JP2001345332A - 樹脂層付ウェハ、半導体装置およびそれらの製法ならびにそれらに用いられるエポキシ樹脂組成物製タブレット - Google Patents

樹脂層付ウェハ、半導体装置およびそれらの製法ならびにそれらに用いられるエポキシ樹脂組成物製タブレット

Info

Publication number
JP2001345332A
JP2001345332A JP2001094575A JP2001094575A JP2001345332A JP 2001345332 A JP2001345332 A JP 2001345332A JP 2001094575 A JP2001094575 A JP 2001094575A JP 2001094575 A JP2001094575 A JP 2001094575A JP 2001345332 A JP2001345332 A JP 2001345332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
tablet
resin layer
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001094575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4462779B2 (ja
Inventor
Akihisa Kuroyanagi
秋久 黒柳
Hisataka Ito
久貴 伊藤
Shinichiro Shudo
伸一朗 首藤
Hirobumi Ono
博文 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001094575A priority Critical patent/JP4462779B2/ja
Publication of JP2001345332A publication Critical patent/JP2001345332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462779B2 publication Critical patent/JP4462779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】反りの発生が抑制された信頼性に優れた半導体
装置を提供する。 【解決手段】絶縁基板5の片面に搭載された半導体素子
6が、これを内包する状態で硬化樹脂層(エポキシ樹脂
組成物硬化体)3によって樹脂封止してなる半導体装置
である。そして、上記硬化樹脂層(エポキシ樹脂組成物
硬化体)3が、下記の特性(A)を備えたエポキシ樹脂
組成物製タブレットにより形成されている。 (A)加熱減量が0.05重量%未満。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反りの発生が抑制
された信頼性の高い樹脂層付ウェハや片面封止タイプ等
の半導体装置の製造に用いられるエポキシ樹脂組成物製
タブレット、およびそれを用いて得られた樹脂層付ウェ
ハならびに半導体装置、さらにそれらの製法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来から、複数の突起状電極部が形成さ
れたウェハの片面に、冷間成形により得られたエポキシ
樹脂組成物製のタブレットを用い加熱加圧成形により、
硬化樹脂層を形成することが行われている。しかしなが
ら、このようなタブレットを用いて硬化樹脂層が形成さ
れた樹脂層付ウェハでは、反りが発生するという問題が
あった。すなわち、上記タブレットを用いて硬化樹脂層
を形成する際、この硬化樹脂層部分であるエポキシ樹脂
組成物硬化体とウェハの線膨張係数等の物性が相違する
ため、樹脂層付ウェハが反ってしまうのである。このよ
うな反りが発生した樹脂層付ウェハは、搬送やダイシン
グ時にトラブルを発生し、また基板への実装性が悪くな
るという欠点を有する。さらに、ウェハと硬化樹脂層と
の界面に応力が発生し信頼性を損なうという問題が生じ
る。
【0003】また、近年の半導体装置分野における半導
体素子のパッケージ(封止)技術において、例えば、片
面封止タイプのものが注目され実用化されている。エポ
キシ樹脂組成物硬化体で半導体素子が封止された半導体
装置は、量産性に優れ、かつ低コストのものであり、さ
らに上記片面封止タイプの半導体装置は、半導体素子の
高集積化による高性能化が可能なものである。また、フ
リップチップ方式、ダイレクトチップアタッチ方式にお
ける、半導体素子を上記絶縁基板であるボードに実装す
る方法では、通常、半導体素子を内包する状態で片面封
止、あるいは絶縁基板と半導体素子の間の空隙に溶融し
た熱硬化性樹脂組成物を充填し硬化させて樹脂封止する
ことが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの半導
体装置に関し、封止用樹脂の硬化収縮、絶縁基板と封止
樹脂(硬化体)の線膨張係数の不一致に起因してパッケ
ージに反りが発生するという問題を有しており、このよ
うな反りが発生した半導体装置は、反り応力による封止
界面の剥離等が生じ信頼性が低下したり、さらには実装
基板への実装性が劣る結果となる。したがって、このよ
うな問題の解決が要望されている。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、反りの発生が抑制された信頼性に優れた半導体
装置を製造するために用いられるエポキシ樹脂組成物製
タブレット、そのエポキシ樹脂組成物製タブレットを用
いて製造されたウェハおよび半導体装置ならびにその製
法、ウェハおよび半導体装置の反り発生の防止方法、な
らびにウェハおよび半導体装置の反り発生を防止するた
めのエポキシ樹脂組成物製タブレットの使用を提供する
ことをその目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、つぎのような構成をとる。
【0007】(1)実質的に反りのない半導体装置製造
用に用いられる樹脂封止剤であって、下記の特性(A)
を備えてなる、エポキシ樹脂及び硬化剤を含有するエポ
キシ樹脂組成物製タブレット。 (A)加熱減量が0.05重量%未満。
【0008】(2)複数の突起状電極部が形成されたウ
ェハの、突起状電極部形成面に硬化樹脂層が積層形成さ
れてなる樹脂層付ウェハであって、上記硬化樹脂層が、
上記(1)記載のエポキシ樹脂組成物製タブレットによ
り形成されてなる樹脂層付ウェハ。
【0009】(3)絶縁基板の片面に搭載された半導体
素子が、これを内包する状態でエポキシ樹脂組成物硬化
体によって樹脂封止されてなる半導体装置であって、エ
ポキシ樹脂組成物硬化体が、上記(1)記載のエポキシ
樹脂組成物製タブレットにより形成されてなる半導体装
置。
【0010】(4)絶縁基板の片面に、複数の接続用電
極部を介して半導体素子が搭載され、上記絶縁基板と半
導体素子との間の空隙が封止樹脂層によって樹脂封止さ
れてなる半導体装置であって、封止樹脂層が、上記
(1)記載のエポキシ樹脂組成物製タブレットにより形
成されてなる半導体装置。
【0011】(5)複数の突起状電極部が形成されたウ
ェハの、突起状電極部形成面に硬化樹脂層を積層形成す
る樹脂層付ウェハの製法であって、該突起状電極部形成
面に上記(1)記載のエポキシ樹脂組成物製タブレット
を配置し、これを加熱し溶融硬化させることにより硬化
樹脂層を形成する工程を含む樹脂層付ウェハの製法。
【0012】(6)絶縁基板の片面に搭載された半導体
素子を内包するようエポキシ樹脂組成物硬化体によって
半導体素子を樹脂封止してなる半導体装置の製法であっ
て、該半導体素子上に上記(1)記載のエポキシ樹脂組
成物製タブレットを配置し、これを加熱し溶融硬化させ
ることによりエポキシ樹脂組成物硬化体を形成する工程
を含む半導体装置の製法。
【0013】(7)絶縁基板の片面に、複数の接続用電
極部を介して半導体素子が搭載され、上記絶縁基板と半
導体素子との間の空隙を封止樹脂層によって樹脂封止し
てなる半導体装置の製法であって、上記封止樹脂層を、
上記(1)記載のエポキシ樹脂組成物製タブレットを加
熱溶融し上記空隙に充填して硬化させることにより形成
する工程を含む半導体装置の製法。
【0014】(8)上記(1)記載のエポキシ樹脂組成
物製タブレットを用いてウェハに硬化樹脂層を積層形成
する工程を含むウェハの反り発生の防止方法。
【0015】(9)上記(1)記載のエポキシ樹脂組成
物製タブレットを用いて半導体素子を絶縁基板の片面に
樹脂封止する工程を含む半導体装置の反り発生の防止方
法。
【0016】(10)硬化樹脂層を積層形成したウェハ
の製造における、ウェハの反り発生を防止するための上
記(1)記載のエポキシ樹脂組成物の使用。
【0017】(11)絶縁基板の片面に半導体素子を樹
脂封止した半導体装置の製造における、半導体装置の反
り発生を防止するための上記(1)記載のエポキシ樹脂
組成物の使用。
【0018】本発明者らは、樹脂層付ウェハの反りの原
因について様々な角度から再度検討を行った。その結
果、反りの原因としては、従来から言われている硬化樹
脂層の硬化収縮や、ウェハと硬化樹脂層の線膨張係数の
不一致だけでなく、成形前のタブレットの加熱減量が反
りの原因の一つになっているという知見を得た。これ
は、硬化樹脂層内部に残存した揮発分により圧開放時の
発散による樹脂の収縮が発生しているものと考えられ
る。
【0019】パッケージの反りの原因としても同様のこ
とが言える。これらの知見に基づき、さらに研究を重ね
た結果、上記反りの発生を抑制するためには、樹脂層付
ウェハの硬化樹脂層の形成に用いられるタブレット、あ
るいは絶縁基板上の半導体素子の樹脂封止に用いられる
硬化成形前のタブレット中の揮発成分を低減し、タブレ
ットの加熱減量を小さくすることが効果的であることを
突き止めた。そして、このようなタブレットとして特定
の値を下回る加熱減量のタブレットを用いることによ
り、揮発成分の圧開放時の発散による樹脂の収縮を抑制
することができ、結果、反りの発生を抑制することがで
きることを見出し本発明に到達した。そして、上記タブ
レットを用いて得られた半導体装置は、当然、反りの発
生が抑制された信頼性の高いものである。
【0020】また、上記タブレットとして、エポキシ樹
脂組成物溶融体を作製し、これを冷却固化したものを用
いることにより、タブレットの圧縮率が大きくなるとと
もにタブレットの樹脂が非常に緻密になり、タブレット
が吸湿しにくく加熱減量の小さいタブレットが得られる
ようになることから、上記加熱減量の特性とともにタブ
レットの圧縮率が非常に高く、かつ硬化後の硬化物のガ
ラス転移温度が特定の値以上となるタブレットを用いる
と、より一層効果的に反りの発生が抑制され信頼性の高
い半導体装置を得ることができるようになることを見い
出した。さらには、揮発分が少なく、圧縮率が高いこと
により成形物中のボイドも低減でき、信頼性の高い半導
体装置を得ることができることを見い出した。
【0021】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を詳
しく説明する。
【0022】本発明のエポキシ樹脂組成物製タブレット
は、下記の特性(A)を有することを特徴とする。 (A)加熱減量が0.05重量%未満。
【0023】上記エポキシ樹脂組成物製タブレットの作
製に用いられるエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂と
硬化剤を含有する。
【0024】上記エポキシ樹脂としては、特に限定する
ものではなく従来公知の各種エポキシ樹脂、例えば、ク
レゾールノボラック型、フェノールノボラック型、ビス
フェノールA型、ナフタレン型、ビフェニル型等の各種
エポキシ樹脂があげられる。各種エポキシ樹脂のなかで
も、ガラス転移温度の向上により反りが低減するという
観点から、下記の一般式(1)で表されるエポキシ樹脂
をエポキシ樹脂成分の全部または一部として用いること
が好ましい。
【0025】
【化1】
【0026】上記エポキシ樹脂とともに用いられる硬化
剤として、好ましくはフェノール樹脂があげられ、特に
限定するものではなく従来公知のものが用いられる。例
えば、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、
ビスフェノールA型ノボラック、ナフトールノボラッ
ク、トリフェニルメタンタイプおよびフェノールアラル
キル樹脂等があげられる。
【0027】そして、上記エポキシ樹脂と上記フェノー
ル樹脂の配合割合は、上記エポキシ樹脂中のエポキシ基
1当量当たり、フェノール樹脂中の水酸基が0.7〜
1.3当量となるように設定することが好ましく、なか
でも0.9〜1.1当量となるよう設定することが特に
好ましい。
【0028】上記エポキシ樹脂およびフェノール樹脂と
ともに、さらに無機質充填剤を用いるのが好ましく、破
砕状、摩砕状、球状等特に限定するものではなく従来公
知の各種充填剤があげられる。例えば、石英ガラス粉
末、タルク、溶融シリカ粉末および結晶性シリカ粉末等
のシリカ粉末、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミニウ
ム、炭化珪素等があげられる。これらは単独でもしくは
2種以上併せて用いられる。好ましくは流動性という観
点から溶融シリカ粉末が、とりわけ球状溶融シリカ粉末
を用いることが好ましい。そして、上記無機質充填剤と
しては、レーザー式粒度測定機による平均粒径が0.1
〜50μmの範囲であることが好ましく、より好ましく
は0.1〜30μmであり、さらに好ましくは0.5〜
10μmである。
【0029】上記無機質充填剤の含有量は、エポキシ樹
脂組成物の60〜95重量%となるよう設定することが
好ましい。
【0030】なお、上記エポキシ樹脂組成物には、上記
エポキシ樹脂、フェノール樹脂および無機質充填剤以外
に、硬化促進剤、顔料、離型剤、可撓性付与剤、シラン
カップリング剤(エポキシ基、アミノ基、メルカプト
基、ビニル基、メタクリル基含有のシランカップリング
剤、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン等)等のカップリング剤、イオントラップ剤、難燃
剤、接着付与剤等を必要に応じて適宜に添加することが
できる。
【0031】上記硬化促進剤としては、特に限定するも
のではなくエポキシ基と水酸基の反応を促進するもので
あればよく、例えば、1,8−ジアザビシクロ(5,
4,0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ
(4,3,0)ノネン−5等のジアザビシクロアルケン
系化合物、トリエチレンジアミン等の三級アミン類、2
−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニ
ルホスフィン等のリン系化合物等があげられる。これら
化合物は単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0032】上記顔料としては、カーボンブラック、酸
化チタン等があげられる。また、上記離型剤としては、
カルナバワックス、ポリエチレンワックス、パラフィン
や脂肪酸エステル、脂肪酸塩等があげられる。
【0033】さらに、上記可撓性付与剤としては、各種
シリコーン化合物やアクリロニトリル−ブタジエンゴム
等があげられる。
【0034】上記イオントラップ剤としては、水酸化ビ
スマス、ハイドロタルサイト類化合物等があげられる。
【0035】上記難燃剤としては、ノボラック型ブロム
化エポキシ樹脂、ブロム化ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、水酸化マ
グネシウム、水酸化アルミニウム等の金属化合物、赤リ
ン、リン酸エステル等のリン系化合物等があげられ、こ
れらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0036】さらに、上記難燃剤以外に、下記の一般式
(2)で表される多面体形状の複合化金属水酸化物を用
いることができる。この複合化金属水酸化物は、結晶形
状が多面体形状を有するものであり、従来の六角板形状
を有するもの、あるいは、鱗片状等のように、いわゆる
厚みの薄い平板形状の結晶形状を有するものではなく、
縦、横とともに厚み方向(c軸方向)への結晶成長が大
きい、例えば、板状結晶のものが厚み方向(c軸方向)
に結晶成長してより立体的かつ球状に近似した粒状の結
晶形状、例えば、略12面体、略8面体、略4面体等の
形状を有する複合化金属水酸化物をいう。
【0037】
【化2】
【0038】このような結晶形状が多面体形状を有する
複合化金属水酸化物は、例えば、複合化金属水酸化物の
製造工程における各種条件等を制御することにより、
縦,横とともに厚み方向(c軸方向)への結晶成長が大
きい、所望の多面体形状、例えば、略12面体、略8面
体、略4面体等の形状を有する複合化金属水酸化物を得
ることができ、通常、これらの混合物からなる。
【0039】上記多面体形状を有する複合化金属水酸化
物の具体的な代表例としては、Mg 1-X NiX (OH)
2 〔0.01<X<0.5〕、Mg1-X ZnX (OH)
2 〔0.01<X<0.5〕等があげられる。これら複
合化金属水酸化物の市販品の例としては、例えば、タテ
ホ化学工業社製のエコーマグがあげられる。
【0040】また、上記多面体形状を有する複合化金属
水酸化物のアスペクト比は、通常1〜8、好ましくは1
〜7、特に好ましくは1〜4である。ここでいうアスペ
クト比とは、複合化金属水酸化物の長径と短径との比で
表したものである。すなわち、アスペクト比が8を超え
ると、この複合化金属水酸化物を含有するエポキシ樹脂
組成物が溶融したときの粘度低下に対する効果が乏しく
なる。
【0041】上記材料を用いてなるエポキシ樹脂組成物
製のタブレットは、例えば、つぎのようにして作製する
ことができる。すなわち、上記エポキシ樹脂組成物を混
合機、例えば、ヘンシェルミキサーでドライブレンド
し、この混合物を混練押出機で溶融混練する。ついで、
この溶融物をタブレット成形金型に充填し、上記成形金
型を通水等により冷却しつつ充填物を加圧冷却する。冷
却終了後、タブレットを成形金型から取り出すことによ
りタブレットを作製することができる。
【0042】上記作製工程において、好適には、溶融混
練温度は60〜150℃に、充填時の溶融樹脂温度は8
0〜120℃に、また成形金型温度は5〜50℃にそれ
ぞれ設定される。
【0043】また、上記成形金型内での溶融樹脂の加圧
成形には、タブレット成形金型に上下のプランジャー
を、これらで金型を閉型可能なように配備し、タブレッ
ト成形金型に供給した溶融樹脂組成物をプランジャーの
操作にて490×104 〜2940×104 Pa程度で
加圧しながら成形する方法が好適である。
【0044】さらに、エポキシ樹脂組成物製のタブレッ
トの製造工程について、より具体的に説明する。図1は
エポキシ樹脂組成物製タブレットの製造に際して用いら
れる製造装置の一例である。11は混練押出機であり、
そのシリンダー12にはスクリュー(図示せず)が内蔵
されている。13は軌道レール14により左右に移動す
る金型ホルダーであり、冷却ジャケット15を備えてい
る。そして、16はタブレット成形金型であり、上方プ
ランジャー17と下方プランジャー18とにより閉型さ
れる。19は混練押出機11のシリンダー12の先端に
取り付けた樹脂供給通路部材であり、攪拌子を内蔵し、
吐出口20を金型上面に摺動的に接触させてある。図1
において21はタブレット送出し機である。
【0045】このような製造装置を用いてエポキシ樹脂
組成物製タブレットを製造するには、まず、前記各成分
をヘンシェルミキサーで混合して混合物を作製する。つ
いで、この混合物を混練押出機11のホッパー(図示せ
ず)に投入し、混練押出機11のシリンダー12内に内
蔵されたスクリュー回転により上記ホッパー内の樹脂組
成物を混練押出機11のシリンダー12内に送り込み、
通常、60〜150℃程度加熱溶融しつつ混練し、この
溶融エポキシ樹脂組成物をスクリューの押出力で樹脂供
給通路部材19を経てタブレット成形金型16に充填す
る。そして、タブレット成形金型16への充填が完了し
た後、金型ホルダー13が右(または左)に移動し、左
(または右)のタブレット成形金型16が樹脂供給通路
部材19の吐出口20の位置に至ると上記金型ホルダー
13が停止する。右(または左)に移動したタブレット
成形金型16に充填された溶融エポキシ樹脂組成物は上
方プランジャー17と下方プランジャー18とにより4
90×104 〜2940×104 Pa程度で加圧させつ
つ成形される。このとき金属ホルダー13の冷却ジャケ
ット15に5〜50℃に温度調節した冷却水を循環させ
る。
【0046】つぎに、冷却された樹脂(25〜60℃程
度)を下方プランジャー18により上方に突き出し、こ
の突き出した樹脂体、すなわち、タブレットをタブレッ
ト送出し機21により前方に向け排出する。その後、左
(または右)の成形金型への樹脂の充填が完了すれば、
金型ホルダーが右(左)に移動して上記の動作を繰り返
すことにより連続的にタブレットが製造される。
【0047】このようにして製造されるエポキシ樹脂組
成物製タブレットは、下記の特性(A)を備えていなけ
ればならない。 (A)加熱減量が0.05重量%未満。
【0048】加熱減量は好ましくは0.04重量%以
下、さらに好ましくは0.03重量%以下である。
【0049】さらに、エポキシ樹脂組成物製タブレット
としては、上記特性(A)に加えて、下記の特性(B)
および(C)の少なくとも一つの特性を備えていること
がより好ましい。 (B)タブレットの圧縮率が98%以上、好ましくは9
9%以上、さらに好ましくは99.3%以上である。 (C)硬化後の硬化物のガラス転移温度が120℃以
上、特には130℃以上が好ましい。
【0050】上記特性(A)〜(B)において、加熱減
量〔特性(A)〕は0重量%に近ければ近いほど好まし
く、またタブレットの圧縮率〔特性(B)〕は100%
に近ければ近いほど好ましい。
【0051】上記特性(A)の加熱減量は、つぎのよう
にして求められる。すなわち、得られたエポキシ樹脂組
成物製タブレットを175℃×1時間の条件で加熱し、
加熱後の重量を測定して減量した重量を下記の式により
算出して求められる。
【0052】
【数1】
【0053】上記特性(B)のタブレットの圧縮率は、
つぎのようにして求められる。すなわち、上記タブレッ
トの圧縮率は、タブレットの見掛け比重とタブレット内
の空隙を0にした場合の比重(真比重)との比であり、
例えば、樹脂タブレット硬化体の比重をρ、タブレット
の体積をV、タブレットの重量をWとすると、タブレッ
トの圧縮率(%)=〔(W/ρ)/V〕×100により
算出して求められる。上記樹脂タブレット硬化体は、1
960×104 Paの加圧下で、トランスファー成形機
により硬化(175℃×10分間の条件)することによ
り得ることができる。
【0054】上記特性(C)の硬化後の硬化物のガラス
転移温度は、つぎのようにして求められる。すなわち、
上記エポキシ樹脂組成物製タブレットを用いて、トラン
スファー成形機により硬化(175℃×10分間の条
件)することにより、樹脂硬化体(大きさ:4mm×3
mm×厚み20mm)を作製し、175℃で5時間の後
硬化を実施したものを、95℃で24時間乾燥させ、そ
の後、30〜250℃の温度領域で上記エポキシ樹脂組
成物硬化体の伸びを熱機械的分析計(理学社製のTMA
装置:型番MJ−800GM等)を用いて測定し、この
測定からガラス転移温度を求めることができる。なお、
この測定条件は昇温速度5℃/分である。
【0055】本発明の第1の態様は、エポキシ樹脂組成
物製タブレットを用いて製造された樹脂層付ウェハに関
する。本発明の樹脂層付ウェハは、図2に示すように、
複数の突起状電極部2が形成されたウェハ1の片面に、
硬化樹脂層3が積層形成されたものである。なお、本発
明において、ウェハとは、その表面に上記突起状電極部
2以外に電極層が設けられた薄板の半導体をいう。
【0056】図3は本発明の樹脂層付ウェハの他の例で
ある。すなわち、この樹脂層付ウェハは、ウェハ1上に
形成された硬化樹脂層3表面と、突起状電極部2′先端
部とが同一面上となるよう形成されている。
【0057】上記複数の突起状電極部2の材質として
は、特に限定するものではないが、例えば、金、銀、
銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、錫、鉛、半田お
よびこれらの合金があげられる。また、上記突起状電極
部2の形状としては、特に限定するものではないが電極
部表面が凸形状となっていることが好ましい。
【0058】また、上記ウェハ1の材質としては、特に
限定するものではなく従来から用いられている、例え
ば、GaAsウェハ、Siウェハ等があげられる。
【0059】上記硬化樹脂層3は、本発明のエポキシ樹
脂組成物製タブレットを用いて形成されるものであり、
このようなタブレットを用いて樹脂封止することが本発
明の特徴である。
【0060】本発明の樹脂層付ウェハは、上記エポキシ
樹脂組成物製タブレットを用い、トランスファー成形、
圧縮形成等によってタブレットを加熱溶融させてウェハ
上に樹脂層を形成し、硬化させることにより樹脂層付ウ
ェハを作製することができる。すなわち、突起状電極部
形成面に本発明のエポキシ樹脂組成物製タブレットを配
置し、これを加熱し溶融硬化させることにより硬化樹脂
層を形成して樹脂層付ウェハを作製することができる。
【0061】上記樹脂層付ウェハの製造方法において、
エポキシ樹脂組成物製タブレットを加熱溶融して溶融状
態とする際の加熱温度としては、130〜200℃の範
囲に設定することが好ましく、特に好ましくは150〜
190℃である。
【0062】そして、上記樹脂層を硬化させて硬化樹脂
層を形成させる際の加熱温度としては、150〜190
℃の範囲に設定することが好ましい。
【0063】上記特定のエポキシ樹脂組成物製タブレッ
トを用いて得られた樹脂層付ウェハにおいて、例えば、
ウェハの大きさは、通常、直径12.7〜30.48c
mの範囲である。
【0064】そして、上記圧縮成形法による樹脂層付ウ
ェハの作製では、例えば、フィルムを用いこれを剥離す
ることにより、硬化樹脂層面から突起状電極部の先端部
分を露出させる方法が採られているが、これに限定する
ものではなく、上記フィルムを用いる方法以外に、例え
ば、硬化樹脂層内に突起状電極部全てが埋没した状態の
樹脂層付ウェハの硬化樹脂層面にレーザ光を照射して硬
化樹脂層表面を除去し、硬化樹脂層表面から突起状電極
部の先端部分を露出させる方法等があげられる。さら
に、上記レーザ光の照射に代えてエッチング処理、機械
研磨およびブラスト処理等を用いる方法があげられる。
上記レーザ光の照射においては、YAGレーザ、炭酸ガ
スレーザやエキシマレーザ等が用いられる。
【0065】そして、このようにして得られた樹脂層付
ウェハを、所定の大きさ(半導体素子単位の大きさ)に
切断することにより、図4に示すように、複数の突起状
電極部2が形成された半導体素子6の片面に、上記突起
状電極部2の先端部分が露出するよう硬化樹脂層3が積
層形成された半導体装置が得られる。
【0066】上記樹脂層付ウェハを所定の大きさに切断
する方法としては、特に限定するものではなく従来公知
の方法、例えば、ダイヤモンド・スクライバ法、レーザ
・スクライバ法、ブレード・ダイシング法等があげられ
る。
【0067】所定の大きさに切断され得られた上記半導
体装置は、例えば、図5に示すように、実装基板7の接
続用電極部4と半導体装置の突起状電極部2とを当接す
るよう、実装基板7に半導体装置を載置し上記接続用電
極部4と突起状電極部2とを接合させ実装基板7上に半
導体装置を搭載させるような態様に用いられる。
【0068】本発明の第2の態様は、片面封止タイプの
パッケージであり、絶縁基板上に搭載された半導体素子
を内包する状態で本発明のエポキシ樹脂組成物製タブレ
ットによって樹脂封止されてなる半導体装置に関する。
本発明の半導体素子を内包する状態で樹脂封止してなる
半導体装置の具体例としては、図6に示すようなBGA
(ボールグリッドアレー:Ball Grid Array )と通称さ
れるパッケージ形態の半導体装置があげられる。この半
導体装置は、半導体素子6が絶縁基板5上に搭載され、
上記半導体素子6が本発明のエポキシ樹脂組成物製タブ
レットの硬化樹脂層3により封止されている。このエポ
キシ樹脂組成物による封止は、絶縁基板5の半導体素子
6を搭載している側の面のみの封止(片面封止)であ
る。この絶縁基板5の樹脂封止面と反対側の面には、略
球形状の接続用電極部4が設けられている。なお、図6
において、10はワイヤーである。
【0069】上記絶縁基板材料としては、特に限定する
ものではなく従来公知の各種基板材料が用いられる。具
体例としてはビスマレイミドトリアジン(BT)樹脂/
ガラスクロス基板、エポキシ樹脂/ガラスクロス基板、
ポリイミド基板、セラミック基板等があげられる。
【0070】本発明のエポキシ樹脂組成物製タブレット
を用いた半導体素子を内包する状態で樹脂封止してなる
半導体装置の製造は、特に限定するものではなく、従来
公知の方法、例えば低圧トランスファー成形等により製
造することができる。すなわち、半導体素子上に本発明
のエポキシ樹脂組成物製タブレットを配置し、これを加
熱し溶融硬化させることによりエポキシ樹脂組成物硬化
体を形成して半導体装置を作製することができる。
【0071】本発明の第3の態様は、本発明のエポキシ
樹脂組成物製タブレットで樹脂封止されてなる、半導体
素子をフェースダウン構造でマザーボード、あるいはド
ーターボードの片面に実装する方式(フリップチップ方
式、ダイレクトチップアタッチメント方式等)である半
導体装置およびその製法に関する。本発明のフェースダ
ウン構造の半導体装置は、図7に示すように、絶縁基板
5の片面に、複数の接続用電極部4を介して半導体素子
6が搭載された構造をとる。そして、上記絶縁基板5と
半導体素子6との間に硬化樹脂層3が形成されている。
【0072】図8は本発明の第3の態様の半導体装置の
他の例である。すなわち、この半導体装置は、絶縁基板
5と半導体素子6との間に硬化樹脂層3が形成されてい
るとともに、搭載された半導体素子6を内包する状態で
樹脂封止されている。
【0073】また、図9は本発明の第3の態様の半導体
装置のさらに他の例である。すなわち、この半導体装置
は、絶縁基板5と半導体素子6との間に硬化樹脂層3が
形成されているとともに、搭載された半導体素子6の背
面が樹脂封止した硬化樹脂層3から露出するように樹脂
封止されている。
【0074】なお、上記絶縁基板5と半導体素子6とを
電気的に接続する上記複数の接続用電極部4は、予め絶
縁基板5面に配設されていてもよいし、半導体素子6面
に配設されていてもよい。さらには、予め絶縁基板5面
および半導体素子6面の双方にそれぞれ配設されていて
もよい。
【0075】本発明において、接続用電極部とは、周知
の電極のみでもよいが、電極とジョイントボール等の電
極に配備される導電体を含む概念である。したがって、
一般的に絶縁基板の接続用電極部と半導体素子の接続用
電極部とは、両者とも電極のみで連絡されていてもよい
が、通常、少なくとも一方が電極とジョイントボールか
らなる電極部であるようにして両者の電極部が連絡され
る。
【0076】したがって、通常の形態では上記絶縁基板
5と半導体素子6とを電気的に接続する上記複数の接続
用電極部4は、予め絶縁基板5面に、ジョイントバンプ
やジョイントボール等が配設されていてもよいし、半導
体素子6面にジョイントバンプやジョイントボール等が
配設されていてもよい。さらには、予め絶縁基板5面お
よび半導体素子6面の双方にそれぞれにジョイントバン
プやジョイントボール等が配設されていてもよく、ま
た、両者の電極部は電極のみであってもよい。
【0077】上記複数の接続用電極部(ジョイントバン
プ、ジョイントボール等)4の材質としては、特に限定
するものではないが、例えば、金のスタッドバンプ、半
田による低融点および高融点バンプ、銅・ニッケルコア
の金めっきバンプ等があげられる。ただし、半導体素子
側、絶縁基板側の両者がともに金めっきや金のスタッド
バンプの形態による接合は除く。
【0078】また、上記絶縁基板5の材質としては、特
に限定するものではないが、大別してセラミック基板、
プラスチック基板があり、上記プラスチック基板として
は、例えば、エポキシ基板、ビスマレイミドトリアジン
(BT)樹脂/ガラスクロス基板、ポリイミド基板等が
あげられる。
【0079】そして、上記硬化樹脂層3は、本発明のエ
ポキシ樹脂組成物製タブレットを用いて形成されるもの
であり、このようなタブレットを用いて樹脂封止するこ
とが本発明の特徴である。
【0080】本発明のフェースダウン構造の半導体装置
は、例えばつぎのようにして製造することができる。ま
ず、図10に示すように、複数の球状の接続用電極部
(ジョイントボール)4が設けられた絶縁基板5上に、
上記接続用電極部4を介して半導体素子6を載置する。
ついで、特定のエポキシ樹脂組成物製タブレットを成形
機に投入した後、このタブレットを加熱溶融して溶融状
態とし、加圧する。このようにして上記半導体素子6と
上記絶縁基板5との間の空隙内に上記溶融状態のエポキ
シ樹脂組成物を充填し、硬化させることにより上記空隙
を樹脂封止して硬化樹脂層3を形成する。このようにし
て、図7に示す半導体装置を製造することができる。
【0081】また、上記半導体装置の製造方法におい
て、上記タブレットを加熱溶融して溶融状態とする際の
加熱温度としては、半導体素子6および絶縁基板5の劣
化等を考慮して70〜300℃の範囲に設定することが
好ましく、特に好ましくは120〜200℃である。そ
して、加熱方法としては、赤外線リフロー炉、乾燥機、
温風機、熱板等があげられる。
【0082】さらに、上記溶融状態としたタブレットを
上記半導体素子6と上記絶縁基板5との間の空隙内に充
填する際には、上記のように加圧することが好ましく、
その加圧条件としては、接続用電極部(ジョイントボー
ル)4の個数等によって適宜に設定されるが、具体的に
は490×104 〜1960×104 Paの範囲に設定
され、好ましくは588×104 〜1176×104
aの範囲に設定される。
【0083】上記特定のエポキシ樹脂組成物製タブレッ
トを用いて得られた半導体装置において、例えば、半導
体素子6の大きさは、通常、幅5〜30mm×長さ5〜
30mm×厚み0.1〜0.8mmの範囲に設定され
る。また、半導体素子6を搭載する配線回路が形成され
た絶縁基板5の大きさは、通常、幅10〜100mm×
長さ10〜100mm×厚み0.1〜3.0mmに設定
される。そして、溶融した封止用樹脂が充填される、半
導体素子6と絶縁基板5の空隙の両者間の距離は、通
常、5〜100μmに設定される。
【0084】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0085】(1)実施例A〔樹脂層付ウェハ〕 まず、実施例に先立って下記に示す各成分を準備した。
【0086】〔エポキシ樹脂A1〕下記の構造式(a
1)で表されるエポキシ樹脂(エポキシ当量170、軟
化点60℃)
【化3】
【0087】〔エポキシ樹脂B1〕下記の構造式(b
1)で表されるエポキシ樹脂(エポキシ当量175、融
点142℃)
【化4】
【0088】〔硬化剤〕フェノールノボラック樹脂(水
酸基当量105、軟化点60℃)
【0089】〔硬化促進剤〕1,5−ジアザビシクロ
(4,3,0)ノネン−5(DBN)テトラフェニルホ
スホニウム・テトラフェニルボレート(TPP−K)
【0090】〔球状シリカ粉末〕球状溶融シリカ粉末
(平均粒径3μm)
【0091】〔カップリング剤〕γ−メタクリロキシプ
ロピルトリエトキシシラン
【0092】
【実施例A1〜A6】後記の表1に示す各成分を同表に
示す割合で、ヘンシェルミキサーに投入した後30分間
混合した。この後、この混合物を先に述べた図1に示す
混練押出機に供給して、前述の方法によりエポキシ樹脂
組成物製タブレットを作製した。すなわち、混練押出機
により溶融した樹脂組成物を押出力でタブレット成形金
型(内径13mm、高さ20mm)に注入し、この注入
した樹脂組成物を成形圧力1×107 Pa、金型ホルダ
ーの循環冷却水温度20℃のもとでタブレット状に加圧
冷却成形し、ついで、タブレットを下方プランジャーに
よる突き上げで成形金型から取り出した。このようにし
てエポキシ樹脂組成物製タブレットを作製した。
【0093】
【比較例A1〜A3】後記の表2に示す各成分を同表に
示す割合で配合し、ミキシングロール機(温度100
℃)で3分間溶融混練を行い、冷却固化した後粉砕して
打錠することによりエポキシ樹脂組成物製タブレットを
作製した。
【0094】
【比較例A4】後記の表2に示す各成分を同表に示す割
合で配合した。そして、表2の加熱減量、圧縮率となる
よう、実施例A1〜A6と同様にしてエポキシ樹脂組成
物製タブレットを作製した。
【0095】上記のようにして得られた各エポキシ樹脂
組成物製タブレットを用い、前述の方法に従って加熱減
量、圧縮率、硬化後の硬化体のガラス転移温度をそれぞ
れ測定した。これらの結果を下記表1〜表2に併せて示
す。
【0096】
【表1】
【0097】
【表2】
【0098】そして、上記のようにして得られた各エポ
キシ樹脂組成物製タブレットを用いて、つぎのようにし
て樹脂層付ウェハを作製した。すなわち、まず、上型と
下型とから構成される半導体装置製造用金型の下型に、
複数の突起状電極部が形成されたウェハを、突起状電極
部が上型と対向した状態に載置した。とともに、上記ウ
ェハ上に上記エポキシ樹脂組成物製タブレットを載置
し、さらにこのタブレットと上型との間に日東電工社製
のフィルム(MPS−31)を配設した。つぎに、上記
半導体装置製造用金型内のヒーターにより金型全体を1
75℃に加熱して、上型を下方に降下させタブレットを
圧力9800Nで圧縮付勢することにより突起状電極部
が形成されたウェハ面上に、加熱により軟化したタブレ
ットを圧縮変形させながら樹脂層(未硬化)を形成し
た。上記工程を継続することにより、突起状電極部が形
成されたウェハ面上に厚み100μmの樹脂層を形成し
た。
【0099】つぎに、上記樹脂層を加熱(175℃)し
て硬化させることにより硬化樹脂層を形成した。つい
で、硬化樹脂層が積層形成されたウェハを金型から取り
出して、硬化樹脂層に固着した日東電工社製のフィルム
を剥離した。このフィルムを剥離することにより、フィ
ルムにめり込んだ状態となっていた突起状電極部の先端
部分が硬化樹脂層から露出することとなり、図2に示
す、複数の突起状電極部2が形成されたウェハ1の片面
に、上記突起状電極部2の先端部分が露出するよう硬化
樹脂層3が積層形成された樹脂層付ウェハを作製した。
【0100】使用ウェハ:8inch(20.32c
m)ウェハ、厚み680μm、Siウェハ
【0101】上記のようにして得られた樹脂層付ウェハ
について、その樹脂層付ウェハの反りの測定を下記に示
す方法により行った。その結果を下記の表3〜表4に示
す。
【0102】〔樹脂層付ウェハの反りの測定〕得られた
樹脂層付ウェハにおいて反りを測定した。この反りの測
定は、図11に示す反り量Lをマイクロディプスメータ
を用いて行った。図11において、3は硬化樹脂層(エ
ポキシ樹脂組成物硬化体)、1はウェハ、2は突起状電
極部である。
【0103】
【表3】
【0104】
【表4】
【0105】上記表3〜表4から、実施例品は比較例品
に比べて、反りの値が非常に小さく、信頼性の高い樹脂
層付ウェハが得られたことがわかる。したがって、実施
例品である樹脂層付ウェハを所定の大きさにブレード・
ダイシング法にて切断して得られる半導体装置は当然反
りの小さい高い信頼性を有するものであるといえる。
【0106】(2)実施例B〔片面封止タイプの半導体
装置〕 まず、実施例に先立って下記に示す各成分を準備した。
【0107】〔エポキシ樹脂A2〕実施例A〔樹脂層付
ウェハ〕で用いたエポキシ樹脂A1と同じ。
【0108】〔エポキシ樹脂B2〕下記の構造式(b
2)で表されるエポキシ樹脂(エポキシ当量173、融
点100℃)
【化5】
【0109】〔エポキシ樹脂C2〕実施例A〔樹脂層付
ウェハ〕で用いたエポキシ樹脂B1と同じ。
【0110】〔硬化剤〕フェノールノボラック樹脂(水
酸基当量105、軟化点60℃)
【0111】〔硬化促進剤〕1,5−ジアザビシクロ
(4,3,0)ノネン−5(DBN)
【0112】〔球状シリカ粉末〕球状溶融シリカ粉末
(平均粒径25μm)
【0113】〔複合化金属水酸化物〕Mg0.8 Zn0.2
(OH)2 (多面体形状、平均粒径1.7μm)
【0114】〔カップリング剤〕γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン
【0115】
【実施例B1〜B6】後記の表5に示す各成分を同表に
示す割合で、ヘンシェルミキサーに投入した後30分間
混合した。この後、この混合物を先に述べた図1に示す
混練押出機に供給して、前述の方法によりタブレットを
作製した。すなわち、混練押出機により溶融した樹脂組
成物を押出力でタブレット成形金型(内径13mm、高
さ20mm)に注入し、この注入した樹脂組成物を成形
圧力980×104 Pa、金型ホルダーの循環冷却水温
度20℃のもとでタブレット状に加圧冷却成形し、つい
で、タブレットを下方プランジャーによる突き上げで成
形金型から取り出した。このようにしてエポキシ樹脂組
成物製タブレットを作製した。
【0116】
【比較例B1〜B5】後記の表6に示す各成分を同表に
示す割合で配合し、ミキシングロール機(温度100
℃)で3分間溶融混練を行い、冷却固化した後粉砕して
打錠することによりエポキシ樹脂組成物製タブレットを
作製した。
【0117】上記のようにして得られた各エポキシ樹脂
組成物製タブレットを用い、前述の方法に従って加熱減
量、圧縮率、硬化後の硬化体のガラス転移温度をそれぞ
れ測定した。これらの結果を下記表5〜表6に併せて示
す。
【0118】
【表5】
【0119】
【表6】
【0120】そして、上記のようにして得られた各エポ
キシ樹脂組成物製タブレットを用い、絶縁基板上に搭載
された半導体素子をトランスファー成形(条件:175
℃×2分間+175℃×5時間の後硬化)することによ
り片面封止タイプの半導体装置を製造した。なお、得ら
れた半導体装置はつぎのとおりである。
【0121】樹脂封止部分(エポキシ樹脂組成物硬化
体)サイズ:35×35×厚み1.2mm 半導体素子サイズ:12×12×厚み0.4mm 絶縁基板サイズ:40×40×厚み0.6mm 絶縁基板材料:ビスマレイミドトリアジン(BT)樹脂
/ガラスクロス基板(三菱瓦斯化学社製)
【0122】上記のようにして得られた半導体装置につ
いて、その半導体装置の反りの測定を下記に示す方法に
より行った。その結果を下記の表7〜表8に示す。
【0123】〔半導体装置の反りの測定〕得られた半導
体装置において反りを測定した。この反りの測定は、図
12に示す反り量Lをマイクロディプスメータを用いて
行った。図12において、3はエポキシ樹脂組成物硬化
体(硬化樹脂層)、6は半導体素子、5は絶縁基板であ
る。
【0124】
【表7】
【0125】
【表8】
【0126】上記表7〜表8から、実施例品は比較例品
に比べて、反り量の値が非常に小さく、信頼性の高い半
導体装置が得られたことがわかる。
【0127】(3)実施例C〔半導体素子がフェースダ
ウン構造で絶縁基板に実装された半導体装置〕 まず、実施例に先立って下記に示す各成分を準備した。
【0128】〔エポキシ樹脂A3〕実施例A〔樹脂層付
ウェハ〕で用いたエポキシ樹脂A1と同じ。
【0129】〔エポキシ樹脂B3〕実施例A〔樹脂層付
ウェハ〕で用いたエポキシ樹脂B1と同じ。
【0130】〔硬化剤〕フェノールノボラック樹脂(水
酸基当量105、軟化点60℃)
【0131】〔硬化促進剤〕1,5−ジアザビシクロ
(4,3,0)ノネン−5(DBN)テトラフェニルホ
スホニウム・テトラフェニルボレート(TPP−K)
【0132】〔球状シリカ粉末〕球状溶融シリカ粉末
(平均粒径5μm)
【0133】〔カップリング剤〕γ−メタクリロキシプ
ロピルトリエトキシシラン
【0134】
【実施例C1〜C6】後記の表9に示す各成分を同表に
示す割合で、ヘンシェルミキサーに投入した後30分間
混合した。この後、この混合物を先に述べた図2に示す
混練押出機に供給して、前述の方法によりタブレットを
作製した。すなわち、混練押出機により溶融した樹脂組
成物を押出力でタブレット成形金型(内径13mm、高
さ20mm)に注入し、この注入した樹脂組成物を成形
圧力1×107 Pa、金型ホルダーの循環冷却水温度2
0℃のもとでタブレット状に加圧冷却成形し、ついで、
タブレットを下方プランジャーによる突き上げで成形金
型から取り出した。このようにしてエポキシ樹脂組成物
製タブレットを作製した。
【0135】
【比較例C1〜C3】後記の表10に示す各成分を同表
に示す割合で配合し、ミキシングロール機(温度100
℃)で3分間溶融混練を行い、冷却固化した後粉砕して
打錠することによりエポキシ樹脂組成物製タブレットを
作製した。
【0136】
【比較例C4】後記の表10に示す各成分を同表に示す
割合で配合した。そして、表2の加熱減量、圧縮率とな
るよう、実施例C1〜C6と同様にしてエポキシ樹脂組
成物製タブレットを作製した。
【0137】上記のようにして得られた各エポキシ樹脂
組成物製タブレットを用い、前述の方法に従って加熱減
量、圧縮率、硬化後の硬化体のガラス転移温度をそれぞ
れ測定した。これらの結果を下記表9〜表10に併せて
示す。
【0138】
【表9】
【0139】
【表10】
【0140】そして、上記のようにして得られた各エポ
キシ樹脂組成物製タブレットを用いて、つぎのようにし
て半導体装置を作製した。すなわち、図8に示すよう
に、複数の球状の接続用電極部4が設けられた絶縁基板
5上に、上記接続用電極部4を介して半導体素子6を載
置した。ついで、特定のエポキシ樹脂組成物製タブレッ
トを成形機に投入した後、このタブレットを加熱溶融し
て溶融状態とし、加圧した。このようにして、上記半導
体素子6と上記絶縁基板5との間の空隙内に上記溶融状
態の樹脂を充填し、硬化させることにより上記空隙を樹
脂封止して硬化樹脂層3を形成した。このようにして半
導体装置を作製した。なお、上記加熱溶融温度は175
℃で、加圧条件としては、600Pa/個に設定した。
【0141】硬化樹脂層部分の距離(空隙間距離):1
00μm 半導体素子サイズ:15×15×厚み370mm 絶縁基板サイズ:20×20×厚み0.4mm 絶縁基板材料:ビスマレイミドトリアジン(BT)樹脂
/ガラスクロス基板(三菱瓦斯化学社製)
【0142】上記のようにして得られた半導体装置につ
いて、その半導体装置の反りの測定を下記に示す方法に
より行った。その結果を下記の表11〜表12に示す。
【0143】〔半導体装置の反りの測定〕得られた半導
体装置において反りを測定した。この反りの測定は、図
13に示す反り量Lをマイクロディプスメータを用いて
行った。図13において、5は絶縁基板、4は接続用電
極部、6は半導体素子、3は硬化樹脂層(エポキシ樹脂
組成物硬化体)である。
【0144】
【表11】
【0145】
【表12】
【0146】上記表11〜表12から、実施例品は比較
例品に比べて、反りの値が非常に小さく、信頼性の高い
半導体装置が得られたことがわかる。
【0147】
【発明の効果】以上のように、本発明は、特定の特性
(A)を備えたエポキシ樹脂組成物製タブレットを用い
て硬化樹脂層が突起状電極部形成面に積層形成されてな
る樹脂層付ウェハである。また、特定の特性(A)を備
えたエポキシ樹脂組成物製タブレットを用いてなるエポ
キシ樹脂組成物硬化体によって絶縁基板の片面に搭載さ
れた半導体素子を樹脂封止してなる片面封止タイプの半
導体装置である。さらに、絶縁基板と半導体素子との間
の空隙が特定の特性(A)を備えたエポキシ樹脂組成物
製タブレットを用いてなる封止樹脂層によって樹脂封止
されてなる半導体装置である。このように、エポキシ樹
脂組成物の硬化体(封止樹脂層,硬化樹脂層)内部に揮
発分が少ないため、この揮発分の圧開放時の発散による
樹脂の収縮が抑制され、結果、反りの発生が抑制され
る。したがって、信頼性の高い樹脂層付ウェハ、半導体
装置が得られる。
【0148】さらに、上記特性(A)に加えて前記特性
(B)および(C)の少なくとも一つの特性を備えたエ
ポキシ樹脂組成物製タブレットを用いることにより、よ
り一層効果的に反りの発生が抑制された信頼性の高い樹
脂層付ウェハ、半導体装置をえることができるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】エポキシ樹脂組成物製タブレットの製造に用い
られる製造装置の一例を示す説明図である。
【図2】樹脂層付ウェハの一例を示す断面図である。
【図3】樹脂層付ウェハの他の例を示す断面図である。
【図4】半導体装置の一例を示す斜視図である。
【図5】半導体装置を実装基板に搭載させた状態を示す
断面図である。
【図6】片面封止型半導体装置の一例を示す構成図であ
る。
【図7】フェースダウン構造の半導体装置の一例を示す
構成図である。
【図8】フェースダウン構造の半導体装置の他の例を示
す構成図である。
【図9】フェースダウン構造の半導体装置のさら他の例
を示す構成図である。
【図10】フェースダウン構造の半導体装置の製造工程
を示す説明図である。
【図11】樹脂層付ウェハの反りを測定する状態を示す
断面図である。
【図12】半導体装置の反りを測定する状態を示す説明
図である。
【図13】半導体装置の反りを測定する状態を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 ウェハ 2 突起状電極部 3 硬化樹脂層 4 接続用電極部 5 絶縁基板 6 半導体素子
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (72)発明者 首藤 伸一朗 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 大野 博文 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に反りのない半導体装置製造用に
    用いられる樹脂封止剤であって、下記の特性(A)を備
    えてなる、エポキシ樹脂及び硬化剤を含有するエポキシ
    樹脂組成物製タブレット。 (A)加熱減量が0.05重量%未満。
  2. 【請求項2】 上記エポキシ樹脂組成物製タブレット
    が、未硬化状態のエポキシ樹脂組成物の溶融体を作製し
    た後、この溶融体を冷却固化することにより得られたも
    のである請求項1記載のエポキシ樹脂組成物製タブレッ
    ト。
  3. 【請求項3】 さらに、下記の特性(B)および(C)
    の少なくとも一つの特性を備えてなる請求項1または2
    記載のエポキシ樹脂組成物製タブレット。 (B)タブレットの圧縮率が98%以上。 (C)硬化後の硬化物のガラス転移温度が120℃以
    上。
  4. 【請求項4】 複数の突起状電極部が形成されたウェハ
    の、突起状電極部形成面に硬化樹脂層が積層形成されて
    なる樹脂層付ウェハであって、上記硬化樹脂層が、請求
    項1〜3いずれかに記載のエポキシ樹脂組成物製タブレ
    ットにより形成されてなる樹脂層付ウェハ。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の樹脂層付ウェハを所定の
    大きさに切断することにより得られる半導体装置。
  6. 【請求項6】 絶縁基板の片面に搭載された半導体素子
    が、これを内包する状態でエポキシ樹脂組成物硬化体に
    よって樹脂封止されてなる半導体装置であって、エポキ
    シ樹脂組成物硬化体が、請求項1〜3のいずれか一項に
    記載のエポキシ樹脂組成物製タブレットにより形成され
    てなる半導体装置。
  7. 【請求項7】 絶縁基板の片面に、複数の接続用電極部
    を介して半導体素子が搭載され、上記絶縁基板と半導体
    素子との間の空隙が封止樹脂層によって樹脂封止されて
    なる半導体装置であって、封止樹脂層が、請求項1〜3
    のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成物製タブレッ
    トにより形成されてなる半導体装置。
  8. 【請求項8】 複数の突起状電極部が形成されたウェハ
    の、突起状電極部形成面に硬化樹脂層を積層形成する樹
    脂層付ウェハの製法であって、上記突起状電極部形成面
    に請求項1〜3のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組
    成物製タブレットを配置し、これを加熱し溶融硬化させ
    ることにより硬化樹脂層を形成する工程を含むことを特
    徴とする樹脂層付ウェハの製法。
  9. 【請求項9】 絶縁基板の片面に搭載された半導体素子
    を内包するようエポキシ樹脂組成物硬化体によって半導
    体素子を樹脂封止してなる半導体装置の製法であって、
    上記半導体素子上に請求項1〜3のいずれか一項に記載
    のエポキシ樹脂組成物製タブレットを配置し、これを加
    熱し溶融硬化させることによりエポキシ樹脂組成物硬化
    体を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の
    製法。
  10. 【請求項10】 絶縁基板の片面に、複数の接続用電極
    部を介して半導体素子が搭載され、上記絶縁基板と半導
    体素子との間の空隙を封止樹脂層によって樹脂封止して
    なる半導体装置の製法であって、上記封止樹脂層を、請
    求項1〜3のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成物
    製タブレットを加熱溶融し上記空隙に充填して硬化させ
    ることにより形成する工程を含むことを特徴とする半導
    体装置の製法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の
    エポキシ樹脂組成物製タブレットを用いてウェハに硬化
    樹脂層を積層形成する工程を含むことを特徴とするウェ
    ハの反り発生の防止方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の
    エポキシ樹脂組成物製タブレットを用いて半導体素子を
    絶縁基板の片面に樹脂封止する工程を含むことを特徴と
    する半導体装置の反り発生の防止方法。
  13. 【請求項13】 硬化樹脂層を積層形成したウェハの製
    造における、ウェハの反り発生を防止するための請求項
    1〜3のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成物の使
    用。
  14. 【請求項14】 絶縁基板の片面に半導体素子を樹脂封
    止した半導体装置の製造における、半導体装置の反り発
    生を防止するための請求項1〜3のいずれか一項に記載
    のエポキシ樹脂組成物の使用。
JP2001094575A 2000-03-29 2001-03-29 樹脂層付ウェハ、半導体装置およびそれらの製法ならびにそれらに用いられるエポキシ樹脂組成物製タブレット、エポキシ樹脂組成物製タブレットの製造方法 Expired - Fee Related JP4462779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094575A JP4462779B2 (ja) 2000-03-29 2001-03-29 樹脂層付ウェハ、半導体装置およびそれらの製法ならびにそれらに用いられるエポキシ樹脂組成物製タブレット、エポキシ樹脂組成物製タブレットの製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092029 2000-03-29
JP2000-92029 2000-03-29
JP2000-92030 2000-03-29
JP2000-92028 2000-03-29
JP2000092030 2000-03-29
JP2000092028 2000-03-29
JP2001094575A JP4462779B2 (ja) 2000-03-29 2001-03-29 樹脂層付ウェハ、半導体装置およびそれらの製法ならびにそれらに用いられるエポキシ樹脂組成物製タブレット、エポキシ樹脂組成物製タブレットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001345332A true JP2001345332A (ja) 2001-12-14
JP4462779B2 JP4462779B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=27481156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001094575A Expired - Fee Related JP4462779B2 (ja) 2000-03-29 2001-03-29 樹脂層付ウェハ、半導体装置およびそれらの製法ならびにそれらに用いられるエポキシ樹脂組成物製タブレット、エポキシ樹脂組成物製タブレットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4462779B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082197A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082197A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4462779B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3853979B2 (ja) 半導体装置の製法
JP6018967B2 (ja) 熱硬化性封止樹脂シート及び電子部品パッケージの製造方法
US6228688B1 (en) Flip-chip resin-encapsulated semiconductor device
KR102146302B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP3455667B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法および樹脂封止型半導体装置
JP4569137B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP5086945B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102194156B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US6646063B2 (en) Semiconductor device and process for producing the same, and tablet comprising epoxy resin composition
TW559960B (en) Fabrication method for ball grid array semiconductor package
JP2006008956A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2000332165A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2001064522A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP4462779B2 (ja) 樹脂層付ウェハ、半導体装置およびそれらの製法ならびにそれらに用いられるエポキシ樹脂組成物製タブレット、エポキシ樹脂組成物製タブレットの製造方法
JPH08162573A (ja) 半導体装置
JP3347228B2 (ja) 半導体装置
US6211277B1 (en) Encapsulating material and LOC structure semiconductor device using the same
JP2003064154A (ja) エポキシ樹脂組成物の製造法及び半導体装置
JP2003277585A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004056141A (ja) 半導体装置の樹脂封止方法
JP2002194058A (ja) 半導体装置
JP3915545B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び片面封止型半導体装置
JP2008179724A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られた半導体装置
JPH11204556A (ja) 半導体装置の製法
JPH11100491A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4462779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160226

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees