JP2001353986A - 配送用帳票 - Google Patents

配送用帳票

Info

Publication number
JP2001353986A
JP2001353986A JP2000176707A JP2000176707A JP2001353986A JP 2001353986 A JP2001353986 A JP 2001353986A JP 2000176707 A JP2000176707 A JP 2000176707A JP 2000176707 A JP2000176707 A JP 2000176707A JP 2001353986 A JP2001353986 A JP 2001353986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
delivery
adhesive layer
delivery slip
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000176707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4562151B2 (ja
Inventor
Sayuri Hisayoshi
小百合 久芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000176707A priority Critical patent/JP4562151B2/ja
Publication of JP2001353986A publication Critical patent/JP2001353986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562151B2 publication Critical patent/JP4562151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙の無駄を省き、プリント不良やしわが生
じにくく、連続帳票を折り畳んでも厚みの差が少ない配
送用帳票を提供する。 【解決手段】 配送伝票2は、荷札部2aと受取票部2
bとに切取り予定線で区画された表示シート52が、荷
札部2aの方は擬似接着層53を介し且つ受取票部2b
の方は剥離層54と擬似接着層53とを介した状態でラ
ベルシート51上に貼着されたもので、表示基材1にお
けるリスト領域以外の表面に剥離層55と粘着層56を
介して配送伝票2をラベルシート側で貼付されている。
配送伝票2と表示基材1とに同時に印字することが可能
であり、且つマッチング作業の軽減が可能である。そし
て、配送伝票2は表示基材1上から容易に剥がして、段
ボール箱に貼付することが可能である。配送伝票のレイ
アウトを帳票全体の天地方向に対し2分の1以内にする
ことで、連続帳票を折り畳んでも厚みの差が少なくな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配送伝票が形成さ
れた帳票に関し、例えば、通信販売業界などのように、
複数種類の品物を同じ宛先に同時に送付する際に好適に
利用される配送用帳票に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種品物の質の向上及び均質化に
伴い、実際に小売店で品物を手に取ることなく、カタロ
グなどを見て購入する品物を決めて発注し、自宅などに
送付された品物を確認した上で、品物代金を振り込む、
いわゆる通信販売が盛んになってきている。ところが、
この通信販売では、品物代金に加えて配送代金も負担し
なければならないため、化粧品などのように品物の大き
さ自体が小さい場合や、定期的に使用する品物を購入す
る場合や、生活協同組合のように複数の人が品物を共同
購入する場合などには、複数の品物を同時に発注して送
付することが行われている。
【0003】このような複数の品物を同時に一つの宛先
に送付する場合に用いられる配送用帳票として、品物の
ピッキングから送付、代金の振込までに使用される各種
の書類を一体化させたものが提案されている(例えば、
特開平10−258590号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べた公
報に記載の配送用帳票は、配送伝票と配送品明細書と払
込取扱票とが表出するように一体化され、それぞれが分
離可能に形成されたものであるため、各伝票のマッチン
グを取る必要がないという利点がある。しかしながら、
この帳票では、配送伝票と、配送品明細書及び払込取扱
票とを、それらの端部を重ねて一体化させているため、
糊代部分が無駄になってしまうとともに、この帳票に情
報をプリントアウトする際に、被プリントアウト面に段
差が生じてしまうため、プリント不良が生じてしまうこ
とがあった。
【0005】また、配送伝票と、配送品明細書及び払込
取扱票とでは、使用される紙の種類や枚数が異なるた
め、一体化された後に生じる温度の変化によって、帳票
にしわができてしまう。さらに、連続帳票の場合には、
複数の帳票をその連接部分を境に折り畳んで箱に入れて
保管するが、部分的に厚さの異なる帳票を折り畳むと、
帳票の一番厚い部分が重なり合い、片側のみ厚くなって
しまい、保管箱1箱に入れることのできる帳票の数が少
なくなってしまう。
【0006】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、用紙の無
駄を省き、プリント不良やしわが生じにくく、連続帳票
を折り畳んでも厚みの差が少ない配送用帳票を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の配送用帳票は、送付すべき品物を記載す
るためのリスト領域を少なくとも有する表示基材と、こ
の表示基材に貼付される配送伝票とを具備して構成さ
れ、配送伝票は、荷札部と受取票部とに切取り予定線で
区画された表示シートが、荷札部の方は擬似接着層を介
し且つ受取票部の方は剥離層と擬似接着層とを介した状
態でラベルシート上に貼着されたものであり、表示基材
におけるリスト領域以外の表面に剥離層と粘着層を介し
て配送伝票をラベルシート側で貼付したことを特徴とし
ている。
【0008】そして、上記構成の配送用帳票において、
配送伝票のレイアウトを、帳票全体の天地方向に対し2
分の1以内に設計するのが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る配送用帳票の
一例を連続帳票で示す平面図、図2は図1のX−X断面
の一部拡大図である。
【0010】連続帳票は、図1に示されるように、ミシ
ン目などの切取り予定線a1 ,a2を介して複数の配送
用帳票Bが連接されている。また、配送用帳票Bの左右
両端には、プリンターなどのピントラクタで移送するた
めのマージナルパンチホールが、スリット予定線として
印刷されている切取り予定線b1 ,b2 を介して形成さ
れている。
【0011】配送用帳票Bは、表示基材1と、この表示
基材1に貼付された配送伝票2とを具備して構成されて
いる。表示基材1は、リスト領域10、払込票領域2
0、購入品明細書領域30及び返品交換領域40から構
成されている。
【0012】リスト領域10は、切取り予定線a1 ,b
2 ,c1 ,c3 に囲まれた領域である。このリスト領域
10には、配送伝票2で送付される品物の一覧がプリン
トアウトされる。通信販売業者は、この品物の一覧に基
づいて品物を箱詰めし、このピッキングリストは受取人
に送付されずに破棄される。
【0013】払込票領域20は、切取り予定線a1 ,c
3 ,c1 ,b1 に囲まれた領域であり、さらに払込票領
域20は、切取り予定線d1 ,d2 によって、払込取扱
票21、払込票兼受領証22及び払込受領書23に切取
り可能に分割されている。これは郵便局で振り込めるよ
うに、郵便規則に合わせて設けられている。
【0014】この払込票領域20には、払込先口座の番
号や名義が予め印刷で設けられており、受取人や払込金
額がプリントアウトされ、品物が詰められた箱に同封さ
れる。品物の受取人は、この払込票領域20の用紙を用
いて、郵便局又はコンビニエンスストアで購入金額を支
払うことができる。
【0015】購入品明細書領域30は、切取り予定線c
1 ,c2 ,a2 ,b1 に囲まれた領域である。この購入
品明細書領域30には、受取人自身の名前や、受取人が
購入した品物名一覧、各品物の個数や購入金額、割引、
合計金額、連絡事項などの情報がプリントアウトされ、
お買い上げ明細書として、払込票と同様に、品物が詰め
られた箱に同封される。品物の受取人は、このお買い上
げ明細書を用いて、箱に詰められた品物の確認を行うと
共に、発注した品物が過不足なく送付されてきたかどう
かを確認する。
【0016】返品交換領域40は、切取り予定線c1
3 ,a2 ,c2 に囲まれた領域である。この返品交換
領域40には、返品又は交換する品物名や理由を記入す
る欄がある。受取人は、送付された品物を何らかの理由
で返品又は交換したい場合に、この返品交換シートを利
用する。
【0017】配送伝票2は、スリットなどによる切取り
予定線eによって、荷札2aと受取票2bとに区画され
ている。荷札2a及び受取票2bには、それぞれ宛先情
報や発信人情報がプリントアウトされ、また受取票2b
にはさらに受取人捺印欄が設けられている。この配送伝
票2は、表示基材1から剥がされ、品物が詰められた箱
に貼付される。
【0018】ここで、配送伝票2の上下長さは、配送用
帳票Bの天地方向の長さである切取り予定線a1 から切
取り予定線a2 までの長さの1/2以下になっている。
これは、切取り予定線a1 ,a2 で連接した配送用帳票
Bを折り畳んだ時に、隣接する配送用帳票Bの配送伝票
2が重なり合わないようにして、保管時の連続帳票の高
さが高くならないようにするためである。折り畳んだ連
続帳票の高さが低いと、保管箱に入れる配送用帳票Bの
数を増やすことができる。このことは、連続している配
送用帳票Bの数が多いことであり、プリンターへの連続
帳票の掛け替え作業が少なくて済み、作業効率が向上す
る。
【0019】次に、図1のX−X断面の一部拡大図であ
る図2に基づいて配送用帳票Bの構造を説明する。
【0020】配送伝票2は、ラベルシート51上に表示
シート52が貼着されたものであり、表示シート52に
おける荷札2aに相当する部分は擬似接着層53を介し
て貼着され、表示シート52における受取票2bに相当
する部分は剥離層54と擬似接着層53を介して貼着さ
れている。また、ラベルシート51の上側に達するハー
フスリットからなる切取り予定線eが荷札2aと受取票
2bとの間に形成されている。そして、表示基材1にお
ける配送伝票2を貼付すべき表面に、剥離層55と粘着
層56を介して配送伝票2がラベルシート51側で貼付
されている。具体的には、表示基材1上に剥離インキを
パターン印刷し、その上に配送伝票2を粘着剤にて貼付
してある。
【0021】配送用帳票Bは、ノンインパクトプリンタ
により印字される。そして、商品をピッキングした後
に、配送伝票2を表示基材1から剥がす。この時、表示
基材1上の配送伝票2は、剥離層55と粘着層56の界
面で表示基材1から剥離されて、品物が詰められた箱に
貼付され、箱を配送する際に利用される。
【0022】箱が受取人に送付されたとき、受取票2b
が、接着層53と剥離層54との界面及び切取り予定線
eで配送伝票2から剥離され、受取人による受取印の捺
印を受けた後、配達人によって、営業所に配達証として
持ち帰られる。
【0023】表示基材1としては、充分な強度とプリン
ターによる印字適性及び搬送適性を有するものであれば
使用でき、例えば、上質紙、クラフト紙、複写用紙、グ
ラシン紙、パーチメント紙、レーヨン紙、コート紙、合
成紙、樹脂フィルムによりラミネートされた紙等の紙が
好適に用いられるが、セロファン、延伸ポリプロピレ
ン、ポリエチレンテレフタレート、延伸ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル等の樹脂フィルムであってもよい。表示
基材の厚さは、通常は20〜200μm程度が好まし
い。
【0024】また、ラベルシート51及び表示シート5
2についても、表示基材1と同様の紙やフィルムが使用
できる。
【0025】擬似接着層53は、ラベルシート51と表
示シート52を一体化するためのものであり、例えば、
ウレタン系、アクリル系などの熱可塑性樹脂を使用する
ことができ、フレキソ法、グラビア法などの公知の印刷
法又はコーティング法によって、厚み0.1〜50μm
程度に塗布し、貼り合わせ後に、必要に応じて乾燥させ
る。ラベルシート51と表示シート52は、接着剤(又
は樹脂)が乾燥していない状態で貼り合わせるウェット
又はセミウェットラミネート方式、熱圧着方式や感圧方
式によって貼り合わせる。
【0026】剥離層54,55としては、受取票2bが
ラベルシート51から、又配送伝票2が表示基材1か
ら、それぞれ容易に剥離できるような接着性の低い樹脂
を使用することが好ましく、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブチレン等のオレフィン系(共)重合体を用
いることが最も好ましいが、他にも、ポリスチレン、ポ
リビニルブチラール、酢酸ビニル共重合体、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、アクリル樹脂、セルロース樹脂等の熱可塑性樹脂及
びこれらの混合物からなるフィルムでもよい。また、ポ
リウレタン等の熱硬化性樹脂等から形成されたフィルム
を用いてもよい。さらに、所望に応じて、酸化防止剤、
熱安定剤、紫外線吸収剤、スリップ剤、帯電防止剤、防
曇剤、着色剤、フィラー等が添加されていてもよい。剥
離層54,55を形成するための樹脂の塗布量・塗布厚
は特に限定されないが、好ましくは、塗布量は0.1〜
10μmである。
【0027】粘着層56は、荷物に配送伝票2を貼付可
能とする層であり、アクリル系粘着剤が最も好ましい
が、天然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、シリコーン
ゴム系粘着剤等でもよい。粘着層56を形成するための
粘着剤の塗布量・塗布厚は特に限定されないが、好まし
くは、塗布量は0.1〜50g/m2 であり、塗布厚は
0.1〜50μmである。
【0028】荷物等の被着体に対する粘着層56の接着
力は、擬似接着層53と剥離層54との接着剤力よりも
大きい必要があり、荷物等の被着剤に応じて、適宜、調
整が必要である。また、剥離層55と粘着層56との接
着力は、配送用帳票Bの取扱時に擬似接着層53と剥離
層54を剥離させないために、擬似接着層53と剥離層
54との接着力よりも小さい必要がある。
【0029】以上、本発明を実施の形態に基づいて説明
してきたが、本発明による配送用帳票は、上記実施の形
態に何ら限定されるものでなく、本発明の趣旨を逸脱し
ない範囲において種々の変更が可能であることは当然の
ことである。
【0030】例えば、図1に示すように、荷札2aにコ
ーナーカットfを設けると共に、受取票2bに擬似接着
層を形成しない非接着部分gを設けるようにしてもよ
い。すなわち、受取票2bを剥がすキッカケとなる角部
分は接着剤を抜き、荷札2aにはその角部分と対称とな
る位置にコーナーカットを入れておくことにより、受取
票2bを配送伝票2から剥がしやすくなる。
【0031】また、擬似接着層の面積を配送伝票よりも
一回り大きくしてもよい。すなわち、擬似接着層を形成
する接着剤は、ベタツキがなくなる材料であるため、擬
似接着剤層の面積を配送伝票よりも一回り大きくするこ
とにより、プリンタ搬送時の配送伝票の剥がれや引っ掛
かりを防止することが可能となる。
【0032】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の配送用
帳票は、配送伝票と明細票やピッキングリスト等からな
る表示基材とが一体となっているため、同時に印字する
ことが可能であり、且つマッチング作業の軽減が可能で
ある。そして、配送伝票は明細票等からなる表示基材上
から容易に剥がして、段ボール箱に貼付することが可能
である。
【0033】また、配送伝票を剥がした後の表示基材表
面についても印刷等を施しておけるため、無駄のない体
裁の良い帳票を作製することができる。
【0034】また、配送伝票の配達票の裏面にある剥離
インキを印刷する際に接着力を調整して、配達票を容易
に剥がすことが可能である。
【0035】また、配送伝票のレイアウトを、帳票全体
の天地方向に対し2分の1以内に設計したことにより、
帳票を連続で積み重ねた際に配送伝票を貼り合わせ部分
の凹凸が交互になるため用紙の傾斜が従来の2分の1と
なり、プリンタへの用紙かけかえ作業を半減することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る配送用帳票の一例を連続帳票で示
す平面図である。
【図2】図1のX−X断面の一部拡大図である。
【符号の説明】
B 配送用帳票 1 表示基材 2 配送伝票 2a 荷札 2b 受取票 10 リスト領域 20 払込票領域 21 払込取扱票 22 払込票兼受領証 23 払込受領書 30 購入品明細書領域 40 返品交換領域 51 ラベルシート 52 表示シート 53 擬似接着層 54 剥離層 55 剥離層 56 粘着層 a1 ,a2 ,b1 ,b2 ,c1 ,c2 ,c3 ,d1 ,d
2 ,e 切取り予定線 f コーナーカット g 非接着部分

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送付すべき品物を記載するためのリスト
    領域を少なくとも有する表示基材と、この表示基材に貼
    付される配送伝票とを具備して構成され、配送伝票は、
    切取り予定線で荷札部と受取票部とに区画された表示シ
    ートが、荷札部の方は擬似接着層を介し且つ受取票部の
    方は剥離層と擬似接着層とを介した状態でラベルシート
    上に貼着されたものであり、表示基材におけるリスト領
    域以外の表面に剥離層と粘着層を介して配送伝票をラベ
    ルシート側で貼付したことを特徴とする配送用帳票。
  2. 【請求項2】 配送伝票のレイアウトを、帳票全体の天
    地方向に対し2分の1以内に設計したことを特徴とする
    請求項1に記載の配送用帳票。
JP2000176707A 2000-06-13 2000-06-13 配送用帳票 Expired - Fee Related JP4562151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176707A JP4562151B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 配送用帳票

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176707A JP4562151B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 配送用帳票

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001353986A true JP2001353986A (ja) 2001-12-25
JP4562151B2 JP4562151B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18678400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000176707A Expired - Fee Related JP4562151B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 配送用帳票

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562151B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228282A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票
JP2012006151A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票
JP2012006274A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票
JP2013116550A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Duplo Seiko Corp 用紙加工装置
JP2015208931A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 トッパン・フォームズ株式会社 再剥離性重ね合わせシート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363089U (ja) * 1989-10-16 1991-06-20
JP2000025365A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1159022A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Dainippon Printing Co Ltd 帳 票

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363089U (ja) * 1989-10-16 1991-06-20
JP2000025365A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228282A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票
JP2012006151A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票
JP2012006274A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票
JP2013116550A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Duplo Seiko Corp 用紙加工装置
JP2015208931A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 トッパン・フォームズ株式会社 再剥離性重ね合わせシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4562151B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5509694A (en) Tri-fold label or business form
USRE37521E1 (en) Multipurpose tuck label/form
JP5621213B2 (ja) 配送伝票
US7475912B1 (en) Combination shipping label and packing slip form
JP2000263966A (ja) 配送伝票
JP5782935B2 (ja) 伝票
JP2010264611A (ja) 配送伝票
JP4559580B2 (ja) 折り畳み式ラベルとその使用方法
JP2001353987A (ja) 配送伝票用帳票
JP5568881B2 (ja) 配送伝票
JP4443019B2 (ja) 配送用帳票
JP2001353986A (ja) 配送用帳票
JP2002331778A (ja) 配送伝票
JP4286997B2 (ja) 帳票
JP2014004733A (ja) シール付き配送伝票
JP2014004732A (ja) シール付き配送伝票
US8716178B2 (en) One-ply two-sided thermal imaging labels
JP5707678B2 (ja) 配送伝票
JP3094763U (ja) 商品配送用帳票
JP7439406B2 (ja) ラベル連続体の製造方法
JP7492735B2 (ja) 帳票印刷用シート及び配送用伝票
JP2002052867A (ja) 配送伝票付き帳票
JP2005125599A (ja) ラベル帳票
JP2506847Y2 (ja) 荷物貼着用取引書類
JP3794005B2 (ja) 送付用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees