JP2001346759A - 内視鏡用鉗子栓の漏れ検出装置 - Google Patents

内視鏡用鉗子栓の漏れ検出装置

Info

Publication number
JP2001346759A
JP2001346759A JP2000172923A JP2000172923A JP2001346759A JP 2001346759 A JP2001346759 A JP 2001346759A JP 2000172923 A JP2000172923 A JP 2000172923A JP 2000172923 A JP2000172923 A JP 2000172923A JP 2001346759 A JP2001346759 A JP 2001346759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small hole
stopper
forceps
bar
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000172923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495306B2 (ja
Inventor
Ichiro Ninomiya
一郎 二ノ宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000172923A priority Critical patent/JP4495306B2/ja
Publication of JP2001346759A publication Critical patent/JP2001346759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495306B2 publication Critical patent/JP4495306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs

Abstract

(57)【要約】 【課題】鉗子栓の閉鎖膜に形成された小孔からの漏れ発
生を事前に検出して、体内の汚液等が処置具挿通チャン
ネルを通って漏れ出すことを未然に防止することができ
る内視鏡用鉗子栓の漏れ検出装置を提供すること。 【解決手段】鉗子栓110の入口側から閉鎖膜114に
形成された小孔115に挿脱自在な棒材22と、棒材2
2が小孔115に挿入された状態において鉗子栓110
に対する棒材22のそれ以上の挿入を規制するストッパ
21とが設けられ、鉗子栓110に対する棒材22の挿
入がストッパ21により規制された状態においては、小
孔115が棒材22を弾力的に締め付けた状態になると
共に、ストッパ21が鉗子栓110内と外部との連通を
妨げないようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内視鏡用鉗子栓
の閉鎖膜からの漏れを検出するための内視鏡用鉗子栓の
漏れ検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡には一般に、処置具類を挿通する
ための処置具挿通チャンネルが設けられていて、その入
口である処置具挿入口には、体内の汚液等が処置具挿通
チャンネルを通って、噴出するのを防止するための鉗子
栓が取り付けられている。
【0003】そのような鉗子栓は、一般に、基端側が内
視鏡の処置具挿入口に着脱自在に取り付けられ、弾力性
のある材料からなる閉鎖膜に形成されて通常は閉じた状
態にあるスリットが、処置具挿入口に挿入される処置具
によって押し開かれるようになっている。
【0004】また、処置具が通された状態での漏れを防
止するために、処置具のシースを弾力的に締め付ける径
の小孔がもう一つの閉鎖膜に形成されて配置されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そのような閉鎖膜に形
成された小孔は、処置具挿入が繰り返されることによっ
て磨耗あるいは変形して密閉性が低下する。そのため、
体内の汚液等が処置具挿通チャンネルを通って漏れ出
し、周辺を汚染してしまう場合がある。
【0006】そこで本発明は、鉗子栓の閉鎖膜に形成さ
れた小孔からの漏れ発生を事前に検出して、体内の汚液
等が処置具挿通チャンネルを通って漏れ出すことを未然
に防止することができる内視鏡用鉗子栓の漏れ検出装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡用鉗子栓の漏れ検出装置は、内視鏡
の処置具挿入口に着脱自在に取り付けられてそこを通過
する処置具を締め付ける径の小孔が弾力性のある材料か
らなる閉鎖膜に形成された内視鏡用鉗子栓の小孔部分か
らの漏れを検出するための内視鏡用鉗子栓の漏れ検出装
置であって、鉗子栓の入口側から小孔に挿脱自在な棒材
と、棒材が小孔に挿入された状態において鉗子栓に対す
る棒材のそれ以上の挿入を規制するストッパとが設けら
れ、鉗子栓に対する棒材の挿入がストッパにより規制さ
れた状態においては、小孔が棒材を弾力的に締め付けた
状態になると共に、ストッパが鉗子栓内と外部との連通
を妨げないようにしたものである。
【0008】なお、小孔の断面形状と棒材の断面形状が
共に円形であり、棒材の径が小孔の径より大きいとよ
く、棒材の小孔の裏側に達する部分に、小孔からの抜け
出しを規制する太径部が形成されていてもよい。
【0009】また、棒材がストッパに対して着脱自在で
あり、あい異なる形状に形成された複数の棒材を選択し
てストッパに取り付けることができるようにしてもよ
い。
【0010】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施例を
説明する。図7は、内視鏡100の処置具挿入口102
部分に基端部が着脱自在に取り付けられる内視鏡用鉗子
栓110の一例を示している。
【0011】処置具挿入口102は、処置具挿通チャン
ネル101の入口であり、この実施例ではいわゆるルア
ーロック式注射針の口金状に形成されて、内視鏡100
の操作部に突設されている。
【0012】鉗子栓110は全体が弾力性のあるゴム材
によって形成されていて、処置具挿入口102に取り付
けられる樽状部111と、その樽状部111の入口部分
に着脱自在な蓋状部112とからなる。蓋状部112
は、基端が処置具挿入口102に取り付けられるつなぎ
部113の先端に形成されている。
【0013】樽状部111の内部に形成された閉鎖膜1
14の中央には、処置具挿入口102に対向するように
円形の小孔115が形成され、蓋状部112の内部に形
成された閉鎖膜116の中央には、−状のスリット11
7が形成されている。小孔115は挿通される処置具の
シースの径より小さな径に形成され、スリット117は
シースの直径より長く形成されている。
【0014】このような構成により、通常は閉じた状態
にあるスリット117が処置具挿入口102に挿入され
る処置具(図示せず)によって押し開かれ、小孔115
は、挿通される処置具のシースを弾力的に締め付けるよ
うにシースの外面に密着して、処置具挿通時の漏れ防止
に寄与する。
【0015】図2は、鉗子栓110の漏れを検出する装
置を示しており、鉗子栓110の基端側に気密に接続自
在な対鉗子栓接続部材2と、加圧気体を送り出す送気装
置50の送気口金51に気密に接続される対送気装置接
続部材2との間が、可撓性チューブ3等により連通接続
されている。
【0016】対鉗子栓接続部材2は、例えば内視鏡10
0の処置具挿入口102と同形状のもの等であればよ
く、可撓性チューブ3は四フッ化エチレン樹脂チューブ
又はシリコンチューブ等によって形成される。
【0017】送気装置50は、鉗子栓110の漏れ検査
に適した圧力の加圧気体を送出するものであれば何でも
よく、内視鏡用光源装置に組み込まれている送気装置を
そのまま利用することができる。
【0018】20は、鉗子栓110の小孔115と処置
具のシースとの間からの漏れを検出するために漏れ検査
時に鉗子栓110に差し込まれる漏れ検出アダプタであ
り、図3に側面断面が拡大図示され、図1には鉗子栓1
10に差し込まれた状態が図示されている。
【0019】漏れ検出アダプタ20は、鉗子栓110の
入口側から小孔115に挿脱自在な小孔挿入棒材22
(棒材)と、その小孔挿入棒材22が小孔115に挿入
された状態において鉗子栓110の表面に当接して、鉗
子栓110に対する小孔挿入棒材22のそれ以上の挿入
を規制するキャップ状部材21(把持部兼ストッパ)と
によって形成されている。
【0020】小孔挿入棒材22は、その鉗子栓110に
挿通される処置具のシースの径(標準径)と同じ径の円
形断面に形成されており、キャップ状部材21が鉗子栓
110の表面に当接した状態において、小孔挿入棒材2
2が小孔115を弾力的に押し広げて、小孔115が小
孔挿入棒材22を締め付けた状態になる。
【0021】したがって、小孔115に磨耗や変形がな
ければ小孔挿入棒材22の外周面と小孔115とは全面
でよく密着する。一方、スリット117は、小孔挿入棒
材22が差し込まれることにより、弾力的に押し広げら
れて周辺部分が開いたままの状態になる。
【0022】また、小孔115が形成されている閉鎖膜
114を境界とする内外圧力差(内圧>外圧)等によ
り、意に反して小孔挿入棒材22が小孔115から抜け
出す恐れがある。
【0023】そこで、小孔挿入棒材22の先端には、小
孔挿入棒材22より大きな径の球状の抜け止め部22b
が形成されていて、小孔115の裏側縁部に軽く引っ掛
かるようになっている。ただし、少し大きな力を加えれ
ば、抜け止め部22bも小孔115を通過する。
【0024】キャップ状部材21には、図4の正面図に
も示されるように、側面壁と端面壁に各々複数の通気部
23が形成されていて、鉗子栓110内と外部との連通
をキャップ状部材21が妨げないようになっている。
【0025】小孔挿入棒材22の基端部分の外周には雄
ネジ22aが形成されていて、キャップ状部材21の中
心位置に形成されている雌ネジ21aと係脱自在に螺合
している。
【0026】したがって、その螺合を緩めれば小孔挿入
棒材22はキャップ状部材21に対して変換自在であ
り、図5に示されるように、太さが相違する複数の小孔
挿入棒材22A,22Bを準備しておき、検査対象とな
る鉗子栓110に対応して適当な小孔挿入棒材22を取
り付け使用することができる。
【0027】また、図6に示されるように、漏れ検出ア
ダプタ20を鎖30又は紐等によって漏れ検出装置の可
撓性チューブ3等と連結しておけば、漏れ検出アダプタ
20が行方不明になったりせず管理上便利である。鎖3
0の両端はいわゆるダブルリング等のようなリング状部
材31によって相手方に係合させればよい。
【0028】漏れ検出アダプタ20そのものだけでなく
漏れ検出装置の取り扱い説明書40や他の寸法形状の漏
れ検出アダプタ等も同様にして鎖30を介して内視鏡用
鉗子栓の漏れ検出装置に連結してもよく、その場合に
は、取り扱い説明書40を連結する鎖30を他の鎖より
短くして、取り扱い説明書40が邪魔にならないように
するとよい。
【0029】このような構成により、対送気装置接続部
材1を送気装置50に接続して、漏れ検出アダプタ20
が差し込まれた鉗子栓110に対鉗子栓接続部材2接続
し、鉗子栓110を水中に漬けて送気装置50の送気動
作をオンにすると、小孔挿入棒材22と小孔115との
間の閉鎖状態が不完全なときは小孔115を通る空気が
泡となって観察され、漏れ検出を行うことができる。な
お、加圧空気に変えて加圧水を通して大気中で漏れ検査
を行ってもよい。
【0030】なお、漏れ検出装置の各部に用いられる部
材の材料は、オートクレーブ滅菌やEOGガス滅菌等に
耐えられるように、チューブ類には前出の通り四フッ化
エチレン樹脂やシリコン樹脂等を用い、その他の構造材
としては、ポリサルホン樹脂、ステンレス鋼、又は防錆
処理された金属等を用いるとよい。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、棒材を鉗子栓に差し込
むことによって鉗子栓の閉鎖膜に形成された小孔が棒材
を弾力的に締め付ける状態になるので、そこに流体を通
すことにより、閉鎖膜に形成された小孔部分からの漏れ
発生を事前に検出して、体内の汚液等が処置具挿通チャ
ンネルを通って漏れ出すことを未然に防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の漏れ検出アダプタが鉗子栓に
差し込まれた状態の側面断面図である。
【図2】本発明の実施例の内視鏡用鉗子栓の漏れ検出装
置の全体構成の略示図である。
【図3】本発明の実施例の漏れ検出アダプタの側面断面
図である。
【図4】本発明の実施例の漏れ検出アダプタの正面図で
ある。
【図5】本発明の実施例の小孔挿入棒材の側面図であ
る。
【図6】本発明の実施例の漏れ検出アダプタが内視鏡用
鉗子栓の漏れ検出装置に連結された状態の側面一部断面
図である。
【図7】本発明による漏れ検出の対象となる鉗子栓の一
例の側面断面図である。
【符号の説明】
1 対送気装置接続部材 2 対鉗子栓接続部材 3 可撓性チューブ 20 漏れ検出アダプタ 21 キャップ状部材 22 小孔挿入棒材 22b 抜け止め部 23 通気部 30 鎖 40 取り扱い説明書 50 送気装置 102 処置具挿入口 110 鉗子栓 114 閉鎖膜 115 小孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内視鏡の処置具挿入口に着脱自在に取り付
    けられてそこを通過する処置具を締め付ける径の小孔が
    弾力性のある材料からなる閉鎖膜に形成された内視鏡用
    鉗子栓の上記小孔部分からの漏れを検出するための内視
    鏡用鉗子栓の漏れ検出装置であって、 上記鉗子栓の入口側から上記小孔に挿脱自在な棒材と、
    上記棒材が上記小孔に挿入された状態において上記鉗子
    栓に対する上記棒材のそれ以上の挿入を規制するストッ
    パとが設けられ、 上記鉗子栓に対する上記棒材の挿入が上記ストッパによ
    り規制された状態においては、上記小孔が上記棒材を弾
    力的に締め付けた状態になると共に、上記ストッパが上
    記鉗子栓内と外部との連通を妨げないことを特徴とする
    内視鏡用鉗子栓の漏れ検出装置。
  2. 【請求項2】上記小孔の断面形状と上記棒材の断面形状
    が共に円形であり、上記棒材の径が上記小孔の径より大
    きい請求項1記載の内視鏡用鉗子栓の漏れ検出装置。
  3. 【請求項3】上記棒材の上記小孔の裏側に達する部分
    に、上記小孔からの抜け出しを規制する太径部が形成さ
    れている請求項1又は2記載の内視鏡用鉗子栓の漏れ検
    出装置。
  4. 【請求項4】上記棒材が上記ストッパに対して着脱自在
    であり、あい異なる形状に形成された複数の棒材を選択
    して上記ストッパに取り付けることができる請求項1、
    2又は3記載の内視鏡用鉗子栓の漏れ検出装置。
JP2000172923A 2000-06-09 2000-06-09 内視鏡用鉗子栓の漏れ検出アダプタ Expired - Fee Related JP4495306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172923A JP4495306B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 内視鏡用鉗子栓の漏れ検出アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172923A JP4495306B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 内視鏡用鉗子栓の漏れ検出アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001346759A true JP2001346759A (ja) 2001-12-18
JP4495306B2 JP4495306B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18675235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172923A Expired - Fee Related JP4495306B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 内視鏡用鉗子栓の漏れ検出アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4495306B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7025721B2 (en) 2004-01-29 2006-04-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscope channel cap
WO2021153897A1 (ko) * 2020-01-29 2021-08-05 고려대학교 산학협력단 분비물 수집을 위한 배출구를 구비하는 내시경 처치구 채널 마개 및 이를 구비하는 내시경 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103027653B (zh) * 2011-09-30 2016-03-23 富士胶片株式会社 栓体以及内窥镜

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06189899A (ja) * 1992-10-28 1994-07-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用気密弁

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06189899A (ja) * 1992-10-28 1994-07-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用気密弁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7025721B2 (en) 2004-01-29 2006-04-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscope channel cap
US8231525B2 (en) 2004-01-29 2012-07-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscope channel cap
WO2021153897A1 (ko) * 2020-01-29 2021-08-05 고려대학교 산학협력단 분비물 수집을 위한 배출구를 구비하는 내시경 처치구 채널 마개 및 이를 구비하는 내시경 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4495306B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7473220B2 (en) Surgical port device
GB2298906A (en) Modular seal system for trocars
US7597688B1 (en) Cannula apparatus with inflatable seal and adjustable length
JPH11253396A (ja) 内視鏡の鉗子栓
JPS6319041Y2 (ja)
JP2001346759A (ja) 内視鏡用鉗子栓の漏れ検出装置
JP3939867B2 (ja) 内視鏡
JP2006296610A (ja) 内視鏡の鉗子栓
JP2011005090A (ja) 内視鏡用リークテスタ
JP4197749B2 (ja) トラカール外套管
JP2001346758A (ja) 内視鏡用鉗子栓の漏れ検出装置
JPH0434802Y2 (ja)
JP2558172Y2 (ja) 内視鏡の送気装置
JP2004089294A (ja) 内視鏡
JPH0546406Y2 (ja)
EP0100069B1 (en) Connector device for checking leakage in an airtight endoscope
JP3434551B2 (ja) 内視鏡の鉗子栓
JP5024988B2 (ja) 内視鏡の鉗子栓
JP2004222888A (ja) 内視鏡の内圧調整装置
JP2004254823A (ja) 外套シース付内視鏡
JP4358379B2 (ja) 内視鏡
US20230271232A1 (en) System and method for protecting protect valuable, sensitive, or electro-mechanical equipment during cleaning or disinfecting
JP5024987B2 (ja) 内視鏡の鉗子栓
JP4502433B2 (ja) 内視鏡の内圧調整装置
JP4904194B2 (ja) 内視鏡の鉗子栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees