JP2001344530A - 寄付処理装置、寄付処理方法、寄付受付装置、寄付受付方法、プログラム格納媒体及び寄付処理システム - Google Patents

寄付処理装置、寄付処理方法、寄付受付装置、寄付受付方法、プログラム格納媒体及び寄付処理システム

Info

Publication number
JP2001344530A
JP2001344530A JP2001087880A JP2001087880A JP2001344530A JP 2001344530 A JP2001344530 A JP 2001344530A JP 2001087880 A JP2001087880 A JP 2001087880A JP 2001087880 A JP2001087880 A JP 2001087880A JP 2001344530 A JP2001344530 A JP 2001344530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
donation
content
data
user
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001087880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001344530A5 (ja
Inventor
Yukiro Yoshimine
幸郎 吉峯
Mototsugu Tsutsui
基次 筒井
Takahiko Sueyoshi
隆彦 末吉
Toshinori Nakamura
年範 中村
Hiroyuki Hanatani
博幸 花谷
Nobuyuki Uchiyama
信幸 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001087880A priority Critical patent/JP2001344530A/ja
Priority to TW090107382A priority patent/TW498673B/zh
Publication of JP2001344530A publication Critical patent/JP2001344530A/ja
Publication of JP2001344530A5 publication Critical patent/JP2001344530A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、コンテンツ制作者側に対して寄付行
為を容易に実行できるようにする。 【解決手段】本発明は、コンテンツ表示画面165の中
から選択された寄付ボタン167に対応した所定金額の
寄付データを生成し、当該寄付データをインターネット
5を介してASP32の管理サーバ36に送信すること
により、当該ASP32の管理サーバ36を介してコン
テンツ制作者側に対する寄付行為をコンテンツに対応し
た寄付データとして間接的に行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は寄付処理装置、寄付
処理方法、寄付受付装置、寄付受付方法、プログラム格
納媒体及び寄付処理システムに関し、例えばインターネ
ットを介してコンテンツを提供するコンピュータネット
ワークシステムに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータネットワークシステ
ムにおいて、例えば個人が作成した映像及び又は音声か
らなるコンテンツをインターネットを介して提供する場
合、ユーザはパーソナルコンピュータを使用して作成し
た個人のホームページを開設することが一般的に行われ
ている。
【0003】このように個人のホームページを開設する
場合、ユーザはパーソナルコンピュータを介してホーム
ページ作成プログラムを入手し、当該ホームページ作成
プログラムに基づいて複数のコンテンツとハイパーリン
クしたホームページを制作し、これをインターネットサ
ービスプロバイダ(以下、これをISPと呼ぶ)のサー
バに蓄積しておく。
【0004】そしてISPは、インターネットを介して
アクセスしてきたクライアントに対してサーバからホー
ムページを提供し、そのホームページ上のアンカーがク
リックされた場合、ハイパーリンクされたコンテンツを
続いて提供するようになされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところでかかる構成の
コンピュータネットワークシステムにおいては、コンテ
ンツの提供を受けたクライアントが、そのコンテンツに
対して感動や共感を覚えたり、もしくはコンテンツが優
れていると感じた場合、そのコンテンツ制作者に対する
感想を電子メールで送信することはできるが、クライア
ントからコンテンツ制作者に対して寄付を行うことは困
難であった。
【0006】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、コンテンツ制作者に対して寄付行為を容易に実行し
得る寄付処理装置、寄付処理方法、寄付受付装置、寄付
受付方法、プログラム格納媒体及び寄付処理システムを
提案しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、コンテンツ提供装置からネットワ
ークを介して供給されたコンテンツの画像データを受信
し、当該画像データに基づいて所定の寄付ボタンが設け
られたコンテンツ表示画面を表示し、当該コンテンツ表
示画面の中から寄付ボタンが選択されたとき、当該寄付
ボタンに対応した所定金額の寄付データを生成し、当該
寄付データをネットワークを介してコンテンツ提供装置
に送信するようにする。
【0008】また本発明においては、供給したコンテン
ツに対する評価としてユーザが任意に決定した金額の寄
付データを当該ユーザの端末装置から受信し、寄付デー
タをコンテンツに対応付けて記憶し、寄付データに応じ
た金額をユーザに対して課金するようにする。
【0009】さらに本発明においては、要求に応じてコ
ンテンツを提供するコンテンツ提供装置と、当該コンテ
ンツ提供装置からネットワークを介して供給されたコン
テンツを受け当該コンテンツの制作者に対して寄付を行
う寄付処理装置とによって構成される寄付処理システム
において、寄付処理装置は、コンテンツ提供装置からネ
ットワークを介して供給されたコンテンツの画像データ
を受信する受信手段と、当該受信手段によって受信した
画像データに基づいて所定の寄付ボタンが設けられたコ
ンテンツ表示画面を表示する表示手段と、コンテンツ表
示画面の中から寄付ボタンが選択されたとき、当該寄付
ボタンに対応した所定金額の寄付データを生成する寄付
データ生成手段と、当該寄付データ生成手段によって生
成された寄付データをネットワークを介してコンテンツ
提供装置に送信する送信手段とを具え、コンテンツ提供
装置は、寄付処理装置からネットワークを介して送信さ
れた寄付データを受け、当該寄付データをコンテンツに
対応付けて記憶する記憶手段と、寄付データに応じた金
額を寄付処理装置のユーザに対して課金する課金処理手
段とを設けるようにする。
【0010】コンテンツ表示画面の中から選択された寄
付ボタンに対応した所定金額の寄付データを生成し、当
該寄付データをネットワークを介してコンテンツ提供装
置に送信することにより、当該コンテンツ提供装置を介
してコンテンツ制作者に対する寄付行為をコンテンツに
対応した寄付データとして間接的に行うことができる。
【0011】また、供給したコンテンツに対する評価と
してユーザが任意に決定した金額の寄付データを当該ユ
ーザの端末装置から受信してコンテンツに対応付けて記
憶すると共に、寄付データに応じた金額をユーザに対し
て課金することにより、コンテンツ制作者に対する寄付
処理及びユーザに対する課金処理を同時に行って寄付受
付処理を実行することができる。
【0012】さらに、コンテンツ表示画面の中から選択
された寄付ボタンに対応した所定金額の寄付データを生
成し、当該寄付データをネットワークを介してコンテン
ツ提供装置に送信し、当該寄付データを受信してコンテ
ンツに対応付けて記憶すると共に、寄付データに応じた
金額をユーザに対して課金することにより、コンテンツ
制作者に対する寄付行為をコンテンツに対応した寄付デ
ータとして間接的に行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
【0014】(1)インターネットを利用した電子商取
引の原理 インターネットは、多数のコンピュータを通信リンクを
介して相互に接続することにより構築したコンピュータ
ネットワークであり、コンピュータ間で電子メール、ゴ
ーファー(Gopher)及びWWW(World Wide Web)等の
各種サービスを利用して情報を送受信し得るようになさ
れている。
【0015】すなわち図1に示すように、インターネッ
ト300を介してクライアントPC(Personal Compute
r) 302−1〜302−NへWWW等の各種サービス
を提供するWWWサーバ301(WebサーバやWeb
サイト等とも呼ばれている)は、図形や画像等のグラフ
ィックス情報によって構成されるWebページを内部の
ハードディスクに格納している。
【0016】このWWWサーバ301やWebページ等
のWWW上で用いられる各リソースは、インターネット
300上で識別するためのアドレシング技術であるUR
L(Uniform Resource locator)によって一意的に認識
可能となっている。
【0017】従って、インターネット300に接続され
ているクライアントPC302−1〜302−Nは、H
TTP(Hyper Text Transfer Protocol)等の所定の転
送プロトコルで例えば閲覧を希望するWebページのU
RLがユーザによって指定されると、当該URLに従っ
てWWWサーバ301にWebページの閲覧要求を行
う。
【0018】そしてクライアントPC302−1〜30
2−Nは、WWWサーバ301に対して閲覧要求した結
果、当該WWWサーバ301から送信されたWebペー
ジを受信すると、内部のハードディスクに予め格納され
たWWWブラウザを介して当該Webページを表示部に
表示するようになされており、これによりユーザに対し
てWebページを閲覧させ得るようになされている。
【0019】ここでWebページとしては、HTML
(Hyper Text Markup Language)を使用して定義されて
いるものが代表的であり、当該Webページを定義して
いるHTMLドキュメントには、Webページをどのよ
うに表示させるかを指定するためにHTMLで規定され
たタグ(予約語)と呼ばれる記号が含まれている。
【0020】因みにHTMLドキュメントには、グラフ
ィックス、コントロール及びその他の機能を表示する様
々なタグが含まれていると共に、Webページの閲覧を
要求するWWWサーバ301又は他のWWWサーバで利
用できるWebページのURLをリンク先として指定す
ることも可能になっている。
【0021】従ってWebページは、当該Webページ
の提供者が意図する表示方法でクライアントPC302
−1〜302−Nの表示部に表示されることになる。
【0022】ところで最近、インターネット300を利
用した電子商取引に上述のWWWが用いられている。
【0023】この場合WWWサーバ301においては、
販売対象の商品を電子的にリスト化した商品カタログで
構成されるWebページを用意しており、顧客の閲覧要
求に応じてそのWebページを当該顧客が所有するクラ
イアントパーソナルコンピュータ302−1〜302−
Nに送信する。
【0024】これによりクライアントPC302−1〜
302−Nは、WWWサーバ301からインターネット
300を介して受信したWebページを表示部に表示
し、その結果、販売対象の商品カタログを顧客に閲覧さ
せ得るようになされている。
【0025】クライアントPC302−1〜302−N
は、表示部に表示した商品カタログのWebページ上で
購入希望の商品がユーザによって指定されると、その旨
をWWWサーバ301にインターネット300を介して
通知する。
【0026】これを受けたWWWサーバ301は、クラ
イアントPC302−1〜302−Nに対して顧客情報
を要求し、当該クライアントPC302−1〜302−
Nから商品を購入する顧客の氏名、顧客の所有するクレ
ジットカード番号、商品の配達先を示す住所等の顧客情
報を受信する。
【0027】次にWWWサーバ301は、上述の顧客情
報を受信すると、商品の注文確認用のWebページをク
ライアントPC302−1〜302−Nに送信し、当該
Webページ上で注文内容を顧客に確認させ、その後、
商品の配送のスケジュールを調整する。
【0028】このようなインターネット300を利用し
た電子商取引においては、インターネット300を介し
て顧客に例えば音楽等の電子的なコンテンツを電子的に
配送したり、配送業者等を利用して顧客に例えばパーソ
ナルコンピュータ等の物理的な商品を配送する等して、
種々の商品に対する電子商取引を実現し得るようになさ
れている。
【0029】因みに、Webページを定義するものとし
ては、HTMLの他にXML(eXtensible Markup Lang
uage)と呼ばれるものがあり、当該XMLはHTMLと
同様にタグを用いるものの、文書の構造やその意味を表
現し得ると共に、文書型定義(DTD:Document Type Defi
nition)によりタグに対して階層構造やデータ型等の属
性を指定することができる。
【0030】従ってWWWサーバ301においては、W
ebページがXMLを使用して定義されていれば、例え
ばデータベースに予め記憶している受注コード、商品コ
ード、単価、数量等の情報処理用のデータを各種タグに
それぞれ埋め込むことができるので、Webページを閲
覧用のみならずに、そのタグに埋め込んだ情報処理用の
データを用いて受注計算等の情報処理を自動的に実行す
るために利用することもできる。
【0031】(2)第1の実施の形態 図2において、1は全体としてインターネットを利用し
た電子商取引を実現する本発明の第1の実施の形態にお
けるコンテンツ提供システムを示し、コンテンツ制作者
が使用するユーザPC(Personal Computer)2と、当該
ユーザPC2によって制作されたコンテンツを蓄え、要
求に応じて提供するコンテンツ提供プロバイダ3と、W
ebサイト上で指定したコンテンツの提供をコンテンツ
提供プロバイダ3から受ける複数のクライアントPC4
(4A〜4N)と、コンテンツ制作者がユーザPC2を
介してインターネット上でオンラインショッピングを行
うためのオンライン通信販売会社6と、コマーシャル映
像(以下、これをCM映像と呼ぶ)を作成し、当該CM
映像をコンテンツ提供プロバイダ3からクライアントP
C4へ提供するよう依頼するコマーシャルクライアント
(以下、これをCMクライアントと呼ぶ)7とが互いに
インターネット5を介して接続されている。
【0032】このコンテンツ提供システム1は、ユーザ
PC2で制作された個人のコンテンツに対するクライア
ントPC4からのアクセス回数に応じて、コンテンツ提
供プロバイダ3が受ける利益をコンテンツ制作者に正当
に還元する(以下、これを利益還元と呼ぶ)システムで
あり、一段と優れたコンテンツの制作をコンテンツ制作
者に促すと共に、Webサイトに対するクライアントP
C4のアクセス回数を増加させることを目的とした、イ
ンターネット5上の全く新たなビジネスモデルを構築し
ている。
【0033】ここで、破線で囲われたコンテンツ提供プ
ロバイダ3、オンライン通信販売会社6及びCMクライ
アント7は互いに提携関係にあってビジネスアライアン
ス8を構築しており、コンテンツ制作者(ユーザPC
2)に対して様々な形態で利益還元処理を行うようにな
されている。
【0034】なおオンライン通信販売会社6及びCMク
ライアント7は、オンライン通信販売管理装置及びCM
提供サーバ装置をそれぞれ有しており、当該オンライン
通信販売管理装置及びCM提供サーバ装置を介してコン
テンツ提供プロバイダ3の制御サーバや管理サーバとそ
れぞれデータ通信し得るようになされている。
【0035】ここでオンライン通信販売管理装置は、イ
ンターネット5を介して接続を行うネットワークインタ
ーフェース、制御部、記憶部及び顧客管理データベース
等の種々のオンライン通信販売に関するハードウェアで
構成されており、CM提供サーバ装置もインターネット
5を介して接続を行うネットワークインターフェース、
制御部、記憶部、CM映像提供サーバ及びCMクライア
ント7と契約関係にあるコンテンツ提供プロバイダ3の
顧客管理データベース等のCM映像に関するハードウェ
アで構成されている。
【0036】(3)ユーザPCのユーザ登録手続き このコンテンツ提供システム1においてユーザPC2
は、まずコンテンツ提供プロバイダ3に対してユーザ登
録手続きを行う必要があり、当該ユーザ登録手続きにつ
いて以下詳細に説明する。
【0037】図3に示すように、ユーザPC2はバス1
1を介してCPU10、ハードディスクドライブ(HD
D)12、RAM(Random Access Memory)13、IEE
E(Institute of Electrical and Electronics Enginee
rs)1394インターフェース14、ネットワークイン
ターフェース16及び液晶ディスプレイでなる表示部1
7が互いに接続されて構成されている。
【0038】このようなユーザPC2においては、HD
D12に基本プログラムであるOS(Operating System)
の他、各種アプリケーションソフトウェアが格納されて
おり、これらのアプリケーションソフトウェアをRAM
13上に適宜立ち上げて所定の処理を実行するようにな
されている。
【0039】すなわちユーザPC2は、図4に示すよう
にOSを起動することにより表示部17に表示したデス
クトップ画面19(マイクロソフト社のウィンドウズ画
面)のオンラインサインアップアイコン20がコンテン
ツ制作者によってクリックされると、CPU10がHD
D12から自動オンラインサインアップソフトウェアを
立ち上げることにより、図5に示すようなユーザ情報登
録画面21を表示部17に表示する。
【0040】このユーザ情報登録画面21は、画面タイ
トルにもあるようにパーソナルキャスティングサービス
を申し込む際のユーザ情報を登録するためのものであ
り、コンテンツ制作者はこの画面に従って「氏名」、
「住所」、「電話番号」、「電子メールアドレス」、
「生年月日」、「クレジットカード番号」、「第1希望
ユーザID」、「第2希望ユーザID」、「第3希望ユ
ーザID」、「希望チャンネル名」、「パスワード」及
び「パスワード確認」の入力を行い、最後に「申し込み
サービス」を「使い放題コース」或いは「ビギナーコー
ス」のいずれかから選択する。
【0041】ここでパーソナルキャスティングサービス
とは、本発明のコンテンツ提供システム1において新た
に開始するコンテンツの提供形態であり、オンデマンド
型及びライブ型と呼ばれるコンテンツの提供形態が用い
られ、その内容については後程詳細に説明する。
【0042】ユーザ情報登録画面21においては、コン
テンツ制作者によって入力されたユーザ情報の内容を無
効にするためのキャンセルボタン22と、コンテンツ制
作者によって入力されたユーザ情報で申し込みを行うた
めの申込みボタン23とが設けられている。
【0043】従ってユーザPC2のCPU10は、ユー
ザ情報の入力が終了した後に申込みボタン23がクリッ
クされると、図6に示すようにユーザ情報登録画面21
(図5)と同一内容のユーザ情報ファイル25を作成
し、これをネットワークインターフェース16(図3)
からインターネット5(図2)を介してコンテンツ提供
プロバイダ3に所定のプロトコルで送信すると共に、H
DD12にユーザ情報ファイル25を書き込んで記憶し
ておく。
【0044】コンテンツ提供プロバイダ3は、図7に示
すようにユーザPC2をインターネット5に接続するた
めのインターネットサービスプロバイダ(以下、これを
ISPと呼ぶ)31と、ユーザPC2から供給されたコ
ンテンツを蓄積し、クライアントPC4からの要求に応
じて提供するアプリケーションサービスプロバイダ(以
下、これをASPと呼ぶ)32とから構成されている。
【0045】ISP31は、全体を統括管理する制御サ
ーバ33と、ユーザPC2に対する課金管理を行う課金
管理データベース34と、インターネット5を介してユ
ーザPC2とのネットワーク接続を行うネットワークイ
ンターフェース35とが互いにLAN(Local Area Netw
ork)42を介して接続されており、制御サーバ33の制
御に基づいて課金管理及びネットワーク制御を行うよう
になされている。
【0046】ASP32は、全体を統括管理するための
管理サーバ36と、ユーザPC2のユーザ情報ファイル
25を管理するためのユーザ情報データベース37と、
コンテンツの提供スケジュールを管理するための提供ス
ケジュール管理データベース38と、コンテンツの蓄積
及び提供を行うためのコンテンツサーバ39と、コンテ
ンツの視聴者であるクライアントPC4(ビューワー)
に関するビューワー情報を管理するためのビューワー情
報データベース40と、CMクライアント7から供給さ
れたCM映像をCM映像ID(Identification)に対応さ
せて蓄積管理するためのCM管理データベース44とが
互いにLAN43を介して接続されており、管理サーバ
36の制御に基づいてユーザ情報管理、提供スケジュー
ル管理、コンテンツの蓄積提供処理、ビューワー情報管
理及びCM提供管理を行うようになされている。
【0047】このコンテンツ提供プロバイダ3は、ユー
ザ登録手続きの際にユーザPC2から送信されたユーザ
情報ファイル25をISP31のネットワークインター
フェース35及びASP32のネットワークインターフ
ェース41を介して管理サーバ36で受け取る。
【0048】ASP32の管理サーバ36は、ユーザ情
報ファイル25を受け取ると、内部のハードディスクか
ら立ち上げたユーザ登録手続プログラムに従って、図8
に示すルーチンRT1の開始ステップから入ってステッ
プSP1に移る。
【0049】ステップSP1においてASP32の管理
サーバ36は、ユーザPC2から送信されたユーザ情報
ファイル25の内容を読み出してクレジットカード番号
の桁数をチェックし、正しい桁数であったときには次の
ステップSP2に移る。
【0050】なおASP32の管理サーバ36は、クレ
ジットカード番号が正しい桁数ではないとき、その旨を
インターネット5を介してユーザPC2に通知し、正し
い桁数のクレジットカード番号を入力するように促す。
【0051】ステップSP2においてASP32の管理
サーバ36は、ユーザ情報データベース37にアクセス
し、送られてきたユーザ情報ファイル25のクレジット
カード番号が重複していないかどうかをチェックし、重
複していない場合にのみ次のステップSP3に移る。
【0052】ステップSP3においてASP32の管理
サーバ36は、ネットワークインターフェース41から
インターネット5を介してクレジットカード会社の与信
チェックサーバ26にアクセスし、そのクレジットカー
ド番号が有効か否かの与信チェックを行い、当該クレジ
ットカード番号が使用可能な状態であったときのみ次の
ステップSP4に移る。
【0053】ステップSP4においてASP32の管理
サーバ36は、ユーザ情報データベース37に再度アク
セスし、ユーザ情報ファイル25の第1〜第3希望ユー
ザIDが既に使用されているか否かを調べ、第1〜第3
希望ユーザIDのいずれかが未だ使用されていない場
合、次のステップSP5に移る。
【0054】ステップSP5においてASP32の管理
サーバ36は、第1〜第3希望ユーザIDのうち希望順
位の高い未使用のユーザIDを選定し、当該ユーザID
に対応したURL(Uniform Resource Locator)を決定し
た後、ユーザ情報ファイル25に基づいて図9に示すよ
うなユーザ情報DBテーブル45を生成し、これをユー
ザ情報データベース37に新たに登録し、次のステップ
SP6に移る。
【0055】ここでユーザ情報データベース37に新た
に登録されたユーザ情報DBテーブル45には、ユーザ
情報ファイル25の内容に加えてユーザIDに対応して
決定されたURL、利益還元を受けるときに必要なコン
テンツ制作者が獲得した累積ポイント数、当該累積ポイ
ント数に応じたユーザのランクを表すユーザステータス
(ステージ1)、接続開始日時、接続終了日時、現時点
のインターネット5に対するISP31のインターネッ
ト接続料及びASP32の申込みサービス(「使い放題
コース」)に対するサービス利用料が新たに追加されて
いる。
【0056】このようにASP32の管理サーバ36
は、ユーザIDに対応したURLを決定した後ユーザ情
報データベース37に登録することにより、個々のコン
テンツ制作者が制作したコンテンツの動画像ファイルを
URLに対応したコンテンツサーバ39の予め決められ
た専用の記憶領域に占有的に書き込む権利を与えるよう
になされている。
【0057】またASP32の管理サーバ36は、ユー
ザ情報データベース37のユーザ情報DBテーブル45
をコンテンツ制作者毎に管理するようになされており、
クライアントPC4からのアクセス回数に応じてコンテ
ンツ制作者の累積ポイント数を増加して更新し、当該累
積ポイント数に応じてコンテンツ制作者のユーザステー
タスを変更したり、接続開始日時、接続終了日時、現在
のインターネット接続料及び申込みサービスに対するサ
ービス利用料に関する種々のデータを逐次更新する。
【0058】因みにユーザステータスとは、累積ポイン
ト数に応じたコンテンツ制作者に対する格付けで、低い
ほうから順にステージ1、ステージ2、プロフェッショ
ナルステージと位置付けられるようになされている。従
ってユーザステータスの高いコンテンツ制作者ほど、多
くの利益還元を受けることが可能である。
【0059】ステップSP6においてASP32の管理
サーバ36は、選定したユーザIDと共に当該ユーザI
Dに対応したURLをネットワークインターフェース4
1からインターネット5を介してユーザPC2に通知す
る。
【0060】このときASP32の管理サーバ36は、
「ユーザIDに対応したURLに自動的に接続し、ユー
ザPC2で制作されたコンテンツの動画像ファイルをU
RLに対応したコンテンツサーバ39の専用の記憶領域
に自動的に書き込む」ようにプログラムされた自動アッ
プロードソフトウェアをシェアウエアとしてインターネ
ット5を介してユーザPC2に対して供給するようにな
されている。
【0061】これによりユーザPC2のCPU10は、
自動アップロードソフトウェアをインターネット5を介
してダウンロードし、当該自動アップロードソフトウェ
アに基づいてデスクトップ画面19(図4)に自動アッ
プロードソフトウェアのアップロードアイコン27を表
示する。
【0062】そしてユーザPC2のCPU10は、デス
クトップ画面19のアップロードアイコン27がコンテ
ンツ制作者によってクリックされると、自動アップロー
ドソフトウェアに従ってインターネット5からISP3
1を経由してASP32に接続し、当該ASP32の管
理サーバ36に対して「URLに対応するコンテンツサ
ーバ39の専用の記憶領域にコンテンツの動画像ファイ
ルを自動的に書き込む」指示を与えるようになされてい
る。
【0063】これによりASP32の管理サーバ36
は、ユーザPC2から供給されたコンテンツの動画像フ
ァイルをURLに基づくコンテンツサーバ39の専用の
記憶領域に書き込み、クライアントPC4からの要求に
応じてコンテンツの動画像ファイルをコンテンツサーバ
39の専用の記憶領域から読み出して提供することがで
きる。
【0064】このようにユーザPC2のCPU10は、
コンテンツ制作者によるユーザ情報の登録手続きによっ
てユーザIDが選定されると共にURLが決定され、A
SP32から自動アップロードソフトウェアをダウンロ
ードしてしまえば、URLをコンテンツ制作者に意識さ
せたり入力させることなく、アップロードアイコン27
に対するクリック操作だけで、制作したコンテンツの動
画像ファイルをコンテンツサーバ39の専用の記憶領域
にアップロードすることを一段と容易に実行し得るよう
になされている。
【0065】この結果コンテンツ提供システム1におい
ては、あたかも自分専用チャンネル(以下、これをマイ
チャンネルと呼ぶ)を介してコンテンツを提供する個人
放送局を開設したかのようなシステムを構築し得るよう
になされている。
【0066】ステップSP7においてASP32の管理
サーバ36は、ユーザ登録手続き処理を完了したので、
ユーザ登録完了通知メールを作成し、これをネットワー
クインターフェース41からインターネット5を介して
ユーザPC2に送信し、次のステップSP8でユーザ登
録手続き処理を全て終了する。
【0067】ところでASP32の管理サーバ36は、
要求に応じて個人のユーザ情報DBテーブル45をビジ
ネスアライアンスを構築しているISP31の制御サー
バ33や、ユーザPC2からISP31のアクセスポイ
ントまでの回線接続を行う電話会社(図示せず)及びオ
ンライン通信販売会社6のオンライン通信販売管理装置
に対して送信するようになされている。
【0068】この結果ISP31の制御サーバ33及び
オンライン通信販売会社6のオンライン通信販売管理装
置もユーザ情報DBテーブル45を保持することにな
る。
【0069】従ってユーザPC2は、ISP31、電話
会社及びオンライン通信販売会社6のオンライン通信販
売管理装置等にアクセスする都度、コンテンツ制作者に
対して面倒な登録手続きを強いることがなく、最初に行
ったユーザ登録手続き処理だけで済むようになされてい
る。
【0070】因みにASP32の管理サーバ36は、I
SP31の制御サーバ33、電話会社及びオンライン通
信販売会社6のオンライン通信販売管理装置に対して個
人のユーザ情報DBテーブル45の内容を送信すること
に関して、ユーザ登録手続きのときに予めコンテンツ制
作者に対して承諾をとるようになされている。
【0071】(4)パーソナルキャスティングサービス
の形態 本発明のコンテンツ提供システム1においては、上述し
たようにパーソナルキャスティングサービスによるコン
テンツの提供形態としてオンデマンド型とライブ型とが
ある。
【0072】オンデマンド型は、パーソナルキャスティ
ングサービスのユーザ登録時に予めユーザPC2が取得
したURLに対応するコンテンツサーバ39の専用の記
憶領域に予めコンテンツを格納しておき、当該コンテン
ツサーバ39の専用の記憶領域を介して、要求のあった
クライアントPC4に対してコンテンツを提供するサー
ビス形態であり、あたかも個人放送局のように自分専用
チャンネル(マイチャンネル)を介して要求のあったク
ライアントPC4にコンテンツを提供できるようにした
ものである。
【0073】一方ライブ型は、不特定多数のパーソナル
キャスティングサービスの登録ユーザだけが特定ジャン
ルの映像チャンネル(例えば結婚式チャンネル、音楽ラ
イブチャンネル、演劇ライブチャンネル及びイベントラ
イブチャンネル)毎にURLで指定されたコンテンツサ
ーバ39の専用の記憶領域を時間帯毎に区分けして共有
使用し、当該コンテンツサーバ39の専用の記憶領域を
介して、要求のあったクライアントPC4に対してライ
ブ映像のコンテンツをストリーミング再生して送信する
ことによりリアルタイムに提供するサービス形態であ
る。
【0074】このようにライブ型は、特定ジャンルの映
像チャンネル毎にURLで指定されたコンテンツサーバ
39の専用の記憶領域に対する使用時間帯枠を予約する
ことにより不特定多数の登録ユーザが自由にコンテンツ
を提供し得るようになされており、あたかも公共的な映
像チャンネル(以下、これをパブリックチャンネルと呼
ぶ)を介して要求のあったクライアントPC4にライブ
映像のコンテンツを提供できるようにしたものである。
【0075】(5)オンデマンド型によるパーソナルキ
ャスティングサービス 次に、コンテンツ提供システム1のオンデマンド型によ
るパーソナルキャスティングサービスの説明を具体的に
行う。
【0076】(5−1)オンデマンド型のコンテンツ制
作処理 ユーザPC2(図3)のCPU10は、まずHDD12
から画像取込ソフトウェアを起動することにより、図1
0に示すようなキャプチャー画面50を表示部17に表
示する。
【0077】この場合ユーザPC2のCPU10は、I
EEE1394インターフェース14を介して接続され
たディジタルビデオカメラ18と画像取込ソフトウェア
によるキャプチャー画面50とを連動させるようになさ
れており、コンテンツ制作者によるムービーモード切換
ボタン53のクリック操作に応じてオンデマンドモード
に設定する。
【0078】そしてユーザPC2のCPU10は、ディ
ジタルビデオカメラ18で撮影した映像をファインダ表
示エリア51に表示してコンテンツ制作者に確認させる
と共に、当該コンテンツ制作者によるキャプチャーボタ
ン52のクリック操作に基づいてディジタルビデオカメ
ラ18による収録を開始し、キャプチャーボタン52の
再クリック操作に基づいて収録を終了する。
【0079】このときユーザPC2のCPU10は、キ
ャプチャーボタン52のクリック操作に応じて収録した
ディジタルビデオカメラ18の動画像データをIEEE
1394インターフェース14を介して取り込み、HD
D12に一旦記録する。
【0080】次にユーザPC2のCPU10は、図11
に示すように画像取込ソフトウェアに従って確認画面5
5を表示部17に表示する。この確認画面55には、H
DD12に一旦記録した動画像データを再生して表示す
る映像表示エリア56、再生中の動画像データに対する
タイムコードを表示するタイムコード表示エリア57、
収録時の日付を表示する日付表示エリア58、動画像デ
ータに対する再生、停止、早戻し、早送り等の操作を行
う操作ボタン59、動画像データの一部又は全部をHD
D12から削除する削除ボタン60及びOKボタン61
が設けられており、確認画面55上で収録した動画像デ
ータのシーンをコンテンツ制作者に対して確認させて所
望のシーンだけを残すように編集し得るようになされて
いる。
【0081】従って、収録した動画像データのシーンを
コンテンツ制作者が確認画面55上で確認し編集した
後、当該コンテンツ制作者がOKボタン61をクリック
すると、ユーザPC2のCPU10は次にHDD12か
ら編集ソフトウェアを起動することにより、図12に示
すような編集画面65を表示部17に表示する。
【0082】この編集画面65には、ディジタルビデオ
カメラ18で収録した動画像データの確認画面55を表
示し得るようになされた3種類の確認画面表示エリア6
6〜68と、3種類の動画像データに対する合成順序を
決定するための順番ボタン69と、決定された合成順序
で3種類の動画像データを合成するための合成ボタン7
0と、OKボタン71とが設けられている。
【0083】従ってユーザPC2のCPU10は、コン
テンツ制作者による順番ボタン69のクリック操作によ
って3種類の動画像データに対する合成順序を決定し、
合成ボタン70のクリック操作に応じて3種類の動画像
データを合成順序に従って合成することにより動画像フ
ァイルを生成し、当該動画像ファイルをASP32のコ
ンテンツサーバ39に蓄積するコンテンツとしてHDD
12に一旦格納するようになされている。
【0084】(5−2)オンデマンド型のスケジュール
予約 その後ユーザPC2のCPU10は、コンテンツ制作者
によってOKボタン71がクリックされるか、デズクト
ップ画面19(図4)のアップロードアイコン27がク
リックされると、ユーザ登録時にASP32から予めダ
ウンロードした自動アップロードソフトウェアを起動
し、図13に示すようなオンデマンド型パーソナルキャ
スト制御画面75を表示部17に表示する。
【0085】このオンデマンド型パーソナルキャスト制
御画面75には、モード表示欄76に現在オンデマンド
モードが設定されていることを示す「オンデマンド」の
文字が表示され、ISP名表示欄77にISP31の会
社名が自動的に表示されると共に、ASPチャンネル表
示欄78にオンデマンドモードで自動的に設定される
「マイチャンネル」の文字が表示される。
【0086】またオンデマンド型パーソナルキャスト制
御画面75には、オプションボタン81が設けられてお
り、当該オプションボタン81がコンテンツ制作者によ
ってクリックされると、ユーザPC2のCPU10は自
動アップロードソフトウェアに基づいて図14に示すよ
うなプルダウンメニュー85をオンデマンド型パーソナ
ルキャスト制御画面75に重ねて表示する。
【0087】このプルダウンメニュー85には、コンテ
ンツ制作者が制作したコンテンツの映像ジャンルを指定
するためのジャンル設定ボタン85A、要求のあったク
ライアントPC4に対してコンテンツを提供する際のコ
ーデックを選択するコーデック選択ボタン85B、コン
テンツの提供スケジュールをコンテンツ制作者によって
自由に決定するためのスケジュール予約ボタン85C、
コンテンツ制作者の希望によりコンテンツの先頭部分に
CM映像を付加してクライアントPC4に提供するため
のCM提供リクエストボタン85D、CM映像から例え
ばCM提供会社のホームページにリンクするためのCM
リンク設定ボタン85E及びコンテンツに対応したコン
テンツIDを設定するためのコンテンツID設定ボタン
85Fが設けられている。
【0088】このようなプルダウンメニュー85のうち
ジャンル設定ボタン85Aがコンテンツ制作者によって
クリックされると、ユーザPC2のCPU10は自動ア
ップロードソフトウェアに基づいて図15に示すような
マイチャンネルジャンル表画面90を表示部17に表示
する。
【0089】マイチャンネルジャンル表画面90には、
コンテンツの映像ジャンルをコンテンツ制作者が指定す
るために、映像カテゴリ毎にそれぞれ区分けされたカテ
ゴリアイコン91〜99が表示され、そのうちのいずれ
か(例えば「車」カテゴリアイコン92)がコンテンツ
制作者によってクリックされると、ユーザPC2のCP
U10はコンテンツの映像ジャンルを「車」であると認
識し、当該認識した結果をカテゴリデータとしてHDD
12に一旦記憶する。
【0090】また、プルダウンメニュー85のうちコー
デック選択ボタン85Bがコンテンツ制作者によってク
リックされると、ユーザPC2のCPU10は自動アッ
プロードソフトウェアに基づいて図16に示すようなコ
ーデック選択画面100を表示部17に表示する。
【0091】このコーデック選択画面100では、クラ
イアントPC4に対してコンテンツを提供する際のコー
デックとして例えばMPEG(Moving Picture Experts
Group)4、MPEG2及びRealG2等のいずれかか
ら選択するようになされており、コンテンツ制作者によ
って例えばMPEG4にチェックマークが付けられる
と、ユーザPC2のCPU10はコーデックの種類をM
PEG4であると認識し、当該認識した結果をコーデッ
ク種類データとしてHDD12に一旦記憶する。
【0092】さらに、プルダウンメニュー85のうちス
ケジュール予約ボタン85Cがコンテンツ制作者によっ
てクリックされると、ユーザPC2のCPU10は自動
アップロードソフトウェアに基づいて図17に示すよう
なオンデマンド型提供スケジュール管理画面105を表
示部17に表示する。
【0093】このオンデマンド型提供スケジュール管理
画面105には、カレンダ表示エリア106、映像リス
ト表示エリア107、スケジュール内容表示エリア10
8、決定ボタン109、スケジュール内容確認ボタン1
10及びスケジュール内容更新ボタン111が設けられ
ている。
【0094】このオンデマンド型提供スケジュール管理
画面105のカレンダ表示エリア106において、コン
テンツを提供する所望の提供日(例えば2月19日)が
コンテンツ制作者のクリック操作によって選択される
と、ユーザPC2のCPU10はコンテンツ制作者が希
望する提供日を2月19日であると認識し、その結果2
月19日を提供日データとしてHDD12に一旦記憶す
ると共に、スケジュール表示エリア108のタイトルに
提供日(2月19日)を自動的に書き込んで表示する。
【0095】そしてオンデマンド型提供スケジュール管
理画面105のスケジュール内容表示エリア108にお
いて、所望の開始時刻と終了時刻に合わせてクリックす
ることにより時間帯指定バー112がコンテンツ制作者
によって指定されると、ユーザPC2のCPU10は開
始時刻から終了時刻までの時間帯枠を認識すると共に時
間帯指定バー112をコンテンツ制作者によって指定さ
れた時間帯枠毎に区分けして表示する。
【0096】すなわちスケジュール内容表示エリア10
8の時間帯指定バー112は、6時から6時59分59
秒までの第1の時間帯枠と、7時から7時59分59秒
までの第2の時間帯枠と、8時から8時59分59秒ま
での第3の時間帯枠と、9時から10時59分59秒ま
での第4の時間帯枠と、……、21時から21時59分
59秒までの第5の時間帯枠と、22時から23時59
分59秒までの第6の時間帯枠とに区分けされて表示さ
れる。
【0097】続いて、コンテンツ制作者がクリックする
ことにより時間帯指定バー112における所望の時間帯
枠が選択され、映像リスト表示エリア107の中から所
望の映像種類(例えば4WD、スポーツカー、電気自動
車)を示す種類記号(MA、MB又はMC)がクリック
されると、ユーザPC2のCPU10は選択された第1
〜第6の時間帯枠でそれぞれ提供するコンテンツの映像
種類を種類記号(MA、MB又はMC)によって認識
し、当該認識した種類記号を時間帯指定バー112の時
間帯枠内にそれぞれ表示する。
【0098】そしてオンデマンド型提供スケジュール管
理画面105で決定ボタン109がクリックされると、
ユーザPC2のCPU10は時間帯指定バー112にお
ける第1〜第6の時間帯枠毎に決められた映像種類でコ
ンテンツを提供するように予約した提供スケジュールプ
ログラムを生成し、これをHDD12に一旦記憶する。
【0099】すなわち提供スケジュールプログラムは、
時間帯指定バー112における第1の時間帯枠の時刻で
クライアントPC4から要求を受けると種類記号MAに
該当する「4WD」のコンテンツを提供し、第2の時間
帯枠の時刻でクライアントPC4から要求を受けると種
類記号MBに該当する「スポーツカー」のコンテンツを
提供し、第3の時間帯枠の時刻でクライアントPC4か
ら要求を受けると種類記号MAに該当する「4WD」の
コンテンツを提供し、第4の時間帯枠の時刻でクライア
ントPC4から要求を受けると種類記号MCに該当する
「セダン」のコンテンツを提供し、第5の時間帯枠の時
刻でクライアントPC4から要求を受けると種類記号M
Bに該当する「スポーツカー」のコンテンツを提供し、
第6の時間帯枠の時刻でクライアントPC4から要求を
受けると種類記号MAに該当する「4WD」のコンテン
ツを提供するようにプログラムされている。
【0100】さらに、プルダウンメニュー85(図1
4)のうちCM提供リクエストボタン85Dがコンテン
ツ制作者によってクリックされると、ユーザPC2のC
PU10は自動アップロードソフトウェアに基づいて図
18に示すようなCM提供リクエスト画面115を表示
部17に表示する。
【0101】このCM提供リクエスト画面115には、
自分のコンテンツの先頭部分にCM映像を付加してクラ
イアントPC4に提供することを希望するか否かをコン
テンツ制作者に対して問うためのCM希望ボタン115
A及びCM非希望ボタン115Bが設けられており、C
M希望ボタン115Aがコンテンツ制作者によってクリ
ックされたときのみ、ユーザPC2のCPU10はコン
テンツに対してCM映像を付加してもらうことを希望す
る旨のCM希望データを生成し、これをHDD12に一
旦記憶する。
【0102】さらに、プルダウンメニュー85のうちC
Mリンク設定ボタン85Eがコンテンツ制作者によって
クリックされると、ユーザPC2のCPU10は自動ア
ップロードソフトウェアに基づいて図19に示すような
CMリンク設定画面116を表示部17に表示する。
【0103】このCMリンク設定画面116には、コン
テンツの最初に付加したCM映像から例えばCM提供会
社のホームページにリンクするアンカを設定するための
CMリンク有ボタン116Aと、CM映像からのリンク
を設定しないためのCMリンク無ボタン116Bとが設
けられており、CMリンク有ボタン116Aがコンテン
ツ制作者によってクリックされたときのみ、ユーザPC
2のCPU10はCM映像から所定のホームページにリ
ンクするアンカの設定を希望する旨のCMリンクデータ
を生成し、これをHDD12に一旦記憶する。
【0104】さらに、プルダウンメニュー85のうちコ
ンテンツID設定ボタン85Fがコンテンツ制作者によ
ってクリックされると、ユーザPC2のCPU10は自
動アップロードソフトウェアに基づいて図20に示すよ
うなコンテンツID設定画面117を表示部17に表示
する。
【0105】このコンテンツID設定画面117には、
コンテンツID入力欄117Aが設けられており、コン
テンツ制作者によってコンテンツに対応した任意のコン
テンツIDが入力されて実行キーが押下されると、ユー
ザPC2のCPU10はコンテンツIDを認識し、これ
をHDD12に一旦記憶する。
【0106】このようにユーザPC2のCPU10は、
パーソナルキャスト制御画面75のオプションボタン8
1をクリックすることにより表示されたプルダウンメニ
ュー85に従ってコンテンツを提供する際の種々の条件
を設定し、HDD12に一旦記憶した種々の諸条件デー
タ(カテゴリデータ、コーデック種類データ、提供スケ
ジュールプログラム、CM希望データ、CMリンクデー
タ及びコンテンツID)やユーザ登録手続き処理を行っ
た際のユーザ情報ファイル25の内容に基づいて図21
に示すようなオンデマンド型提供スケジュールコントロ
ールファイル120を新たに生成し、これをHDD12
に一旦記憶するようになされている。
【0107】すなわちHDD12に一旦記憶されたオン
デマンド型提供スケジュールコントロールファイル12
0には、「ISP接続先」としてインターネット5に接
続する際のISP名(*****)、「ASPチャンネ
ル」としてASP32がコンテンツを提供する際のチャ
ンネルタイプ(マイチャンネル)、「コンテンツID」
としてコンテンツ制作者が決定したコンテンツID(*
**)、「CODEC」として提供時のCODEC(M
PEG4)、「映像ジャンル」として映像カテゴリ
(車)、「提供スケジュール」として提供スケジュール
データの内容(2月19日6時から提供予定等の諸条
件)、「CMリクエスト」としてCM提供リクエストの
有無(CM有)、「CMリンク」としてCMリンクの有
無(CMリンク無)、「ユーザID」としてユーザ登録
時のユーザID(kimukimu)、「パスワード」としてユ
ーザ登録時のパスワード(*****)が格納されてい
る。
【0108】従ってユーザPC2のCPU10は、オン
デマンド型提供スケジュールコントロールファイル12
0に基づいてオンデマンド型パーソナルキャスト制御画
面75(図13)の映像ジャンル表示欄79にコンテン
ツの映像カテゴリを表す「車」の文字を表示すると共
に、提供スケジュール予約表示欄80にコンテンツの提
供予定を表す「2月19日6時から提供予定」の文字を
表示するようになされている。
【0109】なお、CMリンク設定及びコンテンツID
設定はユーザPC2によりプルダウンメニュー85を用
いて設定する旨説明したが、ASP32の管理サーバ3
6側で自動的に設定されるようにしても良い。
【0110】例えばCMリンク設定は、クライアントP
C4により提供されることが決まったCMに対して、リ
ンク指定がCMクライアント7によって予め行われてい
るときは自動的にCMリンクが行われる。
【0111】また、例えば画像のアップロードが行われ
るとASP32の管理サーバ36側で自動的にコンテン
ツIDが設定され、このIDによりASP32の管理サ
ーバ36上で管理されることも可能である。
【0112】(5−3)オンデマンド型におけるASP
へのコネクト処理 次にユーザPC2のCPU10は、オンデマンド型パー
ソナルキャスト制御画面75(図13)の内容がコンテ
ンツ制作者によって確認され、当該コンテンツ制作者に
よってコネクトボタン82がクリックされると、自動ア
ップロードソフトウェアに従って図22に示すルーチン
RT2の開始ステップから入ってステップSP11に移
る。
【0113】ステップSP11においてユーザPC2の
CPU10は、ネットワークインターフェース16(図
3)からインターネット5及びISP31を介してAS
P32にログインし、当該ASP32のユーザ情報デー
タベース37にアクセスしてユーザID、パスワード等
を基に認証を得た後、次のステップSP12に移る。
【0114】ステップSP12においてユーザPC2の
CPU10は、ASP32の認証を得たので、HDD1
2からオンデマンド型提供スケジュールコントロールフ
ァイル120とコンテンツの動画像ファイルとを読み出
した後、当該オンデマンド型提供スケジュールコントロ
ールファイル120とコンテンツの動画像ファイルとを
ネットワークインターフェース16からインターネット
5、ISP31のネットワークインターフェース35及
びASP32のネットワークインターフェース41を経
由して管理サーバ36へ転送し、次のステップSP13
に移って処理を終了する。
【0115】このようにしてユーザPC2のCPU10
は、自動アップロードソフトウェアに従ってオンデマン
ド型提供スケジュールコントロールファイル120及び
コンテンツの動画像ファイルをASP32にアップロー
ドし得るようになされている。
【0116】ASP32の管理サーバ36は、ネットワ
ークインターフェース41を介してオンデマンド型提供
スケジュールコントロールファイル120及びコンテン
ツの動画像ファイルを受け取り、オンデマンド型提供ス
ケジュールコントロールファイル120を提供スケジュ
ール管理データベース38に登録し、コンテンツの動画
像ファイルをユーザPC2がユーザ登録時に取得したU
RLに対応するコンテンツサーバ39の専用の記憶領域
に格納する。
【0117】なおASP32の管理サーバ36は、オン
デマンド型提供スケジュールコントロールファイル12
0の内容としてCM提供リクエストが「CM有」の場
合、CMクライアント7から予め供給されてCM管理デ
ータベース44に格納しておいたCM映像をコンテンツ
の動画像ファイルの先頭部分に付加することによりCM
付動画像ファイルを生成し、これをコンテンツサーバ3
9に改めて格納しておくようになされている。
【0118】ところでISP31の制御サーバ33は、
ユーザPC2がオンデマンド型提供スケジュールコント
ロールファイル120及びコンテンツの動画像ファイル
をASP32にアップロードしている間に発生するイン
ターネット接続料をユーザPC2のユーザIDに対応付
けて課金し、課金管理データベース34の課金データを
更新する。
【0119】またASP32の管理サーバ36は、当該
ASP32のサービス利用料をユーザPC2のユーザI
Dに対応付けて課金し、その課金データをネットワーク
インターフェース41及びISP31のネットワークイ
ンターフェース35を介して課金管理データベース34
に送信し、課金管理データベース34の課金データを更
新する。
【0120】因みにASP32の管理サーバ36は、ユ
ーザPC2が「使い放題コース」と呼ばれる定額制のサ
ービス契約がなされている場合、接続開始日時から接続
終了日時までの接続時間をユーザ情報データベース37
に記録するだけでサービス利用料は一定のままで課金処
理は行わない。
【0121】ところで、オンデマンド型提供スケジュー
ルコントロールファイル120及びコンテンツの動画像
ファイルのASP32に対するアップロードが終了した
後、オンデマンド型提供スケジュールコントロールファ
イル120の内容を確認したい場合、コンテンツ制作者
はオンデマンド型提供スケジュール管理画面105(図
17)のスケジュール内容確認ボタン110をクリック
すれば良い。
【0122】このときユーザPC2のCPU10は、自
動アップロードソフトウェアに従って図23に示すルー
チンRT3の開始ステップから入ってステップSP15
に移る。
【0123】ステップSP15においてユーザPC2の
CPU10は、コンテンツ制作者によってスケジュール
内容確認ボタン110がクリックされると、ネットワー
クインターフェース16(図3)からインターネット5
及びISP31を介してASP32にログイン処理し、
当該ASP32のユーザ情報データベース37にアクセ
スしてユーザID、パスワード等の認証を得、次のステ
ップSP16に移る。
【0124】ステップSP16においてユーザPC2の
CPU10は、ASP32の管理サーバ36によってユ
ーザID、パスワード等の認証を得たので、提供スケジ
ュール管理データベース38からオンデマンド型提供ス
ケジュールコントロールファイル120の供給を受け、
当該オンデマンド型提供スケジュールコントロールファ
イル120に基づいてオンデマンド型提供スケジュール
管理画面105(図17)を表示部17に再度表示す
る。
【0125】このようにユーザPC2のCPU10は、
オンデマンド型提供スケジュール管理画面105を表示
部17の画面上に表示することにより、コンテンツ制作
者に対してオンデマンド型提供スケジュールコントロー
ルファイル120の内容を再度確認させ得るようになさ
れている。
【0126】この後コンテンツ制作者が、オンデマンド
型提供スケジュールコントロールファイル120の内容
を変更しようとした場合、オンデマンド型提供スケジュ
ール管理画面105上で提供スケジュールの変更が行わ
れた後に決定ボタン109がクリックされると、ユーザ
PC2のCPU10は次のステップSP17に移る。
【0127】ステップSP17においてユーザPC2の
CPU10は、オンデマンド型提供スケジュール管理画
面105上で変更された内容に基づいて新たな提供スケ
ジュールプログラムを生成し、これを基に新たなオンデ
マンド型提供スケジュールコントロールファイル120
を生成し、次のステップSP18に移る。
【0128】ステップSP18においてユーザPC2の
CPU10は、オンデマンド型提供スケジュール管理画
面105上の更新ボタン111がコンテンツ制作者によ
ってクリックされると、新たなオンデマンド型提供スケ
ジュールコントロールファイル120をインターネット
5を介してASP32へ転送し、次のステップSP19
に移って処理を終了する。
【0129】この結果ASP32の管理サーバ36は、
新たなオンデマンド型提供スケジュールコントロールフ
ァイル120で提供スケジュール管理データベース38
を更新し、以降この新たなオンデマンド型提供スケジュ
ールコントロールファイル120に基づいてコンテンツ
の提供スケジュールを管理するようになされている。
【0130】(5−4)オンデマンド型におけるコンテ
ンツの提供処理 クライアントPC4においても、コンテンツの提供を受
けるに当たってユーザPC2と同様に、コンテンツ提供
プロバイダ3に対してユーザ登録が可能であり、その場
合にはルーチンRT1(図8)のユーザ登録手続き処理
手順に従ってユーザ登録手続きを行い、ASP32の管
理サーバ36によってビューワー情報データベース40
にクライアントPC4のユーザID及びパスワードに対
応付けられたビューワー情報ファイルの登録が行われ
る。
【0131】またクライアントPC4は、ユーザ登録を
行っていない場合にはビジターとしてASP32が提供
するパーソナルキャスティングサービスのWebサイト
に直接アクセスしてもよく、ユーザ登録したクライアン
トPC4に限っては感動や共感を覚えたり、あるいは優
れていると感じたコンテンツのコンテンツ制作者に対し
て容易に寄付を行えるようになされている。この寄付に
関しては後程説明する。
【0132】実際上、ASP32の管理サーバ36は、
例えばユーザ登録を行ったクライアントPC4に対して
オンデマンド型でコンテンツを提供する場合、内部のハ
ードディスクから立ち上げたコンテンツ提供プログラム
に従って図24に示すルーチンRT4の開始ステップか
ら入ってステップSP21に移る。
【0133】ステップSP21においてASP32の管
理サーバ36は、クライアントPC4からのログイン処
理を受け、当該クライアントPC4から送られてきたユ
ーザID及びパスワードを基にビューワー情報データベ
ース40のビューワー情報ファイルを参照し、次のステ
ップSP22に移る。
【0134】ステップSP22においてASP32の管
理サーバ36は、ユーザID及びパスワードを基にビュ
ーワー情報データベース40のビューワー情報ファイル
を参照した結果、ログインしてきたクライアントPC4
が登録済の正規ユーザであるか否かを判定する。
【0135】ここで否定結果が得られると、このことは
ユーザID及びパスワードがビューワー情報データベー
ス40に登録されたものと一致しないことを表してお
り、このときASP32の管理サーバ36はステップS
P21に戻って、クライアントPC4に対して正確なユ
ーザID及びパスワードの入力を促してログイン処理を
再実行させる。
【0136】これに対してステップSP22で肯定結果
が得られると、このことはクライアントPC4が登録済
の正規ユーザであることを表しており、このときASP
32の管理サーバ36は次のステップSP23に移る。
【0137】ステップSP23においてASP32の管
理サーバ36は、クライアントPC4からのアクセスに
応じてパーソナルキャスティングサービスにおけるホー
ムページのHTMLファイルをコンテンツサーバ39か
ら読み出し、これをネットワークインターフェース41
からインターネット5を介してクライアントPC4へ送
信する。
【0138】ここでクライアントPC4は、ユーザPC
2(図3)とほぼ同一の構成を有し、ASP32から送
られてきたパーソナルキャスティングサービスにおける
ホームページのHTMLファイルをCPU(図示せず)
が受け取り、これを図25に示すようなホームページ画
面125(ネットスケープコミュニケーション社のネッ
トスケープナビゲータ画面)として表示部に表示する。
【0139】このホームページ画面125には、オンデ
マンドモード選択表示エリア126にマイチャンネルを
介してコンテンツの提供を受けるためのオンデマンド型
マイチャンネル選択ボタン127が設けられていると共
に、ライブモード選択表示エリア128にライブ映像の
コンテンツの提供をパブリックチャンネルを介して受け
るためのライブ型パブリックチャンネル選択ボタン12
9と、ライブ映像のコンテンツの提供をマイチャンネル
を介して受けるためのライブ型マイチャンネル選択ボタ
ン130とが設けられている。
【0140】このホームページ画面125において、オ
ンデマンド型マイチャンネル選択ボタン127がユーザ
によってクリックされると、クライアントPC4のCP
Uはオンデマンド型マイチャンネル選択ボタン127が
選択されたことを示すモード選択信号をインターネット
5を介してASP32の管理サーバ36に送信する。
【0141】ステップSP24において管理サーバ36
は、クライアントPC4から送られたモード選択信号に
基づいてコンテンツサーバ39からマイチャンネル用の
ジャンル表画面を構成するHTMLファイルを読み出
し、これをネットワークインターフェース41からイン
ターネット5を介してクライアントPC4へ送信する。
【0142】これによりクライアントPC4のCPU
は、ASP32から送られてきたマイチャンネル用のジ
ャンル表画面のHTMLファイルを受け取り、これを図
26に示すようなマイチャンネル用のジャンル表画面1
35として表示部に表示する。
【0143】このマイチャンネル用のジャンル表画面1
35は、コンテンツ制作者がコンテンツの映像ジャンル
を選択するときに用いたマイチャンネル用のジャンル表
画面90(図15)とほぼ同一内容であり、映像カテゴ
リ毎に区分けされたカテゴリアイコン136〜144が
表示されている。
【0144】このようなマイチャンネル用のジャンル表
画面135において、カテゴリアイコン136〜144
のいずれか(例えば「車」カテゴリアイコン137)が
クライアントPC4のユーザによってクリックされる
と、当該クライアントPC4のCPUは「車」カテゴリ
アイコン137に対応したジャンル選択信号をインター
ネット5を介してASP32の管理サーバ36に送信す
る。
【0145】ステップSP25においてASP32の管
理サーバ36は、クライアントPC4から送られたジャ
ンル選択信号に基づいてコンテンツサーバ39から映像
カテゴリ「車」に関するチャンネル表示画面のHTML
ファイルを読み出し、これをネットワークインターフェ
ース41からインターネット5を介してクライアントP
C4へ送信する。
【0146】これによりクライアントPC4のCPU
は、ASP32から送られてきたチャンネル表示画面の
HTMLファイルを受け取り、これを図27に示すよう
に映像ジャンル「車」に関するチャンネル表示画面15
0として表示部に表示する。
【0147】このチャンネル表示画面150には、コン
テンツ制作者がユーザ登録処理を行ったときのユーザ情
報DBテーブル45(図9)に設定したチャンネル名
(木村Ch)が付けられたチャンネルボタン151〜1
59がそれぞれ表示されており、ユーザはこの中から所
望のチャンネルボタン(例えば木村Ch)155をクリ
ックして選択するようになされている。
【0148】ステップSP26においてASP32の管
理サーバ36は、チャンネル表示画面150を見ている
クライアントPC4のユーザによって所望のチャンネル
ボタン155がクリックされて選択されたか否かを判定
する。
【0149】この場合、クライアントPC4のCPU
は、ユーザによって選択されたチャンネルボタン155
に対応して設定されているコンテンツIDをインターネ
ット5を介してASP32の管理サーバ36に送信する
ようになされている。
【0150】従ってASP32の管理サーバ36は、コ
ンテンツIDを受け取った場合に所望のチャンネルボタ
ン155がクリックされたものとして認識し、コンテン
ツIDに基づいて提供スケジュール管理データベース3
8に格納されているオンデマンド型提供スケジュールコ
ントロールファイル120を参照し、チャンネルボタン
155に対応したURLを把握するようになされてい
る。
【0151】このステップSP26で否定結果が得られ
ると、このことはチャンネル表示画面150に表示され
ているチャンネルボタン151〜159のいずれもユー
ザによって選択されていないことを表しており、このと
きASP32の管理サーバ36はチャンネルボタン15
1〜159のいずれかが選択されるまで待ち受ける。
【0152】これに対してステップSP26で肯定結果
が得られると、このことはチャンネルボタン151〜1
59のうちユーザ所望のチャンネルボタン155がクリ
ックされて選択されたことを表しており、このときAS
P32の管理サーバ36は次のステップSP27に移
る。
【0153】ステップSP27においてASP32の管
理サーバ36は、クリックされたチャンネルボタン(例
えば木村Ch)155に対応したコンテンツIDをクラ
イアントPC4からインターネット5を介して受ける
と、当該コンテンツIDに基づいてオンデマンド型提供
スケジュールコントロールファイル120を参照し、チ
ャンネルボタン155がクリックされた時点のタイミン
グで提供予定にある映像種類(MA、MB又はMC)の
CM付動画像ファイルを、コンテンツIDに対応したU
RLに基づいてコンテンツサーバ39の専用の記憶領域
から読み出し、これをインターネット5を介してクライ
アントPC4へ送信し、次のステップSP28に移って
処理を終了する。
【0154】実際上、チャンネル表示画面150におい
て、例えばユーザによって2月19日の午前10時55
分にチャンネルボタン(例えば木村Ch)155がクリ
ックされると、ASP32の管理サーバ36はオンデマ
ンド型提供スケジュールコントロールファイル120を
参照し、オンデマンド型提供スケジュール管理画面10
5(図17)で指定したスケジュール内容表示エリア1
08の提供スケジュールに従って、映像種類が「セダン
(MC)」のCM付動画像ファイルをクライアントPC
4へ送信する。
【0155】これによりクライアントPC4は、受信し
たCM付動画像ファイルに基づいて図28に示すような
コンテンツ表示画面165を表示部に表示し、当該コン
テンツ表示画面165の中央に設けられた表示エリア1
66にCM映像を最初に表示した後、続いて「セダン」
の車の動画像を表示する。
【0156】このようにASP32の管理サーバ36
は、オンデマンド型提供スケジュールコントロールファ
イル120の内容に従ってクライアントPC4のユーザ
によってチャンネルボタン151〜159がクリックさ
れた時点のタイミングで提供予定にある1種類のCM付
動画像ファイルをクライアントPC4へ送信するように
なされている。
【0157】これによりASP32の管理サーバ36
は、ほぼ同時に複数のクライアントPC4から同一のコ
ンテンツに対する要求を受けて送信する場合でも、ある
タイミングで複数種類のコンテンツを同時に送信しなけ
ればならない場合と比較すれば、伝送路の帯域幅を多く
消費せずに済むのでコンテンツを滞らせることなく速や
かに伝送し得るようになされている。
【0158】また、このときASP32の管理サーバ3
6は、クリック操作に応じてクライアントPC4へコン
テンツのCM付動画像ファイルを提供する度に、クライ
アントPC4のクリック回数をアクセス回数としてカウ
ントする。
【0159】この場合、カウントしたアクセス回数がC
M映像を視聴させた人数に相当するので、ASP32の
管理サーバ36はアクセス回数の多いコンテンツを制作
したコンテンツ制作者に対して正当に利益還元するため
に、アクセス回数に応じたポイントをコンテンツ制作者
に与えるようになされており、そのコンテンツ制作者に
対するポイントをユーザIDに対応したユーザ情報DB
デーブル45に登録してユーザ情報データベース37に
格納するようになされている。
【0160】(6)ライブ型によるパーソナルキャステ
ィングサービス 次にコンテンツ提供システム1のライブ型によるパーソ
ナルキャスティングサービスの説明を具体的に行う。
【0161】(6−1)ライブ型のスケジュール予約 ライブ型においては、ライブ映像のコンテンツをリアル
タイムに提供するため、オンデマンド型のようにコンテ
ンツの動画像ファイルを作成し、当該作成したコンテン
ツの動画像ファイルを予めASP32のコンテンツサー
バ39に蓄積しておく必要はない。
【0162】但しライブ型では、共用のパブリックチャ
ンネル(結婚式チャンネル、音楽ライブチャンネル、演
劇ライブチャンネル又はイベントライブチャンネル)を
介してコンテンツを提供するようになされているので、
予めパブリックチャンネルを使用する時間帯枠を予約し
ておく必要がある。
【0163】すなわちパブリックチャンネルを使用する
時間帯枠を予約するということは、各パブリックチャン
ネルのURLに対応して割り当てられたコンテンツサー
バ39の専用の記憶領域を使用する時間帯枠の予約を行
うことである。
【0164】実際上ASP32がライブ映像のコンテン
ツを提供する場合、各パブリックチャンネル毎にURL
で指定されたコンテンツサーバ39の専用の記憶領域に
ユーザPC2から送られてきたライブ映像の動画像ファ
イルを一旦書き込みながら読み出して出力するようにな
されている。
【0165】すなわちユーザPC2のCPU10は、パ
ブリックチャンネルを使用する時間帯枠の予約を行うた
めに、まずオンデマンド型の場合と同様に画像取込ソフ
トウェアを起動することによりキャプチャー画面50
(図10)を表示部17に表示する。
【0166】そしてユーザPC2のCPU10は、キャ
プチャー画面50におけるムービーモード切換ボタン5
3のクリック操作に応じてライブモードに設定した後、
ユーザ登録時にASP32から予めダウンロードしてお
いた自動アップロードソフトウェアを起動し、図13と
の対応部分に同一符号を付して示す図29のようなライ
ブ型パーソナルキャスト制御画面170を表示部17に
表示する。
【0167】ライブ型パーソナルキャスト制御画面17
0には、モード表示欄171に現在ライブモードが設定
されていることを示す「ライブ」の文字が表示され、A
SPチャンネル表示欄172にライブモードでデフォル
トとして設定されている「パブリックチャンネル」の文
字が表示されると共に、オンデマンド型パーソナルキャ
スト制御画面75(図13)のオプションボタン81に
変わってスケジュール予約ボタン173が設けられてい
る。
【0168】またライブ型パーソナルキャスト制御画面
170には、パブリックチャンネルとして設定されてい
る4種類の結婚式チャンネル、音楽ライブチャンネル、
演劇ライブチャンネル及びイベントライブチャンネルの
中から、コンテンツ制作者によって時間帯枠を予約した
時に決定されたパブリックチャンネルの名称(例えば
「音楽ライブ」)が映像ジャンル表示欄79に表示され
るようになされている。
【0169】さらにライブ型パーソナルキャスト制御画
面170には、オンデマンド型と同様に提供スケジュー
ル予約表示欄80に、コンテンツ制作者によって予約さ
れたライブ映像のコンテンツの提供予定日時が表示され
るようになされている。
【0170】このようなライブ型パーソナルキャスト制
御画面170において、スケジュール予約ボタン173
がコンテンツ制作者によってクリックされると、ユーザ
PC2のCPU10はASP32からダウンロードした
自動アップロードソフトウェアを起動し、図30に示す
ルーチンRT5の開始ステップから入ってステップSP
31に移る。
【0171】ステップSP31においてユーザPC2の
CPU10は、ネットワークインターフェース16(図
3)からインターネット5及びISP31を介してAS
P32にログインし、当該ASP32のユーザ情報デー
タベース37にアクセスしてユーザID、パスワード等
を基に認証を得た後、次のステップSP32に移る。
【0172】ステップSP32においてユーザPC2の
CPU10は、ASP32の管理サーバ36によって提
供スケジュール管理データベース38から読み出された
パブリックチャンネルの予約状況に関するライブ型提供
スケジュールコントロールファイルをインターネット5
を介して受け取り、これをHDD12に書き込んだ後、
次のステップSP33に移る。
【0173】ステップSP33においてユーザPC2の
CPU10は、ASP32から供給されたパブリックチ
ャンネルの予約状況に関するライブ型提供スケジュール
コントロールファイルに基づいて図31に示すようなパ
ブリックチャンネル用のライブ型提供スケジュール管理
画面175を表示部17に表示し、次のステップSP3
4で処理を終了する。
【0174】このライブ型提供スケジュール管理画面1
75には、パブリックチャンネルとして4種類の結婚式
チャンネル、音楽ライブチャンネル、演劇ライブチャン
ネル及びイベントライブチャンネルに対応する結婚式C
hボタン176、音楽ライブChボタン177、演劇ラ
イブChボタン178及びイベントライブChボタン1
79が設けられている。
【0175】これら4種類のパブリックチャンネルのう
ち例えば音楽ライブChボタン177がコンテンツ制作
者によってクリックされると、ユーザPC2のCPU1
0はライブ型提供スケジュールコントロールファイルに
基づいてスケジュール内容表示エリア180に「音楽ラ
イブチャンネル」に関する現在の予約状況を表示する。
【0176】このときスケジュール内容表示エリア18
0のスケジュール時刻予定表182には、デフォルトと
して今日現在の日付に関する予約状況が表示されるよう
になされており、コンテンツ制作者によってカレンダ表
示エリア181の予約希望日(例えば2月19日)がク
リックされると、ユーザPC2のCPU10はライブ型
提供スケジュールコントロールファイルに基づいて音楽
ライブチャンネルに関する予約希望日(2月19日)の
予約状況をスケジュール時刻予定表182に表示する。
【0177】コンテンツ制作者は、スケジュール時刻予
定表182に表示された予約希望日(2月19日)の予
約状況を確認し、時間帯指定バー183のうち「空」時
間帯の中から所望の開始時刻(例えば10時)と終了時
刻(10時59分59秒)をカーソルで指定することに
より、ライブ映像のコンテンツを提供する時間帯枠18
3Aを決定する。
【0178】これによりユーザPC2のCPU10は、
コンテンツ制作者によって決定された時間帯枠183A
が示す開始時刻と終了時刻を予約時間帯枠データとして
認識し、ライブ型提供スケジュールコントロールファイ
ルに書き加えると共に、当該時間帯枠183Aに「満」
の文字を表示する。
【0179】またユーザPC2のCPU10は、予約さ
れた時間帯枠183Aで提供するコンテンツの名称(例
えば「××ツアー」)がコンテンツ制作者によって入力
されると、その名称を自動的に所定のコンテンツIDに
対応付けてライブ型提供スケジュールコントロールファ
イルに書き加えるようになされている。
【0180】続いてユーザPC2のCPU10は、コー
デック選択表示エリア184の中からライブ映像のコン
テンツをクライアントPC4に提供する際のコーデック
として例えばMPEG4にチェックマークが付けられる
と、選択されたコーデックの種類をMPEG4であると
認識し、当該認識した結果をコーデック種類データとし
てライブ型提供スケジュールコントロールファイルに書
き加える。
【0181】またユーザPC2のCPU10は、コンテ
ンツの先頭部分にCM映像を付加してクライアントPC
4に提供することを希望するCM希望ボタン185と、
CM映像をクライアントPC4に提供することを希望し
ないCM非希望ボタン186とのうち、コンテンツ制作
者によってCM希望ボタン185がクリックされると、
ライブ映像のコンテンツに対してCM映像を付加するこ
とを希望したCM希望データ生成し、これをライブ型提
供スケジュールコントロールファイルに書き加える。
【0182】このようにユーザPC2のCPU10は、
上述のようにパブリックチャンネルとして音楽ライブチ
ャンネルを介してライブ映像のコンテンツを提供するた
めの各種設定を行うことにより、図32に示すようなラ
イブ型提供スケジュールコントロールファイル189を
新たに生成し、これをHDD12に一旦記憶する。
【0183】このライブ型提供スケジュールコントロー
ルファイル189には、「ISP接続先」としてインタ
ーネット5に接続する際のISP名(*****)、
「ASPチャンネル」としてASPがライブ映像のコン
テンツを提供する際のチャンネルタイプ(パブリックチ
ャンネル)、「コンテンツ名称」としてコンテンツのタ
イトル(××ツアー)、「CODEC」として提供時の
CODEC(MPEG4)、「パブリックチャンネル」
としてコンテンツ制作者によってライブ映像の内容に合
わせて選択されたパブリックチャンネルの種類(音楽ラ
イブチャンネル)、「提供スケジュール」として提供ス
ケジュールの日時(2月19日10時から提供予定等の
諸条件)、「CMリクエスト」としてCM提供リクエス
トの有無(CM有)、「ユーザID」としてユーザ登録
時のユーザID(kimukimu)、「パスワード」としてユ
ーザ登録時のパスワード(*****)が格納されてい
る。
【0184】そしてユーザPC2のCPU10は、ライ
ブ型提供スケジュール管理画面175の予約ボタン18
7がコンテンツ制作者によってクリックされると、自動
アップロードソフトウェアに従って図33に示すルーチ
ンRT6の開始ステップから入ってステップSP41に
移る。
【0185】ステップSP41においてユーザPC2の
CPU10は、ネットワークインターフェース16(図
3)からインターネット5及びISP31を介してAS
P32にログインし、当該ASP32のユーザ情報デー
タベース37にアクセスしてユーザID、パスワード等
を基に認証を得た後、次のステップSP42に移る。
【0186】ステップSP42においてユーザPC2の
CPU10は、ASP32の認証を得たので、新たに生
成したライブ型提供スケジュールコントロールファイル
189をインターネット5を介してASP32の管理サ
ーバ36に転送し、次のステップSP43に移る。
【0187】これによりASP32の管理サーバ36
は、ユーザPC2から転送されてきたライブ型提供スケ
ジュールコントロールファイル189で提供スケジュー
ル管理データベース38を更新し、その後再び提供スケ
ジュール管理データベース38からライブ型提供スケジ
ュールコントロールファイル189を読み出してユーザ
PC2に送り返す。
【0188】このときASP32の管理サーバ36は、
ユーザPC2に対してライブ映像のコンテンツを提供す
るための新たな予約処理を行ったことに対する予約料を
サービス利用料としてユーザIDに対応させて課金し、
ユーザ情報データベース37のユーザ情報DBテーブル
45を更新する。
【0189】ステップSP43においてユーザPC2の
CPU10は、提供スケジュール管理データベース38
を更新したライブ型提供スケジュールコントロールファ
イル189の供給を受け、当該ライブ型提供スケジュー
ルコントロールファイル189に基づいて表示部17に
ライブ型提供スケジュール管理画面175を確認用に再
表示し、次のステップSP44で処理を終了する。
【0190】但し、このとき表示されるライブ型提供ス
ケジュール管理画面175は、コンテンツ制作者に対す
る確認用として「満」の文字が表示された時間帯枠18
3Aを特定の色で区分けして表示するようになされてお
り、これによりコンテンツ制作者は自分で予約したコン
テンツのスケジュールを容易に認識し得るようになされ
ている。
【0191】ところで、パブリックチャンネル用のライ
ブ型提供スケジュール管理画面175(図31)におけ
るスケジュール内容表示エリア180に表示された予約
状況を確認した結果、スケジュール時刻予定表182の
時間帯指定バー183において、ライブ映像のコンテン
ツの提供を希望する時間帯枠が既に「満」の表示で予約
できない場合、そのパブリックチャンネルを介してライ
ブ映像のコンテンツを提供することはできない。
【0192】このようなときにライブ型提供スケジュー
ル管理画面175の下部に設けられたマイチャンネルボ
タン188がコンテンツ制作者によってクリックされる
と、ユーザPC2のCPU10は、ASP32の管理サ
ーバ36から提供スケジュール管理データベース38の
オンデマンド型提供スケジュールコントロールファイル
120の供給を受け、当該オンデマンド型提供スケジュ
ールコントロールファイル120に基づいて図34に示
すようなマイチャンネル用のライブ型提供スケジュール
管理画面190を表示する。
【0193】このマイチャンネル用のライブ型提供スケ
ジュール管理画面190は、時間帯指定バー194のう
ちオンデマンド型でコンテンツを提供する予定の予約時
間帯枠(MA及びMBで示された時間帯枠)以外の
「空」時間帯を利用して、ライブ映像のコンテンツを提
供するための予約を行えるようになされており、マイチ
ャンネルスケジュール内容表示エリア191、マイチャ
ンネルジャンル表エリア195、コーデック選択エリア
205、CM希望ボタン206、CM非希望ボタン20
7及び予約ボタン208が設けられている。
【0194】この場合も、マイチャンネルスケジュール
内容表示エリア191に表示されたカレンダ表示エリア
192の予約希望日(例えば2月19日)がコンテンツ
制作者によってクリックされると、ユーザPC2のCP
U10はオンデマンド型提供スケジュールコントロール
ファイル120に基づいてマイチャンネルに関する予約
希望日(2月19日)の予約状況をスケジュール時刻予
定表193に表示する。
【0195】従ってコンテンツ制作者は、スケジュール
時刻予定表193に表示された予約状況を確認し、時間
帯指定バー194のうち「空」時間帯の中から所望の開
始時刻(例えば10時)と終了時刻(10時59分59
秒)をカーソルで指定することにより、マイチャンネル
を介してライブ映像のコンテンツを提供する時間帯枠1
94Aを決定する。
【0196】これによりユーザPC2のCPU10は、
コンテンツ制作者によって決定された時間帯枠194A
が示す開始時刻及び終了時刻を予約時間帯枠データとし
て認識し、当該時間帯枠194Aに「満」の文字を表示
すると共に予約時間帯枠データを一旦HDD12に記憶
する。
【0197】次にユーザPC2のCPU10は、マイチ
ャンネルジャンル表示エリア195に表示されたカテゴ
リアイコン196〜204の中からライブ映像の映像ジ
ャンルに対応したカテゴリ(音楽)アイコン199がク
リックされると、選択された映像ジャンルのカテゴリが
「音楽」であることを認識すると共に、当該認識した結
果をカテゴリデータとして一旦HDD12に記憶する。
【0198】このときユーザPC2のCPU10は、同
時に時間帯指定バー194の時間帯枠194Aを「満」
の文字から「音楽」の文字に変更して表示するようにな
されている。
【0199】続いてユーザPC2のCPU10は、コー
デック選択表示エリア205の中からライブ映像のコン
テンツをクライアントPC4に提供する際のコーデック
として例えばMPEG4にチェックマークが付けられる
と、選択されたコーデックの種類をMPEG4であると
認識し、当該認識した結果をコーデック種類データとし
て一旦HDD12に記憶する。
【0200】またユーザPC2のCPU10は、コンテ
ンツの先頭部分にCM映像を付加してクライアントPC
4に提供することを希望するCM希望ボタン206と、
CM映像をクライアントPC4に提供することを希望し
ないCM非希望ボタン207とのうち、コンテンツ制作
者によってCM希望ボタン206がクリックされると、
ライブ映像のコンテンツに対してCM映像を付加するこ
とを希望したCM希望データを生成し、当該CM希望デ
ータを一旦HDD12に記憶する。
【0201】このようにユーザPC2のCPU10は、
上述のようにマイチャンネルにおいて音楽ライブのライ
ブ映像をコンテンツとして提供するための各種設定を行
った後、コンテンツ制作者によって予約ボタン208が
クリックされると、図35に示すような新たなマイチャ
ンネル用のライブ型提供スケジュールコントロールファ
イル210を生成し、これをインターネット5を介して
ASP32の管理サーバ36に転送し、提供スケジュー
ル管理データベース38に登録するようになされてい
る。
【0202】ところで、複数のコンテンツ制作者がライ
ブ映像のコンテンツをマイチャンネルを介して提供する
ための予約を行う場合、ASP32の管理サーバ36は
同一時間帯枠でライブ映像のコンテンツを提供可能な本
数に(例えば10本まで)制限を設けている。
【0203】従ってASP32の管理サーバ36は、内
部のハードディスクから立ち上げた提供スケジュールプ
ログラムに基づいて、コンテンツ制作者が希望する所望
の時間帯枠における提供可能な本数が上限値に達したこ
とを検出すると、それ以降ユーザPC2から送られてく
るマイチャンネル用のライブ型提供スケジュールコント
ロールファイル210を受け付けることなく、提供スケ
ジュール管理データベース38に予め格納されている予
約不能メッセージ表示画面の画像データを読み出し、こ
れをインターネット5を介してユーザPC2へ送信す
る。
【0204】ユーザPC2のCPU10は、予約不能メ
ッセージ表示画面の画像データに基づいて図36に示す
ような予約不能メッセージ表示画面212を表示部17
に表示し、これによりコンテンツ制作者に対して「ライ
ブ映像のコンテンツをリアルタイムで提供する希望の時
間帯枠が既に予約で一杯である」ことを通知するように
なされている。
【0205】これによりASP32の管理サーバ36
は、同時に提供可能なコンテンツの本数が上限値を超え
ることがないので、処理性能や回線の帯域幅の問題から
コンテンツの提供が滞ったり遅れることがなく、ライブ
映像のコンテンツを確実にリアルタイムでクライアント
PC4に提供し得ると共に、ライブ映像のコンテンツの
品質低下を確実に防止することができる。
【0206】上述のようにユーザPC2のCPU10
は、ライブ映像のコンテンツを所望の予約日時でリアル
タイムに提供する方法として、パブリックチャンネルを
介して行う方法と、当該パブリックチャンネルが既に予
約済であった場合にマイチャンネルを介して行う方法と
を選択し得るようになされている。
【0207】従ってユーザPC2のコンテンツ制作者
が、自分が行っているアマチュアバンドのライブ映像を
リアルタイムで提供する場合には、マイチャンネルを介
して提供する方法を選択し、著名なプロのアーティスト
のライブ映像をリアルタイムで提供する場合にはパブリ
ックチャンネルを介して提供する方法を選択することが
可能となる。
【0208】このようにコンテンツ提供サービスシステ
ム1においては、コンテンツの内容や当該コンテンツを
視聴するユーザのことを考慮した上で、コンテンツの提
供形態をオンデマンド型及びライブ型のいずれかから選
択し得るようになされている。
【0209】(6−2)ライブ型におけるASPへのコ
ネクト処理 次にユーザPC2のCPU10は、ライブ映像のコンテ
ンツを提供する日時の予約処理が終了すると、再度ライ
ブ型パーソナルキャスト制御画面170(図29)を表
示部17に表示する。
【0210】このときコンテンツ制作者は、ライブ型パ
ーソナルキャスト制御画面170を確認することによ
り、ライブ映像のコンテンツを提供するときの予約内容
を認識し、予約した開始時刻に近づくと撮影現場でディ
ジタルビデオカメラ18(図3)により収録を開始し、
ライブ映像のコンテンツをリアルタイムに提供するため
コネクトボタン82をクリックする。
【0211】するとユーザPC2のCPU10は、自動
アップロードソフトウェアに従って図37に示すルーチ
ンRT7の開始ステップから入ってステップSP51に
移る。
【0212】ステップSP51においてユーザPC2の
CPU10は、ネットワークインターフェース16から
インターネット5及びISP31を介してASP32に
ログインし、当該ASP32のユーザ情報データベース
37にアクセスしてユーザID、パスワード等を基に認
証を得た後、次のステップSP52に移る。
【0213】ステップSP52においてユーザPC2の
CPU10は、ASP32の管理サーバ36によってユ
ーザID及びパスワードを基に提供スケジュール管理デ
ータベース38に格納されているライブ型提供スケジュ
ールコントロールファイル189(図32)の内容が確
認され、次のステップSP53に移る。
【0214】これによりASP32の管理サーバ36
は、提供スケジュール管理データベース38のライブ型
提供スケジュールコントロールファイル189の内容を
確認することにより、ユーザPC2によって提供予定で
あるライブ映像のコンテンツに関する予約状況を認識す
るようになされている。
【0215】ステップSP53においてユーザPC2の
CPU10は、予め予約した開始時刻になると「ライブ
映像のコンテンツを送信しろ」という指示命令がASP
32の管理サーバ36から与えられるようになされてお
り、当該指示命令に基づいて予め予約した開始時刻にな
ったか否かを判定する。
【0216】ここで否定結果が得られると、このことは
管理サーバ36から指示命令が未だ与えられていないこ
とを表しており、このときCPU10はASP32の管
理サーバ36から指示命令が与えられるまで待ち受け
る。
【0217】これに対してステップSP53で肯定結果
が得られると、このことはASP32の管理サーバ36
から指示命令が与えられたことを表しており、このとき
CPU10は開始時刻になったと判断して、次のステッ
プSP54に移る。
【0218】ステップSP54においてユーザPC2の
CPU10は、ASP32の管理サーバ36から与えら
れた指示命令をトリガーとして収録中であるライブ映像
のコンテンツをインターネット5を介してASP32の
管理サーバ36へリアルタイムに転送する転送処理を開
始し、次のステップSP55で処理を終了する。
【0219】これによりASP32の管理サーバ36
は、ユーザPC2から転送されたライブ映像のコンテン
ツをパブリックチャンネル用に割り当てられたコンテン
ツサーバ39の専用の記憶領域に記録しながらストリー
ミング再生し、要求のあったクライアントPC4にリア
ルタイムで提供し得るようになされている。
【0220】なお、このときISP31の制御サーバ3
3は、ユーザPC2がライブ映像のコンテンツをインタ
ーネット5を介してASP32に転送している間に発生
するインターネット接続料をユーザPC2のユーザID
に対応付けて課金し、課金管理データベース34の課金
データを更新する。
【0221】またASP32の管理サーバ36は、当該
ASP32のサービス利用料をユーザPC2のユーザI
Dに対応付けて課金し、その課金データをネットワーク
インターフェース41及びISP31のネットワークイ
ンターフェース35を介して課金管理データベース34
に送出することにより、当該課金管理データベース34
の課金データを更新するようになされている。
【0222】因みにASP32の管理サーバ36は、ユ
ーザPC2が「使い放題コース」と呼ばれる定額制のサ
ービス契約をしている場合、接続開始日時から接続終了
日時までの接続時間をユーザ情報データベース37のユ
ーザ情報DBテーブル45に記録するだけでサービス利
用料は一定のままで課金処理は行わない。
【0223】(6−3)ライブ型におけるコンテンツの
提供処理 ライブ型においてクライアントPC4がライブ映像のコ
ンテンツの提供を受ける場合も、オンデマンド型におい
てコンテンツの提供を受ける場合と同様に、ユーザ登録
が可能であり、その場合にはルーチンRT1(図8)の
ユーザ登録手続き処理手順に従ってユーザ登録手続きを
行い、ASP32の管理サーバ36によってビューワー
情報データベース40にクライアントPC4のユーザI
D及びパスワードに対応付けられたビューワー情報ファ
イルの登録が行われる。
【0224】またクライアントPC4は、ユーザ登録を
行っていない場合にはビジターとしてASP32が提供
しているパーソナルキャスティングサービスのWebサ
イトに直接アクセスしても良く、ユーザ登録したクライ
アントPC4に限っては感動や共感を覚えたり、あるい
は優れていると感じたコンテンツのコンテンツ制作者に
対して容易に寄付を行えるようになされている。
【0225】実際上、ASP32の管理サーバ36は、
例えばユーザ登録を行ったクライアントPC4に対して
ライブ型でマイチャンネルを介してライブ映像のコンテ
ンツを提供する場合、内部のハードディスクから立ち上
げたコンテンツ提供プログラムに従って、図38に示す
ルーチンRT8の開始ステップから入ってステップSP
61に移る。
【0226】ステップSP61においてASP32の管
理サーバ36は、クライアントPC4からのログイン処
理を受け、当該クライアントPC4から送られてきたユ
ーザID及びパスワードを基にビューワー情報データベ
ース40のビューワー情報ファイルを参照し、次のステ
ップSP62に移る。
【0227】ステップSP62においてASP32の管
理サーバ36は、ユーザID及びパスワードを基にビュ
ーワー情報データベース40のビューワー情報ファイル
を参照した結果としてログインしてきたクライアントP
C4が登録済の正規ユーザであるか否かを判定する。
【0228】ここで否定結果が得られると、このことは
ユーザID及びパスワードがビューワー情報データベー
ス40に登録されたものと一致しないことを表してお
り、このときASP32の管理サーバ36はステップS
P61に戻って、クライアントPC4に対して正確なユ
ーザID及びパスワードの入力を促してログイン処理を
再実行させる。
【0229】これに対してステップSP62で肯定結果
が得られると、このことはクライアントPC4が登録済
の正規ユーザであることを表しており、このときASP
32の管理サーバ36は次のステップSP63に移る。
【0230】ステップSP63においてASP32の管
理サーバ36は、クライアントPC4からのアクセスに
応じてパーソナルキャスティングサービスのホームペー
ジのHTMLファイルをコンテンツサーバ39から読み
出し、これをネットワークインターフェース41からイ
ンターネット5を介してクライアントPC4へ転送す
る。
【0231】ここでクライアントPC4は、ASP32
から送られてきたパーソナルキャスティングサービスの
ホームページのHTMLファイルをCPUが受け取り、
これをホームページ画面125(図25)として表示部
に表示する。
【0232】このホームページ画面125において、ラ
イブモード選択表示エリア128のライブ型マイチャン
ネル選択ボタン130がユーザによってクリックされる
と、クライアントPC4のCPUは、ライブ型マイチャ
ンネル選択ボタン130が選択されたことを示すモード
選択信号をインターネット5を介してASP32の管理
サーバ36に送信する。
【0233】ステップSP64においてASP32の管
理サーバ36は、クライアントPC4から送られたモー
ド選択信号に基づいてコンテンツサーバ39からマイチ
ャンネル用のジャンル表画面を構成するHTMLファイ
ルを読み出し、これをネットワークインターフェース4
1からインターネット5を介してクライアントPC4へ
送信する。
【0234】これによりクライアントPC4のCPU
は、ASP32から送られてきたマイチャンネル用のジ
ャンル表画面のHTMLファイルを受け取り、これをマ
イチャンネル用のジャンル表画面135(図26)とし
て表示部に表示する。
【0235】このマイチャンネル用のジャンル表画面1
35において、カテゴリアイコン136〜144のいず
れか(例えば「音楽」カテゴリアイコン139)がクラ
イアントPC4のユーザによってクリックされると、当
該クライアントPC4のCPUは「音楽」カテゴリアイ
コン139に対応したジャンル選択信号をインターネッ
ト5を介してASP32の管理サーバ36に送信する。
【0236】ステップSP65においてASP32の管
理サーバ36は、クライアントPC4から送られたジャ
ンル選択信号に基づいてコンテンツサーバ39から映像
カテゴリ「音楽」に関するライブ映像スケジュール表示
画面を構成するHTMLファイルを読み出し、これをネ
ットワークインターフェース41からインターネット5
を介してクライアントPC4へ送信する。
【0237】これによりクライアントPC4のCPU
は、ASP32から送られてきたライブ映像スケジュー
ル表示画面を構成するHTMLファイルを受け取り、こ
れを図39に示すようなマイチャンネル用のライブ映像
スケジュール表示画面220として表示部に表示する。
【0238】マイチャンネル用のライブ映像スケジュー
ル表示画面220には、日付を示すカレンダ表示エリア
221と、マイチャンネルを介してライブ映像のコンテ
ンツを提供する提供スケジュールを示すスケジュール内
容表示エリア222と、現在マイチャンネルで提供中の
チャンネル名を示すチャンネル種類表示エリア224と
が設けられている。
【0239】このカレンダ表示エリア221には、現在
の日付(例えば2月19日)が斜線枠221Aで表示さ
れており、クライアントPC4のユーザに対して現在の
日付を容易に認識させるようになされている。
【0240】またスケジュール内容表示エリア222に
は、例えば現在時刻(例えば15時10分)でASP3
2が提供可能なライブ映像のコンテンツの時間帯枠22
3(15時から16時59分59秒までの間)が表示さ
れており、チャンネル種類表示エリア224に表示され
ている複数種類(10Chまで)のチャンネルボタン2
25〜229に対応するマイチャンネルを介してそれぞ
れライブ映像のコンテンツが現時点で提供可能であるこ
とを示している。
【0241】ステップSP66においてASP32の管
理サーバ36は、マイチャンネル用のライブ映像スケジ
ュール表示画面220を見ているクライアントPC4の
ユーザによって例えば所望のチャンネルボタン(「木
村」チャンネル)226がクリックされて選択されたか
否かを判定する。
【0242】この場合クライアントPC4のCPUは、
選択されたチャンネルボタン226に対応して設定され
ているURLを認識し、当該URLを表すチャンネル選
択信号をインターネット5を介してASP32の管理サ
ーバ36へ送信するようになされており、これによりA
SP32の管理サーバ36はチャンネル選択信号を受け
取った場合に所望のチャンネルボタン226がクリック
されたものとして認識し得るようになされている。
【0243】このステップSP66で否定結果が得られ
ると、このことはライブ映像スケジュール表示画面22
0のチャンネル種類表示エリア224に表示されている
チャンネルボタン225〜229のいずれも選択されて
いないことを表しており、このときASP32の管理サ
ーバ36はチャンネルボタン225〜229のいずれか
が選択されるまで待ち受ける。
【0244】これに対してステップSP66で肯定結果
が得られると、このことはチャンネルボタン225〜2
29のうちユーザ所望のチャンネルボタン226がクリ
ックされて選択されたことを表しており、このときAS
P32の管理サーバ36は次のステップSP67に移
る。
【0245】ステップSP67においてASP32の管
理サーバ36は、クリックされた時点で提供予定のライ
ブ映像であるCM付動画像データを、コンテンツサーバ
39の(「木村」チャンネルに対応する)専用の記憶領
域からストリーミング再生し、これをインターネット5
を介してクライアントPC4へ送信し、次のステップS
P68に移って処理を終了する。
【0246】これによりクライアントPC4のCPU
は、ASP32から送られてきたコンテンツのCM付動
画像データに基づいて図40に示すようなライブ映像の
コンテンツ表示画面240を表示部に表示し、当該コン
テンツ表示画面240の中央に設けられた動画像表示エ
リア241にCM映像を最初に表示した後、続いて音楽
ライブの模様を表した動画像を表示する。
【0247】ところでASP32の管理サーバ36は、
ライブ映像のコンテンツをクライアントPC4へ送信す
るようになされているので、オンデマンド型の場合のよ
うにコンテンツを最初から提供することはできず、クリ
ックされた時点でライブ映像のコンテンツを途中からス
トリーミング再生して提供するようになされている。
【0248】但し、この場合でもASP32の管理サー
バ36は、ユーザPC2のコンテンツ制作者によってC
M提供リクエストが「CM有」に設定されていた場合に
は、ライブ映像のコンテンツを提供する前にCM映像を
必ずクライアントPC4へ送信するようになされてい
る。
【0249】従ってクライアントPC4では、ユーザが
所望のチャンネルボタン226をクリックした場合で
も、その時点から直ちにライブ映像のコンテンツを視聴
できるのではなく、最初にCM映像を視聴した後からで
なくてはライブ映像のコンテンツを視聴することはでき
ない。
【0250】このようにASP32の管理サーバ36
は、ライブ映像のコンテンツをクライアントPC4へ提
供する場合でも、クライアントPC4のユーザの意思に
係わらず必ずCM映像を強制的に視聴させるようになさ
れている。
【0251】なお、このときISP31の制御サーバ3
3は、ユーザPC2がライブ映像のコンテンツの動画像
データをインターネット5を介してASP32へ送信し
ている間に発生するインターネット接続料をユーザPC
2のユーザIDに対応付けて課金し、課金管理データベ
ース34の課金データを更新する。
【0252】同時にASPの管理サーバ36は、ユーザ
PC2からインターネット5を介して供給されるライブ
映像のコンテンツの動画像データをコンテンツサーバ3
9を介してストリーミング再生する間に発生するサービ
ス利用料をユーザPC2のユーザIDに対応付けて課金
し、その課金データをユーザ情報データベース37のユ
ーザ情報DBテーブル45に登録すると共に、ネットワ
ークインターフェース41及びISP31のネットワー
クインターフェース35を介して課金管理データベース
34に記録する。
【0253】因みにASP32の管理サーバ36は、ユ
ーザPC2が「使い放題コース」と呼ばれる定額制のサ
ービス契約がなされている場合、接続開始日時から接続
終了日時までの接続時間がユーザ情報データベース37
のユーザ情報DBテーブル45に記録されるだけでサー
ビス利用料は一定のままで課金処理は行わない。
【0254】一方、ASP32の管理サーバ36は、例
えばユーザ登録を行ったクライアントPC4に対してパ
ブリックチャンネルを介してライブ映像のコンテンツを
提供する場合、内部のハードディスクから立ち上げたコ
ンテンツ提供プログラムに従って、図41に示すルーチ
ンRT9の開始ステップから入ってステップSP71に
移る。
【0255】ステップSP71〜ステップSP73につ
いては、ルーチンRT8のステップSP61〜ステップ
SP63のようにマイチャンネルを介してライブ映像の
コンテンツを提供する場合と同様であり、ASP32の
管理サーバ36はパーソナルキャスティングサービスの
ホームページのHTMLファイルをネットワークインタ
ーフェース41からインターネット5を介してクライア
ントPC4へ転送する。
【0256】これによりクライアントPC4は、ASP
32から送られてきたパーソナルキャスティングサービ
スのホームページのHTMLファイルを受け取り、これ
をホームページ画面125(図25)として表示部17
に表示する。
【0257】このホームページ画面125において、ラ
イブモード選択表示エリア128のライブ型パブリック
チャンネル選択ボタン129がユーザによってクリック
されると、クライアントPC4のCPUは、ライブ型パ
ブリックチャンネル選択ボタン129が選択されたこと
を示すモード選択信号をインターネット5を介してAS
P32の管理サーバ36に送信する。
【0258】ステップSP74においてASP32の管
理サーバ36は、クライアントPC4から送られたモー
ド選択信号に基づいてコンテンツサーバ39からパブリ
ックチャンネル用のチャンネル表示画面を構成するHT
MLファイルを読み出し、これをネットワークインター
フェース41からインターネット5を介してクライアン
トPC4へ送信する。
【0259】これによりクライアントPC4のCPU
は、ASP32から送られてきたパブリックチャンネル
用のチャンネル表示画面のHTMLファイルを受け取
り、これを図42に示すようなパブリックチャンネル用
のチャンネル表示画面245として表示部に表示する。
【0260】このパブリックチャンネル用のチャンネル
表画面245において、パブリックチャンネルを表す映
像チャンネルアイコン246〜249のいずれか(例え
ば「音楽ライブ」チャンネルアイコン247)がクライ
アントPC4のユーザによってクリックされると、当該
クライアントPC4のCPUは「音楽ライブ」チャンネ
ルアイコン247に対応したチャンネル選択信号をイン
ターネット5を介してASP32の管理サーバ36に送
信する。
【0261】ステップSP75においてASP32の管
理サーバ36は、クライアントPC4から送られたチャ
ンネル選択信号に基づいてコンテンツサーバ39から
「音楽ライブ」チャンネルに関するパブリックチャンネ
ル用のライブ映像スケジュール表示画面のHTMLファ
イルを読み出し、これをネットワークインターフェース
41からインターネット5を介してクライアントPC4
へ送信する。
【0262】これによりクライアントPC4は、ASP
32から送られてきたパブリックチャンネル用のライブ
映像スケジュール表示画面のHTMLファイルを受け取
り、これを図43に示すようなパブリックチャンネル用
のライブ映像スケジュール表示画面255として表示部
に表示する。
【0263】このパブリックチャンネル用のライブ映像
スケジュール表示画面255には、日付を示すカレンダ
表示エリア256と、選択された「音楽ライブ」チャン
ネルに関するライブ映像のコンテンツの提供スケジュー
ルを示すスケジュール内容表示エリア257とが設けら
れている。
【0264】このカレンダ表示エリア256には、今日
現在の日付(例えば2月19日)が斜線枠256Aで表
示されており、クライアントPC4のユーザに対して現
在の日付を容易に認識させるようになされている。
【0265】またスケジュール内容表示エリア257に
は、ASP32が2月19日に提供予定のライブ映像の
コンテンツの名称が表示されている。この場合、6時か
ら8時59分59秒までの第1の時間帯枠257Aでは
「○△×ライブ」のコンテンツを提供予定であり、10
時から10時59分59秒までの第2の時間帯枠257
Bでは「××ツアー」のコンテンツを提供予定であり、
21時から23時59分59秒までの第3の時間帯枠2
57Cでは「×△コンサート」のコンテンツを提供予定
であることを示している。
【0266】またパブリックチャンネル用のライブ映像
スケジュール表示画面255は、例えば現在時刻(例え
ば10時09分)の時点では、スケジュール内容表示エ
リア257の第1の時間帯枠257A及び第3の時間帯
枠257Cとは異なる色で現在時刻に該当する第2の時
間帯枠257Bを表示し、これによりクライアントPC
4のユーザに対して現時点で「××ツアー」のコンテン
ツをリアルタイムに視聴し得ることを容易に認識させ得
るようになされている。
【0267】ステップSP76においてASP32の管
理サーバ36は、パブリックチャンネル用のライブ映像
スケジュール表示画面255を見ているクライアントP
C4のユーザによって、現時点(例えば10時09分)
で視聴し得る第2の時間帯枠257Bがクリックされて
選択されたか否かを判定する。
【0268】この場合クライアントPC4のCPUは、
第2の時間帯枠257Bが選択された場合に、パブリッ
クチャンネルの「音楽ライブ」チャンネルに設定されて
いるURLを認識し、当該URLを表すチャンネル選択
信号をインターネット5を介してASP32の管理サー
バ36に送信するようになされており、これによりAS
P32の管理サーバ36はチャンネル選択信号を受け取
った場合に第2の時間帯枠257Bが選択されたことを
認識し得るようになされている。
【0269】このステップSP76で否定結果が得られ
ると、このことはスケジュール内容表示エリア257の
うち現時点で視聴し得る第2の時間帯枠257Bが選択
されていないことを表しており、このときASP32の
管理サーバ36は第2の時間帯枠257Bが選択される
まで待ち受ける。
【0270】これに対してステップSP76で肯定結果
が得られると、このことはスケジュール内容表示エリア
257における第2の時間帯枠257Bが選択されたこ
とを表しており、このときASP32の管理サーバ36
は次のステップSP77に移る。
【0271】ステップSP77においてASP32の管
理サーバ36は、クリックされた時点から「音楽ライ
ブ」チャンネルにおいて現在提供可能なライブ映像のC
M付動画像データ(「××ツアー」)を、コンテンツサ
ーバ39の「音楽ライブ」チャンネルに対応する専用の
記憶領域からストリーミング再生し、これをインターネ
ット5を介してクライアントPC4へ送信し、次のステ
ップSP78に移って処理を終了する。
【0272】これによりクライアントPC4のCPU
は、ASP32から送られてきたライブ映像のCM付動
画像データ(「××ツアー」)に基づいて、図44に示
すようなライブ映像のコンテンツ表示画面260を表示
部に表示し、当該コンテンツ表示画面260の中央に設
けられた動画像表示エリア261に「音楽ライブ」チャ
ンネルで選択された第2の時間帯枠257Bに対応する
ライブ映像(「××ツアー」)を表示する。
【0273】この場合もASP32の管理サーバ36
は、第2の時間帯枠257Bがクリックされた時点から
ライブ映像のコンテンツをストリーミング再生して提供
するようになされており、当該コンテンツのCM提供リ
クエストが「CM有」に設定されていた場合には、クリ
ックされた時点からまず最初にCM映像をクタイアント
PC4へ提供し、その後ライブ映像のコンテンツを提供
するようになされている。
【0274】このようにASP32の管理サーバ36
は、クライアントPC4へパブリックチャンネルを介し
てライブ映像のコンテンツを提供する場合でも、クライ
アントPC4のユーザの意思に係わらず必ずCM映像を
視聴させるようになされている。
【0275】なお、このときISP31の制御サーバ3
3は、ユーザPC2がライブ映像のコンテンツの動画像
データをインターネット5を介してASP32へ送信し
ている間に発生するインターネット接続料をユーザPC
2のユーザIDに対応付けて課金し、課金管理データベ
ース34の課金データを更新する。
【0276】同時にASPの管理サーバ36は、ユーザ
PC2からインターネット5を介して供給されるライブ
映像のコンテンツの動画像データをコンテンツサーバ3
9を介してストリーミング再生する間に発生するサービ
ス利用料をユーザPC2のユーザIDに対応付けて課金
し、その課金データをユーザ情報データベース37のユ
ーザ情報DBテーブル45に登録すると共に、ネットワ
ークインターフェース41及びISP31のネットワー
クインターフェース35を介して課金管理データベース
34に記録する。
【0277】但し、この場合もASP32の管理サーバ
36は、ユーザPC2が「使い放題コース」と呼ばれる
定額制のサービス契約がなされている場合、接続開始日
時から接続終了日時までの接続時間がユーザ情報データ
ベース37のユーザ情報DBテーブル45に記録される
だけでサービス利用料は一定のままで課金処理は行わな
い。
【0278】(7)クライアントPCによる寄付処理 ユーザ登録したクライアントPC4のユーザは、提供さ
れたコンテンツに対して感動や共感を覚えたり、あるい
はコンテンツが優れていると感じた場合に、当該コンテ
ンツの制作者に対して容易に寄付を行うことができるよ
うになされている。
【0279】すなわちクライアントPC4のCPUは、
ASP32からダウンロードしたコンテンツのCM付動
画像ファイルに基づいて表示部に表示したオンデマンド
型のコンテンツ表示画面165(図28)や、ライブ映
像のコンテンツのCM付動画像データに基づいて表示部
に表示したライブ型のコンテンツ表示画面240(図4
0)及びコンテンツ表示画面260(図44)にそれぞ
れ設けられている寄付ボタン167、242及び262
が、コンテンツを視聴したユーザによってクリックされ
ると、内部のハードディスク(図示せず)から立ち上げ
た寄付プログラムに従って、寄付ボタン167、242
及び262の隣に図45に示すような寄付金額選択画面
270を表示するようになされている。
【0280】この寄付金額選択画面270には、種々の
寄付金額に応じた寄付金選択ボタン271〜276が設
けられており、クライアントPC4のユーザが寄付金選
択ボタン271〜276の中から寄付したい金額に相当
する寄付金選択ボタンを自由に選択してクリックし得る
ようになされている。
【0281】従ってクライアントPC4のCPUは、例
えば1000円の寄付金を寄付するために寄付金選択ボ
タン272がユーザによってクリックされた場合、その
選択された寄付金選択ボタン272に対応する金額の寄
付データを生成し、これをインターネット5を介してA
SP32の管理サーバ36に送信する。
【0282】ASP32の管理サーバ36は、クライア
ントPC4から送られてきた寄付データを所定の換算率
でポイントに換算し、コンテンツIDに対応するユーザ
情報DBテーブル45をユーザ情報データベース37か
ら検索し、そのユーザ情報DBテーブル45の累積ポイ
ント数を寄付データに基づくポイントで更新する。
【0283】このときクライアントPC4のCPUは、
寄付データに対応する課金データを生成し、これをイン
ターネット5を介してASP32の管理サーバ36に送
信する。これによりASP32の管理サーバ36は、寄
付金額に応じた課金データをクライアントPC4のAS
P32に対するサービス利用料と共にビューワー情報デ
ータベース40のビューワー情報ファイルに記録するこ
とにより課金処理を行う。
【0284】同時にISP31も、クライアントPC4
がインターネット5を介してASP31からコンテンツ
の提供を受けている間に発生するインターネット接続料
を課金し、その課金データをビューワー情報データベー
ス40のビューワー情報ファイルに記録すると共に課金
管理データベース34に記録する。
【0285】ところで登録ユーザ以外のビジターがコン
テンツ制作者に対して寄付を行う場合に、寄付ボタン1
67、242及び262がビジターによってクリックさ
れると、クライアントPC4のCPUは当該寄付ボタン
167、242及び262の隣に寄付金額選択画面27
0(図45)を表示すると共に、ビジターが寄付を行う
ためのクレジットカード番号等の入力画面(図示せず)
を表示し、当該ビジターに対してクレジットカード番号
の入力を促すようになされている。
【0286】この結果クライアントPC4のCPUは、
クレジットカード番号データと寄付金選択ボタンに対応
する金額の寄付データとをASP32の管理サーバ36
にインターネット5を介して送信し、当該管理サーバ3
6により寄付データに応じたポイントでユーザ情報DB
テーブル45の累積ポイント数を更新するようになされ
ている。
【0287】なおASP32の管理サーバ36は、ビジ
ターが行った金額の寄付データをクレジットカード番号
データに基づいてクレジットカード会社の課金管理デー
タベースに送信し、当該クレジットカード会社に対して
ビジターの寄付に対する課金処理を依頼する。
【0288】なおクライアントPC4のCPUは、上述
した寄付処理の方法だけではなく、ASP32のコンテ
ンツサーバ39から提供されたコンテンツとして例えば
図46に示すようなコンテンツ表示画面350を表示部
に表示した場合、当該コンテンツ表示画面350の寄付
金額入力エリア351を介してユーザ所望の寄付金額を
直接入力し得ると共に、隣接して設けられたアップボタ
ン352又はダウンボタン353に対するユーザのクリ
ック操作により当該寄付金額入力エリア351の寄付金
額を所定最小単位額毎にアップダウンして変更し得るよ
うになされている。
【0289】このコンテンツ表示画面350では、寄付
金額入力エリア351に所定最小単位額以上の金額を入
力可能としているが、ここで設定されている所定最小単
位額とは、コンテンツ製作者に対してポイント還元可能
な最小金額(例えば1ポイント=100円であれば10
0円)である。
【0290】従ってユーザは、寄付金額入力エリア35
1に直接金額を入力した後に、さらにその金額を変更す
る場合には、アップボタン352又はダウンボタン35
3をクリックするだけで寄付金額を所定最小単位額毎に
訂正することができ、また最初から寄付金額の入力をや
り直したい場合にはクリアボタン354をクリックすれ
ば寄付金額入力エリア351の金額を一旦全てクリアす
ることができる。
【0291】そしてクライアントPC4のCPUは、ユ
ーザによって寄付ボタン355がクリックされると、図
47に示すような寄付確認画面360をコンテンツ表示
画面350に代えて表示する。
【0292】因みにクライアントPC4のCPUは、ユ
ーザによって終了ボタン356がクリックされると、寄
付を行わないものと判断して強制的にコンテンツ表示画
面350を終了するようになされている。
【0293】寄付確認画面360では、金額確認エリア
361にコンテンツ表示画面350の寄付金額入力エリ
ア351で入力された寄付金額が表示され、金額の訂正
を希望する場合には当該金額確認エリア361で訂正希
望金額を直接入力し得るようになされている。
【0294】また寄付確認画面360では、例えば支払
い方法として、クレジットカードのチェックボックス3
63、電子マネーのチェックボックス364又はポイン
トのチェックボックス365のいずれかを選択すること
により、ユーザ所望の方式で寄付金額を支払うことがで
きるようになされており、当該ユーザがパーソナルキャ
スティングサービスの登録ユーザでポイントを有してい
る場合は当該ポイントで寄付を行うこともできるように
なされている。
【0295】この寄付確認画面360で寄付金額及び支
払い方法が決定された後に、「OK」ボタン362がユ
ーザによってクリックされると、クライアントPC4の
CPUは、ASP32の管理サーバ36を介して登録ユ
ーザであるか否かを判定し、登録ユーザである場合に
は、「OK」ボタン362に対するワンクリックで図4
8に示すような寄付処理終了画面370を表示し、登録
ユーザにおける寄付処理を終了する。
【0296】またクライアントPC4のCPUは、AS
P32の管理サーバ36を介して登録ユーザであるか否
かを判定した結果、登録ユーザでないことを認識した場
合には、図49に示すようなクレジットカード番号入力
画面380を表示し、登録ユーザでないユーザに対して
寄付行為を実行可能とするために、クレジットカード番
号入力エリア381で当該ユーザのクレジットカード番
号の入力を促し、送信ボタン382のワンクリックで当
該クレジットカード番号及び寄付金額に応じた寄付デー
タをASP32の管理サーバ36へ送信するようになさ
れている。
【0297】この後クライアントPC4のCPUは、A
SP32の管理サーバ36を介して与信チェックが無事
に終了したことを確認すると、寄付処理終画面370
(図48)を表示し、未登録ユーザにおける寄付処理を
終了する。
【0298】(8)月次ポイント清算処理 最後にコンテンツ提供システム1において、月単位で計
算されるユーザ情報DBテーブル45の累積ポイント数
に応じた利益還元をコンテンツ制作者に対して行うとき
の月次ポイント清算処理について説明するが、その前に
CM映像付コンテンツがクライアントPC4に提供され
るまでのCM映像付コンテンツの提供処理手順について
まとめてみると、図50に示すルーチンRT10の開始
ステップから入ってステップSP81に移る。
【0299】ステップSP81においてクライアントP
C4のCPUは、チャンネル表示画面150(図27)
の中から所望のチャンネルボタン155がユーザによっ
てクリックされたことを認識し、次のステップSP82
に移る。
【0300】ステップSP82においてクライアントP
C4のCPUは、選択されたチャンネルボタン155に
対応するコンテンツIDをインターネット5を介してA
SP32の管理サーバ36へ送信し、次のステップSP
83に移る。
【0301】ステップSP83においてASP32の管
理サーバ36は、内部のハードディスクから立ち上げた
コンテンツ提供プログラムを起動し、例えばクライアン
トPC4から送られてきたコンテンツIDに基づいて提
供スケジュール管理データベース38の中からオンデマ
ンド型提供スケジュールコントロールファイル120を
検索し、ユーザID及びCMリクエストの内容を確認
し、次のステップSP84に移る。
【0302】ステップSP84においてASP32の管
理サーバ36は、オンデマンド型提供スケジュールコン
トロールファイル120を確認した結果、CMリクエス
トが「CM有」になっているか否かを判定する。
【0303】ここで否定結果が得られると、このことは
CMリクエストが「CM無」でクライアントPC4へ提
供されるコンテンツにCM映像が付加されない設定であ
ることを表しており、このときASP32の管理サーバ
36はステップSP87に移って、CM映像の付加され
ていないコンテンツの動画像ファイルを提供し、次のス
テップSP88で処理を終了する。
【0304】これに対してステップSP84で肯定結果
が得られると、このことはCMリクエストが「CM有」
でクライアントPC4へ提供されるコンテンツにCM映
像が付加されるように設定されていることを表してお
り、このときASP32の管理サーバ36は次のステッ
プSP85に移る。
【0305】ステップSP85においてASP32の管
理サーバ36は、CM管理データベース44に格納され
ているCM映像をコンテンツサーバ39に格納されてい
る動画像ファイルの先頭部分に付加することによりCM
付動画像ファイルのコンテンツを生成し、これをコンテ
ンツサーバ39に一旦格納した後に次のステップSP8
6に移る。
【0306】ステップSP86においてASP32の管
理サーバ36は、CM付動画像ファイルのコンテンツを
クライアントPC4へ提供したとき、発生したポイント
でユーザ情報データベース37におけるユーザ情報DB
テーブル45ファイルの累積ポイント数を更新し、次の
ステップSP87に移る。
【0307】ステップSP87においてASP32の管
理サーバ36は、CMリクエストが「CM有」であった
場合にコンテンツサーバ39からCM付動画像ファイル
のコンテンツを読み出し、これをインターネット5を介
してクラアントPC4へ提供し、次のステップSP88
に移って処理を終了する。
【0308】このようにコンテンツ提供システム1にお
いて、ASP32の管理サーバ36は、CMリクエスト
が「CM有」でコンテンツサーバ39からCM付動画像
ファイルのコンテンツを読み出してクライアントPC4
へ提供した場合に、ポイントを発生してユーザ情報DB
テーブル45の累積ポイント数を更新するようになされ
ている。
【0309】続いてコンテンツ提供システム1におい
て、月単位で計算されるユーザ情報DBテーブル45の
累積ポイント数に応じた利益還元処理をコンテンツ制作
者に対して行うときの月次ポイント清算処理手順につい
てまとめてみると、図51に示すルーチンRT11の開
始ステップから入ってステップSP91に移る。
【0310】ステップSP91においてASP32の管
理サーバ36は、内部のハードディスクから立ち上げた
利益還元プログラムに基づいて、ユーザPC2のISP
31のインターネット接続料や当該ASP32のサービ
ス利用料(「使い放題コース」が設定されていた場合は
サービス利用料は一定である)を加算してユーザ情報D
Bテーブル45を更新し終わると、次のステップSP9
2に移る。
【0311】ステップSP92においてASP32の管
理サーバ36は、ユーザ情報データベース37に格納さ
れているユーザ情報DBテーブル45を参照して月単位
の累積ポイント数を読み出し、次のステップSP93に
移る。
【0312】ステップSP93においてASP32の管
理サーバ36は、累積ポイント数が所定ポイント数以上
残っているか否かを判定する。
【0313】ここで、否定結果が得られると、このこと
は累積ポイント数が所定ポイント数以上残っていないこ
とを表しており、このときASP32の管理サーバ36
は次のステップSP94に移る。
【0314】ステップSP94においてASP32の管
理サーバ36は、月単位の累積ポイント数が所定ポイン
ト数以上残っていないので、累積ポイント数に応じた利
益還元処理を行わずに現時点でのサービス利用料の請求
処理をユーザPC2に対して行い、次のステップSP1
01に移って処理を終了する。
【0315】これに対してステップSP93で肯定結果
が得られると、このことは月単位の累積ポイント数が所
定ポイント数以上残っていることを表しており、このと
きASP32の管理サーバ36は累積ポイント数に応じ
た利益還元処理を行うために次のステップSP95に移
る。
【0316】ステップSP95においてASP32の管
理サーバ36は、ユーザ情報DBテーブル45における
累積ポイント数の相当額を当該ASP32のサービス利
用料から減算し、その減算処理したサービス利用料分の
ポイント数をユーザ情報DBテーブル45の累積ポイン
ト数から減算して更新し、次のステップSP96に移
る。
【0317】これによりユーザPC2のコンテンツ制作
者は、ASP32からクレジットカード会社を通じて受
ける支払い請求のサービス利用料が減額もしくは相殺さ
れ、累積ポイントに応じた利益還元処理を受けたことに
なる。
【0318】ステップSP96においてASP32の管
理サーバ36は、当該ASP32のサービス利用料を利
益還元した後の累積ポイント数が所定ポイント数以上残
っているか否かを判定する。
【0319】ここで、否定結果が得られると、このこと
は累積ポイント数が所定ポイント数以上残っていないこ
とを表しており、このときASP32の管理サーバ36
は次のステップSP94に移ってサービス利用料の請求
処理を行い、次のステップSP101で処理を終了す
る。
【0320】これに対してステップSP96で肯定結果
が得られると、このことは累積ポイント数が所定ポイン
ト数以上残っていることを表しており、このときASP
32の管理サーバ36は次のステップSP97に移る。
【0321】ステップSP97においてASP32の管
理サーバ36は、ISP31に対して累積ポイント数の
相当額をユーザPC2のインターネット接続料から減算
処理し、その減算処理したインターネット接続料分のポ
イント数をユーザ情報DBテーブル45の累積ポイント
数から減算して更新した後、次のステップSP98に移
る。
【0322】これによりユーザPC2のコンテンツ制作
者は、ISP31からクレジットカード会社を通じて受
ける支払い請求のインターネット接続料が減額もしくは
相殺され、ASP32のサービス利用料に続いて累積ポ
イント数に応じた利益還元処理を受けたことになる。
【0323】ステップSP98においてASP32の管
理サーバ36は、この段階で未だ累積ポイント数が残っ
ているか否かを判定する。ここで、累積ポイント数が1
00万ポイント以上残っていた場合、ASP32の管理
サーバ36は次のステップSP99に移る。
【0324】ステップSP99においてASP32の管
理サーバ36は、累積ポイント数の100万ポイント超
過分をクレジットカード会社を通じて例えば決済データ
から減算して決済処理するように当該クレジットカード
会社に指示した後、100万ポイント超過分のポイント
数をユーザ情報DBテーブル45の累積ポイント数から
減算して累積ポイント数を新たに更新し、再度ステップ
SP98に戻る。
【0325】これに対してステップSP98で累積ポイ
ント数が100万ポイント以下で10万ポイント以上残
っていた場合、ASP32の管理サーバ36は次のステ
ップSP100に移る。
【0326】ステップSP100においてASP32の
管理サーバ36は、オンライン通信販売会社6にインタ
ーネット5を介して累積ポイント数の10万ポイント超
過分のポイントデータを転送した後、ユーザ情報DBテ
ーブル45の累積ポイント数から10万ポイント超過分
のポイント数を減算して累積ポイント数を新たに更新
し、次のステップSP101で処理を終了する。
【0327】この場合オンライン通信販売会社6のオン
ライン通信販売管理装置は、ユーザ登録時にASP32
から転送されたユーザ情報DBテーブル45の内容に基
づいてコンテンツ制作者の住所や電子メールアドレス等
の個人情報を認識しており、10万ポイント超過分のポ
イント数に応じた所定の商品をユーザPC2のコンテン
ツ制作者に対して宅配することにより、利益還元処理を
行うようになされている。
【0328】さらにステップSP98で累積ポイント数
が10万ポイント以上残っていなかった場合、ASP3
2の管理サーバ36はステップSP94に移って、サー
ビス利用料の請求処理を行い、次のステップSP101
で処理を終了する。
【0329】(9)本実施の形態における動作及び効果 以上の構成において、クライアントPC4はASP32
からダウンロードしたコンテンツのCM付動画像ファイ
ルに基づいて表示したオンデマンド型のコンテンツ表示
画面165(図28)や、ライブ映像のコンテンツのC
M付動画像データに基づいて表示したライブ型のコンテ
ンツ表示画面240(図40)及びコンテンツ表示画面
260(図44)にそれぞれ設けられた寄付ボタン16
7、242及び262が、コンテンツを視聴したユーザ
によってクリックされると、当該寄付ボタン167、2
42及び262の隣に寄付金額選択画面270(図4
5)を表示する。
【0330】そしてクライアントPC4のCPUは、寄
付金額選択画面270における寄付金選択ボタン271
〜276の中から寄付したい金額に相当する寄付金選択
ボタンがクライアントPC4のユーザによってクリック
されると、選択された寄付金選択ボタンに対応する金額
の寄付データを生成し、これをインターネット5を介し
てASP32の管理サーバ36に送信する。
【0331】ASP32の管理サーバ36は、クライア
ントPC4から送られてきた寄付データを所定の換算率
でポイントに換算し、コンテンツIDに対応するユーザ
情報DBテーブル45の累積ポイント数を寄付データに
基づくポイントで更新する。
【0332】このようにクライアントPC4は、寄付デ
ータをASP32の管理サーバ36に送信し、当該管理
サーバ36によって寄付データを基に換算したポイント
をコンテンツIDに対応するユーザ情報DBテーブル4
5の累積ポイント数に加算して更新することにより、イ
ンターネット5を介して送信した寄付データという形で
コンテンツ制作者に対する寄付行為を容易に実行するこ
とができる。
【0333】このときクライアントPC4のCPUは、
寄付データに対応する金額の課金データを生成し、これ
をインターネット5を介してASP32の管理サーバ3
6へ送信する。これによりASP32の管理サーバ36
は、クライアントPC4から送られた課金データをビュ
ーワー情報データベース40のビューワー情報ファイル
に記録し、後程クライアントPC4のユーザに対して課
金処理を実行する。
【0334】以上の構成によれば、クライアントPC4
は寄付ボタンのクリック操作に基づいて所定金額の寄付
データを生成し、これをインターネット5を介してAS
P32の管理サーバ36に送信することにより、当該管
理サーバ36を介して寄付データに応じたポイントとし
てコンテンツ制作者への寄付行為をオンライン上で容易
に実行することができる。
【0335】(10)第2の実施の形態 図52において、400は全体としてインターネットを
利用した電子商取引を実現する本発明の第2の実施の形
態におけるネットワークシステムを示し、通信サービス
の提供エリアを所望の大きさに分割したセル内にそれぞ
れ固定無線局である基地局CS1〜CS4が設置され、
当該基地局CS1〜CS4と移動無線局である携帯情報
端末MS1及びMS2やカメラ付ディジタル携帯電話機
MS3及びMS4が無線接続されている。
【0336】これらの基地局CS1〜CS4と、携帯情
報端末MS1及びMS2やカメラ付ディジタル携帯電話
機MS3及びMS4とは、例えばW−CDMA(Wideba
nd-Code Division Multiple Access)と呼ばれる符号分
割多元接続方式によって無線接続されるようになされて
おり、2[GHz]の周波数帯域を使用して最大2[Mbps]の
データ転送速度で大容量データを高速にデータ通信し得
るようになされている。
【0337】このように携帯情報端末MS1及びMS2
やカメラ付ディジタル携帯電話機MS3及びMS4は、
W−CDMA方式によって大容量データを高速にデータ
通信し得るようになされていることにより、音声通話だ
けでなく電子メールの送受信、簡易ホームページの閲
覧、画像の送受信等の多種に及ぶデータ通信を実行し得
るようになされている。
【0338】また基地局CS1〜CS4は、有線回線を
介して公衆回線網INWに接続されており、当該公衆回
線網INWにはインターネット5を介して図示しない多
くの加入者有線端末、コンピュータネットワーク、企業
内ネットワークやコンテンツサーバTS及び第1の実施
の形態におけるコンテンツ提供プロバイダ3等が接続さ
れている。
【0339】このコンテンツサーバTSは、加入者有線
端末や携帯情報端末MS1、MS2及びカメラ付ディジ
タル携帯電話機MS3、MS4からの要求に応じて例え
ば簡易ホームページ等のコンテンツを例えばコンパクト
HTML(Hyper Text Markup Language)形式のファイ
ルとして提供するようになされている。
【0340】因みに携帯情報端末MS1、MS2及びカ
メラ付ディジタル携帯電話機MS3、MS4は、基地局
CS1〜CS4までを2[Mbps]の簡易トランスポートプ
ロトコルで通信し、当該基地局CS1〜CS4からイン
ターネット5を介してコンテンツサーバTS及びコンテ
ンツ提供プロバイダ3までをTCP/IPプロトコルで
通信するようになされている。
【0341】なお管理制御装置MCUは、公衆回線網I
NWを介して加入者有線端末や携帯情報端末MS1、M
S2及びカメラ付ディジタル携帯電話機MS3、MS4
に接続されており、当該加入者有線端末や携帯情報端末
MS1、MS2及びカメラ付ディジタル携帯電話機MS
3、MS4に対する認証処理や課金処理等を行うように
なされている。
【0342】(11)カメラ付ディジタル携帯電話機の
外観構成 次に、カメラ付ディジタル携帯電話機MS3の外観構成
について説明する。図53に示すようにカメラ付ディジ
タル携帯電話機MS3は、中央のヒンジ部411を境に
表示部412と本体413とに分けられており、当該ヒ
ンジ部411を介して折り畳み可能に形成されている。
【0343】表示部412には、上端左部に送受信用の
アンテナ414が引出し及び収納可能な状態に取り付け
られており、当該アンテナ414を介して基地局CS3
との間で電波を送受信するようになされている。
【0344】また表示部412には、上端中央部にほぼ
180度の角度範囲で回動自在なカメラ部415が設け
られており、当該カメラ部415のCCDカメラ416
によって所望の撮像対象を撮像し得るようになされてい
る。
【0345】ここで表示部412は、カメラ部415が
ユーザによってほぼ180度回動されて位置決めされた
場合、図54に示すように当該カメラ部415の背面側
中央に設けられたスピーカ417が正面側に位置するこ
とになり、これにより通常の音声通話状態に切り換わる
ようになされている。
【0346】さらに表示部412には、その正面に液晶
ディスプレイ418が設けられており、電波の受信状
態、電池残量、電話帳として登録されている相手先名や
電話番号及び発信履歴等の他、電子メールの内容、簡易
ホームページ、カメラ部415のCCDカメラ416で
撮像した種々の画像を表示し得るようになされている。
【0347】一方、本体413には、その表面に「0」
〜「9」の数字キー、発呼キー、リダイヤルキー、終話
及び電源キー、クリアキー及び電子メールキー等の操作
キー419が設けられており、当該操作キー419を用
いて各種指示を入力し得るようになされている。
【0348】また本体413には、操作キー419の下
部にメモボタン420やマイクロフォン421が設けら
れており、当該メモボタン420によって通話中の相手
の音声を録音し得ると共に、マイクロフォン421によ
って通話時のユーザの音声を集音するようになされてい
る。
【0349】さらに本体413には、操作キー419の
上部に回動自在なジョグダイヤル422が当該本体41
3の表面から僅かに突出した状態で設けられており、当
該ジョグダイヤル422に対する回動操作に応じて液晶
ディスプレイ418に表示されている電話帳リストや電
子メールのスクロール動作、簡易ホームページのページ
捲り動作及び画像の送り動作等の種々の動作を実行する
ようになされている。
【0350】例えば本体413は、ユーザによるジョグ
ダイヤル422の回動操作に応じて液晶ディスプレイ4
18に表示された電話帳リストの中から所望の電話番号
が選択され、当該ジョグダイヤル422が本体413の
内部方向に押圧されると、選択された電話番号を確定し
て当該電話番号に対して自動的に発呼処理を行うように
なされている。
【0351】なお本体413は、背面側に図示しないバ
ッテリパックが挿着されており、終話及び電源キーがオ
ン状態になると、当該バッテリパックから各回路部に対
して電力が供給されて動作可能な状態に起動する。
【0352】ところで本体413には、当該本体413
の左側面上部に抜差自在なメモリスティック(ソニー
(株)商標)423を挿着するためのメモリスティック
スロット424が設けられており、メモボタン420が
押下されるとメモリスティック423に通話中の相手の
音声を記録したり、ユーザの操作に応じて電子メール、
簡易ホームページ、CCDカメラ416で撮像した画像
を記録し得るようになされている。
【0353】ここでメモリスティック423は、本願出
願人であるソニー株式会社によって開発されたフラッシ
ュメモリカードの一種である。このメモリスティック4
23は、縦21.5×横50×厚さ2.8[mm] の小型薄型形状の
プラスチックケース内に電気的に書換えや消去が可能な
不揮発性メモリであるEEPROM(Electrically Era
sable and Programmable Read Only Memory )の一種で
あるフラッシュメモリ素子を格納したものであり、10
ピン端子を介して画像や音声、音楽等の各種データの書
き込み及び読み出しが可能となっている。
【0354】またメモリスティック423は、大容量化
等による内蔵フラッシュメモリの仕様変更に対しても、
使用する機器で互換性を確保することができる独自のシ
リアルプロトコルを採用し、最大書込速度1.5[MB/S] 、
最大読出速度2.45[MB/S]の高速性能を実現していると共
に、誤消去防止スイッチを設けて高い信頼性を確保して
いる。
【0355】従ってカメラ付ディジタル携帯電話機MS
3は、このようなメモリスティック423を挿着可能に
構成されているために、当該メモリスティック423を
介して他の電子機器との間でデータの共有化を図ること
ができるようになされている。
【0356】(12)カメラ付ディジタル携帯電話機の
回路構成 図55に示すように、カメラ付ディジタル携帯電話機M
S3は、表示部412及び本体413の各部を統括的に
制御するようになされた主制御部450に対して、電源
回路部451、操作入力制御部452、画像エンコーダ
453、カメラインターフェース部454、LCD(Li
quid Crystal Display)制御部455、画像デコーダ4
56、多重分離部457、記録再生部462、変復調回
路部458及び音声コーデック459がメインバス46
0を介して互いに接続されると共に、画像エンコーダ4
53、画像デコーダ456、多重分離部457、変復調
回路部458及び音声コーデック459が同期バス46
1を介して互いに接続されて構成されている。
【0357】電源回路部451は、ユーザの操作により
終話及び電源キーがオン状態にされると、バッテリパッ
クから各部に対して電力を供給することによりカメラ付
ディジタル携帯電話機MS3を動作可能な状態に起動す
る。
【0358】カメラ付ディジタル携帯電話機MS3は、
CPU、ROM及びRAM等でなる主制御部450の制
御に基づいて、音声通話モード時にマイクロフォン42
1で集音した音声信号を音声コーデック459によって
ディジタル音声データに変換し、これを変復調回路部4
58でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部462で
ディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施し
た後にアンテナ414を介して送信する。
【0359】またカメラ付ディジタル携帯電話機MS3
は、音声通話モード時にアンテナ414で受信した受信
信号を増幅して周波数変換処理及びアナログディジタル
変換処理を施し、変復調回路部458でスペクトラム逆
拡散処理し、音声コーデック459によってアナログ音
声信号に変換した後、これをスピーカ417を介して出
力する。
【0360】さらにカメラ付ディジタル携帯電話機MS
3は、データ通信モード時に電子メールを送信する場
合、操作キー419及びジョグダイヤル422の操作に
よって入力された電子メールのテキストデータを操作入
力制御部452を介して主制御部450に送出する。
【0361】主制御部450は、テキストデータを変復
調回路部458でスペクトラム拡散処理し、送受信回路
部462でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換
処理を施した後にアンテナ414を介して基地局CS3
(図52)へ送信する。
【0362】これに対してカメラ付ディジタル携帯電話
機MS3は、データ通信モード時に電子メールを受信す
る場合、アンテナ414を介して基地局CS3から受信
した受信信号を変復調回路部458でスペクトラム逆拡
散処理して元のテキストデータを復元した後、LCD制
御部455を介して液晶ディスプレイ418に電子メー
ルとして表示する。
【0363】この後カメラ付ディジタル携帯電話機MS
3は、ユーザの操作に応じて受信した電子メールを記録
再生部462を介してメモリスティック423に記録す
ることも可能である。
【0364】さらにカメラ付ディジタル携帯電話機MS
3は、データ通信モード時に画像データを送信する場
合、CCDカメラ416で撮像された画像データをカメ
ラインターフェース部454を介して画像エンコーダ4
53に供給する。
【0365】因みにカメラ付ディジタル携帯電話機MS
3は、画像データを送信しない場合には、CCDカメラ
416で撮像した画像データをカメラインターフェース
部454及びLCD制御部455を介して液晶ディスプ
レイ418に直接表示することも可能である。
【0366】画像エンコーダ453は、CCDカメラ4
16から供給された画像データを例えばMPEG(Movi
g Picture Experts Group)2やMPEG4等の所定の
符号化方式によって圧縮符号化することにより符号化画
像データに変換し、これを多重分離部457に送出す
る。
【0367】このとき同時にカメラ付ディジタル携帯電
話機MS3は、CCDカメラ416で撮像中にマイクロ
フォン421で集音した音声を音声コーデック459を
介してディジタルの音声データとして多重分離部457
に送出する。
【0368】多重分離部457は、画像エンコーダ45
3から供給された符号化画像データと音声コーデック4
59から供給された音声データとを所定の方式で多重化
し、その結果得られる多重化データを変復調回路部45
8でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部462でデ
ィジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した
後にアンテナ414を介して送信する。
【0369】これに対してカメラ付ディジタル携帯電話
機MS3は、データ通信モード時に例えば簡易ホームペ
ージ等の画像データを受信する場合、アンテナ414を
介して基地局CS3から受信した受信信号を変復調回路
部458でスペクトラム逆拡散処理し、その結果得られ
る多重化データを多重分離部457に送出する。
【0370】多重分離部457は、多重化データを分離
することにより符号化画像データと音声データとに分
け、同期バス461を介して当該符号化画像データを画
像デコーダ456に供給すると共に当該音声データを音
声コーデック459に供給する。
【0371】画像デコーダ456は、符号化画像データ
をMPEG2やMPEG4等の所定の符号化方式に対応
した復号化方式でデコードすることにより再生画像デー
タを生成し、これをLCD制御部455を介して液晶デ
ィスプレイ418に、例えば簡易ホームページにリンク
された画像として表示する。
【0372】このとき同時に音声コーデック459は、
音声データをアナログ音声信号に変換した後、これをス
ピーカ417を介して、例えば簡易ホームページにリン
クされた音声として出力する。
【0373】この場合も電子メールの場合と同様にカメ
ラ付ディジタル携帯電話機MS3は、受信した簡易ホー
ムページの画像データをユーザの操作により記録再生部
462を介してメモリスティック423に記録すること
が可能である。
【0374】かかる構成に加えてカメラ付ディジタル携
帯電話機MS3は、主制御部450のROMに第1の実
施の形態と同様にパーソナルキャスティングサービスを
受けるためのアプリケーションプログラム及び寄付行為
を行うための寄付プログラムが格納されており、インタ
ーネット5を介してアクセスしたコンテンツ提供プロバ
イダ3(図2)からオンデマンド型又はライブ型のコン
テンツを受信して、例えばそのコンテンツ表示画面35
0(図46)を表示する。
【0375】カメラ付ディジタル携帯電話機MS3は、
コンテンツ表示画面350を視認したユーザによって寄
付金額入力エリア351に当該ユーザ所望の金額が入力
されて寄付ボタン355がワンクリックされるだけで、
当該金額に応じた寄付データをASP32の管理サーバ
36へ送信すると共に、寄付データに応じた課金データ
をASP32の管理サーバ36へ送信することにより寄
付処理を実行するようになされている。
【0376】なおカメラ付ディジタル携帯電話機MS3
は、寄付ボタン355がクリックされたときに寄付確認
画面360を表示し、当該寄付確認画面360で寄付金
額の確認がされた後に「OK」ボタン362がクリック
されたときに、当該金額に応じた寄付データをASP3
2の管理サーバ36へ送信するようにしても良い。
【0377】すなわちカメラ付ディジタル携帯電話機M
S3は、第1の実施の形態におけるクライアントPC4
と同様にコンテンツに対する寄付処理を実行するように
なされており、屋内のみならずモバイル端末として屋外
であってもコンテンツの提供を受け、そのコンテンツに
対する寄付行為をネットワーク上で容易に実行し得るよ
うになされている。
【0378】ここでASP32の管理サーバ36の処理
としては、第1の実施の形態と同様であり、カメラ付デ
ィジタル携帯電話機MS3から送られてきた寄付データ
を所定の換算率でポイントに換算し、コンテンツIDに
対応するユーザ情報DBテーブル45をユーザ情報デー
タベース37から検索し、そのユーザ情報DBテーブル
45の累積ポイント数を寄付データに基づくポイントで
更新する。
【0379】またASP32の管理サーバ36は、カメ
ラ付ディジタル携帯電話機MS3から送られてきた寄付
データに応じた課金データを当該カメラ付ディジタル携
帯電話機MS3のASP32に対するサービス利用料と
共にビューワー情報データベース40のビューワー情報
ファイルに記録することにより課金処理を行う。
【0380】このようにネットワークシステム400
は、第1の実施の形態と同様に、コンテンツ提供プロバ
イダ3からカメラ付ディジタル携帯電話機MS3でコン
テンツの提供を受け、当該カメラ付ディジタル携帯電話
機MS3に表示したコンテンツ表示画面350を介して
そのコンテンツに対する寄付データをワンクリックで間
接的に実行し得るようにしたことにより、カメラ付ディ
ジタル携帯電話機MS3のユーザからコンテンツ製作者
に対する寄付行為をオンライン上で容易に実行すること
ができる。
【0381】(13)他の実施の形態 なお上述の第1及び第2の実施の形態においては、寄付
ボタンのクリック操作に基づいて寄付金額選択画面27
0の中から選択された金額に対応する寄付データを生成
してASP32の管理サーバ36へ送信するようにした
場合について述べたが、本発明はこれに限らず、クライ
アントPC4又はカメラ付ディジタル携帯電話機MS3
のユーザが書き込んだ任意の金額に対応する寄付データ
を生成してASP32の管理サーバ36へ送信するよう
にしても良い。この場合にも、上述の実施の形態と同様
の効果を得ることができる。
【0382】また上述の第1及び第2の実施の形態にお
いては、寄付データを生成してASP32の管理サーバ
36へ送信するための寄付プログラムがクライアントP
C4又はカメラ付ディジタル携帯電話機MS3に予めイ
ンストールされている場合について述べたが、本発明は
これに限らず、寄付プログラムの格納された例えばCD
−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Di
gital Video Disc)等のパッケージメディアでなるプロ
グラム格納媒体を再生することにより寄付プログラムを
インストールしても良く、また寄付プログラムが一時的
もしくは永続的に格納される半導体メモリや光磁気ディ
スク等のプログラム格納媒体を再生することにより寄付
プログラムをインストールしても良い。
【0383】これらのプログラム格納媒体に寄付プログ
ラムを格納する手段としてはローカルエリアネットワー
ク、ディジタル衛星放送等の有線及び無線通信媒体を利
用しても良く、ルータやモデム等の各種通信インターフ
ェースを介在させて格納するようにしても良い。
【0384】さらに上述の第1及び第2の実施の形態に
おいては、ASP32の管理サーバ36がコンテンツを
提供する対象としてクライアントPC4又はカメラ付デ
ィジタル携帯電話機MS3を用いるようにした場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、インターネット
5を介して接続されるものであれば携帯情報端末MS
1、MS2等を用いるようにしても良い。
【0385】さらに上述の第1及び第2の実施の形態に
おいては、オンデマンド型のコンテンツ表示画面165
(図28)や、ライブ型のコンテンツ表示画面240
(図40)及びコンテンツ表示画面260(図44)に
表示したオンデマンド型又はライブ型のコンテンツに対
して寄付行為を実行するようにした場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、一般的なホームページ、当
該ホームページのデザインや企画力、機能性、情報提供
の質等に対して寄付行為を実行したり、あるいはニュー
ス、詩、小説、解説記事、評論やコメント等の活字媒体
コンテンツ、写真、イラスト、絵画及びコンピュータグ
ラフィックス等の静止画コンテンツに関する個人の表現
物に対して寄付行為を実行するようにしても良い。
【0386】さらに上述の第1及び第2の実施の形態に
おいては、寄付を行うために寄付ボタンを設けてコンテ
ンツ制作者に対して寄付を行うようにした場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、ライブ映像で結婚式
のコンテンツを提供したときには祝儀ボタンを設けてコ
ンテンツ制作者に対してご祝儀を寄付データとして送る
ようにしたり、また提供を受けたコンテンツの内容に応
じて、投げ銭、香典、出産祝い、内祝い、誕生祝い、新
築祝い、引越し祝い、入学祝い、卒業祝い、いわゆる薄
謝、チップ、心づけ等のお祝い事に関する種々の寄付を
行うようにしても良い。
【0387】さらに上述の第1及び第2の実施の形態に
おいては、ネットワークとしてインターネット5を用い
るようにした場合について述べたが、本発明はこれに限
らず、有線又は無線で構築された他の種々のネットワー
クを用いても良い。
【0388】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、コンテン
ツ提供装置からネットワークを介して供給されたコンテ
ンツの画像データを受信し、当該画像データに基づいて
所定の寄付ボタンが設けられたコンテンツ表示画面を表
示し、当該コンテンツ表示画面の中から寄付ボタンが選
択されたとき、当該寄付ボタンに対応した所定金額の寄
付データを生成し、当該寄付データをネットワークを介
してコンテンツ提供装置に送信することにより、当該コ
ンテンツ提供装置を介してコンテンツ制作者に対する寄
付行為をコンテンツに対応した寄付データとして間接的
かつ容易に行うことができる。
【0389】また本発明によれば、コンテンツ表示画面
の中から選択された寄付ボタンに対応した所定金額の寄
付データを生成し、当該寄付データをネットワークを介
してコンテンツ提供装置に送信することにより、当該コ
ンテンツ提供装置を介してコンテンツ制作者に対する寄
付行為をコンテンツに対応した寄付データとして間接的
かつ容易に行うことができる。
【0390】さらに本発明によれば、供給したコンテン
ツに対する評価としてユーザが任意に決定した金額の寄
付データを当該ユーザの端末装置から受信してコンテン
ツに対応付けて記憶すると共に、寄付データに応じた金
額をユーザに対して課金することにより、コンテンツ制
作者に対する寄付処理及びユーザに対する課金処理を同
時に行って寄付受付処理を実行することができる。
【0391】さらに本発明によれば、コンテンツ表示画
面の中から選択された寄付ボタンに対応した所定金額の
寄付データを生成し、当該寄付データをネットワークを
介してコンテンツ提供装置に送信し、当該寄付データを
受信してコンテンツに対応付けて記憶すると共に、寄付
データに応じた金額をユーザに対して課金することによ
り、コンテンツ制作者に対する寄付行為をコンテンツに
対応した寄付データとして間接的かつ容易に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インターネットを利用した電子商取引の原理の
説明に供する略線図である。
【図2】第1の実施の形態におけるコンテンツ提供シス
テムの構成を示す略線的ブロック図である。
【図3】ユーザPCの構成を示す略線的ブロック図であ
る。
【図4】デスクトップ画面を示す略線図である。
【図5】ユーザ情報登録画面を示す略線図である。
【図6】ユーザ情報ファイルを示す略線図である。
【図7】コンテンツ提供プロバイダの構成を示す略線的
ブロック図である。
【図8】ASPの管理サーバによるユーザ登録手続き処
理手順を示すフローチャートである。
【図9】ユーザ情報DBに登録されたユーザ情報DBテ
ーブルの内容を示す略線図である。
【図10】キャプチャー画面を示す略線図である。
【図11】確認画面を示す略線図である。
【図12】編集画面を示す略線図である。
【図13】オンデマンド型パーソナルキャスティング制
御画面を示す略線図である。
【図14】プルダウンメニューを示す略線図である。
【図15】マイチャンネルジャンル表画面を示す略線図
である。
【図16】コーデック選択画面を示す略線図である。
【図17】オンデマンド型提供スケジュール管理画面を
示す略線図である。
【図18】CM提供リクエスト画面を示す略線図であ
る。
【図19】CMリンク設定画面を示す略線図である。
【図20】コンテンツID設定画面を示す略線図であ
る。
【図21】オンデマンド型提供スケジュールコントロー
ルファイルの内容を示す略線図である。
【図22】オンデマンド型におけるASPへのコネクト
処理手順を示すフローチャートである。
【図23】提供スケジュールの確認及び変更処理手順を
示すフローチャートである。
【図24】オンデマンド型のキャスティング処理手順を
示すフローチャートである。
【図25】パーソナルキャスティングサービスのホーム
ページ画面を示す略線図である。
【図26】マイチャンネル用のジャンル表画面を示す略
線図である。
【図27】映像ジャンル「車」に関するチャンネル表示
画面を示す略線図である。
【図28】選択されたチャンネルボタンに対応するコン
テンツが表示されたコンテンツ表示画面を示す略線図で
ある。
【図29】ライブ型パーソナルキャスト制御画面を示す
略線図である。
【図30】ライブ型提供スケジュール管理画面の表示処
理手順を示すフローチャートである。
【図31】パブリックチャンネル用のライブ型提供スケ
ジュール管理画面を示す略線図である。
【図32】ライブ型提供スケジュールコントロールファ
イルの内容を示す略線図である。
【図33】予約処理手順を示すフローチャートである。
【図34】マイチャンネル用のライブ型提供スケジュー
ル管理画面を示す略線図である。
【図35】マイチャンネル用のライブ型提供スケジュー
ルコントロールファイルの内容を示す略線図である。
【図36】予約不能メッセージ表示画面を示す略線図で
ある。
【図37】ライブ型におけるASPへのコネクト処理手
順を示すフローチャートである。
【図38】ライブ型でマイチャンネルを介して行うキャ
スティング処理手順を示すフローチャートである。
【図39】マイチャンネル用のライブ映像スケジュール
表示画面を示す略線図である。
【図40】選択されたチャンネルボタンに対応するライ
ブ映像のコンテンツが表示されたコンテンツ表示画面を
示す略線図である。
【図41】ライブ型でパブリックチャンネルを介して行
うキャスティング処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図42】パブリックチャンネル用のチャンネル表示画
面を示す略線図である。
【図43】パブリックチャンネル用のライブ映像スケジ
ュール表示画面を示す略線図である。
【図44】音楽ライブチャンネルで選択されたライブ映
像のコンテンツが表示されたコンテンツ表示画面を示す
略線図である。
【図45】寄付金額選択画面を示す略線図である。
【図46】寄付金額を直接入力可能なコンテンツ表示画
面を示す略線図である。
【図47】寄付確認画面を示す略線図である。
【図48】寄付処理終了画面を示す略線図である。
【図49】クレジットカード番号入力画面を示す略線図
である。
【図50】CM映像付コンテンツの提供処理手順を示す
フローチャートである。
【図51】利益還元処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図52】第2の実施の形態におけるネットワークシス
テムの全体構成を示す略線図である。
【図53】カメラ付ディジタル携帯電話機の外観構成を
示す略線的斜視図である。
【図54】カメラ部を回動したときの表示部を示す略線
的斜視図である。
【図55】カメラ付ディジタル携帯電話機の回路構成を
示すブロック図である。
【符号の説明】
1……コンテンツ提供サービスシステム、2……ユーザ
PC、3……コンテンツ提供プロバイダ、4……クライ
アントPC、5……インターネット、6……オンライン
通信販売会社、7……CMクライアント、10……CP
U、11……バス、12……HDD、14……IEEE
1394インターフェース、16、35、41……ネッ
トワークインターフェース、17……表示部、31……
ISP、32……ASP、33……制御サーバ、34…
…課金管理データベース、36……管理サーバ、37…
…ユーザ情報DB、38……提供スケジュール管理D
B、39……コンテンツサーバ、40……ビューワー情
報DB、44……CM管理DB、45……ユーザ情報D
Bテーブル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 末吉 隆彦 東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー 株式会社内 (72)発明者 中村 年範 東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー 株式会社内 (72)発明者 花谷 博幸 東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー 株式会社内 (72)発明者 内山 信幸 東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー 株式会社内

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンテンツ提供装置からネットワークを介
    して供給されたコンテンツの画像データを受信する受信
    手段と、 上記受信手段によって受信した上記画像データに基づい
    て所定の寄付ボタンが設けられたコンテンツ表示画面を
    表示する表示手段と、 上記コンテンツ表示画面の中から上記寄付ボタンが選択
    されたとき、当該寄付ボタンに対応した所定金額の寄付
    データを生成する寄付データ生成手段と、 上記寄付データ生成手段によって生成された上記寄付デ
    ータを上記ネットワークを介して上記コンテンツ提供装
    置に送信する送信手段とを具えることを特徴とする寄付
    処理装置。
  2. 【請求項2】上記寄付データ生成手段は、上記寄付ボタ
    ンが選択されたことに応じて複数種類の金額を示す寄付
    金額選択画面を上記表示手段に表示し、当該寄付金額選
    択画面の中で選択された上記金額に対応する上記寄付デ
    ータを生成することを特徴とする請求項1に記載の寄付
    処理装置。
  3. 【請求項3】上記寄付データ生成手段は、上記寄付ボタ
    ンが選択されたとき、当該寄付ボタンに対応する寄付金
    額入力欄に直接入力された金額の上記寄付データを生成
    することを特徴とする請求項1に記載の寄付処理装置。
  4. 【請求項4】上記寄付データ生成手段は、上記寄付ボタ
    ンが選択されたとき、当該寄付ボタンに対応する寄付金
    額入力欄に直接入力された金額をユーザの操作により所
    定最小単位額以上で変更し、当該変更後の金額の上記寄
    付データを生成することを特徴とする請求項1に記載の
    寄付処理装置。
  5. 【請求項5】コンテンツ提供装置からネットワークを介
    して供給されたコンテンツの画像データを受信する受信
    ステップと、 上記受信ステップで受信した上記画像データに基づいて
    所定の寄付ボタンが設けられたコンテンツ表示画面を表
    示する表示ステップと、 上記コンテンツ表示画面の中から上記寄付ボタンが選択
    されたとき、当該寄付ボタンに対応した所定金額の寄付
    データを生成する寄付データ生成ステップと、 上記寄付データ生成ステップで生成された上記寄付デー
    タを上記ネットワークを介して上記コンテンツ提供装置
    に送信する送信ステップとを具えることを特徴とする寄
    付処理方法。
  6. 【請求項6】上記寄付データ生成ステップは、上記寄付
    ボタンが選択されたことに応じて複数種類の金額を示す
    寄付金額選択画面を表示し、当該寄付金額選択画面の中
    で選択された上記金額に対応する上記寄付データを生成
    することを特徴とする請求項5に記載の寄付処理方法。
  7. 【請求項7】上記寄付データ生成ステップは、上記寄付
    ボタンが選択されたとき、当該寄付ボタンに対応する寄
    付金額入力欄に直接入力された金額の上記寄付データを
    生成することを特徴とする請求項5に記載の寄付処理方
    法。
  8. 【請求項8】上記寄付データ生成ステップは、上記寄付
    ボタンが選択されたとき、当該寄付ボタンに対応する寄
    付金額入力欄に直接入力された金額をユーザの操作によ
    り所定最小単位額以上で変更し、当該変更後の金額の上
    記寄付データを生成することを特徴とする請求項5に記
    載の寄付処理方法。
  9. 【請求項9】供給したコンテンツに対する評価としてユ
    ーザが任意に決定した金額の寄付データを当該ユーザの
    端末装置から受信する寄付データ受信手段と、 上記寄付データを上記コンテンツに対応付けて記憶する
    記憶手段と、 上記寄付データに応じた上記金額を上記ユーザに対して
    課金する課金処理手段とを具えることを特徴とする寄付
    受付装置。
  10. 【請求項10】上記寄付データ受付手段は、所定の最小
    単位額以上でなる上記金額の上記寄付データについての
    み受信することを特徴とする請求項9に記載の寄付受付
    装置。
  11. 【請求項11】供給したコンテンツに対する評価として
    ユーザが任意に決定した金額の寄付データを当該ユーザ
    の端末装置から受信する寄付データ受信ステップと、 上記寄付データを上記コンテンツに対応付けて記憶する
    記憶ステップと、 上記寄付データに応じた上記金額を上記ユーザに対して
    課金する課金処理ステップとを具えることを特徴とする
    寄付受付方法。
  12. 【請求項12】上記寄付データ受付ステップでは、所定
    の最小単位額以上でなる上記金額の上記寄付データにつ
    いてのみ受信することを特徴とする請求項11に記載の
    寄付受付方法。
  13. 【請求項13】コンテンツ提供装置からネットワークを
    介して供給されたコンテンツの画像データを受信する受
    信ステップと、 上記受信ステップで受信した上記画像データに基づいて
    所定の寄付ボタンが設けられたコンテンツ表示画面を表
    示する表示ステップと、 上記コンテンツ表示画面の中から上記寄付ボタンが選択
    されたとき、当該寄付ボタンに対応した所定金額の寄付
    データを生成する寄付データ生成ステップと、 上記寄付データ生成ステップで生成された上記寄付デー
    タを上記ネットワークを介して上記コンテンツ提供装置
    に送信する送信ステップとを具えることを特徴とするプ
    ログラムを情報処理装置に実行させるプログラム格納媒
    体。
  14. 【請求項14】上記寄付データ生成ステップは、上記寄
    付ボタンが選択されたことに応じて複数種類の金額を示
    す寄付金額選択画面を表示し、当該寄付金額選択画面の
    中で選択された上記金額に対応する上記寄付データを生
    成することを特徴とする請求項13に記載のプログラム
    格納媒体。
  15. 【請求項15】上記寄付データ生成ステップは、上記寄
    付ボタンが選択されたとき、当該寄付ボタンに対応する
    寄付金額入力欄に直接入力された金額の上記寄付データ
    を生成することを特徴とする請求項13に記載のプログ
    ラム格納媒体。
  16. 【請求項16】上記寄付データ生成ステップは、上記寄
    付ボタンが選択されたとき、当該寄付ボタンに対応する
    寄付金額入力欄に直接入力された金額をユーザの操作に
    より所定最小単位額以上で変更し、当該変更後の金額の
    上記寄付データを生成することを特徴とする請求項13
    に記載のプログラム格納媒体。
  17. 【請求項17】供給したコンテンツに対する評価として
    ユーザが任意に決定した金額の寄付データを当該ユーザ
    の端末装置から受信する寄付データ受信ステップと、 上記寄付データを上記コンテンツに対応付けて記憶する
    記憶ステップと、 上記寄付データに応じた上記金額を上記ユーザに対して
    課金する課金処理ステップとを具えることを特徴とする
    プログラムを情報処理装置に実行させるプログラム格納
    媒体。
  18. 【請求項18】上記寄付データ受付ステップでは、所定
    の最小単位額以上でなる上記金額の上記寄付データにつ
    いてのみ受信することを特徴とする請求項17に記載の
    プログラム格納媒体。
  19. 【請求項19】要求に応じてコンテンツを提供するコン
    テンツ提供装置と、 上記コンテンツ提供装置からネットワークを介して供給
    された上記コンテンツを受け、当該コンテンツの制作者
    に対して寄付を行う寄付処理装置とによって構成される
    寄付処理システムにおいて、 上記寄付処理装置は、 上記コンテンツ提供装置から上記ネットワークを介して
    供給された上記コンテンツの画像データを受信する受信
    手段と、 上記受信手段によって受信した上記画像データに基づい
    て所定の寄付ボタンが設けられたコンテンツ表示画面を
    表示する表示手段と、 上記コンテンツ表示画面の中から上記寄付ボタンが選択
    されたとき、当該寄付ボタンに対応した所定金額の寄付
    データを生成する寄付データ生成手段と、 上記寄付データ生成手段によって生成された上記寄付デ
    ータを上記ネットワークを介して上記コンテンツ提供装
    置に送信する送信手段とを具え、 上記コンテンツ提供装置は、 上記寄付処理装置から上記ネットワークを介して送信さ
    れた上記寄付データを受け、当該寄付データを上記コン
    テンツに対応付けて記憶する記憶手段と、 上記寄付データに応じた金額を上記寄付処理装置のユー
    ザに対して課金する課金処理手段とを具えることを特徴
    とする寄付処理システム。
  20. 【請求項20】上記寄付データ生成手段は、 上記寄付ボタンが選択されたことに応じて複数種類の金
    額を示す寄付金額選択画面を上記表示手段に表示し、当
    該寄付金額選択画面の中で選択された上記金額に対応す
    る上記寄付データを生成することを特徴とする請求項1
    9に記載の寄付処理システム。
  21. 【請求項21】上記寄付データ生成手段は、上記寄付ボ
    タンが選択されたとき、当該寄付ボタンに対応する寄付
    金額入力欄に直接入力された金額の上記寄付データを生
    成することを特徴とする請求項19に記載の寄付処理シ
    ステム。
  22. 【請求項22】上記寄付データ生成手段は、上記寄付ボ
    タンが選択されたとき、当該寄付ボタンに対応する寄付
    金額入力欄に直接入力された金額をユーザの操作により
    所定最小単位額以上で変更し、当該変更後の金額の上記
    寄付データを生成することを特徴とする請求項19に記
    載の寄付処理システム。
  23. 【請求項23】上記記憶手段は、所定の最小単位額以上
    でなる上記金額の上記寄付データについてのみ受け、当
    該寄付データを上記コンテンツに対応付けて記憶するこ
    とを特徴とする請求項19に記載の寄付処理システム。
JP2001087880A 2000-03-30 2001-03-26 寄付処理装置、寄付処理方法、寄付受付装置、寄付受付方法、プログラム格納媒体及び寄付処理システム Pending JP2001344530A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087880A JP2001344530A (ja) 2000-03-30 2001-03-26 寄付処理装置、寄付処理方法、寄付受付装置、寄付受付方法、プログラム格納媒体及び寄付処理システム
TW090107382A TW498673B (en) 2000-03-30 2001-03-28 Payment processing equipment, payment processing method, payment acceptance equipment, payment acceptance method, program storage media and payment processing system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-97884 2000-03-30
JP2000097884 2000-03-30
JP2001087880A JP2001344530A (ja) 2000-03-30 2001-03-26 寄付処理装置、寄付処理方法、寄付受付装置、寄付受付方法、プログラム格納媒体及び寄付処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001344530A true JP2001344530A (ja) 2001-12-14
JP2001344530A5 JP2001344530A5 (ja) 2005-11-24

Family

ID=26589147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001087880A Pending JP2001344530A (ja) 2000-03-30 2001-03-26 寄付処理装置、寄付処理方法、寄付受付装置、寄付受付方法、プログラム格納媒体及び寄付処理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001344530A (ja)
TW (1) TW498673B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023613A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Enchante:Kk コンテンツ配信システム
JP2007004681A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toshiyuki Kono データ取得方法、データ取得システム、データ取得装置、及びコンピュータプログラム
JP5270781B1 (ja) * 2012-06-13 2013-08-21 株式会社エブリスタ 情報提供システム
US20150066720A1 (en) * 2013-09-02 2015-03-05 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2016024682A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 トモヤ 高柳 コンテンツ配信システム
WO2019082409A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 哲朗 清岡 ビデオストリーミング再生システム及び方法
JP6727640B1 (ja) * 2019-12-10 2020-07-22 哲朗 清岡 ビデオストリーミング再生システム及び方法
US10951952B2 (en) 2017-10-27 2021-03-16 Tetsuro KIYOOKA Video streaming playback system and method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI448907B (zh) * 2012-08-15 2014-08-11 Hwa Hsia Inst Of Technology 智慧型運算分配裝置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023613A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Enchante:Kk コンテンツ配信システム
JP2007004681A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toshiyuki Kono データ取得方法、データ取得システム、データ取得装置、及びコンピュータプログラム
JP5270781B1 (ja) * 2012-06-13 2013-08-21 株式会社エブリスタ 情報提供システム
US10621656B2 (en) * 2013-09-02 2020-04-14 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method for division of contribution
US20150066720A1 (en) * 2013-09-02 2015-03-05 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2016024682A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 トモヤ 高柳 コンテンツ配信システム
JP2020096360A (ja) * 2017-10-27 2020-06-18 哲朗 清岡 ビデオストリーミング再生システム及び方法
US10951952B2 (en) 2017-10-27 2021-03-16 Tetsuro KIYOOKA Video streaming playback system and method
JPWO2019083018A1 (ja) * 2017-10-27 2020-01-16 哲朗 清岡 ビデオストリーミング再生システム及び方法
WO2019083018A3 (ja) * 2017-10-27 2019-07-25 哲朗 清岡 ビデオストリーミング再生システム及び方法
WO2019082409A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 哲朗 清岡 ビデオストリーミング再生システム及び方法
JP2020109998A (ja) * 2017-10-27 2020-07-16 哲朗 清岡 ビデオストリーミング再生システム及び方法
JP7412797B2 (ja) 2017-10-27 2024-01-15 哲朗 清岡 ビデオストリーミング再生システム及び方法
US10841635B2 (en) 2017-10-27 2020-11-17 Tetsuro KIYOOKA Video streaming playback system and method
US10863243B2 (en) 2017-10-27 2020-12-08 Tetsuro KIYOOKA Video streaming playback system and method
JP6574919B1 (ja) * 2017-10-27 2019-09-11 哲朗 清岡 ビデオストリーミング再生システム及び方法
US11445260B2 (en) 2017-10-27 2022-09-13 Tetsuro KIYOOKA Video streaming playback system and method
JP2022119906A (ja) * 2017-10-27 2022-08-17 哲朗 清岡 ビデオストリーミング再生システム及び方法
JP7095901B2 (ja) 2017-10-27 2022-07-05 哲朗 清岡 ビデオストリーミング再生システム及び方法
JP7112152B1 (ja) 2017-10-27 2022-08-03 哲朗 清岡 ビデオストリーミング再生システム及び方法
US11109107B2 (en) 2019-12-10 2021-08-31 Tetsuro KIYOOKA Video streaming playback system and method
WO2021117126A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 哲朗 清岡 ビデオストリーミング再生システム及び方法
JP6727640B1 (ja) * 2019-12-10 2020-07-22 哲朗 清岡 ビデオストリーミング再生システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW498673B (en) 2002-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2851301C (en) Method of and system for processing video for streaming and advertisement
KR100787764B1 (ko) 콘텐츠 제공 장치 및 콘텐츠 제공 시스템
US10547907B2 (en) Personal casting system
JP2001282730A (ja) 情報処理装置、サーバ接続方法、プログラム格納媒体及びネットワーク接続システム
JP2003037834A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信制御装置、コンテンツ配信制御方法、コンテンツ配信制御プログラム及びコンテンツ配信制御プログラム格納媒体
JP2003030105A (ja) コンテンツ評価システム、コンテンツ評価装置、コンテンツ評価方法、コンテンツ評価プログラム及びコンテンツ評価プログラム格納媒体
JP2003036219A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ予約管理装置、コンテンツ予約管理方法、コンテンツ予約管理プログラム及びコンテンツ予約管理プログラム格納媒体
JP2003044690A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ予約延長制御装置、コンテンツ予約延長制御方法、コンテンツ予約延長制御プログラム及びコンテンツ予約延長制御プログラム格納媒体
JP2001344530A (ja) 寄付処理装置、寄付処理方法、寄付受付装置、寄付受付方法、プログラム格納媒体及び寄付処理システム
WO2005117438A1 (ja) ストリーミング映像配信システム
JP2002344920A (ja) 番組中継装置、番組中継方法、番組中継プログラム及び番組中継プログラム格納媒体
JP4797222B2 (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、プログラム格納媒体及びコンテンツ提供システム
JP4538697B2 (ja) 利益還元装置、利益還元方法及びシステム
JP2001282723A (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、プログラム格納媒体及びコンテンツ提供システム
JP2001285825A (ja) 利益還元装置、利益還元方法、プログラム格納媒体及び利益還元システム
JP2001283069A (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ予約制御方法、プログラム格納媒体及びコンテンツ提供システム
JP2002189950A (ja) データ提供システム、データ提供装置及びその方法、データ取得装置及びその方法、課金処理装置及びその方法、プログラム格納媒体
JP2002189435A (ja) データ提供システム、データ提供装置及びその方法、データ取得装置及びその方法、プログラム格納媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080916

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081003