JP2001358314A - 半導体装置、その製造方法及びその製造装置 - Google Patents

半導体装置、その製造方法及びその製造装置

Info

Publication number
JP2001358314A
JP2001358314A JP2000337592A JP2000337592A JP2001358314A JP 2001358314 A JP2001358314 A JP 2001358314A JP 2000337592 A JP2000337592 A JP 2000337592A JP 2000337592 A JP2000337592 A JP 2000337592A JP 2001358314 A JP2001358314 A JP 2001358314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ozone
teos
ozone teos
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000337592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3644887B2 (ja
Inventor
Tomoe Kutouchi
知恵 久都内
Shinichiro Hayashi
慎一郎 林
Yoshihisa Nagano
能久 長野
Yuuji Soshiro
勇治 十代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000337592A priority Critical patent/JP3644887B2/ja
Priority to US09/779,662 priority patent/US6737697B2/en
Publication of JP2001358314A publication Critical patent/JP2001358314A/ja
Priority to US10/769,808 priority patent/US6939725B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3644887B2 publication Critical patent/JP3644887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量素子の上に形成されるオゾンTEOS膜
の特性を向上させる。 【解決手段】 半導体基板100上に形成された絶縁膜
103の上に、容量下部電極104、容量絶縁膜105
及び容量上部電極106からなる容量素子を形成した
後、容量素子を覆うシリコン酸化膜からなる第1の保護
膜107を堆積する。絶縁膜103及び第1の保護膜1
07の上に第1の配線層110を形成した後、第1の配
線層110及び第1の保護膜107の上に下地酸化膜1
11を堆積する。次に、オゾン濃度が相対的に低い第1
のオゾンTEOS法により、下地酸化膜111の上に第
1のオゾンTEOS膜112を成長させた後、オゾン濃
度が相対的に高い第2のオゾンTEOS法により、第1
のオゾンTEOS膜112の上に第2のオゾンTEOS
膜113を成長させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高誘電率を有する
誘電体膜(以下、高誘電体膜と称する。)又は強誘電体
膜からなる容量絶縁膜を有する容量素子を備えた半導体
装置、その製造方法及びその製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、マイクロコンピュータ等の高速化
及び低消費電力化の傾向が推進される中で民生用電子機
器が一段と高度化しており、民生用電子機器に用いられ
る半導体装置においては、半導体装置を構成する半導体
素子の微細化が急速に進んできている。
【0003】それに伴って、電子機器から発生する電磁
波雑音である不要輻射が大きな問題になっており、この
不要輻射を低減する対策として、高誘電体膜又は強誘電
体膜からなる容量絶縁膜を有する大容量の容量素子を半
導体集積回路装置に内蔵する技術が注目をあびている。
【0004】また、ダイナミックRAMの高集積化に伴
い、容量素子の容量絶縁膜としては、従来のシリコンの
酸化物又はシリコンの窒化物に代えて、高誘電体膜又は
強誘電体膜を用いる技術が広く研究されている。
【0005】さらに、低電圧での動作及び高速での書き
込み又は読み出しが可能な不揮発性RAMの実用化を目
指し、自発分極特性を有する強誘電体膜に関する研究開
発が盛んに行われている。
【0006】従って、容量素子の特性を劣化させること
なく半導体装置の高集積化を実現する方法を開発するこ
とが重要となってくる。
【0007】以下、従来の半導体装置の製造方法につい
て、図11(a)〜(c)及び図12(a)、(b)を
参照しながら説明する。
【0008】まず、図11(a)に示すように、半導体
基板10上に、素子分離領域11及びFETのゲート電
極12を形成した後、半導体基板10の表面部にFET
の不純物拡散層(図示は省略している)等を形成し、そ
の後、素子分離領域11及びゲート電極12の上に全面
に亘って絶縁膜13を堆積する。その後、絶縁膜13の
上における素子分離領域11の上方に、白金膜等からな
る容量下部電極14、高誘電体膜又は高誘電体膜からな
る容量絶縁膜15及び白金膜等からなる容量上部電極1
6を形成する。尚、容量下部電極14、容量絶縁膜15
及び容量上部電極16によって容量素子が構成されてい
る。
【0009】次に、図11(b)に示すように、容量素
子を覆うように第1の保護膜17を形成した後、絶縁膜
13にFETのコンタクトホール18を形成すると共に
第1の保護膜17に容量素子のコンタクトホール19を
形成する。次に、絶縁膜13及び第1の保護膜17の上
に全面に亘って、チタン膜又はアルミニウム合金膜等の
金属膜を堆積した後、該金属膜をパターニングすること
により、FETの不純物拡散層又は容量上部電極16と
接続する第1の配線層20を形成し、その後、第1の配
線層20に対して熱処理を行なう。
【0010】次に、図11(c)に示すように、プラズ
マTEOS(Tetraetylorthosilicate:以下、TEOS
と略する。)法により、第1の配線層20及び容量素子
の上に全面に亘って酸化珪素膜からなる層間絶縁膜(プ
ラズマTEOS膜)21を堆積する。層間絶縁膜21の
膜厚としては、リフローによる平坦化を考慮して、容量
上部電極17上の第1の配線層20の上側で約1μm以
上となるようにする。
【0011】次に、層間絶縁膜21を平坦化した後、該
層間絶縁膜21にコンタクトホールを形成し、その後、
図12(a)に示すように、層間絶縁膜21の上に、第
1の配線層20と接続する第2の配線層22を形成す
る。
【0012】次に、図12(b)に示すように、層間絶
縁膜21の上に第2の配線層22を覆うように第2の保
護膜23を堆積する。
【0013】ところが、前記従来の構成によると、層間
絶縁膜21がプラズマTEOS膜からなるため、該層間
絶縁膜21は、容量素子に与えるストレスが小さいと共
にコンプレッシブの傾向にあるので、容量絶縁膜15に
自発分極が十分に現われないという問題がある。このた
め、容量素子の特性が十分ではない。
【0014】そこで、我々は、特許公報第284631
0号公報に示すように、層間絶縁膜21として、プラズ
マTEOS膜に代えて、オゾンTEOS法により形成さ
れたシリコン酸化膜(以下、オゾンTEOS膜と称す
る。)を用いる技術を提案した。
【0015】層間絶縁膜21としてオゾンTEOS膜を
用いると、容量素子に作用するストレスを増加させるこ
とができるため、容量素子の特性が向上する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、層間絶
縁膜にオゾンTEOS膜を用いると、以下に説明するよ
うな新たな問題が発生した。すなわち、オゾンTEOS
膜からなる層間絶縁膜に部分的に空孔等の欠損が形成さ
れたり、下地膜の種類の相異に起因してオゾンTEOS
膜の成膜レートが異なったりするという問題が発生し
た。
【0017】このような問題が発生すると、半導体集積
回路装置の品質の低下を招くと共に、容量素子に作用す
るストレスが均一にならないため容量素子の特性の向上
が期待できない。
【0018】前記に鑑み、本発明は、容量素子の上に形
成されるオゾンTEOS膜の特性を向上させることを目
的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る第1の半導体装置は、半導体基板上に
順次形成された、容量下部電極、高誘電体膜又は強誘電
体膜からなる容量絶縁膜及び容量上部電極からなる容量
素子と、半導体基板上に容量素子を覆うように形成され
た保護膜と、保護膜の上に、オゾン濃度が相対的に低い
第1のオゾンTEOS法により形成され、膜中の水分が
相対的に多い第1のオゾンTEOS膜と、第1のオゾン
TEOS膜の上に、オゾン濃度が相対的に高い第2のオ
ゾンTEOS法により形成され、膜中の水分が相対的に
少ない第2のオゾンTEOS膜とを備えている。
【0020】第1の半導体装置によると、容量素子を覆
う保護膜の上に形成される第1のオゾンTEOS膜は、
オゾン濃度が相対的に低い第1のオゾンTEOS法によ
り形成されるため、空孔等の欠陥を有さず良好な膜質に
なると共に、膜中の水分が多いため、保護膜との密着性
が向上する。また、第2のオゾンTEOS膜は、オゾン
濃度が相対的に高い第2のオゾンTEOS法により形成
されるため、膜中の水分が少なくなるので、容量素子の
容量絶縁膜に与えるストレスが多くなる。このため、容
量絶縁膜の自発分極特性が向上するので、容量素子の特
性が向上する。従って、信頼性の高い容量素子を備えた
半導体装置を実現することができる。
【0021】第1の半導体装置は、保護膜の表面に形成
された疎水性のプライマ層をさらに備えていることが好
ましい。
【0022】このようにすると、第1のオゾンTEOS
膜は、疎水性の表面を有する保護膜の上に形成されるた
め、良好に成長するので、ステップカバレッジに優れて
いる。従って、容量素子の上に形成される層間絶縁膜の
ステップカバレッジが向上するので、層間絶縁膜の絶縁
性及び平坦性が向上する。
【0023】第1の半導体装置は、保護膜と第1のオゾ
ンTEOS膜との間に形成され、不純物を含まないシリ
コン酸化膜又はボロン及びリンのうちの少なくとも1つ
を含むシリコン酸化膜からなる下地酸化膜をさらに備え
ているが好ましい。
【0024】このようにすると、第1のオゾンTEOS
膜は、下地依存性がないと共にオゾンTEOS膜とのな
じみ性に優れた下地酸化膜の上に形成されるため、第1
のオゾンTEOS膜の下側に、配線層及び保護膜等のよ
うに材質が異なる下地膜が存在していても、下地膜の影
響を受けることなく良好に成長するので、均一の厚さに
なる。
【0025】第1の半導体装置が下地酸化膜を備えてい
る場合、該下地酸化膜の表面に形成された疎水性のプラ
イマ層をさらに備えていることが好ましい。
【0026】このようにすると、第1のオゾンTEOS
膜は、疎水性の表面を有する下地酸化膜の上に形成され
るため、良好に成長するので、ステップカバレッジに優
れている。従って、容量素子の上に形成される層間絶縁
膜のステップカバレッジが向上するので、層間絶縁膜の
絶縁性及び平坦性が向上する。
【0027】本発明に係る第2の半導体装置は、半導体
基板上に順次形成された、容量下部電極、高誘電体膜又
は強誘電体膜からなる容量絶縁膜及び容量上部電極から
なる容量素子と、半導体基板上に、容量素子を覆うよう
に形成された保護膜と、保護膜の上に形成され、不純物
を含まないシリコン酸化膜又はボロン及びリンのうちの
少なくとも1つを含むシリコン酸化膜からなる下地酸化
膜と、下地酸化膜の上に形成されたオゾンTEOS膜と
を備えている。
【0028】第2の半導体装置によると、オゾンTEO
S膜は、下地依存性がないと共にオゾンTEOS膜との
なじみ性に優れた下地酸化膜の上に形成されるため、オ
ゾンTEOS膜の下側に、配線層及び保護膜等のように
材質が異なる下地膜が存在していても、下地膜の影響を
受けることなく良好に成長するので、層間絶縁膜の厚さ
が均一になる。従って、安定性及び長寿命性に優れた容
量素子を備えた半導体装置を実現できる。
【0029】第2の半導体装置は、下地酸化膜の表面に
形成された疎水性のプライマ層をさらに備えていること
が好ましい。
【0030】このようにすると、オゾンTEOS膜は、
疎水性の表面を有する下地酸化膜の上に形成されるた
め、良好に成長するので、ステップカバレッジに優れて
いる。従って、容量素子の上に形成される層間絶縁膜の
ステップカバレッジが向上するので、層間絶縁膜の絶縁
性及び平坦性が向上する。
【0031】本発明に係る第1の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に、容量下部電極、高誘電体膜又は強
誘電体膜からなる容量絶縁膜及び容量上部電極からなる
容量素子を形成する工程と、半導体基板上に容量素子を
覆うように保護膜を形成する工程と、保護膜の上に、オ
ゾン濃度が相対的に低い第1のオゾンTEOS法により
第1のオゾンTEOS膜を形成する工程と、第1のオゾ
ンTEOS膜の上に、オゾン濃度が相対的に高い第2の
オゾンTEOS法により第2のオゾンTEOS膜を形成
する工程とを備えている。
【0032】第1の半導体装置の製造方法によると、容
量素子を覆う保護膜の上にオゾン濃度が相対的に低い第
1のオゾンTEOS法により第1のオゾンTEOS膜を
形成するため、第1のオゾンTEOS膜は、空孔等の欠
陥を有さず良好な膜質になると共に、膜中の水分が多く
なるため保護膜との密着性が向上する。また、第2のオ
ゾンTEOS膜は、オゾン濃度が相対的に高い第2のオ
ゾンTEOS法により形成されるため、膜中の水分が少
なくなるので、容量素子の容量絶縁膜に与えるストレス
が多くなる。このため、容量絶縁膜の自発分極特性が向
上するので、容量素子の特性が向上する。従って、信頼
性の高い容量素子を備えた半導体装置を製造することが
できる。
【0033】第1の半導体装置の製造方法は、保護膜を
形成する工程と第1のオゾンTEOS膜を形成する工程
との間に、保護膜の上に疎水性のプライマ剤を供給する
ことにより、保護膜の表面に疎水性のプライマ層を形成
する工程をさらに備えていることが好ましい。
【0034】このようにすると、第1のオゾンTEOS
膜は、疎水性の表面を有する保護膜の上に形成されるた
め、良好に成長するので、ステップカバレッジに優れて
いる。従って、容量素子の上に形成される層間絶縁膜の
ステップカバレッジが向上するので、層間絶縁膜の絶縁
性及び平坦性が向上する。
【0035】第1の半導体装置の製造方法は、保護膜を
形成する工程と第1のオゾンTEOS膜を形成する工程
との間に、保護膜の上に、不純物を含まないシリコン酸
化膜又はボロン及びリンのうちの少なくとも1つを含む
シリコン酸化膜からなる下地酸化膜を形成する工程をさ
らに備えていることが好ましい。
【0036】このようにすると、第1のオゾンTEOS
膜は、下地依存性がないと共にオゾンTEOS膜とのな
じみ性に優れた下地酸化膜の上に形成されるため、第1
のオゾンTEOS膜の下側に、配線層及び保護膜等のよ
うに材質が異なる下地膜が存在していても、下地膜の影
響を受けることなく良好に成長するので、均一の厚さに
なる。
【0037】第1の半導体装置の製造方法が下地酸化膜
を形成する工程を備えている場合、下地酸化膜を形成す
る工程と第1のオゾンTEOS膜を形成する工程との間
に、下地酸化膜の上に疎水性のプライマ剤を供給するこ
とにより、下地酸化膜の表面に疎水性のプライマ層を形
成する工程をさらに備えていることが好ましい。
【0038】このようにすると、第1のオゾンTEOS
膜は、疎水性の表面を有する下地酸化膜の上に形成され
るため、良好に成長するので、ステップカバレッジに優
れている。従って、容量素子の上に形成される層間絶縁
膜のステップカバレッジが向上するので、層間絶縁膜の
絶縁性及び平坦性が向上する。
【0039】第1の半導体装置の製造方法において、第
1のオゾンTEOS法におけるオゾン濃度は25g/m
3 以下であると共に、第2のオゾンTEOS法における
オゾン濃度は130g/m3 以上であることが好まし
い。
【0040】このようにすると、第1のオゾンTEOS
法により形成される第1のオゾンTEOS膜はセルフリ
フロー性に優れるため、第1のオゾンTEOS膜に欠陥
等の欠損が発生しないので、良好な膜質を有する第1の
オゾンTEOS膜が得られる。また、第2のオゾンTE
OS法により形成される第2のオゾンTEOS膜は、容
量素子の容量絶縁膜に十分なストレスを与えることがで
きると共に、低水分含有量に起因して熱処理時にクラッ
クが発生する事態を防止できる。
【0041】第1の半導体装置の製造方法において、第
1のオゾンTEOS法は、(オゾンの流量/TEOSの
流量)の値が3以下の条件で行なわれると共に、第2の
オゾンTEOS法は、(オゾンの流量/TEOSの流
量)の値が15以上の条件で行なわれることが好まし
い。
【0042】このようにすると、第1のオゾンTEOS
法により形成される第1のオゾンTEOS膜はセルフリ
フロー性に優れるため、第1のオゾンTEOS膜に欠陥
等の欠損が発生しないので、良好な膜質を有する第1の
オゾンTEOS膜が得られる。また、第2のオゾンTE
OS法により形成される第2のオゾンTEOS膜は、容
量素子の容量絶縁膜に十分なストレスを与えることがで
きると共に、低水分含有量に起因して熱処理時にクラッ
クが発生する事態を防止できる。
【0043】第1の半導体装置の製造方法において、第
2のオゾンTEOS膜は1×102N/cm2 〜4×1
4 N/cm2 のテンサイルストレスを有していること
が好ましい。
【0044】このようにすると、第2のオゾンTEOS
膜は、容量素子の容量絶縁膜に十分なストレスを与える
ことができるため、容量絶縁膜の自発分極特性が向上す
るので、容量素子の特性が向上する。
【0045】第1の半導体装置の製造方法において、第
2のオゾンTEOS法は、350℃〜450℃の温度範
囲で行なわれることが好ましい。
【0046】このようにすると、第2のオゾンTEOS
膜に対して高い温度の熱処理を施すことができるため、
高い温度の熱処理によって、第2のオゾンTEOS膜の
ストレスを大きくできると共に第2のオゾンTEOS膜
を緻密にできるので、容量素子の特性が一層向上する。
【0047】第1の半導体装置の製造方法は、第2のオ
ゾンTEOS膜の表面に対してプラズマ処理を行なう工
程をさらに備えていることが好ましい。
【0048】このようにすると、第2のオゾンTEOS
膜の表面に数nm程度の厚さを持つ硬化層が形成される
ため、第2のオゾンTEOS膜の水分拡散阻止能力が向
上する。
【0049】この場合、プラズマ処理は、N2 ガス、N
3 ガス、N2O ガス、O2 ガス、Arガス、Cl2
ス及びC26ガスの少なくとも1つを含むガスからなる
プラズマを用いて行なう、プラズマコーティング又はプ
ラズマスパッタエッチングであることが好ましい。
【0050】このようにすると、第2のオゾンTEOS
膜の表面に数nm程度の硬化層を確実に形成することが
できる。
【0051】第1の半導体装置の製造方法は、第2のオ
ゾンTEOS膜に対してプラズマ処理を行なって、第2
のオゾンTEOS膜の表面にシリコン窒化層を形成する
工程をさらに備えていることが好ましい。
【0052】このようにすると、シリコン窒化層は水分
の拡散阻止能力が高いため、第2のオゾンTEOS膜か
ら容量絶縁膜への水分の拡散又は大気中の水分の第2の
オゾンTEOS膜への拡散を防止することができる。
【0053】本発明に係る第2の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に、容量下部電極、高誘電体膜又は強
誘電体膜からなる容量絶縁膜及び容量上部電極からなる
容量素子を形成する工程と、半導体基板上に容量素子を
覆うように保護膜を形成する工程と、保護膜の上に、不
純物を含まないシリコン酸化膜又はボロン及びリンのう
ちの少なくとも1つを含むシリコン酸化膜からなる下地
酸化膜を形成する工程と、下地酸化膜の上にオゾンTE
OS膜を形成する工程とを備えている。
【0054】第2の半導体装置の製造方法によると、オ
ゾンTEOS膜は、下地依存性がないと共にオゾンTE
OS膜とのなじみ性に優れた下地酸化膜の上に形成され
るため、オゾンTEOS膜の下側に、配線層及び保護膜
等のように材質が異なる下地膜が存在していても、下地
膜の影響を受けることなく良好に成長するので、層間絶
縁膜の厚さが均一になる。従って、安定性及び長寿命性
に優れた容量素子を備えた半導体装置を製造することが
できる。
【0055】第2の半導体装置の製造方法において、保
護膜は、オゾンTEOS法により形成された、不純物を
含まないシリコン酸化膜又はボロン及びリンのうちの少
なくとも1つを含むシリコン酸化膜であることが好まし
い。
【0056】このようにすると、保護膜がテンサイルス
トレスを有するので、該保護膜の上に形成される容量素
子の容量絶縁膜の自発分極が一層促進されると共に、保
護膜の平坦性が向上するので、容量素子の安定化及び長
寿命化を促進することができる。
【0057】第2の半導体装置の製造方法は、下地酸化
膜を形成する工程とオゾンTEOS膜を形成する工程と
の間に、下地酸化膜の上に疎水性のプライマ剤を供給す
ることにより、下地酸化膜の表面に疎水性のプライマ層
を形成する工程をさらに備えていることが好ましい。
【0058】このようにすると、オゾンTEOS膜は、
疎水性の表面を有する下地酸化膜の上に形成されるた
め、良好に成長するので、ステップカバレッジに優れて
いる。従って、容量素子の上に形成される層間絶縁膜の
ステップカバレッジが向上するので、層間絶縁膜の絶縁
性及び平坦性が向上する。
【0059】第1又は第2の半導体装置の製造方法が疎
水性のプライマ層を形成する工程を備えている場合、プ
ライマ剤はヘキサメチルジシラザンであることが好まし
い。
【0060】このようにすると、保護膜又は下地酸化膜
の表面を確実に疎水性にすることができる。
【0061】第2の半導体装置の製造方法において、オ
ゾンTEOS膜は、オゾン濃度が130g/m3 以上で
あるオゾンTEOS法により形成されることが好まし
い。
【0062】このようにすると、オゾンTEOS膜がセ
ルフリフロー性に優れるため、オゾンTEOS膜に欠陥
等の欠損が発生しなくなるので、良好な膜質を有するオ
ゾンTEOS膜が得られる。
【0063】第2の半導体装置の製造方法において、オ
ゾンTEOS膜は、(オゾンの流量/TEOSの流量)
の値が15以上であるオゾンTEOS法により形成され
ることが好ましい。
【0064】このようにすると、オゾンTEOS膜は、
容量素子の容量絶縁膜に十分なストレスを与えることが
できると共に、低水分含有量に起因して熱処理時にクラ
ックが発生する事態を防止できる。
【0065】第2の半導体装置の製造方法は、オゾンT
EOS膜の表面に対してプラズマ処理を行なう工程をさ
らに備えていることが好ましい。
【0066】このようにすると、オゾンTEOS膜の表
面に数nm程度の厚さを持つ硬化層が形成されるため、
オゾンTEOS膜の水分拡散阻止能力が向上する。
【0067】この場合、プラズマ処理は、N2 ガス、N
3 ガス、N2O ガス、O2 ガス、Arガス、Cl2
ス及びC26ガスの少なくとも1つを含むガスからなる
プラズマを用いて行なう、プラズマコーティング又はプ
ラズマスパッタエッチングであることが好ましい。
【0068】このようにすると、オゾンTEOS膜の表
面に数nm程度の硬化層を確実に形成することができ
る。
【0069】第2の半導体装置の製造方法は、オゾンT
EOS膜に対してプラズマ処理を行なって、オゾンTE
OS膜の表面にシリコン窒化層を形成する工程をさらに
備えていることが好ましい。
【0070】このようにすると、シリコン窒化層は水分
の拡散阻止能力が高いため、オゾンTEOS膜から容量
絶縁膜への水分の拡散又は大気中の水分のオゾンTEO
S膜への拡散を防止することができる。
【0071】本発明に係る半導体装置の製造装置は、半
導体基板を保持する基板ホルダーを有するチャンバー
と、チャンバー内に気体状のTEOSとオゾンガスとの
混合物を供給するオゾンTEOS供給手段と、チャンバ
ー内に疎水性を有する気体状のプライマ剤を供給するプ
ライマ剤供給手段とを備えている。
【0072】本発明に係る半導体装置の製造装置による
と、チャンバー内に疎水性を有する気体状のプライマ剤
を供給するプライマ剤供給手段を備えているため、オゾ
ンTEOS膜の下側に形成される保護膜又は下地酸化膜
等の下地膜の表面に疎水性のプライマ層を形成すること
ができるので、ステップカバレッジに優れたオゾンTE
OS膜を成長させることができる。
【0073】本発明に係る半導体装置の製造装置におい
て、プライマ剤はヘキサメチルジシラザンであることが
好ましい。
【0074】このようにすると、保護膜又は下地酸化膜
膜等の下地膜の表面を確実に疎水性にすることができ
る。
【0075】本発明に係る半導体装置の製造装置は、オ
ゾンTEOS供給手段から供給される混合物とプライマ
剤供給手段から供給されるプライマ剤とを混合してチャ
ンバー内に供給する手段をさらに備えていることが好ま
しい。
【0076】このようにすると、保護膜又は下地酸化膜
膜等の下地膜の表面に疎水性のプライマ層を形成した
後、該プライマ層の上にオゾンTEOS膜を成長させる
ことができるので、ステップカバレッジに優れたオゾン
TEOS膜を量産性良く形成することができる。
【0077】本発明に係る半導体装置の製造装置におい
て、オゾンTEOS供給手段は、気体状のTEOSをミ
スト化してからオゾンガスと混合する手段を有している
ことが好ましい。
【0078】このようにすると、オゾンTEOS法にお
けるオゾン濃度が低くても、オゾンTEOS膜を成長さ
せることができるので、空孔等の欠陥を有さず良好な膜
質を有すると共に膜中の水分が多いオゾンTEOS膜を
形成することができる。
【0079】本発明に係る半導体装置の製造装置におい
て、オゾンTEOS供給手段は、気体状のTEOSから
なるミストに帯電させる手段を有していることが好まし
い。
【0080】このようにすると、TEOSからなるミス
トに帯電させることができるので、オゾンTEOS膜の
成長レートを向上させることができると共にオゾンTE
OS膜の膜厚を大きくすることができる。
【0081】この場合、基板ホルダーは、ミストが帯電
している極性と反対の極性を半導体基板に与える手段を
有していることが好ましい。
【0082】このようにすると、帯電しているTEOS
のミストを半導体基板の表面に静電吸着させることがで
きるので、オゾンTEOS膜の成長レート及び膜厚を一
層大きくすることができる。
【0083】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、第1実
施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図
1(a)〜(c)及び図2(a)、(b)を参照しなが
ら説明する。
【0084】まず、図1(a)に示すように、半導体基
板100上に、素子分離領域101及びFETのゲート
電極102を形成した後、半導体基板100の表面部に
FETの不純物拡散層(図示は省略している)等を形成
し、その後、素子分離領域101及びゲート電極102
の上に全面に亘って絶縁膜103を堆積する。
【0085】次に、絶縁膜103の上における素子分離
領域102の上方に、容量下部電極104、高誘電体膜
又は高誘電体膜からなる容量絶縁膜105及び容量上部
電極106を形成する。尚、容量下部電極104、容量
絶縁膜105及び容量上部電極106によって容量素子
が構成されている。
【0086】容量下部電極104及び容量上部電極10
6としては、白金、イリジウム、パラジウム、ルテニウ
ム若しくはこれらの2種以上の合金からなる単層膜、又
は白金膜、イリジウム膜、パラジウム膜及びルテニウム
膜のうちの2種類以上の膜からなる積層膜からなる金属
膜をスパッタ法により堆積した後、該金属膜をパターニ
ングすることにより形成することができる。
【0087】また、容量絶縁膜105としては、ストロ
ンチウム、ビスマス又はタンタル等を主成分とする高誘
電体膜又は強誘電体膜を用いることができる。
【0088】次に、図1(b)に示すように、オゾンT
EOS法により、容量素子を覆うようにシリコン酸化膜
からなる第1の保護膜107を堆積する。第1の保護膜
107としては、不純物を含まないシリコン酸化膜、ボ
ロン及びリンを含むシリコン酸化膜、リンを含むシリコ
ン酸化膜又はボロンを含むシリコン酸化膜等を用いるこ
とができるが、オゾンTEOS法により第1の保護膜1
07を形成すると、第1の保護膜107の平坦性が向上
すると共に容量素子の安定化及び長寿命化を実現するこ
とができる。
【0089】次に、絶縁膜103にFETのコンタクト
ホール108を形成すると共に第1の保護膜107に容
量素子のコンタクトホール109を形成した後、絶縁膜
103及び第1の保護膜107の上に全面に亘って、チ
タン膜、窒化チタン膜、アルミニウム膜及び窒化チタン
膜の積層膜からなる金属膜を堆積する。次に、該金属膜
をパターニングすることにより、FETの不純物拡散層
又は容量上部電極106と接続する第1の配線層110
を形成した後、該第1の配線層110に対して、窒素雰
囲気下における400℃の温度下で30分間の第1の熱
処理を行なって、第1の配線層110の緻密化及び低ス
トレス化を行なう。
【0090】次に、図1(c)に示すように、常圧CV
D法により、第1の配線層110及び第1の保護膜10
7の上に全面に亘って、不純物を含まないシリコン酸化
膜、ボロン及びリンを含むシリコン酸化膜、リンを含む
シリコン酸化膜又はボロンを含むシリコン酸化膜からな
り例えば100nmの厚さを有する下地酸化膜111を
堆積した後、オゾン濃度が相対的に低い第1のオゾンT
EOS法により、下地酸化膜111の上に例えば150
nmの厚さを有し膜中の水分が相対的に多い第1のオゾ
ンTEOS膜112を成長させ、その後、オゾン濃度が
相対的に高い第2のオゾンTEOS法により、第1のオ
ゾンTEOS膜112の上に例えば0.3μm〜1.7
μmの厚さを有し膜中の水分が相対的に少ない第2のオ
ゾンTEOS膜113を成長させる。
【0091】以上説明した、下地酸化膜111、第1の
オゾンTEOS膜112及び第2のオゾンTEOS膜1
13によって層間絶縁膜が構成される。層間絶縁膜の膜
厚としては、リフローによる平坦化を考慮して、容量上
部電極106上の第1の配線層110の上側で約1μm
以上となると共に、容量絶縁膜105上の第1の保護膜
107の上側で約2μm以上となるようにする。
【0092】次に、酸素雰囲気下における450℃の温
度下で30分間〜1時間の第2の熱処理を行なって、第
1及び第2のオゾンTEOS膜112、113のストレ
スを強化すると共に第1及び第2のオゾンTEOS膜1
12、113中の酸素を容量絶縁膜105に供給する。
【0093】ところで、第1のオゾンTEOS法は、気
体状のTEOSからなるミストであって、所定の大きさ
以下の粒径を持つミストにしておくことが好ましい。こ
のようにすると、第1のオゾンTEOS膜112の膜質
を向上させることができる。
【0094】また、第1のオゾンTEOS法は、正又は
負の静電気が帯電したTEOSからなるミストを用いて
行なうことが好ましい。このようにすると、第1のオゾ
ンTEOS膜112の成長レートが向上すると共に、下
地依存性がなくなるので第1のオゾンTEOS膜113
の膜厚を大きくすることができる。この場合、半導体基
板100に、TEOSからなるミストと逆の極性の静電
気を帯電させると、第1のTEOS膜112の成長レー
トをより一層向上させることができる。
【0095】尚、気体状のTEOSからなるミストを形
成する方法、ミストの粒径を所定以下にする方法、ミス
トに静電気を帯電させる方法及び半導体基板100に静
電気を帯電させる方法については、第3の実施形態にお
いて説明する。
【0096】また、第2のオゾンTEOS法は、350
〜450℃の温度範囲で行なって第2のオゾンTEOS
膜113を成長させることが好ましい。このようにする
と、第2の熱処理を450℃の温度下で行なうことがで
きるので、第2のオゾンTEOS膜113が有するスト
レスを大きくできると共に第2のオゾンTEOS膜11
3の膜質を緻密にできる。
【0097】次に、図2(a)に示すように、下地酸化
膜111、第1のオゾンTEOS膜112及び第2のオ
ゾンTEOS膜113からなる層間絶縁膜にコンタクト
ホール114を形成した後、第2のオゾンTEOS膜1
13の上に、チタン膜、窒化チタン膜、アルミニウム膜
及び窒化チタン膜の積層膜からなる第2の配線層115
を形成する。その後、窒素雰囲気下における400℃の
温度下で30分間の第3の熱処理を行なって、第2の配
線層115の緻密化及び低ストレス化を行なう。
【0098】次に、図2(b)に示すように、プラズマ
CVD法により、第2のオゾンTEOS膜113の上に
第2の配線層115を覆うようにシリコン窒化膜からな
る第2の保護膜116を堆積すると、第1の実施形態に
係る半導体装置が得られる。
【0099】第1の実施形態によると、第1の配線層1
10及び第1の保護膜107の上に全面に亘って、下地
依存性がないと共にオゾンTEOS膜とのなじみ性に優
れた下地酸化膜111を堆積した後、該下地酸化膜11
1の上に第1のオゾンTEOS膜112を成長させるた
め、第1のオゾンTEOS膜112は、第1の配線層1
10と第1の保護膜107との材料が異なる影響を受け
ることなく、つまり下地依存性の影響を受けることなく
良好に成長する。このため、第1のオゾンTEOS膜1
12の厚さが均一になるので、層間絶縁膜の厚さも均一
になり、安定性及び長寿命性に優れた容量素子が得られ
る。
【0100】また、第1のオゾンTEOS膜112は、
相対的に低いオゾン濃度下で行なわれる第1のオゾンT
EOS法により形成されるため、空孔等の欠陥を生じさ
せることなく成長すると共に、膜中の水分が相対的に多
くなる。第1のオゾンTEOS膜112の膜中の水分が
相対的に多いため、下地酸化膜111との密着性が向上
する。
【0101】また、第2のオゾンTEOS膜113は、
相対的に高いオゾン濃度下で行なわれる第2のオゾンT
EOS法により形成されるため、膜中の水分が相対的に
少ない。このため、第2のオゾンTEOS膜113は容
量素子の容量絶縁膜105にストレスを多く与えるの
で、容量絶縁膜105は良好に自発分極する。
【0102】ところで、容量素子の容量絶縁膜105に
良好に自発分極を発生させるためには、第2の熱処理後
の第2のオゾンTEOS膜113のストレスとしては、
4×104 N/cm2 以下で1×102 N/cm2 以上
のテンサイルストレス(引張り応力)であることが好ま
しい。このようにすると、容量絶縁膜105の自発分極
特性が向上するので、容量素子の特性が向上する。
【0103】また、第2のオゾンTEOS膜113の厚
さとしては、0.3μm〜1.7μmの範囲内であるこ
とが好ましい。第2のオゾンTEOS膜113の厚さが
1.7μmを超えると、第2の熱処理によってクラック
が発生する恐れがあると共に、第2のオゾンTEOS膜
113の厚さが0.3μm未満であると、層間絶縁膜に
求められる平坦性が得られないので、パターニングによ
り第2の配線層115を形成する際にエッチング残り等
が発生する恐れがある。
【0104】第1のオゾンTEOS法におけるオゾンの
濃度(本明細書においては、オゾンガスを含む酸素ガス
の濃度のことを便宜上オゾンの濃度と称する。)として
は、25g/m3 以下であればよく、20g/m3 以下
であることがより好ましい。オゾンの濃度が25g/m
3 以下であれば、第1のオゾンTEOS膜112のセル
フリフロー性によって、第1のオゾンTEOS膜112
に欠陥等の欠損が発生しない。尚、オゾンの濃度の下限
としては、第1のオゾンTEOS膜112が成長する範
囲であればよい。
【0105】第1のオゾンTEOS法におけるオゾンの
濃度を25g/m3 以下に設定するには、(オゾンの流
量/TEOSの流量)の値を3以下にすればよい。
【0106】第2のオゾンTEOS法におけるオゾンの
濃度としては、130g/m3 以上であればよく、15
0g/m3 以上であることがより好ましい。オゾン濃度
が130g/m3 以上であれば、容量絶縁膜105に十
分なストレスを与えることができると共に、低水分含有
量に起因して第2の熱処理時に第2のオゾン膜113に
クラックが発生する事態を防止できる。尚、オゾン濃度
の上限としては、第2のオゾンTEOS膜113が成長
する範囲であればよい。
【0107】第2のオゾンTEOS法におけるオゾンの
濃度を130g/m3 以上に設定するには、(オゾンの
流量/TEOSの流量)の値を15以上にすればよい。
【0108】図3は、第1の実施形態を評価するために
行なった実験結果を示しており、第1の従来例(プラズ
マTEOS膜からなる層間絶縁膜を用いた場合)、第2
の従来例(単層のオゾンTEOS膜からなる層間絶縁膜
を用いた場合)及び第1の実施形態(下地酸化膜、第1
のオゾンTEOS膜及び第2のオゾンTEOS膜からな
る層間絶縁膜を用いた場合)における容量絶縁膜の残留
分極量を示している。残留分極量は、第1の従来例では
3μC/cm2 であり、第2の従来例では10μC/c
2 であり、第1の実施形態では17mμC/cm2
あって、第1の実施形態によると、容量絶縁膜の残留分
極量が大きく増加することが確認できた。
【0109】図4(a)及び(b)は、第1の配線層と
第2の配線層との間の層間リーク電流の大きさと発生頻
度との関係を示しており、図4(a)は第2の従来例の
場合を示し、図4(b)は第1の実施形態の場合を示し
ている。層間リーク電流値が0.01nAである良品の
頻度は、第2の従来例では75%程度であるのに対し
て、第1の実施形態では90%程度であるから、第1の
実施形態によると、良品の頻度が大きく向上することが
分かる。
【0110】尚、第1の実施形態においては、第1及び
第3の熱処理は、400℃で行なったが、350℃〜4
50℃の範囲内であればよい。
【0111】第1の実施形態においては、第2の熱処理
は、酸素雰囲気下における450℃の温度下で行なった
が、酸素雰囲気としては、酸素ガスを単独で用いてもよ
いし又は酸素ガスと他のガスとの混合ガスを用いてもよ
い。また、第2の熱処理の温度は350℃〜450℃の
範囲内であればよい。
【0112】第1の実施形態においては、第1の配線層
110及び第2の配線層115としては、チタン膜、窒
化チタン膜、アルミニウム膜及び窒化チタン膜の積層膜
を用いたが、これに代えて、チタン膜及びアルミニウム
膜の積層膜又はチタン膜、アルミニウム膜及びチタンタ
ングステン膜の積層膜等を用いることができる。
【0113】第1の実施形態においては、層間絶縁膜を
下地酸化膜111、第1のオゾンTEOS膜112及び
第2のオゾンTEOS膜113によって構成したが、こ
れに代えて、層間絶縁膜を、下地酸化膜111を形成す
ることなく第1のオゾンTEOS膜112及び第2のオ
ゾンTEOS膜113のみによって構成してもよいし、
又は、第1のオゾンTEOS膜112を形成することな
く下地酸化膜111及び第2のオゾンTEOS膜113
のみによって構成してもよい。
【0114】(第1の実施形態の変形例)以下、第1実
施形態の変形例に係る半導体装置及びその製造方法につ
いて、図5(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0115】まず、第1の実施形態と同様、半導体基板
100上に、素子分離領域101及びFETのゲート電
極102を形成した後、素子分離領域101及びゲート
電極102の上に全面に亘って絶縁膜103を堆積し、
その後、絶縁膜103の上における素子分離領域102
の上方に、容量下部電極104、高誘電体膜又は高誘電
体膜からなる容量絶縁膜105及び容量上部電極106
からなる容量素子を形成する(図1(a)を参照)。
【0116】次に、第1の実施形態と同様、オゾンTE
OS法により、容量素子を覆うようにシリコン酸化膜か
らなる第1の保護膜107を堆積した後、絶縁膜103
にFETのコンタクトホール108を形成すると共に第
1の保護膜107に容量素子のコンタクトホール109
を形成し、その後、FETの不純物拡散層又は容量上部
電極106と接続する第1の配線層110を形成する
(図1(b)を参照)。
【0117】次に、図5(a)に示すように、常圧CV
D法により、第1の配線層110及び第1の保護膜10
7の上に全面に亘って、不純物を含まないシリコン酸化
膜、ボロン及びリンを含むシリコン酸化膜、リンを含む
シリコン酸化膜又はボロンを含むシリコン酸化膜からな
り例えば100nmの厚さを有する下地酸化膜111を
堆積した後、オゾン濃度が相対的に低い第1のオゾンT
EOS法により、下地酸化膜111の上に例えば150
nmの厚さを有し膜中の水分が相対的に多い第1のオゾ
ンTEOS膜112を成長させる。
【0118】その後、第1のオゾンTEOS膜112に
対して第1のプラズマ処理を行なって、第1のオゾンT
EOS膜112の表面に第1の表面処理層112aを形
成する。
【0119】第1のプラズマ処理としては、N2 ガス、
NH3 ガス、N2O ガス、O2 ガス、Arガス、Cl2
ガス及びC26ガスの少なくとも1つを含むガスからな
るプラズマを用いて行なう、プラズマコーティング又は
プラズマスパッタエッチングであることが好ましい。
【0120】このようにすると、第1のオゾンTEOS
膜112の表面に、数nm程度の厚さを持つ硬化層から
なる第1の表面処理層112aが形成されるため、第1
のオゾンTEOS膜112が有する水分の拡散阻止能力
が向上する。
【0121】また、第1のプラズマ処理としては、N2
ガス、NH3 ガス及びN2O ガスの少なくとも1つを含
むガスからなるプラズマを用いて行なう窒化処理である
ことが好ましい。
【0122】このようにすると、第1のオゾンTEOS
膜112の表面に、水分の拡散阻止能力が高いシリコン
窒化層からなる第1の表面処理層112aが形成される
ため、第1のオゾンTEOS膜112から容量絶縁膜1
05への水分の拡散又は大気中の水分の第1のオゾンT
EOS膜112への拡散を防止することができる。
【0123】次に、オゾン濃度が相対的に高い第2のオ
ゾンTEOS法により、第1の表面処理層112aが形
成されている第1のオゾンTEOS膜112の上に例え
ば0.3μm〜1.7μmの厚さを有し膜中の水分が相
対的に少ない第2のオゾンTEOS膜113を成長させ
る。
【0124】その後、第2のオゾンTEOS膜113に
対して第2のプラズマ処理を行なって、第2のオゾンT
EOS膜113の表面に第2の表面処理層113aを形
成する。
【0125】第2のプラズマ処理としては、N2 ガス、
NH3 ガス、N2O ガス、O2 ガス、Arガス、Cl2
ガス及びC26ガスの少なくとも1つを含むガスからな
るプラズマを用いて行なう、プラズマコーティング又は
プラズマスパッタエッチングであることが好ましい。
【0126】このようにすると、第2のオゾンTEOS
膜113の表面に、数nm程度の厚さを持つ硬化層から
なる第2の表面処理層113aが形成されるため、第2
のオゾンTEOS膜113が有する水分の拡散阻止能力
が向上する。
【0127】また、第2のプラズマ処理としては、N2
ガス、NH3 ガス及びN2O ガスの少なくとも1つを含
むガスからなるプラズマを用いて行なう窒化処理である
ことが好ましい。
【0128】このようにすると、第2のオゾンTEOS
膜113の表面に、水分の拡散阻止能力が高いシリコン
窒化層からなる第2の表面処理層113aが形成される
ため、第2のオゾンTEOS膜113から容量絶縁膜1
05への水分の拡散又は大気中の水分の第2のオゾンT
EOS膜113への拡散を防止することができる。
【0129】次に、図5(b)に示すように、第1の実
施形態と同様、下地酸化膜111、第1のオゾンTEO
S膜112及び第2のオゾンTEOS膜113からなる
層間絶縁膜にコンタクトホール114を形成した後、第
2のオゾンTEOS膜113の上に第2の配線層115
を形成する。
【0130】次に、図5(c)に示すように、第1の実
施形態と同様、プラズマCVD法により、第2のオゾン
TEOS膜113の上に第2の配線層115を覆うよう
に第2の保護膜116を堆積すると、第1の実施形態の
変形例に係る半導体装置が得られる。
【0131】尚、第1の実施形態の変形例においては、
第2のオゾンTEOS膜113を成長させた直後に、該
第2のオゾンTEOS膜113に対して第2のプラズマ
処理を行なって、第2のオゾンTEOS膜113の表面
に第2の表面処理層113aを形成したが、これに代え
て、第2のオゾンTEOS膜113を平坦化した後、第
2のオゾンTEOS膜113にコンタクトホール114
を形成した後、又は第2のオゾンTEOS膜113の上
に第2の配線層115を形成した後に、第2のプラズマ
処理を行なって第2の表面処理層113aを形成しても
よい。
【0132】(第2の実施形態)以下、第2実施形態に
係る半導体装置及びその製造方法について、図6(a)
〜(c)及び図7(a)、(b)を参照しながら説明す
る。
【0133】まず、図6(a)に示すように、半導体基
板200上に、素子分離領域201及びFETのゲート
電極202を形成した後、半導体基板200の表面部に
FETの不純物拡散層(図示は省略している)等を形成
し、その後、素子分離領域201及びゲート電極202
の上に全面に亘って絶縁膜203を堆積する。
【0134】次に、絶縁膜203の上における素子分離
領域202の上方に、容量下部電極204、高誘電体膜
又は高誘電体膜からなる容量絶縁膜205及び容量上部
電極206を形成する。尚、容量下部電極204、容量
絶縁膜205及び容量上部電極206によって容量素子
が構成されている。
【0135】容量下部電極204及び容量上部電極20
6としては、白金、イリジウム、パラジウム、ルテニウ
ム若しくはこれらの2種以上の合金からなる単層膜、又
は白金膜、イリジウム膜、パラジウム膜及びルテニウム
膜のうちの2種類以上の膜からなる積層膜からなる金属
膜をスパッタ法により堆積した後、該金属膜をパターニ
ングすることにより形成することができる。
【0136】また、容量絶縁膜205としては、ストロ
ンチウム、ビスマス又はタンタル等を主成分とする高誘
電体膜又は強誘電体膜を用いることができる。
【0137】次に、図6(b)に示すように、オゾンT
EOS法により、容量素子を覆うようにシリコン酸化膜
からなる第1の保護膜207を堆積する。第1の保護膜
207としては、不純物を含まないシリコン酸化膜、ボ
ロン及びリンを含むシリコン酸化膜、リンを含むシリコ
ン酸化膜又はボロンを含むシリコン酸化膜等を用いるこ
とができるが、オゾンTEOS法により第1の保護膜2
07を形成すると、第1の保護膜207の平坦性が向上
すると共に容量素子の安定化及び長寿命化を実現するこ
とができる。
【0138】次に、絶縁膜203にFETのコンタクト
ホール208を形成すると共に第1の保護膜207に容
量素子のコンタクトホール209を形成した後、絶縁膜
203及び第1の保護膜207の上に全面に亘って、チ
タン膜、窒化チタン膜、アルミニウム膜及び窒化チタン
膜の積層膜からなる金属膜を堆積する。次に、該金属膜
をパターニングすることにより、FETの不純物拡散層
又は容量上部電極206と接続する第1の配線層210
を形成した後、該第1の配線層210に対して、窒素雰
囲気下における400℃の温度下で30分間の第1の熱
処理を行なって、第2の配線層210の緻密化及び低ス
トレス化を行なう。
【0139】次に、図6(c)に示すように、常圧CV
D法により、第1の配線層210及び第1の保護膜20
7の上に全面に亘って、不純物を含まないシリコン酸化
膜、ボロン及びリンを含むシリコン酸化膜、リンを含む
シリコン酸化膜又はボロンを含むシリコン酸化膜からな
り例えば100nmの厚さを有する下地酸化膜211を
堆積した後、該下地酸化膜211の上に、2〜5nmの
厚さを持つ疎水性のプライマ層212を形成する。尚、
プライマ層212は、例えばHMDS(ヘキサメチルジ
シラザン)からなる気体状のプライマ剤を半導体基板2
00の表面に供給することにより形成することができ
る。
【0140】次に、オゾン濃度が相対的に低い第1のオ
ゾンTEOS法により、プライマ層212の上に例えば
150nmの厚さを有し膜中の水分が相対的に多い第1
のオゾンTEOS膜213を成長させ、その後、オゾン
濃度が相対的に高い第2のオゾンTEOS法により、第
1のオゾンTEOS膜213の上に例えば0.3μm〜
1.7μmの厚さを有し膜中の水分が相対的に少ない第
2のオゾンTEOS膜214を成長させる。
【0141】以上説明した、下地酸化膜211、プライ
マ層212、第1のオゾンTEOS膜213及び第2の
オゾンTEOS膜214によって層間絶縁膜が構成され
る。層間絶縁膜の膜厚としては、リフローによる平坦化
を考慮して、容量上部電極206上の第1の配線層21
0の上側で約1μm以上となると共に、容量絶縁膜20
5上の第1の保護膜207の上側で約2μm以上となる
ようにする。
【0142】次に、酸素雰囲気下における450℃の温
度下で1時間の第2の熱処理を行なって、第1及び第2
のオゾンTEOS膜213、214のストレスを強化す
ると共に第1及び第2のオゾンTEOS膜213、21
4中の酸素を容量絶縁膜205に供給する。
【0143】次に、図7(a)に示すように、下地酸化
膜211、プライマ層212、第1のオゾンTEOS膜
213及び第2のオゾンTEOS膜214からなる層間
絶縁膜にコンタクトホール215を形成した後、第2の
オゾンTEOS膜214の上に、チタン膜、窒化チタン
膜、アルミニウム膜及び窒化チタン膜の積層膜からなる
第2の配線層216を形成する。その後、窒素雰囲気下
における400℃の温度下で30分間の第3の熱処理を
行なって、第2の配線層216の緻密化及び低ストレス
化を行なう。
【0144】次に、図7(b)に示すように、プラズマ
CVD法により、第2のオゾンTEOS膜214の上に
第2の配線層216を覆うようにシリコン窒化膜からな
る第2の保護膜217を堆積すると、第2の実施形態に
係る半導体装置が得られる。
【0145】第2の実施形態によると、第1の配線層2
10及び第1の保護膜207と、第1のオゾンTEOS
膜213との間に、下地依存性がないと共に第1のオゾ
ンTEOS膜213とのなじみ性に優れた下地酸化膜2
11が介在しているため、第1のオゾンTEOS膜21
3は、第1の配線層210と第1の保護膜207との材
料が異なる影響を受けることなく、つまり下地依存性の
影響を受けることなく良好に成長するので、均一の厚さ
に形成される。
【0146】また、下地酸化膜211の上に疎水性のプ
ライマ層212を形成した後、該プライマ層212の上
に第1のオゾンTEOS膜213を成長させるため、第
1のオゾンTEOS膜213はより一層良好に成長す
る。すなわち、オゾンTEOS膜は、疎水性の膜の表面
には良好に成長するという性質を持っているので、第2
の実施形態のように、疎水性のプライマ層212により
下地酸化膜211の表面を疎水性にしておいてから第1
のオゾンTEOS膜213を成長させると、ステップカ
バレッジに優れた第1のオゾンTEOS膜213、ひい
てはステップカバレッジに優れた層間絶縁膜を形成する
ことができる。
【0147】また、第1のオゾンTEOS膜213は、
オゾン濃度が相対的に低い第1のオゾンTEOS法によ
り形成されるため、空孔等の欠陥を生じさせることなく
形成されると共に、膜中の水分が相対的に多くなる。第
1のオゾンTEOS膜213は、膜中の水分が相対的に
多いため、下地酸化膜211との密着性が向上する。
【0148】また、第2のオゾンTEOS膜214は、
オゾン濃度が相対的に高い第2のオゾンTEOS法によ
り形成されるため、膜中の水分が相対的に少ない。この
ため、第2のオゾンTEOS膜214は容量素子の容量
絶縁膜205にストレスを多く与えるので、容量絶縁膜
205は良好に自発分極する。
【0149】図8(a)及び(b)は、第1の配線層と
第2の配線層との間の層間リーク電流の大きさと発生頻
度との関係を示しており、図8(a)は第1の実施形態
の場合を示し、図8(b)は第2の実施形態の場合を示
している。層間リーク電流値が0.01nAである良品
の頻度は、第1の実施形態では90%程度であるのに対
して、第2の実施形態では100%であるから、第2の
実施形態は、第1の実施形態に比べて、良品の頻度が大
きく向上することが分かる。
【0150】尚、第2のオゾンTEOS膜214の厚さ
としては、第1の実施形態と同様、0.3μm〜1.7
μmの範囲内であることが好ましい。
【0151】また、第1の実施形態と同様、第1のオゾ
ンTEOS法におけるオゾンの濃度は、25g/m3
下であればよく、20g/m3 以下であることがより好
ましく、第2のオゾンTEOS法におけるオゾンの濃度
は、130g/m3 以上であればよく、150g/m3
以上であることがより好ましい。
【0152】尚、第2の実施形態においては、層間絶縁
膜を、下地酸化膜211、プライマ層212、第1のオ
ゾンTEOS膜213及び第2のオゾンTEOS膜21
4によって構成したが、これに代えて、下地酸化膜21
1を形成することなく、プライマ層212、第1のオゾ
ンTEOS膜213及び第2のオゾンTEOS膜214
によって構成してもよいし、又は、第1のオゾンTEO
S膜213を形成することなく、下地酸化膜211、プ
ライマ層212及び第2のオゾンTEOS膜214によ
って構成してもよい。
【0153】(第2の実施形態の変形例)以下、第2実
施形態の変形例に係る半導体装置及びその製造方法につ
いて、図9(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0154】まず、第1の実施形態と同様、半導体基板
200上に、素子分離領域201及びFETのゲート電
極202を形成した後、素子分離領域201及びゲート
電極202の上に全面に亘って絶縁膜203を堆積し、
その後、絶縁膜203の上における素子分離領域202
の上方に、容量下部電極204、高誘電体膜又は高誘電
体膜からなる容量絶縁膜205及び容量上部電極206
からなる容量素子を形成する(図6(a)を参照)。
【0155】次に、第1の実施形態と同様、オゾンTE
OS法により、容量素子を覆うようにシリコン酸化膜か
らなる第1の保護膜207を堆積した後、絶縁膜203
にFETのコンタクトホール208を形成すると共に第
1の保護膜207に容量素子のコンタクトホール209
を形成し、その後、FETの不純物拡散層又は容量上部
電極206と接続する第1の配線層210を形成する
(図6(b)を参照)。
【0156】次に、図9(a)に示すように、常圧CV
D法により、第1の配線層210及び第1の保護膜20
7の上に全面に亘って、不純物を含まないシリコン酸化
膜、ボロン及びリンを含むシリコン酸化膜、リンを含む
シリコン酸化膜又はボロンを含むシリコン酸化膜からな
り例えば100nmの厚さを有する下地酸化膜211を
堆積した後、該下地酸化膜211の上に、2〜5nmの
厚さを持つ疎水性のプライマ層212を形成する。
【0157】次に、オゾン濃度が相対的に低い第1のオ
ゾンTEOS法により、プライマ層212の上に例えば
150nmの厚さを有し膜中の水分が相対的に多い第1
のオゾンTEOS膜213を成長させる。
【0158】その後、第1のオゾンTEOS膜213に
対して第1のプラズマ処理を行なって、第1のオゾンT
EOS膜213の表面に第1の表面処理層213aを形
成する。
【0159】第1のプラズマ処理としては、N2 ガス、
NH3 ガス、N2O ガス、O2 ガス、Arガス、Cl2
ガス及びC26ガスの少なくとも1つを含むガスからな
るプラズマを用いて行なう、プラズマコーティング又は
プラズマスパッタエッチングであることが好ましい。
【0160】このようにすると、第1のオゾンTEOS
膜213の表面に、数nm程度の厚さを持つ硬化層から
なる第1の表面処理層213aが形成されるため、第1
のオゾンTEOS膜213が有する水分の拡散阻止能力
が向上する。
【0161】また、第1のプラズマ処理としては、N2
ガス、NH3 ガス及びN2O ガスの少なくとも1つを含
むガスからなるプラズマを用いて行なう窒化処理である
ことが好ましい。
【0162】このようにすると、第1のオゾンTEOS
膜213の表面に、水分の拡散阻止能力が高いシリコン
窒化層からなる第1の表面処理層213aが形成される
ため、第1のオゾンTEOS膜213から容量絶縁膜2
05への水分の拡散又は大気中の水分の第1のオゾンT
EOS膜213への拡散を防止することができる。
【0163】次に、オゾン濃度が相対的に高い第2のオ
ゾンTEOS法により、第1の表面処理層213aが形
成されている第1のオゾンTEOS膜213の上に例え
ば0.3μm〜1.7μmの厚さを有し膜中の水分が相
対的に少ない第2のオゾンTEOS膜214を成長させ
る。
【0164】その後、第2のオゾンTEOS膜214に
対して第2のプラズマ処理を行なって、第2のオゾンT
EOS膜214の表面に第2の表面処理層214aを形
成する。
【0165】第2のプラズマ処理としては、N2 ガス、
NH3 ガス、N2O ガス、O2 ガス、Arガス、Cl2
ガス及びC26ガスの少なくとも1つを含むガスからな
るプラズマを用いて行なう、プラズマコーティング又は
プラズマスパッタエッチングであることが好ましい。
【0166】このようにすると、第2のオゾンTEOS
膜214の表面に、数nm程度の厚さを持つ硬化層から
なる第2の表面処理層214aが形成されるため、第2
のオゾンTEOS膜214が有する水分の拡散阻止能力
が向上する。
【0167】また、第2のプラズマ処理としては、N2
ガス、NH3 ガス及びN2O ガスの少なくとも1つを含
むガスからなるプラズマを用いて行なう窒化処理である
ことが好ましい。
【0168】このようにすると、第2のオゾンTEOS
膜214の表面に、水分の拡散阻止能力が高いシリコン
窒化層からなる第2の表面処理層214aが形成される
ため、第2のオゾンTEOS膜214から容量絶縁膜2
05への水分の拡散又は大気中の水分の第2のオゾンT
EOS膜214への拡散を防止することができる。
【0169】次に、図9(b)に示すように、下地酸化
膜211、プライマ層212、第1のオゾンTEOS膜
213及び第2のオゾンTEOS膜214からなる層間
絶縁膜にコンタクトホール215を形成した後、第2の
オゾンTEOS膜214の上に第2の配線層216を形
成する。
【0170】次に、図9(c)に示すように、第2の実
施形態と同様、プラズマCVD法により、第2のオゾン
TEOS膜214の上に第2の配線層216を覆うよう
に第2の保護膜217を堆積すると、第2の実施形態の
変形例に係る半導体装置が得られる。
【0171】尚、第2の実施形態の変形例においては、
第2のオゾンTEOS膜214を成長させた直後に、該
第2のオゾンTEOS膜214に対して第2のプラズマ
処理を行なって、第2のオゾンTEOS膜214の表面
に第2の表面処理層214aを形成したが、これに代え
て、第2のオゾンTEOS膜214を平坦化した後、第
2のオゾンTEOS膜214にコンタクトホール215
を形成した後、又は第2のオゾンTEOS膜214の上
に第2の配線層216を形成した後に、第2のプラズマ
処理を行なって第2の表面処理層214aを形成しても
よい。
【0172】(第3の実施形態)以下、第3の実施形態
として、第1又は第2の実施形態に係る半導体装置を製
造するための製造装置について、図10を参照しながら
説明する。
【0173】図10は半導体装置の製造装置の概略全体
構成を示しており、図10に示すように、チャンバー3
00の内部における上部には、半導体基板301を保持
する基板ホルダー302が設けられている。基板ホルダ
ー302の下部には、半導体基板301を加熱するため
のヒーター303及び半導体基板301を静電吸着する
ための吸着プレート304が設けられている。吸着プレ
ート304には電圧電源305が接続されており、該電
圧電源305から吸着プレート304に電圧を印加する
ことによって、半導体基板301を静電吸着できると共
に半導体基板301に正又は負の静電気を帯電させるこ
とができる。
【0174】チャンバー300の外部には、TEOS用
保温器310が設けられており、該TEOS用保温器3
10の内部には、TEOS液が貯留されるTEOS貯留
槽311が収納されている。TEOS貯留槽311の内
部には窒素ガス供給管312が延びており、該窒素ガス
供給管312から供給される窒素ガスによってTEOS
液はバブリングされる。TEOS貯留槽311の上部に
は、流量調節バルブ313を有するTEOS供給管31
4の一端が延びており、バブリングされることにより気
体状になったTEOSは流量が調整されてTEOS供給
管314の他端側に送られる。TEOS供給管314の
途中には、ミスト発生帯電器315及びミスト粒径フィ
ルター316が設けられている。
【0175】ミスト発生帯電器315は、気体状のTE
OSをミスト化すると共にミストに正又は負の静電気を
帯電させる。気体状のTEOSをミスト化する方法とし
ては、超音波振動子を利用する方法、圧力差を利用する
方法又はベンチュリ霧化器を用いる方法等が挙げられ、
ミストに静電気を帯電させる方法としては、気体放電例
えばコロナ放電により放射された電子をミストに付着さ
せて負の静電気を帯電させる方法が挙げられる。
【0176】また、ミスト粒径フィルター316は、T
EOSからなるミストのうち所定の粒径以下のミスト、
例えば0.01μm〜数μmの粒径を有するミストのみ
を通過させる。ミスト粒径フィルター316としては、
例えばメッシュ等のように機械的に取り除く第1の方
法、ミストを輸送する輸送管をジグザグ状に設けておく
と共にミストが有する速度を利用する方法、具体的に
は、ミストの粒径が大きいものほど運動エネルギーが大
きいために輸送管の曲部の壁面に衝突し易いという原理
を利用して粒径の大きいミストを取り除く第2の方法、
又は、ミストが有する電荷を利用する方法、具体的に
は、ミストを輸送する輸送管に電場を与えておき、ミス
トの粒径が大きいものほど電気エネルギーが大きいため
に輸送管の壁面に衝突し易いという原理を利用して粒径
の大きいミストを取り除く第3の方法等が挙げられる。
【0177】チャンバー300の外部には、オゾンを生
成するオゾナイザー320が設けられており、酸素ガス
供給管321から供給される酸素ガスはオゾナイザー3
20によって、オゾンガスを含む酸素ガス(本明細書で
は、このようなガスを単にオゾンと称する。)になる。
オゾナイザー320の内部には、流量調整バルブ322
を有するオゾン供給管323の一端が延びており、生成
されたオゾンは流量が調整されてオゾン供給管323の
他端側に送られる。
【0178】TEOS供給管314の他端及びオゾン供
給管323の他端は合流してオゾンTEOS供給管33
0の一端に接続されており、TEOS供給管314から
送られるTEOSとオゾン供給管323から送られるオ
ゾンは、混合されてオゾンTEOS供給管330の他端
側に送られる。
【0179】チャンバー300の外部には、HMDS用
保温器340が設けられており、該HMDS用保温器3
40の内部には、HMDS液が貯留されるHMDS貯留
槽341が収納されている。HMDS貯留槽341の内
部には窒素ガス供給管342が延びており、該窒素ガス
供給管342から供給される窒素ガスによってHMDS
液はバブリングされる。HMDS貯留槽341の上部に
は、流量調節バルブ343を有するHMDS供給管34
4の一端が延びており、バブリングされることにより気
体状になったHMDSは流量が調整されてHMDS供給
管344の他端側に送られる。
【0180】オゾンTEOS供給管330の他端及びH
MDS供給管344の他端は、オゾンTEOSとHMD
Sとを混合する三方弁350を介して原料供給管351
の一端に接続されており、オゾンTEOS及びHMDS
は、単独で又は混合されて原料供給管351からチャン
バー300の内部に供給された後、原料供給部352か
ら半導体基板301の表面に供給される。
【0181】
【発明の効果】本発明に係る第1の半導体装置又は第1
の半導体装置の製造方法によると、第1のオゾンTEO
S膜は、空孔等の欠陥がなくて良好な膜質を有している
と共に膜中の水分が多いため、保護膜との密着性が向上
し、また、第2のオゾンTEOS膜は、膜中の水分が少
ないため、容量素子の容量絶縁膜に与えるストレスが多
くなるので、容量絶縁膜の自発分極特性が向上する。従
って、信頼性の高い容量素子を備えた半導体装置を実現
することができる。
【0182】本発明に係る第2の半導体装置又は第2の
半導体装置の製造方法によると、オゾンTEOS膜は、
下地依存性がないと共にオゾンTEOS膜とのなじみ性
に優れた下地酸化膜の上に形成されるため、下地膜の影
響を受けることなく良好に成長するので、層間絶縁膜の
厚さが均一になる。従って、安定性及び長寿命性に優れ
た容量素子を備えた半導体装置を実現できる。
【0183】本発明に係る半導体装置の製造装置による
と、オゾンTEOS膜の下側に形成される保護膜又は下
地酸化膜等の下地膜の表面に疎水性のプライマ層を形成
することができるので、ステップカバレッジに優れたオ
ゾンTEOS膜を成長させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は第1実施形態に係る半導体装
置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図2】(a)及び(b)は第1実施形態に係る半導体
装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図3】第1の実施形態を評価するために行なった実験
結果を示し、第1の従来例、第2の従来例及び第1の実
施形態における容量絶縁膜の残留分極量を示す図であ
る。
【図4】(a)は第2の従来例において層間リーク電流
が発生しない頻度を示す図であり、(b)は第1の実施
形態において層間リーク電流が発生しない頻度を示す図
である。
【図5】(a)〜(c)は第1の実施形態の変形例に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図6】(a)〜(c)は第2実施形態に係る半導体装
置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図7】(a)及び(b)は第2実施形態に係る半導体
装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図8】(a)は第1の実施形態において層間リーク電
流が発生しない頻度を示す図であり、(b)は第2の実
施形態において層間リーク電流が発生しない頻度を示す
図である。
【図9】(a)〜(c)は第2の実施形態の変形例に係
る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図10】本発明に係る半導体装置の製造装置を示す概
略全体構成図である。
【図11】(a)〜(c)は従来例に係る半導体装置の
製造方法の各工程を示す断面図である。
【図12】(a)及び(b)は従来例に係る半導体装置
の製造方法の各工程を示す断面図である。
【符号の説明】
100 半導体基板 101 素子分離領域 102 ゲート電極 103 絶縁膜 104 容量下部電極 105 容量絶縁膜 106 容量上部電極 107 第1の保護膜 108 コンタクトホール 109 コンタクトホール 110 第1の配線層 111 下地酸化膜 112 第1のオゾンTEOS膜 112a 第1の表面処理層 113 第2のオゾンTEOS膜 113a 第2の表面処理層 114 コンタクトホール 115 第2の配線層 116 第2の保護膜 200 半導体基板 201 素子分離領域 202 ゲート電極 203 絶縁膜 204 容量下部電極 205 容量絶縁膜 206 容量上部電極 207 第1の保護膜 208 コンタクトホール 209 コンタクトホール 210 第1の配線層 211 下地酸化膜 212 プライマ層 213 第1のオゾンTEOS膜 213a 第1の表面処理層 214 第2のオゾンTEOS膜 214a 第2の表面処理層 215 コンタクトホール 216 第2の配線層 217 第2の保護膜 300 チャンバー 301 半導体基板 302 基板ホルダー 303 ヒーター 304 吸着プレート 305 電圧電源 310 TEOS用保温器 311 TEOS貯留槽 312 窒素ガス供給管 313 流量調整バルブ 314 TEOS供給管 315 ミスト発生帯電器 316 ミスト粒径フィルター 320 オゾナイザー 321 酸素ガス供給管 322 流量調整バルブ 323 オゾン供給管 330 オゾンTEOS供給管 340 HMDS用保温器 341 HMDS貯留槽 342 窒素ガス供給管 343 流量調整バルブ 344 HMDS供給管 350 三方弁 351 原料供給管 352 原料供給部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/822 H01L 27/06 102A 21/8234 27/10 621Z 27/06 651 27/108 21/8242 (72)発明者 長野 能久 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 十代 勇治 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 Fターム(参考) 5F033 HH08 HH18 HH33 JJ01 JJ08 JJ18 JJ33 KK01 MM05 MM13 NN06 NN07 QQ09 QQ14 QQ15 QQ37 QQ74 QQ90 RR04 RR06 RR13 RR14 RR15 SS01 SS04 SS12 TT02 VV10 VV16 WW00 WW03 WW04 WW06 XX02 XX12 XX19 5F038 AC05 AC15 AC17 AC18 EZ14 5F048 AA01 AB01 AC10 BA01 BB05 BF00 BF07 BF11 5F058 BA09 BD02 BD04 BD10 BF02 BF25 BF29 BF74 BH16 5F083 AD21 FR02 JA06 JA17 JA36 JA38 JA39 JA40 JA56 KA20 PR33

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に順次形成された、容量下
    部電極、高誘電体膜又は強誘電体膜からなる容量絶縁膜
    及び容量上部電極からなる容量素子と、 前記半導体基板上に、前記容量素子を覆うように形成さ
    れた保護膜と、 前記保護膜の上に、オゾン濃度が相対的に低い第1のオ
    ゾンTEOS法により形成され、膜中の水分が相対的に
    多い第1のオゾンTEOS膜と、 前記第1のオゾンTEOS膜の上に、オゾン濃度が相対
    的に高い第2のオゾンTEOS法により形成され、膜中
    の水分が相対的に少ない第2のオゾンTEOS膜とを備
    えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記保護膜の表面に形成された疎水性の
    プライマ層をさらに備えていることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記保護膜と前記第1のオゾンTEOS
    膜との間に形成され、不純物を含まないシリコン酸化膜
    又はボロン及びリンのうちの少なくとも1つを含むシリ
    コン酸化膜からなる下地酸化膜をさらに備えていること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記下地酸化膜の表面に形成された疎水
    性のプライマ層をさらに備えていることを特徴とする請
    求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に順次形成された、容量下
    部電極、高誘電体膜又は強誘電体膜からなる容量絶縁膜
    及び容量上部電極からなる容量素子と、 前記半導体基板上に、前記容量素子を覆うように形成さ
    れた保護膜と、 前記保護膜の上に形成され、不純物を含まないシリコン
    酸化膜又はボロン及びリンのうちの少なくとも1つを含
    むシリコン酸化膜からなる下地酸化膜と、 前記下地酸化膜の上に形成されたオゾンTEOS膜とを
    備えていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記下地酸化膜の表面に形成された疎水
    性のプライマ層をさらに備えていることを特徴とする請
    求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に、容量下部電極、高誘電
    体膜又は強誘電体膜からなる容量絶縁膜及び容量上部電
    極からなる容量素子を形成する工程と、 前記半導体基板上に、前記容量素子を覆うように保護膜
    を形成する工程と、 前記保護膜の上に、オゾン濃度が相対的に低い第1のオ
    ゾンTEOS法により第1のオゾンTEOS膜を形成す
    る工程と、 前記第1のオゾンTEOS膜の上に、オゾン濃度が相対
    的に高い第2のオゾンTEOS法により第2のオゾンT
    EOS膜を形成する工程とを備えていることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記保護膜を形成する工程と前記第1の
    オゾンTEOS膜を形成する工程との間に、前記保護膜
    の上に疎水性のプライマ剤を供給することにより、前記
    保護膜の表面に疎水性のプライマ層を形成する工程をさ
    らに備えていることを特徴とする請求項7に記載の半導
    体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記保護膜を形成する工程と前記第1の
    オゾンTEOS膜を形成する工程との間に、前記保護膜
    の上に、不純物を含まないシリコン酸化膜又はボロン及
    びリンのうちの少なくとも1つを含むシリコン酸化膜か
    らなる下地酸化膜を形成する工程をさらに備えているこ
    とを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記下地酸化膜を形成する工程と前記
    第1のオゾンTEOS膜を形成する工程との間に、前記
    下地酸化膜の上に疎水性のプライマ剤を供給することに
    より、前記下地酸化膜の表面に疎水性のプライマ層を形
    成する工程をさらに備えていることを特徴とする請求項
    9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1のオゾンTEOS法における
    オゾン濃度は25g/m3 以下であると共に、前記第2
    のオゾンTEOS法におけるオゾン濃度は130g/m
    3 以上であることを特徴とする請求項7に記載の半導体
    装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1のオゾンTEOS法は、(オ
    ゾンの流量/TEOSの流量)の値が3以下の条件で行
    なわれると共に、前記第2のオゾンTEOS法は、(オ
    ゾンの流量/TEOSの流量)の値が15以上の条件で
    行なわれることを特徴とする請求項7に記載の半導体装
    置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第2のオゾンTEOS膜は、1×
    102 N/cm2 〜4×104 N/cm2 のテンサイル
    ストレスを有していることを特徴とする請求項7に記載
    の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第2のオゾンTEOS法は、35
    0℃〜450℃の温度範囲で行なわれることを特徴とす
    る請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第2のオゾンTEOS膜の表面に
    対してプラズマ処理を行なう工程をさらに備えているこ
    とを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 前記プラズマ処理は、N2 ガス、NH
    3 ガス、N2O ガス、O2 ガス、Arガス、Cl2 ガス
    及びC26ガスの少なくとも1つを含むガスからなるプ
    ラズマを用いて行なう、プラズマコーティング又はプラ
    ズマスパッタエッチングであることを特徴とする請求項
    15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第2のオゾンTEOS膜に対して
    プラズマ処理を行なって、前記第2のオゾンTEOS膜
    の表面にシリコン窒化層を形成する工程をさらに備えて
    いることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製
    造方法。
  18. 【請求項18】 半導体基板上に、容量下部電極、高誘
    電体膜又は強誘電体膜からなる容量絶縁膜及び容量上部
    電極からなる容量素子を形成する工程と、 前記半導体基板上に、前記容量素子を覆うように保護膜
    を形成する工程と、 前記保護膜の上に、不純物を含まないシリコン酸化膜又
    はボロン及びリンのうちの少なくとも1つを含むシリコ
    ン酸化膜からなる下地酸化膜を形成する工程と、 前記下地酸化膜の上にオゾンTEOS膜を形成する工程
    とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  19. 【請求項19】 前記保護膜は、オゾンTEOS法によ
    り形成された、不純物を含まないシリコン酸化膜又はボ
    ロン及びリンのうちの少なくとも1つを含むシリコン酸
    化膜であることを特徴とする請求項7又は18に記載の
    半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記下地酸化膜を形成する工程と前記
    オゾンTEOS膜を形成する工程との間に、前記下地酸
    化膜の上に疎水性のプライマ剤を供給することにより、
    前記下地酸化膜の表面に疎水性のプライマ層を形成する
    工程をさらに備えていることを特徴とする請求項18に
    記載の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記プライマ剤はヘキサメチルジシラ
    ザンであることを特徴とする請求項8、10又は20に
    記載の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記オゾンTEOS膜は、オゾン濃度
    が130g/m3 以上であるオゾンTEOS法により形
    成されることを特徴とする請求項18に記載の半導体装
    置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記オゾンTEOS膜は、(オゾンの
    流量/TEOSの流量)の値が15以上であるオゾンT
    EOS法により形成されることを特徴とする請求項18
    に記載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記オゾンTEOS膜の表面に対して
    プラズマ処理を行なう工程をさらに備えていることを特
    徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記プラズマ処理は、N2 ガス、NH
    3 ガス、N2O ガス、O2 ガス、Arガス、Cl2 ガス
    及びC26ガスの少なくとも1つを含むガスからなるプ
    ラズマを用いて行なう、プラズマコーティング又はプラ
    ズマスパッタエッチングであることを特徴とする請求項
    24に記載の半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記オゾンTEOS膜に対してプラズ
    マ処理を行なって、前記オゾンTEOS膜の表面にシリ
    コン窒化層を形成する工程をさらに備えていることを特
    徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 半導体基板を保持する基板ホルダーを
    有するチャンバーと、 前記チャンバー内に、気体状のTEOSとオゾンガスと
    の混合物を供給するオゾンTEOS供給手段と、 前記チャンバー内に、疎水性を有する気体状のプライマ
    剤を供給するプライマ剤供給手段とを備えていることを
    特徴とする半導体装置の製造装置。
  28. 【請求項28】 前記プライマ剤はヘキサメチルジシラ
    ザンであることを特徴とする請求項27に記載の半導体
    装置の製造装置。
  29. 【請求項29】 前記オゾンTEOS供給手段から供給
    される前記混合物と前記プライマ剤供給手段から供給さ
    れる前記プライマ剤とを混合して前記チャンバー内に供
    給する手段をさらに備えていることを特徴とする請求項
    27に記載の半導体装置の製造装置。
  30. 【請求項30】 前記オゾンTEOS供給手段は、気体
    状のTEOSをミスト化してから前記オゾンガスと混合
    する手段を有していることを特徴とする請求項27に記
    載の半導体装置の製造装置。
  31. 【請求項31】 前記オゾンTEOS供給手段は、気体
    状のTEOSからなるミストに帯電させる手段を有して
    いることを特徴とする請求項30に記載の半導体装置の
    製造装置。
  32. 【請求項32】 前記基板ホルダーは、前記ミストが帯
    電している極性と反対の極性を前記半導体基板に与える
    手段を有していることを特徴とする請求項31に記載の
    半導体装置の製造装置。
JP2000337592A 2000-04-11 2000-11-06 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3644887B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337592A JP3644887B2 (ja) 2000-04-11 2000-11-06 半導体装置およびその製造方法
US09/779,662 US6737697B2 (en) 2000-04-11 2001-02-09 Semiconductor device and method and system for fabricating the same
US10/769,808 US6939725B2 (en) 2000-04-11 2004-02-03 Method of fabricating semiconductor device with capacitor covered by a TEOS-03 film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109168 2000-04-11
JP2000-109168 2000-04-11
JP2000337592A JP3644887B2 (ja) 2000-04-11 2000-11-06 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004026523A Division JP3944487B2 (ja) 2000-04-11 2004-02-03 半導体装置の製造装置
JP2004323615A Division JP2005101637A (ja) 2000-04-11 2004-11-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001358314A true JP2001358314A (ja) 2001-12-26
JP3644887B2 JP3644887B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=26589843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337592A Expired - Fee Related JP3644887B2 (ja) 2000-04-11 2000-11-06 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6737697B2 (ja)
JP (1) JP3644887B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205237A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び半導体ウエハ構造
JP2010045401A (ja) * 2004-10-19 2010-02-25 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3644887B2 (ja) * 2000-04-11 2005-05-11 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3806044B2 (ja) * 2002-02-08 2006-08-09 日本電信電話株式会社 表面形状認識用センサおよびその製造方法
US6573587B1 (en) * 2002-05-28 2003-06-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Metal oxide capacitor with hydrogen diffusion blocking covering
US20070251454A1 (en) * 2003-07-22 2007-11-01 Lg Electronics Inc. Plasma Surface Processing System and Supply Device for Plasma Processing Solution Therefor
JP4718138B2 (ja) * 2004-07-30 2011-07-06 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2006210511A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4968063B2 (ja) * 2005-03-01 2012-07-04 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4756915B2 (ja) * 2005-05-31 2011-08-24 Okiセミコンダクタ株式会社 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP2007103769A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Toshiba Corp 半導体装置
US20100260992A1 (en) * 2007-04-11 2010-10-14 Wei-Chih Chen Multi cap layer
US8084357B2 (en) 2007-04-11 2011-12-27 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing a dual damascene opening comprising a trench opening and a via opening
US8013372B2 (en) * 2008-04-04 2011-09-06 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuit including a stressed dielectric layer with stable stress
US20090315121A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-24 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Stable stress dielectric layer
JP5674380B2 (ja) * 2010-08-11 2015-02-25 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2015014379A1 (en) * 2013-08-02 2015-02-05 Universität Duisburg-Essen Electrical capacitor comprising nanoparticles of a semiconductive material
EP3869179A1 (en) * 2020-02-18 2021-08-25 IQM Finland Oy Sample cell for handling and measuring sensitive samples in low temperature conditions

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259155A (ja) 1992-03-10 1993-10-08 Kawasaki Steel Corp 絶縁膜の形成方法
JPH06326087A (ja) 1993-05-11 1994-11-25 Nippon Steel Corp 半導体集積回路の製造方法及びその製造装置
JP2960287B2 (ja) 1993-08-05 1999-10-06 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR0144228B1 (ko) 1995-03-04 1998-08-17 김주용 다층 금속배선의 층간 절연막 형성 방법
JP3027941B2 (ja) * 1996-05-14 2000-04-04 日本電気株式会社 誘電体容量素子を用いた記憶装置及び製造方法
JP2810649B2 (ja) 1996-05-27 1998-10-15 三洋電機株式会社 半導体装置
US6051858A (en) * 1996-07-26 2000-04-18 Symetrix Corporation Ferroelectric/high dielectric constant integrated circuit and method of fabricating same
US5990513A (en) 1996-10-08 1999-11-23 Ramtron International Corporation Yield enhancement technique for integrated circuit processing to reduce effects of undesired dielectric moisture retention and subsequent hydrogen out-diffusion
JPH10270556A (ja) 1997-03-28 1998-10-09 Kawasaki Steel Corp 絶縁膜形成方法
US5766992A (en) * 1997-04-11 1998-06-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Process for integrating a MOSFET device, using silicon nitride spacers and a self-aligned contact structure, with a capacitor structure
JP3028080B2 (ja) 1997-06-18 2000-04-04 日本電気株式会社 半導体装置の構造およびその製造方法
TW396454B (en) * 1997-06-24 2000-07-01 Matsushita Electrics Corporati Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2846310B1 (ja) 1997-06-24 1999-01-13 松下電子工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3484324B2 (ja) 1997-07-29 2004-01-06 シャープ株式会社 半導体メモリ素子
US6200874B1 (en) * 1997-08-22 2001-03-13 Micron Technology, Inc. Methods for use in forming a capacitor
JP3542704B2 (ja) 1997-10-24 2004-07-14 シャープ株式会社 半導体メモリ素子
JP3424900B2 (ja) 1997-10-24 2003-07-07 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6130102A (en) * 1997-11-03 2000-10-10 Motorola Inc. Method for forming semiconductor device including a dual inlaid structure
JP2000049227A (ja) 1998-07-31 2000-02-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6274479B1 (en) * 1998-08-21 2001-08-14 Micron Technology, Inc Flowable germanium doped silicate glass for use as a spacer oxide
JP2000138350A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sharp Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP3644887B2 (ja) * 2000-04-11 2005-05-11 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045401A (ja) * 2004-10-19 2010-02-25 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ
JP2008205237A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び半導体ウエハ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20010028074A1 (en) 2001-10-11
US6939725B2 (en) 2005-09-06
JP3644887B2 (ja) 2005-05-11
US6737697B2 (en) 2004-05-18
US20040155279A1 (en) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001358314A (ja) 半導体装置、その製造方法及びその製造装置
JP3940176B2 (ja) 半導体記憶装置
US6169305B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US6930013B2 (en) Method of forming a capacitor of an integrated circuit device
KR100670747B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조 방법
JP2006135339A (ja) ジルコニウム酸化膜を有する半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
JPH0786190A (ja) 膜形成方法およびその形成装置
US7741175B2 (en) Methods of forming capacitors
KR100703833B1 (ko) 이중 유전막을 구비한 캐패시터의 제조 방법
JPH11233513A (ja) 強誘電体膜を用いた装置の製造方法及び装置
JP4017601B2 (ja) キャパシタ形成方法及びキャパシタ誘電体層形成方法
JP3944487B2 (ja) 半導体装置の製造装置
US6387748B1 (en) Semiconductor circuit constructions, capacitor constructions, and methods of forming semiconductor circuit constructions and capacitor constructions
JPH1174486A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005101637A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004022702A (ja) 強誘電体キャパシタ及びその製造方法並びに強誘電体メモリ
US7018676B2 (en) Method and device for manufacturing ceramics, semiconductor device and piezoelectric device
JP2003318285A (ja) 二層誘電体膜構造を有した半導体素子のコンデンサ及びその製造方法
TWI233160B (en) Semiconductor device manufacturing method
JP3916383B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002299332A (ja) プラズマ成膜方法及びプラズマcvd装置
JP2004247324A (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法
KR19990006042A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JP2003224245A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100713922B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees