JP2001355149A - 織機、特にエアジェットルームに用いられるよこ糸フィーダ用バルーン防止装置 - Google Patents

織機、特にエアジェットルームに用いられるよこ糸フィーダ用バルーン防止装置

Info

Publication number
JP2001355149A
JP2001355149A JP2001127985A JP2001127985A JP2001355149A JP 2001355149 A JP2001355149 A JP 2001355149A JP 2001127985 A JP2001127985 A JP 2001127985A JP 2001127985 A JP2001127985 A JP 2001127985A JP 2001355149 A JP2001355149 A JP 2001355149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
yarn
cylindrical
cavity
balloon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001127985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4964370B2 (ja
Inventor
Pietro Zenoni
ピエトロ・ゼニョーニ
Rosario Castelli
ロザリオ・カステッリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LGL Electronics SpA
Original Assignee
LGL Electronics SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LGL Electronics SpA filed Critical LGL Electronics SpA
Publication of JP2001355149A publication Critical patent/JP2001355149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964370B2 publication Critical patent/JP4964370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/34Handling the weft between bulk storage and weft-inserting means
    • D03D47/36Measuring and cutting the weft
    • D03D47/361Drum-type weft feeding devices
    • D03D47/362Drum-type weft feeding devices with yarn retaining devices, e.g. stopping pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/22Guides for filamentary materials; Supports therefor adapted to prevent excessive ballooning of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 糸との摩擦力を低減できるよこ糸フィーダ用
バルーン防止装置を提供する。 【解決手段】 バルーン防止装置10は、特にエアジェ
ットルームの予備測定よこ糸フィーダ1の下流に配置さ
れ、筒状貫通キャビティを形成する構造体10を備え、
該構造体が、実質的に錐台形状を有し、フィーダ1から
供給される巻戻し糸Fを通し、かつ前記糸に作用する遠
心力に抗して糸のキャビティを通る経路を制御するよう
に構成されている。本発明によれば、構造体10は、貫
通キャビティに対して長手方向に、かつキャビティ周り
に離間角度を有しながら配置された複数のロッド11
と、これに連結された2つの端部リング12,13とか
らなる無底バスケットによって構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バルーン防止装
置、及びそれに類する装置に関するものである。この装
置は、織機のよこ糸フィーダ用であるが、これに限定は
されることはなく、また特に、エアジェットルームの予
備測定よこ糸フィーダに用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】当業者には公知であるように、よこ糸フ
ィーダは、スプールと織機との間に設けられ、各緯入の
際に糸を織機に供給し、旋回子の形態の装置によってド
ラム上に巻付けられた待機よこ糸から糸を巻戻す役割を
果たす。よこ糸フィーダはまた、巻戻された巻数と同じ
だけ再びドラム上に糸を巻付けることによって、待機よ
こ糸を維持する機能も有している。予備測定フィーダは
さらに、各よこ入れの際に解放される糸の長さを測定す
る役割も果たす。この機能を実現するために予備測定フ
ィーダは通常、直径可変ドラムと、糸を止めるよこ糸制
動フィンガと、各よこ入れの際の巻出し数をカウントす
る手段と、待機よこ糸を維持するために再び巻付けられ
る巻付け数をカウントする手段と、を備えている。直径
可変ドラム上には旋回アームが糸を巻付けて待機よこ糸
を形成する。よこ糸制動フィンガは、ドラムと組合わさ
れ、電磁的に操作されて糸をドラムから巻出し、予備測
定長さが所定値に到達したら巻出しを止める。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の装置では、待
機よこ糸からの糸の巻出し速度は、よこ糸制動フィンガ
が巻出し位置にある際に特に速く、遠心力を受ける糸
は、ドラムの下流側において回転体母線に沿って延在す
る。この形態は一般的に“バルーン(balloon)”とし
て知られ、そのサイズはウィービング工程の速度が高く
なるほど、そして糸の機械的張力が小さくなるほど大き
くなる。バルーンの存在がウィービング工程に深刻な影
響を及ぼすことは周知である。すなわち、バルーンは糸
の結節形成、もつれ、及びその他の不連続形態を発生さ
せ、これら不連続形態は糸の正常な行き来の障害とな
り、しばしば糸切れの原因となる。
【0004】これらの欠点を回避するために、よこ糸フ
ィーダにバルーン防止装置を設けることが公知である。
バルーン防止装置は、待機よこ糸が形成されるドラムの
下流に配置され、可能な限り糸を抑制して遠心力による
半径方向拡張を減少させるように機能する。
【0005】典型的な公知のバルーン防止装置は、好ま
しくは錐台形状の連続的な側面、すなわちスカートを有
する遮蔽板状部材から構成されている。遮蔽板状部材
は、糸が通る貫通キャビティを形成し、大径基底部がド
ラムに面するように配置され、巻出される糸を受け入れ
て端部の糸ガイドリングに案内する。糸は、糸ガイドリ
ングから織機へと送られる。糸は錐台形遮蔽板状部材の
内部で時計の針のように旋回し、遠心力によって遮蔽板
状部材の内面に接触し続ける。このことによって2つの
欠点が生じる。第1に、糸と内面との接触によって発生
する摩擦力が糸を制動し、糸に好ましくない機械的張力
を発生させる。この張力は、糸の供給速度が高くなるほ
ど、そして糸と内面との摩擦力が大きくなるほど大きく
なる。第2に、糸が時計の針のように旋回し、遮蔽板状
部材の内面に接触しながら摺動することによって糸くず
及び塵が発生する。これらは、糸の正常な移動を阻害
し、ウィービング工程に障害をもたらす。
【0006】上記の欠点を軽減する試みとして、特に、
錐台形遮蔽板状部材の内面との摺動によって糸に生じる
機械的張力を低減する試みとして、前記内面に、半径方
向内方に突出する凸条を設けることが提案された。
【0007】欧州特許第449068号公開公報には、錐台形
遮蔽板状部材の内面に、錐台部材の長手方向軸線周りに
螺旋状をなす凸条を設けたバルーン防止装置が開示され
ている。さらに、欧州特許文献0737161号によれば、バ
ルーン防止装置の遮蔽板状部材の内面に、該内面の母線
に沿う直線状の凸条が設けられている。
【0008】しかしながら、上記いずれの解決策も期待
通りの結果をもたらすことはできない。
【0009】螺旋凸条を用いた場合、糸は、実際には常
に凸条に接触し、摩擦力によって生じる制動作用は顕著
に変化しない。なぜなら、遠心力が同一である場合、凸
条と糸との接触面積の減少は、糸を凸条に押付ける圧力
の増大によってほとんど補償されてしまうからである。
直線凸条の場合であっても、バルーン防止装置が糸に与
える総制動作用は顕著に変化しない。なぜなら、1つの
凸条から次の凸条へと移動する際に、糸は、凸条同士を
分離している遮蔽板内面の少なくとも一部に沿って摺動
し、全体として内面と糸との摩擦力は顕著に減少しない
からである。
【0010】本発明の目的は、上記に述べた欠点を解消
することである。
【0011】この大目的に鑑みて、本発明の重要な細目
的は、糸の巻出しに適し、同時に、糸に作用する摩擦力
及びそれによって生じる機械的張力を顕著に減少させ、
特に、作業工程の要求に応じて摩擦力が調節可能である
よこ糸フィーダ用バルーン防止装置を提供することであ
る。
【0012】本発明の他の重要な細目的は、自浄作用を
有するバルーン防止装置、すなわち、摺動する糸及び糸
とバルーン防止装置との相互作用によって生じる塵、糸
くず、及びその類いが蓄積しないバルーン防止装置を提
供することである。
【0013】本発明の他の目的は、交換可能部材を有し
て構造が簡単化され、重量及び体積が低減され、糸に作
用する制動作用が効果的かつ広範囲にわたって調節可能
であり、どのような種類の糸にも適したバルーン防止装
置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】以下に述べる詳細説明に
よってより明瞭になる上記の目的及びその他の目的は、
本発明の請求項に記載の特徴を有するバルーン防止装置
によって解決される。このバルーン防止装置は、繊維の
糸フィーダ用であるがこれに限定はされず、特に上記に
述べた予備測定よこ糸フィーダ用に用いられるものであ
る。
【0015】本発明は概して、錐台形遮蔽板状部材の連
続的な側面を、複数の円柱ロッドを備えた無底バスケッ
ト状構造体に置き換えたバルーン防止装置を提供すると
いう思想に基づいている。一実施形態によれば、複数の
円柱ロッドは、仮想錐台構造体の母線に沿いながら互い
に等角度間隔に配置され、端部部材に着脱可能に接続さ
れている。端部部材は、軸線方向に離間して配置された
2つの端部リングであり、これらは適切な直径を有して
仮想錐台構造体を構成している。
【0016】本発明の他の実施形態によれば、仮想構造
体は、円筒状であっても、楕円をその長軸に沿って半分
にした形状であってもよい。
【0017】さらなる実施形態によれば、バスケット
は、連続的な単一ロッドまたは棒材を螺旋コイル状に巻
いて端部構成体(端部フォーメーション;end formatio
n)を有するように形成し、これに、好ましくは無底バ
スケットの仮想幾何学体の母線に沿って延在する複数の
直線状構成体を組合せて構成することもできる。直線状
構成体の端部はU字形に曲げられて連結構成体を形成す
る。
【0018】本発明のさらなる実施形態によれば、両端
部リング間に配置された着脱可能な円柱ロッドは直線状
で、本数が可変とされている。ロッドの本数は、巻出さ
れる糸に損傷を与えたり切断したりすることなくバルー
ン防止装置が糸に与え得る摩擦力に応じて選択される。
【0019】本発明の装置は、交錯巻スプールから供給
される繊維糸の前方巻出しに用いることもできる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明によるバルーン防止装置の
特徴、目的、利点は、非限定的な実施形態を示す添付図
面を参照しながら行う以下の詳細説明から、より明瞭に
なる。
【0021】図面において符号1は、流体ジェット式織
機、特にエアジェットルームに用いられる予備測定よこ
糸フィーダを示している。公知のようにフィーダ1は、
直径可変式の固定ドラム2を備えている。固定ドラム2
上に、フライホイール4と組合されかつモーター5によ
って駆動される旋回アーム3が糸を複数回巻付け、待機
よこ糸RTを形成する。糸Fを止めるためのよこ糸保持
フィンガー6がフィーダ1のドラム2と組合され、電磁
アクチュエータ7によって作動されて糸を解放してドラ
ム2から巻戻し、予備測定挿入長さに到達した際にこの
巻戻しを停止する。糸Fを供給するシステム全体を統制
するように予め設定されたマイクロプロセッサ(図示せ
ず)は、よこ糸保持フィンガ6を制御する信号、及びモ
ータ5を制御するさらなる信号を公知の方式で発生し、
こうした制御信号によって巻戻される巻付け糸を保持
し、待機よこ糸RTを実質的に一定に維持する。
【0022】フィーダ1の実質的下流側には、ドラム2
の前側にこれと同軸的にバルーン防止装置10が設けら
れている。バルーン防止装置10は、フィーダ1の剛体
部9に堅固に連結された片持ち支持部材8によって支持
され、ドラム2に対して軸線方向の位置調整が可能とさ
れている。
【0023】本発明によれば、バルーン防止装置10は
バスケット状の構造体によって構成され、複数の円柱ロ
ッド11によって形成される実質的筒状貫通キャビティ
を有している。円柱ロッド11は、異なる直径を有し互
いに軸線方向に離隔配置されている2つの端部リング1
2,13に着脱可能に取付けられている。ロッド10及
び前記リング12,13は仮想錐台構造体を構成してい
る。その大径側端面は最大径を有する端部リング12に
よって構成され、小径側端面は最小径を有する端部リン
グ13によって構成され、ロッド11の直線軸に対応す
る好ましくは直線状の母線を備えている。詳細図である
図4に明瞭に示されているように、前記ロッドと前記端
部リング12,13との間には着脱可能な接続手段が設
けられている。本発明の好ましい実施形態によれば、接
続手段はシート14から構成されている。シート14
は、両リングの各傾斜カラー15に設けられ、対応する
ロッド11の端部を受容するように構成されている。ね
じ16は、ロッドの端部に形成された対応するねじ穴1
7と螺合して、ロッドがシートから抜け出すのを防止す
る。
【0024】本発明によれば、円柱ロッド11は、軽金
属または軽合金、典型的にはアルミニウム及びアルミニ
ウム合金から形成され、クロムめっき、酸化アルミニウ
ム被膜形成、あるいは目的にかなったその他公知の表面
処理によって表面硬化処理されていることが好ましい。
加えて、ロッド11は、典型的には図3(a)に符号P
Cで示すように円形断面、または図3(b)に示すよう
にレンズ状断面PLを有している。
【0025】本発明によれば、端部リング12−13上
におけるロッド11の離間角度は、ロッドの直径の3〜
4倍に設定される。いずれの場合でも、前記離間角度
は、バルーン防止装置10が巻戻される糸Fに与え得る
最大制動作用に関連して可変とされている。
【0026】典型的には、少数の糸と、多数の糸と、に
適するロッド11の2つの異なる離間角度が設定され
る。この変更は、バスケットが端部リング12,13に
設けられたシート14の数だけロッドを有している図2
(a)に示すバスケットの形態10aから、シートが交
互に空けられてロッド11間に離間角度が設けられ、先
行形態に対してより少ないロッドが2倍の間隔を有して
いる図2(b)に示すバスケットの形態10bへと移行
させることで実現される。
【0027】上記に述べた装置10におけるバスケット
の内部の糸Fの旋回は、主要流れである半径方向流れ
が、上記目的に鑑みて塵及び糸くずの蓄積を防止し、か
つそれらをロッド11間の間隙から装置の外部へと排出
するという顕著な換気効果を生み出すことにも留意され
たい。
【0028】本発明の思想を変更することなく、かつ本
発明の請求範囲を損なうことなく、図示して説明した非
限定的実施形態に変更を加えることはもちろん可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好ましい実施形態によるバルーン防
止装置を備えた予備測定よこ糸フィーダの側面図であ
る。
【図2】 図2(a),(b)は、ロッド数が異なる本
発明によるバルーン防止装置を示す斜視図である。
【図3】 図3(a),(b)は、図2(a),(b)
に類する図1におけるIII-III線で切断して、装置を構
成する異なる形状のロッドを示す拡大断面図である。
【図4】 端部リングにロッドを取外し可能に取付ける
方式を詳細に示す拡大部分断面図である。
【符号の説明】
1 予備測定よこ糸フィーダ 10 バルーン防止装置(構造体) 11 ロッド(ロッド状構成体) 12,13 端部リング(連結構成体,端部構成体) 14 シート(円筒シート) 15 傾斜カラー 16 ねじ 17 ねじ穴 F 糸 PC 円形断面 PL レンズ状断面

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バルーン防止装置(10)またはそれに
    類する装置であり、織機またはそれに類する装置の典型
    的には織物よこ糸フィーダの下流に、但しこれに限定さ
    れない位置に配置され、特にエアジェットルームの予備
    測定よこ糸フィーダ(1)の下流に配置され、実質的筒
    状貫通キャビティを形成する構造体(10)を備え、該
    構造体が、実質的に錐台形状を有し、前記フィーダ
    (1)から供給される巻戻し糸(F)を通し、かつ前記
    糸に作用する遠心力に抗して前記糸の前記キャビティを
    通る経路を制御するように構成されているバルーン防止
    装置において、 前記構造体(10)は、前記貫通キャビティの前記環状
    形状に対して長手方向に配置されたロッド状構成体(1
    1)を備えた無底バスケット状の形態をなし、前記ロッ
    ド状構成体は、前記筒状貫通キャビティを格子状に区切
    るように前記キャビティ周りに離間角度を有しながら配
    置され、かつ前記キャビティを通る前記糸の経路を制御
    し、前記構造体はさらに、長手方向に延在する前記ロッ
    ドを相互に接続するための連結構成体を備えていること
    を特徴とするバルーン防止装置。
  2. 【請求項2】 前記連結構成体は、端部リング(12−
    13)の形態をなし、該リングによって長手方向に延在
    する前記ロッド状構成体(11)が組合わされているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記連結構成体は、前記ロッド状構成体
    (11)においてU字形に曲げられた一部であり、前記
    ロッド状構成体と一体に形成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記両端部リング(12−13)間に延
    在する前記複数のロッド(11)のそれぞれの端部は、
    前記両端部リングに着脱可能に取付けられていることを
    特徴とする請求項2に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記両端部リング(12−13)は異な
    る直径を有しかつ前記円柱ロッド(11)と共に仮想錐
    台構造体を構成し、前記ロッド(11)は前記仮想錐台
    構造体の母線に沿って配置されていることを特徴とする
    請求項2に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記円柱ロッド(11)は直線的軸線を
    有していることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記円柱ロッド(11)は円形断面(P
    C)を有していることを特徴とする請求項1に記載の装
    置。
  8. 【請求項8】 前記円柱ロッド(11)はレンズ状断面
    (PL)を有していることを特徴とする請求項1に記載
    の装置。
  9. 【請求項9】 前記円柱ロッド(11)は、軽金属また
    は軽合金から形成され、かつ、クロムめっき処理、また
    は酸化アルミニウム被膜形成処理のいずれかによって表
    面硬化処理されていることを特徴とする請求項1に記載
    の装置。
  10. 【請求項10】 前記端部リング(12−13)上にお
    ける前記ロッド(11)の離間角度は、前記ロッドの直
    径の少なくとも3倍に設定されかつ、該バルーン防止装
    置(10)が巻戻される前記糸(F)に与え得る最大制
    動作用に関連して可変とされていることを特徴とする請
    求項2に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記ロッド(11)と前記端部リング
    (12,13)との間に介在する着脱可能な接続手段を
    さらに備え、該接続手段は、両リングの各傾斜カラー
    (15)に設けられかつ対応するロッド(11)の端部
    を受容するように構成された円筒シート(14)からな
    り、該円筒シート(14)にはねじ(16)が組合わさ
    れて前記ロッドの端部に設けられたねじ穴(17)と螺
    合し、前記ロッドが対応する前記シート(14)から抜
    け出すのを防止するように構成されていることを特徴と
    する請求項2に記載の装置。
JP2001127985A 2000-04-28 2001-04-25 織機、特にエアジェットルームに用いられるよこ糸フィーダ用バルーン防止装置 Expired - Fee Related JP4964370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2000TO000400A IT1320321B1 (it) 2000-04-28 2000-04-28 Dispositivo antiballoon o simile tipicamente ma non esclusivamente per apparecchi alimentatori di trama a telai di tessitura,particolarmente
IT2000A000400 2000-04-28
ITTO2000A000400 2000-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001355149A true JP2001355149A (ja) 2001-12-26
JP4964370B2 JP4964370B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=11457691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001127985A Expired - Fee Related JP4964370B2 (ja) 2000-04-28 2001-04-25 織機、特にエアジェットルームに用いられるよこ糸フィーダ用バルーン防止装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6488054B2 (ja)
EP (1) EP1149793B1 (ja)
JP (1) JP4964370B2 (ja)
CN (1) CN1281803C (ja)
DE (1) DE60129764T2 (ja)
IT (1) IT1320321B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10055275A1 (de) * 2000-11-08 2002-05-23 Iropa Ag Endlos-Fadenbremsband und Verfahren zu seiner Herstellung
ITTO20010569A1 (it) * 2001-06-14 2002-12-14 Lgl Electronics Spa Dispositivo di regolarizzazione dello svolgimento delle spire di filodella riserva di trama, dal tamburo degli alimentatori di trama per te
US20100247540A1 (en) * 2003-10-30 2010-09-30 Chemocentryx, Inc. Methods and Compositions For Modulating Angiogenesis
SE0400862D0 (sv) * 2004-04-01 2004-04-01 Iropa Ag Garnmatningsanordning
EP2058423A1 (en) * 2007-10-10 2009-05-13 Iro Ab Weaving machine, yarn feeder and method for inserting a weft yarn
EP2169099A1 (en) 2008-09-25 2010-03-31 L.G.L. Electronics S.p.A. Negative yarn feeder with weft-braking device
WO2011040546A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 村田機械株式会社 糸巻取装置
CN104846515B (zh) * 2015-06-01 2017-03-29 苏州市晨彩纺织研发有限公司 一种悬空式储纬器
CN110172775A (zh) * 2019-06-24 2019-08-27 黎兴才 一种喷气式无梭纺织机
CN112408107B (zh) * 2020-11-06 2022-04-15 浙江裕欣纺织有限公司 一种纱线生产用络筒机
CN112850328A (zh) * 2021-03-19 2021-05-28 路佃泉 一种绞纱柔性支撑轴向退绕装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795346A (en) * 1980-11-29 1982-06-14 Toyoda Automatic Loom Works Weft yarn guide in shuttleless loom
JPH05339845A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 合繊強撚糸織物の製造方法
JPH07232213A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd ループ状線材の供給装置
JP2001089955A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Tsudakoma Corp 緯糸貯留装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE169170C (ja) *
CH523196A (de) * 1970-05-14 1972-05-31 Sulzer Ag Speichereinrichtung für fadenartiges Material
US3802377A (en) * 1973-05-24 1974-04-09 S Porter Lower unit weed guard
US4013033A (en) * 1976-01-28 1977-03-22 Porter Stephen G Weed guard for trolling motors
DE2623916A1 (de) * 1976-05-28 1977-12-15 Schlafhorst & Co W Vorrichtung fuer den stirnseitigen abzug eines textilfadens von einer kreuzspule
IT1265459B1 (it) * 1993-12-29 1996-11-22 Roj Electrotex Nuova Srl Dispositivo di contenimento del filo in uscita da alimentatori di filo

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795346A (en) * 1980-11-29 1982-06-14 Toyoda Automatic Loom Works Weft yarn guide in shuttleless loom
JPH05339845A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 合繊強撚糸織物の製造方法
JPH07232213A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd ループ状線材の供給装置
JP2001089955A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Tsudakoma Corp 緯糸貯留装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60129764D1 (de) 2007-09-20
US6488054B2 (en) 2002-12-03
EP1149793A3 (en) 2005-06-01
US20010035227A1 (en) 2001-11-01
CN1281803C (zh) 2006-10-25
CN1321800A (zh) 2001-11-14
IT1320321B1 (it) 2003-11-26
EP1149793A2 (en) 2001-10-31
ITTO20000400A1 (it) 2001-10-28
JP4964370B2 (ja) 2012-06-27
DE60129764T2 (de) 2008-06-05
EP1149793B1 (en) 2007-08-08
ITTO20000400A0 (it) 2000-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2091521C1 (ru) Устройство торможения нити на выходной стороне средства подачи нити
JP3423015B2 (ja) 緯糸供給ユニット用の自己調節糸制動装置
JP2001355149A (ja) 織機、特にエアジェットルームに用いられるよこ糸フィーダ用バルーン防止装置
US7475709B2 (en) Yarn feeding device
KR100310954B1 (ko) 위사공급기
US2373513A (en) Tension and bloom control device
US5715871A (en) Frustoconical device with internal ribs for loom yarn feeders
JPH11511517A (ja) 測長横糸供給装置に関連する、横糸を切断する間横糸を留める装置
JPH0144814B2 (ja)
EP1266857B1 (en) Device for smoothening the unwinding from the cylinder of the loops of yarn forming the weft reserve, in weft suppliers for fluid jet looms
EP1232112B1 (en) Yarn supply device
JPH08302542A (ja) エアジェットルームのよこ糸フィーダに用いるための糸アレスタ
US7165735B2 (en) Twist plied yarn package with segregated nodes
CZ311994A3 (en) Process and apparatus for for supplying weft yarn to weaving machine
US5016679A (en) Elastically mounted pneumatic thread feed device
KR100187569B1 (ko) 배출되는 실의 제동장치
JPS6127883Y2 (ja)
JPH11172553A (ja) 給糸装置、そのバルーニング制御ガイド及び制御装置
JPS6045642A (ja) 貯糸ドラムの緯糸接触防止装置
JP2001270655A (ja) 給糸体の解舒方法ならびにそれを用いた織物の製造方法および加工糸の製造方法。
JPH04501142A (ja) 糸貯留及び糸供給装置
JPH08120543A (ja) ジェットルームにおける緯入れ制御方法及び装置
JPH03180533A (ja) ドラムの糸条連続解じょ法
JP2003113556A (ja) 流体噴射式織機の緯入れ装置
EP1349804A1 (en) Yarn package

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4964370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees