JP2001354408A - シリカ微粒子分散液及びその製造方法 - Google Patents

シリカ微粒子分散液及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001354408A
JP2001354408A JP2000336357A JP2000336357A JP2001354408A JP 2001354408 A JP2001354408 A JP 2001354408A JP 2000336357 A JP2000336357 A JP 2000336357A JP 2000336357 A JP2000336357 A JP 2000336357A JP 2001354408 A JP2001354408 A JP 2001354408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica fine
dispersion
fine particle
silica
silicic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000336357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3876610B2 (ja
Inventor
Tetsuro Noguchi
哲朗 野口
Kozo Tajiri
耕三 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2000336357A priority Critical patent/JP3876610B2/ja
Publication of JP2001354408A publication Critical patent/JP2001354408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876610B2 publication Critical patent/JP3876610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】粒度分布がシャープであり、乾燥によって多孔
質でかつ透明度の高い塗膜を形成できる微粒子シリカ分
散液を提供する。 【解決手段】 窒素吸着法による比表面積が300m2
/g〜1000m2/gで、細孔容積が0.4ml/g
〜2.0ml/gであるシリカ微粒子がコロイド状に分
散した液をシード液とし、該シード液に対しアルカリの
存在下、活性ケイ酸水溶液及び/又はアルコキシシラン
からなるフィード液を少量ずつ添加してシリカ微粒子を
成長させて、窒素吸着法による比表面積が100m2
g〜400m 2/g、平均二次粒子径が20nm〜30
0nm、かつ細孔容積が0.5ml/g〜2.0ml/
gのシリカ微粒子がコロイド状に分散したシリカ微粒子
分散液を製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリカ微粒子がコ
ロイド状に分散した分散液及びその製造方法に関し、さ
らに詳しくは、シリカの一次粒子が凝集して形成された
二次粒子がコロイド状に分散しており、乾燥すると多孔
質でかつ透明度の高い塗膜を形成できるシリカ微粒子分
散液の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリカ微粒子分散液の製造方法に関して
は、従来から粒子が安定に単分散したコロイダルシリカ
の製造方法が多く知られている。例えば米国特許第25
77484号明細書には、ケイ酸ソーダの希釈水溶液を
カチオン交換樹脂で処理して酸性の活性ケイ酸水溶液を
調製し、この活性ケイ酸水溶液の一部に対しアルカリを
添加して安定化させて重合することにより、シリカのシ
ード粒子が単分散した液(シード液)を作り、アルカリ
条件を保持しながら活性ケイ酸水溶液の残部(フィード
液)をこれに徐々に添加してケイ酸を重合させ、コロイ
ダルシリカの単分散粒子を成長させる方法が開示されて
いる。
【0003】単分散コロイダルシリカを製造する場合、
工業的に最も多く使用される製造方法は上記のようなイ
オン交換樹脂法である。この方法により、安価な工業製
品である水ガラスを始めとするアルカリ金属ケイ酸塩を
原料として、粒径を自由にコントロールしながら、かつ
粒径分布がシャープな単分散コロイダルシリカを製造す
ることが可能となっている。これらの方法で得られる単
分散コロイダルシリカは、そのほとんどが真球状粒子で
あり、各一次粒子が凝集することなく単分散しているた
め、乾燥状態では粒子が密に充填され、粒子間の空隙が
非常に少ない構造をとる。従って、これら単分散コロイ
ダルシリカの細孔容積は一般的には0.5ml/g未満
である。
【0004】一方、細孔容積の大きい多孔質シリカとし
ては湿式法で製造される含水非晶質シリカがある。これ
はケイ酸アルカリ溶液に鉱酸を混合し、ゲル化あるいは
沈降させた後湿式粉砕して得られるものである。例え
ば、特開昭55―116613号公報には、ケイ酸アル
カリ水溶液に対して2段に分けて酸添加を行い、反応後
の溶液をろ過して水和ケイ酸の湿潤ケークを得、該湿潤
ケークにせん断力又は振動を与えてスラリーとした後、
噴霧乾燥することによって細孔容積0.5ml/g以上
の含水ケイ酸非晶質シリカを得る方法が開示されてい
る。このような湿式法で得られるシリカは、一次粒子が
凝集して二次粒子を形成しており、一次粒子間あるいは
二次粒子間の空隙により一般に0.5ml/g以上の高
い細孔容積を保持している。しかしその粒子径が1〜2
0μmであることから、光の散乱度が高く、その分散液
は一般に白濁し、バインダーとの混合塗膜を作成した場
合にも、その塗膜は不透明となる。また粉砕法により微
細化するため粒度分布が広く、水分散液は静置により沈
殿を生じコロイドとしての性質を示さない。
【0005】上記の含水非晶質シリカを機械的手段で湿
式粉砕処理する方法は、コロイド状シリカ微粒子の分散
液を得る方法として公知である。例えば特開平9−28
6165号公報には、合成無定型シリカに機械的手段で
強い力を加えることにより、3nm〜40nmの一次粒
子が凝集してなる10nm〜300nmの二次粒子より
なるコロイド状シリカ微粒子の製造方法が開示されてい
る。
【0006】この他、シリカの二次粒子が水に分散した
分散液を得る方法として、乾式法により得られるシリカ
を水中で機械的に粉砕する方法も公知である。例えば、
特公昭59−169922号公報には、揮発性珪素化合
物を火焔中で高温分解する方法により、分散性・透明性
に優れた乾式法シリカを提供する方法が記載されてい
る。乾式法シリカは嵩高い粉体であり、その水分散液は
湿式法シリカと比べると機械的に粉砕することが比較的
容易である。しかしながら、凝集した一次粒子間の結合
が比較的弱いために、塗膜を作成する際に水の乾燥によ
りもたらされる、空隙間に働く強力な毛管力に対して
は、凝集状態の破壊が起こり易く、塗膜にクラックが形
成され易いなどの問題がある。また、乾式法で一般に使
用される揮発性珪素化合物、主に四塩化珪素は、水ガラ
スを始めとするアルカリ金属ケイ酸塩原料と比較して原
料コストが高いという欠点を有していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、コロ
イド状のシリカ微粒子分散液及びその製造方法を提供す
ることにあり、該シリカ微粒子分散液は、シリカの一次
粒子が凝集して形成された微細な二次粒子が水中にコロ
イド状に分散したものであって、粒度分布がシャープで
あり、乾燥によって多孔質でかつ透明度の高い塗膜を形
成できるものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
重ねた結果、以下のような方法で上記のようなシリカ微
粒子分散液を製造できることを見出した。すなわち、本
発明は、特定の物性を有するシリカ微粒子がコロイド状
に分散した液をシード液(種液)とし、このシード液に
含まれるシリカ微粒子を成長させる方法により上記のよ
うなシリカ微粒子分散液を得るものであり、以下の各発
明を包含する。
【0009】(1) 窒素吸着法による比表面積が300m
2/g〜1000m2/gで、細孔容積が0.4ml/g
〜2.0ml/g、好ましくは0.5ml/g〜2.0
ml/gであるシリカ微粒子がコロイド状に分散した液
をシード液とし、該シード液にアルカリを添加したの
ち、該シード液に対し活性ケイ酸水溶液及びアルコキシ
シランから選ばれる少なくとも一種類からなるフィード
液を少量ずつ添加してシリカ微粒子を成長させることを
特徴とする、窒素吸着法による比表面積が100m 2
g〜400m2/g、好ましくは150m2/g〜400
2/g、平均二次粒子径が20nm〜300nm、且
つ細孔容積が0.5ml/g〜2.0ml/gのシリカ
微粒子がコロイド状に分散したシリカ微粒子分散液の製
造方法。
【0010】(2) 窒素吸着法による比表面積が300m
2/g〜1000m2/gで、細孔容積が0.4ml/g
〜2.0ml/g、好ましくは0.5ml/g〜2.0
ml/gであるシリカ微粒子がコロイド状に分散した液
をシード液とし、該シード液に対し活性ケイ酸水溶液及
びアルコキシシランから選ばれる少なくとも一種類から
なるフィード液とアルカリの混合物を少量ずつ添加する
か、もしくは該フィード液とアルカリを少量ずつ同時に
添加してシリカ微粒子を成長させることを特徴とする、
窒素吸着法による比表面積が100m2 /g〜400m
2 /g、好ましくは150m2/g〜400m2/g、平
均二次粒子径が20nm〜300nm、且つ細孔容積が
0.5ml/g〜2.0ml/gのシリカ微粒子がコロ
イド状に分散したシリカ微粒子分散液の製造方法。
【0011】(3) シード液が熱水に活性ケイ酸水溶液を
少量ずつ添加して製造されたものである(1) 項又は(2)
項に記載のシリカ微粒子のコロイド状分散液の製造方
法。 (4) シード液が活性ケイ酸水溶液を加熱して製造された
ものである(1) 項又は(2) 項に記載のシリカ微粒子のコ
ロイド状分散液の製造方法。 (5) シード液がアルコキシシランを水に添加して加水分
解することにより製造されたものである(1)項又は(2)項
に記載のシリカ微粒子のコロイド状分散液製造方法。
【0012】(6)シード液が湿式法シリカ、乾式法シリ
カのいずれか、もしくはこれらの混合物を機械的手段で
粉砕して製造されたものである(1)項又は(2)項に記載の
シリカ微粒子のコロイド状分散液製造方法。 (7) アルカリがアンモニアである(1) 項又は(2) 項に記
載のシリカ微粒子のコロイド状分散液製造方法。
【0013】(8)窒素吸着法による比表面積が100m
2/g〜400m2/g、好ましくは150m2/g〜4
00m2/g、細孔容積が0.5ml/g〜2.0ml
/gのシリカ微粒子がコロイド状に分散したシリカ微粒
子分散液であって、動的光散乱法によるレーザー粒度計
を用いて測定した重量換算粒径分布の主ピークが10n
m〜70nmの範囲にあり、かつその標準偏差が10n
m以下であり、主ピークの累積重量が主ピーク以外のピ
ークを含む累積総重量の80%以上であるシリカ微粒子
分散液。
【0014】(9)窒素吸着法による比表面積が100m2
/g〜400m2/g、好ましくは150m2/g〜40
0m2/g、細孔容積が0.5ml/g〜2.0ml/
gのシリカ微粒子がコロイド状に分散したシリカ微粒子
分散液であって、560nmの波長における吸光度が固
形分濃度1.0重量%において0.3以下であり、かつ
固形分濃度10.0重量%における吸光度が0.3以下
であるシリカ微粒子分散液。
【0015】(10)上記(8)項又は(9)項に記載のシリカ
微粒子分散液を含有する塗工液が塗工されたインクジェ
ット記録用シート。 (11)熱水に活性ケイ酸水溶液を滴下してシリカ微粒子凝
集体分散液を生成させ、分散液が沈殿を生じる前、もし
くはゲル化する前にアルカリを添加してシリカ微粒子凝
集体を安定化し、次いで該安定状態を保ちながら活性ケ
イ酸水溶液を少量ずつ添加してシリカ微粒子を成長させ
ることを特徴とする、多孔質シリカ微粒子分散液の製造
方法。 (12)活性ケイ酸水溶液を加熱してシリカ微粒子凝集体分
散液を生成させ、分散液が沈殿を生じる前、もしくはゲ
ル化する前にアルカリを添加してシリカ微粒子凝集体を
安定化し、次いで該安定状態を保ちながら活性ケイ酸水
溶液を少量ずつ添加してシリカ微粒子を成長させること
を特徴とする、多孔質シリカ微粒子分散液の製造方法。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の平均二次粒子径の測定に
は動的光散乱法の原理を利用したレーザー粒度計を用い
た。懸濁溶液や溶液中に分散している微粒子はブラウン
運動をしている。その動きは大きな粒子では遅く、小さ
な粒子では速くなる。この溶液中にレーザー光(He−
Neレーザー)を照射するとレーリー散乱により光が散
乱し、ドップラーシフトをする。この振動数のシフトを
光子検出法を用いて観測し、解析することにより粒子
径、粒径分布を得ることができる。本発明では合成して
得られた微粒子を水中で十分に希釈した状態で粒子径を
測定した。本発明の一次粒子径は少なくとも5nm程度
の大きさを持っているため、平均二次粒子径が上記範囲
よりも小さい値をとることはない。
【0017】また、比表面積及び細孔容積の測定には窒
素吸着法を用いた。比表面積が小さいことは一次粒子径
が大きいことを意味し、比表面積が大きいことは一次粒
子径が小さいことを意味する。球状シリカ粒子が単分散
コロイド状シリカである場合、粒子の直径は、D(nm)
2.720×103/比表面積(m2/g)で計算できる
が、本発明のシリカ微粒子は一次粒子が化学結合して二
次粒子を形成しているため、一次粒子の直径を正確に求
めることは困難である。このため本発明では一次粒子の
平均粒子径の尺度として比表面積を採用した。
【0018】本発明で製造されるシリカ微粒子を透過型
電子顕微鏡〔(株)日立製作所製、商標:H−300形
日立電子顕微鏡〕で観察したところ、直径5nm〜30
nmの球状一次粒子が凝集した構造をしていた。比表面
積が上記範囲よりも小さい場合には、一次粒子が大きく
なるため光散乱が強くなり、分散液及び乾燥塗膜の透明
性が低下する。一方、比表面積が上記範囲よりも大きい
場合には、一次粒子が小さすぎてゲル化を起こしやすく
なり、作業性を損ねることになる。また、バインダーと
混合して乾燥塗膜を作成する場合にひび割れが起こり易
くなり、良好な塗膜が得られにくい。100m2/g〜
400m2/g、好ましくは150m2/g〜400m2
/gに比表面積を制御することで、透明性が高く、作業
性に優れたシリカ微粒子分散液を得ることができる。
【0019】本発明ではシード液としてシード粒子凝集
体の分散液、より詳しくは窒素吸着法による比表面積が
300m2 /g〜1000m2 /gで、細孔容積が0.
4ml/g〜2.0ml/g、好ましくは0.5ml/
g〜2.0ml/gである多孔質なシリカ微粒子がコロ
イド状に分散した液をシード液として使用する。シード
粒子凝集体の平均二次粒子径は特に限定されないが、好
ましくは5nm〜2000nmであり、さらに好ましく
は10nm〜600nmである。シード粒子の平均二次
粒子径が300nm以上であっても、成長工程で添加さ
れるアルカリや撹拌による機械的力によって二次粒子径
が小さくなることがあり、必ずしもシード粒子凝集体の
平均二次粒子径を300nm以下にする必要はない。シ
ード粒子凝集体の濃度は、シリカ換算濃度で0.05〜
10.0重量%であることが望ましい。シード粒子凝集
体のシリカ換算濃度が0.05重量%未満であると、後
のシード粒子凝集体を成長させる過程で新たなシード粒
子が発生することがあり、得られる粒子の粒径分布がブ
ロードになるため好ましくない。一方、シード粒子凝集
体のシリカ換算濃度が10重量%を超えると粒子の過度
の凝集が進むことがあり、場合によってはゲル化に至
る。
【0020】該シード液中のシード粒子凝集体同士のさ
らなる凝集を防止するために、必要量のアルカリ添加を
行う。このアルカリは、シード液に対して添加していく
活性ケイ酸の縮合触媒、あるいはアルコキシシランの加
水分解触媒としても作用する。使用するアルカリとして
は特に限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属元素の水酸化
物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属ケイ酸
塩、アンモニア、第4級アンモニウムハイドロオキサイ
ド、アミン類などの窒素化合物を挙げることができ、こ
れらのアルカリを単独で、又は混合して用いる。この中
でも溶液のpHのコントロールが容易であり、乾燥塗膜
を作成する際に容易に揮散させることが可能なアンモニ
アがより好ましい。さらに、アンモニアを使用すると、
シリカとバインダーの乾燥塗膜を作成した場合に塗膜の
透明度が良好である。
【0021】アルカリの添加量については特に限定され
ないが、溶液のpHを6.5以上、より好ましくはpH
8以上にするために必要なアルカリ量、より詳しくはシ
ード粒子凝集体におけるシリカ成分(SiO2 )1モル
に対して1×10-3〜1.0モル、より好ましくは、
0.01〜0.1モルのアルカリ量とすることが望まし
い。また、アルカリ量を増加させるに従い、すなわち溶
液のpHが増加するに従い、シリカのシード粒子の表面
帯電量が増加して粒子間の反発力が増大するためか、シ
ード粒子の凝集状態の分散が進み、同一条件で成長させ
た場合に平均二次粒子径が減少する傾向にある。
【0022】アルカリの添加方法は、成長工程前のシー
ド液に対して一時に添加する方法、あるいは成長工程時
においてシード液に対して添加していく活性ケイ酸水溶
液やアルコキシシランと共に少量ずつ添加する方法、又
は活性ケイ酸水溶液やアルコキシシランに混合して少量
ずつ添加する方法を取ることができる。活性ケイ酸水溶
液にアルカリを混合してシード液に添加する場合には、
活性ケイ酸水溶液のpHが7以上となるアルカリ量を混
合することが望ましい。活性ケイ酸水溶液のpHが7未
満となる場合、活性ケイ酸水溶液が短時間のうちにゲル
化することがある。
【0023】シード液の成長工程では、シード液を60
℃以上、より好ましくは80〜100℃に加温すること
が望ましい。加温されたシード液に対して、粒子を成長
させるために活性ケイ酸水溶液及びアルコキシシランか
ら選ばれる少なくとも一種類からなるフィード液を少量
ずつ添加する。この成長工程において、シード粒子のそ
れぞれが凝集した状態で互いに成長する結果、一次粒子
間を化学的に結合することとなり、乾式法では得ること
のできない非常に強固な一次粒子の凝集状態を形成する
ことができる。フィード液の添加方法に特に制限はない
が、一定速度で連続添加を行うことが好ましい。
【0024】本発明で用いられる活性ケイ酸水溶液は、
例えばアルカリ金属ケイ酸塩水溶液を水素型陽イオン交
換樹脂でイオン交換処理して得られるpH4以下のケイ
酸水溶液をさす。活性ケイ酸水溶液としてはSiO2
度として1〜6重量%が好ましく、より好ましくは2〜
5重量%でかつpH2〜4である活性ケイ酸水溶液が望
ましい。アルカリ金属ケイ酸塩としては、市販工業製品
として入手できるものでよく、より好ましくはSiO2
/M2O(但し、Mはアルカリ金属原子を表す。)モル
比として2〜4程度のナトリウム水ガラスを用いるのが
好ましい。
【0025】その水溶液のSiO2 濃度としては1〜6
重量%が望ましい。SiO2濃度が6重量%を越える場
合、イオン交換樹脂カラム塔内での溶液の増粘が著しく
なり処理し難くなる。一方SiO2濃度が1重量%未満
の場合、反応液中の水分量が増大し、生産効率が低下す
る。また、フィード液の添加中は、溶液のpH低下によ
るシリカ微粒子の凝集・沈殿を防止するために、必要量
のアルカリを随時添加してもよい。
【0026】アルコキシシランとしては、テトラメトキ
シシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシ
ラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−sec−
ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシランな
どを用いることができ、これらのアルコキシシランが縮
合したオリゴマーでもよく、これらのアルコキシシラン
を単独で、又は混合して使用する。これらのアルコキシ
シランの中ではテトラエトキシシランが安価であり好ま
しい。アルコキシランはそのまま用いても良く、溶媒で
希釈して添加してもかまわない。さらに、水で部分的に
加水分解してから使用しても良い。
【0027】活性ケイ酸水溶液及びアルコキシシランか
ら選ばれる少なくとも一種類からなるフィード液の加温
されたシード液への添加速度は、新たなシード粒子を生
成させる余剰の活性ケイ酸又はアルコキシシランがシー
ド液中に存在しないように、シード液中のシード粒子凝
集体に含まれるSiO21モル当たりSiO2に換算して
好ましくは0.001〜0.1モル/分、より好ましく
は0.001〜0.05モル/分の速度で滴下する。こ
の範囲を越える速度で滴下すると、新たな単分散したシ
ード粒子が生成して、粒径分布をブロードにする他、細
孔容積を低下させる。
【0028】また、フィード液の添加量は、使用するシ
ード液中のシード粒子凝集体の比表面積(一次粒子径)
に依存し、所望の比表面積まで一次粒径を成長させるた
めに必要なSiO2 相当分を活性ケイ酸水溶液又はアル
コキシシランを用いて添加する。添加する活性ケイ酸水
溶液及びアルコキシシランは、シード液への添加前に縮
合が進行しないように、60℃以下、好ましくは40℃
以下の温度で添加することが望ましい。
【0029】フィード液の添加終了後は、そのまま冷却
しても十分安定であるが、ケイ酸の縮合を完結させるた
めにも好ましくは1〜24時間、70℃以上の温度で更
に加熱処理したほうがよりシリカ微粒子の粒径分布が狭
くなる。このようにして得られたシリカ微粒子分散液
は、余剰の水分を除去してシリカ微粒子の濃縮を行なう
ことが好ましく、エバポレーターや限外ろ過膜などを使
用することができる。
【0030】また得られた微粒子の表面をシランカップ
リング剤を用いて修飾しても良いし、ポリマー、金属酸
化物、金属水酸化物、カチオン化剤、界面活性剤、アミ
ンなどの各種化合物を用いてシリカ表面を修飾し、様々
な機能性を与えることも可能である。
【0031】一方、上記の方法でシリカ微粒子分散液を
製造する際に使用するシード液、すなわちシード粒子凝
集体の分散液は以下のような方法で製造することができ
る。シード液を製造する第1の方法は、加熱した水に対
して上記の活性ケイ酸水溶液を少量ずつ滴下する方法で
ある。活性ケイ酸が添加される水の加熱温度は50℃以
上が好ましく、より好ましくは70℃以上である。温度
が低いとケイ酸の縮合速度が遅く、シード液の製造効率
を低下させる。また、水のpHは8以下、より好ましく
は7以下であることが望ましい。pHが8を越える場
合、ケイ酸の縮合によって生じるシード粒子の凝集が十
分には進行せず、シード液として使用した場合に十分な
細孔容積をもったシリカ微粒子が得られない。また添加
される活性ケイ酸が新たなシード粒子を生成することな
く既存のシード粒子の成長に供される頻度が高まり、シ
ード液を製造する効率が低下する。
【0032】また、シード粒子の凝集の進行は溶液中の
SiO2固形分濃度、及び加熱時間に大きく依存する。
すなわち、熱水中に添加される活性ケイ酸量が増加し、
シリカの等電点(約pH2.2)に向けて溶液のpHが
減少していくに従って、また活性ケイ酸水溶液の添加開
始時間からの加熱時間が長くなるに従い、シード粒子の
凝集が進行する。従って、活性ケイ酸水溶液と水の仕込
比や活性ケイ酸水溶液の熱水への添加速度は、これらの
傾向を踏まえた上で最適値に設定される。また、シード
粒子の凝集が進行するほどシード液として使用したとき
に同一条件で成長させた場合、平均二次粒子径が大粒径
となり、細孔容積が増大する傾向にある。しかしシード
粒子の凝集が過度に進行した場合は溶液のゲル化、シー
ド粒子凝集体の沈殿を招き、アルカリを添加してもコロ
イドとして安定化させることができず、シード液として
不適となる。
【0033】シード液を製造する第2の方法は、上記の
活性ケイ酸水溶液を加熱する方法である。活性ケイ酸水
溶液としてはSiO2濃度として1〜6重量%が好まし
く、より好ましくは2〜5重量%かつpH2〜4である
活性ケイ酸水溶液が望ましい。活性ケイ酸水溶液の加熱
温度は40℃以上が望ましい。40℃未満ではケイ酸の
縮合速度が遅く、シード液の製造効率を低下させる。
【0034】また、シード粒子の凝集の進行は活性ケイ
酸水溶液中のSiO2換算濃度及び加熱時間に大きく依
存する。すなわち、活性ケイ酸水溶液の濃度が高く、加
熱時間が長くなるほど、シード粒子の凝集が速く進行す
る。シード粒子の凝集が進行するほどシード液として使
用したときに、同一条件で成長させた場合、平均二次粒
子径が大粒径となり、細孔容積が増大する傾向にある。
しかしシード粒子の凝集が過度に進行した場合は溶液の
ゲル化を招き、アルカリを添加してもコロイドとして安
定化させることができず、シード液として不適となる。
【0035】上記のシード液を製造する第1の方法又は
第2の方法では、シード粒子の凝集の進行が反応時間に
対し直線的ではなく、指数級数的に進行する傾向があ
り、短時間のうちにシード粒子の凝集が過度に進行し、
溶液のゲル化又は沈殿を生じることがある。この現象は
シード液の製造時にゲル化防止剤を添加しておくことで
軽減できる。ゲル化防止剤として水溶性有機溶媒が知ら
れているが、アルコールが最も使いやすく好ましい。ア
ルコールの種類としては水溶性が高ければ使用でき、メ
タノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−
プロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノー
ル、tert−ブタノール、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、グリセリンなどが例示できるが、低
沸点であってシリカ微粒子分散液からの除去が容易であ
り、かつ低価格であるメタノール、エタノール、イソプ
ロピルアルコール、n−プロピルアルコールが好まし
い。
【0036】アルコールの添加方法としては上記のシー
ド液を製造する第1の方法では、熱水中に予め加えてお
いても良いし、シード液の成長工程に移行する前に添加
しても良いが、細孔容積の大きなシリカ微粒子分散液を
製造するためには、シード粒子の凝集を進めることが必
要であるので、成長工程に移行する直前に添加するのが
良い。シード液を製造する第2の方法でも同様であり、
活性ケイ酸中に予め加えておいても良いし、成長工程に
移行する前に添加しても良いが、細孔容積の大きなシリ
カ微粒子分散液を製造するためには、成長工程に移行す
る直前に添加するのが良い。アルコールの添加率は、溶
液中のシリカ固形分に対して10〜300重量部である
ことが望ましい。
【0037】上記の第1及び第2のシード液製造エ程に
おいては、アルキルアンモニウム塩を添加しておくと、
シード粒子の凝集が促進され、シード液の製造時間が短
縮される利点がある。さらに、アルキルアンモニウム塩
の添加によってシリカ微粒子分散液の安定性が高くなる
効果も得ることができる。アルキルアンモニウム塩を添
加しない場合には、最終的に得られるシリカ微粒子分散
液の濃度が高くなるに従い、粘度が急激に上昇し、場合
によっては短時間のうちにゲル化することがある。しか
し、アルキルアンモニウム塩を添加してシリカ微粒子分
散液を作成すると、そのような現象を大幅に軽減するこ
とができる。
【0038】添加するアルキルアンモニウム塩としては
特に限定されないが、メチルアンモニウム塩、エチルア
ンモニウム塩、プロピルアンモニウム塩、ブチルアンモ
ニウム塩、ラウリルアンモニウム塩、ステアリルアンモ
ニウム塩などのモノアルキルアンモニウム塩、ジメチル
アンモニウム塩、ジエチルアンモニウム塩などのジアル
キルアンモニウム塩、トリメチルアンモニウム塩、トリ
エチルアンモニウム塩などのトリアルキルアンモニウム
塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモ
ニウム塩、ラウリルトリメチルアンモニウム塩、ステア
リルトリメチルアンモニウム塩、ジステアリルジメチル
アンモニウム塩、アルキルベンジルジメチルアンモニウ
ム塩、などのテトラアルキルアンモニウム塩などが例示
される。これらのアルキルアンモニウム塩の中でテトラ
アルキルアンモニウム塩は効果が高いので好ましく、特
にテトラメチルアンモニウム塩が好ましい。テトラメチ
ルアンモニウム塩を使用した場合には、微量の添加でシ
ード粒子の凝集促進効果が得られるほか、最終的なシリ
カ微粒子分散液の安定性を高める効果も良好である。
【0039】アルキルアンモニウム塩の添加量として
は、シード液の製造時に使用する活性ケイ酸水溶液中に
含まれるSiO2換算重量に対して、0.05〜1%を
添加することが好ましい。また、アルキルアンモニウム
塩の添加方法としては、第1のシード液製造方法におい
ては熱水中にあらかじめ添加しておく方法、第2のシー
ド液製造方法においては活性ケイ酸水溶液中にあらかじ
め添加しておく方法が望ましい。
【0040】シード液を製造する第3の方法は、アルコ
キシシランを水に添加して加水分解する方法である。添
加するアルコキシシランはテトラメトキシシラン、テト
ラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラ−
n−ブトキシシラン、テトラ−sec−ブトキシシラ
ン、テトラ−tert−ブトキシシランなどを用いるこ
とができ、これらのアルコキシシランが縮合したオリゴ
マーでもよく、これらのアルコキシシランを単独で又は
混合して使用する。これらのアルコキシシランの中では
テトラエトキシシランが安価であり好ましい。
【0041】アルコキシシランの加水分解の方法として
は、加温した水中にアルコキシシランを少量づつ添加す
る方法、あるいは水とアルコキシシランを混合して昇温
する方法のいずれかを採ることができる。前者の方法に
おいては、アルコキシシランが添加される水の加熱温度
は40℃〜100℃が好ましく、70℃〜100℃がさ
らに好ましい。温度が40℃未満では加水分解速度が遅
く、シード液の製造効率を大幅に低下させる。また温度
が100℃を越えると加水分解により生成するエタノー
ルの突沸現象を引き起こすこともある。
【0042】また、水のpHは8以下、より好ましくは
7以下であることが望ましい。pHが8を越える場合、
アルコキシシランの加水分解によって生じるシード粒子
の凝集が十分には進行せず、シード液として使用した場
合に十分な細孔容積をもったシリカ微粒子が得られな
い。
【0043】また、後者の方法においては、アルコキシ
シランに対する水の混合比が、アルコキシシランに含ま
れる珪素1モル当たり50〜800モル、さらに好まし
くは100〜400モルであることが望ましい。アルコ
キシシランに含有される珪素1モル当たり50モル未満
の水で加水分解を行なった場合では粒子の凝集が過剰に
促進され、粗大な二次粒子が生成するので不適である。
逆に珪素1モル当たりの水が800モルを越えると、水
溶液中での一次粒子同士の衝突頻度が相対的に少ないた
めか二次粒子が形成されない。
【0044】また、アルコキシシランと水の混合に際し
て酸触媒、塩基触媒のいずれをも添加しないことが望ま
しい。これらを添加した場合、加水分解後適当な凝集度
をもつ二次粒子を得ることができない。加水分解時間は
3〜40時間の間が好ましく、6時間から24時間の範
囲がより好ましい。3時間未満では加水分解された活性
ケイ酸の縮合が十分に行われず、所望の効果を得ること
ができない。加水分解時間が40時間を越えると粒子の
凝集が進みすぎ、分散液がゲル化する場合がある。
【0045】シード液を製造する第4の方法は、湿式法
シリカ、乾式法シリカのいずれか、もしくはこれらの混
合物を機械的手段で粉砕する方法である。窒素吸着法に
よる比表面積が300m2/g〜1000m2/g、かつ
細孔容積が0.4ml/g〜2.0ml/g、好ましく
は0.5ml/g〜2.0ml/gの湿式法シリカ、乾
式法シリカのいずれか、もしくはこれらの混合物を何ら
かの機械的手段で粉砕してシード液を製造することがで
きる。シリカとしては乾式法シリカの方が粉砕が容易で
あるので好ましい。
【0046】機械的手段としては、超音波ホモジナイザ
ー、圧力式ホモジナイザー、ナノマイザー、高速回転ミ
ル、ローラーミル、容器駆動媒体ミル、媒体攪拌ミル、
ジェットミル、サンドグラインダー等の機械的手法が挙
げられ、これらの手段を組み合わせても良い。粉砕は水
に分散されたシリカを湿式粉砕することが好ましく、こ
の場合直ちにシード液として本発明に使用することがで
きる。乾式で粉砕する場合には、粉砕されたシリカを水
に分散させ、必要なら湿式粉砕を行ってシード液とす
る。
【0047】以上、上記のシード液の製造方法、ならび
にシード液の成長によるシリカ微粒子分散液の製造方法
を用いることにより、窒素吸着法による比表面積が10
0m 2/g〜400m2/g、細孔容積が0.5ml/g
〜2.0ml/gのシリカ微粒子がコロイド状に分散し
たシリカ微粒子分散液であって、動的光散乱法によるレ
ーザー粒度計を用いて測定した重量換算粒径分布の主ピ
ークが10nm〜70nmの範囲にあり、かつその標準
偏差が10nm以下であり、主ピークの累積重量が主ピ
ーク以外のピークを含む累積総重量の80%以上であ
る、粒径分布のシャープなシリカ微粒子分散液を製造す
ることができる。
【0048】さらに、本発明により窒素吸着法による比
表面積が100m2/g〜400m2/g、細孔容積が
0.5ml/g〜2.0ml/gのシリカ微粒子がコロ
イド状に分散したシリカ微粒子分散液であって、560
nmの波長における吸光度が固形分濃度1.0重量%に
おいて0.3以下であり、かつ固形分濃度10.0重量
%における吸光度が0.3以下である高透明なシリカ微
粒子分散液を製造することができる。
【0049】本発明により製造されるシリカ微粒子分散
液は、極微の粒径でありながら高い細孔容積を有し、さ
らにシャープな粒度分布又は優れた透明性を持ってい
る。このようなシリカ微粒子は、例えばインクジェット
記録用シートのインク受容層に好適である。即ちインク
受容層に用いることにより、多量のインクを素早く吸収
でき、受容層の表面の光沢が高く、色濃度の濃い鮮やか
なフルカラー画像を得ることができる。また、一次粒子
間の結合が強固であるため、塗膜乾燥時の強力な毛管力
による凝集状態の破壊に対する耐性も強く、よりひび割
れの少ない乾燥塗膜を得ることができる。なお、本願発
明における細孔容積は、細孔径100nm以下の細孔の
全細孔容積を意味する。
【0050】前記シリカ分散液を使用して製造される本
発明のインクジェット記録用シートにおけるインク受容
層には、接着剤として、例えば酸化澱粉、エーテル化澱
粉等の澱粉誘導体、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体、カゼイ
ン、ゼラチン、大豆タンパク、完全ケン化ポリビニルア
ルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、ケイ素変
性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビ
ニルアルコール、スチレン−無水マレイン酸共重合体の
塩、スチレン−プタジエン系ラテックス、アクリル系ラ
テックス、ポリエステルポリウレタン系ラテックス、酢
酸ビニル系ラテックス等の水性接着剤、或いは、ポリメ
チルメタクリレート、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエ
ステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、ポリ
ビニルブチラール、アルキッド樹脂等の有機溶剤可溶性
樹脂が、単独あるいは複数を混合して用いられる。これ
らの接着剤は、一搬に顔料100重量部に対して1〜2
00重量部、好ましくは10〜100重量部程度の範囲
で使用される。
【0051】更に、インク受容層中には、カチオン樹
脂、顔料分散剤、増粘剤、架橋剤、流動性変性剤、消泡
剤、抑泡剤、離型剤、発泡剤、浸透剤、着色染料、着色
顔料、蛍光増白剤、防腐剤、防バイ剤、耐水化剤等を適
宜添加することもできる。
【0052】インク受容層は、インク受容層用塗液をバ
ーコーター、ブレードコーター、エアナイフコーター、
グラビアコ一ター、ダイコーター、カーテンコータ等の
塗工方式で支持体上の少なくとも片面に乾燥後の塗布量
が2〜30g/m程度となるように塗布乾燥して形成
される。因みに、塗布量が2g/mより少ないと記録
画質が低下し、また30g/mより多いと塗膜強度が
低下する恐れがある。
【0053】また、特に高い光沢を付与したい場合に
は、インク受容層を光沢処理することもできる。光沢処
理法としては、一定の平滑を有する成形面を利用して記
録面を支持体に転写して得るなどの方法(キャスト法、
フィルム転写法など)が挙げられる。
【0054】キャスト処理の方法としては、ウェット
法、ゲル化法及びリウェット法がある。ウェット法は、
基紙上に塗工した光沢発現層が湿潤状態にあるうちに該
光沢発現層を加熱された鏡面ドラム面に圧接して強光沢
仕上げを行うものである。ゲル化法は、基紙上に塗工し
た光沢発現層が湿潤状態にあるうちにこの光沢発現層を
ゲル化剤浴に接触させ、ゲル化状態にした光沢発現層を
加熱ドラム面に圧接して強光沢仕上げを行うものであ
る。リウェット法は、湿潤状態の光沢発現層を一旦乾燥
してから再度湿潤液に接触させた後、加熱ドラム面に圧
接して強光沢仕上げを行うものである。また、インク受
容層をフィルム等の平滑な成形面に塗工乾燥することに
より設け、支持体(支持体に他のインク受容層を有する
場合は他のインク受容層)に転写し、成形面を剥離する
方法を用いると銀塩写真と同等の高光沢を得ることが可
能であり好ましい態様である。
【0055】成形面に使用される材料としては、高表面
平滑性を有するセロハン、ポリエレン、ポリプロピレ
ン、軟質ポリ塩化ビニル、硬質ポリ塩化ビニル、ポリエ
ステル等のプラスチックフィルム類、ポリエチレンラミ
ネート紙、グラシン紙、含浸紙、蒸着紙等の紙類、金属
フォイル、合成紙等可とう性を有するシート類及び無機
ガラス、金属、プラスチック等の高平滑表面を有するド
ラムや板類が適宜使用される。特に、製造工程及び成形
面と記録層の剥離適性等の観点から、高分子フィルム
(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等)、高
平滑面を有する金属ドラムが好ましい。成形面は光沢を
付与する目的で平滑である方が好ましく、成形面の表面
粗さ(JIS B−0601)は、Raが0.5μm以下
が好ましく、より好ましくRaが0.05μm以下であ
る。尚、表面粗さをコントロールして、セミグロス調な
どの風合いをもたせることが可能である。
【0056】
【実施例】以下に、本発明の更に詳しい説明を実施例に
より行うが、実施例及び比較例に記載した試験項目の測
定方法は次の通りである。
【0057】(シリカ微粒子の比表面積、細孔容積、細
孔径測定法)シリカ微粒子分散液を105℃にて乾燥
し、得られた粉体試料の比表面積、細孔容積、細孔径分
布を、ガス吸着法比表面積・細孔分布測定装置〔Cou
lter社製のSA3100plus型〕を用い、前処
理として200℃で2時間真空脱気した後に測定した。
吸着ガスとしては窒素を用いた。比表面積はBET法に
より求めた値を使用し、細孔容積は細孔径100nm以
下の細孔の全細孔容積の値を使用した。細孔径は、脱着
等温線のBJH法による解析から求められた細孔分布曲
線における最大体積分率の細孔径とした。
【0058】(シリカ微粒子の平均二次粒子径測定方
法)動的光散乱法によるレーザー粒度分布計(大塚電子
株式会社製、商標LPA3000/3100)を用いて
シリカ微粒子分散液を十分に蒸留水で希釈した状態で測
定した。平均二次粒子径はキュムラント法を用いた解析
から算出される値を用いた。また、重量換算粒径分布及
びそのピーク位置粒径はヒストグラム法により算出され
る粒径分布から求めた。
【0059】(シリカ微粒子分散液の吸光度測定法)固
形分濃度1重量%及び10重量%に蒸留水で希釈又はエ
バポレーターで濃縮したシリカ微粒子分散液の560n
mにおける各吸光度を、分光光度計〔(株)日立製作所
製、U−2000型ダブルビーム分光光度計〕を用いて
測定した。
【0060】(シリカ微粒子塗膜の作成及び評価法)シ
リカ微粒子分散液をエバポレーターを用いて固形分濃度
10重量%の濃シリカ微粒子分散液とし、この分散液に
対し完全けん化ポリビニルアルコール〔(株)クラレ
製、商品名:PVA−140H〕の6%水溶液をシリカ
固形分100重量部に対して25固形分重量部混合した
塗料を作成した。この塗料を基材である厚さ100μm
の透明ポリエチレンテレフタラートフィルム〔東レ
(株)製、商品名:ルミラー100−Q80D〕上に乾
燥重量で塗工量が5g/m2及び25g/m2になるよう
にバー塗工した。塗工量が5g/m2 のシートは100
℃で乾燥を行い、塗工量25g/m2のシートは40℃
の温度で乾燥を行った。塗工量5g/m2のシートに対
しては、光線透過率、ヘイズ、75度光沢の評価を行っ
た。また、塗工量25g/m2のシートに対しては、塗
工層のひび割れの状態と、インクジェットプリンターで
印字した時のインク吸収性を目視で評価した。
【0061】(シリカ微粒子塗膜の光線透過率測定法)
シリカ微粒子塗膜(塗工量5g/m2)の光線透過率を
JIS規格K7105に従って測定した。
【0062】(シリカ微粒子塗膜のヘイズ測定法)シリ
カ微粒子塗膜(塗工量5g/m2)のヘイズをJIS規
格K7105に従って測定した。
【0063】(シリカ微粒子塗膜の75°光沢測定法)
シリカ微粒子塗膜(塗工量5g/m2 )の75°光沢を
JIS規格P8142に従って測定した。
【0064】(シリカ微粒子塗膜のひび割れの状態)シ
リカ微粒子塗膜(塗工量25g/m2)のひび割れの状
態を、目視にて次の5段階に評価した。 5点:亀裂・ひび割れは全くない。 4点:塗工層の一部に亀裂が入っている。 3点:塗工層の全面に亀裂が入っている。 2点:全面にひび割れが発生しており、表面に触れると
破片が剥離する。 1点:全面にひび割れが発生しており、乾燥中に破片が
自然に剥離している。
【0065】(シリカ微粒子塗膜のインク吸収性)シリ
カ微粒子塗膜(塗工量25g/m2)にインクジェット
プリンター(EPSON製、PM−700C)のスーパ
ーファイン専用紙推奨設定印刷モードで、ISO−40
0の2種類の画像(「高精細カラーディジタル標準画像
データISO/JIS−SCID」、p13、画像名
称:果物かご、p14、画像名称:キャンドル、財団法
人 日本規格協会発行)を印字し、目視にて画質を次の
5段階に評価した。 5点:インクのあふれがなく、色の境界部もはっきりし
ており、ベタ部も均一である。 4点:インクのあふれはないが、色の境界部が若干ぼや
けている。 3点:インクのあふれがベタ印字部で多少目立つ。 2点:インクのあふれが全体的に目立ち、画像が部分的
に破綻している。 1点:インクがほとんど吸収されず、画像が完全に破綻
している。
【0066】実施例1 (活性ケイ酸水溶液の調製)SiO2濃度30重量%、
SiO2/Na2Oモル比3.1のケイ酸ソーダ溶液
〔(株)トクヤマ製、三号珪酸ソーダ〕に蒸留水を混合
し、SiO2濃度4.0重量%の希ケイ酸ソーダ水溶液
を調製した。この水溶液を、水素型陽イオン交換樹脂
〔三菱化学(株)製、ダイヤイオンSK−1BH〕が充
填されたカラムに通じて活性ケイ酸水溶液を調製した。
得られた活性ケイ酸水溶液中のSiO2濃度は4.0重
量%、pHは2.9であった。また、Na2 O換算濃度
は0.1重量%以下であった。
【0067】(シード液の調製)還流器、攪拌機、温度
計を備えた5リットルのガラス製反応容器中で、500
gの蒸留水を100℃に加温した。この熱水を100℃
に保ちながら、上記の活性ケイ酸水溶液を1.5g/分
の速度で合計450g添加し、シード液を調製した。こ
のシード液中のシード粒子凝集体の物性を表1に示す。
【0068】(シリカ微粒子分散液の調製及びシリカ微
粒子塗膜の作成)上記のガラス製反応容器中で、950
gの上記シード液に対しアンモニアを0.015モル添
加し安定化させ、100℃に加温した。このシード液に
対して、上記の活性ケイ酸水溶液を1.5g/分の速度
で合計550g添加した。活性ケイ酸の添加終了後、そ
のまま溶液を100℃に保って9時間加熱還流を行い、
シリカ微粒子分散液を得た。分散液は青みを帯びた透明
溶液であり、pHは7.2であった。このシリカ微粒子
分散液の性状を表2に、該シリカ微粒子塗膜の性状を表
3に示す。該シリカ微粒子塗膜は高透明度かつ高光沢度
であった。また、この塗膜を用いたインクジェット印刷
におけるインク吸収量は十分であり、高精細な印字結果
が得られた。得られたシリカ微粒子の透過型電子顕微鏡
写真を図1に示す。シリカの一次粒子が多数凝集して二
次粒子を形成し、多量の空隙を形成している様子が確認
できた。
【0069】実施例2 (シリカ微粒子分散液の調製及びシリカ微粒子塗膜の作
成)実施例1と同一反応容器中で、実施例1と同じシー
ド液950gに対し(株)トクヤマ製三号珪酸ソーダ
(SiO2濃度30%)1.2gを添加し安定化させ、
100℃に加温した。このシード液に対して、上記の活
性ケイ酸水溶液を1.5g/分の速度で合計550g添
加した。活性ケイ酸の添加終了後、そのまま溶液を10
0℃に保って7時間加熱還流を行い、シリカ微粒子分散
液を得た。分散液は青みを帯びた透明溶液であり、pH
は8.3であった。このシリカ微粒子分散液の性状を表
2に、該シリカ微粒子塗膜の性状を表3に示す。該シリ
カ微粒子塗膜は実施例1で作成したシリカ微粒子塗膜と
比較すると白濁していたが、実用上問題ないレベルであ
った。この塗膜を用いたインクジェット印刷におけるイ
ンク吸収量は十分であり、高精細な印字結果が得られ
た。
【0070】実施例3 (シード液の調製)実施例1と同一反応容器中で、実施
例1と同じ活性ケイ酸水溶液400gを2℃/分の速度
で100℃まで昇温し、その後40分間100℃で保持
し、シード液を調製した。このシード液中のシード粒子
凝集体の物性を表1に示す。 (シリカ微粒子分散液の調製及びシリカ微粒子塗膜の作
成)実施例1と同一反応容器中で、400gの上記シー
ド液に対しアンモニアを0.1モル添加して安定化さ
せ、100℃に加温した。このシード液に対して、上記
の活性ケイ酸水溶液を1.5g/分の速度で合計600
g添加した。活性ケイ酸の添加終了後、そのまま溶液を
100℃に保って9時間加熱還流を行い、シリカ微粒子
分散液を得た。分散液は青みを帯びた透明溶液であり、
pHは6.7であった。このシリカ微粒子分散液の性状
を表2に、該シリカ微粒子塗膜の性状を表3に示す。該
シリカ微粒子塗膜は高透明度かつ高光沢度であった。ま
た、この塗膜を用いたインクジェット印刷においては、
多少のインクの溢れが確認されたが、実用上問題ないレ
ベルであった。
【0071】実施例4 (シード液の調製)還流器、攪拌機、温度計を備えた2
リットルのガラス製反応容器中で、蒸留水960gを強
攪拌し、これに対してテトラエチルオルトケイ酸60g
を一度に添加した。続いて2℃/分の速度で95℃まで
昇温し、24時間強攪拌下加温保持し、シード液を調製
した。このシード液中のシード粒子凝集体の物性を表1
に示す。 (シリカ微粒子分散液の調製及びシリカ微粒子塗膜の作
成)実施例1と同一反応容器中で、800gの上記シー
ド液に対しアンモニアを0.1モル添加し安定化させ、
100℃に加温した。このシード液に対して、実施例1
と同じ活性ケイ酸水溶液を1.5g/分の速度で合計1
50g添加した。活性ケイ酸の添加終了後、そのまま溶
液を100℃に保って2時間加熱還流を行い、シリカ微
粒子分散液を得た。分散液は白濁した溶液であり、pH
は6.1であった。このシリカ微粒子分散液の性状を表
2に、該シリカ微粒子塗膜の性状を表3に示す。該シリ
カ微粒子塗膜は、実施例1のシリカ微粒子塗膜と比較す
るとやや白濁し、光沢度も劣ったが、実用上問題ないレ
ベルであった。この塗膜を用いたインクジェット印刷に
おけるインク吸収量は十分であり、高精細な印字結果が
得られた。
【0072】実施例5 (シード液の調製)乾式法シリカ〔日本アエロジル
(株)製、AEROSIL300〕90gに水910g
を加えて撹拌し、濃度9%の分散液を調整した。この分
散液を超高圧ホモジナイザー〔みづほ工業(株)製、マ
イクロフルイダイザーM110−E/H型〕を用いて処
理圧力1500kg/cm2で二回処理し、シード液を
得た。このシード液中のシード粒子凝集体の物性を表1
に示す。 (シリカ微粒子分散液の調製及びシリカ微粒子塗膜の作
成)上記シード液167gを蒸留水で希釈し500gと
したのち、アンモニア0.1モルを添加し、安定化させ
た。この希釈シード液を実施例1と同一反応容器中で1
00℃に加温し、これに対して実施例1と同一の活性ケ
イ酸水溶液を1.5g/分の速度で合計180g添加し
た。活性ケイ酸の添加終了後、そのまま溶液を100℃
に保って90分加熱還流を行い、シリカ微粒子分散液を
得た。分散液は白色の溶液であり、pHは8.2であっ
た。このシリカ微粒子分散液の性状を表2に、該シリカ
微粒子塗膜の性状を表3に示す。該シリカ微粒子塗膜は
実施例1のシリカ微粒子塗膜と比較すると白濁し、光沢
度も低めであったが実用上十分なレベルであった。この
塗膜を用いたインクジェット印刷におけるインク吸収量
は十分であり、高精細な印字結果が得られた。
【0073】実施例6 (シード液の調製)実施例1と同一反応容器中で、50
0gの蒸留水を100℃に加温した。この熱水に対し
て、実施例1と同じ活性ケイ酸水溶液を1.5g/分の
速度で合計540g添加し、シード液を調製した。この
シード液中のシード粒子凝集体の物性を表1に示す。 (シリカ微粒子分散液の調製及びシリカ微粒子塗膜の作
成)実施例1と同一反応容器中で、1040gの上記シ
ード液に対しアンモニア0.017モルを添加し安定化
させ、100℃に加温した。このシード液に対して、上
記の活性ケイ酸水溶液を1.5g/分の速度で合計66
0g添加した。この際、活性ケイ酸水溶液を180g添
加した途中時点で、アンモニア0.017モルを再び添
加した。活性ケイ酸水溶液の添加終了後、そのまま溶液
を100℃に保って8時間加熱還流を行い、シリカ微粒
子分散液を得た。分散液はやや白濁した溶液であり、p
Hは6.4であった。このシリカ微粒子分散液の性状を
表2に、該シリカ微粒子塗膜の性状を表3に示す。該シ
リカ微粒子塗膜は実施例1のシリカ微粒子塗膜と比較す
るとやや白濁していたが実用上問題ないレベルであっ
た。また、この塗膜を用いたインクジェット印刷におけ
るインク吸収量は十分であり、高精細な印字結果が得ら
れた。
【0074】実施例7 (シード液の調製)実施例1と同一反応容器中で、50
0gの蒸留水を100℃に加温した。この熱水に対し
て、実施例1と同じ活性ケイ酸水溶液を1.6g/分の
速度で合計500g添加し、シード液を調製した。この
シード液中のシード粒子凝集体の物性を表1に示す。 (シリカ微粒子分散液の調製及びシリカ微粒子塗膜の作
成)実施例1と同一反応容器中で、570gの上記シー
ド液に対しアンモニア0.0057モルを添加し安定化
させ、100℃に加温した。このシード液に対して、テ
トラアルコキシシランを0.1g/分の速度で合計20
g添加した。テトラアルコキシシランの添加終了後、そ
のまま溶液を100℃に保って12時間加熱還流を行
い、シリカ微粒子分散液を得た。分散液はやや青みを帯
びた透明溶液であり、pHは7.5であった。このシリ
カ微粒子分散液の性状を表2に、該シリカ微粒子塗膜の
性状を表3に示す。該シリカ微粒子塗膜は高透明度であ
った。塗膜表面にはひび割れが発生していたが、完全け
ん化ポリビニルアルコールの添加量を増やすか、塗工量
を減らすことで対応可能であった。この塗膜を用いたイ
ンクジェット印刷におけるインク吸収量は十分であり、
高精細な印字結果が得られた。
【0075】実施例8 (シード液の調製)実施例1と同一反応容器中で、50
0gの蒸留水を100℃に加温した。この熱水に対し
て、実施例1と同じ活性ケイ酸水溶液を1.5g/分の
速度で合計360g添加し、シード液を調製した。この
シード液中のシード粒子凝集体の物性を表1に示す。 (シリカ微粒子分散液の調製及びシリカ微粒子塗膜の作
成)実施例1と同一反応容器中で、860gの上記シー
ド液を100℃に加温した。このシード液に対して、ア
ンモニアを0.015モル添加した実施例1と同一の活
性ケイ酸水溶液を1.5g/分の速度で合計640g添
加した。活性ケイ酸水溶液の添加終了後、そのまま溶液
を100℃に保って12時間加熱還流を行い、シリカ微
粒子分散液を得た。分散液はやや青みを帯びた透明溶液
であり、pHは8.9であった。このシリカ微粒子分散
液の性状を表2に、該シリカ微粒子塗膜の性状を表3に
示す。該シリカ微粒子塗膜は高透明度かつ高光沢度であ
ったが、この塗膜を用いたインクジェット印刷において
は、インクの溢れが確認された。しかし塗工量を増やす
ことで、インクを十分吸収でき、高精細な印字結果が得
られた。
【0076】実施例9 (シード液の調製)実施例1と同一反応容器中で、50
0gの蒸留水を100℃に加温した。この熱水に対し
て、実施例1と同じ活性ケイ酸水溶液を2.0g/分の
速度で合計540g添加し、シード液を調製した。この
時、活性ケイ酸水溶液を合計360g添加した時点でゲ
ル化防止剤としてメタノールを25g添加した。このシ
ード液中のシード粒子凝集体の物性を表1に示す。
【0077】(シリカ微粒子分散液の調製及びシリカ微
粒子塗膜の作成)実施例1と同一反応容器中で、104
0gの上記シード液に対しアンモニアを0.003モル
添加して安定化させ、100℃に加温した。このシード
液に対して、上記の活性ケイ酸水溶液を2.0g/分の
速度で合計460g添加した。この際、活性ケイ酸水溶
液を120g添加した途中時点で、アンモニア0.00
6モルを再び添加した。活性ケイ酸の添加終了後、その
まま溶液を100℃に保って13時間加熱還流を行い、
シリカ微粒子分散液を得た。分散液は青みを帯びた透明
溶液であり、pHは6.4であった。このシリカ微粒子
分散液の性状を表1に、該シリカ微粒子塗膜の性状を表
2に示す。該シリカ微粒子塗膜は高透明度かつ高光沢度
であった。また、この塗膜を用いたインクジェット印刷
におけるインク吸収量は十分であり、高精細な印字結果
が得られた。
【0078】比較例1 アンモニア添加を行わなかったこと以外は実施例1と同
様の方法でシリカ微粒子分散液の調整を行ったところ、
活性ケイ酸水溶液の滴下途中に分散液はゲル化に至っ
た。このゲル化物の性状を表2に示す。このゲル化物
は、比表面積が874m2 /gと非常に大きく、シリカ
微粒子の成長が十分に進行していなかった。
【0079】比較例2 0.015モルのアンモニア添加をシード液の調製後で
はなく、シード液の調製時において加熱した蒸留水に最
初に添加したこと以外は実施例1と同様の方法でシリカ
微粒子分散液の調製を行った。得られたシリカ微粒子分
散液は若干の青みを帯びた透明溶液であり、pHは6.
6であった。得られたシリカ微粒子分散液の性状を表2
に、該シリカ微粒子塗膜の性状を表3に示す。このシリ
カ微粒子分散液に含まれるシリカ微粒子は、細孔容積が
0.39ml/gと非常に少なかった。該シリカ微粒子
塗膜は高透明度かつ高光沢度であったが、この塗膜を用
いたインクジェット印刷においては、インクがほとんど
吸収されず、インクジェット受容層としては不適であっ
た。該シリカ微粒子の透過型電子顕微鏡写真を図2に示
す。このシリカ微粒子分散液に含まれるシリカ微粒子
は、図1に見られるような多数の一次粒子の凝集構造を
ほとんど形成していなかった。
【0080】比較例3 実施例1と同じ活性ケイ酸水溶液1000gに対し0.
015モルのアンモニアを添加した。この時活性ケイ酸
水溶液のpHは2.9から7.5へ上昇した。実施例1
と同一反応容器中で、500gの蒸留水を100℃に加
温し、この熱水に対して、1.5g/分の速度で合計1
000gの上記の活性ケイ酸水溶液を添加した。活性ケ
イ酸の添加終了後、そのまま溶液を100℃に保って1
3時間加熱還流を行い、シリカ微粒子分散液を得た。得
られたシリカ微粒子分散液は若干の青みを帯びた透明溶
液であり、pHは7.9であった。得られたシリカ微粒
子分散液の性状を表2に、また該シリカ微粒子塗膜の性
状を表3に示す。このシリカ微粒子分散液に含まれるシ
リカ微粒子は、細孔容積が0.41ml/gと非常に少
なかった。該シリカ微粒子塗膜は高透明度かつ高光沢度
であったが、この塗膜を用いたインクジェット印刷にお
いては、インクがほとんど吸収されず、インクジェット
受容層としては不適であった。
【0081】
【表1】
【0082】
【表2】
【0083】
【表3】
【0084】表2から明らかなように、実施例で得られ
るシリカ微粒子はいずれも細孔容積が大きく、またコロ
イドとして安定に水中に分散している。特に活性ケイ酸
やアルコキシシランを用いてシード液を調製し、シリカ
微粒子分散液を製造する方法においては、透明度が高
く、粒径分布がシャープな分散液を得ることができる。
さらに、このようなシリカ微粒子分散液を用いて塗膜を
作成した場合には、インク吸収性の良好なインクジェッ
ト受容層を形成することができる。実施例から得られる
シリカ微粒子はいずれも細孔容積が大きく、乾燥すると
多孔質で密度の低い膜になり、機械的強度が不利である
にもかかわらず、細孔容積の小さい比較例2のシリカ微
粒子と同様に乾燥時の毛管力によるひび割れを起こしに
くい。この性質はインクジェット記録体を製造する上で
極めて有益である。
【0085】
【発明の効果】本発明で製造されるシリカ微粒子分散液
は、一次粒子が凝集して形成された極微な多孔質二次粒
子がコロイド状に分散しており、透明で粒径分布がシャ
ープなシリカ微粒子分散液である。このようなシリカ微
粒子分散液は、基材に塗布・乾燥させることにより、多
孔質で透明な塗膜を形成することができ、例えばインク
ジェット記録紙におけるインク受容層に用いることによ
り、高光沢・高透明度で色濃度の高い受容層を形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたシリカ微粒子分散液中のシ
リカ微粒子の透過型電子顕微鏡写真を示す図である。
【図2】比較例2で得られたシリカ微粒子分散液中のシ
リカ微粒子の透過型電子顕微鏡写真を示す図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4D075 CA13 CA35 CB04 CB06 DA04 DB01 DB18 DB36 DB38 DB48 DC27 EA10 EB07 EB12 EB14 EB15 EB19 EB20 EB22 EB35 EB38 EB43 EC03 4G065 AA01 AA02 BA20 BB06 CA11 DA09 EA10 FA02 4G072 AA28 BB05 CC01 EE01 GG03 HH17 HH21 HH30 JJ21 KK03 MM26 PP02 PP07 RR05 RR12 TT01 TT05 TT09 UU25

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素吸着法による比表面積が300m2
    /g〜1000m2/gで、細孔容積が0.4ml/g
    〜2.0ml/gであるシリカ微粒子がコロイド状に分
    散した液をシード液とし、該シード液にアルカリを添加
    したのち、該シード液に対し活性ケイ酸水溶液及びアル
    コキシシランから選ばれる少なくとも一種類からなるフ
    ィード液を少量ずつ添加してシリカ微粒子を成長させる
    ことを特徴とする、窒素吸着法による比表面積が100
    2/g〜400m2/g、平均二次粒子径が20nm〜
    300nm、かつ細孔容積が0.5ml/g〜2.0m
    l/gのシリカ微粒子がコロイド状に分散したシリカ微
    粒子分散液の製造方法。
  2. 【請求項2】 窒素吸着法による比表面積が300m2
    /g〜1000m2/gで、細孔容積が0.4ml/g
    〜2.0ml/gであるシリカ微粒子がコロイド状に分
    散した液をシード液とし、該シード液に対し活性ケイ酸
    水溶液及びアルコキシシランから選ばれる少なくとも一
    種類からなるフィード液とアルカリの混合物を少量ずつ
    添加するか、もしくは該フィード液とアルカリを少量ず
    つ同時に添加してシリカ微粒子を成長させることを特徴
    とする、窒素吸着法による比表面積が100m2/g〜
    400m2/g、平均二次粒子径が20nm〜300n
    m、かつ細孔容積が0.5ml/g〜2.0ml/gの
    シリカ微粒子がコロイド状に分散したシリカ微粒子分散
    液の製造方法。
  3. 【請求項3】 シード液が、熱水に活性ケイ酸水溶液を
    少量ずつ添加して製造されたものである請求項1又は請
    求項2記載のシリカ微粒子のコロイド状分散液の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 シード液が、活性ケイ酸水溶液を加熱し
    て製造されたものである請求項1又は請求項2記載のシ
    リカ微粒子のコロイド状分散液の製造方法。
  5. 【請求項5】 シード液が、アルコキシシランを水に添
    加して加水分解することにより製造されたものである請
    求項1又は請求項2記載のシリカ微粒子のコロイド状分
    散液の製造方法。
  6. 【請求項6】 シード液が、湿式法シリカ及び乾式法シ
    リカのいずれか一方、もしくはこれらの混合物を機械的
    手段で粉砕して製造されたものである請求項1又は請求
    項2記載のシリカ微粒子のコロイド状分散液の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 アルカリがアンモニアである請求項1又
    は請求項2記載のシリカ微粒子のコロイド状分散液の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 窒素吸着法による比表面積が100m2
    /g〜400m2/g、細孔容積が0.5ml/g〜
    2.0ml/gのシリカ微粒子がコロイド状に分散した
    シリカ微粒子分散液であって、動的光散乱法によるレー
    ザー粒度計を用いて測定した重量換算粒径分布の主ピー
    クが10nm〜70nmの範囲にあり、かつその標準偏
    差が10nm以下であり、主ピークの累積重量が主ピー
    ク以外のピークを含む累積総重量の80%以上であるシ
    リカ微粒子分散液。
  9. 【請求項9】 窒素吸着法による比表面積が100m2
    /g〜400m2/g、細孔容積が0.5ml/g〜
    2.0ml/gのシリカ微粒子がコロイド状に分散した
    シリカ微粒子分散液であって、560nmの波長におけ
    る吸光度が固形分濃度1.0重量%において0.3以下
    であり、かつ固形分濃度10.0重量%における吸光度
    が0.3以下であるシリカ微粒子分散液。
  10. 【請求項10】 請求項8又は請求項9記載のシリカ微
    粒子分散液を含有する塗工液が塗工されたインクジェッ
    ト記録用シート。
  11. 【請求項11】 熱水に活性ケイ酸水溶液を滴下してシ
    リカ微粒子凝集体分散液を生成させ、分散液が沈殿を生
    じる前、もしくはゲル化する前にアルカリを添加してシ
    リカ微粒子凝集体を安定化し、次いで該安定状態を保ち
    ながら活性ケイ酸水溶液を少量ずつ添加してシリカ微粒
    子を成長させることを特徴とする、多孔質シリカ微粒子
    分散液の製造方法。
  12. 【請求項12】 活性ケイ酸水溶液を加熱してシリカ微
    粒子凝集体分散液を生成させ、分散液が沈殿を生じる
    前、もしくはゲル化する前にアルカリを添加してシリカ
    微粒子凝集体を安定化し、次いで該安定状態を保ちなが
    ら活性ケイ酸水溶液を少量ずつ添加してシリカ微粒子を
    成長させることを特徴とする、多孔質シリカ微粒子分散
    液の製造方法。
JP2000336357A 2000-01-19 2000-11-02 シリカ微粒子分散液及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3876610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336357A JP3876610B2 (ja) 2000-01-19 2000-11-02 シリカ微粒子分散液及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-9640 2000-01-19
JP2000009640 2000-01-19
JP2000112869 2000-04-14
JP2000-112869 2000-04-14
JP2000336357A JP3876610B2 (ja) 2000-01-19 2000-11-02 シリカ微粒子分散液及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354408A true JP2001354408A (ja) 2001-12-25
JP3876610B2 JP3876610B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=27342080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000336357A Expired - Fee Related JP3876610B2 (ja) 2000-01-19 2000-11-02 シリカ微粒子分散液及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3876610B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038049A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Ube Nitto Kasei Co Ltd シリカ系微粒子およびその製造方法
US6814798B2 (en) 2002-03-21 2004-11-09 Halliburton Energy Services, Inc. Storable water-microsphere suspensions for use in well cements and methods
JP2005059448A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
EP1571003A2 (en) 2004-03-05 2005-09-07 Oji Paper Co., Ltd. Ink jet recording sheet
JP2005536435A (ja) * 2002-08-27 2005-12-02 デグサ アクチエンゲゼルシャフト 二酸化ケイ素分散液
US6983800B2 (en) 2003-10-29 2006-01-10 Halliburton Energy Services, Inc. Methods, cement compositions and oil suspensions of powder
JP2006521463A (ja) * 2003-01-17 2006-09-21 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ナノ粒子を含有する多孔質無機材料またはマトリックス材料の製造方法
US7238733B2 (en) 2002-03-21 2007-07-03 Halliburton Energy Services, Inc. Storable water-silica suspensions and methods
JP2007536190A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 キャボット コーポレイション 所望の凝集体粒子直径を有する凝集体金属酸化物粒子分散体の調製方法
EP2080633A1 (en) 2005-01-28 2009-07-22 Oji Paper Co., Ltd. Ink-jet recording material.
JP2011202181A (ja) * 2011-07-08 2011-10-13 Ube Nitto Kasei Co Ltd シリカ系微粒子の製造方法
JP2013091589A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Nissan Chem Ind Ltd 多孔質2次凝集シリカゾル及びその製造方法
JP2015193845A (ja) * 2010-05-11 2015-11-05 住友ゴム工業株式会社 複合体及びその製造方法
US9550683B2 (en) 2007-03-27 2017-01-24 Fuso Chemical Co., Ltd. Colloidal silica, and method for production thereof
CN111474084A (zh) * 2020-04-07 2020-07-31 河北科技大学 一种硅溶胶中二氧化硅颗粒的致密度的表征方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038049A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Ube Nitto Kasei Co Ltd シリカ系微粒子およびその製造方法
US7238733B2 (en) 2002-03-21 2007-07-03 Halliburton Energy Services, Inc. Storable water-silica suspensions and methods
US6814798B2 (en) 2002-03-21 2004-11-09 Halliburton Energy Services, Inc. Storable water-microsphere suspensions for use in well cements and methods
JP2005536435A (ja) * 2002-08-27 2005-12-02 デグサ アクチエンゲゼルシャフト 二酸化ケイ素分散液
JP4751316B2 (ja) * 2003-01-17 2011-08-17 チバ ホールディング インコーポレーテッド ナノ粒子を含有する多孔質無機材料またはマトリックス材料の製造方法
JP2006521463A (ja) * 2003-01-17 2006-09-21 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ナノ粒子を含有する多孔質無機材料またはマトリックス材料の製造方法
JP2005059448A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
US7393814B2 (en) 2003-10-29 2008-07-01 Hallburton Energy Services, Inc. Methods, cement compositions and oil suspensions of powder
US7147705B2 (en) 2003-10-29 2006-12-12 Halliburton Energy Services, Inc. Methods, cement compositions and oil suspensions of powder
US6983800B2 (en) 2003-10-29 2006-01-10 Halliburton Energy Services, Inc. Methods, cement compositions and oil suspensions of powder
EP1571003A2 (en) 2004-03-05 2005-09-07 Oji Paper Co., Ltd. Ink jet recording sheet
JP2007536190A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 キャボット コーポレイション 所望の凝集体粒子直径を有する凝集体金属酸化物粒子分散体の調製方法
JP2012148973A (ja) * 2004-05-04 2012-08-09 Cabot Corp 所望の凝集体粒子直径を有する凝集体金属酸化物粒子分散体の調製方法
EP2080633A1 (en) 2005-01-28 2009-07-22 Oji Paper Co., Ltd. Ink-jet recording material.
US9550683B2 (en) 2007-03-27 2017-01-24 Fuso Chemical Co., Ltd. Colloidal silica, and method for production thereof
JP2015193845A (ja) * 2010-05-11 2015-11-05 住友ゴム工業株式会社 複合体及びその製造方法
JP2017066420A (ja) * 2010-05-11 2017-04-06 住友ゴム工業株式会社 複合体及びその製造方法
JP2011202181A (ja) * 2011-07-08 2011-10-13 Ube Nitto Kasei Co Ltd シリカ系微粒子の製造方法
JP2013091589A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Nissan Chem Ind Ltd 多孔質2次凝集シリカゾル及びその製造方法
CN111474084A (zh) * 2020-04-07 2020-07-31 河北科技大学 一种硅溶胶中二氧化硅颗粒的致密度的表征方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3876610B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1118584B1 (en) Dispersion of silica particle agglomerates and process for producing the same
JP5525385B2 (ja) 微細な多孔質無機酸化物粒子の分散液および同分散液の製造方法
KR101790553B1 (ko) 중공실리카 입자의 제조방법, 중공실리카 입자 및 그를 포함하는 조성물 및 단열 시트
JP2001354408A (ja) シリカ微粒子分散液及びその製造方法
WO2000015552A1 (fr) Solution colloidale de silice moniliforme, procede de production associe et support d'enregistrement de jets d'encre
JP4101178B2 (ja) 無機多孔性微粒子
JP2002145609A (ja) シリカ微粒子分散液の製造方法
CN1318300C (zh) 无机氧化物
TW200401747A (en) Cake of readily dispersible precipitated silica and a process for the production thereof
JP4158274B2 (ja) シリカ微粒子分散液の製造方法
JP4628544B2 (ja) 微細な多孔質無機酸化物粒子の分散液および同分散液の製造方法
JP3879489B2 (ja) シリカ微粒子凝集体分散液及びその製造方法
JP2006232592A (ja) シリカ微粒子分散液の製造方法
KR101227198B1 (ko) 실리카의 화학-보조 분쇄
JP2005255457A (ja) シリカ微粒子分散液及びその製造方法
JP2008273834A (ja) シリカ
JP4199885B2 (ja) インクジェット記録シート用非晶質シリカおよびその製造方法
JP3854879B2 (ja) カチオン性シリカ微粒子凝集体分散液の製造方法及び記録用シート
JP2003221223A (ja) シリカ
JP2003191617A (ja) インクジェット記録シート
JP2005239501A (ja) シリカ微粒子分散液及びその製造方法
JP4279228B2 (ja) インクジェット記録紙用塗工液の製造方法
JP2003238142A (ja) シリカ微粒子凝集体
JP2000127615A (ja) カラーインクジェット用紙用充填剤
JP2007190479A (ja) 微粒子分散液の濃縮方法およびインクジェット記録用シート。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees