JP2001358802A - 無線端末装置 - Google Patents
無線端末装置Info
- Publication number
- JP2001358802A JP2001358802A JP2000179384A JP2000179384A JP2001358802A JP 2001358802 A JP2001358802 A JP 2001358802A JP 2000179384 A JP2000179384 A JP 2000179384A JP 2000179384 A JP2000179384 A JP 2000179384A JP 2001358802 A JP2001358802 A JP 2001358802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flipper
- antenna
- antenna element
- reception
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/3827—Portable transceivers
- H04B1/3833—Hand-held transceivers
- H04B1/3838—Arrangements for reducing RF exposure to the user, e.g. by changing the shape of the transceiver while in use
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 アンテナ受信特性の向上や送信時のSARの
低減を実現する。 【解決手段】 本体下部において開閉自在の蓋部とされ
るフリッパにフリッパアンテナ手段を設け、フリッパが
開かれている場合(通常、通話時となる場合)は、フリ
ッパアンテナ手段が送信に用いられるとともに、フリッ
パアンテナ手段と突出アンテナ手段がダイバーシティ受
信に用いられるようにする。またフリッパが閉じられて
いる場合(通常、待ち受け時となる場合)は、突出アン
テナ手段が送信に用いられ、フリッパアンテナ手段と突
出アンテナ手段がダイバーシティ受信に用いられるよう
にする。
低減を実現する。 【解決手段】 本体下部において開閉自在の蓋部とされ
るフリッパにフリッパアンテナ手段を設け、フリッパが
開かれている場合(通常、通話時となる場合)は、フリ
ッパアンテナ手段が送信に用いられるとともに、フリッ
パアンテナ手段と突出アンテナ手段がダイバーシティ受
信に用いられるようにする。またフリッパが閉じられて
いる場合(通常、待ち受け時となる場合)は、突出アン
テナ手段が送信に用いられ、フリッパアンテナ手段と突
出アンテナ手段がダイバーシティ受信に用いられるよう
にする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話装置等の無
線端末装置に関するものである。
線端末装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】移動体無線通信端末の一例として図19
(a)(b)に携帯電話装置を示す。図19(a)は本
体100の上部にアンテナ101が突出して設置された
ものである。また図19(b)も同様にアンテナ101
が突出して設けられたものであり、さらに本体100の
下部に開閉自在のフリッパ103が設けられているもの
である。フリッパ103は、例えばキーパッド部などを
覆って保護する蓋部として機能するものであり、通話時
には図示するように開いた状態とされる。
(a)(b)に携帯電話装置を示す。図19(a)は本
体100の上部にアンテナ101が突出して設置された
ものである。また図19(b)も同様にアンテナ101
が突出して設けられたものであり、さらに本体100の
下部に開閉自在のフリッパ103が設けられているもの
である。フリッパ103は、例えばキーパッド部などを
覆って保護する蓋部として機能するものであり、通話時
には図示するように開いた状態とされる。
【0003】これらの図のようにアンテナ101は、通
常、端末の本体上部に突出して設置されており、またエ
レメントとして使用されているものは、導電性の線状エ
レメントをコイル状に巻いた、いわゆるヘリカルアンテ
ナであることが一般的である。この突出型のアンテナ1
01は、通話時、安定した通話状態を保てるように、端
末長手方向に引くと引き出せるようになっているものも
ある。この場合、引き出された線状のアンテナエレメン
ト、いわゆるロッドアンテナエレメントが、アンテナと
して動作するか、もしくは、ロッド内部に配置されてい
る前述のヘリカルアンテナエレメントと、引き出された
ロッドアンテナエレメントとの複合アンテナが、アンテ
ナとして動作することになる。
常、端末の本体上部に突出して設置されており、またエ
レメントとして使用されているものは、導電性の線状エ
レメントをコイル状に巻いた、いわゆるヘリカルアンテ
ナであることが一般的である。この突出型のアンテナ1
01は、通話時、安定した通話状態を保てるように、端
末長手方向に引くと引き出せるようになっているものも
ある。この場合、引き出された線状のアンテナエレメン
ト、いわゆるロッドアンテナエレメントが、アンテナと
して動作するか、もしくは、ロッド内部に配置されてい
る前述のヘリカルアンテナエレメントと、引き出された
ロッドアンテナエレメントとの複合アンテナが、アンテ
ナとして動作することになる。
【0004】しかしながら近年、携帯電話市場の急進的
な伸びから、携帯電話システムの基地局が整備され、わ
ざわざアンテナ101を引き出さなくても、安定した通
話状態を保てる場所が増加している傾向から、該突出ア
ンテナ101を、引き出し可能としていない、いわゆる
固定式のアンテナとしている端末が増加している。固定
式のアンテナは、引き出し式のアンテナに比べ、構造が
簡素なため、製造コストも安く抑えられるという利点か
ら、特に欧州市場では、この固定式のアンテナを採用し
た携帯無線端末が一般的となってきている。
な伸びから、携帯電話システムの基地局が整備され、わ
ざわざアンテナ101を引き出さなくても、安定した通
話状態を保てる場所が増加している傾向から、該突出ア
ンテナ101を、引き出し可能としていない、いわゆる
固定式のアンテナとしている端末が増加している。固定
式のアンテナは、引き出し式のアンテナに比べ、構造が
簡素なため、製造コストも安く抑えられるという利点か
ら、特に欧州市場では、この固定式のアンテナを採用し
た携帯無線端末が一般的となってきている。
【0005】また、日本のデジタル携帯電話システム・
PDC(Personal Digital Cellular)で用いる携帯電
話装置では、図21に示したように、アンテナエレメン
ト101R、101TRと2つのアンテナエレメントが
設けられており、このアンテナエレメント101R、1
01TRはそれぞれ整合回路104R、104TRを介
して切換回路105に接続され、切換回路105によっ
て選択的に受信回路106に接続されている。即ちアン
テナエレメント101Rは受信専用アンテナ、アンテナ
エレメント101TRは送受信兼用アンテナとされるこ
とで、受信用のアンテナエレメントが2つ設けられるこ
とになり、この2つのアンテナエレメント101R、1
01TRが、切換回路105により選択可能とされ、適
宜受信レベルが高いアンテナエレメントからの信号を受
信回路106で受信する構成となる、いわゆるダイバー
シティ受信システムが採用されている。
PDC(Personal Digital Cellular)で用いる携帯電
話装置では、図21に示したように、アンテナエレメン
ト101R、101TRと2つのアンテナエレメントが
設けられており、このアンテナエレメント101R、1
01TRはそれぞれ整合回路104R、104TRを介
して切換回路105に接続され、切換回路105によっ
て選択的に受信回路106に接続されている。即ちアン
テナエレメント101Rは受信専用アンテナ、アンテナ
エレメント101TRは送受信兼用アンテナとされるこ
とで、受信用のアンテナエレメントが2つ設けられるこ
とになり、この2つのアンテナエレメント101R、1
01TRが、切換回路105により選択可能とされ、適
宜受信レベルが高いアンテナエレメントからの信号を受
信回路106で受信する構成となる、いわゆるダイバー
シティ受信システムが採用されている。
【0006】ダイバーシティ受信システムにおいては通
常、図22に示すように、本体100の上部に突出する
アンテナが送受信兼用のアンテナエレメント101TR
とされる。そして受信専用のアンテナエレメント101
Rには、本体100の内部に設置された、いわゆる内蔵
アンテナが採用されるのが一般的である。この内蔵アン
テナには、エレメントとして、板状逆Fアンテナや、横
置きのヘリカルアンテナ等が採用されるのが一般的であ
る。そしてその設置位置は、端末使用時にアンテナエレ
メント101Rの全部が完全に手で覆われる可能性が少
ないことなどから、本体100の上部に設置されるのが
一般的である。そしてこの場合、切換回路105のスイ
ッチS1,S2がそれぞれ所定接点に切り換えられるこ
とで、送受信兼用のアンテナエレメント101TRは送
信回路107及び受信回路106に接続可能とされ、ま
た受信専用のアンテナエレメント101Rは受信回路1
06のみに接続可能とされる。
常、図22に示すように、本体100の上部に突出する
アンテナが送受信兼用のアンテナエレメント101TR
とされる。そして受信専用のアンテナエレメント101
Rには、本体100の内部に設置された、いわゆる内蔵
アンテナが採用されるのが一般的である。この内蔵アン
テナには、エレメントとして、板状逆Fアンテナや、横
置きのヘリカルアンテナ等が採用されるのが一般的であ
る。そしてその設置位置は、端末使用時にアンテナエレ
メント101Rの全部が完全に手で覆われる可能性が少
ないことなどから、本体100の上部に設置されるのが
一般的である。そしてこの場合、切換回路105のスイ
ッチS1,S2がそれぞれ所定接点に切り換えられるこ
とで、送受信兼用のアンテナエレメント101TRは送
信回路107及び受信回路106に接続可能とされ、ま
た受信専用のアンテナエレメント101Rは受信回路1
06のみに接続可能とされる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ここで図20(a)
(b)に図19(a)(b)の各携帯端末装置の通話時
の状態を示したが、上述のように近年は携帯電話基地局
が整備されてきたため、端末上部に設置された固定式の
突出アンテナ101であって、通話時にアンテナエレメ
ントが人体頭部に非常に近づいたとしても、十分安定し
た通話が保てるようになってはいる。しかしながら、人
体頭部が突出アンテナ101に接近することは、やはり
アンテナ特性の劣化につながる。また、このような固定
式の突出アンテナ101だと、距離DHとして示すよう
に通話時にアンテナエレメントが人体頭部に非常に近づ
く。このため、突出アンテナ101を通話時の送信アン
テナとして用いることは、SAR(Specific Absorptio
n Rate:人体の特定部位に吸収される単位時間・単位質
量当たりの電力)の上限の規制値に対して不利となる
(上限規制値未満ではあるが、上限値に近づく方向とな
る)点は否めない。
(b)に図19(a)(b)の各携帯端末装置の通話時
の状態を示したが、上述のように近年は携帯電話基地局
が整備されてきたため、端末上部に設置された固定式の
突出アンテナ101であって、通話時にアンテナエレメ
ントが人体頭部に非常に近づいたとしても、十分安定し
た通話が保てるようになってはいる。しかしながら、人
体頭部が突出アンテナ101に接近することは、やはり
アンテナ特性の劣化につながる。また、このような固定
式の突出アンテナ101だと、距離DHとして示すよう
に通話時にアンテナエレメントが人体頭部に非常に近づ
く。このため、突出アンテナ101を通話時の送信アン
テナとして用いることは、SAR(Specific Absorptio
n Rate:人体の特定部位に吸収される単位時間・単位質
量当たりの電力)の上限の規制値に対して不利となる
(上限規制値未満ではあるが、上限値に近づく方向とな
る)点は否めない。
【0008】また、近年の携帯無線端末の小型化の動向
から、ダイバーシティ受信システムにおいては、受信専
用アンテナである内蔵アンテナエレメントも年々小型化
されてきている。アンテナの性質上、エレメントが小型
化されると、帯域が狭くなったり、効率が劣化するな
ど、十分なアンテナ特性が得られないという問題が生じ
てしまっている。
から、ダイバーシティ受信システムにおいては、受信専
用アンテナである内蔵アンテナエレメントも年々小型化
されてきている。アンテナの性質上、エレメントが小型
化されると、帯域が狭くなったり、効率が劣化するな
ど、十分なアンテナ特性が得られないという問題が生じ
てしまっている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明ではこのような問
題に鑑みて、アンテナ受信特性の向上や送信時のSAR
の低減を実現することを目的とする。
題に鑑みて、アンテナ受信特性の向上や送信時のSAR
の低減を実現することを目的とする。
【0010】このため本発明の移動体通信用の無線端末
装置は、本体上部に突出して設けられた突出アンテナ手
段と、本体下部に開閉自在に取り付けられたフリッパに
形成されたフリッパアンテナ手段と、上記突出アンテナ
手段及び上記フリッパアンテナ手段を選択的に受信回路
系及び送信回路系に接続できる切換手段と、上記フリッ
パの開閉状態を検出する検出手段と、上記検出手段によ
り上記フリッパが開かれていると検出された際には、上
記突出アンテナ手段が受信専用アンテナとして上記受信
回路系に接続され、上記フリッパアンテナ手段が送受信
兼用アンテナとして上記受信回路系及び上記送信回路系
に接続されるように、上記切換手段を制御する制御手段
と、を備えるようにする。また、上記制御手段は、上記
検出手段により上記フリッパが閉じられていると検出さ
れた際には、上記フリッパアンテナ手段が受信専用アン
テナとして上記受信回路系に接続され、上記突出アンテ
ナ手段が送受信兼用アンテナとして上記受信回路系及び
上記送信回路系に接続されるように、上記切換手段を制
御する。
装置は、本体上部に突出して設けられた突出アンテナ手
段と、本体下部に開閉自在に取り付けられたフリッパに
形成されたフリッパアンテナ手段と、上記突出アンテナ
手段及び上記フリッパアンテナ手段を選択的に受信回路
系及び送信回路系に接続できる切換手段と、上記フリッ
パの開閉状態を検出する検出手段と、上記検出手段によ
り上記フリッパが開かれていると検出された際には、上
記突出アンテナ手段が受信専用アンテナとして上記受信
回路系に接続され、上記フリッパアンテナ手段が送受信
兼用アンテナとして上記受信回路系及び上記送信回路系
に接続されるように、上記切換手段を制御する制御手段
と、を備えるようにする。また、上記制御手段は、上記
検出手段により上記フリッパが閉じられていると検出さ
れた際には、上記フリッパアンテナ手段が受信専用アン
テナとして上記受信回路系に接続され、上記突出アンテ
ナ手段が送受信兼用アンテナとして上記受信回路系及び
上記送信回路系に接続されるように、上記切換手段を制
御する。
【0011】即ち本発明では、本体下部において開閉自
在の蓋部とされるフリッパにフリッパアンテナ手段を設
け、フリッパが開かれている場合(通常、通話時となる
場合)は、ユーザーの頭部から比較的離れたフリッパア
ンテナ手段が送信に用いられる。そしてフリッパアンテ
ナ手段と突出アンテナ手段がダイバーシティ受信に用い
られる。またフリッパが閉じられている場合(通常、待
ち受け時となる場合)は、突出アンテナ手段が送信に用
いられる。そしてフリッパアンテナ手段と突出アンテナ
手段がダイバーシティ受信に用いられる。
在の蓋部とされるフリッパにフリッパアンテナ手段を設
け、フリッパが開かれている場合(通常、通話時となる
場合)は、ユーザーの頭部から比較的離れたフリッパア
ンテナ手段が送信に用いられる。そしてフリッパアンテ
ナ手段と突出アンテナ手段がダイバーシティ受信に用い
られる。またフリッパが閉じられている場合(通常、待
ち受け時となる場合)は、突出アンテナ手段が送信に用
いられる。そしてフリッパアンテナ手段と突出アンテナ
手段がダイバーシティ受信に用いられる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態とし
て、携帯電話装置の構成および動作を説明していく。図
1、図2は第1の実施の形態の携帯電話装置の外観例を
示す。この携帯電話装置は、本体下部に開閉自在の蓋部
とされたフリッパ15を有するものであり、図1(a)
(b)はフリッパ15を閉じた(折り畳んだ)状態、図
2(a)(b)はフリッパ15を開いた状態を、それぞ
れ正面図と斜視図で示している。フリッパは非金属製の
材料により形成され、例えば一端が本体に軸着されるこ
とで開閉のための回動が可能とされる。
て、携帯電話装置の構成および動作を説明していく。図
1、図2は第1の実施の形態の携帯電話装置の外観例を
示す。この携帯電話装置は、本体下部に開閉自在の蓋部
とされたフリッパ15を有するものであり、図1(a)
(b)はフリッパ15を閉じた(折り畳んだ)状態、図
2(a)(b)はフリッパ15を開いた状態を、それぞ
れ正面図と斜視図で示している。フリッパは非金属製の
材料により形成され、例えば一端が本体に軸着されるこ
とで開閉のための回動が可能とされる。
【0013】図1,図2に示すように携帯電話装置の本
体平面上には、例えば液晶パネルによる表示部9が形成
される。例えば表示部9には、操作メニュー、発呼する
電話番号、着信した電話番号や相手の名称、電波受信状
況、電子メールテキスト、サービスメニュー、受信可能
なデータサービスの文字や画像、キャラクタ画像、スク
リーンセーバ画像などが表示可能である。
体平面上には、例えば液晶パネルによる表示部9が形成
される。例えば表示部9には、操作メニュー、発呼する
電話番号、着信した電話番号や相手の名称、電波受信状
況、電子メールテキスト、サービスメニュー、受信可能
なデータサービスの文字や画像、キャラクタ画像、スク
リーンセーバ画像などが表示可能である。
【0014】図2に示すように本体平面上には、ユーザ
ーの操作のための各種の操作キーによる操作部10が設
けられる。なお、ここではプッシュダイヤル等の操作キ
ーを示しているが、回動及び押圧操作可能なジョグダイ
ヤルやスライドスイッチ等が設けられてもよい。この操
作部10によりユーザーは通話のための各種操作や、メ
ニュー操作、選択操作、文字等の入力操作、その他必要
とされる各種の操作を行うことができる。操作部10
は、図1のようにフリッパ15が閉じられた際には表出
しない状態となる。これによって携帯時の操作キーの保
護や誤操作(誤ってキーが押されてしまうことなど)の
防止が行われる。スピーカ7,マイクロホン8は、通話
時の音声の入出力部位となる。
ーの操作のための各種の操作キーによる操作部10が設
けられる。なお、ここではプッシュダイヤル等の操作キ
ーを示しているが、回動及び押圧操作可能なジョグダイ
ヤルやスライドスイッチ等が設けられてもよい。この操
作部10によりユーザーは通話のための各種操作や、メ
ニュー操作、選択操作、文字等の入力操作、その他必要
とされる各種の操作を行うことができる。操作部10
は、図1のようにフリッパ15が閉じられた際には表出
しない状態となる。これによって携帯時の操作キーの保
護や誤操作(誤ってキーが押されてしまうことなど)の
防止が行われる。スピーカ7,マイクロホン8は、通話
時の音声の入出力部位となる。
【0015】本体上部には突出したアンテナとしてアン
テナエレメント3Tが設けられる。アンテナエレメント
3Tは、導電性の線状エレメントをコイル状に巻いた、
いわゆるヘリカルアンテナとされる。また、この例では
ロッドアンテナに比べて構造が簡素で製造コストも安く
抑えられる固定式のアンテナとされている。
テナエレメント3Tが設けられる。アンテナエレメント
3Tは、導電性の線状エレメントをコイル状に巻いた、
いわゆるヘリカルアンテナとされる。また、この例では
ロッドアンテナに比べて構造が簡素で製造コストも安く
抑えられる固定式のアンテナとされている。
【0016】またフリッパ15上には、フリッパ部搭載
アンテナエレメント(以下、フリッパアンテナエレメン
トという)3Fが設けられる。フリッパアンテナエレメ
ント3Fは、例えばフリッパ15上に搭載可能なサイ
ズ、厚みの導電性の素材により形成される。
アンテナエレメント(以下、フリッパアンテナエレメン
トという)3Fが設けられる。フリッパアンテナエレメ
ント3Fは、例えばフリッパ15上に搭載可能なサイ
ズ、厚みの導電性の素材により形成される。
【0017】図3に携帯電話装置の内部構成を示す。図
示するように、CPU1、メモリ2、突出アンテナエレ
メント3T、フリッパアンテナエレメント3F、RF部
4、ベースバンド処理部5、音声部6、スピーカ7、マ
イクロホン8、表示部9、操作部10、開閉検出部1
1、切換回路12、整合回路13T、13Fの各部が電
気的に接続される。
示するように、CPU1、メモリ2、突出アンテナエレ
メント3T、フリッパアンテナエレメント3F、RF部
4、ベースバンド処理部5、音声部6、スピーカ7、マ
イクロホン8、表示部9、操作部10、開閉検出部1
1、切換回路12、整合回路13T、13Fの各部が電
気的に接続される。
【0018】CPU1は、携帯電話装置の動作、即ち音
声通話動作やパケット通信動作、あるいは各種情報の記
憶、管理、ユーザー操作、表示動作、ダイバーシティ受
信動作等についての全体的な制御を行う部位とされる。
メモリ2は、ROM、フラッシュメモリ、D−RAMな
ど、携帯電話装置内に設けられる記憶領域を包括的に示
しておりCPU1の制御に基づいて情報の記憶/読み出
しが行われる。そしてメモリ2は例えばCPU1が各種
制御を行うための動作プログラム、処理に用いる係数や
設定値の記憶に用いられたり、CPU1のワーク領域と
して用いられる。またパケット通信により取り込まれた
情報の格納や、ユーザが登録した電話番号等の記憶も行
われる。
声通話動作やパケット通信動作、あるいは各種情報の記
憶、管理、ユーザー操作、表示動作、ダイバーシティ受
信動作等についての全体的な制御を行う部位とされる。
メモリ2は、ROM、フラッシュメモリ、D−RAMな
ど、携帯電話装置内に設けられる記憶領域を包括的に示
しておりCPU1の制御に基づいて情報の記憶/読み出
しが行われる。そしてメモリ2は例えばCPU1が各種
制御を行うための動作プログラム、処理に用いる係数や
設定値の記憶に用いられたり、CPU1のワーク領域と
して用いられる。またパケット通信により取り込まれた
情報の格納や、ユーザが登録した電話番号等の記憶も行
われる。
【0019】操作部10は、図2に示したように携帯電
話装置の本体筐体上に設けられてユーザーの操作に供さ
れる上記の操作キーであるが、この操作部10の捜査情
報はCPU1に供給される。CPU1は、操作部10を
用いたユーザーの操作に応じて、所要の制御動作を実行
することになる。なお操作部10の操作によりユーザー
は、メッセージ入力やダイヤル登録のために文字情報を
入力することも可能とされ、CPU1は入力された文字
情報について、送信処理やメモリ2への記憶処理を行
う。表示部9は図1、図2で説明したように例えば液晶
パネルなどで形成され、CPU1の制御に基づいて各種
の情報をユーザーに提示する。
話装置の本体筐体上に設けられてユーザーの操作に供さ
れる上記の操作キーであるが、この操作部10の捜査情
報はCPU1に供給される。CPU1は、操作部10を
用いたユーザーの操作に応じて、所要の制御動作を実行
することになる。なお操作部10の操作によりユーザー
は、メッセージ入力やダイヤル登録のために文字情報を
入力することも可能とされ、CPU1は入力された文字
情報について、送信処理やメモリ2への記憶処理を行
う。表示部9は図1、図2で説明したように例えば液晶
パネルなどで形成され、CPU1の制御に基づいて各種
の情報をユーザーに提示する。
【0020】突出アンテナエレメント3T,フリッパア
ンテナエレメント3F、切換回路12、整合回路13
T、13F、RF部4,ベースバンド処理部5,音声部
6は通話時やパケット通信時の通信処理を実行する。R
F部4には受信回路4a、送信回路4bが設けられる。
そして受信回路4aでは選択された所要の周波数での受
信/復調処理や、TDMA方式(Time Division Multip
lex Access)のデコード処理を行いベースバンド信号を
得る。即ち受信時には突出アンテナエレメント3T又は
フリッパアンテナエレメント3Fで受信され、インピー
ダンスマッチングのための整合回路13T又は13F、
及び切換回路12を介して得られた信号についての増幅
を行い、所要の周波数チャネルでの受信/復調処理、T
DMAデコード等を行って、ベースバンド信号として復
調し、ベースバンド処理部5に供給する。なお、ダイバ
ーシティ受信動作のために、CPU11は切換回路12
のスイッチを制御して、突出アンテナエレメント3Tと
フリッパアンテナエレメント3Fのうちで、より安定し
た受信処理が可能となる方が選択的に受信回路4aに接
続されるようにするものとなっている。
ンテナエレメント3F、切換回路12、整合回路13
T、13F、RF部4,ベースバンド処理部5,音声部
6は通話時やパケット通信時の通信処理を実行する。R
F部4には受信回路4a、送信回路4bが設けられる。
そして受信回路4aでは選択された所要の周波数での受
信/復調処理や、TDMA方式(Time Division Multip
lex Access)のデコード処理を行いベースバンド信号を
得る。即ち受信時には突出アンテナエレメント3T又は
フリッパアンテナエレメント3Fで受信され、インピー
ダンスマッチングのための整合回路13T又は13F、
及び切換回路12を介して得られた信号についての増幅
を行い、所要の周波数チャネルでの受信/復調処理、T
DMAデコード等を行って、ベースバンド信号として復
調し、ベースバンド処理部5に供給する。なお、ダイバ
ーシティ受信動作のために、CPU11は切換回路12
のスイッチを制御して、突出アンテナエレメント3Tと
フリッパアンテナエレメント3Fのうちで、より安定し
た受信処理が可能となる方が選択的に受信回路4aに接
続されるようにするものとなっている。
【0021】また送信回路4bではTDMA方式のエン
コード、送信変調、増幅等の処理を行う。即ち、送信時
にはベースバンド処理部5から供給される信号について
TDMAエンコード及び所要周波数による変調処理を施
すとともに、その送信信号について増幅を行い、切換回
路12の選択状態に応じて、整合回路13Tを介して突
出アンテナエレメント3Tから、もしくは整合回路13
Fを介してフリッパアンテナエレメント3Fから、電波
送信出力させる。
コード、送信変調、増幅等の処理を行う。即ち、送信時
にはベースバンド処理部5から供給される信号について
TDMAエンコード及び所要周波数による変調処理を施
すとともに、その送信信号について増幅を行い、切換回
路12の選択状態に応じて、整合回路13Tを介して突
出アンテナエレメント3Tから、もしくは整合回路13
Fを介してフリッパアンテナエレメント3Fから、電波
送信出力させる。
【0022】ベースバンド処理部5は、受信時にはRF
部4でベースバンド信号まで復調された信号についての
所定の信号処理を行う。音声通話時においてベースバン
ド処理部5でデコードされた信号は、音声部6に供給さ
れスピーカ7から出力される。またマイクロホン8から
入力された信号は音声部6の処理を介してベースバンド
処理部5に供給されて所定の信号処理が施され、さらに
RF部4で上記処理されて送信される。パケット通信時
においては、受信されたパケットデータはベースバンド
処理部5を介してCPU1に供給され、メモリ2に記憶
されたり、表示部9にデータ内容が表示される。
部4でベースバンド信号まで復調された信号についての
所定の信号処理を行う。音声通話時においてベースバン
ド処理部5でデコードされた信号は、音声部6に供給さ
れスピーカ7から出力される。またマイクロホン8から
入力された信号は音声部6の処理を介してベースバンド
処理部5に供給されて所定の信号処理が施され、さらに
RF部4で上記処理されて送信される。パケット通信時
においては、受信されたパケットデータはベースバンド
処理部5を介してCPU1に供給され、メモリ2に記憶
されたり、表示部9にデータ内容が表示される。
【0023】開閉検出部11は、フリッパ15の開閉状
態を検出部位である。具体的構成は各種考えられ、フリ
ッパ15の回動に応じて機械的スイッチがオン/オフさ
れるものや、反射型光センサ等で光学的に検出するもの
など各種の例が考えられる。開閉検出部11による検出
情報はCPU1に供給される。CPU1はフリッパの開
状態、閉状態に応じて後述するように切換回路12のス
イッチ接続状態を制御する。
態を検出部位である。具体的構成は各種考えられ、フリ
ッパ15の回動に応じて機械的スイッチがオン/オフさ
れるものや、反射型光センサ等で光学的に検出するもの
など各種の例が考えられる。開閉検出部11による検出
情報はCPU1に供給される。CPU1はフリッパの開
状態、閉状態に応じて後述するように切換回路12のス
イッチ接続状態を制御する。
【0024】図4に突出アンテナエレメント3T、フリ
ッパアンテナエレメント3Fから、受信回路4a、送信
回路4bまでの系を模式的に示す。突出アンテナエレメ
ント3Tは、整合回路13T、高周波伝送線路14、切
換回路12を介して、受信回路4a、送信回路4bのい
づれにも接続可能とされる。またフリッパアンテナエレ
メント3Fも整合回路13F、高周波伝送線路14、切
換回路12を介して、受信回路4a、送信回路4bのい
づれにも接続可能とされる。従って、突出アンテナエレ
メント3T、フリッパアンテナエレメント3Fの両方と
も、切換回路12のスイッチ状態により、送受信兼用ア
ンテナとしても、受信専用アンテナとしても機能できる
ことになる。換言すれば、CPU1による切換回路12
の制御によって、突出アンテナエレメント3T、フリッ
パアンテナエレメント3Fの各機能を設定できる。
ッパアンテナエレメント3Fから、受信回路4a、送信
回路4bまでの系を模式的に示す。突出アンテナエレメ
ント3Tは、整合回路13T、高周波伝送線路14、切
換回路12を介して、受信回路4a、送信回路4bのい
づれにも接続可能とされる。またフリッパアンテナエレ
メント3Fも整合回路13F、高周波伝送線路14、切
換回路12を介して、受信回路4a、送信回路4bのい
づれにも接続可能とされる。従って、突出アンテナエレ
メント3T、フリッパアンテナエレメント3Fの両方と
も、切換回路12のスイッチ状態により、送受信兼用ア
ンテナとしても、受信専用アンテナとしても機能できる
ことになる。換言すれば、CPU1による切換回路12
の制御によって、突出アンテナエレメント3T、フリッ
パアンテナエレメント3Fの各機能を設定できる。
【0025】図示するように切換回路12にはスイッチ
Sa、Sb、Sc、Sd、Seが設けられている。スイ
ッチSaは送信回路4bに対する各アンテナエレメント
3T、3Fの接続を選択する。スイッチSbは、受信回
路4aに対する各アンテナエレメント3T、3Fの接続
を選択する。スイッチScは、スイッチSaとフリッパ
アンテナエレメント3Fの接続をオン/オフする。スイ
ッチSdは、スイッチSaと突出アンテナエレメント3
Tの接続をオン/オフする。スイッチSeは、スイッチ
Sbと突出アンテナエレメント3Tの接続をオン/オフ
する。なお、切換回路12に5つのスイッチSa〜Se
が設けられることは一例にすぎず、次に説明するように
接続状態を切り換える機能を有するようにすればよいも
のであるため、具体的なスイッチの数、各スイッチの接
点数、接続構成等は多様に考えられる。
Sa、Sb、Sc、Sd、Seが設けられている。スイ
ッチSaは送信回路4bに対する各アンテナエレメント
3T、3Fの接続を選択する。スイッチSbは、受信回
路4aに対する各アンテナエレメント3T、3Fの接続
を選択する。スイッチScは、スイッチSaとフリッパ
アンテナエレメント3Fの接続をオン/オフする。スイ
ッチSdは、スイッチSaと突出アンテナエレメント3
Tの接続をオン/オフする。スイッチSeは、スイッチ
Sbと突出アンテナエレメント3Tの接続をオン/オフ
する。なお、切換回路12に5つのスイッチSa〜Se
が設けられることは一例にすぎず、次に説明するように
接続状態を切り換える機能を有するようにすればよいも
のであるため、具体的なスイッチの数、各スイッチの接
点数、接続構成等は多様に考えられる。
【0026】CPU1は、開閉検出部11によりフリッ
パ15が開かれていると検出されている期間、例えば通
話中の期間は、図5に示すように切換回路12を制御す
ることになる。図5(a)はフリッパ15が開かれてい
る期間における、TX時(送信期間)とRX時(受信期
間)の、各スイッチSa〜Seの制御状態を示してお
り、また図5(b)(c)に、図5(a)に示した制御
状態を回路上で示している。
パ15が開かれていると検出されている期間、例えば通
話中の期間は、図5に示すように切換回路12を制御す
ることになる。図5(a)はフリッパ15が開かれてい
る期間における、TX時(送信期間)とRX時(受信期
間)の、各スイッチSa〜Seの制御状態を示してお
り、また図5(b)(c)に、図5(a)に示した制御
状態を回路上で示している。
【0027】TX時にはCPU1は、スイッチSaがt
2端子選択、スイッチSbがオフ、スイッチScがオン
とされるように切換回路12を制御する。なお、このと
きスイッチSd、Seに対してはフリーとする(オン/
オフどちらでもかまわない)。これにより図5(b)に
示すように、フリッパアンテナエレメント3Fが送信回
路4bに接続されることになる。RX時はCPU1は、
スイッチSaがt2端子選択、スイッチSbがt1端子
又はt2端子選択、スイッチScがオフ、スイッチSe
がオンとされるように切換回路12を制御する。このと
きスイッチSdに対してはフリーとする。これにより図
5(c)に示すように、突出アンテナエレメント3Tと
フリッパアンテナエレメント3Fのいずれかが受信回路
4aに接続されることになる。
2端子選択、スイッチSbがオフ、スイッチScがオン
とされるように切換回路12を制御する。なお、このと
きスイッチSd、Seに対してはフリーとする(オン/
オフどちらでもかまわない)。これにより図5(b)に
示すように、フリッパアンテナエレメント3Fが送信回
路4bに接続されることになる。RX時はCPU1は、
スイッチSaがt2端子選択、スイッチSbがt1端子
又はt2端子選択、スイッチScがオフ、スイッチSe
がオンとされるように切換回路12を制御する。このと
きスイッチSdに対してはフリーとする。これにより図
5(c)に示すように、突出アンテナエレメント3Tと
フリッパアンテナエレメント3Fのいずれかが受信回路
4aに接続されることになる。
【0028】つまりフリッパ15が開かれている状態で
は、送信にはフリッパアンテナエレメント3Fを使用
し、受信には、ダイバーシティ受信制御としてスイッチ
Sbを切り換えることで、突出アンテナエレメント3T
又はフリッパアンテナエレメント3Fを使用する。この
ためフリッパ15が開かれている状態では、フリッパア
ンテナエレメント3Fが送受信兼用アンテナ、突出アン
テナエレメント3Tが受信専用アンテナとして機能する
ことになる。
は、送信にはフリッパアンテナエレメント3Fを使用
し、受信には、ダイバーシティ受信制御としてスイッチ
Sbを切り換えることで、突出アンテナエレメント3T
又はフリッパアンテナエレメント3Fを使用する。この
ためフリッパ15が開かれている状態では、フリッパア
ンテナエレメント3Fが送受信兼用アンテナ、突出アン
テナエレメント3Tが受信専用アンテナとして機能する
ことになる。
【0029】CPU1は、開閉検出部11によりフリッ
パ15が閉じられていると検出されている期間、例えば
待ち受け中の期間は、図6に示すように切換回路12を
制御することになる。図6(a)はフリッパ15が開か
れている期間における、TX時(送信期間)とRX時
(受信期間)の、各スイッチSa〜Seの制御状態を示
しており、また図6(b)(c)に、図6(a)に示し
た制御状態を回路上で示している。
パ15が閉じられていると検出されている期間、例えば
待ち受け中の期間は、図6に示すように切換回路12を
制御することになる。図6(a)はフリッパ15が開か
れている期間における、TX時(送信期間)とRX時
(受信期間)の、各スイッチSa〜Seの制御状態を示
しており、また図6(b)(c)に、図6(a)に示し
た制御状態を回路上で示している。
【0030】TX時にはCPU1は、スイッチSaがt
1端子選択、スイッチSbがオフ、スイッチScがオ
フ、スイッチSdがオン、スイッチSeがオフとされる
ように切換回路12を制御する。これにより図6(b)
に示すように、突出アンテナエレメント3Tが送信回路
4bに接続されることになる。RX時はCPU1は、ス
イッチSaがt1端子選択、スイッチSbがt1端子又
はt2端子選択、スイッチScがオフ、スイッチSdが
オフ、スイッチSeがオンとされるように切換回路12
を制御する。これにより図6(c)に示すように、突出
アンテナエレメント3Tとフリッパアンテナエレメント
3Fのいずれかが受信回路4aに接続されることにな
る。
1端子選択、スイッチSbがオフ、スイッチScがオ
フ、スイッチSdがオン、スイッチSeがオフとされる
ように切換回路12を制御する。これにより図6(b)
に示すように、突出アンテナエレメント3Tが送信回路
4bに接続されることになる。RX時はCPU1は、ス
イッチSaがt1端子選択、スイッチSbがt1端子又
はt2端子選択、スイッチScがオフ、スイッチSdが
オフ、スイッチSeがオンとされるように切換回路12
を制御する。これにより図6(c)に示すように、突出
アンテナエレメント3Tとフリッパアンテナエレメント
3Fのいずれかが受信回路4aに接続されることにな
る。
【0031】つまりフリッパ15が閉じられている状態
では、送信には突出アンテナエレメント3Tを使用し、
受信には、ダイバーシティ受信制御としてスイッチSb
を切り換えることで、突出アンテナエレメント3T又は
フリッパアンテナエレメント3Fを使用する。このため
フリッパ15が閉じられている状態では、突出アンテナ
エレメント3Tが送受信兼用アンテナ、フリッパアンテ
ナエレメント3Fが受信専用アンテナとして機能するこ
とになる。
では、送信には突出アンテナエレメント3Tを使用し、
受信には、ダイバーシティ受信制御としてスイッチSb
を切り換えることで、突出アンテナエレメント3T又は
フリッパアンテナエレメント3Fを使用する。このため
フリッパ15が閉じられている状態では、突出アンテナ
エレメント3Tが送受信兼用アンテナ、フリッパアンテ
ナエレメント3Fが受信専用アンテナとして機能するこ
とになる。
【0032】このように各アンテナエレメント3T、3
Fの接続状態が切り換えられることで、以下のような効
果が得られる。まずフリッパ15が開かれている時、つ
まりユーザーが通話している状態においては、フリッパ
アンテナエレメント3Fが送受信兼用、突出アンテナエ
レメント3Tが受信専用となることから、SARの点で
有利なものとなる。図7には通話中の状態を示している
が、突出アンテナエレメント3Tとユーザー頭部の距離
DHと、フリッパアンテナエレメント3Fとユーザー頭
部の距離DFは、DF>DHとなる。従って、送信にフ
リッパアンテナエレメント3Fが使用されることはSA
Rの値を下げることができるものとなるためである。
Fの接続状態が切り換えられることで、以下のような効
果が得られる。まずフリッパ15が開かれている時、つ
まりユーザーが通話している状態においては、フリッパ
アンテナエレメント3Fが送受信兼用、突出アンテナエ
レメント3Tが受信専用となることから、SARの点で
有利なものとなる。図7には通話中の状態を示している
が、突出アンテナエレメント3Tとユーザー頭部の距離
DHと、フリッパアンテナエレメント3Fとユーザー頭
部の距離DFは、DF>DHとなる。従って、送信にフ
リッパアンテナエレメント3Fが使用されることはSA
Rの値を下げることができるものとなるためである。
【0033】また図7からわかるようにユーザーは通常
本体部を手に持って通話を行う。従ってダイバーシティ
受信動作に用いられる両アンテナエレメント3T、3F
は、いずれも通常はユーザーの手によって覆われること
のない部位に設けられるものであるため、受信帯域特性
の向上が図られ、より安定した受信動作が実現される。
例えば図22において述べたように従来は本体内蔵アン
テナを利用しており、その内蔵アンテナはなるべくユー
ザの手によって覆われない部位として本体の内部上方に
配されたものとなるか、フリッパアンテナエレメント3
Fは、そのような内蔵アンテナよりもさらに手で覆われ
る可能性は少なく、従って両アンテナエレメント3T、
3Fによるダイバーシティ受信動作は、より安定する。
またこれにより、本体内部に内蔵するアンテナを設け、
ダイバーシティ受信動作に利用することは不要となるた
め、アンテナ数の削減や本体内部の構成部品の削減、本
体内部における実装スペースの余裕の発生、ひいては本
体の小型化を促進できることにもなる。
本体部を手に持って通話を行う。従ってダイバーシティ
受信動作に用いられる両アンテナエレメント3T、3F
は、いずれも通常はユーザーの手によって覆われること
のない部位に設けられるものであるため、受信帯域特性
の向上が図られ、より安定した受信動作が実現される。
例えば図22において述べたように従来は本体内蔵アン
テナを利用しており、その内蔵アンテナはなるべくユー
ザの手によって覆われない部位として本体の内部上方に
配されたものとなるか、フリッパアンテナエレメント3
Fは、そのような内蔵アンテナよりもさらに手で覆われ
る可能性は少なく、従って両アンテナエレメント3T、
3Fによるダイバーシティ受信動作は、より安定する。
またこれにより、本体内部に内蔵するアンテナを設け、
ダイバーシティ受信動作に利用することは不要となるた
め、アンテナ数の削減や本体内部の構成部品の削減、本
体内部における実装スペースの余裕の発生、ひいては本
体の小型化を促進できることにもなる。
【0034】さらに、本体上端となる突出アンテナエレ
メント3Tと、本体下端となるフリッパアンテナエレメ
ント3Fは距離的に十分離れているものとなり、従って
互いの干渉を低減できるという点でも有利なものとな
る。
メント3Tと、本体下端となるフリッパアンテナエレメ
ント3Fは距離的に十分離れているものとなり、従って
互いの干渉を低減できるという点でも有利なものとな
る。
【0035】またフリッパ15が閉じられている時、つ
まりユーザーが鞄やポケットに携帯電話装置をしまって
いる場合(待ち受け時)には、突出アンテナエレメント
3Tが送受信兼用、フリッパアンテナエレメント3Fが
受信専用となる。この場合は、携帯電話装置がユーザー
の頭部に近づいてはいないため、突出アンテナエレメン
ト3Tを送信に利用してもSARの点では何ら問題ない
ものとなる。さらに、フリッパ15が閉じられている場
合は、フリッパアンテナエレメント3Fが本体のグラン
ド部分と接近することになるため多少特性が劣化する
が、送受信兼用のメインアンテナが突出アンテナエレメ
ント3Tとされていることで機能上、問題は生じない。
もちろんフリッパ15が開かれている場合と同様に、良
好なダイバーシティ受信動作も可能となる。
まりユーザーが鞄やポケットに携帯電話装置をしまって
いる場合(待ち受け時)には、突出アンテナエレメント
3Tが送受信兼用、フリッパアンテナエレメント3Fが
受信専用となる。この場合は、携帯電話装置がユーザー
の頭部に近づいてはいないため、突出アンテナエレメン
ト3Tを送信に利用してもSARの点では何ら問題ない
ものとなる。さらに、フリッパ15が閉じられている場
合は、フリッパアンテナエレメント3Fが本体のグラン
ド部分と接近することになるため多少特性が劣化する
が、送受信兼用のメインアンテナが突出アンテナエレメ
ント3Tとされていることで機能上、問題は生じない。
もちろんフリッパ15が開かれている場合と同様に、良
好なダイバーシティ受信動作も可能となる。
【0036】ところで、フリッパアンテナエレメント3
Fとしては、図2に示した形状以外に、多様な例が考え
られる。以下第2の実施の形態〜第12の実施の形態と
して、各種のフリッパアンテナエレメント3Fの例を説
明していく。なお、各実施の形態を図8〜図18で説明
するが、これらの各図は、全てフリッパ15を開いた状
態において、携帯電話装置の正面図と斜視図をそれぞれ
(a)(b)として示している。
Fとしては、図2に示した形状以外に、多様な例が考え
られる。以下第2の実施の形態〜第12の実施の形態と
して、各種のフリッパアンテナエレメント3Fの例を説
明していく。なお、各実施の形態を図8〜図18で説明
するが、これらの各図は、全てフリッパ15を開いた状
態において、携帯電話装置の正面図と斜視図をそれぞれ
(a)(b)として示している。
【0037】また図2で示したフリッパアンテナエレメ
ント3Fは、フリッパ15が折り畳まれたときに外部か
らは隠れるようにフリッパ15の内側(本体の操作部1
5に対向する面)に形成されているものとして記載して
いるが、フリッパの外面側に形成されるようにしてもよ
い。さらに、完全に外部との接触が断たれるように、フ
リッパ15の内部にフリッパアンテナエレメント3Fの
パターンが形成されていてもよい。以下説明する各実施
の形態においても、それぞれこのような変形例が考えら
れるものとなる。
ント3Fは、フリッパ15が折り畳まれたときに外部か
らは隠れるようにフリッパ15の内側(本体の操作部1
5に対向する面)に形成されているものとして記載して
いるが、フリッパの外面側に形成されるようにしてもよ
い。さらに、完全に外部との接触が断たれるように、フ
リッパ15の内部にフリッパアンテナエレメント3Fの
パターンが形成されていてもよい。以下説明する各実施
の形態においても、それぞれこのような変形例が考えら
れるものとなる。
【0038】図8(a)(b)に第2の実施の形態とし
てのフリッパアンテナエレメント3Fを示す。これはフ
リッパアンテナエレメント3Fがフリッパ15の平面中
央に1本のストライプ状に形成されている例である。例
えば上記図2のようにフリッパアンテナエレメント3F
がフリッパ15の側端部に形成されているとユーザーが
携帯電話装置を右手で持った場合と左手で持った場合
で、フリッパアンテナエレメント3Fとユーザー頭部の
離間距離が変化する。このため、一方の手で持った場合
は他方の手で持った場合よりもSARの値が大きくなる
ことが考えられる。このような事情に鑑みて、どちらの
手で持ってもSARの値が変わらないようにするために
は、この図8のようにフリッパ平面中央にフリッパアン
テナエレメント3Fを形成すればよい。
てのフリッパアンテナエレメント3Fを示す。これはフ
リッパアンテナエレメント3Fがフリッパ15の平面中
央に1本のストライプ状に形成されている例である。例
えば上記図2のようにフリッパアンテナエレメント3F
がフリッパ15の側端部に形成されているとユーザーが
携帯電話装置を右手で持った場合と左手で持った場合
で、フリッパアンテナエレメント3Fとユーザー頭部の
離間距離が変化する。このため、一方の手で持った場合
は他方の手で持った場合よりもSARの値が大きくなる
ことが考えられる。このような事情に鑑みて、どちらの
手で持ってもSARの値が変わらないようにするために
は、この図8のようにフリッパ平面中央にフリッパアン
テナエレメント3Fを形成すればよい。
【0039】図9(a)(b)に第3の実施の形態とし
てのフリッパアンテナエレメント3Fを示す。これは、
図4に示した整合回路13Fと接続されている、同軸ケ
ーブル等による高周波伝送線路16がフリッパ15の側
端部に形成され、その高周波伝送線路16の先端側にア
ンテナ給電部17が形成される。そしてアンテナ給電部
17からフリッパ15の前端部に沿ってフリッパアンテ
ナエレメント3Fが直線状に形成されているものであ
る。このようにすると、フリッパアンテナエレメント3
Fはユーザーの頭部から最も離れる状態となり、従って
SARをより低減させることができる。またSARは、
使用周波数帯やアンテナエレメント長にもよるが、アン
テナ給電部17の近辺が最も大きいものとなる。従って
この例のようにアンテナ給電部17もフリッパ15の前
端部としてユーザーの頭部からの距離を長くすること
は、SAR値をより低くできることにもなる。
てのフリッパアンテナエレメント3Fを示す。これは、
図4に示した整合回路13Fと接続されている、同軸ケ
ーブル等による高周波伝送線路16がフリッパ15の側
端部に形成され、その高周波伝送線路16の先端側にア
ンテナ給電部17が形成される。そしてアンテナ給電部
17からフリッパ15の前端部に沿ってフリッパアンテ
ナエレメント3Fが直線状に形成されているものであ
る。このようにすると、フリッパアンテナエレメント3
Fはユーザーの頭部から最も離れる状態となり、従って
SARをより低減させることができる。またSARは、
使用周波数帯やアンテナエレメント長にもよるが、アン
テナ給電部17の近辺が最も大きいものとなる。従って
この例のようにアンテナ給電部17もフリッパ15の前
端部としてユーザーの頭部からの距離を長くすること
は、SAR値をより低くできることにもなる。
【0040】図10(a)(b)に第4の実施の形態と
してのフリッパアンテナエレメント3Fを示す。使用周
波数帯によっては、フリッパアンテナエレメント3Fを
フリッパ15上で直線とするだけでは、アンテナエレメ
ント長が足りない場合がある。即ち低周波数帯となるシ
ステムほど、アンテナエレメント長を長くすることが求
められる。その場合は、この例のようにフリッパアンテ
ナエレメント3Fをメアンダライン状としてエレメント
長を長くすることが考えられる。
してのフリッパアンテナエレメント3Fを示す。使用周
波数帯によっては、フリッパアンテナエレメント3Fを
フリッパ15上で直線とするだけでは、アンテナエレメ
ント長が足りない場合がある。即ち低周波数帯となるシ
ステムほど、アンテナエレメント長を長くすることが求
められる。その場合は、この例のようにフリッパアンテ
ナエレメント3Fをメアンダライン状としてエレメント
長を長くすることが考えられる。
【0041】また図11(a)(b)の第5の実施の形
態は、上記図10のようなメアンダライン状のフリッパ
アンテナエレメント3Fを、フリッパ15の平面中央部
としたものである。これは、上記第4の実施の形態と同
様にアンテナエレメント長を長くするとともに、上記第
2の実施の形態の場合と同様に、ユーザーが右手で持つ
場合と左手で持つ場合とで、一方の場合にSARが高く
なることを避けるようにしたものである。
態は、上記図10のようなメアンダライン状のフリッパ
アンテナエレメント3Fを、フリッパ15の平面中央部
としたものである。これは、上記第4の実施の形態と同
様にアンテナエレメント長を長くするとともに、上記第
2の実施の形態の場合と同様に、ユーザーが右手で持つ
場合と左手で持つ場合とで、一方の場合にSARが高く
なることを避けるようにしたものである。
【0042】図12(a)(b)の第6の実施の形態
は、フリッパアンテナエレメント3Fをくの字状のジグ
ザグラインとして、アンテナエレメント長を長くするも
のである。
は、フリッパアンテナエレメント3Fをくの字状のジグ
ザグラインとして、アンテナエレメント長を長くするも
のである。
【0043】また図13(a)(b)の第7の実施の形
態のようにくの字状のジグザグラインのフリッパアンテ
ナエレメント3Fをフリッパ15の平面中央部とするこ
とで、ユーザーが右手で持つ場合と左手で持つ場合と
で、一方の場合にSARが高くなることを避けることが
できる。
態のようにくの字状のジグザグラインのフリッパアンテ
ナエレメント3Fをフリッパ15の平面中央部とするこ
とで、ユーザーが右手で持つ場合と左手で持つ場合と
で、一方の場合にSARが高くなることを避けることが
できる。
【0044】図14(a)(b)の第8の実施の形態
は、フリッパアンテナエレメント3Fを、スルーホール
18を通ってフリッパ15の前面と背面に交互に表出す
るジグザグラインとすることで、アンテナエレメント長
を長くするものである。
は、フリッパアンテナエレメント3Fを、スルーホール
18を通ってフリッパ15の前面と背面に交互に表出す
るジグザグラインとすることで、アンテナエレメント長
を長くするものである。
【0045】また図15(a)(b)の第9の実施の形
態のように、フリッパ15の前面と背面に交互に表出す
るジグザグラインのフリッパアンテナエレメント3Fを
フリッパ15の平面中央部に配置することで、ユーザー
が右手で持つ場合と左手で持つ場合とで、一方の場合に
SARが高くなることを避けることができる。
態のように、フリッパ15の前面と背面に交互に表出す
るジグザグラインのフリッパアンテナエレメント3Fを
フリッパ15の平面中央部に配置することで、ユーザー
が右手で持つ場合と左手で持つ場合とで、一方の場合に
SARが高くなることを避けることができる。
【0046】図16(a)(b)の第10の実施の形態
は、フリッパアンテナエレメント3Fを、L字状のライ
ンとすることで、アンテナエレメント長を長くするもの
である。
は、フリッパアンテナエレメント3Fを、L字状のライ
ンとすることで、アンテナエレメント長を長くするもの
である。
【0047】図17(a)(b)の第11の実施の形態
は、フリッパアンテナエレメント3Fを、フリッパ15
の側端部に沿って直線状とした後、フリッパ15の前端
部に沿ってメアンダライン状とすることで、アンテナエ
レメント長を長くするものである。
は、フリッパアンテナエレメント3Fを、フリッパ15
の側端部に沿って直線状とした後、フリッパ15の前端
部に沿ってメアンダライン状とすることで、アンテナエ
レメント長を長くするものである。
【0048】図18(a)(b)の第12の実施の形態
は、フリッパアンテナエレメント3Fを、フリッパ15
の側端部に沿ってメアンダライン状とした後、フリッパ
15の前端部に沿って直線状とすることで、アンテナエ
レメント長を長くするものである。
は、フリッパアンテナエレメント3Fを、フリッパ15
の側端部に沿ってメアンダライン状とした後、フリッパ
15の前端部に沿って直線状とすることで、アンテナエ
レメント長を長くするものである。
【0049】以上の図10〜図18の実施の形態のよう
にすることで、フリッパ15のサイズ、形状等に関わら
ず、必要なアンテナエレメント長を確保することがで
き、フリッパアンテナエレメント3Fの送受信特性を向
上させることができる。
にすることで、フリッパ15のサイズ、形状等に関わら
ず、必要なアンテナエレメント長を確保することがで
き、フリッパアンテナエレメント3Fの送受信特性を向
上させることができる。
【0050】なお、フリッパアンテナエレメント3Fに
ついての各種の例を説明してきたが、フリッパアンテナ
エレメント3Fのパターンとしては、これら以外にも各
種のものが考えられることはいうまでもない。
ついての各種の例を説明してきたが、フリッパアンテナ
エレメント3Fのパターンとしては、これら以外にも各
種のものが考えられることはいうまでもない。
【0051】また第1の実施の形態の説明において携帯
電話装置の構成やアンテナ切換動作についてついて説明
してきたが、本発明の構成、動作は上記の例に限定され
ない。例えば切換回路12の切換動作は、ユーザが手動
で選択できるようにしてもよい。また切換回路12の切
換動作はCPU1が制御するものとしたが、例えばフリ
ッパ15の開閉に応じて切り替わるスイッチ機構を形成
して、図5,図6で説明した状態に切り換えられるよう
にしてもよい。つまりそのスイッチ機構がフリッパ開閉
検出及び切換制御機能を備えるものとする。その場合C
PU1はダイバーシティ受信動作及びTX時、RX時で
の切換に必要なスイッチのみを制御すればよい。
電話装置の構成やアンテナ切換動作についてついて説明
してきたが、本発明の構成、動作は上記の例に限定され
ない。例えば切換回路12の切換動作は、ユーザが手動
で選択できるようにしてもよい。また切換回路12の切
換動作はCPU1が制御するものとしたが、例えばフリ
ッパ15の開閉に応じて切り替わるスイッチ機構を形成
して、図5,図6で説明した状態に切り換えられるよう
にしてもよい。つまりそのスイッチ機構がフリッパ開閉
検出及び切換制御機能を備えるものとする。その場合C
PU1はダイバーシティ受信動作及びTX時、RX時で
の切換に必要なスイッチのみを制御すればよい。
【0052】また本発明は、携帯電話装置に限らず、無
線端末装置として他の種の通信機器、情報機器に広く適
用できる。
線端末装置として他の種の通信機器、情報機器に広く適
用できる。
【0053】
【発明の効果】以上の説明からわかるように本発明で
は、本体下部において開閉自在の蓋部とされるフリッパ
にフリッパアンテナ手段を設け、フリッパが開かれてい
る場合(通常、通話時となる場合)は、フリッパアンテ
ナ手段が送信に用いられるとともに、フリッパアンテナ
手段と突出アンテナ手段がダイバーシティ受信に用いら
れる。つまりフリッパアンテナ手段が送受信兼用、突出
アンテナ手段が受信専用となる。そしてユーザーの頭部
から比較的離れた状態となるフリッパアンテナが送信に
用いられることから、SARの点で非常に有利になると
いう効果がある。またダイバーシティ受信動作に用いら
れる両アンテナ手段は、いずれも通常はユーザーの手に
よって覆われることのない部位に設けられるものであり
受信帯域特性の向上が図られ、従来のように本体内蔵の
アンテナを用いることに比べて非常に安定した受信が可
能となるという効果もある。もちろん内蔵アンテナが不
要となるという利点もある。さらに両アンテナ手段は本
体上端と下端に位置されて十分な距離が確保できるた
め、両アンテナの干渉による影響も低減できる。
は、本体下部において開閉自在の蓋部とされるフリッパ
にフリッパアンテナ手段を設け、フリッパが開かれてい
る場合(通常、通話時となる場合)は、フリッパアンテ
ナ手段が送信に用いられるとともに、フリッパアンテナ
手段と突出アンテナ手段がダイバーシティ受信に用いら
れる。つまりフリッパアンテナ手段が送受信兼用、突出
アンテナ手段が受信専用となる。そしてユーザーの頭部
から比較的離れた状態となるフリッパアンテナが送信に
用いられることから、SARの点で非常に有利になると
いう効果がある。またダイバーシティ受信動作に用いら
れる両アンテナ手段は、いずれも通常はユーザーの手に
よって覆われることのない部位に設けられるものであり
受信帯域特性の向上が図られ、従来のように本体内蔵の
アンテナを用いることに比べて非常に安定した受信が可
能となるという効果もある。もちろん内蔵アンテナが不
要となるという利点もある。さらに両アンテナ手段は本
体上端と下端に位置されて十分な距離が確保できるた
め、両アンテナの干渉による影響も低減できる。
【0054】また本発明では、フリッパが閉じられてい
る場合(通常、待ち受け時となる場合)は、突出アンテ
ナ手段が送信に用いられ、フリッパアンテナ手段と突出
アンテナ手段がダイバーシティ受信に用いられる。つま
り突出アンテナ手段が送受信兼用、フリッパアンテナ手
段が受信専用となる。このため上記同様に、ダイバーシ
ティ受信動作に用いられる両アンテナ手段は、いずれも
通常はユーザーの手によって覆われることのない部位に
設けられるものであるため、非常に安定した受信が可能
となるという効果がある。さらに、フリッパが閉じられ
ている場合は、フリッパアンテナ手段が本体のグランド
部分と接近することになるため多少特性が劣化するが、
送受信兼用のメインアンテナが突出アンテナ手段側とさ
れているため問題ない。さらにこの場合はユーザーが本
体を頭部に近づけていない場合であるため、突出アンテ
ナ手段を送信に用いてもSARの点で不利となることは
ない。
る場合(通常、待ち受け時となる場合)は、突出アンテ
ナ手段が送信に用いられ、フリッパアンテナ手段と突出
アンテナ手段がダイバーシティ受信に用いられる。つま
り突出アンテナ手段が送受信兼用、フリッパアンテナ手
段が受信専用となる。このため上記同様に、ダイバーシ
ティ受信動作に用いられる両アンテナ手段は、いずれも
通常はユーザーの手によって覆われることのない部位に
設けられるものであるため、非常に安定した受信が可能
となるという効果がある。さらに、フリッパが閉じられ
ている場合は、フリッパアンテナ手段が本体のグランド
部分と接近することになるため多少特性が劣化するが、
送受信兼用のメインアンテナが突出アンテナ手段側とさ
れているため問題ない。さらにこの場合はユーザーが本
体を頭部に近づけていない場合であるため、突出アンテ
ナ手段を送信に用いてもSARの点で不利となることは
ない。
【図1】本発明の第1の実施の形態の携帯電話装置のフ
リッパ折り畳み時の正面図及び斜視図である。
リッパ折り畳み時の正面図及び斜視図である。
【図2】第1の実施の形態の携帯電話装置のフリッパ開
き時の正面図及び斜視図である。
き時の正面図及び斜視図である。
【図3】実施の形態の携帯電話装置のブロック図であ
る。
る。
【図4】実施の形態のアンテナ切換構成の説明図であ
る。
る。
【図5】実施の形態のフリッパ開き時の切換状態の説明
図である。
図である。
【図6】実施の形態のフリッパ折り畳み時の切換状態の
説明図である。
説明図である。
【図7】実施の形態の携帯電話装置の使用時の説明図で
ある。
ある。
【図8】本発明の第2の実施の形態のフリッパアンテナ
エレメントの説明のための正面図及び斜視図である。
エレメントの説明のための正面図及び斜視図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態のフリッパアンテナ
エレメントの説明のための正面図及び斜視図である。
エレメントの説明のための正面図及び斜視図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態のフリッパアンテ
ナエレメントの説明のための正面図及び斜視図である。
ナエレメントの説明のための正面図及び斜視図である。
【図11】本発明の第5の実施の形態のフリッパアンテ
ナエレメントの説明のための正面図及び斜視図である。
ナエレメントの説明のための正面図及び斜視図である。
【図12】本発明の第6の実施の形態のフリッパアンテ
ナエレメントの説明のための正面図及び斜視図である。
ナエレメントの説明のための正面図及び斜視図である。
【図13】本発明の第7の実施の形態のフリッパアンテ
ナエレメントの説明のための正面図及び斜視図である。
ナエレメントの説明のための正面図及び斜視図である。
【図14】本発明の第8の実施の形態のフリッパアンテ
ナエレメントの説明のための正面図及び斜視図である。
ナエレメントの説明のための正面図及び斜視図である。
【図15】本発明の第9の実施の形態のフリッパアンテ
ナエレメントの説明のための正面図及び斜視図である。
ナエレメントの説明のための正面図及び斜視図である。
【図16】本発明の第10の実施の形態のフリッパアン
テナエレメントの説明のための正面図及び斜視図であ
る。
テナエレメントの説明のための正面図及び斜視図であ
る。
【図17】本発明の第11の実施の形態のフリッパアン
テナエレメントの説明のための正面図及び斜視図であ
る。
テナエレメントの説明のための正面図及び斜視図であ
る。
【図18】本発明の第12の実施の形態のフリッパアン
テナエレメントの説明のための正面図及び斜視図であ
る。
テナエレメントの説明のための正面図及び斜視図であ
る。
【図19】従来の携帯電話装置の斜視図である。
【図20】従来の携帯電話装置の使用状態の説明図であ
る。
る。
【図21】ダイバーシティ受信方式の構造の説明図であ
る。
る。
【図22】従来の携帯電話装置のアンテナ接続切換構成
のブロック図である。
のブロック図である。
1 CPU、2 メモリ、3T 突出アンテナエレメン
ト、3F フリッパアンテナエレメント、4 RF部、
4a 受信回路、4b 送信回路、5 ベースバンド処
理部、6 音声部、7 スピーカ、8 マイクロホン、
9 表示部、10 操作部、11 開閉検出部、12
切換回路、13T,13F 整合回路、15 フリッ
パ、17 アンテナ給電部、19 スルーホール
ト、3F フリッパアンテナエレメント、4 RF部、
4a 受信回路、4b 送信回路、5 ベースバンド処
理部、6 音声部、7 スピーカ、8 マイクロホン、
9 表示部、10 操作部、11 開閉検出部、12
切換回路、13T,13F 整合回路、15 フリッ
パ、17 アンテナ給電部、19 スルーホール
Claims (2)
- 【請求項1】 移動体通信用の無線端末装置において、 本体上部に突出して設けられた突出アンテナ手段と、 本体下部に開閉自在に取り付けられたフリッパに形成さ
れたフリッパアンテナ手段と、 上記突出アンテナ手段及び上記フリッパアンテナ手段を
選択的に受信回路系及び送信回路系に接続できる切換手
段と、 上記フリッパの開閉状態を検出する検出手段と、 上記検出手段により上記フリッパが開かれていると検出
された際には、上記突出アンテナ手段が受信専用アンテ
ナとして上記受信回路系に接続され、上記フリッパアン
テナ手段が送受信兼用アンテナとして上記受信回路系及
び上記送信回路系に接続されるように、上記切換手段を
制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする無線端末装置。 - 【請求項2】 上記制御手段は、上記検出手段により上
記フリッパが閉じられていると検出された際には、上記
フリッパアンテナ手段が受信専用アンテナとして上記受
信回路系に接続され、上記突出アンテナ手段が送受信兼
用アンテナとして上記受信回路系及び上記送信回路系に
接続されるように、上記切換手段を制御することを特徴
とする請求項1に記載の無線端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000179384A JP2001358802A (ja) | 2000-06-09 | 2000-06-09 | 無線端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000179384A JP2001358802A (ja) | 2000-06-09 | 2000-06-09 | 無線端末装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001358802A true JP2001358802A (ja) | 2001-12-26 |
Family
ID=18680668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000179384A Pending JP2001358802A (ja) | 2000-06-09 | 2000-06-09 | 無線端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001358802A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004165826A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯無線装置 |
JP2006074812A (ja) * | 2003-02-06 | 2006-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯無線通信装置 |
JP2006246535A (ja) * | 2006-05-29 | 2006-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯無線装置 |
US7610060B2 (en) | 2004-03-29 | 2009-10-27 | Nec Corporation | Mobile wireless communication terminal and method of matching antenna in the same |
US7778678B2 (en) | 2006-10-10 | 2010-08-17 | Panasonic Corporation | Radio control device |
US8060167B2 (en) | 2002-07-19 | 2011-11-15 | Panasonic Corporation | Portable wireless machine |
JP2012054635A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Hitachi Metals Ltd | 高周波回路、高周波部品及び通信装置 |
-
2000
- 2000-06-09 JP JP2000179384A patent/JP2001358802A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8060167B2 (en) | 2002-07-19 | 2011-11-15 | Panasonic Corporation | Portable wireless machine |
JP2004165826A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯無線装置 |
US8046038B2 (en) | 2002-11-11 | 2011-10-25 | Panasonic Corporation | Portable wireless apparatus |
JP2006074812A (ja) * | 2003-02-06 | 2006-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯無線通信装置 |
JP4566103B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2010-10-20 | パナソニック株式会社 | 携帯無線通信装置 |
US7610060B2 (en) | 2004-03-29 | 2009-10-27 | Nec Corporation | Mobile wireless communication terminal and method of matching antenna in the same |
JP2006246535A (ja) * | 2006-05-29 | 2006-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯無線装置 |
US7778678B2 (en) | 2006-10-10 | 2010-08-17 | Panasonic Corporation | Radio control device |
JP2012054635A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Hitachi Metals Ltd | 高周波回路、高周波部品及び通信装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1551154B1 (en) | Communication terminal | |
US6897825B2 (en) | Antenna apparatus for folder type mobile phone | |
US6327485B1 (en) | Folding mobile phone with incorporated antenna | |
JP4633590B2 (ja) | 携帯無線機 | |
US5991644A (en) | Folding portable communications device | |
US8600462B2 (en) | Composite antenna and portable telephone | |
JPH10261910A (ja) | 携帯無線装置およびアンテナ装置 | |
JP3936956B2 (ja) | 携帯通信端末 | |
US6125289A (en) | Portable terminal having dual opposing flip covers | |
WO2005120021A1 (ja) | 折畳式携帯無線機 | |
JP3891831B2 (ja) | 携帯無線機 | |
JP2004500741A (ja) | スライド取り付けアンテナ | |
JP2001358802A (ja) | 無線端末装置 | |
JP2006197418A (ja) | 携帯通信端末及び通信感度調整方法 | |
JP2001358514A (ja) | 無線端末装置 | |
JP2006270534A (ja) | 無線通信装置 | |
JP2002354073A (ja) | 携帯電話機 | |
KR100454918B1 (ko) | 휴대용 무선단말기의 안테나 장치 | |
JPH10209905A (ja) | 携帯無線装置およびアンテナ装置 | |
JP4201696B2 (ja) | 携帯無線機 | |
JP3988199B2 (ja) | 電話機 | |
JP4962281B2 (ja) | アンテナ装置およびそれを用いた携帯端末 | |
JP2004153589A (ja) | 携帯通信端末 | |
KR100976377B1 (ko) | 휴대 단말기 | |
JP2008154107A (ja) | 折畳み構造携帯端末 |