JP2001349241A - 燃料噴射装置および該燃料噴射装置の作動方法 - Google Patents

燃料噴射装置および該燃料噴射装置の作動方法

Info

Publication number
JP2001349241A
JP2001349241A JP2001103839A JP2001103839A JP2001349241A JP 2001349241 A JP2001349241 A JP 2001349241A JP 2001103839 A JP2001103839 A JP 2001103839A JP 2001103839 A JP2001103839 A JP 2001103839A JP 2001349241 A JP2001349241 A JP 2001349241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
current
fuel injection
injection device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001103839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4625196B2 (ja
Inventor
Johannes-Joerg Rueger
リューガー ヨハネス−イェルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8168315&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001349241(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001349241A publication Critical patent/JP2001349241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625196B2 publication Critical patent/JP4625196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D41/2096Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2086Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures
    • F02D2041/2093Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures detecting short circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、圧電素子と電流診断ユニットを有する燃料噴
射装置に関する。この場合、圧電素子は、駆動回路を用
いたそれらの圧電素子の充放電により噴射燃料量をコン
トロールする。そして電流診断ユニットは、駆動回路を
流れる電流の障害をその発生の10μs以内で検出す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、請求項1の上位概念に記載の装
置および請求項7の上位概念に記載の方法すなわち圧電
素子駆動時のシャシアースとの短絡を検出する装置およ
び方法に関する。
【0002】圧電素子はアクチュエータとして使用する
ことができる。なぜならば周知のようにそれらはそこに
印加される電圧またはそこに発生する電圧の関数として
収縮したり伸張したりする特性をもっているからであ
る。
【0003】圧電素子を使用したアクチュエータによっ
て実際に利点がもたらされるのは、対象となるアクチュ
エータが迅速および/または頻繁な運動を行わなければ
ならないときである。
【0004】とりわけ内燃機関用の燃料噴射ノズルにお
いて、アクチュエータとして圧電素子を使用することに
よって利点がもたらされる。たとえば 燃料噴射ノズル
における圧電素子の有用性に関して、EP 0 371 469 B1
および EP 0 379 182 B1 を参照されたい。
【0005】圧電素子は容量性素子であり、すでに先に
少し触れたように特定の充電状態またはそこで発生する
電圧またはそれに加えられる電圧に従い、収縮したり伸
張したりする。燃料噴射ノズルの実例であれば、噴射ニ
ードルの直線的なストロークを操作するバルブをコント
ロールするために圧電素子の伸張または収縮が用いられ
る。ドイツ連邦共和国特許出願 DE 197 42 073 A1 およ
び DE 197 29 844 A1には、燃料噴射装置における相応
の噴射ニードルをコントロールするための複動複座バル
ブを備えた圧電素子を使用することが示されている。こ
れを本出願の参考文献とする。
【0006】圧電素子を使用した燃料噴射装置の特徴は
まず第1に、圧電素子は印加される電圧と直線的な伸張
との間で比例関係を有していることである。燃料噴射ノ
ズルの場合、たとえば内燃機関のシリンダへの燃料噴射
のためにニードルの直線的なストロークをコントロール
するために複動複座バルブとして実装されている燃料噴
射ノズルの場合、対応するシリンダへ噴射される燃料の
量はバルブが開いている時間の関数であり、圧電素子を
使用した場合には圧電素子に印加される動作電圧の関数
である。
【0007】図6は、圧電素子2010をアクチュエー
タとして使用した燃料噴射装置の概略図である。図6を
参照すると、圧電素子2010は電気的に励起され、与
えられる動作電圧に応じて伸張および収縮する。圧電素
子2010はピストン2015と結合されている。伸張
状態では圧電素子2010によりピストン2015は、
作動液たとえば燃料を含んでいる液圧式アダプタ202
0へ押し出される。圧電素子が伸張した結果、複動コン
トロールバルブ2025は液圧式に液圧式アダプタ20
20からから押し出され、バルブプラグ20325が第
1の閉鎖位置から延ばされる。複動コントロールバルブ
2025と中空ボア2050との組み合わせは複動複座
バルブと呼ばれ、その理由は圧電素子2010が非励起
状態にあるとき、複動コントロールバルブ2025がそ
の第1閉鎖位置2040にあることによる。他方、圧電
素子2010が完全に伸張しているとき、それは第2閉
鎖位置2030にある。バルブプラグ2035の後者の
位置は、図6の破線で表されている。
【0008】この燃料噴射装置は噴射ニードル2070
を有しており、これによって加圧された燃料供給管20
60からシリンダ(図示せず)へ燃料を噴射させること
ができる。圧電素子2010が励起されていない場合あ
るいはそれが完全に伸張している場合、複動コントロー
ルバルブ2025はそれぞれ第1閉鎖位置2040をと
るかまたは第2閉鎖位置2030をとる。いずれの場合
にせよ、液圧式レール圧力により噴射ニードル2070
は閉鎖位置に保持される。したがって燃料混合物はシリ
ンダ(図示せず)中に入らない。これとは逆に、複動コ
ントロールバルブ2025が中空ボア2050に関して
いわゆる中間位置におかれるよう、圧電素子2010が
励起されると、加圧された燃料供給管2060における
圧力が低下する。この圧力低下の結果、加圧された燃料
供給管2060において噴射ニードル2070の頂部と
底部の間で圧力差が発生し、これにより噴射ニードル2
070が持ち上げられ、シリンダ(図示せず)への燃料
噴射が可能となる。
【0009】ここで重要であるのは、たとえば対応する
バルブプラグが燃料噴射サイクルにおける適切な時点で
精確に位置決めされるよう、十分な精度で動作電圧を決
定し供給することである。したがって、圧電素子を駆動
する電気回路における様々な問題点を検出できるように
することが重要である。そのような問題点の1つは、1
つまたは複数の圧電素子の端子内または端子におけるシ
ャシアースへの短絡である。
【0010】したがって本発明の課題は、請求項1の上
位概念に記載の装置および請求項14の上位概念に記載
の方法において、1つまたは複数の圧電素子の端子内ま
たは端子におけるシャシアースへの短絡を確実に検出す
ることである。
【0011】本発明によればこの課題は、請求項1の特
徴部分に記載の構成(装置)ならびに請求項14の特徴
部分に記載の構成(方法)により解決される。
【0012】本発明によれば燃料噴射装置は電流診断ユ
ニットを有しており、該電流診断ユニットは駆動回路を
流れる電流の障害を該障害の発生の10μs以内で検出
する。また、駆動回路を流れる電流をチェックし、該駆
動回路を流れる電流において生じる可能性のある障害を
該障害の発生の10μs以内で検出する。
【0013】アースへの短絡は、圧電素子および圧電素
子駆動回路について短絡の場所に依存して様々な不所望
な作用をもつ可能性がある。たとえばアクチュエータと
して用いられる圧電素子の正の端子における短絡によっ
て、その充電が妨げられることになる。さらに圧電素子
の正の端子における短絡によって、それらと並列に配置
された他の素子の充電も妨げられるおそれがある。
【0014】また、圧電素子の負の端子におけるアース
への短絡によって圧電素子が、そのアクチュエータが充
電のために選択されていないときに誤って充電されてし
まうおそれがある。たとえば本発明の有利な実施形態に
よれば、ある特定のアクチュエータを充電するためのセ
レクタスイッチが圧電素子の負の端子と直列に接続され
ている。そのセレクタスイッチを短絡することで、たと
え他の圧電素子が充電のために選択されていたとして
も、その圧電素子が引き続き充電されることになる。計
画外のこのような充電の結果として、燃料の意図しない
噴射の発生する可能性があり、これは非常に望ましくな
い状況である。
【0015】圧電素子からシャシアースへの短絡の結
果、圧電素子駆動回路の一部分から電流が迂回すること
になる。しかし電流は圧電素子駆動回路において電流の
流れることの予期される他の部分には流れ続ける。
【0016】本発明によれば、シャシアースへの短絡を
検出するため圧電素子駆動回路においてそれぞれ異なる
部分に流れる電流が調べられる。本発明によれば、電流
が通常は圧電素子駆動回路中の特定の分岐を流れると予
期されるときに、圧電素子の充放電サイクル内で短絡が
検出される。しかし短絡によって分岐の1つから電流が
それることになる。そして本発明によれば2つの場所に
おける電流の異常な不均衡が検出され、短絡を表すエラ
ー信号が発せられる。
【0017】たとえば充電スイッチの閉じられている充
電サイクル中、電流は電圧源バッファ回路中の分路と圧
電素子の負の端子に直列接続された分路の両方を流れ
る。このサイクル中、電流検出回路は、予期された電流
が両方の場所に流れているのか否かを調べることができ
る。電流が電圧供給バッファの分路抵抗に流れているが
圧電分岐の分路抵抗には流れていなければ短絡が検出さ
れ、エラーメッセージが発せられる。電流が回路内の両
方の場所に適正に流れているか否かを検出するために、
個々の分路に対応する測定ポイントからの電流信号を比
較器回路が受け取る。そして比較器回路は、2つの分路
における電流間の差を表す信号をロジック回路へ出力す
る。2つの電流における差が所定の最大値よりも大きい
とき、ロジック回路は適切なエラー信号を発生する。
【0018】従属請求項、以下の説明ならびに図面には
本発明の有利な実施形態が示されている。次に、図面を
参照しながら実施例に基づき本発明について詳しく説明
する。
【0019】図1には、複動コントロールバルブの動作
を説明するため、実例として挙げられたコントロールバ
ルブストロークの概略的なプロフィルが2つ合わさった
グラフで示されている。図1の上方のグラフではx軸に
より時間が、y軸によりバルブプラグの変位(バルブの
リフト)が表されている。また、図1の下方のグラフで
はx軸はやはり時間を表すのに対し、y軸は上方のグラ
フにおけるバルブのリフトの結果として燃料の流れを生
じさせるノズルニードルのリフトが表されている。上方
と下方のグラフは、それぞれx軸で表される時間を一致
させるため、互い整列させてある。
【0020】噴射サイクル中、あとで詳しく説明するよ
うに圧電素子が充電されてそれが伸張し、それにより対
応するバルブプラグが予備噴射ストロークのため、図1
の上方のグラフに示されているように第1の閉鎖位置か
ら第2の閉鎖位置へ移動する。図1の下方のグラフには
燃料の僅かな噴射が示されており、これはバルブプラグ
が複動コントロールバルブの2つの弁座間を移動したと
きに生じ、その際、プラグが弁座間を移動したときにバ
ルブが開閉する。
【0021】一般に、圧電素子の充電は2つのステップ
で行うことができる。第1のステップは、圧電素子を所
定の電圧まで充電し、それによりコントロールバルブを
開放することである。第2のステップは、圧電素子をさ
らに充電し、それによりバルブプラグが第2の閉鎖位置
と接触したときにコントロールバルブを再び閉鎖するこ
とである。これら両方のステップの間に遅延時間を設け
てもよい。
【0022】次に、まえもって選定された期間の後、あ
とで詳しく説明するように放電動作が実行され、これに
より圧電素子内の電荷が低減し、その結果、あとで詳し
く説明するように圧電素子が収縮し、これによってバル
ブプラグが第2の閉鎖位置から移動し、2つの弁座間の
位置に保持される。圧電素子内の動作電圧は、主噴射に
割り当てられた期間中、最大燃料流に対応するUopt
と等しい値に達しなければならない。図1の上方およ
び下方のグラフに示されているように、中間位置でバル
ブのリフトが保持される。
【0023】主噴射の期間最後に圧電素子が放電されて
動作電圧がゼロになり、その結果、圧電素子がさらに収
縮し、それによってバルブプラグは中間位置から移動し
て第1の閉鎖位置へ向かい、図1の上方および下方のグ
ラフに示されているように、バルブが閉鎖されて燃料流
が停止する。この時点でバルブプラグはもう1度、上述
のように予備噴射と主噴射の別のサイクルを繰り返す位
置をとる。
【0024】図2には、本発明を適用することのできる
装置の1つの実施形態のブロック図が示されている。
【0025】図2には詳細な領域Aと詳細でない領域B
とがあり、それらの分離境界線は破線cで表されてい
る。詳細領域Aは、圧電素子10,20,30,40,
50,60の充放電のための回路を有している。この実
施例ではこれらの圧電素子10,20,30,40,5
0,60は、内燃機関の燃料噴射ノズル(たとえばいわ
ゆるコモンレールインジェクタ)におけるアクチュエー
タとする。圧電素子をそのような目的で使用することが
でき、それというのも圧電素子は周知のように、また、
上述のように、それらに印加された電圧またはそこで発
生した電圧の関数として収縮または伸張する特性をもっ
ているからである。また、この実施形態において6つの
圧電素子10,20,30,40,50,60をとる理
由は、1つの内燃機関において6つのシリンダを別個に
コントロールするためである。したがって、他の目的の
ためには別の個数の圧電素子が適切なものとなるかもし
れない。
【0026】非詳細領域BはコントロールユニットDお
よび作動IC E有しており、それらの両方によって詳
細領域A内の素子がコントロールされ、さらに非詳細領
域Bには、システム特性を測定するための測定システム
Fも設けられている。作動IC Eは、他のすべての圧
電素子駆動回路から電圧および電流の測定値を受け取
る。本発明によればコントロールユニットDおよび作動
IC Eは、圧電素子のための動作電圧および作動時間
をコントロールするようにプログラミングされている。
コントロールユニットDおよび/または作動IC E
は、圧電素子駆動回路全体にわたる種々の電圧および電
流を監視するようにもプログラミングされている。
【0027】以下の説明ではまずはじめに、詳細領域A
内の個々の素子について述べることにする。その後、圧
電素子10,20,30,40,50,60の充電およ
び放電の手順について全般的に説明し、最後に2つの手
順をコントロールユニットDと作動IC Eによって制
御および監視するやり方について詳しく説明する。
【0028】詳細領域A内の回路は6つの圧電素子1
0,20,30,40,50,60を有している。
【0029】圧電素子10,20,30,40,50,
60は、第1のグループG1および第2のグループG2
に分けられており、これらのグループはそれぞれ3つの
圧電素子から成る(すなわち第1のグループG1内の圧
電素子10,20,30および第2のグループG2内の
圧電素子40,50,60)。グループG1およびG2
は、互いに並列に接続された回路部分の要素である。圧
電素子10,20,30もしくは40,50,60から
成るグループG1,G2のいずれを共通の充放電装置に
よって各々放電させるのかを定めるため、グループセレ
クタスイッチ310,320を使用することができる
(しかしグループセレクタスイッチ310,320はあ
とで詳しく説明するように充電手順については意味をな
さない)。
【0030】グループセレクタスイッチ310,320
はコイル240と個々のグループG1,G2との間に配
置されており(そのコイル側の端子)、トランジスタと
して実装されている。さらにサイドドライバ311,3
21が設けられており、これは作動IC Eから受け取
ったコントロール信号を要求されるスイッチの閉成およ
び開放に適した電圧に変換する。
【0031】また、グループセレクタスイッチ310,
320に並列に、それぞれダイオード315,325
(グループセレクタダイオードと称する)が設けられて
いる。たとえばグループセレクタスイッチ310,32
0がMOSFETまたはIGBTとして実装されている
ならば、それらのグループセレクタダイオード315,
325をそれ自体の寄生ダイオードとして構成すること
ができる。これらのダイオード315,325によって
充電手順中、グループセレクタ310,320がバイパ
スされる。したがってグループセレクタスイッチ31
0,320の機能は、放電手順のためだけに圧電素子1
0,20,30もしくは40,50,60のグループG
1,G2を選択することに限られる。
【0032】各グループG1もしくはG2において、圧
電素子10,20,30もしくは40,50,60は圧
電分岐110,120,130(グループG1)および
140,150,160(グループG2)の構成要素と
して配置されており、これらの圧電分岐は並列に接続さ
れている。さらに各圧電分岐は、圧電素子10,20,
30,40,50,60と抵抗13,23,33,4
3,53,63(分岐抵抗と称する)から成る第1の並
列回路と、トランジスタとして実装されたセレクタスイ
ッチ11,21,31,41,51,61(分岐セレク
タスイッチと称する)とダイオード12,22,32,
42,52,62(分岐ダイオードと称する)から成る
第2の並列回路によって構成された直列回路を有してい
る。
【0033】分岐抵抗13,23,33,43,53も
しくは63によって、対応する各圧電素子10,20,
30,40,50もしくは60は充填手順中および充電
手順後、それ自体で連続的に放電するようになる。それ
というのも、それらの抵抗は各容量性圧電素子10,2
0,30,40,50もしくは60における両方の端子
を互いに接続しているからである。しかし分岐抵抗1
3,23,33,43,53もしくは63はこの手順
を、あとで説明するようなコントロールされた充放電手
順に比べゆっくりと行うのに十分な大きさのものであ
る。したがっていずれの圧電素子10,20,30,4
0,50または60の電荷も充電手順後の適切な時間内
では変化しないとみなすことは、やはり妥当な想定であ
る(それにもかかわらず分岐抵抗13,23,33,4
3,53,63を実装する理由は、システムのブレーク
ダウンあるいは他の例外的な状況において圧電素子1
0,20,30,40,50,60に電荷が残留するの
を避けるためである)。このため以下の説明では分岐抵
抗13,23,33,43,53,63を無視してもか
まわない。
【0034】個々の圧電分岐110,120,130,
140,150もしくは160における分岐セレクタス
イッチと分岐ダイオードのペアは、つまり圧電分岐11
0におけるセレクタスイッチ11とダイオード12,圧
電分岐120におけるセレクタスイッチ21とダイオー
ド22などは、(グループセレクタスイッチとダイオー
ドのペア310と315もしくは320と325につい
て先に述べたように)寄生ダイオードをもつ電子スイッ
チ(すなわちトランジスタ)たとえばMOSFETまた
はIGBTを用いて実装することができる。
【0035】圧電素子10,20,30,40,50ま
たは60のいずれを共通の充放電装置によりそれぞれ充
電するのかを定めるために、分岐セレクタスイッチ1
1,21,31,41,51もしくは61を使用するこ
とができる。各事例において充電される圧電素子10,
20,30,40,50または60は、あとで説明する
充電手順中にそれらの分岐セレクタスイッチ11,2
1,31,41,51または61が閉じられているすべ
てのものである。通例はいつでも、分岐セレクタスイッ
チのうちただ1つのスイッチだけが閉じられることにな
る。
【0036】分岐ダイオード12,22,32,42,
52,62は、放電手順中に分岐セレクタスイッチ1
1,21,31,41,51もしくは61をバイパスす
るために用いられる。したがってこの実施例では、充電
手順については個々の圧電素子を選択できるのに対し、
放電手順については圧電素子10,20,30もしくは
40,50,60から成る第1のグループG1または第
2のグループG2の一方あるいはその両方を選択しなけ
ればならない。
【0037】もう一度、圧電素子10,20,30,4
0,50,60自体について述べると、分岐セレクタの
圧電端子15,25,35,45,55もしくは65
を、分岐セレクタスイッチ11,21,31,41,5
1もしくは61を介して、あるいは相応のダイオード1
2,22,32,42,52もしくは62を介して、そ
して両方の事例とも付加的に抵抗300を介して、アー
スに接続することができる。
【0038】抵抗300を設ける目的は、圧電素子1
0,20,30,40,50,60の充電および放電中
に分岐セレクタ圧電端子15,25,35,45,5
5,65とアースとの間に流れる電流を測定することで
ある。それらの電流を把握することによって、圧電素子
10,20,30,40,50,60の充電および放電
をコントロールすることができる。殊に、電流の大きさ
に依存するようにして充電スイッチ220と放電スイッ
チ230を閉じたり開いたりすることで、充電電流およ
び放電電流をまえもって定められた平均値にセットする
ことができ、および/またはそれらがまえもって定めら
れた最大値および/または最小値を上回ったり下回った
りしないよう維持することができる。これについてはあ
とで詳しく説明する。
【0039】この実施例では測定自体のためにさらに、
たとえば5V DCの電圧を供給する電圧源621と、
2つの抵抗622,623として実装された分圧器が必
要とされる。これは(測定を実行する)作動IC Eを
負の電圧から保護することを目的としており、さもない
とそのような負の電圧が測定点620に発生するおそれ
があり、それは作動IC Eによって処理することがで
きない。この場合、そのような負の電圧は、前記の電圧
源621および分圧器抵抗622,623によって供給
される正の電圧を形成して加えることによって、正の電
圧に変えられる。
【0040】各圧電素子10,20,30,40,5
0,60の他方の端子すなわちグループセレクタ圧電端
子14,24,34,44,54もしくは64を電圧源
のプラス極と接続することができ、これはグループセレ
クタスイッチ310もしくは320を介して、またはグ
ループセレクタダイオード315もしくは325を介し
て、ならびに充電スイッチ220と充電ダイオード22
1から成る並列回路とコイル240とを介して行うこと
ができ、択一的にあるいはこれに加えてグループセレク
タ圧電端子をアースと接続することができ、これはグル
ープセレクタスイッチ310もしくは320を介して、
またはダイオード315もしくは325を介して、なら
びに放電スイッチ230または放電ダイオード231か
ら成る並列回路とコイル240を介して行うことができ
る。充電スイッチ220と放電スイッチ230はトラン
ジスタとして実装されており、たとえばそれらはサイド
ドライバ222もしくは232介してコントロールされ
る。
【0041】電圧源は、この実施例では(バッファ)コ
ンデンサ210である容量性特性をもつ素子を有してい
る。コンデンサ210はバッテリ200(たとえば自動
車バッテリ)およびその下流にあるDC電圧変換器20
1によって充電される。DC電圧変換器201は、バッ
テリ電圧(たとえば12V)を実質的に他のどのような
DC電圧(たとえば250V)にも変換し、その電圧ま
でコンデンサ210を充電する。DC電圧変換器201
はトランジスタスイッチ202および抵抗203によっ
てコントロールされ、これは測定ポイント630でなさ
れる電流測定のために用いられる。
【0042】クロスチェックのため測定ポイント650
においてたとえば、作動IC Eならびに抵抗651,
652,653ならびに5V DC電圧源654によっ
てさらに電流測定を行うことができる。また、測定ポイ
ント640において、作動IC Eならびに分圧器抵抗
641,642によって電圧測定を行うこともできる。
【0043】さらに、圧電素子10,20,30,4
0,50,60を放電させるために(それらがあとで説
明するような「通常の」放電動作によってもたまたま放
電しないときに)、抵抗330(完全放電抵抗と称す
る)、トランジスタ(ストップスイッチと称する)とし
て実装されたストップスイッチ331およびダイオード
332(完全放電ダイオード)が用いられる。ストップ
スイッチ331は有利には、「通常の」放電手順(放電
スイッチ230を介した周期的な放電))後に閉じられ
る。それにより圧電素子10,20,30,40,5
0,60が抵抗330および300を介してアースに接
続され、したがって圧電素子10,20,30,40,
50,60に残されている可能性のあるいかなる残留電
荷も取り除かれる。完全放電ダイオード332によっ
て、環境によってはダメージを与えかねない負の電圧が
圧電素子10,20,30,40,50,60に発生す
るのが回避される。
【0044】すべての圧電素子10,20,30,4
0,50,60あるいはいずれか特定の1つの充電およ
び放電は、(すべてのグループおよびその圧電素子に共
通の)ただ1つの充放電装置によって行われる。この実
施例では、共通の充放電装置はバッテリ200、DC電
圧変換器201、コンデンサ210、充電スイッチ22
0と放電スイッチ230、充電ダイオード221と放電
ダイオード231、ならびにコイル240である。
【0045】各圧電素子の充放電は同じように動作し、
第1の圧電素子10についてのみ言及しながらこれにつ
いて以下で説明する。
【0046】充電および放電の手順中に発生する条件に
ついて、図3Aから図3Dを参照しながら説明する。図
3Aおよび図3Bには圧電素子10の充電の様子が示さ
れており、図3Cおよび図3Dには圧電素子10の放電
の様子が示されている。
【0047】充電または放電すべき1つまたは複数の特
定の圧電素子10,20,30,40,50または60
の選択、以下で説明する充電手順ならびに放電手順は、
作動IC EおよびコントロールユニットDにより上述
のスイッチ11,21,31,41,51,61;31
0,320;220,230および331のうちの1つ
または複数の開放または閉成によって行われる。詳細領
域A内の各素子と作動IC Eおよびコントロールユニ
ットDの相互作用については、あとで詳しく説明する。
【0048】充填手順に関してまずはじめに、充電すべ
きいずれか特定の圧電素子10,20,30,40,5
0または60を選択する必要がある。もっぱら第1の圧
電素子10を充電するためには、第1の分岐110の分
岐セレクタスイッチ11が閉成されるのに対し、他のす
べての分岐セレクタスイッチ21,31,41,51,
61は開放されたままである。また、もっぱら他の圧電
素子20,30,40,50,60を充電するために
は、あるいは同時に複数の圧電素子を充電するために
は、対応する分岐セレクタスイッチ21,31,41,
51および/または61の閉成によりそれらの圧電素子
が選択されることになる。
【0049】次に、充電手順自体を行うことができる:
一般にこの実施例においては充電手順のために、コンデ
ンサ210と第1の圧電素子10のグループセレクタ圧
電端子14との間に正の電位差が必要とされる。とはい
え充電スイッチ220と放電スイッチ230が開放され
ている間は、圧電素子10の充電または放電は行われな
い。この状況において、図2に示されている回路は定常
状態であり、つまり圧電素子10はその充電状態を実質
的に変化しないかたちで保ち続け、電流は流れない。
【0050】第1の圧電素子10を充電する目的で充電
スイッチ220が閉成される。理論的には、第1の圧電
素子10はそのようにすれば充電することができるであ
ろう。しかしこれによって、関連する素子にダメージを
与えかねない大電流の発生するおそれがある。したがっ
て、発生する電流が測定ポイント620において測定さ
れ、検出された電流が所定の限界を超えるとただちにス
イッチ220が閉じられる。このため、第1の圧電素子
10において望ましい電荷が得られるようにする目的
で、充電スイッチ220が繰り返し開閉される一方、放
電スイッチ230は開放されたままである。
【0051】詳しくは、充電スイッチ220が閉じられ
ているときに図3Aに示されている状態が発生し、つま
り圧電素子10とコンデンサ210とコイル240から
成る直列回路によって構成された閉回路が形成され、こ
の閉回路では電流iLE(t)は図3Aの矢印で示され
ているように流れる。このように電流が流れた結果、両
方の正の電荷が第1の圧電素子10のグループセレクタ
圧電端子14に運ばれ、エネルギーがコイル240に蓄
積される。
【0052】充電スイッチ220が閉成されていた後に
短期間(たとえば数μs)開放されると、図3Bに示さ
れている状態が生じる。この場合、圧電素子10と充電
ダイオード221とコイル240から成る直列回路によ
って構成された閉回路が形成され、この回路では電流i
LA(t)が図3Bの矢印で示されているように流れ
る。このように電流が流れた結果、コイル240に蓄積
されていたエネルギーが圧電素子10へ流れる。圧電素
子10へのエネルギー供給に応じて、圧電素子において
発生する電圧およびその外寸が大きくなる。コイル24
0から圧電素子10へエネルギーが移送されてしまう
と、図2に示した既述の回路の定常状態が再び生じる。
【0053】その時点で、あるいはそれ以前またはそれ
以降に(充電動作の所望の時間プロフィールに依存し
て)充電スイッチ220が再び閉じられ再び開かれ、そ
の結果、上述のプロセスが繰り返されることになる。充
電スイッチ220がこのように再び閉じられ再び開かれ
た結果、圧電素子10に蓄積されるエネルギーが増大し
(圧電素子10にすでに蓄積されていたエネルギーと新
たに供給されたエネルギーがいっしょに加算される)、
圧電素子10において発生する電圧およびその外寸がこ
れに応じて増大する。
【0054】充電スイッチ220の上述の開閉を非常に
多くの回数繰り返せば、圧電素子10において発生する
電圧および圧電素子10の伸長が段階的に増大する。
【0055】充電スイッチ220が所定の回数だけ開閉
されてしまうと、および/または圧電素子10が所望の
充電状態に達してしまうと、充電スイッチ220を開い
たままにすることで圧電素子の充電が終了する。
【0056】放電手順に関してこの実施例では、圧電素
子10、20、30、40、50,60がグループ(G
1および/またはG2)で次のように放電される。
【0057】まずはじめに、放電すべき圧電素子をもつ
1つまたは複数のグループG1および/またはG2のグ
ループセレクタスイッチ310および/または320が
閉じられる(分岐セレクタスイッチ11,21,31,
41,51,61は放電手順のためには圧電素子10,
20,30,40,50,60の選択には作用しない。
それというのもこの場合、それらの分岐セレクタスイッ
チは分岐ダイオード12,22,32,42,52,6
2によってバイパスされるからである)。このため第1
のグループG1の一部分である圧電素子10を放電する
ために、第1のグループセレクタスイッチ310が閉じ
られる。
【0058】放電スイッチ230が閉じられると、図3
Cに示されている状態が発生する。つまり、圧電素子1
0とコイル240から成る直列回路を有する閉回路が形
成され、この閉回路において電流iEE(t)が図3C
に矢印で示されているように流れる。このように電流が
流れた結果、圧電素子に蓄積されていたエネルギ(の一
部分)がコイル240に移送される。圧電素子10から
コイル240へのエネルギ移送に応じて、圧電素子10
において発生する電圧およびその外寸が減少する。
【0059】放電スイッチ230が閉じられていた後で
短時間(たとえば数μs)それが開かれると、図3Dに
示されている状態が発生する。つまりこの場合、圧電素
子10とコンデンサ210と放電ダイオード231とコ
イル240から成る直列回路を有する閉回路が形成さ
れ、この閉回路において電流iEA(t)が図3Dに矢
印で示されているように流れる。このように電流が流れ
た結果、コイル240に蓄積されていたエネルギがコン
デンサ210にフィードバックされる。エネルギがコイ
ル240からコンデンサ210に移送されてしまうと、
図2に示した既述の回路の定常状態が再び生じるように
なる。
【0060】その時点で、あるいはれ以前またはそれ以
後に(放電動作の所望の時間プロフィールに依存して)
放電スイッチ230が再び閉じられ再び開かれる。その
結果、上述のプロセスが繰り返される。放電スイッチ2
30がこのように再び閉じられたり開かれたりした結
果、圧電素子10に蓄積されるエネルギーがさらに減少
し、この圧電素子において生じる電圧およびその外寸が
これに応じて減少する。
【0061】放電スイッチ230の上述の開閉が非常に
多くの回数繰り返されるならば、圧電素子10において
生じる電圧およびこの圧電素子10の伸長が段階的に減
少する。
【0062】放電スイッチ230が所定の回数だけ開閉
されてしまうと、および/または圧電素子が所望の放電
状態に達してしまうと、放電スイッチ230を開いたま
まにすることで圧電素子10の放電が終了する。
【0063】作動IC Eおよびコントロールユニット
Dと詳細領域A内の素子との間の相互作用は、作動IC
Eから詳細領域A内の素子へ送られるコントロール信
号によって実行され、このコントロール信号は、分岐セ
レクタコントロールライン410,420,430,4
40,450,460、グループセレクタコントロール
ライン510,520、ストップスイッチコントロール
ライン530、充電スイッチコントロールライン54
0、放電スイッチコントロールライン550、ならびに
コントロールライン560を介して送られる。他方、詳
細領域A内の測定ポイント600,610,620,6
30,640,650においてセンサ信号が得られ、こ
れらのセンサ信号はセンサライン700,710,72
0,730,740,750を介して作動IC Eに伝
送される。
【0064】これらのコントロールラインは、上述のよ
うに対応するスイッチの開閉により圧電素子10,2
0,30,40,50または60を選択して1つまたは
複数の圧電素子10,20,30,40,50,60の
充電または放電の手順を実施する目的で、トランジスタ
のベースに電圧を供給したり供給しなかったりするため
に用いられる。これらのセンサ信号はたとえば、測定ポ
イント600もしくは610においては圧電素子10,
20,30もしくは40,50,60で生じた電圧を検
出するために使用され、測定ポイント620においては
充電電流および放電電流を検出するために使用される。
【0065】図4Aから図4Dには充放電サイクルにお
ける2つの時相が描かれており、この場合、本発明によ
れば短絡を検出するために異常電流を測定することがで
きる。図4Aおよび図4Bには図3Aと同じ充電サイク
ル中の時相が描かれており、このとき充電スイッチは閉
じられている。図4Aおよび図4Bには、圧電素子の正
の端子から(図4A)または負の端子から(図4B)ア
ースに向かって短絡が発生したとき、回路がどのように
変化するのかが示されている。ここに示されているよう
に、いずれの事例でも電流はバッファ分路抵抗651と
バッファコンデンサ210を通って時計回り方向に流れ
続けることになるが、圧電素子の分路抵抗300を通っ
ては流れない。短絡のない通常の条件のもとでは、電流
は両方の分路抵抗651および300を通って流れるこ
とになる。
【0066】図4Cおよび図4Dには図3Dと同じ放電
サイクル中の時相が描かれており、このとき放電スイッ
チは開かれている。図4Cおよび図4Dは、圧電素子の
正の端子から(図4C)または負の端子から(図4D)
アースに向かって短絡が発生したとき、回路がどのよう
に変化するのかが示されている。このサイクルの時相
中、電流はバッファコンデンサ210およびバッファ分
路抵抗651を通って反時計回りに流れる続けることに
なるが、圧電素子の分路抵抗300を通っては流れな
い。
【0067】図2に示されているように、コントロール
ユニットDおおび作動IC Eは、パラレルバス840
および付加的にシリアルバス850によって互いに接続
されている。これらのパラレルバス840は殊にコント
ロールユニットDから作動IC Eへのコントロール信
号の高速伝送のために使用される一方、シリアルバス8
50はそれよりも低速のデータ伝送のために使用され
る。
【0068】図5には、作動IC Eに設けられている
いくつのコンポーネントが示されており、すなわちこれ
にはロジック回路800、RAMメモリ810、ディジ
タル/アナログ変換器システム820および比較器シス
テム830が設けられている。さらにここに示されてい
るように、(コントロール信号のために使われる)高速
パラレルバス840が作動IC Eのロジック回路80
0に接続されている一方、それよりも低速のシリアルバ
ス850がRAMメモリ810に接続されている。ロジ
ック回路800は、RAMメモリ810、比較器システ
ム830および信号ライン410、420、430、4
40、450、460;510、520;530;54
0、550、560に接続されている。RAMメモリ8
10はロジック回路800ならびにデジタル/アナログ
変換器システム820に接続されている。デジタル/ア
ナログ変換器システム820はさらに比較器システム8
30に接続されている。比較器システム830はさらに
センサライン700、710;720;730、74
0、750、ならびに(すでに述べたように)ロジック
回路800に接続されている。
【0069】先に挙げた各コンポーネントはたとえば以
下のようにして充電手順において使用される:コントロ
ールユニットDによって、所定の目標電圧まで充電すべ
き特定の圧電素子10、20、30、40、50または
60が決められる。したがってまずはじめに(デジタル
数字により表現された)目標電圧の値が、比較的低速な
シリアルバス850を介してRAMメモリ810へ伝送
される。目標電圧はたとえば、主噴射において使われる
opt のための値とすることができる。その後ある
いはそれと同時に、選択すべき特定の圧電素子10、2
0、30、40、50または60に対応するコードおよ
びRAMメモリ810内の所望の電圧のアドレスが、パ
ラレルバス840を介してロジック回路800に伝送さ
れる。その後でストローブ信号がロジック回路800へ
パラレルバス840を介して送られ、これは充電手順の
ためのスタート信号を供給する。
【0070】そしてこのスタート信号によりまずはじめ
にロジック回路800は、RAMメモリ810から目標
電圧のデジタル値を取り出し、このデジタル値をデジタ
ル/アナログ変換器システム820に伝達させる。これ
によりこの変換器820の1つのアナログ出力側に所望
の電圧が現れる。さらに前記アナログ出力側(図示せ
ず)は比較器システム830に接続されている。これに
加えてロジック回路800は、(第1のグループG1の
圧電素子10、20、30のいずれかのための)測定ポ
イント600または(第2のグループG2の圧電素子4
0、50または60のいずれかのための)測定ポイント
610を比較器システム830に対して選択する。その
結果、目標電圧と選択された圧電素子10、20、3
0、40、50または60における目下の電圧とが比較
器システム830によって比較される。この比較の結果
が、すなわち目標電圧と目下の電圧との間の差が、ロジ
ック回路800へ伝送される。これによりロジック回路
800は、目標電圧と目下の電圧とが互いに等しくなる
とただちにこの手順を停止することができる。
【0071】次にロジック回路800は、選択された圧
電素子10、20、30、40、50または60に対応
する分岐セレクタスイッチ11、21、31、41、5
1または61にコントロール信号を供給し、それにより
このスイッチが閉じられる(全ての分岐セレクタスイッ
チ11、21、31、41、51、61はこの実施例で
は充電手順の開始の前には開いた状態にあるものとみな
される)。次いで、ロジック回路800はコントロール
信号を充電スイッチ220に供給し、その結果、このス
イッチが閉じられることになる。さらにロジック回路8
00は測定ポイント620に生じる電流の測定を開始す
る。ここで、測定された電流はまえもって定められてい
る最大値と比較器システム830によって比較される。
検出された電流がまえもって定めらた最大値に到達する
とただちに、ロジック回路800は充電スイッチ220
を再び開くよう指示する。
【0072】再び、測定ポイント620における残留電
流が検出され、まえもって定められた最小値と比較され
る。このまえもって定められた最小値に到達するとただ
ちに、ロジック回路800は充電スイッチ220を再び
閉じるよう指示し、この手順がもう一度始められる。
【0073】充電スイッチ220の開閉は、測定ポイン
ト600または610において検出された電圧が目標電
圧を下回るとただちに繰り返される。目標電圧に到達す
るとただちに、ロジック回路はこの手順の継続を停止す
る。
【0074】放電手順は相応のやり方で行われる。すな
わち圧電素子10、20、30、40、50または60
の選択がグループセレクタスイッチ310もしくは32
0によって行われ、充電スイッチ220の代わりに放電
スイッチ230が開閉され、この場合、まえもって定め
られた最小目標電圧に到達しなくてはならない。
【0075】充放電動作のタイミングならびに圧電素子
10、20、30、40、50または60における電圧
レベルの維持たとえば主噴射の時間などは、たとえば図
2に示されているようなバルブストロークに従うものと
することができる。
【0076】なお、充電または放電の手順についてこれ
まで述べてきた説明は実例にすぎないことは自明であ
る。したがって上述の回路あるいは他の回路を利用する
どのような他の手順であってもあらゆる所望の目的に整
合させることができ、上述の実例の代わりにいかなる相
応の手順であっても使うことができる。
【0077】圧電素子を作動させるための目標電圧はR
AMメモリ810に格納されている。RAMメモリ81
0に格納されている値には、計量ユニットの期間計算
と、たとえば上述のような充放電手順における目標電圧
として用いられるUopt に対する初期値が含まれて
いる。
【0078】Uopt の値を、たとえば燃料圧力など
燃料噴射装置における動作特性の関数として変化させる
ことができる。これについては本願と同じ出願日の並行
出願"Method and Apparatus for Charging a Piezoelec
tric Element" に詳しく説明されている。したがってR
AMメモリ810に格納されている値には、測定された
燃料圧力の関数として、セットされた初期のUopt
電圧に加算されたあるいはそこから減算されたデルタ値
が含まれている。これについては本願と同じ出願日の並
行出願 "Method and Apparatus for Charging a Piezoe
lectric Element" に記載されている。記憶されている
電圧は変えることが、連続的に最適化することができ
る。これについては本願と同じ出願日の並行出願 "Onli
ne Optimization of Injection Systems Having Piezoe
lectric Elements" に記載されている。圧電素子駆動中
のシャーシアースに対する短絡を検出するための本発明
は、上述の実施形態を用いて容易に実装することができ
る。上述のように本発明は、圧電素子駆動回路内の様々
な場所で電流を監視することにより短絡を検出する。殊
に、充電時相中は充電スイッチ220が閉じられたと
き、そして放電時相中は放電スイッチ230が開かれた
とき、電流は図3Aと図3Dに描かれているようにバッ
ファ分路抵抗651と圧電分路抵抗300の両方を通っ
て流れることになる。しかし、圧電素子からシャシアー
スに向かって短絡が発生すると、図4Aから図4Dに示
されているように圧電分路抵抗300には電流が生じな
いことになる。典型的には、回路が充電モードまたは放
電モードにある間、電流の最大勾配は10A/μsであ
る。
【0079】図2に示されているように、バッファ分路
抵抗651を流れる電流は測定ポイント650を介して
測定される。また、圧電分路抵抗300を流れる電流は
測定ポイント620を介して測定される。本発明の目的
のために、測定ポイント620および650からの電流
測定は比較器システム830により比較され、2つの電
流の差を表す信号が生成され、ロジック回路800へ供
給される。
【0080】短絡が存在していないとき電流値がだいた
い等しいことがわかっていれば、ロジック回路800は
上述の駆動サイクル時相中、この差を監視することにな
る。充電サイクル中に充電スイッチ220を閉じるため
ロジック回路800がコントロール信号を供給すると、
および放電サイクル中に放電スイッチ230を開くため
コントロール信号を供給すると、ロジック回路800は
比較器システム830からの電流差を監視する。電流差
信号が所定の最大値よりも大きければ、ロジック回路8
00は短絡発生を表すエラー信号を発生する。本発明の
1つの実施形態によれば電流診断ユニットは、抵抗65
2および653から成る分圧器と、作動IC Eと、検
出された電流差を評価するコントロールユニットDを有
している。
【0081】この場合、所定の最大差をほぼ1Aにセッ
トすることができる。したがって10A/μsの電流勾
配であれば0.1μsで閾値に達して検出可能となる。
いっそう有利であるのは、所定最大差を約3〜5Aにし
て圧電駆動回路中のノイズに起因する誤検出を避けるこ
とである。3〜5Aの限界値であれば、0.3〜0.5
μsで閾値に達して検出可能となる。ロジック回路80
0および比較器システム830における限界周波数によ
って、短絡検出時間の遅れる可能性がある。典型的に
は、検出回路の限界は1〜2μsの範囲内となる。した
がってたとえば5Aの所定最大差であれば、検出時間は
1.5〜2.5μsの範囲内となる。
【0082】ロジック回路800により発生されたエラ
ー信号は、作動IC Eにエラーメモリを形成するため
に使用することができる。さらにコントロールユニット
Dと作動IC Eをプログラミングして、短絡エラー信
号が発生したときに圧電素子10,20,30,40,
50,60の駆動を停止させるようにすることができ
る。短絡エラー信号によって充放電サイクルが停止され
るときに重要であるのは、意図せずに充電されてしまっ
た圧電素子10,20,30,40,50,60が放電
されるようにすることである。したがって短絡が検出さ
れ駆動サイクルが停止された後で作動IC Eは、充電
された圧電素子が完全に放電されるようストップスイッ
チ331とグループスイッチ310,320を閉じるよ
うにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】実例としてのコントロールバルブストロークの
プロフィールを示す図である。
【図2】本発明を実行することのできる装置の1つの実
施形態を示すブロック図である。
【図3A】図2の回路における第1の充電時相(充電ス
イッチ200閉成)中に発生する状態の説明図である。
【図3B】図2の回路における第2の充電時相(充電ス
イッチ220再開放)中に発生する状態の説明図であ
る。
【図3C】図2の回路における第1の放電時相(放電ス
イッチ230閉成)中に発生する状態の説明図である。
【図3D】図2の回路における第1の放電時相(放電ス
イッチ230閉成)中に発生する状態の説明図である。
【図4A】図3Aに示した充電時相中、充電スイッチが
閉じられている間の圧電素子の正の端子における短絡状
態を示す図である。
【図4B】図3Aに示した充電時相中、充電スイッチが
閉じられている間の圧電素子の負の端子における短絡状
態を示す図である。
【図4C】図3Dに示した放電時相中、放電スイッチが
閉じられている間の圧電素子の正の端子における短絡状
態を示す図である。
【図4D】図3Dに示した放電時相中、放電スイッチが
閉じられている間の圧電素子の正の端子における短絡状
態を示す図である。
【図5】図2にも示した作動IC Eのコンポーネント
のブロック図である。
【図6】圧電素子をアクチュエータとして使用する燃料
噴射システムの概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G066 AA07 BA31 BA33 CC05U CD26 CE12 CE16 CE27 CE29 CE35 3G084 AA01 BA13 BA15 DA27 DA29 DA31 DA33 EB22 3G301 HA02 JB02 JB04 JB09 JB10 LB11 LC05 PG01B PG02B

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動回路を用いて圧電素子(10,2
    0,30,40,50または60)を充電および/また
    は放電することにより噴射燃料量をコントロールするた
    めの、圧電素子(10,20,30,40,50または
    60)を備えた燃料噴射装置において、 燃料噴射装置は電流診断ユニットを有しており、該電流
    診断ユニットは駆動回路を流れる電流の障害を該障害の
    発生の10μs以内で検出することを特徴とする、 燃料噴射装置。
  2. 【請求項2】 前記電流診断ユニットは障害発生の0.
    1μs〜10μs以内で該障害を検出する、請求項1記
    載の燃料噴射装置。
  3. 【請求項3】 前記電流診断ユニットは障害発生の3μ
    s以内で該障害を検出する、請求項1または2記載の燃
    料噴射装置。
  4. 【請求項4】 前記電流診断ユニットは、圧電素子(1
    0,20,30,40,50または60)へ流入する入
    力電流と圧電素子(10,20,30,40,50また
    は60)から流出する出力電流を検出することにより障
    害を検出する、請求項1、2または3記載の燃料噴射装
    置。
  5. 【請求項5】 前記電流診断ユニットは入力電流と出力
    電流の比較に基づき障害を検出する、請求項4記載の燃
    料噴射装置。
  6. 【請求項6】 前記電流診断ユニットは所定のタイムイ
    ンターバルだけ障害を調べる、請求項1から5のいずれ
    か1項記載の燃料噴射装置。
  7. 【請求項7】 前記障害には、圧電素子(10,20,
    30,40,50または60)駆動中の該素子からアー
    スへの短絡が含まれている、請求項1から6のいずれか
    1項記載の燃料噴射装置。
  8. 【請求項8】 前記電流診断ユニットは、駆動回路の異
    なる部分を流れる電流を比較する比較器回路と、該比較
    器回路から差信号を受け取るコントロールユニット
    (D)を有しており、該コントロールユニット(D)
    は、圧電素子(10,20,30,40,50または6
    0)の充電または放電中に差信号が所定の最大値よりも
    大きくなるとエラー信号を発生する、請求項1から7の
    いずれか1項記載の燃料噴射装置。
  9. 【請求項9】 前記比較器回路は、圧電素子(10,2
    0,30,40,50または60)に直列に接続された
    圧電分路抵抗とバッファ回路を流れる電流を比較する、
    請求項8記載の燃料噴射装置。
  10. 【請求項10】 駆動サイクル中の所定の期間は、短絡
    の生じていないときに前記のバッファ回路と圧電分路抵
    抗の両方が共通の電流を搬送しているときである、請求
    項8または9記載の燃料噴射装置。
  11. 【請求項11】 前記比較器回路は分圧器回路内の測定
    ポイントから電流測定信号を受け取る、請求項8、9ま
    たは10記載の燃料噴射装置。
  12. 【請求項12】 前記エラー信号はエラーメモリ内のエ
    ントリとして記録される、請求項9、10または11記
    載の燃料噴射装置。
  13. 【請求項13】 前記電流診断ユニットはエラーが検出
    されたときにすべての圧電素子を放電させる、請求項1
    から12のいずれか1項記載の燃料噴射装置。
  14. 【請求項14】 駆動回路を用いて圧電素子(10,2
    0,30,40,50または60)を充電および/また
    は放電することにより噴射燃料量をコントロールするた
    めの、圧電素子(10,20,30,40,50または
    60)を備えた燃料噴射装置の作動方法、たとえば請求
    項1から13のいずれか1項記載の燃料噴射装置の作動
    方法において、 駆動回路を流れる電流をチェックし、該駆動回路を流れ
    る電流において生じる可能性のある障害を該障害の発生
    の10μs以内で検出することを特徴とする、 燃料噴射装置の作動方法。
JP2001103839A 2000-04-01 2001-04-02 燃料噴射装置および該燃料噴射装置の作動方法 Expired - Fee Related JP4625196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00106965.7 2000-04-01
EP00106965A EP1138917B2 (en) 2000-04-01 2000-04-01 Fuel injection system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001349241A true JP2001349241A (ja) 2001-12-21
JP4625196B2 JP4625196B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=8168315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001103839A Expired - Fee Related JP4625196B2 (ja) 2000-04-01 2001-04-02 燃料噴射装置および該燃料噴射装置の作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6498418B2 (ja)
EP (1) EP1138917B2 (ja)
JP (1) JP4625196B2 (ja)
DE (1) DE60018549T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076312A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッド駆動回路及び液体吐出ヘッド駆動回路の保護方法
JP2011521171A (ja) * 2008-05-26 2011-07-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 負荷脱落を診断するための方法
JP2012013093A (ja) * 2007-06-22 2012-01-19 Delphi Technologies Holding Sarl 噴射装置における障害の検出
JP2013099169A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Denso Corp ピエゾインジェクタの駆動装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1138902B1 (en) * 2000-04-01 2005-04-06 Robert Bosch GmbH Method and apparatus for timed measurement of the voltage across a device in the charging circuit of a piezoelectric element
DE10033196A1 (de) * 2000-07-07 2002-01-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren bzw. Vorrichtungzur Erkennung eines Fehlerstromes an einem piezoelektrischen Aktor eines Einspritzventils oder an dessen Hochspannung führende Zuleitung
DE10152270B4 (de) * 2001-10-20 2004-08-05 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zur Entladung eines Bufferkondensators
JP3765282B2 (ja) * 2002-04-01 2006-04-12 株式会社デンソー ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
DE10229394A1 (de) * 2002-06-29 2004-01-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Computerprogramm, Steuer- und/oder Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, sowie Brennkraftmaschine
DE10256456A1 (de) * 2002-12-03 2004-07-15 Siemens Ag Überwachungsverfahren für einen Aktor und zugehörige Treiberschaltung
JP4353781B2 (ja) * 2003-02-27 2009-10-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 ピエゾアクチュエータ駆動回路
DE10324940B4 (de) * 2003-06-03 2017-08-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Ansteuern einer Mehrzahl von Kraftstoffventilen einer Brennkraftmaschine
DE102004047961A1 (de) * 2004-10-01 2006-05-18 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern eines Piezoaktors
EP1927741A1 (en) * 2006-11-23 2008-06-04 Delphi Technologies, Inc. A method of operating a piezoelectric device
DE102008029798B4 (de) * 2008-06-24 2010-06-02 Continental Automotive Gmbh Schaltungsanordnung zum Laden eines Piezoaktors
DE102012209965A1 (de) * 2012-06-14 2013-12-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Ventils
WO2016129402A1 (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁の制御装置
DE102015216848A1 (de) 2015-09-03 2017-03-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines piezoelektrischen Elements, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens, Steuergerät-Programm und Steuergerät-Programmprodukt
DE102015216854A1 (de) 2015-09-03 2017-03-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines piezoelektrischen Elements, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens, Steuergerät-Programm und Steuergerät-Programmprodukt
DE102016204363A1 (de) 2016-03-16 2017-09-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines piezoelektrischen Elements, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens, Steuergerät-Programm und Steuergerät-Programmprodukt
JP7110736B2 (ja) * 2018-05-31 2022-08-02 株式会社デンソー 燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射システム
DE102018114115A1 (de) * 2018-06-13 2019-12-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vorrichtung zur Erkennung eines Fehlerstromes in einem eine Steuereinheit aufweisenden Aktor eines Fahrzeuges

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150070A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射装置
JPS63280651A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Fujitsu Ltd 圧電素子の保護方式
JPH01202177A (ja) * 1988-02-03 1989-08-15 Nippon Denso Co Ltd ピエゾアクチユエータの駆動装置
JPH02119652A (ja) * 1988-10-27 1990-05-07 Nippon Denso Co Ltd ディーゼル機関用ピエゾ式噴射弁の駆動装置
JPH04166641A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁用電歪式アクチュエータの駆動回路
JPH04272465A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射ノズル
JPH04286657A (ja) * 1991-03-18 1992-10-12 Fujitsu Ltd 圧電素子の異常検出回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3823182A1 (de) * 1988-07-08 1990-01-11 Vdo Schindling Schaltungsanordnung zur kurzschlussueberwachung
IT1223822B (it) * 1988-09-14 1990-09-29 Marelli Autronica Circuito elettrico particolarmente circuito elettronico di potenza per impianti di iniezione di autoveicoli con funzione di rilevazione diagnostica del guasto e relativo procedimento
DE68921047T2 (de) 1988-11-30 1995-06-14 Toyota Motor Co Ltd Apparat zum Antreiben eines piezoelektrischen Elements zum Öffnen oder zum Schliessen eines Ventilteils.
JP2536114B2 (ja) 1989-01-18 1996-09-18 トヨタ自動車株式会社 圧電素子の駆動装置
DE69016702T2 (de) * 1989-06-07 1995-10-05 Nippon Denso Co Antriebssystem für eine Betätigungsvorrichtung mit piezoelektrischem Element zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug.
US5097171A (en) * 1989-10-24 1992-03-17 Nippondenso Co., Ltd. Piezo-actuator shock absorber damping force controlling system having abnormality detection function
JPH0569374U (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 富士重工業株式会社 筒内直噴式エンジンの異常警告装置
DE19711903C2 (de) * 1997-03-21 1999-03-18 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern eines piezogesteuerten Kraftstoffeinspritzventils
DE19729844A1 (de) 1997-07-11 1999-01-14 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzvorrichtung
DE19742073A1 (de) 1997-09-24 1999-03-25 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzvorrichtung für Brennkraftmaschinen
DE19810525C2 (de) * 1998-03-11 2000-07-27 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern kapazitiver Stellglieder
CN1290206C (zh) * 1998-06-25 2006-12-13 西门子公司 控制容性执行机构的方法和装置
US6275765B1 (en) * 1999-10-28 2001-08-14 Brunswick Corporation System for providing a prognosis of future engine faults

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150070A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射装置
JPS63280651A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Fujitsu Ltd 圧電素子の保護方式
JPH01202177A (ja) * 1988-02-03 1989-08-15 Nippon Denso Co Ltd ピエゾアクチユエータの駆動装置
JPH02119652A (ja) * 1988-10-27 1990-05-07 Nippon Denso Co Ltd ディーゼル機関用ピエゾ式噴射弁の駆動装置
JPH04166641A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁用電歪式アクチュエータの駆動回路
JPH04272465A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射ノズル
JPH04286657A (ja) * 1991-03-18 1992-10-12 Fujitsu Ltd 圧電素子の異常検出回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012013093A (ja) * 2007-06-22 2012-01-19 Delphi Technologies Holding Sarl 噴射装置における障害の検出
JP2011521171A (ja) * 2008-05-26 2011-07-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 負荷脱落を診断するための方法
JP2010076312A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッド駆動回路及び液体吐出ヘッド駆動回路の保護方法
JP2013099169A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Denso Corp ピエゾインジェクタの駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1138917A1 (en) 2001-10-04
US20020000761A1 (en) 2002-01-03
DE60018549T2 (de) 2006-04-20
EP1138917B1 (en) 2005-03-09
US6498418B2 (en) 2002-12-24
EP1138917B2 (en) 2011-09-14
JP4625196B2 (ja) 2011-02-02
DE60018549D1 (de) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001349241A (ja) 燃料噴射装置および該燃料噴射装置の作動方法
JP4669147B2 (ja) 燃料噴射装置および燃料噴射装置の操作方法
JP5400018B2 (ja) インジェクタ構成装置のための駆動回路及び診断方法
US6564771B2 (en) Fuel injection system for an internal combustion engine
JP5079068B2 (ja) 噴射器配列における故障検出
JP4741098B2 (ja) 圧電素子からの回路短絡を検出する装置、および圧電素子からの回路短絡を検出する方法
EP1138902B1 (en) Method and apparatus for timed measurement of the voltage across a device in the charging circuit of a piezoelectric element
EP1138905B1 (en) Apparatus and method for detecting a load decrease when driving piezoelectric elements
EP2058496A1 (en) Detection of faults in an injector arrangement
EP1138909A1 (en) Method and apparatus for controlling a fuel injection process
JP4723108B2 (ja) 圧電素子を充電するための装置および圧電素子を充電するための方法
JP4847644B2 (ja) システムパラメータを制御するための方法及び装置
JP4950385B2 (ja) 圧電素子を充電するための装置および圧電素子を充電する方法
EP1139444B1 (en) Fuel injection system
EP1138918B1 (en) Method and apparatus for providing control parameters to or within a control system
EP1138920B1 (en) Control method and control apparatus for a multiple-acting valve within a fuel injection system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees