JP2001346145A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP2001346145A
JP2001346145A JP2001048930A JP2001048930A JP2001346145A JP 2001346145 A JP2001346145 A JP 2001346145A JP 2001048930 A JP2001048930 A JP 2001048930A JP 2001048930 A JP2001048930 A JP 2001048930A JP 2001346145 A JP2001346145 A JP 2001346145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
displayed
unit
thumbnail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001048930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4464572B2 (ja
JP2001346145A5 (ja
Inventor
Toshiaki Ishimura
寿朗 石村
Mitsuo Obata
光男 小畑
Koji Suzuki
浩司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001048930A priority Critical patent/JP4464572B2/ja
Priority to US09/817,926 priority patent/US20040201715A1/en
Publication of JP2001346145A publication Critical patent/JP2001346145A/ja
Publication of JP2001346145A5 publication Critical patent/JP2001346145A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464572B2 publication Critical patent/JP4464572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示されている画像の状態に応じてその記録
に適した記録方式で自動的に記録ができる使い勝手の良
い画像記録装置を提供する。 【解決手段】 画像記録スイッチが操作された場合、記
録メディアの残容量をチェックした後、表示状態がフリ
ーズ画像かを判断し、フリーザ画像の場合には記録メデ
ィアには静止画を記録し、フリーザ画像でない動画の場
合には動画記録を開始するようにして、表示されている
画像の状態に応じてその記録に適した記録方式で自動的
に記録を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静止画像記録や動
画像記録といった複数の記録方式での画像の記録を可能
とした画像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より多数の画像データをディジタル
データとして記録メディアに記録し、これらの記録され
た画像データを必要に応じて再生表示できるようにした
画像記録装置が種々考案されている。
【0003】このような画像記録装置としては、産業用
内視鏡装置と組み合わせて使用することで、産業用内視
鏡を用いた内視鏡検査で得られた画像データを記録でき
るようにしたものが有る。
【0004】産業用内視鏡を用いた内視鏡検査では、検
査対象物によっては屋外で検査しなければならないこと
があり、例えば炎天下や降雪時のような厳しい環境下
や、体の動きが制限されるような狭い空間などで検査を
行わなければならない場合には、検査が長時間に及ぶと
検査者の負担が大きかった。
【0005】このような産業用内視鏡を用いた内視鏡検
査に前述した画像記録装置を用いると、検査現場では画
像を画像記録装置に記録することに専念して、画像の精
査は画像記録装置を事務所等に持ち帰った後でゆっくり
と行うことができるようになる。その結果、検査現場で
の検査時間を短縮化して検査者の負担を低減できる上
に、画像の精査を良好な環境下で時間をかけて行うこと
ができるため検査の見落としも少なくなるという効果も
あるので、良く用いられている。
【0006】また、画像記録装置で記録した画像データ
をパーソナルコンピュータなどに移してファイリングす
れば、画像の管理が容易になるし、さらにはインターネ
ット経由で画像データを遠隔地に転送することもできる
ようになるなどのメリットもある。
【0007】これらの画像記録装置の中には、近年の画
像の圧縮技術の向上と記憶メディアの記憶容量が増大し
た結果、例えば特願平11−22243号に示されたよ
うに、静止画のみならず動画をも記録できるようにした
ものも現れている。
【0008】しかしながら、このような従来の画像記録
装置では静止画を記録するか動画を記録するかは、スイ
ッチ操作なりメニュー操作なりであらかじめ画像記録方
式を設定しておくようになっていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】たとえば画像をフリー
ズした場合には、表示装置に表示されている画像は静止
画状態になっている。その際、画像記録装置の記録方式
の設定が動画記録になっていると、静止画を動画として
記録してしまう。
【0010】しかし、静止画を動画として記録しても同
じ画像が延々と記録され続けるだけなので、記録メディ
アの画像記憶領域を無駄に消費するだけである。このよ
うな場合には操作者が動画記録を中断し、画像記録方式
を静止画記録に設定し直して、改めて静止画記録を実行
し直す必要があった。
【0011】画像記録装置の記録方式が静止画記録に設
定されているときに、動画での記録に適した被写体が現
れた場合に、記録方式を静止画記録から動画記録へと切
り換えて動画の記録を開始しなければならないので、突
発的に現れる被写体に合わせて画像記録方式を切り換え
ねばならないような用途には向いていなかった。
【0012】また、現在の画像記録方式がどのように設
定されているかは、操作者が覚えていなければならなか
ったので、検査に熱中してしまうと、現在の記録方式を
忘れてしまい意図しない記録方式で画像を記録してしま
うこともしばしばあった。
【0013】(発明の目的)本発明は、上述した点に鑑
みてなされたもので、表示されている画像の状態に応じ
てその記録に適した記録方式で自動的に記録ができる使
い勝手の良い画像記録装置を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】画像を入力する画像入力
手段と、前記画像を一時記憶する記憶手段と、前記画像
入力手段で得られた画像と、前記記憶手段から読み出し
た画像とを切り換えて表示手段に出力する切り換え手段
と、前記切り換え手段の選択結果に基づき、記録方式を
制御する記録制御手段と、前記記録制御手段の記録方式
に基づき、所定の記録媒体に表示されている画像を記録
する記録手段と、を備えたことによって、切り換え手段
の選択結果に基づき、記録方式を制御することにより表
示されている画像の状態に応じてその記録に適した記録
方式で画像を記録することができるようにしている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 (第1の実施の形態)図1ないし図4は本発明の第1の
実施の形態に係り、図1は本発明の第1の実施の形態の
画像記録装置の構成を示し、図2は映像信号処理回路及
び音声信号処理回路の構成を示し、図3はリモートコン
トローラを示し、図4は画像記録スイッチを操作した場
合の処理内容を示す。
【0016】図1に示すように、内視鏡画像を記録する
第1の実施の形態の画像記録装置1は本画像記録装置1
の動作を制御するとともに、静止画像データおよび動画
像データおよび音声データの記憶を制御するシステム制
御部2と、内視鏡ユニット3に接続されたカメラコント
ロールユニット(CCUと略記)4からの映像信号がコ
ネクタから入力され、映像出力装置(画像表示装置)5
へ映像信号を出力する映像信号処理回路6と、音声入力
装置7からの音声信号を入力し、音声出力装置8へ音声
信号を出力する音声信号処理回路9と、画像記録装置1
に接続された内視鏡ユニット3、CCU4、リモートコ
ントローラ10をシリアル信号を用いて制御するための
RS−232C I/F11と、記録メディアとしての
例えばPCカード12を着脱自在に装着してPCカード
12へ画像データ等を入出力するためのPCカードI/
F13と、パーソナルコンピュータ14と接続し、画像
記録装置1や内視鏡ユニット3を遠隔制御したり、パー
ソナルコンピュータ14と画像記録装置1との間で、画
像データおよび音声データの転送する際のI/Fとなる
USB(Universal Serial Bus)I/F15とから構成
されている。
【0017】なお、画像記録装置1に対する画像入力装
置としてのCCU4は内視鏡ユニット3で撮像された撮
像信号から映像信号に変換して、画像記録装置1内の映
像信号処理回路6へ出力する。
【0018】この映像信号処理回路6は後述するように
CCU4から入力される動画像の映像信号を出力する機
能と、内部のメモリに一時記憶した静止画像を出力する
機能とを備え、リモートコントローラ10による操作に
より、システム制御部2による制御下で、画像表示装置
5側に出力する画像を動画像にしたり、静止画像にした
りできる。
【0019】また、映像信号処理回路6は後述するよう
に動画像と静止画像とをそれぞれ圧縮して記録処理する
画像記録処理回路を備え、PCカード12に動画像を記
録したり、静止画像を記録したりすることができる。
【0020】映像出力装置5は、例えばテレビジョンモ
ニタやビデオプロジェクタのように入力される映像信号
に対応する画像を表示する表示装置である。音声入力装
置7は、例えばマイクロフォンのような集音装置であ
る。音声出力装置8は、例えばスピーカのような発音装
置である。
【0021】前記システム制御部2は、画像記録装置1
の制御を司るCPU16と、このCPU16が実行する
プログラムを格納しておくROM17と、CPU16が
プログラムを実行するために必要なデータやプログラム
を一時的に格納しておくためのRAM18とから構成さ
れている。
【0022】前記PCカード12はカード内にフラッシ
ュメモリ等の不揮発性の半導体メモリを内蔵しており、
PCカード12に記憶しておいた画像データ等のデータ
は画像記録装置1の電源を切断しても保持しておくこと
ができる。
【0023】また、PCカード12はPCカードI/F
13を介して画像記録装置1とは着脱自在であり、画像
記録装置1で取得した画像データをパーソナルコンピュ
ータ14等へ転送することも可能である。なお、本実施
の形態における記録メディアは不揮発性の特性を持つP
Cカード12に限らず、画像記録装置1にハードディス
クドライブや光磁気ディスクドライブ等を設けて、それ
らに画像データを記録するようにしても良い。
【0024】なお、映像信号処理回路6、音声信号処理
回路9、RS−232C I/F11、PCカードI/
F13、USB I/F15、CPU16、ROM1
7、RAM18はバス19により接続され、デジタルデ
ータを送受することができるようになっている。
【0025】図2は映像信号処理回路6および音声信号
処理回路9の構成を示すブロック図である。映像信号処
理回路5はCCU4からの動画像の映像信号をA/D変
換するA/D変換部20と、静止画像データを圧縮/解
凍するJPEG圧縮/解凍部21と、このJPEG圧縮
/解凍部21に接続され、静止画像の一時的な記憶にも
用いられるVRAM22と、動画像データを圧縮/解凍
する動画圧縮/解凍部23と、グラフィックデータを生
成するグラフィック処理部24と、このグラフィック処
理部24に接続されたVRAM25と、A/D変換部2
0がデジタル変換した映像データ、またはJPEG圧縮
/解凍部21、動画圧縮/解凍部23からの映像信号
と、グラフィック処理部24が生成したグラフィックデ
ータとを重畳するスーパインポーズ部26と、スーパイ
ンポーズ部26からの映像信号を一時記憶するフレーム
メモリ27と、フレームメモリ27からの映像信号をD
/A変換するD/A変換部28とからなる。
【0026】スーパインポーズ部26には、A/D変換
部20から動画像の映像信号を入力され、またVRAM
22に一時記憶した静止画像の映像信号がVRAM22
から或いはJPEG圧縮/解凍部21をスルーして入力
されたりする。そして、システム制御部2の制御によ
り、一方の信号を選択してフレームメモリ27を介して
画像表示装置5に出力する。つまり、スーパインポーズ
部26は画像信号切換回路を構成している。
【0027】なお、VRAM22、25は少なくとも1
画面分の画像を記憶する容量を有する。また、フレーム
メモリ27は、例えば1画面分の記憶容量を有する2つ
もメモリからなり、一方に記憶している場合に他方のメ
モリから読み出すことにより、動画像の場合にも、対応
できる。
【0028】音声信号処理回路9は音声入力装置7から
の音声信号をA/D変換するA/D変換部29と、この
デジタル音声信号を符号化/復号化する音声符号化/復
号化部30と、復号化したデジタル音声信号をD/A変
換するD/A変換部31とからなる。なお、映像信号処
理回路6のA/D変換部20等の各回路は第4の実施の
形態に用いる図8に示すようにバス19で接続され、バ
ス19を介してデジタルデータを転送できるようになっ
ている。例えば図2ではVRAM22はJPEG圧縮/
解凍部21と接続されているが、A/D変換部20でA
/D変換された画像をバス19を介して静止画としてV
RAM22に記憶することができる。図2ではA/D変
換部20でA/D変換された画像はJPEG圧縮/解凍
部21をスルーしてVRAM22に記憶される。VRA
M22はシステム制御部2のCPU16により書き込
み、読み出しが制御される。
【0029】本実施の形態のリモートコントローラ10
には図3に示したように複数のスイッチが配置されてい
る。図3において、リモートコントローラ10に配置さ
れるスイッチは、任意の方向へ傾倒すると傾倒角度情報
を出力し、また中心軸方向へ押下すると押下情報を出力
するジョイスティック32と、上下左右方向へ傾倒する
と各方向への傾倒を示す情報を出力し、また中心軸方向
へ押下すると押下情報を出力するレバースイッチ33
と、押下することにより押下情報を出力する複数のプッ
シュスイッチ34〜38とからなる。
【0030】上記プッシュスイッチ34〜38はより具
体的には画像記録スイッチ34、サムネイル表示スイッ
チ35、マークスイッチ36、メニュースイッチ37、
フリーズスイッチ38で構成されている。つまり、これ
らの各スイッチ34〜38には画像記録、サムネイル一
覧画面の表示、マークインジケータの付与、メニューの
表示、画像のフリーズといった各機能がそれぞれ割り当
てられており、それぞれスイッチ押下により対応した処
理或いは表示等が行われる。
【0031】リモートコントローラ10からのジョイス
ティック32の傾倒情報や各プッシュスイッチ34〜3
8の押下情報はRS−232C I/F11を介して、
制御信号としてCPU16に入力され、CPU16はシ
ステム制御プログラムに従い、本画像記録装置1全体を
制御する。
【0032】例えば、リモートコントローラ10のジョ
イスティック32を任意方向に傾倒すると、その傾倒角
度情報はRS−232C I/F11を介してCPU1
6に入力される。CPU16は内視鏡挿入部先端のアン
グル制御信号をRS−232C I/F11を介して、
内視鏡ユニット3に送信する。内視鏡ユニット3はCP
U16より送信されたアングル制御信号を元に、内視鏡
ユニット3内に備えたアングル制御用モータの回転を制
御し、内視鏡挿入部内のアングル操作用ワイヤを巻き取
ったり、伸ばしたりすることにより内視鏡挿入部先端の
アングル角度を制御する。
【0033】また中心軸方向へ押下すると、その制御信
号は同様にCPU16に入力され、CPU16は内視鏡
挿入部先端のアングルロック信号をRS−232C I
/F11を介して、内視鏡ユニット3に送信する。内視
鏡ユニット3はアングル制御用モータを停止し、内視鏡
挿入部先端の湾曲を固定する。
【0034】リモートコントローラ10のレバースイッ
チ33は上下左右の4方向に傾倒可能で、またレバース
イッチ33は中心軸方向への押下も可能である。レバー
スイッチ33を傾倒または押下して出力される制御信号
はRS−232C I/F11を介してCPU16に入
力される。CPU16はレバースイッチ33が傾倒、押
下されると画像記録装置1の状態に応じた制御を行う。
【0035】リモートコントローラ10の各プッシュス
イッチ34〜38の1つを押下すると、その制御信号は
RS−232C I/F11を介してCPU16に入力
される。
【0036】フリーズスイッチ38を押下すると、シス
テム制御部2は映像信号処理回路6のA/D変換部20
でデジタル化された映像信号をVRAM22に一時記憶
させる。また、VRAM22が記憶している映像信号は
読み出されてスーパインポーズ部26でグラフィックデ
ータと重畳され、フレームメモリ27、D/A変換部2
8を介して映像出力装置5に出力されるようシステム制
御部2は制御する。
【0037】このようにフリーズスイッチ38が押下さ
れるとVRAM22に一時記憶された映像信号が読み出
されて映像出力装置5に出力されるので、画像表示装置
5にはフリーズされた画像が表示されることになる。
【0038】なお、フリーズスイッチ38が操作され、
表示画像がフリーズ状態になると、システム制御部2を
構成するCPU16は、例えばその内部のレジスタ16
aには表示画像切り換えの情報として、例えばフリーズ
表示フラグを0から1に更新して記憶する。このフリー
ズフラグが1か否かによりフリーズ画像の選択状態か動
画の選択状態(フリーズ解除状態)であるか判断するこ
とができる。
【0039】再びフリーズスイッチ38が押下された場
合、システム制御部2は映像信号処理回路6のA/D変
換部20でデジタル化された映像信号にスーパインポー
ズ部26でグラフィックデータと重畳させ、フレームメ
モリ27、D/A変換部28を介して映像出力装置5に
出力させる。つまり、それまでVRAM22から読み出
されていた静止画像の映像信号から、A/D変換部20
の出力する動画像の映像信号に切り換えるので、フリー
ズが解除されることになる。また、この場合にはフリー
ズ表示フラグを1から0に更新する。
【0040】画像記録スイッチ34が押下されると、C
PU16は現在の表示画像がフリーズ状態かフリーズ解
除状態かをフリーズフラグの値により判断し、フリーズ
状態であれば、静止画を記録するためにVRAM22に
一時記憶された映像信号を、静止画の記録処理を行うJ
PEG圧縮/解凍部21によってJPEG圧縮させ、P
CカードI/F13を介してPCカード12に記録する
ように制御する。
【0041】この時、音声信号入力装置7から入力され
ている音声信号はA/D変換部29を介して音声符号化
/復号化部30に入力され、符号化された音声信号を映
像信号に添付してPCカード12に記録される。
【0042】また現在の表示画像がフリーズ解除状態で
あれば、画像記録スイッチ34が押下されると、動画記
録するためにA/D変換された映像信号を動画の記録処
理を行う動画圧縮/解凍部23にて圧縮し、PCカード
I/F13を介してPCカード12に記録する。
【0043】この時、音声信号が入力されている場合
は、静止画時と同様に音声信号を映像信号に添付してP
Cカード12に記録する。このPCカード12の記憶領
域は複数フォルダに分割して管理することが可能であ
る。画像を記録する際に事前にフォルダを選択しておく
ことで、所望のフォルダへ画像を記録することが可能で
ある。
【0044】本実施の形態では、以下に説明するように
画像を記録メディアに記録する操作が行われた場合に、
その際(より厳密には直前)の画像表示されている状態
が動画か静止画かの画像表示状態を判定し、その判定結
果に応じて自動的に画像の記録方式を決定する、つまり
動画の表示状態であった場合には動画(方式)で記録
し、静止画の表示状態であった場合には静止画(方式)
で記録するようにして、画像表示状態に適した画像の記
録を行えるようにしていることが特徴となっている。
【0045】換言すると、画像入力手段から入力される
動画像と、この動画像を静止画として一時記憶する静止
画記憶手段(具体的にはVRAM22)からの静止画と
のいずれの画像を切り換えて画像表示手段に表示可能と
し、画像を記録媒体に記録する操作が行われた場合に、
前記切り換えの選択結果に応じて記録手段に記録する方
式を自動的に決定するようにしている。
【0046】次に、図4に示すフローチャートを用いて
本実施の形態の画像記録操作時の動作について説明す
る。リモートコントローラ10の画像記録スイッチ34
が押されると、ステップS1に示すように、まず記録メ
ディアであるPCカード12の残容量は十分かをCPU
16は確認する。
【0047】PCカード12の残容量が少なくなって、
画像データを記録できるだけの容量が残っていないか、
あるいはPCカード12そのものが装着されていない場
合は、ステップS2の残容量警告表示を行って処理を終
了する。
【0048】一方、PCカード12に十分な容量が残っ
ている場合は、ステップS3で表示手段(画像表示装置
5)の画像がフリーズ画像か(つまり、フリーズされた
フリーズ画像か)否かの判断を行う。そして、フリーズ
画像の場合には、ステップS4で静止画の記録方式で静
止画をPCカード12に記録して処理を終了する。
【0049】これに対し、フリーズ画像でない場合に
は、ステップS5のPCカード12へ動画記録を開始す
る。動画記録が開始すると次のステップS6に示すよう
に所定の記録時間が経過するか、リモートコントローラ
10の画像記録スイッチ34が再度押されたかの判断を
CPU16は待つ。どちらかに該当したらステップS7
に示すように動画記録を終了する。動画の記録が終了し
たらこの処理を終了する。
【0050】本実施の形態によれば、画像表示装置5に
表示されている画像の状態を判定して、表示されている
画像の状態に応じて最適の記録方式を自動的に選択する
ようにしたので、一々操作者が画像記録方式の切り換え
操作を行う必要が無くなる。また、操作者は表示されて
いる画像の状態がどのようになっていれば、どのような
記録方式で画像が記録されるかが予め分るので、操作者
の意図しない記録方式で画像が記録されてしまう事態を
低減することができるという効果がある。
【0051】換言すると、本実施の形態によれば、画像
の記録操作を行った場合、その直前の画像状態に応じて
静止画になっている場合には静止画を、動画になってい
る場合には動画を記録媒体に記録するようにしているの
で、その表示状態に応じて適切に画像記録ができ、例え
ば静止画を動画として無駄に記録するようなことを解消
でき、使い勝手の良い画像記録ができる。
【0052】なお、上述の説明では、静止画を表示する
場合には一時的な画像記憶手段から読み出した画像を表
示し、動画を表示する場合には一時的な画像記憶手段を
通さずに表示するようにしているが、本実施の形態はこ
れに限定されるものでなく、動画及び静止画を一旦一時
的な記憶手段に記憶して表示手段に出力して表示する場
合にも適用できる。
【0053】(第2の実施の形態)次に本発明の第2の
実施の形態を図5及び図6を参照して説明する。本実施
の形態は第1の実施の形態と同じ構成であり、その動作
プログラムを一部変更している。図5は本実施の形態に
おける動作を示すフローチャートであり、図6は動画記
録確認ウィンドウを示す。
【0054】図5に示すフローチャートを用いて本実施
の形態の動作を説明する。リモートコントローラ10の
画像記録スイッチ34が押下されると、まずステップS
11の記録メディアの残容量が十分かを確認する。
【0055】記録メディアの残容量が少なくなって、画
像データを記録しておけるだけの容量が残っていない
か、あるいは記録メディアそのものが装着されていない
場合は、ステップS12の残容量警告表示を行って処理
を終了する。一方、記録メディアに十分な容量が残って
いる場合は、ステップS13の表示手段で表示されてい
る画像がフリーズ画像か否かの判断を行う。
【0056】そして、フリーズ画像の場合には、ステッ
プS14の静止画を記録メディアに記録して処理を終了
する。
【0057】フリーズ画像でない動画の場合には、まず
表示する画像を一旦フリーズにし(ステップS15)、
次にフリーズした静止画をメディアに記録し(ステップ
S16)、再びフリーズを解除して動画にする(ステッ
プS17)。
【0058】次に図6に示すような動画記録確認ウイン
ド60を表示して、ステップS18の動画の記録を開始
するかを確認する。NOボタン61が選択されたら、動
画の記録を中止して処理を終了する。これに対し、YE
Sボタン62が選択されたら、ステップS19に示すよ
うに記録メディアへ動画の記録を開始する。
【0059】この動画の記録を開始すると、ステップS
20に示すように所定の記録時間が経過するか、リモー
トコントローラ10の画像記録スイッチ34か図示しな
いストアスイッチが再び押されか否かを待ち、これらに
該当したらステップS21で動画の記録を終了して処理
を終了する。
【0060】本実施の形態によれば、画像をフリーズし
ていない場合でも画像を一旦フリーズして静止画をメデ
ィアに記録するので、表示画像がフリーズ解除状態であ
っても静止画を記録したい場合に一々画像をフリーズす
る手間を省くことがででき、操作性を向上できる。ま
た、動画の記録を行うこともできる。
【0061】(第3の実施の形態)次に本発明の第3の
実施の形態を図7を参照して説明する。図7は本発明の
第3の実施の形態の画像記録装置1′を示す。この画像
記録装置1′は図1の画像記録装置1において、CCU
4と映像信号処理回路6との間に画像切換部39を設
け、この画像切換部39の一方の入力端aにはCCU4
から出力される画像信号が入力される。
【0062】この画像切換部39の他方の入力端bには
外部入力端子を介して外部の映像入力装置40の画像信
号が入力されるようになっている。そして画像切換部3
9から出力される画像信号は映像信号処理回路6へ入力
される。上記画像切換部39の入力切り換えはシステム
制御部2のCPU16から制御されるようになってい
て、具体的にはリモートコントローラ10の操作によっ
て、CPU16は切り換えを行う。
【0063】通常は画像切換部39はCCU4側に設定
されていて、内視鏡画像が映像信号処理回路6へ入力さ
れている。リモートコントローラ10の操作によって、
画像切換部39を外部入力端子側に切り換えると、外部
入力端子に接続された映像入力装置40の映像信号が映
像信号処理回路6へ入力される。その他の構成及び作用
は第1の実施の形態と同様である。
【0064】本実施の形態の画像記録装置1′によれ
ば、第1の実施の形態の効果の他に、内視鏡画像以外に
も外部から入力される画像を表示したり記録したりする
ことができるようになる。例えば外部入力端子にCCD
カメラのような撮像装置を接続しておけば、内視鏡では
撮影することが困難な検査対象の全景や、内視鏡検査を
実施している周辺の状況を、撮影して記録しておけるの
で、後から検査を振り返ってみる場合に検査がどのよう
な状況下で行われたのかが分かるので、検査結果の解析
に有効である。その他は第1の実施の形態と同様の効果
を有する。
【0065】なお、画像切換部39の切り換えはリモー
トコントローラ10の操作によらずとも、外部入力端子
へ映像入力装置40の映像信号が入力されたことを検知
して、自動的に外部入力端子側に切り換えるようにして
も良い。
【0066】(第4の実施の形態)次に図8から図11
を参照して本発明の第4の実施の形態を説明する。本実
施の形態の画像記録装置の構成は例えば図1に示したも
のとほぼ同様の構成であり、その動作プログラムが一部
異なる。
【0067】図8に示す画像記録装置1Cは、図1或い
は図2において、システム制御部2のROM17には、
さらにサムネイル画像表示プログラム17aが格納され
ている。
【0068】そして、リモートコントローラ10のサム
ネイル表示スイッチ35を押下することにより、CPU
16はサムネイル画像表示プログラム17aに従って、
PCカード12の各フォルダ毎に記録された複数の画像
データをJPEG圧縮/解凍部21を介して解凍させ、
さらに解凍した画像を間引く等して縮小画像(サムネイ
ル画像)にして、例えばVRAM22に順次格納する。
【0069】そして、VRAM22に順次格納された複
数のサムネイル画像をスーパインポーズ部26により、
グラフィック信号処理部24で生成した画像とスーパイ
ンポーズしてフレームメモリ27に格納し、このフレー
ムメモリ27に格納された画像情報を画像表示装置5に
出力するようにしている。
【0070】なお、記録されている画像データが動画の
場合には、その最初の画像データが動画圧縮/解凍部2
3を介して解凍させ、さらに解凍した画像を間引く等し
て縮小画像(サムネイル画像)にして、VRAM22に
格納する。そして、図9に示すようにサムネイル画像一
覧画面70で複数のサムネイル画像を一覧表示する。ま
た、グラフィック信号処理部24は、サムネイル画像部
分以外のグラフィッック画像部分を生成する。例えば、
複数のサムネイル画像において、指定された1つのサム
ネイル画像を指定する画像指定マーク(カーソル)を生
成する画像指定マーク生成処理部24a等を有する。
【0071】そして、スーパインポーズ部26によっ
て、サムネイル画像とグラフィッック画像部分とがスー
パインポーズされ、フレームメモリ27を介して画像表
示装置5で表示される。
【0072】次に、本実施の形態における第1の実施の
形態と異なる部分の動作を説明する。まず、本実施の形
態において画像再生操作を行う際の動作を図9を用いて
説明する。リモートコントローラ10のサムネイル表示
スイッチ35を押下することにより、記録した画像デー
タを閲覧する旨の操作指示がシステム制御部2に与えら
れると、CPU16はPCカード12の各フォルダ毎に
記録された複数の画像データをJPEG圧縮/解凍部2
1に送るように制御する。
【0073】そして、解凍して縮小処理したサムネイル
画像と、グラフィック信号処理部24で生成した表示シ
ート72等とをスーパインポーズしてフレームメモリ2
7に格納する。このフレームメモリ27に格納された画
像データは読み出され、画像表示装置5には図9に示す
サムネイル画像一覧画面70が表示される。
【0074】このサムネイル画像一覧画面70には図示
したように複数のサムネイル画像71がサムネイル画像
表示シート72上にファイル名用連番73が付けられて
一覧表示される。個々のサムネイル画像71は元になる
画像データに対応していて、サムネイル画像として表示
されているのは、対応する元画像を縮小した画像であ
る。
【0075】また、CPU16は、PCカード12に画
像を記録する場合には、その前にPCカードI/F13
を介してPCカード12の記憶可能な容量から記憶に用
いた容量或いは記憶が可能な残容量を検出して、内部の
レジスタ16bにその情報を格納する。そして、画像の
記憶を行った後には、前の情報を更新する。また、画像
情報を読み出した場合に、後述するように、メディア使
用量インジケータで使用量を表示することもできる。
【0076】PCカード12の記憶領域は複数のフォル
ダに分割して管理することが可能である。図9のフォル
ダタブ74はPCカード12内の各フォルダに対応して
いる。この図9では例えば101、102、103のフ
ォルダ番号75の3つのフォルダタブ74が表示されて
いる。このように、フォルダを作成して画像を整理して
管理すると、画像の管理が容易になる。
【0077】PCカード12に多くのフォルダを作成し
ていて、全てのフォルダタブ74が画面上に表示しきれ
ない場合は、フォルダスクロールインジケータ75を画
面の上及び下に表示して、画面上に表示されている以外
にもフォルダが存在していることを表す。
【0078】サムネイル画像一覧画面70にはメディア
使用量インジケータ76が表示され、PCカード12の
使用量をバーグラフとして表示し、残量が一目で分かる
ようにしている。これにより、PCカード12の残量が
分かるので、検査中にPCカード12が満杯になったの
に気がつかないようなことを防止できる。
【0079】なお、このメディア使用量インジケータ7
6は図10に示すようにメディアの使用量を数値で%表
示しても良い。
【0080】リモートコントローラ10のレバースイッ
チ33を上下左右に傾倒することで、表示されている複
数のサムネイル画像71の内で、任意の1つのサムネイ
ル画像を指定することが可能である。指定されたサムネ
イル画像は、画像の縁がサムネイル画像指定カーソル7
7で縁取られることで他のサムネイル画像と識別ができ
る。
【0081】1つのサムネイル画像71を選択して、後
述する画像の再生操作を行うと、サムネイル画像71に
対応する元画像が再生される。また、1つまたは複数の
サムネイル画像71を選択して、コピー、移動、削除と
いった操作を行うと、そのサムネイル画像71に対応す
る元画像がコピー、移動、削除される。
【0082】リモートコントローラ10のレバースイッ
チ33を上下左右に傾倒してサムネイル画像71を選択
し、マークスイッチ36を押下することで、サムネイル
画像71上にマークインジケータ78を付与する。マー
クインジケータ78は複数のサムネイル画像71に付与
することができる。サムネイル画像71にマークインジ
ケータ78を付与することで、選択的にコピー、移動、
削除といった操作が可能となる。
【0083】画像の再生操作はリモートコントローラ1
0のスイッチ操作で行う。すなわち、サムネイル画像一
覧画面70で1つのサムネイル画像71が指定された状
態で、リモートコントローラ10のレバースイッチ33
を押下すると、指定されたサムネイル画像71に対応す
る元画像が再生される。その際、指定されたサムネイル
画像71に対応した元画像が静止画であった場合は、静
止画を全画面表示する。
【0084】指定されたサムネイル画像71に対応した
元画像が動画であった場合は、動画再生を開始する。指
定されたサムネイル画像71に対応した元画像に音声が
添付されていた場合は、元画像の再生とともに音声の再
生を開始する。
【0085】画像を再生した場合は、図11(A)に示
すようにサムネイル画像71に対応した画像を全画面表
示し、画面上にフォルダ番号75と画像連番73を続け
て表示する。図11(A)は101番のフォルダの00
02番の画像を再生しているところを示している。画像
を再生した状態でレバースイッチ33を押下すると、再
びサムネイル画像一覧画面70を表示する。
【0086】画像を再生した状態でリモートコントロー
ラ10のレバースイッチ33を左右に傾倒することで、
サムネイル画像一覧画面70に戻ることなく、同一フォ
ルダ内の再生画像を次々と切り換えて再生することがで
きる。レバースイッチ33を右に傾倒すると順送りに再
生画像を切り換える。順送りに再生画像を切り換える
と、図11(B)に示すように画像連番73が1つ大き
い画像を再生する。レバースイッチ33を左に傾倒する
と逆送りに再生画像を切り換える。逆送りに再生画像を
切り換えると、図11(C)に示すように画像連番73
が1つ小さい画像を再生する。
【0087】本実施の形態によれば、画像を再生表示し
た状態でレバースイッチ33を左右に傾倒することで、
前後の再生画像を次々と切り換えて表示することができ
るので、画像を連続して再生したい場合に一々サムネイ
ル画像一覧画面70に戻って画像再生操作をやり直す必
要が無くなる。
【0088】そのため、1回の検査で多数の画像を記録
した場合に、検査結果をレビューする際の再生操作の手
間を削減することができ、所望とする画像を簡単に再生
することもできる。その他第1の実施と同様の効果を有
する。
【0089】(第5の実施の形態)次に、図12ないし
図14を参照して本発明の第5の実施の形態を説明す
る。本実施の形態の画像記録装置の構成は図1或いは図
8とほぼ同様である。
【0090】図12に示す画像記録装置1Dは、例えば
図8において、グラフィック信号処理部24にはメニュ
ー画面を生成するメニュー画面生成処理部24bを有す
る。そして、図3のメニュースイッチ37を操作した場
合には、CPU16はグラフィック信号処理部24にメ
ニュー画面生成処理の命令を送り、グラフィック信号処
理部24はメニュー画面生成処理部24bにより、メニ
ュー画面を生成して、フレームメモリ27に格納する。
このフレームメモリ27に格納されたメニュー画面の画
像は画像表示装置5に出力される。その他は図8とほぼ
同様の構成である。
【0091】次に本実施の形態に特有の動作を説明す
る。本実施の形態では図3に示すリモートコントローラ
10において、メニュースイッチ37は画像表示装置5
の画面上にオンスクリーンメニューを表示するためのス
イッチであり、このメニュースイッチ37を操作すると
図13に示すメニュー画面80が表示される。
【0092】レバースイッチ33は、上下左右の4方向
に傾倒可能であり、メニュー画面が表示されている状態
ではレバースイッチ33を上下に傾倒するとメニュー項
目を選択し、レバースイッチ33を左右に傾倒すると設
定項目を選択する。
【0093】次に図13を参照して本実施の形態のメニ
ュー表示について説明する。リモートコントローラ10
のメニュースイッチ37が押されると、システム制御部
2は画像表示装置5の画面上に図13に示すようなメニ
ュー画面80を表示する。このメニュー画面80には図
13に示すようにメニュー項目81が縦に表示される。
【0094】本実施の形態ではメニュー項目81は上か
ら「輪郭強調」、「音声」、「明るさ」、「圧縮率」、
「色合い」という順番に並んでいる。システム制御部2
はメニュー項目81を表示すると、メニュー項目81の
内の1つを必ず選択する。その際、選択したメニュー項
目81を反転表示する(図13及び図14では斜線で示
す)ことで、当該メニュー項目81が選択されているこ
とを明示する。図13では「明るさ」メニュー項目81
が選択されている。
【0095】システム制御部2は選択されているメニュ
ー項目81の右には当該メニュー項目81の設定項目8
2を表示する。本実施の形態では、「明るさ」メニュー
項目81の設定項目82は、左から「暗い」、「標
準」、「明るい」という順番に並んでいる。
【0096】システム制御部2は設定項目82を表示す
ると、設定項目82の内の1つが必ず選択する。その
際、選択されている設定項目82を反転表示する(図1
3及び図14では斜線で示す)ことで、当該設定項目8
2が選択されていることを明示する。図13では「明る
さ」メニューの設定項目82としては、「標準」が選択
されている。
【0097】次に図14を用いて本実施の形態のメニュ
ー操作について説明する。最初にレバースイッチ33を
左右に傾倒した場合の操作について説明する。図14
(A)に示したように、メニュー項目81が「明る
さ」、設定項目82が「標準」が選択されている状態
で、レバースイッチ33を右に傾倒すると、システム制
御部2は設定項目の選択を図14(B)に示すようには
右隣の「明るい」に移す。
【0098】それに伴い設定項目82の反転表示も「標
準」から「明るい」へ移動させる。右隣に設定項目82
が無い場合には、設定項目82の移動はしない。同様に
メニュー項目81が「明るさ」、設定項目82が「標
準」が選択されている状態で、レバースイッチ33を左
に傾倒すると、システム制御部2は設定項目82の選択
を図14(C)に示すように左隣の「暗い」へ移す。
【0099】それに伴い設定項目82の反転表示も「標
準」から「暗い」へ移動させる。左隣に設定項目82が
無い場合には、設定項目82の移動はしない。システム
制御部2は設定項目82の選択が変更されたら、新たに
選択された設定項目82に対応する機能を即実行する。
【0100】ちなみに、「明るさ」は画像の明るさを設
定するためのメニュー項目81なので、図14(B)に
示すように「明るさ」メニュー項目81の設定項目82
が「標準」から「明るい」へ変更されたら、直ちに画像
が明るくなるようCCU4を制御する。
【0101】次にレバースイッチ33を上下に傾倒した
場合の操作について説明する。図14(A)に示したよ
うにメニュー項目81が「明るさ」が選択されている状
態で、レバースイッチ33を上に傾倒すると、システム
制御部2はメニュー項目81の選択を図14(D)に示
すように上隣の「音声」へ移す。
【0102】メニュー項目81の反転表示も「明るさ」
から「音声」へ移動させる。メニュー項目81を「音
声」へ移動させると同時に設定項目82も「明るさ」の
設定項目82である「暗い」、「標準」、「明るい」を
消去し、図14(D)に示すように「音声」の設定項目
82である「入り」、「切り」を表示する。
【0103】同様に、メニュー項目81が「明るさ」が
選択されている状態で、レバースイッチ33を下に傾倒
すると、システム制御部2はメニュー項目81の選択を
図14(E)に示すように下隣の「圧縮率」へ移す。メ
ニュー項目の反転表示も「明るさ」から「圧縮率」へ移
動させる。
【0104】メニュー項目81を「圧縮率」へ移動させ
ると同時に設定項目82も「明るさ」の設定項目82で
ある「暗い」、「標準」、「明るい」を消去し、図14
(E)に示すように「圧縮率」の設定項目である「低圧
縮」、「標準」、「高圧縮」を表示する。本実施の形態
によれば、第1の実施の効果の他に、メニューでの所望
とする項目等を選択して確定することが容易かつ迅速に
行える。
【0105】レバースイッチ33はメニューを表示して
いない場合には、メニュー項目81の選択以外の操作に
用いても良い。例えば、ズーム機能などを用いて画像を
拡大している際に画像の上下・左右の移動の操作(チル
ト・パン操作)に用いても良い。この場合、上下、左右
だけでなく、斜め方向にも操作できる。このようにする
と、スイッチの数を減らせると共に、操作性を向上でき
る。
【0106】[付記] 1.動画像を入力する第1のコネクタと、前記第1のコ
ネクタから入力される動画像の一画面分を静止画像とし
て記憶するメモリと、前記第1のコネクタから入力され
る動画像と、前記メモリから読み出される静止画像とを
切り換えて、画像を表示する表示装置に出力する画像信
号切換回路と、画像記録の開始を指示するリモートコン
トローラと、画像信号切換回路の切り換え状態に基づ
き、所定の記録媒体に対して、表示されている画像を記
録する処理を行う記録処理回路と、前記リモートコント
ローラが画像の記録を指示する時に、画像信号切換回路
の切り換え状態に基づき、前記記録処理回路の記録方式
を設定する記録制御回路と、を有する画像記録装置。
【0107】2.付記1の画像記録装置であって、前記
記録制御回路は、前記リモートコントローラが画像記録
の開始を指示するときに、画像信号切換回路の切り換え
状態に基づき、前記メモリが記憶する静止画像の更新を
指示し、更新する静止画像の記録を前記記録処理回路に
指示する。 3.付記1の画像記録装置であって、動画像を入力する
第2のコネクタを更に設け、前記第1のコネクタからの
動画像と前記第2のコネクタからの動画像とを切換える
入力切換回路を有する。
【0108】4.付記1の画像記録装置であって、さら
に前記記録媒体に記録される複数の画像に基づき、サム
ネイル画像を生成するサムネイル画像生成処理部を有す
る。
【0109】5.付記1の画像記録装置であって、前記
記録制御回路の指示に基づき、グラフィック画像データ
を生成するグラフィック処理部を有し、前記画像信号切
換回路は、前記グラフィック処理部で生成されるグラフ
ィック画像データを前記表示装置に出力する。
【0110】6.付記4の画像記録装置であって、前記
リモートコントローラーの指示に基づき、前記サムネイ
ル画像上に画像指定マークを表示する画像指定マークを
表示するグラフィック処理部を有する。
【0111】7.付記5の画像記録装置であって、前記
グラフィック処理部は、表示画像を調整するためのメニ
ュー画面を生成し、前記リモートコントローラは、前記
メニュー画面の表示を指示するスイッチと、前記メニュ
ー画面の表示項目の配置に対応づけて前記表示項目を選
択するレバースイッチを有する。
【0112】8.入力される画像信号をフレーズして表
示装置に出力する画像記録装置の画像記録方法であっ
て、画像記録の開始を指示する記録開始ステップ、表示
装置に表示している画像の状態を判断する表示状態判断
ステップ、前記表示状態判断ステップの判断結果に基づ
き、記録方式を設定する記録方式設定ステップ、前記記
録方式設定ステップの設定結果に基づき、所定の記録媒
体に表示させている画像を記録する記録処理ステップ、
とからなる。
【0113】9.付記8の画像記録方法であって、前記
表示状態判断ステップが表示画像を動画と判断するとき
は、フリーズ画像を更新するフリーズ画像更新ステップ
と、更新するフリーズ画像を記録するフリーズ画像記録
ステップを有する。
【0114】(付記1〜9の背景)付記1〜9の先行技
術として、さらにUSパテント4546390がある。
この先行技術例には、撮像素子からの読み出しレートを
スチルモード時とムービーモード時で切換えて読み出
し、スチルモード時で読み出したときは、全ての画素に
対応させて記録し、ムービーモード時で読み出したとき
は、画素数またはビット数の一方をスチルモードより減
少させて記録する旨が記載されている。しかし、この先
行技術も従来例の欄で説明したような欠点がある。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像を入力する画像入力手段と、前記画像を一時記憶する
記憶手段と、前記画像入力手段で得られた画像と、前記
記憶手段から読み出した画像とを切り換えて表示手段に
出力する切り換え手段と、前記切り換え手段の選択結果
に基づき、記録方式を制御する記録制御手段と、前記記
録制御手段の記録方式に基づき、所定の記録媒体に表示
されている画像を記録する記録手段と、を備えているの
で、切り換え手段の選択結果に基づき、記録方式を制御
することにより表示されている画像の状態に応じてその
記録に適した記録方式で画像を記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の画像記録装置の構
成を示すブロック図。
【図2】映像信号処理回路及び音声信号処理回路の構成
を示すブロック図。
【図3】リモートコントローラを示す正面図。
【図4】画像記録スイッチを操作した場合の処理内容を
示すフローチャート図。
【図5】本発明の第2の実施の形態における画像記録ス
イッチを操作した場合の処理内容を示すフローチャート
図。
【図6】動画記録確認ウインドウを示す図。
【図7】本発明の第3の実施の形態の画像記録装置の構
成を示すブロック図。
【図8】本発明の第4の実施の画像記録装置の構成を示
すブロック図。
【図9】サムネイル画像一覧画面を示す図。
【図10】図9とはメディア使用量インジケータの表示
が異なるサムネイル画像一覧画面を示す図。
【図11】サムネイル画像の元画像の再生表示例を示す
図。
【図12】本発明の第5の実施の画像記録装置の構成を
示すブロック図。
【図13】メニュー画面を示す図。
【図14】レバースイッチでメニュー項目等を選択した
場合のメニュー画面例を示す図。
【符号の説明】
1…画像記録装置 2…システム制御部 3…内視鏡ユニット 4…CCU 5…映像出力装置 6…映像信号処理 7…音声入力装置 8…音声出力装置 9…音声信号処理回路 10…リモートコントローラ 11…RS−232C I/F 12…PCカード 13…PCカードI/F 14…パーソナルコンピュータ 15…USB I/F 16…CPU 17…ROM 18…RAM 20…A/D変換部 21…JPEG圧縮/解凍部 23…動画圧縮/解凍部 24…グラフィック信号処理部 26…スパインポーズ部 27…フレームメモリ 28…D/A変換部 30…音声符号化/復号部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 浩司 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 5C053 FA03 FA06 FA07 GB21 GB36 HA29 JA01 KA04 KA05 KA24 KA25 LA01 LA11 5C054 AA05 CA04 CC03 CE16 CG08 EB05 EB07 EJ04 FA01 FB03 FE04 GA01 GA04 GB04 HA05

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を入力する画像入力手段と、 前記画像を一時記憶する記憶手段と、 前記画像入力手段で得られた画像と、前記記憶手段から
    読み出した画像とを切り換えて表示手段に出力する切り
    換え手段と、 前記切り換え手段の選択結果に基づき、記録方式を制御
    する記録制御手段と、 前記記録制御手段の記録方式に基づき、所定の記録媒体
    に表示されている画像を記録する記録手段と、 を備えたことを特徴とする画像記録装置。
JP2001048930A 2000-03-28 2001-02-23 内視鏡用画像記録装置及び内視鏡用画像記録方法 Expired - Fee Related JP4464572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048930A JP4464572B2 (ja) 2000-03-28 2001-02-23 内視鏡用画像記録装置及び内視鏡用画像記録方法
US09/817,926 US20040201715A1 (en) 2000-03-28 2001-03-27 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089504 2000-03-28
JP2000-89504 2000-03-28
JP2001048930A JP4464572B2 (ja) 2000-03-28 2001-02-23 内視鏡用画像記録装置及び内視鏡用画像記録方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001346145A true JP2001346145A (ja) 2001-12-14
JP2001346145A5 JP2001346145A5 (ja) 2008-04-03
JP4464572B2 JP4464572B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=26588610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048930A Expired - Fee Related JP4464572B2 (ja) 2000-03-28 2001-02-23 内視鏡用画像記録装置及び内視鏡用画像記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040201715A1 (ja)
JP (1) JP4464572B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110191A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sharp Corp 画像記録装置
JP2008237830A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fujinon Corp 内視鏡ネットワークシステム
JP2008545449A (ja) * 2004-12-28 2008-12-18 パトリック・シー・メルダー 内視鏡画像システム
JP2009296539A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2011010333A (ja) * 2010-08-02 2011-01-13 Seiko Epson Corp 画像選択装置およびコンピュータプログラム、並びに記録媒体
JP2012142949A (ja) * 2002-09-13 2012-07-26 Karl Storz Imaging Inc 映像記録・画像キャプチャ装置
WO2018105350A1 (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び画像表示方法
JP2020069156A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 制御装置及び観察システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7289132B1 (en) 2003-12-19 2007-10-30 Apple Inc. Method and apparatus for image acquisition, organization, manipulation, and publication
US7251790B1 (en) * 2002-01-23 2007-07-31 Microsoft Corporation Media browsing system displaying thumbnails images based on preferences of plurality of users and placing the thumbnails images at a scene change
JP2004349778A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Pioneer Electronic Corp 要約再生機能を備えた再生装置及び要約再生方法
US8024658B1 (en) 2005-01-09 2011-09-20 Apple Inc. Application for designing photo albums
US20080273109A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-06 Drew Bamford Portable device with interactive display and geographical location capability
US9495796B2 (en) * 2008-09-09 2016-11-15 Autodesk, Inc. Animatable graphics lighting analysis reporting
US8405657B2 (en) * 2008-09-09 2013-03-26 Autodesk, Inc. Animatable graphics lighting analysis
KR101601040B1 (ko) * 2009-05-19 2016-03-09 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 화면 표시 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
KR101692398B1 (ko) 2010-08-30 2017-01-03 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 디지털 촬영 장치의 제어 방법
JP2014033931A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Hoya Corp 内視鏡装置
JP2014036691A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Hoya Corp 内視鏡装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583384A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd スチル/ム−ビ−兼用電子カメラ
JPS62266024A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡ビデオシステム
US4884134A (en) * 1987-10-07 1989-11-28 Olympus Optical Co., Ltd. Video endoscope apparatus employing device shutter
US5260795A (en) * 1989-02-01 1993-11-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic still camera having remote control device
JP2953079B2 (ja) * 1991-02-14 1999-09-27 富士写真光機株式会社 電子内視鏡装置
US6059718A (en) * 1993-10-18 2000-05-09 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope form detecting apparatus in which coil is fixedly mounted by insulating member so that form is not deformed within endoscope
US6243531B1 (en) * 1995-09-14 2001-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus capable of recording motion image and still image
US5825982A (en) * 1995-09-15 1998-10-20 Wright; James Head cursor control interface for an automated endoscope system for optimal positioning
JP3172500B2 (ja) * 1998-10-19 2001-06-04 三洋電機株式会社 電子カメラ
US7339620B1 (en) * 1998-11-11 2008-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having a signal processing device that uses a signal imaged in a non-exposure state to process a signal in an exposure state

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142949A (ja) * 2002-09-13 2012-07-26 Karl Storz Imaging Inc 映像記録・画像キャプチャ装置
JP2008545449A (ja) * 2004-12-28 2008-12-18 パトリック・シー・メルダー 内視鏡画像システム
JP4937136B2 (ja) * 2004-12-28 2012-05-23 パトリック・シー・メルダー 内視鏡画像システム
JP2007110191A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sharp Corp 画像記録装置
JP2008237830A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fujinon Corp 内視鏡ネットワークシステム
JP2009296539A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2011010333A (ja) * 2010-08-02 2011-01-13 Seiko Epson Corp 画像選択装置およびコンピュータプログラム、並びに記録媒体
WO2018105350A1 (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び画像表示方法
JP2020069156A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 制御装置及び観察システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4464572B2 (ja) 2010-05-19
US20040201715A1 (en) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464572B2 (ja) 内視鏡用画像記録装置及び内視鏡用画像記録方法
JP4304253B2 (ja) 画像撮影ユニットにおける圧縮画像データの投機的圧縮解除のための方法及びシステム
US5933137A (en) Method and system for acclerating a user interface of an image capture unit during play mode
US6278447B1 (en) Method and system for accelerating a user interface of an image capture unit during play mode
US6847388B2 (en) Method and system for accelerating a user interface of an image capture unit during play mode
US6215523B1 (en) Method and system for accelerating a user interface of an image capture unit during review mode
US7417680B2 (en) Digital video reproduction apparatus and method
EP0926878B1 (en) Digital camera and method which displays a page number of a displayed page
JP2009077227A (ja) 撮像装置とその制御方法
JP4812190B2 (ja) 画像ファイル装置
JP2006287596A (ja) 複数画像選択画面における動画再生機能を有するカメラ装置
JP4011017B2 (ja) デジタルイメージデバイス及びその制御方法
US8098296B2 (en) Image display system
JP4836271B2 (ja) 画像処理装置
JP2006311067A (ja) 電子カメラ装置及び履歴ファイル作成方法
JPH10108123A (ja) 画像再生装置
JP3624075B2 (ja) ディジタルスチルカメラ、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP4785226B2 (ja) 画像処理装置および記録媒体
JP2010049317A (ja) 表示装置
WO1998057294A1 (en) A method and system for generating an enhanced image file in an image capture unit
JP2000041163A (ja) カメラ装置
JP2001111992A (ja) 画像記録装置
JP3197290B2 (ja) データ転送装置
JP2006279303A (ja) デジタルカメラ
JP2008011421A (ja) カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4464572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees