JP2001357927A - 防水コネクタの防水栓 - Google Patents

防水コネクタの防水栓

Info

Publication number
JP2001357927A
JP2001357927A JP2000180847A JP2000180847A JP2001357927A JP 2001357927 A JP2001357927 A JP 2001357927A JP 2000180847 A JP2000180847 A JP 2000180847A JP 2000180847 A JP2000180847 A JP 2000180847A JP 2001357927 A JP2001357927 A JP 2001357927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
hole
diameter
waterproof plug
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000180847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4088022B2 (ja
Inventor
Hiroshi Endo
宏 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2000180847A priority Critical patent/JP4088022B2/ja
Publication of JP2001357927A publication Critical patent/JP2001357927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088022B2 publication Critical patent/JP4088022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防水コネクタの防水シールのケーブル貫通孔
の配列ピッチを狭くすることのできる防水栓の提供。 【解決手段】 ケーブル貫通孔へ装着する防水栓の前方
および後方に設けられる装着後の抜け止めの形状を従来
のように円柱部1の全周に渡って直径を大きくするので
はなく、前部係止突起2や後部係止突起3のように円柱
部1の円周の1部分に設ける。このような形状にしてお
くと貫通孔に装着する際、隣接する防水栓の係止突起の
向きを傾けることにより互いに抵触しないので、全周に
設けられている場合よりも貫通孔の配列ピッチを従来よ
り小さくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防水コネクタの防
水シールに設けられたケーブル貫通孔のうちケーブルを
貫通させていない空き貫通孔に対する防水技術の分野に
属する。
【0002】
【従来の技術】従来防水コネクタは、コネクタハウジン
グ後部に防水シールが設けられており、この防水シール
にはケーブル貫通孔が多数整列配置され各単線ケーブル
はこの貫通孔を通ってコンタクトに接続される。防水シ
ールの各貫通孔の内壁は軸方向に波打つように形成され
ており孔の直径が変化しているが、小さい直径が貫通さ
せるケーブルの直径よりも小さくなるように設定されて
いるため、複数箇所で防水シール自体の弾力性によりケ
ーブルに密着して、水がコネクタハウジング内に浸入す
るのを防止するようになっている。
【0003】しかし、場合によっては、防水シールに設
けられている貫通孔の数よりもケーブルの数が少なくて
よい場合がある。即ち、空きの貫通孔が存在する場合が
ある。このような場合は、図3に示すような形状の防水
栓を空き貫通孔に挿入して水がコネクタハウジング内に
浸入するのを防止している。防水栓の形状は防水シール
との間で防水の機能を果す円柱部1があり、その後部は
直径が大きくなって、抜け止め用の後部係止部6を形成
しており、前部も、直径が大きくなって抜け止め用の前
部係止部7を形成し、そのままの直径で一定距離進んだ
後は先が円錐状になっている。前部係止部の前方を円錐
状にしてあるのは防水栓を防水シールの貫通孔にスムー
ズに挿入できるようにするためである。円柱部の長さは
ほぼ防水シールの厚さと同じにしてある。
【0004】このような形状の防水栓を防水シールの貫
通孔へ装着した状態を図4に示す。(a)は防水栓が防
水シール8の貫通孔に挿入された状態の断面図である。
防水シール8の貫通孔中内径が防水栓の非挿入状態のと
き円柱部の直径より小さい部分が挿入状態で円柱部に密
着して防水機能を果している。
【0005】図の(b)は、4つの貫通孔のうち上2つ
と下左の1つの計3つに防水栓を挿入した状態を後部係
止部の方から見た図である。大きい方の実線円3個が防
水栓の後部係止部6である。内側の点線円は円柱部を示
す。右下は貫通孔の図で外側実線円は開口円であり、内
側実線円は直径が小さくなっている部分の円周線であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近時コネクタは、接続
される回路の高集積化により接続芯数の増加が急務とな
っている。しかし只単に芯数を増やすのではコネクタが
大型化してしまい、回路の高集積高密度化による機器の
小型化の趨勢に反することとなり容認し得ない。従っ
て、コネクタにおいても芯数の増大に伴ってコンタクト
配列の高密度化が要求されることとなる。要するに、コ
ンタクトの構造の改良とともにその配列間隔を狭めてい
かなければならないという要請がある。これに対応して
コネクタへ接続される多数のケーブル同士も密集せざる
を得ない。これは防水コネクタについても同様である。
従って、コンタクト間隔を狭くするのに応じて防水シー
ルの貫通孔の間隔も狭めなければならない。
【0007】しかしながら、防水栓には、円柱部より直
径の大きい前部係止部7および後部係止部6があるた
め、横方向或いは縦方向に隣り合う貫通孔の間隔(PH
およびPV )は、図4の(b)から分かるように前部係
止部7或いは後部係止部6のうち直径の大なる方の直径
寸法(図ではD)より狭くすることができないという問
題がある。
【0008】本発明の目的は、上記従来技術の問題点に
鑑みて、前部および後部の係止部の形状を工夫すること
によって、係止部の存在が貫通孔の間隔を狭くしようと
する場合の制約にならない防水栓を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の第1の防水栓は、一定の直径の円柱の前方
途中でその中心軸に関して対称な外周上の2箇所の位置
に中心軸に対し直角な面を有して立ち上る突起を有し、
その突起が軸方向前方へ所定寸法だけ続いた後突起尾根
面が中心軸に向って対称に傾斜し先細となって行きその
傾斜面が前方円柱面に接する位置からは円柱面も同様に
中心軸に向って傾斜して行き先端に達し、他方、円柱の
後部では、その中心軸に関して対称な外周上の2箇所の
位置に中心軸に対して直角な面を有して立ち上る突起を
有することを特徴とするものである。
【0010】第2の防水栓は、前記本発明の第1の防水
栓において、中心軸方向から見た場合、前方の2つの突
起を結ぶ線の方向と後方の2つの突起を結ぶ線の方向と
が異なることを特徴とするものである。
【0011】第3の防水栓は、前記第1又は第2の防水
栓において、前方の2つの突起の尾根面の傾斜と前方円
柱面の傾斜がともに1つの円錐形の面に沿っていること
を特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態は、従来の防
水栓の前部係止部および後部係止部が全円周に渡って円
柱部より直径が大なる長さの短い円柱形状となっている
ため貫通孔の間隔をその直径より小さくすることができ
なかった点に着目して、係止部を全円周に渡って設ける
のではなく、円周の一部分にだけ設け、係止部がなく円
柱部と同じ直径の部分を設け、隣接して防水栓を貫通孔
に挿入する場合には相互に係止部のない部分が対向する
ようにすることにより、貫通孔設定の間隔に対して係止
部の存在が影響しないようにしたものである。従来のも
のと形状は異なるが基本的には従来と同様の製造方法で
製造が可能である。
【0013】使用方法は、先端部から貫通孔へ挿入する
点は従来と同様であるが、係止部が相互に抵触しないよ
うに係止部の向きを貫通孔の縦横の列方向から外して挿
入することになる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の防水栓の実施例を図面を参照
して説明する。図1は、本発明の防水栓の実施例の形状
図であり、(a)は斜視図、(b)は側面図である。1
は円柱部であり、従来のものと同様に防水シール貫通孔
の内壁と密着して防水機能を果す。2は前部係止突起で
あり、中心軸に垂直な面で中心軸に関して対称な2箇所
(図では上と下)で立ち上り直径D1 の状態で距離tだ
け進んだ後、円錐状に傾斜して前部傾斜部4を形成して
いる。円柱部1の後部には中心軸に関して左右対称に後
部係止突起3が設けられている。前部係止突起が中心軸
に関して上下対称に設けられているから、対称方向は中
心軸を中心にして90度の違いがあることになる。
【0015】上記各突起は、防水栓を防水シールに挿入
した後の抜け止めの役割を果すものであるから、前部係
止突起2の直径寸法D1 は貫通孔のシール部材内側面に
おける面取りの外周径φS1 (図2の(b))より大き
く選ばれており、後部係止突起3の直径寸法D2 は貫通
孔のシール部材外側面における面取り外周径φS2 (図
2の(b))より大きく選ばれている。
【0016】円柱部1の直径D3 は、貫通孔内の直径が
軸方向に波形に変化している最小直径φS3 (図2の
(b))よりも大きく、最大直径φS4 (図2の
(b))より小さい値に設定されている。これにより直
径φS3 の部分が円柱部1に弾力密着して防水機能を果
すことになる。
【0017】次に、前部係止突起2と後部係止突起3と
の間の円柱部の長さはシール部材の厚さW(図2の
(b))と同じかやや大きめに設定されている。中空孔
5は材料節約のため、いわゆる“肉抜き”をした孔であ
る。このような肉抜きを行うと円筒のようになるが、本
発明では円柱、円筒のいずれであってもよいので、本明
細書における円柱は円筒をも含むものとする。
【0018】図2は、本実施例の防水栓を防水シール8
の貫通孔へ装着した場合の説明図であり、(a)は背面
から見た図、(b)は側断面図である。(a)の例は貫
通孔が縦横3個ずつ、合計9個の貫通孔が設けられてい
る例である。今、横列を上から第1行、第2行、第3行
とし、縦列を左から第1列、第2列、第3列とすれば、
第1行および第2行の第2列、第3列の貫通孔には本実
施例の防水栓が挿入されており、第1列全部と第3行の
第2列、第3列目はケーブル貫通用として防水栓は挿入
されておらず、ケーブル貫通前の状態が示されている。
これら2重円で示されているうちの内側の円は、(b)
の図の貫通孔の内径が波形になっているうちの最小直径
φS3 の周線を示しており、外側の円はシール部材の面
取り外周径φS2 の周線が示されているものである。
【0019】防水栓が挿入されている方は、各防水栓の
後部係止突起3の方向がほぼ45度右下りになるよう傾
けて挿入されている。このように傾けることにより、隣
接する防水栓の後部係止突起3同士が抵触しないことに
なる。もし、後部係止突起3の寸法D2 を直径として従
来の防水栓の後部係止部6のように円柱部の全円周に渡
って存在するとしたならば図2の(a)の貫通孔のピッ
チでは後部係止部6同士が抵触してしまい、もっとピッ
チを大きくしなければ防水栓を正常に挿入することがで
きなくなるところである。
【0020】これに対して、本発明の防水栓では、円柱
部の全周にではなく中心軸に関して対称な、円柱外周上
の2箇所の位置に突起として設けているだけであるの
で、中心軸を中心にして回動させて向きを変えることに
より隣接する防水栓の後部係止突起3同士の抵触を回避
することができ、その結果、図2に示すように正常挿入
ができることとなる。以上のことは前部係止突起につい
ても同じように言えることである。
【0021】図2の(b)は、(a)の第2列又は第3
列の側断面図であり、第1行目と第2行目に本実施例の
防水栓が挿入され、第3行目はケーブル挿入用であり、
挿入前の状態で図示されている。貫通孔は、中心軸方向
に直径が一定ではなく中心軸方向に関して波形に変化し
ている。図では最も小さい直径をφS3 、最も大きい直
径をφS4 としている。防水栓の円柱部1の直径Dは最
小径φS3 より大きく、最大径φS4 より小さく設定さ
れているので、防水栓を挿入すると(b)の第1行目、
第2行目のように最小径であった部分がDまで押し広げ
られ波形が浅くなる。防水シールは弾力性があるので最
小径であった部分が円柱部に密着して防水機能を果す。
Wは防水シールの厚さ寸法である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の防水コネ
クタの防水栓は、貫通孔に挿入した後の抜け止め構造と
して従来のように円柱部の前部及び後部において、全周
に渡って直径の大なる部分を形成するのではなく、中心
軸に関して対称な円柱外周上の2箇所の位置に突起とし
て設けているだけであるので、中心軸を中心にして回動
させて向きを変えることにより隣接する防水栓の後部係
止突起同士の抵触を避けることができるので、従来のよ
うに円柱の全周に渡って直径の大なる部分を形成してい
た場合に較べ、防水シールに設ける貫通孔の配列ピッチ
を小さくでき、コネクタの多芯高密度化に資することが
できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の防水栓の実施例の形状図である。
【図2】図1の実施例の防水栓を防水シールの貫通孔へ
装着した場合の説明図である。
【図3】従来の防水栓の形状斜視図である。
【図4】図3の従来の防水栓を防水シールの貫通孔へ装
着した状態の説明図である。
【符号の説明】
1 円柱部 2 前部係止突起 3 後部係止突起 4 前部傾斜部 5 中空孔 6 後部係止部 7 前部係止部 8 防水シール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定の直径の円柱の前方途中でその中心
    軸に関して対称な外周上の2箇所の位置に中心軸に対し
    直角な面を有して立ち上る突起を有し、その突起が軸方
    向前方へ所定寸法だけ続いた後突起尾根面が中心軸に向
    って対称に傾斜し先細となって行きその傾斜面が前方円
    柱面に接する位置からは円柱面も同様に中心軸に向って
    傾斜して行き先端に達し、他方、円柱の後部では、その
    中心軸に関して対称な外周上の2箇所の位置に中心軸に
    対して直角な面を有して立ち上る突起を有することを特
    徴とする防水コネクタの防水栓。
  2. 【請求項2】 中心軸方向から見た場合、前方の2つの
    突起を結ぶ線の方向と後方の2つの突起を結ぶ線の方向
    とが異なることを特徴とする請求項1記載の防水コネク
    タの防水栓。
  3. 【請求項3】 前方の2つの突起の尾根面の傾斜と前方
    円柱面の傾斜がともに1つの円錐形の面に沿っているこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の防水コネ
    クタの防水栓。
JP2000180847A 2000-06-16 2000-06-16 防水コネクタの防水栓 Expired - Fee Related JP4088022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000180847A JP4088022B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 防水コネクタの防水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000180847A JP4088022B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 防水コネクタの防水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001357927A true JP2001357927A (ja) 2001-12-26
JP4088022B2 JP4088022B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=18681855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000180847A Expired - Fee Related JP4088022B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 防水コネクタの防水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4088022B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7048580B2 (en) 2003-09-17 2006-05-23 Yazaki Corporation Waterproof plug for waterproof connector
JP2012216342A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2019204602A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 日本航空電子工業株式会社 ダミーピン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7048580B2 (en) 2003-09-17 2006-05-23 Yazaki Corporation Waterproof plug for waterproof connector
JP2012216342A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2019204602A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 日本航空電子工業株式会社 ダミーピン
JP7011532B2 (ja) 2018-05-21 2022-01-26 日本航空電子工業株式会社 ダミーピン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4088022B2 (ja) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846083B2 (ja) コネクタ
KR101060402B1 (ko) 방수 커넥터 및 그 제조 방법
JPS5816600B2 (ja) 電気コネクタインサ−ト成形用成形型
JPH076813A (ja) 電気コネクタ
JP2000133368A (ja) 防水コネクタとダミー栓の係止構造
JPH10116644A (ja) 大電流用雌端子
US9793645B2 (en) Seal member and connector
JP4161847B2 (ja) ゴム栓
US20190140384A1 (en) Connector
JP2001357927A (ja) 防水コネクタの防水栓
US6375493B1 (en) Electrical plug/socket
JP2002289302A (ja) 電気コネクタ
JP3335954B2 (ja) コネクタ
JPH10172667A (ja) 多芯コネクタの誤嵌合によるコンタクト接触防止構造
JPS5936389B2 (ja) コネクタ−
JPH0963676A (ja) 電気ソケット用雌型コンタクト
US20240072478A1 (en) Connector
JP3463795B2 (ja) 防水コネクタ用ゴム栓
JP2567904Y2 (ja) エンジン点火装置における高圧端子のコイルスプリング係止構造
WO2021187034A1 (ja) コネクタハウジング及びコネクタ付き電線
JPH0334068Y2 (ja)
JP2000299161A (ja) 防水ジョイントコネクタ
JP2007073368A (ja) コネクタ
JPH089897Y2 (ja) 同軸コネクタ
JP3271004B2 (ja) 同軸コネクタ、及びその組み立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees