JP2001357666A - 磁気ランダムアクセスメモリ、磁気ランダムアクセスメモリへのアクセス方法および磁気ランダムアクセスメモリの製造方法 - Google Patents

磁気ランダムアクセスメモリ、磁気ランダムアクセスメモリへのアクセス方法および磁気ランダムアクセスメモリの製造方法

Info

Publication number
JP2001357666A
JP2001357666A JP2000181414A JP2000181414A JP2001357666A JP 2001357666 A JP2001357666 A JP 2001357666A JP 2000181414 A JP2000181414 A JP 2000181414A JP 2000181414 A JP2000181414 A JP 2000181414A JP 2001357666 A JP2001357666 A JP 2001357666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
magnetic storage
storage element
magnetic
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000181414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4477199B2 (ja
Inventor
Yukihiro Nagai
享浩 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000181414A priority Critical patent/JP4477199B2/ja
Priority to US09/753,674 priority patent/US6445613B1/en
Publication of JP2001357666A publication Critical patent/JP2001357666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477199B2 publication Critical patent/JP4477199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単一のトランジスタに複数の磁性記憶素子を
積層することにより、必要な構成素子数が少ない、メモ
リの集積度を大幅に向上した磁気ランダムアクセスメモ
リ等を提供する。 【解決手段】 各々が磁気的に情報を記憶する複数の磁
性記憶素子と、複数の磁性記憶素子の各々に接続された
複数のビット線と、複数の磁性記憶素子の各々の近傍に
対応して配置され、その各々に磁界を印加して情報を書
き込むために利用される複数の書き込み用ワード線と、
第1の端子と第2の端子とを備えたスイッチであって、
第1の端子は、第2の端子に電流を流すか否かを決定す
るために利用される単一の読み込み用ワード線に接続さ
れ、第2の端子は、複数の磁性記憶素子の各々に接続さ
れたスイッチとを備えた、磁気ランダムアクセスメモリ
等を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁性記憶素子を利
用して磁気的に情報を記憶する磁気ランダムアクセスメ
モリに関する。より具体的には、本発明は、磁気ランダ
ムアクセスメモリの構造、磁気ランダムアクセスメモリ
へのアクセス方法、および磁気ランダムアクセスメモリ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気ランダムアクセスメモリ(M
RAM:Magnetic Random Access Memory)の研究が盛
んに進められている。磁気ランダムアクセスメモリと
は、磁性記憶素子の磁気を利用してデータを記録する不
揮発性メモリである。図15の(a)は、磁気ランダム
アクセスメモリのメモリセル150の模式図を示す。メ
モリセル150は、1つの磁性記憶素子151と1つの
金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFE
T)152とから構成されている。磁性記憶素子151
の近傍には、磁性記憶素子151に情報を書き込むため
の書き込み用ワード線154が設けられる。トランジス
タ152の第1電極152−1は磁性記憶素子151か
ら情報を読み出すための読み込み用ワード線155と接
続され、第2電極152−2は磁性記憶素子151と接
続される。第3電極152−3は接地されている。ま
た、磁性記憶素子151にはさらに、磁性記憶素子15
1に情報を書き込み、および磁性記憶素子151から情
報を読み出す際に利用されるビット線153が接続され
る。以上の説明によれば、メモリセル150は1本の読
み込み用ワード線155および1つのトランジスタ15
2に対して、1つの磁性記憶素子151が存在するよう
構成されているといえる。
【0003】図15の(b)は、メモリセル150の断
面図を示す。図示されるように、磁性記憶素子151、
ビット線153および書き込み用ワード線154は、読
み込み用ワード線155またはトランジスタ152の上
に積み上げられている。磁性記憶素子151はトランジ
スタ152よりも小さいため、メモリセル150の大き
さはトランジスタ152の大きさによって決定される。
したがって、トランジスタ152を小さくすればそれだ
けセル面積が小さくなり、集積度を向上できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、トランジスタ
152の小型化に基づく集積度の向上にも限界がある。
より詳しく説明すれば、メモリセル150では、磁性記
憶素子151としてGMR素子またはTMR素子のいず
れを用いるかによって、その膜の特性に応じたトランジ
スタ152の抵抗を決定する必要があるが、トランジス
タ152の抵抗はその寸法にも依存する(条件1)。さ
らにトランジスタ152は、1つのメモリセル150に
必ず1つ存在する(条件2)。よって、一定の面積のチ
ップに集積可能なトランジスタ152の大きさおよび数
は、条件1および条件2により大きく制限されることに
なる。これでは、小さい面積で、かつ少ない素子数で、
大容量のメモリを得ることができない。
【0005】本発明の目的は、単一のトランジスタに複
数の磁性記憶素子を積層することにより、メモリの集積
度を大幅に向上させ、かつ必要な構成素子数が少ない磁
気ランダムアクセスメモリを提供することである。さら
に本発明の目的は、そのような磁気ランダムアクセスメ
モリに情報を書き込む方法および磁気ランダムアクセス
メモリの製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明お磁気ランダムア
クセスメモリは、各々が磁気的に情報を記憶する複数の
磁性記憶素子と、前記複数の磁性記憶素子の各々に接続
された複数のビット線と、前記複数の磁性記憶素子の各
々の近傍に対応して配置され、その各々に磁界を印加し
て前記情報を書き込むために利用される複数の書き込み
用ワード線と、第1の端子と第2の端子とを備えたスイ
ッチであって、前記第1の端子は、前記第2の端子に電
流を流すか否かを決定するために利用される単一の読み
込み用ワード線に接続され、前記第2の端子は、前記複
数の磁性記憶素子の各々に接続されたスイッチとを備え
ており、これにより上記目的が達成される。
【0007】前記スイッチは、前記第1の端子および前
記第2の端子のいずれとも異なり、かつ所定の電圧が印
加された第3の端子をさらに備えており、前記第1の端
子に印加された電圧に基づいて、前記第3の端子を介し
て前記第2の端子に電流が流れてもよい。
【0008】前記複数の磁性記憶素子は、前記スイッチ
に垂直な方向に積層されていてもよい。
【0009】前記書き込み用ワード線と前記ビット線と
が直交し、かつ前記書き込み用ワード線と前記ビット線
との間に前記磁性記憶素子が位置するように構成されて
いてもよい。
【0010】本発明の磁気ランダムアクセスメモリへの
情報書き込み方法によれば、前記複数の磁性記憶素子の
うちの対象磁性記憶素子への前記情報の書き込みは、前
記対象磁性記憶素子に対応する対象ビット線にビット線
書き込み電流を流すステップと、前記複数の書き込み用
ワード線のうち対象磁性記憶素子に対応する対象書き込
み用ワード線にワード線書き込み電流を流すステップ
と、前記ビット線書き込み電流および前記ワード線書き
込み電流により発生した前記磁界により、前記対象磁性
記憶素子の磁化の方向を前記情報に対応する方向へ変化
させるステップとからなり、それにより上記目的が達成
される。
【0011】前記対象ビット線以外の少なくとも1つの
ビット線に電流を流すステップをさらに含んでいてもよ
い。
【0012】前記少なくとも1つのビット線に流す電流
は、前記ビット線書き込み電流より小さい電流であって
もよい。
【0013】前記少なくとも1つのビット線に電流を流
すステップは、前記少なくとも1つのビット線と前記対
象ビット線との位置関係に応じて、電流を流す方向を変
化させるステップであってもよい。
【0014】前記少なくとも1つのビット線に電流を流
すステップは、前記少なくとも1つのビット線が前記対
象ビット線より上に位置する場合には前記対象ビット線
と同じ方向に電流を流し、前記少なくとも1つのビット
線が前記対象ビット線より下に位置する場合には前記対
象ビット線と逆方向に電流を流すステップであってもよ
い。
【0015】N個の前記磁性記憶素子を用いてN桁の2
進数を表すよう前記情報を記録してもよい。
【0016】前記複数の磁性記憶素子のうちの対象磁性
記憶素子からの前記情報の読み込み方法は、前記複数の
磁性記憶素子のうちの対象磁性記憶素子からの前記情報
の読み込みは、前記単一の読み込み用ワード線に読み込
み用ワード線電圧を印加するステップと、前記対象磁性
記憶素子に対応する対象ビット線にビット線読み込み電
流を流すステップと、前記対象磁性記憶素子の端子電圧
を検出するステップと、前記端子電圧に基づいて、格納
された前記情報の内容を判断するステップと、からなる
読み込み方法であり、これにより上記目的が達成され
る。
【0017】前記情報の読み込み方法は、前記対象ビッ
ト線と異なるリファレンスビット線に基準電流を流すス
テップと、前記リファレンスビット線に接続された磁性
記憶素子の基準端子電圧を検出するステップと、前記基
準端子電圧と前記端子電圧とに基づいて、格納された前
記情報の内容を判断するステップとをさらに含んでいて
もよい。
【0018】本発明の磁気ランダムアクセスメモリの製
造方法は、(a)基板を提供するステップと、(b)前
記基板の上に、第1の電極と、第2の電極と、第3の電
極とを備えた単一のトランジスタであって、前記第1の
電極に印加される電圧に応じて、前記第2の電極と第3
の電極とを導通させる単一のトランジスタを形成するス
テップと、(c)前記単一のトランジスタと絶縁された
書き込み用ワード線を形成するステップと、(d)前記
単一のトランジスタの第2の電極に接続され、前記書き
込み用ワード線の近傍に情報を記憶する磁性記憶素子を
形成するステップと、(e)前記磁性記憶素子に接続さ
れ、かつ前記書き込み用ワード線と絶縁されたビット線
を形成するステップと、(f)前記(c)〜(e)のス
テップを繰り返すステップとからなり、これにより上記
目的が達成される。
【0019】前記(c)〜(f)のステップは、前記書
き込み用ワード線と、前記磁性記憶素子と、前記ビット
線とを、前記基板上に形成された前記単一のトランジス
タに垂直な方向に積層するステップであってもよい。
【0020】前記(d)のステップは、単一の読み込み
用ワードラインを形成して前記第1の電極に接続するス
テップをさらに含んでいてもよい。
【0021】前記(c)〜(e)のステップは、前記書
き込み用ワード線と前記ビット線とが直交し、かつ前記
書き込み用ワード線と前記ビット線との間に前記磁性記
憶素子が位置するように、前記書き込み用ワード線と、
前記磁性記憶素子と、前記ビット線とを形成するステッ
プであってもよい。
【0022】前記(b)のステップは、前記第3の電極
に所定の電圧を与えるステップをさらに含んでいてもよ
い。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施の形態を説明する。図面において、同じ符号は
同一または同等の構成要素を示す。
【0024】図1は、本発明による磁気ランダムアクセ
スメモリ10を示す。磁気ランダムアクセスメモリ10
は、メモリアレイ11と、その駆動回路12とを含む。
磁気ランダムアクセスメモリ10は、例えばコンピュー
タの中央処理装置(図示せず)等から受信した情報をメ
モリアレイ11に格納し、または磁気ランダムアクセス
メモリ11から読み出した情報を中央処理装置(図示せ
ず)等に送信するよう機能する。メモリアレイ11は、
複数のメモリセルユニット(図示せず)から構成され
る。駆動回路12は、複数の駆動線のそれぞれを選択的
に駆動できるよう構成されている。すなわち駆動回路1
2は、ビット線を駆動するためのビット線駆動回路1
3、書き込み用ワード線を駆動するための書き込み用ワ
ード線駆動回路14および読み込み用ワード線を駆動す
る読み込み用ワード線駆動回路15を備えている。これ
らの回路により、メモリアレイ11の中の所望のメモリ
セルユニットを特定し、さらにそのメモリセルユニット
中の磁気記憶素子を特定し、どのような情報を記憶する
か、または記憶された情報を読み出すかを制御できる。
【0025】図2の(a)は、本発明による磁気メモリ
セルユニット20の模式図を示す。磁気メモリセルユニ
ット20は、2つの磁性記憶素子21−1、21−2
と、1つの金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(M
OSFET)22とから構成されている。以下では、金
属酸化膜半導体電界効果トランジスタを単に「トランジ
スタ」と呼ぶ。2つの磁性記憶素子21−1、21−2
は、それぞれが1ビットの情報を記憶する素子である。
磁性記憶素子の数は2つに限られず、図14に示すよう
な4つ等、複数を集積させることができる。一方トラン
ジスタ22は、情報の読み出しの際に、特定の磁気メモ
リセルユニット20を選択するためのスイッチとして利
用される。以上のような構成により、必要な構成素子数
を減少でき、トランジスタ22の小型化とは別の観点か
らメモリの集積度を劇的に向上できる。例えば、単一の
磁気メモリセルユニット20に含まれる磁性記憶素子の
数をN個とすることで、従来の磁気ランダムアクセスメ
モリと同じ面積でN倍の情報を記憶できる。
【0026】以下、磁気メモリセルユニット20を説明
する。それぞれの磁性記憶素子21−1、21−2の近
傍には、磁性記憶素子21−1、21−2に情報を書き
込むための書き込み用ワード線24−1、24−2が設
けられる。トランジスタ22の第1電極22−1には磁
性記憶素子21−1、21−2から情報を読み出すため
の読み込み用ワード線25が接続され、第2電極22−
2には磁性記憶素子21−1、21−2の両方が接続さ
れる。トランジスタ22の第3電極22−3は接地され
ており、基準電圧(0V)が与えられている。また、磁
性記憶素子21−1、21−2端子にはさらに、磁性記
憶素子21−1、21−2に情報を書き込み、かつ磁性
記憶素子21−1、21−2から情報を読み出す際に利
用されるビット線23−1、23−2が接続される。以
上の説明によれば、本発明による磁気メモリセルユニッ
ト20は、1つのトランジスタ22または1本の読み込
み用ワード線25に対して2つの磁性記憶素子21−
1、21−2が存在するよう構成されている。
【0027】続いて磁気メモリセルユニット20の物理
的構造を説明する前に、図3を参照して、磁性記憶素子
への一般的な情報の読み込み/書き込み動作を説明す
る。図3は、磁性記憶素子31に情報を記憶し、磁性記
憶素子31から情報を読み出すための動作原理を示す。
【0028】まず、磁性記憶素子31に情報を記憶する
方法を説明する。情報の記憶は、磁性記憶素子31に磁
界を印加して、強磁性層の磁化の方向を変化させること
により行われる。図3の(a)は、情報(状態)「0」
を記憶した磁性記憶素子31を示す。磁性記憶素子31
は、下側の強磁性層32と、上側の強磁性層33と、そ
れらの間に挟まれた非磁性層34とから構成されてい
る。磁性記憶素子31は、例えば、TMR(Tunneling
Magnetoresistive)素子や、GMR(Giant Magnetores
istive)素子であることが好ましい。磁性記憶素子31
の近傍には、磁性記憶素子31に情報を書き込むための
書き込み用ワード線35が設けられている。一般に、磁
性記憶素子31の下側の強磁性層32の磁化の方向と上
側の強磁性層33の磁化の方向とが同一の場合(この例
では、いずれもX軸の正方向を向いている場合)には、
磁性記憶素子31は「0」を格納しているとされる。な
お、下側の強磁性層32(書き込み用ワード線35から
より遠くに位置する強磁性層32)の磁化の方向はX軸
の正方向から変化しないよう設計される。磁性記憶素子
31の下側の強磁性層32の磁化の方向と上側の強磁性
層33の磁化の方向とを同一にするためには、書き込み
用ワード線35にY軸の負方向に電流を流せばよい。書
き込み用ワード線35の周りには時計回りに磁界が発生
し、上側の強磁性層33にX軸の正方向の磁界を印加で
きるからである。このようにして、磁性記憶素子31に
情報「0」が記憶される。
【0029】次に、図3の(b)は、情報「1」を記憶
した磁性記憶素子31を示す。一般に、磁性記憶素子3
1の下側の強磁性層32の磁化の方向と上側の強磁性層
33の磁化の方向とが逆向きの場合(下側の強磁性層3
2の磁化の方向がX軸方向、上側の強磁性層33の磁化
の方向がY軸方向を向いている場合)には、磁性記憶素
子31は「1」を格納しているとされる。それぞれの強
磁性層の磁化の方向をこのように設定するためには、書
き込み用ワード線35にY軸の正方向に電流を流し、上
側の強磁性層33にX軸の負方向の磁界を印加すればよ
い。なお下側の強磁性層32の磁化の方向は、この磁界
により磁化の方向が変化しないように設計される(電流
の大きさが調整される)。このようにして、磁性記憶素
子31に情報「1」が記憶される。
【0030】続いて磁性記憶素子31から情報を読み出
す方法を説明する。情報の読み込みは、磁性記憶素子3
1の積層面に垂直な方向に一定の電流Iを流し、磁性記
憶素子31の両端の電圧を検出することにより行われ
る。図3の(c)は、情報「0」が読み出される磁性記
憶素子31を示す。まず、磁性記憶素子31の積層面に
垂直な方向に設けられたビット線36に、一定の電流I
が流される。電流Iは、磁性記憶素子31内を流れる。
そして磁性記憶素子31の両端の電圧V0が検出され
る。磁性記憶素子31の下側の強磁性層32の磁化の方
向と上側の強磁性層33の磁化の方向とが同一である場
合には、磁性記憶素子31の抵抗が比較的小さいことが
知られている。したがって、検出された電圧V0も小さ
くなる。これにより、その磁性記憶素子31に記憶され
ている情報が「0」であることを判定できる。なお、流
した電流Iの大きさと検出した電圧V0とに基づいて、
0=V 0/Iにより抵抗値R0を求め、その抵抗値R0
比較的小さいと判断することにより、磁性記憶素子31
に記憶されている情報が「0」であることを判定しても
よい。
【0031】次に、図3の(d)は、情報「1」が読み
出される磁性記憶素子31を示す。この場合も同様に磁
性記憶素子31の積層面に垂直な方向に設けられたビッ
ト線36に、一定の電流Iが流される。そして磁性記憶
素子31の両端の電圧V1が検出される。磁性記憶素子
31の下側の強磁性層32の磁化の方向と上側の強磁性
層33の磁化の方向とが逆向きである場合には、磁性記
憶素子31の抵抗が比較的大きいことが知られている。
したがって、検出された磁性記憶素子31の両端の電圧
1は大きくなる(V1>V0)。これにより、その磁性
記憶素子31に記憶されている情報が「1」であること
を判定できる。なお、流した電流Iの大きさと検出した
電圧V1とに基づいて、R1=V1/Iにより抵抗値R1
求め、その抵抗値R1が比較的大きいと判断することに
より磁性記憶素子31に記憶されている情報が「1」で
あることを判定してもよい。
【0032】以上、磁性記憶素子に情報を記憶させ、ま
た磁性記憶素子から情報を読み出す方法を説明した。続
いて図2の(b)を参照して、本発明による磁気メモリ
セルユニット20の構造を説明する。図2の(b)は、
(a)の磁気メモリセルユニット20の断面図を示す。
磁気メモリセルユニット20は、基板上に形成されたト
ランジスタ22に垂直な方向に、順に読み込み用ワード
線25、第1セル27−1、第2セル27−2とが積層
されて構成されている。トランジスタ22の第1電極2
2−1は読み込み用ワード線25と接続され、トランジ
スタ22の第3電極22−3は接地されており、基準電
圧(0V)が与えられている。トランジスタ22の第2
電極22−2は、第1セル27−1および第2セル27
−2の各々と接続されている。
【0033】第1セル27−1では、書き込み用ワード
線24−1、下部電極26−1、磁性記憶素子21−
1、ビット線23−1が基板側から順に基板に垂直な方
向に積層されている。図2の(a)でも説明したよう
に、書き込み用ワード線24−1以外の構成要素は、ト
ランジスタ22の第2電極22−2と接続されている。
同様に、第2セル27−2には、書き込み用ワード線2
4−2、下部電極26−2、磁性記憶素子21−2、ビ
ット線23−2が基板側から順に基板に垂直な方向に積
層されている。書き込み用ワード線24−2以外の構成
要素は、下部電極26−1を介してトランジスタ22の
第2電極22−2と接続されている。上述した構成要素
が存在する領域の周囲の領域には、絶縁層が形成されて
いる。
【0034】続いて第1セル27−1の構造をより詳し
く説明する。第1セル27−1では、書き込み用ワード
線24−1は紙面に垂直な方向に延びるように設けら
れ、磁性記憶素子21−1の近傍に設けられている。書
き込み用ワード線24−1は、流れる電流に基づく磁界
を磁性記憶素子21−1に印加する。磁性記憶素子21
−1は、下部電極26−1およびビット線23−1との
間に設けられる。このビット線23−1は、磁性記憶素
子21−1に情報を書き込む際にも利用され、書き込み
用ワード線24−1と平行でなく、例えば直交するよう
に配置される。よって、磁性記憶素子21−1は、ビッ
ト線23−1および書き込み用ワード線24−1との間
に設けられるといえる。なお、第2セル27−2の構造
は第1セル27−1の構造と同様なので、その説明は省
略する。
【0035】ビット線23−1が書き込み用ワード線2
4−1と平行にならないように配置される理由は以下の
とおりである。図3の(a)および(b)を参照して説
明したように、1本の書き込み用ワード線35があれ
ば、「0」または「1」の情報を磁性記憶素子31に書
き込むことができる。しかし、現在研究開発されている
磁気ランダムアクセスメモリでは、多数の磁性記憶素子
を集積化した場合を考慮して、2本の電流線、すなわち
書き込み用ワード線およびビット線を利用して情報の書
き込みが行われる。書き込み用ワード線およびビット線
のいずれか1本の線に流れる電流のみでは磁化の反転に
必要な磁界が生じないように、印加される電圧、換言す
れば流れる電流の大きさが調整される。一方、書き込み
用ワード線およびビット線のいずれにも電流が流れてい
る位置では、各電流により磁界が生じ、2つの磁界の和
(合成磁界)が磁性記憶素子に印加される。この合成磁
界の大きさが磁化の反転に十分な大きさになるようにす
ることで、書き込み用ワード線およびビット線の交点に
位置する磁性記憶素子にのみ情報を書き込むことができ
る。換言すれば、所望の磁性記憶素子の上および下に存
在する書き込み用ワード線およびビット線を選択して電
流を流すことにより、その所望の磁性記憶素子に合成磁
界を印加し、その磁性記憶素子にのみ情報を書き込むこ
とができる。したがって、書き込み用ワード線およびビ
ット線が平行に配置されないことが必要となる。なお、
どの書き込み用ワード線およびビット線を選択するか
は、書き込み用ワード線駆動回路14(図1)およびビ
ット線駆動回路13(図1)により制御される。
【0036】続いて、図4〜図13を参照して、磁気メ
モリセルユニット20(図2の(b))の製造過程を説
明する。各図は磁気メモリセルユニット20(図2の
(b))の製造過程を順を追って示す。なお、以下のよ
うにして製造される磁気メモリセルユニット20(図2
の(b))を駆動回路12(図1)とあわせて集積する
ことにより、容易に磁気ランダムアクセスメモリ10
(図1)を得ることができる。駆動回路12(図1)
は、さらに以下に説明するように動作するものであれば
周知の駆動回路を利用できる。したがって、駆動回路1
2(図1)および磁気ランダムアクセスメモリ10(図
1)の製造過程は特に説明しない。以下では、参照符号
は各図の説明に必要なものにのみ付し、すでに説明した
構成要素には付さないが、各図間で対応する個所は同じ
構成要素を表す。
【0037】図4は、トランジスタ22および読み込み
用ワード線25が形成された基板40を示す。形成過程
は以下のとおりである。まずSi基板40に複数のトラ
ンジスタが形成される。ここでは、複数のトランジスタ
のうちトランジスタ22(Nチャネル型MOSFET)
のみを示す。Nチャネル型MOSFETは、P型シリコ
ン基板40に不純物濃度の高い2つのn型領域(電極)
22−2、22−3を互いに近接して埋め込み、両電極
22−2、22−3の上に薄い酸化膜(SiO 2)22
−4を堆積し、最後にその上にAl、Au等を蒸着して
ゲート電極(第1電極)22−1を形成することにより
作製できる。また、複数のトランジスタ相互を電気的に
絶縁するために、例えば、TEOS(Tetra Etyle Orth
o Silicate)等を用いて素子分離領域41−1および4
1−2も同時に形成される。このように形成されたトラ
ンジスタ22の第1電極22−1上に、読み込み用ワー
ド線25が形成される。
【0038】図5は、第1孤立プラグ54とグランド接
続配線56とがさらに形成された基板40を示す。グラ
ンド接続配線56は接地されている。第1孤立プラグ5
4とグランド接続配線56の周囲の領域には、層間絶縁
膜52が存在する。
【0039】このような基板40の形成過程は以下のと
おりである。
【0040】(5−1)まず基板40上に、例えばCV
D(Chemical Vapor Deposition)を利用して、SiO2
からなる層間絶縁膜52が成膜される。
【0041】(5−2)その基板40にはフォトレジス
トが塗布され、フォトマスクを介して紫外線を照射する
ことにより、所望のレジストパターンが得られる。この
工程はリソグラフィと呼ばれる。フォトマスクは、第1
孤立プラグ54およびグランド接続配線56のコンタク
トホールを設ける位置および形状に基づいて用意され
る。
【0042】(5−3)レジストパターン部分のSiO
2がエッチングにより除去され、塗布されたフォトレジ
ストが除去される。このようにして、第1孤立プラグ5
4およびグランド接続配線56のコンタクトホールが設
けられる。
【0043】(5−4)そのコンタクトホールに金属が
蒸着される。ただし、通常の蒸着プロセスによれば、コ
ンタクトホールに加え、層間絶縁膜52の表面にも金属
が蒸着される。したがって、第1孤立プラグ54および
グランド接続配線56を所望の形状に成形するために、
すなわち蒸着された金属のうち不要な金属を除去するた
めに、再びリソグラフィおよびエッチングが行われる。
最後にグランド接続配線56が、接地される。
【0044】以上のように、層間絶縁膜52、第1孤立
プラグ54およびグランド接続配線56が形成される。
なお、リソグラフィ、エッチングおよび蒸着は周知の技
術であるので、本明細書においてその具体的な説明は省
略する。
【0045】図6は、書き込み用ワード線24−1と第
2孤立プラグ64とがさらに形成された基板40を示
す。第2孤立プラグ64の周囲の領域には、層間絶縁膜
62が存在する。その過程は、図5を参照して説明した
のと全く同様である。すなわち、上記(5−1)で説明
したように、層間絶縁膜52(図5)の上にさらに層間
絶縁膜が成膜され、層間絶縁膜62が形成される。次に
(5−2)および(5−3)で示すように、第2孤立プ
ラグ64のコンタクトホールが形成される。コンタクト
ホールは、第2孤立プラグ64が第1孤立プラグ54と
電気的に接続されるように、第1孤立プラグ54の上部
にまで延びる。最後に(5−4)で示すように、そのコ
ンタクトホールおよび層間絶縁膜62の表面に金属が蒸
着され、書き込み用ワード線24−1と第2孤立プラグ
64が所望の形状になるように、蒸着された金属のうち
不要な金属をリソグラフィおよびエッチングで除去す
る。以上のようにして書き込み用ワード線24−1と第
2孤立プラグ64とが形成される。
【0046】図7は、第1下部電極74がさらに形成さ
れた基板40を示す。第1下部電極74は、第2孤立プ
ラグ64に電気的に接続されている。第1下部電極74
の周囲の領域には、層間絶縁膜72が存在する。層間絶
縁膜72の成膜および第1下部電極74の形成は、図5
および6を参照してした上記(5−1)〜(5−4)の
説明と全く同様であるので、その説明は省略する。
【0047】図8は、磁性記憶素子21−1がさらに形
成された基板40を示す。磁性記憶素子21−1は、第
1下部電極74に電気的に接続されている。すでに説明
したように、磁性記憶素子21−1は、基板40および
書き込み用ワード線に近い側から順に、強磁性層33
(図3)、非磁性層34(図3)および強磁性層32
(図3)が積層されたTMR素子またはGMR素子であ
る。まず、第1下部電極74の形に合わせてTMR素子
またはGMR素子が形成される。そして、磁性記憶素子
21−1として必要な大きさおよび形状を得るために、
これまでの説明と同様フォトレジストおよびエッチング
(例えば、イオン・エッチング)が行われる。以上のよ
うに磁性記憶素子21−1が形成される。なお、層間絶
縁膜82は第1下部電極74の上面とほぼ同じレベルま
で成膜されている。層間絶縁膜82を成膜する手順はこ
れまでの説明と全く同じであるので、その説明は省略す
る。
【0048】図9は、ビット線23−1と第3孤立プラ
グ94とがさらに形成された基板40を示す。ビット線
23−1は、磁性記憶素子21−1と電気的に接続され
ている。一方、第3孤立プラグ94は、第1下部電極7
4と電気的に接続されている。ビット線23−1と第3
孤立プラグ94の周囲の領域には、層間絶縁膜92が存
在する。ビット線23−1、第3孤立プラグ94の形成
および層間絶縁膜92の成膜は、図5および6を参照し
てした上記(5−1)〜(5−4)の説明と全く同様で
あるので、その説明は省略する。
【0049】ここまでが、第1セル27−1(図2の
(b))の形成過程である。本発明では、第1セル27
−1(図2の(b))の上にさらに第2セル27−2
(図2の(b))を積層させることにより集積度を向上
させる。
【0050】図10は、書き込み用ワード線24−2と
第4孤立プラグ104とがさらに形成された基板40を
示す。第4孤立プラグ104は、第3孤立プラグ94と
電気的に接続されている。第4孤立プラグ104の周囲
の領域には、層間絶縁膜102が存在する。この形成過
程は、図6を参照して説明した書き込み用ワード線24
−1および第2孤立プラグ64の形成過程と完全に対応
するので、その説明は省略する。
【0051】図11は、第2下部電極114がさらに形
成された基板40を示す。第2下部電極114は、第4
孤立プラグ104に電気的に接続されている。第2下部
電極114の周囲の領域には、層間絶縁膜112が存在
する。この形成過程は、図7を参照して説明した第1下
部電極74の形成過程と完全に対応するので、その説明
は省略する。
【0052】図12は、磁性記憶素子21−2がさらに
形成された基板40を示す。磁性記憶素子21−2は、
第2下部電極114に電気的に接続されている。層間絶
縁膜122は第2下部電極114の上面とほぼ同じレベ
ルまで成膜されている。磁性記憶素子21−2の構造、
およびこの形成過程は、図8を参照して説明した磁性記
憶素子21−1の構造および形成過程と完全に対応する
ので、その説明は省略する。
【0053】図13は、ビット線23−2と第5孤立プ
ラグ134とがさらに形成された基板40を示す。ビッ
ト線23−2は、磁性記憶素子21−2と電気的に接続
されている。一方、第5孤立プラグ134は、第2下部
電極114と電気的に接続されている。ビット線23−
2と第5孤立プラグ134の周囲の領域には、層間絶縁
膜132が存在する。この形成過程は、図9を参照して
説明したビット線23−1および第3孤立プラグ94の
形成過程と完全に対応するので、その説明は省略する。
【0054】以上、磁気メモリセルユニット20(図2
の(b))の製造過程を説明した。図13の説明に関し
て、本実施の形態では、2つのセル27−1、27−2
(図2の(b))により磁気メモリセルユニット20
(図2の(b))を構成するとしているので、第5孤立
プラグ134(図13)を設けず、それに代えてビット
線23−2が層間絶縁膜132の上面を覆うように構成
してもよい。一方、3以上のセルを含む磁気メモリセル
ユニット20(図2の(b))を形成する場合には、図
10〜図13を参照して説明した工程を繰り返し、セル
をトランジスタ22(図4)に垂直な方向に積層させて
磁気メモリセルユニット20(図2の(b))を形成す
ればよい。
【0055】再び図2の(b)を参照して、磁気メモリ
セルユニット20へのアクセス方法を具体的に説明す
る。「アクセス」とは、磁気メモリセルユニット20へ
情報を書き込み、および磁気メモリセルユニット20か
ら情報を読み出すことをいう。磁気メモリセルユニット
20へのアクセスは、駆動回路12(図1)により制御
される。以下説明される「ビット線を選択する」、「情
報を書き込む/読み出す」、「電圧を印加する」、「電
流を流す」等の動作は、すべて駆動回路12(図1)の
制御の下で行われる。これらの動作は、ビット線駆動回
路13(図1)、書き込み用ワード線駆動回路14(図
1)および読み込み用ワード線駆動回路15(図1)が
必要な配線を選択することにより行われる。
【0056】まず、各磁性記憶素子21−1、21−2
に情報を書き込む際の磁気メモリセルユニット20の動
作を説明する。例えば、磁性記憶素子21−2に情報を
書き込む場合は、まず書き込み用ワード線駆動回路14
(図1)およびビット線駆動回路13(図1)が書き込
み用ワード線24−2およびビット線23−2を選択し
てそれぞれワード線書き込み電流およびビット線書き込
み電流を流す。磁性記憶素子21−2には書き込み用ワ
ード線24−2およびビット線23−2のそれぞれに流
れる電流に基づく合成磁界が印加され、磁性記憶素子2
1−2にのみ情報が書き込まれる。磁気メモリセルユニ
ット20への情報の書き込みは上述のようにして実現さ
れる。
【0057】このような通常の書き込み方法に加え、書
き込みに対する信頼性を高めるために別の方法で情報を
書き込むこともできる。すなわち、磁性記憶素子21−
2に情報を書き込むにあたり、ビット線23−2以外の
他のビット線23−1にも電流を流す書き込み方法であ
る。「書き込みに対する信頼性」には、磁性記憶素子2
1−2に情報を書き込むにあたって、(i)磁性記憶素
子21−2に確実に所望の情報を書き込むという意味、
および(ii)他の磁性記憶素子21−1に誤って情報を
書き込まないようにする意味、がある。以下、(i)お
よび(ii)のそれぞれを実現する書き込み方法を説明す
る。
【0058】(i)に関して、磁性記憶素子21−2
に、より確実に所望の情報を書き込むためには、ビット
線23−1およびビット線23−2のいずれにも逆方向
に電流を流せばよい。磁性記憶素子21−2は、ビット
線23−1とビット線23−1との間に位置している。
したがって逆方向に電流を流すことにより、いわゆるア
ンペールの右ねじの法則に基づいて、ビット線23−2
による磁界と同じ方向にさらにビット線23−1による
磁界が磁性記憶素子21−2に印加されることになる。
これにより、より確実に磁性記憶素子21−2へ情報を
記録できる。このときビット線23−2に流す電流の大
きさは、ビット線23−1に流れる電流の大きさよりも
小さいほうがよい。ビット線23−2に大きな電流を流
すと、別の記憶素子21−1にも大きな磁界が印加さ
れ、誤って書き込みを行うおそれがあるからである。
【0059】続いて(ii)に関して、他の磁性記憶素子
21−1に誤って情報を書き込まないようにするために
は、ビット線23−1およびビット線23−2のいずれ
にも逆方向に電流を流せばよい。ビット線23−2によ
る磁界は、対象となる磁性記憶素子21−2のみなら
ず、他の磁性記憶素子21−1にも印加される。ビット
線23−2に流れる電流が何らかの原因で大きくなった
場合には、他の磁性記憶素子21−1に誤って情報が書
き込まれるおそれがある。したがって、逆方向に電流を
流すことにより、いわゆるアンペールの右ねじの法則に
基づいて、ビット線23−2による磁界とは逆方向、す
なわち打ち消す方向に、ビット線23−1からの磁界が
他の磁性記憶素子21−1に印加されることになる。こ
れにより磁性記憶素子21−1へ誤って情報を書き込む
ことを防げる。このときビット線23−1に流れる電流
の大きさは、ビット線23−2に流れる電流の大きさよ
り小さいほうがよい。その理由は、ビット線23−1に
大きな電流を流すと、磁性記憶素子21−1にも大きな
磁界が印加され、誤って書き込みを行うおそれがあるこ
と、および磁界は電流からの距離に比例するので、ビッ
ト線23−1に流れる電流が小さくてもビット線23−
2からの磁界を相殺できることによる。
【0060】以上の説明からも明らかなように、ビット
線23−1およびビット線23−2のいずれにも逆方向
に電流を流すことで、(i)および(ii)の双方を実現
できると結論付けられる。この結論に基づけば、3つ以
上のセルから形成される磁気メモリセルユニットを利用
する場合には、次のように一般化できる。すなわち、対
象となる磁性記憶素子に対応する対象ビット線より上に
位置するビット線には対象ビット線と同じ方向に、より
小さい電流を流し、対象ビット線より下に位置するビッ
ト線には対象ビット線と逆方向に、より小さい電流を流
せばよい。これにより、対象となる磁性記憶素子により
大きな磁界を印加し、かつ対象となる磁性記憶素子以外
の磁性記憶素子に印加される磁界を相殺することがで
き、書き込み性を向上できる。なお、対象ビット線以外
のビット線に流すべき電流の大きさは、相互で同じでも
異なっていてもよい。
【0061】続いて、各磁性記憶素子21−1、21−
2から情報を読み出す動作に関しては、駆動回路12
(図1)は、図3の(c)および(d)を参照して説明
したように動作する。例えば、駆動回路12(図1)が
磁性記憶素子21−2に記憶されている情報を読み出す
場合を説明すると、読み込み用ワード線駆動回路15
(図1)は、まず読み込み用ワード線25を選択して読
み込み用ワード線電圧を印加し、トランジスタ22を導
通させる。トランジスタ22の第3の端子22−3は接
地されているので、磁性記憶素子21−2の一方の端子
電圧は0V(基準電圧)になる。続いてビット線駆動回
路13(図1)はビット線23−2を選択し、ビット線
23−2から磁性記憶素子21−2に一定の電流を流
す。ビット線駆動回路13(図1)は磁性記憶素子21
−2の端子間電圧を検出し、磁性記憶素子21−2の抵
抗値を得る。駆動回路12(図1)は、磁性記憶素子2
1−2の抵抗値が比較的低い所定の値であれば、磁性記
憶素子21−2に保持された情報は「0」であると判断
し、磁性記憶素子21−2の抵抗値が比較的高い所定の
値であれば、磁性記憶素子21−2に保持された情報は
「1」であると判断する。なお、この判断は抵抗値に限
らず、検出された電圧値をそのまま利用して行ってもよ
い。
【0062】情報の読み込みをさらに正確に行うため
に、別のビット線23−1をリファレンスビット線とし
て利用してもよい。磁性記憶素子21−2に記憶されて
いる情報を読み出す場合には、ビット線23−2のみな
らず、ビット線23−1にも基準電流となるリファレン
ス電流を流す。このとき、磁性記憶素子21−1には、
ビット線駆動回路13(図1)により予め認識されてい
る設定値、例えば、「1」が格納されている。検出され
た磁性記憶素子21−2の抵抗値が磁性記憶素子21−
1の抵抗値(リファレンス抵抗値)と同じ場合には、磁
性記憶素子21−2には「1」が格納されていると判断
できる。異なる場合には、性記憶素子21−2には
「0」が格納されていると判断できる。この判断は抵抗
値に限らず、検出された電圧値をそのまま利用して行っ
てもよい。これにより、駆動回路12(図1)はより正
確に情報を読み出すことができる。なお、設定値は
「0」または「1」に限らず、予め認識されている抵抗
値、電流値、電圧値等であってもよい。例えば、検出さ
れた磁性記憶素子の抵抗値と、設定値としてのリファレ
ンス抵抗値とが同じであるか否かに基づいて、磁性記憶
素子の抵抗値が設定値よりも大きければ「1」、小さけ
れば「0」などとして磁性記憶素子に記憶されている情
報を読み出すことができる。
【0063】磁気メモリセルユニットは、単一のトラン
ジスタに垂直な方向に各々が磁性記憶素子を含む複数の
セルを積層させて形成されている。通常は、磁性記憶素
子には、独立した情報(単なる0または1を表す情報)
が格納される。しかし、単一の磁気メモリセルユニット
内に積層されたN個の磁性記憶素子を利用して、N桁の
2進数を表すよう書き込みおよび読み出しができる。。
図2に示される磁気メモリセルユニット20は、磁性記
憶素子を2個含むので2桁の2進数を表すことができ
る。例えば、磁性記憶素子21−1は下位ビット、磁性
記憶素子21−2は上位ビットを表す。別の例として、
図14に示すような4個の磁性記憶素子を含む磁気メモ
リセルユニット140を利用すれば、4桁の2進数を表
すことができる。磁気メモリセルユニット140は、第
1セル27−1(図2)および第2セル27−2(図
2)によって示されるセルを4つ積層させることにより
形成できる。さらに別の例として、例えば8個の磁性記
憶素子を含む磁気メモリセルユニットを利用すれば、8
桁の2進数、すなわち1バイトの情報を格納できる。こ
の磁気メモリセルユニットは、セルを8個積層すること
により形成できる。このように、関連のあるビット情報
を、例えば1つの磁気メモリセルユニットを利用して記
憶し、取り扱うことができるので、メモリ管理が容易に
なる。
【0064】
【発明の効果】本発明の磁気ランダムアクセスメモリに
よれば、単一のトランジスタに複数の磁性記憶素子が接
続されるように形成されているので、構成素子数が少な
い、集積度の高いメモリを得ることができる。より特定
的には複数の磁性記憶素子は、トランジスタに垂直な方
向に積層されているので、集積度を劇的に向上できる。
【0065】本発明の磁気ランダムアクセスメモリによ
れば、所定の電圧が印加された第3の端子をさらに備
え、第1の端子に印加された電圧に基づいて、第3の端
子を介して第2の端子に電流が流れるので、情報の読み
出しのための電圧検出が可能になる。
【0066】本発明の磁気ランダムアクセスメモリへの
情報の書き込みは、ビット線書き込み電流およびワード
線書き込み電流による磁界を利用して行うので、多数の
磁性記憶素子のうちから所望の磁性記憶素子を特定して
情報を書き込むことができる。このとき書き込み用ワー
ド線とビット線とが直交し、かつ書き込み用ワード線と
ビット線との間に磁性記憶素子が位置するように構成さ
れるので、もっとも大きい合成磁界が磁性記憶素子に印
加され、確実に書き込みが可能になる。
【0067】本発明の磁気ランダムアクセスメモリに情
報を記録する際に、選択の対象となるビット線以外の少
なくとも1つのビット線に電流を流すことにより、書き
込み性を向上できる。少なくとも1つのビット線の電流
の大きさはビット線書き込み電流の大きさよりも小さい
ので、他の磁性記憶素子に情報が誤って書き込まれるこ
とがなく、さらに書き込み対象の磁性記憶素子にはより
強い磁界が印加されるので、より確実に情報を書き込む
ことができる。また、少なくとも1つのビット線の電流
の方向は、少なくとも1つのビット線と対象ビット線と
の位置関係に応じて変えられるので、磁性記憶素子に印
加される磁界の方向を考慮した、高い信頼性を有する情
報の書き込みが可能になる。より具体的には、少なくと
も1つのビット線が対象ビット線より上に位置する場合
には対象ビット線と同じ方向に電流を流し、少なくとも
1つのビット線が対象ビット線より下に位置する場合に
は対象ビット線と逆方向に電流を流すようにすることに
より、記憶素子への書き込みを正確に行うことができ、
同時に他の記憶素子への誤った書き込みを防止できる。
【0068】またN個の磁性記憶素子を用いてN桁の2
進数を表すよう情報を記録することにより、関連のある
ビット情報をまとめて取り扱いできるので、メモリ管理
が容易な磁気ランダムアクセスメモリを得ることができ
る。
【0069】また、本来の磁性記憶素子の端子電圧だけ
でなく、対象ビット線と異なるリファレンスビット線に
接続された磁性記憶素子の基準端子電圧を利用して格納
された情報の内容を判断するので、より正確に情報を読
み込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による磁気ランダムアクセスメモリを
示す図である。
【図2】 本発明による磁気メモリセルユニットの模式
図および断面図である。
【図3】 磁性記憶素子に情報を記憶し、磁性記憶素子
から情報を読み出すための動作原理を示す図である。
【図4】 トランジスタおよび読み込み用ワード線が形
成された基板を示す図である図である。
【図5】 第1孤立プラグとグランド接続配線とがさら
に形成された基板を示す図である。
【図6】 書き込み用ワード線と第2孤立プラグとがさ
らに形成された基板を示す図である。
【図7】 第1下部電極がさらに形成された基板を示す
図である。
【図8】 磁性記憶素子がさらに形成された基板を示す
図である。
【図9】 ビット線と第3孤立プラグとがさらに形成さ
れた基板を示す図である。
【図10】 書き込み用ワード線と第4孤立プラグとが
さらに形成された基板を示す図である。
【図11】 第2下部電極がさらに形成された基板を示
す図である。
【図12】 磁性記憶素子がさらに形成された基板を示
す図である。
【図13】 ビット線と第5孤立プラグとがさらに形成
された基板を示す図である。
【図14】 4個の磁性記憶素子を含む磁気メモリセル
ユニットを示す図である。
【図15】 磁気ランダムアクセスメモリのメモリセル
の模式図および断面図である。
【符号の説明】
20 磁気メモリセルユニット、22 トランジスタ、
22−1 第1電極、22−2 第2電極、22−3
第3電極、23−1 ビット線、23−2 ビット線、
24−1 書き込み用ワード線、24−2 書き込み用
ワード線、25読み込み用ワード線、26−1 下部電
極、26−2 下部電極、27−1第1セル、27−2
第2セル

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々が磁気的に情報を記憶する複数の磁
    性記憶素子と、 前記複数の磁性記憶素子の各々に接続された複数のビッ
    ト線と、 前記複数の磁性記憶素子の各々の近傍に対応して配置さ
    れ、その各々に磁界を印加して前記情報を書き込むため
    に利用される複数の書き込み用ワード線と、 第1の端子と第2の端子とを備えたスイッチであって、
    前記第1の端子は、前記第2の端子に電流を流すか否か
    を決定するために利用される単一の読み込み用ワード線
    に接続され、前記第2の端子は、前記複数の磁性記憶素
    子の各々に接続されたスイッチとを備えた、磁気ランダ
    ムアクセスメモリ。
  2. 【請求項2】 前記スイッチは、前記第1の端子および
    前記第2の端子のいずれとも異なり、かつ所定の電圧が
    印加された第3の端子をさらに備えており、前記第1の
    端子に印加された電圧に基づいて、前記第3の端子を介
    して前記第2の端子に電流が流れる、請求項1に記載の
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  3. 【請求項3】 前記複数の磁性記憶素子は、前記スイッ
    チに垂直な方向に積層されている、請求項1に記載の磁
    気ランダムアクセスメモリ。
  4. 【請求項4】 前記書き込み用ワード線と前記ビット線
    とが直交し、かつ前記書き込み用ワード線と前記ビット
    線との間に前記磁性記憶素子が位置するように構成され
    る、請求項3に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  5. 【請求項5】 前記複数の磁性記憶素子のうちの対象磁
    性記憶素子への前記情報の書き込みは、 前記対象磁性記憶素子に対応する対象ビット線にビット
    線書き込み電流を流すステップと、 前記複数の書き込み用ワード線のうち対象磁性記憶素子
    に対応する対象書き込み用ワード線にワード線書き込み
    電流を流すステップと、 前記ビット線書き込み電流および前記ワード線書き込み
    電流により発生した前記磁界により、前記対象磁性記憶
    素子の磁化の方向を前記情報に対応する方向へ変化させ
    るステップとからなる、請求項1に記載の磁気ランダム
    アクセスメモリへの情報書き込み方法。
  6. 【請求項6】 前記対象ビット線以外の少なくとも1つ
    のビット線に電流を流すステップをさらに含む、請求項
    5に記載の情報書き込み方法。
  7. 【請求項7】 前記少なくとも1つのビット線に流す電
    流は、前記ビット線書き込み電流より小さい電流であ
    る、請求項6に記載の磁気ランダムアクセスメモリへの
    情報書き込み方法。
  8. 【請求項8】 前記少なくとも1つのビット線に電流を
    流すステップは、前記少なくとも1つのビット線と前記
    対象ビット線との位置関係に応じて、電流を流す方向を
    変化させるステップである、請求項6に記載の情報書き
    込み方法。
  9. 【請求項9】 前記少なくとも1つのビット線に電流を
    流すステップは、前記少なくとも1つのビット線が前記
    対象ビット線より上に位置する場合には前記対象ビット
    線と同じ方向に電流を流し、前記少なくとも1つのビッ
    ト線が前記対象ビット線より下に位置する場合には前記
    対象ビット線と逆方向に電流を流すステップである、請
    求項8に記載の情報書き込み方法。
  10. 【請求項10】 N個の前記磁性記憶素子を用いてN桁
    の2進数を表すよう前記情報を記録する、請求項4に記
    載の情報書き込み方法。
  11. 【請求項11】 前記複数の磁性記憶素子のうちの対象
    磁性記憶素子からの前記情報の読み込みは、 前記単一の読み込み用ワード線に読み込み用ワード線電
    圧を印加するステップと、 前記対象磁性記憶素子に対応する対象ビット線にビット
    線読み込み電流を流すステップと、 前記対象磁性記憶素子の端子電圧を検出するステップ
    と、 前記端子電圧に基づいて、格納された前記情報の内容を
    判断するステップと、からなる、請求項1に記載の磁気
    ランダムアクセスメモリからの情報読み込み方法。
  12. 【請求項12】 前記対象ビット線と異なるリファレン
    スビット線に基準電流を流すステップと、 前記リファレンスビット線に接続された磁性記憶素子の
    基準端子電圧を検出するステップと、 前記基準端子電圧と前記端子電圧とに基づいて、格納さ
    れた前記情報の内容を判断するステップとをさらに含
    む、請求項11に記載の磁気ランダムアクセスメモリか
    らの情報読み込み方法。
  13. 【請求項13】 (a)基板を提供するステップと、 (b)前記基板の上に、第1の電極と、第2の電極と、
    第3の電極とを備えた単一のトランジスタであって、前
    記第1の電極に印加される電圧に応じて、前記第2の電
    極と第3の電極とを導通させる単一のトランジスタを形
    成するステップと、 (c)前記単一のトランジスタと絶縁された書き込み用
    ワード線を形成するステップと、 (d)前記単一のトランジスタの第2の電極に接続さ
    れ、前記書き込み用ワード線の近傍に情報を記憶する磁
    性記憶素子を形成するステップと、 (e)前記磁性記憶素子に接続され、かつ前記書き込み
    用ワード線と絶縁されたビット線を形成するステップ
    と、 (f)前記(c)〜(e)のステップを繰り返すステッ
    プと、 からなる、磁気ランダムアクセスメモリの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記(c)〜(f)のステップは、前
    記書き込み用ワード線と、前記磁性記憶素子と、前記ビ
    ット線とを、前記基板上に形成された前記単一のトラン
    ジスタに垂直な方向に積層するステップである、請求項
    13に記載の磁気ランダムアクセスメモリの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記(d)のステップは、単一の読み
    込み用ワードラインを形成して前記第1の電極に接続す
    るステップをさらに含む、請求項14に記載の磁気ラン
    ダムアクセスメモリの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記(c)〜(e)のステップは、前
    記書き込み用ワード線と前記ビット線とが直交し、かつ
    前記書き込み用ワード線と前記ビット線との間に前記磁
    性記憶素子が位置するように、前記書き込み用ワード線
    と、前記磁性記憶素子と、前記ビット線とを形成するス
    テップである、請求項15に記載の磁気ランダムアクセ
    スメモリの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記(b)のステップは、前記第3の
    電極に所定の電圧を与えるステップをさらに含む、請求
    項16に記載の磁気ランダムアクセスメモリの製造方
    法。
JP2000181414A 2000-06-16 2000-06-16 磁気ランダムアクセスメモリ、磁気ランダムアクセスメモリへのアクセス方法および磁気ランダムアクセスメモリの製造方法 Expired - Fee Related JP4477199B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181414A JP4477199B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 磁気ランダムアクセスメモリ、磁気ランダムアクセスメモリへのアクセス方法および磁気ランダムアクセスメモリの製造方法
US09/753,674 US6445613B1 (en) 2000-06-16 2001-01-04 Magnetic random access memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181414A JP4477199B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 磁気ランダムアクセスメモリ、磁気ランダムアクセスメモリへのアクセス方法および磁気ランダムアクセスメモリの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001357666A true JP2001357666A (ja) 2001-12-26
JP4477199B2 JP4477199B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=18682350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181414A Expired - Fee Related JP4477199B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 磁気ランダムアクセスメモリ、磁気ランダムアクセスメモリへのアクセス方法および磁気ランダムアクセスメモリの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6445613B1 (ja)
JP (1) JP4477199B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590244B2 (en) 2001-03-29 2003-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device using magneto resistive effect element
WO2003092076A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Nec Corporation Memoire magnetique et mode operatoire
WO2003098636A2 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Micron Technology, Inc. STACKED 1T-nMEMORY CELL STRUCTURE
US6661689B2 (en) 2000-12-27 2003-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US6670660B2 (en) 2000-09-28 2003-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device utilizing tunnel magneto resistive effects and method for manufacturing the same
US6724653B1 (en) 2001-12-21 2004-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
KR100427715B1 (ko) * 2001-12-28 2004-04-28 주식회사 하이닉스반도체 자기저항 램 및 그 제조방법
KR100448853B1 (ko) * 2002-05-20 2004-09-18 주식회사 하이닉스반도체 마그네틱 램
US6795334B2 (en) 2001-12-21 2004-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
US6862210B2 (en) 2002-12-27 2005-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory for storing information utilizing magneto-resistive effects
US6869855B1 (en) 2001-09-02 2005-03-22 Borealis Technical Limited Method for making electrode pairs
US6882566B2 (en) 2002-05-16 2005-04-19 Micron Technology, Inc. Stacked 1T-nMTJ MRAM structure
KR100521825B1 (ko) * 2001-12-13 2005-10-17 가부시끼가이샤 도시바 자기 기억 장치 및 그 제조 방법
KR100523494B1 (ko) * 2002-05-23 2005-10-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 액세스 소자를 복수의 메모리 셀 사이에서 공유하는 박막자성체 기억 장치
US6980463B2 (en) 2001-03-29 2005-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device including memory cell portion and peripheral circuit portion
KR100544253B1 (ko) * 2001-09-21 2006-01-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 액세스 소자를 복수개의 메모리 셀간에서 공유하는 박막자성체 기억 장치
US6990004B2 (en) 2001-12-21 2006-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
US7042749B2 (en) 2002-05-16 2006-05-09 Micron Technology, Inc. Stacked 1T-nmemory cell structure
US7042753B2 (en) 2001-02-14 2006-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-value magnetic random access memory with stacked tunnel magnetoresistance (TMR) elements
US7054186B2 (en) 2004-04-16 2006-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
US7054189B2 (en) 2001-11-29 2006-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
US7369429B2 (en) 2005-04-14 2008-05-06 Renesas Technology Corp. Non-volatile memory device having toggle cell
JP2009021005A (ja) * 2008-09-05 2009-01-29 Renesas Technology Corp 薄膜磁性体記憶装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1130516A1 (en) * 2000-03-01 2001-09-05 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Address mapping in solid state storage device
US7020008B2 (en) * 2001-12-26 2006-03-28 Renesas Technology Corp. Thin film magnetic memory device writing data with bidirectional current
US6754124B2 (en) 2002-06-11 2004-06-22 Micron Technology, Inc. Hybrid MRAM array structure and operation
US6680863B1 (en) * 2002-07-09 2004-01-20 Western Digital (Fremont), Inc. MRAM memory array having merged word lines
JP3766380B2 (ja) * 2002-12-25 2006-04-12 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ及びその磁気ランダムアクセスメモリのデータ読み出し方法
US7505321B2 (en) * 2002-12-31 2009-03-17 Sandisk 3D Llc Programmable memory array structure incorporating series-connected transistor strings and methods for fabrication and operation of same
US7233522B2 (en) * 2002-12-31 2007-06-19 Sandisk 3D Llc NAND memory array incorporating capacitance boosting of channel regions in unselected memory cells and method for operation of same
US7005350B2 (en) * 2002-12-31 2006-02-28 Matrix Semiconductor, Inc. Method for fabricating programmable memory array structures incorporating series-connected transistor strings
US7904786B2 (en) * 2003-03-06 2011-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Assisted memory system
US7233024B2 (en) 2003-03-31 2007-06-19 Sandisk 3D Llc Three-dimensional memory device incorporating segmented bit line memory array
US6879505B2 (en) 2003-03-31 2005-04-12 Matrix Semiconductor, Inc. Word line arrangement having multi-layer word line segments for three-dimensional memory array
US6822903B2 (en) * 2003-03-31 2004-11-23 Matrix Semiconductor, Inc. Apparatus and method for disturb-free programming of passive element memory cells
US6982909B2 (en) * 2003-07-07 2006-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for reading a memory cell
US7221588B2 (en) * 2003-12-05 2007-05-22 Sandisk 3D Llc Memory array incorporating memory cells arranged in NAND strings
US20050128807A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-16 En-Hsing Chen Nand memory array incorporating multiple series selection devices and method for operation of same
US7023739B2 (en) * 2003-12-05 2006-04-04 Matrix Semiconductor, Inc. NAND memory array incorporating multiple write pulse programming of individual memory cells and method for operation of same
US7272052B2 (en) * 2005-03-31 2007-09-18 Sandisk 3D Llc Decoding circuit for non-binary groups of memory line drivers
US7359279B2 (en) * 2005-03-31 2008-04-15 Sandisk 3D Llc Integrated circuit memory array configuration including decoding compatibility with partial implementation of multiple memory layers
US7054219B1 (en) 2005-03-31 2006-05-30 Matrix Semiconductor, Inc. Transistor layout configuration for tight-pitched memory array lines
US7142471B2 (en) * 2005-03-31 2006-11-28 Sandisk 3D Llc Method and apparatus for incorporating block redundancy in a memory array
US20070076470A1 (en) * 2005-09-13 2007-04-05 Northern Lights Semiconductor Corp. Magnetic Random Access Memory Device and Sensing Method Thereof
US7447061B1 (en) 2007-03-02 2008-11-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Magnetoresistive memory array circuit
US20110211382A1 (en) * 2010-02-28 2011-09-01 Freescale Semiconductor, Inc. High density and low variability read only memory
KR102116719B1 (ko) 2013-12-24 2020-05-29 삼성전자 주식회사 자기 메모리 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748519A (en) * 1996-12-13 1998-05-05 Motorola, Inc. Method of selecting a memory cell in a magnetic random access memory device
US5838608A (en) * 1997-06-16 1998-11-17 Motorola, Inc. Multi-layer magnetic random access memory and method for fabricating thereof
US6097625A (en) * 1998-07-16 2000-08-01 International Business Machines Corporation Magnetic random access memory (MRAM) array with magnetic tunnel junction (MTJ) cells and remote diodes
US5946227A (en) * 1998-07-20 1999-08-31 Motorola, Inc. Magnetoresistive random access memory with shared word and digit lines
US6111781A (en) * 1998-08-03 2000-08-29 Motorola, Inc. Magnetic random access memory array divided into a plurality of memory banks
US6034887A (en) * 1998-08-05 2000-03-07 International Business Machines Corporation Non-volatile magnetic memory cell and devices
US6191972B1 (en) * 1999-04-30 2001-02-20 Nec Corporation Magnetic random access memory circuit
US6215707B1 (en) * 2000-04-10 2001-04-10 Motorola Inc. Charge conserving write method and system for an MRAM
US6314020B1 (en) * 2000-09-29 2001-11-06 Motorola, Inc. Analog functional module using magnetoresistive memory technology

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861314B2 (en) 2000-09-28 2005-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device utilizing tunnel magneto resistive effects and method for manufacturing the same
US6670660B2 (en) 2000-09-28 2003-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device utilizing tunnel magneto resistive effects and method for manufacturing the same
US6674142B2 (en) 2000-09-28 2004-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device utilizing tunnel magneto resistive effects and method for manufacturing the same
US6661689B2 (en) 2000-12-27 2003-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US7042753B2 (en) 2001-02-14 2006-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-value magnetic random access memory with stacked tunnel magnetoresistance (TMR) elements
US6980463B2 (en) 2001-03-29 2005-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device including memory cell portion and peripheral circuit portion
US6590244B2 (en) 2001-03-29 2003-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device using magneto resistive effect element
US6869855B1 (en) 2001-09-02 2005-03-22 Borealis Technical Limited Method for making electrode pairs
KR100544253B1 (ko) * 2001-09-21 2006-01-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 액세스 소자를 복수개의 메모리 셀간에서 공유하는 박막자성체 기억 장치
US7054189B2 (en) 2001-11-29 2006-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
KR100521825B1 (ko) * 2001-12-13 2005-10-17 가부시끼가이샤 도시바 자기 기억 장치 및 그 제조 방법
US6795334B2 (en) 2001-12-21 2004-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
US7064975B2 (en) 2001-12-21 2006-06-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
US6990004B2 (en) 2001-12-21 2006-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
US6724653B1 (en) 2001-12-21 2004-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
KR100427715B1 (ko) * 2001-12-28 2004-04-28 주식회사 하이닉스반도체 자기저항 램 및 그 제조방법
US7177179B2 (en) 2002-04-23 2007-02-13 Nec Corporation Magnetic memory, and its operating method
WO2003092076A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Nec Corporation Memoire magnetique et mode operatoire
WO2003098636A3 (en) * 2002-05-16 2004-07-15 Micron Technology Inc STACKED 1T-nMEMORY CELL STRUCTURE
US6882566B2 (en) 2002-05-16 2005-04-19 Micron Technology, Inc. Stacked 1T-nMTJ MRAM structure
US7978491B2 (en) 2002-05-16 2011-07-12 Micron Technology, Inc. Stacked memory cell structure and method of forming such a structure
US7042749B2 (en) 2002-05-16 2006-05-09 Micron Technology, Inc. Stacked 1T-nmemory cell structure
WO2003098636A2 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Micron Technology, Inc. STACKED 1T-nMEMORY CELL STRUCTURE
US7330367B2 (en) 2002-05-16 2008-02-12 Micron Technology, Inc. Stacked 1T-nMTJ MRAM structure
US6940748B2 (en) 2002-05-16 2005-09-06 Micron Technology, Inc. Stacked 1T-nMTJ MRAM structure
KR100448853B1 (ko) * 2002-05-20 2004-09-18 주식회사 하이닉스반도체 마그네틱 램
KR100523494B1 (ko) * 2002-05-23 2005-10-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 액세스 소자를 복수의 메모리 셀 사이에서 공유하는 박막자성체 기억 장치
US6862210B2 (en) 2002-12-27 2005-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory for storing information utilizing magneto-resistive effects
JP2007511895A (ja) * 2003-05-15 2007-05-10 マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド 1T‐nメモリセル積層構造体
US7054186B2 (en) 2004-04-16 2006-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
US7369429B2 (en) 2005-04-14 2008-05-06 Renesas Technology Corp. Non-volatile memory device having toggle cell
JP2009021005A (ja) * 2008-09-05 2009-01-29 Renesas Technology Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP4698712B2 (ja) * 2008-09-05 2011-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6445613B1 (en) 2002-09-03
JP4477199B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4477199B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、磁気ランダムアクセスメモリへのアクセス方法および磁気ランダムアクセスメモリの製造方法
US9129893B2 (en) Semiconductor device
KR100954507B1 (ko) 자기저항 효과 소자 및 자기 메모리 장치
TW544679B (en) MRAM memory
US6826076B2 (en) Non-volatile memory device
JP5150531B2 (ja) 磁気抵抗素子、磁気ランダムアクセスメモリ、及びそれらの製造方法
US6909129B2 (en) Magnetic random access memory
JP2003218328A (ja) 高集積磁性体メモリ素子及びその駆動方法
US8729648B2 (en) Magnetic body device and manufacturing method thereof
JP2002025245A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び情報記録方法
JP2003229546A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3857658B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2003133533A (ja) マグネチックram
KR100518703B1 (ko) 다마신 프로세스를 이용한 자기 기억 장치 및 그 제조 방법
JP4472122B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリおよびその製造方法
JP4729836B2 (ja) 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイスならびに磁気メモリデバイスの製造方法
US20050139880A1 (en) Method for manufacturing magnetic random access memory
JP4868431B2 (ja) 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイス
CN107017275B (zh) 磁存储装置
US20060056232A1 (en) Magnetic memory and manufacturing method thereof
JP4080795B2 (ja) 磁気メモリ装置
JP2007123512A (ja) 磁気記憶装置
JP2005109266A (ja) 磁気メモリデバイスおよび磁気メモリデバイスの製造方法
JP2003228975A (ja) 磁気記憶装置及びその製造方法
US6930370B2 (en) Memory with conductors between or in communication with storage units

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees