JP2004056141A - 半導体装置の樹脂封止方法 - Google Patents

半導体装置の樹脂封止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004056141A
JP2004056141A JP2003274848A JP2003274848A JP2004056141A JP 2004056141 A JP2004056141 A JP 2004056141A JP 2003274848 A JP2003274848 A JP 2003274848A JP 2003274848 A JP2003274848 A JP 2003274848A JP 2004056141 A JP2004056141 A JP 2004056141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
epoxy resin
semiconductor device
sealing method
resin sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003274848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4270969B2 (ja
Inventor
Takuyuki Hashimoto
橋本 卓幸
Hidekazu Nomura
野村 英一
Shigeru Koshibe
越部 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Chemtex Corp
Nagase and Co Ltd
Original Assignee
Nagase Chemtex Corp
Nagase and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Chemtex Corp, Nagase and Co Ltd filed Critical Nagase Chemtex Corp
Priority to JP2003274848A priority Critical patent/JP4270969B2/ja
Publication of JP2004056141A publication Critical patent/JP2004056141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270969B2 publication Critical patent/JP4270969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】
 一括封止型半導体装置の実用的な樹脂封止方法を提供する。
【解決手段】
 金型の片方に一括封止型半導体の基板を、他の一方に半固形状のエポキシ樹脂組成物を配置し、圧縮成形法にて加熱硬化させる。樹脂組成物は予め剥離紙に塗布した積層材料の形で又は予め金型の一方に充填して使用することが好ましい。樹脂組成物はシリカを93重量%以上含み、融点又は軟化点80℃以下の樹脂類(エポキシ樹脂、硬化剤)、硬化促進剤及びその他の添加剤等で構成される低熱膨張性のものが好ましい。又、その主成分として、粒径75μm以下の球状シリカ、液状又は半固形状のエポキシ樹脂、液状または固形酸無水物硬化剤、またはフェノール樹脂硬化剤であることが好ましい。
【選択図】 図2

Description

 本発明は、一括封止型半導体装置の樹脂封止方法に関するものである。ここでいう一括封止型半導体装置とは、半導体の集合基板を樹脂封止した後に切断し個々の半導体装置を製造する方法の総称であり、MAP(モールドアレイパッケージ)、BGA(ボールグリッドアレイ)、CSP(チップスケールパッケージ)、WLP(ウエハーレベルパッケージ)、NLP(ノンリードタイプパッケージ)等で呼ばれる半導体装置を示す。
 情報通信分野に於ける急速な技術進歩に呼応して、電子機器の性能向上、小型軽量化及び低コスト化が強く求められ、電子機器の心臓部である半導体装置及びその搭載基板の高集積高密度化が必須のものとなっている。この要求は大面積基板を一括して樹脂封止する製法案を生み出し、電気接続部材や半導体構成単位の違い等により様々な呼び方がされている。大きく分類すると、基板に半導体素子を高密度搭載する方法と、半導体素子の集合体と基板を結合する方法の2つである。これらの製法は理論的には従来の製造方法に比べて効率面で優れる事は言うまでもない。基板や樹脂等の素部材の使用量を少なくできる、金型の寸法を小さく且つ種類を少なくできる等の利点が多い。
特開2001−007259号公報
 しかしながら、これらの一括封止技術は今迄の検討努力にも拘わらず汎用化には至っていない。樹脂封止時に大きな反りを生じ個別の半導体装置に切断することが困難である等の問題を抱えているためである。即ち、実用性や工業性といった面での技術検討が不十分であり未だに提案段階と呼ぶべき状態のままである。
 通常、一括封止型半導体装置は150℃以上の温度で樹脂組成物を充填硬化し封止される。これが室温に冷却される時に寸法収縮の大きな樹脂側に曲がるため反り問題を生じるのである。従来の封止方法でこの問題を解決するためには樹脂の熱伸縮特性を抜本的に変更すること、基板類と同等にするかゴム状にすることが必要である。しかし、いずれも大きな技術課題、例えば、前者は無機物の配合量が多くなるため充填性が困難になる、後者は樹脂強度が不足し半導体素子を保護できなくなるといった問題を有している。
 本発明は、超低熱膨張の樹脂組成物を用いて垂直に押圧硬化させる一括封止型半導体装置の樹脂封止方法である。
 即ち、金型の片方に一括封止型半導体の基板を、他の一方に半固形状のエポキシ樹脂組成物を配置し、圧縮成形法にて加熱硬化させることを特徴とする半導体装置の樹脂封止方法である。
 請求項2は、樹脂組成物を予め剥離紙に塗布した積層材料の形で使用する、又は予め金型の一方に充填して使用することを特徴とする樹脂封止方法である。
 請求項3は、前記エポキシ樹脂組成物を予め金型の一方に充填して使用することを特徴とする樹脂封止方法である。
 請求項4は、シリカを93重量%以上含み、液状又は低温溶融型の樹脂類(エポキシ樹脂、硬化剤)、硬化促進剤及びその他の添加剤等で構成されるエポキシ樹脂組成物を用いることを特徴とする樹脂封止方法である。
 請求項5は、粒径75μm以下の球状シリカ、液状または固形のエポキシ樹脂及び酸無水物またはフェノール樹脂を主成分として構成されるエポキシ樹脂組成物を用いることを特徴とする樹脂封止方法である。
 請求項6は、前記エポキシ樹脂組成物の中央が凸状の形状であることを特徴とする樹脂封止方法である。
 請求項7は、前記エポキシ樹脂組成物に切り込みを設けたことを特徴とする樹脂封止方法である。
 請求項8は、前記切り込みが格子状に設けられていることを特徴とする樹脂封止方法である。
 請求項9は、前記切り込みがほぼV字型の形状をしていることを特徴とする樹脂封止方法である。
 請求項10は、前記エポキシ樹脂組成物が少なくとも2つ以上の独立したブロックの集合体から構成されていることを特徴とする樹脂封止方法である。
 請求項11は、前記ブロックが平面上に配置されていることを特徴とする樹脂封止方法である。
 請求項12は、前記ブロックが隣り合うブロックの間に隙間をいれて配置されていることを特徴とする樹脂封止方法である。
 一般的に、低熱膨張の樹脂組成物は無機充填材を多量に含有するため流動性が極めて乏しいという欠点を有する。よって、最小距離で充填する圧縮成形法で樹脂封止することが必要であり、これにより従来の滴下法や移送成形法で指摘された未充填や金線変形等の問題が解決できる。又、圧縮成形を採用すると、移送成形や射出成形で問題となる材料損失(ランナーやスプルー)が解決できるという利点もある。
 樹脂組成物は予熱性や充填性の面より半固形状が好ましい。半固形状の樹脂組成物は剥離紙に塗布しシート状やテープ状で取扱うのが容易である。又、成形時に金型に充填し使用することもできる。
 一般的には、樹脂組成物は樹脂、硬化剤、充填材、硬化促進剤及び添加剤(処理剤、顔料等)で構成される。樹脂としてはエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂等、硬化剤としてはノボラック類、酸無水物類、アミン類、充填材としてはシリカ、アルミナ等を挙げることができる。メーカーとしては、日本化薬、信越化学工業、東亞合成、大日本インキ化学工業、新日本理化、味の素、電気化学工業、日本軽金属等を挙げることができる。
 半導体素子は、主に金属珪素及び酸化珪素より構成されており、樹脂組成物の充填材としてはシリカが好ましく、反り対策のため樹脂組成物に90重量%以上、特に93重量%以上の割合で配合することが好ましい。シリカとしては粗粒を含まない球状品、粒径75μm以下、特に54μm以下の球状シリカが好ましい。等方性微粒シリカは局部応力の発生がなく、充填性が良く、組成物中のシリカ含有量を多くできる。これらの特徴を有する球状シリカのメーカーとしては、電気化学工業、マイクロン、龍森、トクヤマ、東亞合成等を挙げることができる。
 半導体素子の封止材料としては、実績のあるエポキシ樹脂組成物が好ましい。又、樹脂含有量を少なくし熱膨張率を低くするには、液状又は低融点(融点又は軟化点が80℃以下、特に65℃以下)のエポキシ樹脂及び硬化剤を使用することが好ましい。エポキシ樹脂としてはビスフェノール系(A型、F型等)、複素環系(TEPIC等)、多官能系(EPPN−501等)が好ましい。又、硬化剤としては液状酸無水物(Me−THPA、Me−HHPA、MHAC等)が好ましい。
  硬化促進剤としては、各種樹脂で一般的に使用される硬化触媒を挙げることができる。例えば、エポキシ樹脂ではイミダゾール系、第3級アミン系、リン系の市販化合物(メーカーは四国化成工業、日本化薬、北興化学工業等)を挙げることができる。
  上記以外に、必要に応じて難燃剤、処理剤、顔料等の添加剤を加え樹脂組成物とする。
 エポキシ樹脂組成物の形状は、圧縮成型時に発生するボイドが容易に外部に排出される形状が好ましい。例えば、エポキシ樹脂組成物の中央部を凸状に膨らませることでボイドが容易に排出される。又、エポキシ樹脂組成物に切り込みを入れることでボイドが容易に排出される。さらに、切り込みを格子状に入れることが好ましい。さらに、切り込みをほぼV字型の形状にすることが好ましい。又、エポキシ樹脂組成物を2つ以上のブロックの集合体にすることで容易にボイドが排出される。さらに、ブロックは平面状に配置することが好ましい。さらに、隣り合うブロックの間に隙間を入れ配置することが望ましい。
  図1は、MAPと呼ばれる一括封止型半導体装置の断面図である。半導体素子11が基板12に高密度実装されており、両者は金線13によって電気接続されている。又、半導体素子は樹脂組成物15によって封止された後、個々の半導体装置に破線16で切断される。最終的に個々の半導体装置は母基板に実装され電子部品の一部となる。
  図2は、本発明による一括封止型半導体装置の樹脂封止方法の一例を示す模式図である。樹脂組成物21は予め剥離紙22に塗布された積層材料である。圧縮成形機29には熱盤28及び金型(25,26)が搭載されている。一括封止型半導体基板23は上型25に、積層材料は下型26に配置されている。これらは圧縮成形法により一体化及び硬化された後に個々の半導体装置に切断され製品となる。
 図3は、本発明のエポキシ樹脂組成物の形状の一例を示す。図3(a)は、エポキシ樹脂組成物の上面図である。樹脂組成物21が全面に形成されている。図3(b)は、図3(a)のA−A‘断面図である。剥離紙22の上に樹脂組成物21が形成されている。樹脂組成物21は、中央部が凸状になるように形成されている。
  図4は、本発明のエポキシ樹脂組成物の形状の他の例を示す。図4(a)は、エポキシ樹脂組成物の上面図である。樹脂組成物21が全面に形成され切り込み31が格子状に設けられている。図4(b)は、図4(a)のA−A‘断面図である。剥離紙22の上に樹脂組成物21が形成されている。樹脂組成物21にはほぼV字型の切り込み31が設けられている。
  図5は、本発明のエポキシ樹脂組成物の形状の他の例を示す。図5(a)は、エポキシ樹脂組成物の上面図である。樹脂組成物21が複数個のブロック32の集合体として剥離紙22の上に形成されている。図5(b)は、図5(a)のA−A‘断面図である。剥離紙22の上に複数のブロック32に分けて樹脂組成物21が形成されている。隣り合うブロック32は隙間33を持って配置されている。
 本発明は、一括封止型半導体装置の樹脂封止方法を提供するものである。従来法での成形時の問題を解決する工業的な製造方法である。本発明の樹脂封止方法により一括封止型半導体装置を汎用化することができる。
 又、エポキシ組成物の形状を中央を凸型にしたり、エポキシ組成物にほぼV字形の切り込みを設けたり、エポキシ組成物を複数のブロックにして隙間を入れ配置することでボイドを容易に外部に排出できる。
 以下、本発明を樹脂組成物の製法例、樹脂封止の実施例及び比較例にて具体的に説明する。
 樹脂組成物Aの製法
 球状シリカ88部(SE−8N、トクヤマ)、エポキシ樹脂6部(828、油化シェルエポキシ)、酸無水物4部(Me−THPA、新日本理化)硬化促進剤0.2部(1B2MZ、四国化成)、カップリング剤0.5部(KBM−303、信越化学工業)及び顔料0.1部(MA600、三菱化学)を混合した後、加熱ニーダを用いて10分間混練した。
 一括封止型半導体基板及び樹脂組成物Aを図2のように配置した後、圧縮成形し図1のような一括封止型半導体装置を試作した。本例では問題となるような未充填や金線変形及び反り現象は認められなかった。又、中央を凸状にした樹脂組成物で一括封止するとボイドの発生はなかった。
 比較例1として、固形エポキシ樹脂組成物Bを組成した。
 球状シリカ80部(FB35 56部、デンカ、ZA−30 16部、龍森、SO−E2 8部、アドマテックス)、エポキシ樹脂部12部(EPPN501 8部、EOCN 4部、日本化薬)硬化剤6部(H−1、明和化成)、硬化促進剤0.16部(TPP,北興化学)、カップリング剤0.8部(KBM403、信越化学)、離型剤0.2部(ヘキストE、ヘキスト)、難燃化剤2部(Sb2O3、三国製錬)
 実施例と同じ一括封止型半導体基板を固形エポキシ樹脂組成物Bを用いて従来の移送成形法にて樹脂封止したところ、流動性不足に起因する不良(未充填や金線変形)を10%以上発生した。
 比較例2として、液状組成物Cを組成した。
 球状シリカ74部(FB35 57部、龍森、SO−E2 17部、アドマテックス)、エポキシ樹脂12部(EPC830LVP、DIC)、硬化剤12部(HN5500、日立化成)、硬化促進剤0.2部(1MZ,四国化成)、カップリング剤 0.6部(KBM403、信越化学)、難燃化剤2部(Sb2O3、三国製錬)
 樹脂組成物Aの代わりに従来の液状樹脂組成物Cを用いて実施例と同様に樹脂封止した。この場合、下型に剥離紙を敷きその上に樹脂組成物を塗布した。成形後に取り出した一括封止型半導体装置はお椀のような大きな反りが生じた。
一括封止型半導体装置の一例を示す図である。 本発明の樹脂封止方法の一例を示す図である。 本発明のエポキシ封止樹脂の形状の一例を示す図である。 本発明のエポキシ封止樹脂の形状の他の例を示す図である。 本発明のエポキシ封止樹脂の形状の他の例を示す図である。
符号の説明
 11     半導体素子
 12     基板
 13     金線
 15、21  樹脂組成物
 16     切断面を示す破線
 22     剥離紙
 23     一括封止型半導体基板(半導体素子集合搭載基板)
 25、26  金型
 28     熱盤
 29     圧縮成形機
 31     切り込み
 32     ブロック
 33     隙間

Claims (12)

  1.  金型の片方に一括封止型半導体の基板を、他の一方に半固形状のエポキシ樹脂組成物を配置し圧縮成形法にて加熱硬化させることを特徴とする半導体装置の樹脂封止方法。
  2.  前記エポキシ樹脂組成物は、予め剥離紙に塗布した積層材料の形であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の樹脂封止方法。
  3.  前記エポキシ樹脂組成物は、予め金型の一方に充填することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の樹脂封止方法。
  4.  前記エポキシ樹脂組成物は、シリカを93重量%以上含み、融点又は軟化点80℃以下の樹脂類(エポキシ樹脂、硬化剤)、硬化促進剤及びその他の添加剤等で構成されることを特徴とする請求項1から請求項3に記載の半導体装置の樹脂封止方法。
  5.  前記エポキシ樹脂組成物は、主成分が粒径75μm以下の球状シリカ、液状または固形エポキシ樹脂、液状または固形酸無水物硬化剤またはフェノール樹脂硬化剤であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の樹脂封止方法。
  6.  前記エポキシ樹脂組成物は、中央が凸状の形状であることを特徴とする請求項1から請求項5に記載の半導体装置の樹脂封止方法。
  7.  前記エポキシ樹脂組成物は、切り込みが設けられていることを特徴とする請求項1から請求項5に記載の半導体装置の樹脂封止方法。
  8.  前記切り込みは、格子状に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9.  前記切り込みは、ほぼV字型の形状をしていることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の半導体装置の樹脂封止方法。
  10.  前記エポキシ樹脂組成物は、少なくとも2つ以上の独立したブロックの集合体から構成されていることを特徴とする請求項1から請求項5に記載の半導体装置の樹脂封止方法。
  11.  前記ブロックは、平面上に配置されていることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の樹脂封止方法。
  12.  前記ブロックは、隣り合うブロックの間に隙間を入れ配置されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の樹脂封止方法。

JP2003274848A 2002-07-16 2003-07-15 半導体装置の樹脂封止方法 Expired - Lifetime JP4270969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274848A JP4270969B2 (ja) 2002-07-16 2003-07-15 半導体装置の樹脂封止方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002207421 2002-07-16
JP2003274848A JP4270969B2 (ja) 2002-07-16 2003-07-15 半導体装置の樹脂封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004056141A true JP2004056141A (ja) 2004-02-19
JP4270969B2 JP4270969B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=31949492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003274848A Expired - Lifetime JP4270969B2 (ja) 2002-07-16 2003-07-15 半導体装置の樹脂封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4270969B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8217504B2 (en) 2007-03-12 2012-07-10 Intel Mobile Communications GmbH Article and panel comprising semiconductor chips, casting mold and methods of producing the same
US8859341B2 (en) 2008-09-05 2014-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device
WO2015019763A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 日東電工株式会社 セパレータ付き電子デバイス封止用樹脂シート群及びセパレータ付き電子デバイス封止用樹脂シートの選択方法
WO2018074221A1 (ja) 2016-10-17 2018-04-26 株式会社ダイセル シート状プリプレグ
KR20210121056A (ko) 2019-01-28 2021-10-07 주식회사 다이셀 팬아웃 패키지 밀봉용 시트상 프리프레그
US11660788B2 (en) * 2019-08-23 2023-05-30 Nagase Chemtex Corporation Method for producing sealed structure

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8217504B2 (en) 2007-03-12 2012-07-10 Intel Mobile Communications GmbH Article and panel comprising semiconductor chips, casting mold and methods of producing the same
US9362144B2 (en) 2007-03-12 2016-06-07 Intel Deutschland Gmbh Article and panel comprising semiconductor chips, casting mold and methods of producing the same
US8859341B2 (en) 2008-09-05 2014-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device
WO2015019763A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 日東電工株式会社 セパレータ付き電子デバイス封止用樹脂シート群及びセパレータ付き電子デバイス封止用樹脂シートの選択方法
CN105453254A (zh) * 2013-08-09 2016-03-30 日东电工株式会社 带有隔膜的电子器件密封用树脂片组及带有隔膜的电子器件密封用树脂片的选择方法
WO2018074221A1 (ja) 2016-10-17 2018-04-26 株式会社ダイセル シート状プリプレグ
KR20190069408A (ko) 2016-10-17 2019-06-19 주식회사 다이셀 시트상 프리프레그
US11479637B2 (en) 2016-10-17 2022-10-25 Daicel Corporation Sheet-shaped prepreg
KR20210121056A (ko) 2019-01-28 2021-10-07 주식회사 다이셀 팬아웃 패키지 밀봉용 시트상 프리프레그
US11660788B2 (en) * 2019-08-23 2023-05-30 Nagase Chemtex Corporation Method for producing sealed structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP4270969B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5391924A (en) Plastic package type semiconductor device
US9443779B2 (en) Semiconductor device
JP5397195B2 (ja) 光半導体素子搭載用基板の製造方法、及び、光半導体装置の製造方法
WO2015005275A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5532419B2 (ja) 絶縁材、金属ベース基板および半導体モジュール並びにこれらの製造方法
TW200830490A (en) High thermal performance packaging for circuit dies
JP2000036552A (ja) 半導体装置、及び半導体装置で用いる封止材中の金属分の分取方法
JP6575220B2 (ja) 半導体装置
JP4569137B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP5228453B2 (ja) 半導体装置及び封止樹脂組成物
JP4270969B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止方法
JP2002212264A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP5258825B2 (ja) パワー半導体装置及びその製造方法
JP2006008956A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP3406073B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3397176B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH08162573A (ja) 半導体装置
JP3672386B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
KR20010093717A (ko) 반도체 장치, 그 제조 공정 및 에폭시 수지 조성물을포함하는 태블릿
JP2000022049A (ja) 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0782343A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR102352497B1 (ko) 열경화성 수지 조성물, 수지 봉지 기판, 및 전자 장치
JP2007142346A (ja) 金属ベース基板とそれを用いる樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4462779B2 (ja) 樹脂層付ウェハ、半導体装置およびそれらの製法ならびにそれらに用いられるエポキシ樹脂組成物製タブレット、エポキシ樹脂組成物製タブレットの製造方法
JP2011228540A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4270969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term