JP2001343723A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2001343723A
JP2001343723A JP2001085556A JP2001085556A JP2001343723A JP 2001343723 A JP2001343723 A JP 2001343723A JP 2001085556 A JP2001085556 A JP 2001085556A JP 2001085556 A JP2001085556 A JP 2001085556A JP 2001343723 A JP2001343723 A JP 2001343723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
atom
ring
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001085556A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nakamura
哲生 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001085556A priority Critical patent/JP2001343723A/ja
Publication of JP2001343723A publication Critical patent/JP2001343723A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度で処理後の残色の少なく、連続処理後の
写真性変動が小さいハロゲン化銀感光材料を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I)で表されるメチン色素
と特定のピラゾロアゾール系マゼンタカプラー又は特定
のピロロトリアゾール型シアンカプラーを含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、Yは5〜6員の不飽和複素環を形成するための原
子群を表し、さらに他の5〜6員の炭素環又は複素環と
縮合しうる。Zは5〜6員の含窒素複素環を形成するた
めの原子群を表し、さらに他の5〜6員の炭素環又は複
素環と縮合しうる。Rは置換もしくは無置換の、アルキ
ル基、アリール基、又は複素環基を表し、Dはメチン色
素を形成するのに必要な基を表す。L1 、L2 は各々メ
チン基を; pは0又は1を表す。Mは対イオンを表し、
mは分子中の電荷を中和させるために必要な0以上の数
を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料に関するものである。さらに詳しくは、高感度
で処理後の残色の少なく、連続処理後の写真性変動が小
さいハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ハロゲン化銀写真感光材料の
高感度化、及び処理後の残色低減のために、多大の努力
がなされてきた。分光増感のために用いられる増感色素
は、ハロゲン化銀写真感光材料の性能に大きな影響を与
えることが知られている。増感色素においては、構造上
の僅かな違いが、感度・被り・保存安定性・処理後の残
存着色(残色)などの写真性能に大きな影響を与え、ま
た増感色素を2種以上併用することによっても写真性能
に大きな影響を与えるが、その効果を事前に予測するの
は困難であり、従来から多くの研究者は数多くの増感色
素を合成し、また数多くの増感色素の併用を検討してそ
の写真性能を調べる努力をしてきた。しかし、依然とし
て写真性能を予想することができないのが現状である。
【0003】以上の理由から、ハロゲン化銀粒子を高感
度に、かつ被りや残色等の悪影響を生じさせずに分光増
感する技術が求められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高感
度で処理後の残色の少なく、連続処理後の写真性変動が
小さいハロゲン化銀感光材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は鋭意研究
を行なった結果、下記の手段によって達成することがで
きた。すなわち、
【0006】(1)下記一般式(I)で表されるメチン
色素を少なくとも1種と下記一般式(II)で表されるカ
プラーを少なくとも1種含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。 一般式(I)
【0007】
【化8】
【0008】式(I)中、Yは5〜6員の不飽和複素環
を形成するのに必要な原子群を表し、さらに他の5〜6
員の炭素環または複素環と縮合していても置換基を有し
ていてもよい。Zは5〜6員の含窒素複素環を形成する
ために必要な原子群を表し、さらに他の5〜6員の炭素
環または複素環と縮合していてもよい。Rは置換もしく
は無置換の、アルキル基、アリール基、または複素環基
を表し、Dはメチン色素を形成するのに必要な基を表
す。L1 およびL2 はそれぞれメチン基を表し、pは0
または1を表す。Mは対イオンを表し、mは分子中の電
荷を中和させるために必要な0以上の数を表す。 一般式(II)
【0009】
【化9】
【0010】式(II)中、Z1 、Z2 は−C(Q3)=
または−N=を表し、Q1 、Q3 は水素原子または置換
基を表し、Q2は水素原子またはカップリング脱離基を
表す。Q1 、Q2 またはQ3 が2価の基になり2量体以
上の多量体や高分子鎖と結合して単重合体もしくは共重
合体を形成してもよい。 (2)前記(1)における一般式(I)で表されるメチ
ン色素を少なくとも1種と下記一般式(III)で表され
るカプラーを少なくとも1種含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(III)
【0011】
【化10】
【0012】式(III)中、Z3 、Z4 は−C(Q7)=
または−N=を表す。ただしZ3 、Z4 のいずれかは−
C(Q7)=であり、他方は−N=である。Q7 は水素
原子または置換基を表し、Q4 、Q5 はそれぞれハメッ
トの置換基定数σp値が0.20以上の電子求引性基を表
し、かつQ4 とQ5 のσp値の和は0.65以上である。Q6
は水素原子またはカップリング脱離基を表す。Q4 、Q
5 、Q6 またはQ7 が2価の基になり2量体以上の多量
体や高分子鎖と結合して単重合体もしくは共重合体を形
成してもよい。 (3)前記一般式(I)で表されるメチン色素が下記一
般式(IV)または一般式(V)で表されることを特徴と
する上記(1)〜(2)いずれか1項に記載のハロゲン
化銀写真感光材料。 一般式(IV)
【0013】
【化11】
【0014】式(IV)中、X21およびX22はそれぞれ酸
素原子、硫黄原子、セレン原子を表し、V21、V22はそ
れぞれ水素原子または置換基を表し、互いに連結して縮
合環を形成してもよい。D、R、Mおよびmは一般式
(I)におけるものと同義である。 一般式(V)
【0015】
【化12】
【0016】式(V)中、X23およびX24はそれぞれ酸
素原子、硫黄原子、セレン原子を表し、V23、V24はそ
れぞれ水素原子または置換基を表し、互いに連結して縮
合環を形成してもよい。D、R、Mおよびmは一般式
(I)におけるものと同義である。 (4)前記一般式(I)で表されるメチン色素が下記一
般式(VI)または一般式(VII)で表されることを特徴
とする上記(1)〜(3)いずれか1項に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。 一般式(VI)
【0017】
【化13】
【0018】式(VI)中、X31、X32はそれぞれ酸素原
子、硫黄原子、セレン原子を表し、V31、V32はそれぞ
れ水素原子または置換基を表し、Y31はベンゼン環また
は5〜6員の不飽和複素環を形成するのに必要な原子群
を表し、さらに他の5〜6員の炭素環または複素環と縮
合していても置換基を有していてもよい。R31、R32
それぞれカルボキシアルキル基、スルホアルキル基、ま
たはアルキルスルホニルカルバモイルアルキル基の内か
ら選ばれ、L32、L33、L34はメチン基を表し、n31
0以上の整数を表し、M31は対イオンを表し、m31は分
子中の電荷を中和させるために必要な0以上の数を表
す。 一般式(VII)
【0019】
【化14】
【0020】式(VII)中、X33、X34はそれぞれ酸素原
子、硫黄原子、セレン原子を表し、V33、V34はそれぞ
れ水素原子または置換基を表し、Y32はベンゼン環また
は5〜6員の不飽和複素環を形成するのに必要な原子群
を表し、さらに他の5〜6員の炭素環または複素環と縮
合していても置換基を有していてもよい。R33、R34
それぞれカルボキシアルキル基、スルホアルキル基、ま
たはアルキルスルホニルカルバモイルアルキル基の内か
ら選ばれ、L35、L36、L37はメチン基を表し、n32
0以上の整数を表し、M32は対イオンを表し、m32は分
子中の電荷を中和させるために必要な0以上の数を表
す。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。まず本発明の一般式(I)で表されるメチン色素
について詳しく説明する。
【0022】Yで形成される5員不飽和複素環としては
ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾ
ール環、フラン環、オキサゾール環、イソオキサゾール
環、チオフェン環、チアゾール環、イソチアゾール環、
チアジアゾール環、セレノフェン環、セレナゾール環、
イソセレナゾール環、テルロフェン環、テルラゾール
環、イソテルラゾール環等を、6員不飽和複素環として
はピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン
環、ピラン環、チオピラン環等を挙げることができ、さ
らに他の5〜6員の炭素環または複素環と縮合して、例
えばインドール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン
環、チエノチオフェン環を形成することもできる。好ま
しくはピロール環、フラン環、チオフェン環、ピリジン
環であり、特にチオフェン環またはフラン環であること
が好ましい。
【0023】Zで表される5〜6員の含窒素複素環は、
ベンゼン環、シクロヘキセン環、ナフタレン環などの炭
素環や、ピラジン環、チオフェン環などの複素環が縮合
していてもよい。Zは好ましくはオキサゾール環、チア
ゾール環、セレナゾール環、イミダゾール環、2−ピリ
ジン環、4−ピリジン環を挙げることができる。Zはよ
り好ましくはオキサゾール環、チアゾール環、イミダゾ
ール環およびピリジン環であり、さらに好ましくはオキ
サゾール環、チアゾール環である。特に好ましくはチア
ゾール環である。
【0024】Rで表されるアルキル基は無置換でも置換
されていてもよく、炭素原子1から18、好ましくは1
から7、特に好ましくは1から4の無置換アルキル基
(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、
オクタデシル)、炭素原子1から18、好ましくは1か
ら7、特に好ましくは1から4の置換アルキル基{置換
基として例えば炭素数6から12のアリール基(例えば
フェニル、p−クロロフェニル、p−トリル)、炭素数
2から6の不飽和炭化水素基(例えばビニル)、カルボ
キシ基、スルホ基、スルファト基、シアノ基、ハロゲン
原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ヒドロキ
シ基、メルカプト基、炭素数1から7のアルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、
ベンジルオキシ)、炭素数6から12のアリーロキシ基
(例えばフェノキシ、1−ナフトキシ)、炭素数1から
7のアルキルチオ基(例えばメチルチオ)、炭素数6か
ら12のアリールチオ基(例えばフェニルチオ、1−ナ
フチルチオ)、炭素数1から7のアシル基(例えばアセ
チル、ベンゾイル)、炭素数2から8のアルコキシカル
ボニル基(例えばエトキシカルボニル、ベンジルオキシ
カルボニル)、炭素数7から13のアリーロキシカルボ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル)、炭素数1から
8のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ)、カルバ
モイル基(例えばモルホリノカルボニル)、スルファモ
イル基(例えばN,N−ジメチルスルファモイル)、複
素環基(例えばテトラヒドロフリル)、アルキルスルホ
ニルカルバモイル基(例えばメタンスルホニルカルバモ
イル)、アシルカルバモイル基(例えばアセチルカルバ
モイル)、アシルスルファモイル基(例えばアセチルス
ルファモイル)、アルキルスルホニルスルファモイル基
(例えばメタンスルホニルスルファモイル)など}が挙
げられる。
【0025】Rで表されるアリール基は無置換でも置換
されていてもよく、炭素数6から20、好ましくは炭素
数6から15、さらに好ましくは炭素数6から10の無
置換アリール基(例えばフェニル、1−ナフチル)、炭
素数6から26、好ましくは炭素数6から21、さらに
好ましくは炭素数6から16の置換アリール基{置換基
としては、前記置換アルキル基の説明中で述べた各置換
基(アリール基、不飽和炭化水素基、カルボキシ基、ス
ルホ基、スルファト基、シアノ基、ハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ヒドロキシ基、メル
カプト基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリーロキシカルボニル基、アシルオキシ基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、複素環基、アルキル
スルホニルカルバモイル基、アシルカルバモイル基、ア
シルスルファモイル基、アルキルスルホニルスルファモ
イル基など)またはアルキル基(置換されてよい)が挙
げられる}であり、好ましくはフェニル基である。
【0026】Rで表される複素環基は無置換でも置換さ
れていてもよく、炭素数1から20、好ましくは炭素数
1から15、さらに好ましくは炭素数1から10の無置
換複素環基(例えばピロール、フラン、チオフェン)、
炭素数1から26、好ましくは炭素数1から21、さら
に好ましくは炭素数1から16の置換アゾール基{置換
基としては、前記置換アルキル基の説明中で述べた各置
換基(アリール基、不飽和炭化水素基、カルボキシ基、
スルホ基、スルファト基、シアノ基、ハロゲン原子(例
えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ヒドロキシ基、メ
ルカプト基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリーロキシカルボニル基、アシルオキシ基、
カルバモイル基、スルファモイル基、複素環基、アルキ
ルスルホニルカルバモイル基、アシルカルバモイル基、
アシルスルファモイル基、アルキルスルホニルスルファ
モイル基など)またはアルキル基(置換されてよい)が
挙げられる}である。
【0027】Rは好ましくは、酸基または解離性プロト
ンを有する基{具体的にはカルボキシル基、スルホ基、
リン酸基、ホウ酸基、アルキルスルホニルカルバモイル
基(例えばメタンスルホニルカルボニル)、アシルカル
バモイル基(例えばアセチルカルバモイル)、アシルス
ルファモイル基(例えばアセチルスルファモイル)、ア
ルキルスルホニルスルファモイル基(例えばメタンスル
ホニルスルファモイル)等}が置換したアルキル基であ
る。さらに好ましくは、カルボキシメチル基、2−スル
ホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル
基、4−スルホブチル基、またはメタンスルホニルカル
バモイルメチル基である。
【0028】L1 、L2 で表されるメチン基は置換基を
有していてもよく、置換基としては前記Rで表される置
換アルキル基の説明中で述べた各置換基(アリール基、
不飽和炭化水素基、カルボキシ基、スルホ基、スルファ
ト基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素、ヨウ素)、ヒドロキシ基、メルカプト基、アルコ
キシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリーロキ
シカルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、複素環基、アルキルスルホニルカルバ
モイル基など)またはアルキル基(置換されてよい)が
挙げられる。pは0が好ましい。
【0029】Dはメチン色素を形成するのに必要な基で
あり、Dによりいかなるメチン色素を形成することも可
能であるが、好ましくはシアニン色素、メロシアニン色
素、ロダシアニン色素、3核メロシアニン色素、アロポ
ーラー色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素などが挙
げられる。これらの色素の詳細については、F.M.Hamer
著「Heterocyclic Compounds-Cyanine Dyes and Relate
d Compounds 」、JohnWiley & Sons 社−ニューヨー
ク、ロンドン、1964年刊、D.M.Sturmer 著「Hetero
cyclic Compounds-Special topics in heterocyclic ch
emistry」、第18章、第14節、第482から515
頁などに記載されている。シアニン色素、メロシアニン
色素、ロダシアニン色素の一般式は、米国特許第5、3
40、694号第21、22頁の(XI)、(XII)、(X
III)に示されているものが好ましい。ただし、n12
15、n17、n18の数は限定せず、0以上の整数(好ま
しくは4以下)とする。また、一般式(I)において、
Dによりシアニン色素が形成される場合などは、下記一
般式(VIII)のような共鳴式で表現することも可能であ
る。 一般式(VIII)
【0030】
【化15】
【0031】Mはイオン電荷を中和するために必要であ
るとき、陽イオンまたは陰イオンの存在を示すために式
の中に含められている。ある色素が陽イオン、陰イオン
であるか、あるいは正味のイオン電荷を持つかどうか
は、その置換基に依存する。典型的な陽イオンとしては
水素イオン、アルカリ金属イオン(ナトリウムイオン、
カリウムイオン、リチウムイオン)、アルカリ土類金属
イオン(例えばカルシウムイオン)などの無機陽イオ
ン、アンモニウムイオン(例えばアンモニウムイオン、
テトラアルキルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオ
ン、エチルピリジニウムイオン)などの有機陽イオンが
挙げられる。陰イオンは無機陰イオンあるいは有機陰イ
オンのいずれであってもよく、ハロゲン化物陰イオン
(例えばフッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオ
ン、ヨウ化物イオン)、置換アリールスルホン酸イオン
(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p−クロロベ
ンゼンスルホン酸イオン)、アリールジスルホン酸イオ
ン(1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、2,6−ナ
フタレンジスルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン
(例えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン
酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロほう酸イオ
ン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタ
ンスルホン酸イオンが挙げられる。好ましい陽イオン
は、ナトリウムイオン、カリウムイオン、トリエチルア
ンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、
ピリジニウムイオン、エチルピリジニウムイオン、メチ
ルピリジニウムイオンである。好ましい陰イオンは過塩
素酸イオン、ヨウ化物イオン、臭化物イオン、置換アリ
ールスルホン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸
イオン)である。mは分子中の電荷を均衡させるために
必要な0以上の数を表し、分子内塩を形成する場合は0
である。好ましくは0以上4以下の数である。
【0032】さらに好ましいのは一般式(I)で表わさ
れるメチン色素が、下記一般式(IX)、(X)、(X
I)、(XII)から選ばれたメチン色素である場合であ
る。 一般式(IX)
【0033】
【化16】
【0034】式(IX)中、Y、R、Z、L1 、L2 、p
は式(I)と同義であり、L11、L 12、L13、L14およ
びL15はメチン基を表す。p11は0または1を表す。n
11は0、1、2、または3を表す。Y11は5〜6員の含
窒素複素環を形成するために必要な原子群を表し、さら
に他の炭素環または複素環が縮環していてもよい。M 11
は対イオンを表し、m11は分子の電荷を中和するのに必
要な0以上4以下の数を表す。R11は置換もしくは無置
換の、アルキル基、アリール基、または複素環基を表
す。 一般式(X)
【0035】
【化17】
【0036】式(X)中、Y、R、Z、L1 、L2 、p
は式(I)と同義であり、L16およびL17はメチン基を
表す。n12は0、1、2、または3を表す。Y12は5〜
6員の含窒素複素環を形成するために必要な原子群を表
す。M12は対イオンを表し、m12は分子の電荷を中和す
るのに必要な0以上4以下の数を表す。R12は置換もし
くは無置換の、アルキル基、アリール基、または複素環
基を表す。 一般式(XI)
【0037】
【化18】
【0038】式(XI)中、Y、R、Z、L1 、L2 、p
は式(I)と同義であり、L18、L 19、L20、L21、L
22、L23およびL24はメチン基を表す。p12は0または
1を表す。n13およびn14は0、1、2、または3を表
す。Y13およびY14は5〜6員の含窒素複素環を形成す
るために必要な原子群を表す。ただしY14にはさらに他
の炭素環または複素環が縮環していてもよい。M13は対
イオンを表し、m13は分子の電荷を中和するのに必要な
0以上4以下の数を表す。R13およびR14は置換もしく
は無置換の、アルキル基、アリール基、または複素環基
を表す。 一般式(XII)
【0039】
【化19】
【0040】式(XII)中、Y、R、Z、L1 、L2 、p
は式(I)と同義であり、L25、L 26、L27、L28、L
29、L30およびL31はメチン基を表す。p13は0または
1を表す。n15およびn16は0、1、2、または3を表
す。Y15およびY16は5〜6員の含窒素複素環を形成す
るために必要な原子群を表す。ただしY15にはさらに他
の炭素環または複素環が縮環していてもよい。M14は対
イオンを表し、m14は分子の電荷を中和するのに必要な
0以上4以下の数を表す。R15およびR16は置換もしく
は無置換の、アルキル基、アリール基、または複素環基
を表す。
【0041】一般式(IX)、(XI)および(XII)中のY
11、Y14およびY15で表される5〜6員の含窒素複素環
は、さらに他の5〜6員の炭素環または複素環と縮合し
ていてもよい。縮合炭素環としてはベンゼン環、シクロ
ヘキセン環、ナフタレン環など、縮合複素環としてはピ
ラジン環、チオフェン環、フラン環、ピロール環などが
挙げられる。Y11、Y14およびY15で表される5〜6員
の含窒素複素環は、具体的にはチアゾリン環、チアゾー
ル環、ベンゾチアゾール環、オキサゾリン環、オキサゾ
ール環、ベンゾオキサゾール環、セレナゾリン環、セレ
ナゾール環、ベンゾセレナゾール環、3,3−ジアルキ
ルインドレニン環(例えば3,3−ジメチルインドレニ
ン)、イミダゾリン環、イミダゾール環、ベンズイミダ
ゾール環、2−ピリジン環、4−ピリジン環、2−キノ
リン環、4−キノリン環、1−イソキノリン環、3−イ
ソキノリン環、イミダゾ[4,5,−b]キノキザリン
環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、テトラゾ
ール環、ピリミジン環を挙げることができる。より好ま
しくはベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベ
ンズイミダゾール環およびキノリン環であり、さらに好
ましくはベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環で
ある。特に好ましくはベンゾチアゾール環である。これ
らに前述のRで表される置換アルキル基の説明中で述べ
た核置換基が置換していてもよい。
【0042】Y12は酸性核を形成するために必要な原子
群を表すが、いかなる一般のメロシアニン色素の酸性核
の形をとることもできる。ここでいう酸性核とは、例え
ばT.H.James編「The Theory of the Photographic Proc
ess」第4版、MacMillan Publishing社刊、1977
年、198頁により定義される。具体的には、米国特許
第3,567,719号、同第3,575,869号、
同第3,804,634号、同第3,837,862
号、同第4,002,480号、同第4,925,77
7号、特開平3−167546号などに記載されている
ものが挙げられる。酸性核が、炭素、窒素、及びカルコ
ゲン(典型的には酸素、硫黄、セレン、およびテルル)
原子からなる5〜6員の含窒素複素環を形成するとき好
ましく、次の核が挙げられる。
【0043】2−ピラゾリン−5−オン、ピラゾリジン
−3,5−ジオン、イミダゾリン−5−オン、ヒダント
イン、2または4−チオヒダントイン、2-イミノオキ
サゾリジン−4−オン、2−オキサゾリン−5−オン、
2−チオオキサゾリン−2,4−ジオン、イソオキサゾ
リン−5−オン、2−チアゾリン−4−オン、チアゾリ
ジン−4−オン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ロー
ダニン、チアゾリジン−2,4−ジチオン、イソローダ
ニン、インダン−1,3−ジオン、チオフェン−3−オ
ン、チオフェン−3−オン−1,1−ジオキシド、イン
ドリン−2−オン、インドリン−3−オン、2−オキソ
インダゾリニウム、3−オキソインダゾリニウム、5,
7−ジオキソ−6,7−ジヒドロチアゾロ[3,2−
a]ピリミジン、シクロヘキサン−1,3−ジオン、
3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オン、1,3−ジ
オキサン−4,6−ジオン、バルビツール酸、2−チオ
バルビツール酸、クロマン−2,4−ジオン、インダゾ
リン−2−オン、ピリド[1,2−a]ピリミジン−
1,3−ジオン、ピラゾロ[1,5−b]キナゾロン、
ピラゾロ[1,5−a]ベンズイミダゾール、ピラゾロ
ピリドン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−
2,4−ジオン、3−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ
[d]チオフェン−1,1−ジオキシド、3−ジシアノ
メチレン−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チオフェン−
1,1−ジオキシドの核。
【0044】Y12として好ましくはヒダントイン、2ま
たは4−チオヒダントイン、2−オキサゾリン−5−オ
ン、2−チオオキサゾリン−2,4−ジオン、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン、ローダニン、チアゾリジン−
2,4−ジチオン、バルビツール酸、2−チオバルビツ
ール酸であり、さらに好ましくは、ヒダントイン、2ま
たは4−チオヒダントイン、2−オキサゾリン−5−オ
ン、ローダニン、バルビツール酸、2−チオバルビツー
ル酸である。特に好ましくは2または4−チオヒダント
イン、2−オキサゾリン−5−オン、ローダニンであ
る。
【0045】Y13およびY16によって形成される5〜6
員の含窒素複素環は、Y12によって表される複素環から
オキソ基、またはチオキソ基を除いたものである。好ま
しくはヒダントイン、2または4−チオヒダントイン、
2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキサゾリン−
2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ロー
ダニン、チアゾリジン−2,4−ジチオン、バルビツー
ル酸、2−チオバルビツール酸からオキソ基、またはチ
オキソ基を除いたものであり、さらに好ましくは、ヒダ
ントイン、2または4−チオヒダントイン、2−オキサ
ゾリン−5−オン、ローダニン、バルビツール酸、2−
チオバルビツール酸からオキソ基、またはチオキソ基を
除いたものであり、特に好ましくは2または4−チオヒ
ダントイン、2−オキサゾリン−5−オン、ローダニン
からオキソ基、またチオキソ基を除いたものである。
【0046】R11、R12、R13、R14、R15およびR16
はそれぞれ置換もしくは無置換の、アルキル基,アリー
ル基、複素環基を表し、一般式(I)のメチン色素にお
けるRの例として挙げた基が好ましい。
【0047】L11、L12、L13、L14、L15、L16、L
17、L18、L19、L20、L21、L22、L23、L24
25、L26、L27、L28、L29、L30およびL31はそれ
ぞれ独立にメチン基を表す。L11〜L31で表されるメチ
ン基は置換基を有していてもよく、置換基としては前記
一般式(I)のメチン色素におけるRで表される置換ア
ルキル基の説明中で述べた各置換基(アリール基、不飽
和炭化水素基、カルボキシ基、スルホ基、スルファト
基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭
素、ヨウ素)、ヒドロキシ基、メルカプト基、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシ
カルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、複素環基、アルキルスルホニルカルバモ
イル基、アシルカルバモイル基、アシルスルファモイル
基、アルキルスルホニルスルファモイル基など)または
アルキル基(置換されてよい)が挙げられる。また他の
メチン基と環を形成してもよく、あるいはY11、Y12
13、Y14、Y15、Y16と共に環を形成することもでき
る。
【0048】n11、n12、n13およびn15として好まし
くは0、1、2であり、さらに好ましくは0、1であ
り、特に好ましくは1である。n14およびn16として好
ましくは0、1であり、さらに好ましくは0である。n
11、n12、n13、n14、n15およびn16が2以上の時、
メチン基が繰り返されるが同一である必要はない。
【0049】p11、p12およびp13はそれぞれ独立に0
または1を表す。好ましくは0である。
【0050】M11、M12、M13、M14およびm11
12、m13、m14は、それぞれ一般式(I)のメチン色
素におけるM、mと同義であり、同様のものが好まし
い。
【0051】一般式(I)のメチン色素はさらに一般式
(IV)または一般式(V)で表されることが好ましい。
【0052】一般式(IV)中、X21、X22は酸素原子、
硫黄原子、セレン原子を表すが、酸素原子または硫黄原
子であることが好ましく、X21、X22とも硫黄原子であ
ることが特に好ましい。
【0053】V21、V22で表される置換基としては前記
Rで表される置換アルキル基の説明中で述べた各置換基
(アリール基、不飽和炭化水素基、カルボキシ基、スル
ホ基、スルファト基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ヒドロキシ基、メルカ
プト基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アリーロキシカルボニル基、アシルオキシ基、カル
バモイル基、スルファモイル基、複素環基、アルキルス
ルホニルカルバモイル基、アシルカルバモイル基、アシ
ルスルファモイル基、アルキルスルホニルスルファモイ
ル基など)またはアルキル基(置換されてよい)が挙げ
られる。またV21とV22が互いに連結してさらに縮合環
を形成してもよく、縮合環としてはベンゼン環、シクロ
ヘキセン環、ナフタレン環やチオフェン環が挙げられる
が、さらなる縮合環は存在しないことが好ましい。
【0054】置換基V21およびV22としては水素原子、
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、
シアノ基、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基などが
好ましいが、同時に水素原子ではないことが好ましい。
21は水素原子であることがより好ましい。V22は塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子またはシアノ基であること
がより好ましく、塩素原子または臭素原子であることが
特に好ましく、最も好ましくは臭素原子である。
【0055】Rで表される置換基としてはカルボキシア
ルキル基、スルホアルキル基、またはアルキルスルホニ
ルカルバモイルアルキル基が好ましく、中でも特にカル
ボキシメチル基、2−スルホエチル基、3−スルホプロ
ピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル基、ま
たはメタンスルホニルカルバモイルメチル基が好まし
い。
【0056】一般式(V)中、X23、X24は酸素原子、
硫黄原子、セレン原子を表すが、酸素原子または硫黄原
子であることが好ましく、X23、X24とも硫黄原子であ
ることが特に好ましい。
【0057】V23、V24で表される置換基としては前記
Rで表される置換アルキル基の説明中で述べた各置換基
(アリール基、不飽和炭化水素基、カルボキシ基、スル
ホ基、スルファト基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ヒドロキシ基、メルカ
プト基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アリーロキシカルボニル基、アシルオキシ基、カル
バモイル基、スルファモイル基、複素環基、アルキルス
ルホニルカルバモイル基、アシルカルバモイル基、アシ
ルスルファモイル基、アルキルスルホニルスルファモイ
ル基など)またはアルキル基(置換されてよい)が挙げ
られる。またV23とV24が互いに連結してさらに縮合環
を形成してもよく、縮合環としてはベンゼン環、シクロ
ヘキセン環、ナフタレン環やチオフェン環が挙げられる
が、さらなる縮合環は存在しないことが好ましい。
【0058】置換基V23およびV24としては水素原子、
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、
シアノ基、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基などが
好ましいが、同時に水素原子ではないことが好ましい。
またX23が硫黄原子の場合、V23はフェニル基ではない
ことが好ましく、V24基はメチル基でないことが好まし
い。V24は水素原子であることがより好ましい。V23
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはシアノ基である
ことがより好ましく、塩素原子または臭素原子であるこ
とが特に好ましく、最も好ましくは臭素原子である。
【0059】Rで表される置換基としてはカルボキシア
ルキル基、スルホアルキル基、またはアルキルスルホニ
ルカルバモイルアルキル基が好ましく、中でも特にカル
ボキシメチル基、2−スルホエチル基、3−スルホプロ
ピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル基、ま
たはメタンスルホニルカルバモイルメチル基が好まし
い。
【0060】一般式(IV)のメチン色素は一般式(VI)
で表されることが特に好ましく、一般式(V)のメチン
色素は一般式(VII)で表されることが特に好ましい。
【0061】一般式(VI)において、X31、X32は酸素
原子、硫黄原子、セレン原子を表すが、酸素原子または
硫黄原子であることが好ましく、X31は特に硫黄原子で
あることが好ましい。
【0062】V31、V32で表される置換基としては前記
Rで表される置換アルキル基の説明中で述べた各置換基
(アリール基、不飽和炭化水素基、カルボキシ基、スル
ホ基、スルファト基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ヒドロキシ基、メルカ
プト基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アリーロキシカルボニル基、アシルオキシ基、カル
バモイル基、スルファモイル基、複素環基、アルキルス
ルホニルカルバモイル基、アシルカルバモイル基、アシ
ルスルファモイル基、アルキルスルホニルスルファモイ
ル基など)またはアルキル基(置換されてよい)が挙げ
られる。
【0063】置換基V31およびV32としては水素原子、
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、
シアノ基、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基などが
好ましい。V31は水素原子であることがより好ましい。
32は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはシアノ基
であることがより好ましく、特に塩素原子または臭素原
子が好ましく、最も好ましくは臭素原子である。
【0064】Y31はベンゼン環または5〜6員の不飽和
複素環を形成するのに必要な原子群を表すが、Y31で形
成される5〜6員不飽和複素環としては前記一般式
(I)のメチン色素におけるYで説明した各複素環を挙
げることができ、さらに他の5〜6員の炭素環または複
素環と縮合環を形成することもできるが、第3の縮合環
は存在しないことが好ましい。Y31は好ましくはベンゼ
ン環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、ピリジン
環であり、特にベンゼン環、フラン環またはチオフェン
環であることが好ましい。
【0065】R31、R32はそれぞれカルボキシアルキル
基、スルホアルキル基、またはアルキルスルホニルカル
バモイルアルキル基の内から選ばれ、中でも特にカルボ
キシメチル基、2−スルホエチル基、3−スルホプロピ
ル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル基、また
はメタンスルホニルカルバモイルメチル基が好ましい。
【0066】n31は好ましくは0または1である。
32、L33、L34で表されるメチン基は無置換または置
換されてもよく、置換基としては前記一般式(I)のメ
チン色素におけるRで表される置換アルキル基の説明中
で述べた各置換基(アリール基、不飽和炭化水素基、カ
ルボキシ基、スルホ基、スルファト基、シアノ基、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ヒド
ロキシ基、メルカプト基、アルコキシ基、アリーロキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、アル
コキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、複素
環基、アルキルスルホニルカルバモイル基、アシルカル
バモイル基、アシルスルファモイル基、アルキルスルホ
ニルスルファモイル基など)またはアルキル基(置換さ
れてよい)が挙げられる。L32は無置換が好ましく、n
31が1の場合はL34は無置換が好ましく、L33の置換基
は無置換アルキル基、特にメチル基、エチル基が好まし
い。
【0067】M31としては前記一般式(I)のメチン色
素におけるMで説明した各イオンを挙げることができ、
好ましい陽イオンはナトリウム、カリウム、トリエチル
アンモニウム、ピリジニウム、N−エチルピリジニウム
であり、好ましい陰イオンはブロミド、ヨージド、p−
トルエンスルホナート、過塩素酸イオンである。m31
分子内の電荷を中和させるために必要な0以上の数を表
し、分子内塩を形成する場合は0である。好ましくは
0,1,2または3である。
【0068】一般式(VI)のメチン色素が青感性色素と
して用いられる場合に好ましい組み合わせは、X31が硫
黄原子であり、X32が酸素原子または硫黄原子であり、
31がベンゼン環であり、V32が塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子またはシアノ基であり、V31が水素原子であ
り、R31、R32がカルボキシメチル基、2−スルホエチ
ル基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、4
−スルホブチル基、またはメタンスルホニルカルバモイ
ルメチル基であり、n31が0であり、L32が無置換メチ
ン基であり、M31が無機または有機の陽イオンであり、
31が0または1である。V32が塩素原子または臭素原
子であり、R31、R32の内の片方が3−スルホプロピル
基または4−スルホブチル基、もう片方がカルボキシメ
チル基またはメタンスルホニルカルバモイルメチル基で
ある組み合わせが特に好ましい。
【0069】一般式(VI)のメチン色素が緑〜赤感性色
素として用いられる場合に好ましい組み合わせは、X31
が硫黄原子であり、X32が酸素原子または硫黄原子であ
り、Y31がベンゼン環であり、V32が塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子またはシアノ基であり、V31が水素原子
であり、R31、R32がカルボキシメチル基、2−スルホ
エチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル
基、4−スルホブチル基、またはメタンスルホニルカル
バモイルメチル基であり、n31が1であり、L32および
34が無置換メチン基であり、L33がメチル基またはエ
チル基で置換されたメチン基であり、M31が無機または
有機の陽イオンであり、m31が0または1である。V32
が塩素原子または臭素原子であり、R31、R32の内の片
方が3−スルホプロピル基または4−スルホブチル基、
もう片方がカルボキシメチル基またはメタンスルホニル
カルバモイルメチル基である組み合わせが特に好まし
い。
【0070】一般式(VII)において、X33、X34は酸素
原子、硫黄原子、セレン原子を表すが、酸素原子または
硫黄原子であることが好ましく、X33は特に硫黄原子で
あることが好ましい。
【0071】V33、V34で表される置換基としては前記
Rで表される置換アルキル基の説明中で述べた各置換基
(アリール基、不飽和炭化水素基、カルボキシ基、スル
ホ基、スルファト基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ヒドロキシ基、メルカ
プト基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アリーロキシカルボニル基、アシルオキシ基、カル
バモイル基、スルファモイル基、複素環基、アルキルス
ルホニルカルバモイル基、アシルカルバモイル基、アシ
ルスルファモイル基、アルキルスルホニルスルファモイ
ル基など)またはアルキル基(置換されてよい)が挙げ
られる。
【0072】置換基V33およびV34としては水素原子、
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、
シアノ基、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基などが
好ましい。V34は水素原子であることがより好ましい。
33は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはシアノ基
であることがより好ましく、特に塩素原子または臭素原
子が好ましく、最も好ましくは臭素原子である。
【0073】Y32はベンゼン環または5〜6員の不飽和
複素環を形成するのに必要な原子群を表すが、Y32で形
成される5〜6員不飽和複素環としては前記一般式
(I)のメチン色素におけるYで説明した各複素環を挙
げることができ、さらに他の5〜6員の炭素環または複
素環と縮合環を形成することもできるが、第3の縮合環
は存在しないことが好ましい。Y32は好ましくはベンゼ
ン環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、ピリジン
環であり、特にベンゼン環、フラン環またはチオフェン
環であることが好ましい。
【0074】R33、R34はそれぞれカルボキシアルキル
基、スルホアルキル基、またはアルキルスルホニルカル
バモイルアルキル基の内から選ばれ、中でも特にカルボ
キシメチル基、2−スルホエチル基、3−スルホプロピ
ル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル基、また
はメタンスルホニルカルバモイルメチル基が好ましい。
【0075】n32は好ましくは0または1である。
35、L36、L37で表されるメチン基は無置換または置
換されてもよく、置換基としては前記一般式(I)のメ
チン色素におけるRで表される置換アルキル基の説明中
で述べた各置換基(アリール基、不飽和炭化水素基、カ
ルボキシ基、スルホ基、スルファト基、シアノ基、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ヒド
ロキシ基、メルカプト基、アルコキシ基、アリーロキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、アル
コキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、複素
環基、アルキルスルホニルカルバモイル基、アシルカル
バモイル基、アシルスルファモイル基、アルキルスルホ
ニルスルファモイル基など)またはアルキル基(置換さ
れてよい)が挙げられる。L35は無置換が好ましく、n
32が1の場合はL37は無置換が好ましく、L36の置換基
は無置換アルキル基、特にメチル基、エチル基が好まし
い。
【0076】M32としては前記一般式(I)のメチン色
素におけるMで説明した各イオンを挙げることができ、
好ましい陽イオンはナトリウム、カリウム、トリエチル
アンモニウム、ピリジニウム、N−エチルピリジニウム
であり、好ましい陰イオンはブロミド、ヨージド、p−
トルエンスルホナート、過塩素酸イオンである。m32
分子内の電荷を中和させるために必要な0以上の数を表
し、分子内塩を形成する場合は0である。好ましくは
0,1,2または3であり、さらに好ましくは0または
1である。
【0077】一般式(VII)のメチン色素が青感性色素と
して用いられる場合に好ましい組み合わせは、X33が硫
黄原子であり、X34が酸素原子または硫黄原子であり、
32がベンゼン環であり、V33が塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子またはシアノ基であり、V34が水素原子であ
り、R33、R34がカルボキシメチル基、2−スルホエチ
ル基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、4
−スルホブチル基、またはメタンスルホニルカルバモイ
ルメチル基であり、n32が0であり、L35が無置換メチ
ン基であり、M32が無機または有機の陽イオンであり、
32が0または1である。V33が塩素原子または臭素原
子であり、R33、R34の内の片方が3−スルホプロピル
基または4−スルホブチル基、もう片方がカルボキシメ
チル基またはメタンスルホニルカルバモイルメチル基で
ある組み合わせが特に好ましい。
【0078】一般式(VII)のメチン色素が緑〜赤感性色
素として用いられる場合に好ましい組み合わせは、X33
が硫黄原子であり、X34が酸素原子または硫黄原子であ
り、Y32がベンゼン環であり、V33が塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子またはシアノ基であり、V34が水素原子
であり、R33、R34がそれぞれカルボキシメチル基、2
−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホ
ブチル基、4−スルホブチル基、またはメタンスルホニ
ルカルバモイルメチル基であり、n32が1であり、L35
およびL37が無置換メチン基であり、L36がメチル基ま
たはエチル基で置換されたメチン基であり、M32が無機
または有機の陽イオンであり、m32が0または1であ
る。V33が塩素原子または臭素原子であり、R33、R34
の内の片方が3−スルホプロピル基または4−スルホブ
チル基、もう片方がカルボキシメチル基またはメタンス
ルホニルカルバモイルメチル基である組み合わせが特に
好ましい。
【0079】以下に本発明の一般式(I)、(IV)、
(V)、(VI)および(VII)で表されるメチン色素の具
体例を示すが、これにより本発明が制限されるものでは
ない。下記のもの以外に特願2000−4868号明細書記載の
メチン色素S−1〜S−95の中からも選ぶことができ
る。
【0080】
【化20】
【0081】
【化21】
【0082】
【化22】
【0083】
【化23】
【0084】
【化24】
【0085】
【化25】
【0086】
【化26】
【0087】
【化27】
【0088】
【化28】
【0089】本発明に用いられる一般式(I)、(I
V)、(V)、(VI)および(VII)のメチン色素は、以
下の文献に記載の方法に基づいて合成することができ
る。 a)F.M.Hamer著「Heterocyclic Compounds-Cyanine dy
es and related compounds」(John Wiley & Sons社−
ニューヨーク、ロンドン、1964年刊)、 b)D.M.Sturmer著「Heterocyclic Compounds-Special
topics in heterocyclicchemistry 」、第8章、第4
節、482〜515頁(John Wiley & Sons社−ニュー
ヨーク、ロンドン、1977年刊)、 c)「Rodd's Chemistry of Carbon Compounds」、第2
版、第4巻、パートB、第15章、369〜422頁
(Elsevier Science Publishing Company Inc.社−ニュ
ーヨーク、1977年刊)
【0090】また本発明の一般式(I)、(IV)、
(V)、(VI)および(VII)で表されるメチン色素の原
料となるヘテロ環の合成については例えばBulletin de
la SocieteChimique de France、II−150頁(198
0年)やJournal of HeterocyclicChemistry、16巻1
563頁(1979年)などの文献の記載を参考にする
ことができる。
【0091】本発明の一般式(I)、(IV)、(V)、
(VI)および(VII)で表されるメチン色素を本発明のハ
ロゲン化銀乳剤中に含有せしめるには、それらを直接乳
剤中に分散してもよいし、あるいは水、メタノール、エ
タノール、プロパノール、アセトン、メチルセルソル
ブ、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、
2,2,2−トリフルオロエタノール、3−メトキシ−
1−プロパノール、3−メトキシ−1−ブタノール、1
−メトキシ−2−プロパノール、N,N−ジメチルホル
ムアミド等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳
剤に添加してもよい。
【0092】また、米国特許第3,469,987号明
細書等に記載のように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解
し、該溶液を水または親水性コロイド中に分散し、この
分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭46−2418
5号等に記載のように、水不溶性色素を溶解することな
しに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤中へ添
加する方法、特公昭44−23389号、同44−27
555号、同57−22091号等に記載されているよ
うに、色素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加した
り、酸または塩基を共存させて水溶液とし乳剤中へ添加
する方法、米国特許第3,822,135号、同第4,
006,026号明細書等に記載のように、界面活性剤
を共存させて水溶液あるいはコロイド分散物としたもの
を乳剤中へ添加する方法、特開昭53−102733
号、同58−105141号に記載のように、親水性コ
ロイド中に色素を直接分散させ、その分散物を乳剤中へ
添加する方法、特開昭51−74624号に記載のよう
に、レッドシフトさせる化合物を用いて色素を溶解し、
該溶液を乳剤中へ添加する方法等を用いる事もできる。
また、溶解に超音波を使用することもできる。
【0093】本発明の一般式(I)、(IV)、(V)、
(VI)および(VII)で表されるメチン色素を本発明のハ
ロゲン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であ
る事が認められている乳剤調製のいかなる工程中であっ
てもよい。例えば、米国特許第2,735,766号、
同第3,628,960号、同第4,183,756
号、同第4,225,666号、特開昭58−1841
42号、同60−196749号等の明細書に開示され
ているように、ハロゲン化銀の粒子形成工程および/ま
たは脱塩前の時期、脱塩工程中および/または脱塩後か
ら化学熟成の開始前までの時期、特開昭58−1139
20号等の明細書に開示されているように、化学熟成の
直前または工程中の時期、化学熟成後塗布までの時期の
乳剤が塗布される前ならいかなる時期、工程において添
加されてもよい。また、米国特許第4,225,666
号、特開昭58−7629号等の明細書に開示されてい
るように、同一化合物を単独で、または異種構造の化合
物と組み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化学熟成
工程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の
前または工程中と完了後とに分けるなどして分割して添
加しても良く、分割して添加する化合物及び化合物の組
み合わせの種類を変えて添加されてもよい。
【0094】本発明の一般式(I)、(IV)、(V)、
(VI)および(VII)で表されるメチン色素の使用量は、
ハロゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、ハロ
ゲン化銀1モルあたり0.1ないし4ミリモル、好まし
くは0.2ないし2.5ミリモルであり、さらに他の増
感色素と併用してもよい。
【0095】本発明において、一般式(I)、(IV)、
(V)、(VI)および(VII)で表されるメチン色素以外
にも他の増感色素を用いてもよい。増感色素の組み合わ
せは特に強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,428号、同第3,703,377号、
同第3,769,301号、同第3,814,609
号、同第3,837,862号、同第4,026,70
7号、英国特許第1,344,281号、同第1,50
7,803号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号に記載されている。
【0096】以下に一般式(II)で表されるカプラーに
ついて詳しく説明する。
【0097】一般式(II)において多量体とは1分子中
に2つ以上の一般式(II)で表される基を有しているも
のを意味し、ビス体やポリマーカプラーもこれに含まれ
る。ここでポリマーカプラーは一般式(II)で表される
部分を有する単量体(好ましくはビニル基を有するも
の)からなるホモポリマーでもよいし、芳香族1級アミ
ン現像主薬酸化体とカップリングしない非発色性エチレ
ン様単量体と共重合ポリマーを作っていてもよい。
【0098】Z1 、Z2 は−C(Q3)=または−N=
を表すが、好ましくはZ1 は−N=であり、Z2は−C
(Q3)=である。
【0099】Q1 およびQ3 はアルキル基(好ましくは
炭素数1〜32の、直鎖または分岐鎖のアルキル基で、
例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、t−ブチル、1−オクチル、トリデシル)、シク
ロアルキル基(好ましくは炭素数3〜32のシクロアル
キル基で、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、
シクロヘキシル)、アルケニル基(好ましくは炭素数2
〜32のアルケニル基で、例えば、ビニル、アリル、3
−ブテン−1−イル)、アリール基(好ましくは炭素数
6〜32のアリール基で、例えば、フェニル、1−ナフ
チル、2−ナフチル)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数
1〜32の、5〜8員環のヘテロ環基で、例えば、2−
チエニル、4−ピリジル、2−フリル、2−ピリミジニ
ル、1−ピリジル、2−ベンゾチアゾリル、1−イミダ
ゾリル、1−ピラゾリル、ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素)、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、
アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜32のアルコキシ
基で、例えば、メトキシ、エトキシ、1−ブトキシ、2
−ブトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、ドデシル
オキシ)、シクロアルキルオキシ基(好ましくは炭素数
3〜32のシクロアルキルオキシ基で、例えば、シクロ
ペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ)、アリールオ
キシ基(好ましくは炭素数6〜32のアリールオキシ基
で、例えば、フェノキシ、2−ナフトキシ)、ヘテロ環
オキシ基(好ましくは炭素数1〜32のヘテロ環オキシ
基で、例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキ
シ、2−テトラヒドロピラニルオキシ、2−フリルオキ
シ)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のシ
リルオキシ基で、例えば、トリメチルシリルオキシ、t
−ブチルジメチルシリルオキシ、ジフェニルメチルオキ
シ)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜32のア
シルオキシ基で、例えば、アセトキシ、ピバロイルオキ
シ、ベンゾイルオキシ、ドデカノイルオキシ)、アルコ
キシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜32の
アルコキシカルボニルオキシ基で、例えば、エトキシカ
ルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキシ)、シ
クロアルキルカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数4
〜32のシクロアルキルカルボニルオキシ基で、例え
ば、シクロヘキシルカルボニルオキシ)、アリールオキ
シカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数7〜32のア
リールオキシカルボニルオキシ基で、例えば、フェノキ
シカルボニルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好まし
くは炭素数1〜32のカルバモイルオキシ基で、例え
ば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、N−ブチル
カルバモイルオキシ)、スルファモイルオキシ(好まし
くは炭素数1〜32のスルファモイルオキシ基で、例え
ば、N,N−ジエチルスルファモイルオキシ、N−プロ
ピルスルファモイルオキシ)、アルカンスルホニルオキ
シ基(好ましくは炭素数1〜32のアルカンスルホニル
オキシ基で、例えば、メタンスルホニルオキシ、ヘキサ
デカンスルホニルオキシ)、アレーンスルホニルオキシ
基(好ましくは炭素数6〜32のアレーンスルホニルオ
キシ基で、例えば、ベンゼンスルホニルオキシ)、アシ
ル基(好ましくは炭素数1〜32のアシル基で、例え
ば、ホルミル、アセチル、ピバロイル、ベンゾイル、テ
トラデカノイル)、アルコキシカルボニル基(好ましく
は炭素数2〜32のアルコキシカルボニル基で、例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、オクタ
デシルオキシカルボニル)、シクロアルキルオキシカル
ボニル基(好ましくは炭素数4〜32の基で、例えば、
シクロヘキシルオキシカルボニル)、アリールオキシカ
ルボニル基(好ましくは炭素数7〜32の基で、例え
ば、フェノキシカルボニル)、カルバモイル基(好まし
くは炭素数1〜32のカルバモイル基で、例えば、カル
バモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−エチル
−N−オクチルカルバモイル、N−プロピルカルバモイ
ル)、アミノ基(好ましくは炭素数32以下のアミノ基
で、例えば、アミノ、メチルアミノ、N,N−ジオクチ
ルアミノ、テトラデシルアミノ、オクタデシルアミ
ノ)、アニリノ基(好ましくは炭素数6〜32のアニリ
ノ基で、例えば、アニリノ、N−メチルアニリノ)、ヘ
テロ環アミノ基(好ましくは炭素数1〜32のヘテロ環
アミノ基で、例えば、4−ピリジルアミノ)、カルボン
アミド基(好ましくは炭素数2〜32の基で、例えば、
アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド)、
ウレイド基(好ましくは炭素数1〜32のウレイド基
で、例えば、ウレイド、N,N−ジメチルウレイド、N
−フェニルウレイド)、イミド基(好ましくは炭素数1
0以下のイミド基で、例えば、N−スクシンイミド、N
−フタルイミド)、アルコキシカルボニルアミノ基(好
ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニルアミノ
基で、例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカ
ルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、オク
タデシルオキシカルボニルアミノ)、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜32の基で、
例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミ
ド基(好ましくは炭素数1〜32のスルホンアミド基
で、例えば、メタンスルホンアミド、ブタンスルホンア
ミド、ベンゼンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホン
アミド)、スルファモイルアミノ基(好ましくは炭素数
1〜32のスルファモイルアミノ基で、例えば、N,N
−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−エチル−N−
ドデシルスルファモイルアミノ)、アゾ基(好ましくは
炭素数1〜32のアゾ基で、例えば、フェニルアゾ)、
アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜32のアルキル
チオ基で、例えば、エチルチオ、オクチルチオ)、アリ
ールチオ基(好ましくは炭素数6〜32の基で、例え
ば、フェニルチオ)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素
数1〜32のヘテロ環チオ基で、例えば、2−ベンゾチ
アゾリルチオ、2−ピリジルチオ、1−フェニルテトラ
ゾリルチオ)、アルカンスルフィニル基(好ましくは炭
素数1〜32のアルキルスルフィニル基で、例えば、ド
デカンスルフィニル)、アレーンスルフィニル基(好ま
しくは炭素数6〜32のアレーンスルフィニル基で、例
えば、ベンゼンスルフィニル)、アルカンスルホニル基
(好ましくは炭素数1〜32のアルキルスルホニル基
で、例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニ
ル)、アレーンスルホニル基(好ましくは炭素数6〜3
2のアレーンスルホニル基で、例えば、ベンゼンスルホ
ニル、1−ナフタレンスルホニル)、スルファモイル基
(好ましくは炭素数32以下のスルファモイル基で、例
えば、スルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモ
イル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル)、ス
ルホ基、ホスホニル基(好ましくは炭素数1〜32のホ
スホニル基で、例えば、フェノキシホスホニル、オクチ
ルオキシホスホニル、フェニルホスホニル)を表す。
【0100】Q2は水素原子または現像主薬酸化体との
反応により離脱可能な基を表す。詳しくは、離脱可能な
基はハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオ
キシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイルアミノ基、ヘテロ環基、アリールアゾ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基などを表
す。これらの基の好ましい範囲および具体例はQ1 およ
びQ3 で表される基の説明で挙げたものと同じである。
2はこれら以外にアルデヒドまたはケトンを介して2
分子の4当量カプラーが結合したビス型カプラーの場合
もあり、またQ2は現像促進剤、現像抑制剤、脱銀促進
剤またはロイコ色素などの写真有用基もしくはそれらの
前駆体であってもよい。
【0101】Q1 、Q2 およびQ3 で表される基はさら
に置換基を有していてもよく、好ましい置換基としては
ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキ
シル基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
ヘテロ環オキシ基、シリルオキシ基、アシルオキシ基、
アルコキシカルボニルオキシ基、シクロアルキルオキシ
カルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ
基、カルバモイルオキシ基、スルファモイルオキシ基、
アルカンスルホニルオキシ基、アレーンスルホニルオキ
シ基、カルボキシル基、アシル基、アルコキシカルボニ
ル基、シクロアルキルオキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、アニリ
ノ基、ヘテロ環アミノ基、カルボンアミド基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイル
アミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、スルホ基、アル
カンスルホニル基、アレーンスルホニル基、スルファモ
イル基、ホスホニル基を挙げることができる。
【0102】一般式(II)で表されるカプラーは置換基
1 、Q2 およびQ3 で2量体以上の多量体もしくはポ
リマーを形成してもよい。
【0103】Q1は好ましくは2級または3級のアルキ
ル基(例えばイソプロピル基、シクロプロピル基、t−
ブチル基、1−メチルシクロプロピル基等)であり、よ
り好ましくは3級アルキル基であり、特に好ましくはt
−ブチル基である。
【0104】Q3はアリール基が好ましく、特にフェニ
ル基が好ましい。さらにフェニル基上に置換基(例えば
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、カルボキシル基、アシル基、アルコ
キシカルボニル基、シクロアルキルオキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ア
ミノ基、アニリノ基、カルボンアミド基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイルア
ミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、スルホ基、アルカン
スルホニル基、アレーンスルホニル基、スルファモイル
基またはホスホニル基)を有していることが好ましい。
【0105】Q2は水素原子、塩素原子、臭素原子、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘ
テロ環チオ基、またはヘテロ環基が好ましく、塩素原子
またはアリールオキシ基がさらに好ましく、塩素原子が
最も好ましい。
【0106】以下に本発明に用いることができる一般式
(II)で表されるカプラーの具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。下記のもの以外に、
特開平8 ー109334号明細書記載のマゼンタカプラーMー
1〜Mー30、または特開平9 ー185156号明細書記載の
マゼンタカプラーMー1〜Mー40の中からも選ぶこと
ができる。
【0107】
【化29】
【0108】
【化30】
【0109】
【化31】
【0110】一般式(II)で表されるカプラーの添加量
は3×10-5〜3×10-3モル/m2が適当であり、好ま
しくは3×10-4〜2×10-3モル/m2である。一般式
(II)で表されるカプラーはマゼンタカプラーとして用
いられる。後記表中の公知文献に記載されたような 5
−ピラゾロン系マゼンタカプラーも用いられるが、中で
も色相や画像安定性、発色性、処理依存性の点で一般式
(II)で表されるカプラーを使用することが好ましい。
【0111】以下に一般式(III)で表されるカプラーに
ついて詳しく説明する。
【0112】Z3 、Z4 は−C(Q7)=または−N=
を表す。ただしZ3 とZ4 のいずれか一方は−N=であ
り、他方は−C(Q7)=である。
【0113】Q7 は水素原子または置換基を表し、置換
基としてはハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボ
キシ基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリ
ノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ
環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、
ホスホニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基
等を挙げることができる。これらの基はQ7で例示した
ような置換基でさらに置換されていてもよい。
【0114】さらに詳しくは、Q7としては水素原子、
ハロゲン原子(例えば塩素、臭素)、アルキル基(例え
ば炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アルキル基、ア
ラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアル
キル基、シクロアルケニル基で、詳しくは例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ト
リデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3−ペ
ンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−{2−
[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ]ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2-エトキ
シトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペンチル、
3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル)、アリール基(例えばフェニル、4−t−ブチルフ
ェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−テトラ
デカンアミドフェニル)、ヘテロ環基、(例えばイミダ
ゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、2−フリル、2−
チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリ
ル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ
基、アミノ基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルエトキシ、2
−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例
えばフェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチ
ルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−t−ブチル
オキシカルバモイルフェノキシ、3−メトキシカルバモ
イルフェノキシ)、アシルアミノ基(例えばアセトアミ
ド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、2−{4
−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ}
デカンアミド)、アルキルアミノ基(例えばメチルアミ
ノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミノ、
メチルブチルアミノ)、アニリノ基(例えばフェニルア
ミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデ
カンアミノアニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシ
カルボニルアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロ
ロ−5−{2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ノキシ)ドデカンアミド}アニリノ)、ウレイド基(例
えばフェニルウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブ
チルウレイド)、スルファモイルアミノ基(例えばN,
N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N
−デシルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2
−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチ
オ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチ
オ)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ、2−ブト
キシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシ
ルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テ
トラデカンアミドフェニルチオ)、アルコキシカルボニ
ルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ、テトラ
デシルオキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホン
アミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホ
ンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メトキシ
−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバモ
イル基(例えばN−エチルカルバモイル、N,N−ジブ
チルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)
カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイ
ル、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
プロピル}カルバモイル)、スルファモイル基(例えば
N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルフ
ァモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファ
モイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、
N,N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基(例
えばメタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼン
スルホニル、p−トルエンスルホニル)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル、ブチルオキシ
カルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシル
オキシカルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例えば1−フ
ェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピ
ラニルオキシ)、アゾ基(例えばフェニルアゾ、4−メ
トキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルア
ゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルア
ゾ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ)、カルバモ
イルオキシ基(例えばN−メチルカルバモイルオキシ、
N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基
(例えばトリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリ
ルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例え
ばフェノキシカルボニルアミノ)、イミド基(例えばN
−スクシンイミド、N−フタルイミド、3−オクタデセ
ニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(例えば2-ベ
ンゾチアゾリルチオ、2,4−ジフェノキシ−1,3,
5−トリアジン−6−チオ、2−ピリジルチオ)、スル
フィニル基(例えばドデカンスルフィニル、3−ペンタ
デシルフェニルスルフィニル、3−フェノキシプロピル
スルフェニル)、ホスホニル基(例えばフェノキシホス
ホニル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシ
カルボニル)、アシル基(例えばアセチル、3−フェニ
ルプロパノイル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベン
ゾイル)が挙げられる。
【0115】Q7 として好ましくは、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシルアミ
ノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミ
ド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシル基を挙げるこ
とができる。
【0116】さらに好ましくはアルキル基、アリール基
であり、凝集性の点からより好ましくは、少なくとも一
つの置換基を有するアルキル基、アリール基であり、さ
らに好ましくは、少なくとも一つのアルキル基、アルコ
キシ基、スルホニル基、スルファモイル基、カルバモイ
ル基、アシルアミノ基またはスルホンアミド基を置換基
として有するアルキル基もしくはアリール基である。特
に好ましくは、少なくとも一つのアルキル基、アシルア
ミノ基またはスルホンアミド基を置換基として有するア
ルキル基もしくはアリール基である。アリール基におい
てこれらの置換基を有する際には少なくともオルト位ま
たはパラ位に有することがより好ましい。
【0117】本発明の一般式(III) で表されるシアンカ
プラーのQ4 およびQ5 はいずれも、ハメットの置換基
定数σp 値が0.20以上の電子求引性基であり、かつ
4とQ5 のσp 値の和が0.65以上にすることでシ
アン画像として発色するものである。Q4 とQ5 のσp
値の和としては、好ましくは0.70以上であり、上限
としては2.0程度である。Q4 およびQ5 のσp値は
好ましくは0.30以上であり、上限としては1.0で
ある。
【0118】σp値が0.20以上の電子求引性基であ
るQ4 およびQ5 の具体例としては、アシル基、アシル
オキシ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ジ
アルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、ジアリー
ルホスフィニル基、アルキルスルフィニル基、アリール
スルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、スルフ
ァモイル基、チオシアネート基、チオカルボニル基、ハ
ロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、ハロゲ
ン化アリールオキシ基、ハロゲン化アルキルアミノ基、
ハロゲン化アルキルチオ基、σp値が0.20以上の他
の電子求引性基で置換されたアリール基、複素環基、ハ
ロゲン原子、アゾ基、またはセレノシアネート基が挙げ
られる。これらの置換基のうちさらに置換基を有するこ
とが可能な基は、Q7で挙げたような置換基をさらに有
してもよい。
【0119】Q4 およびQ5 をさらに詳しく述べると、
σp値が0.20以上の電子求引性基としては、アシル
基(例えばアセチル、3−フェニルプロパノイル、ベン
ゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アシルオキ
シ基(例えばアセトキシ)、カルバモイル基(例えばカ
ルバモイル、N−エチルカルバモイル、N−フェニルカ
ルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2
−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−(4−ペ
ンタデカンアミドフェニル)カルバモイル、N−メチル
−N−ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)プロピル}カルボニル)、ア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、t
−ブチルオキシカルボニル、iso-ブチルオキシカルボニ
ル、ブチルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニ
ル、オクタデシルオキシカルボニル)、アリールオキシ
カルボニル基(例えばフェノキシカルボニル)、シアノ
基、ニトロ基、ジアルキルホスホノ基(例えばジメチル
ホスホノ)、ジアリールホスホノ基(例えばジフェニル
ホスホノ)、ジアリールホスフィニル基(例えばジフェ
ニルホスフィニル)、アルキルスルフィニル基(例えば
3−フェノキシプロピルスルフィニル)、アリールスル
フィニル基(例えば3−ペンタデシルフェニルスルフィ
ニル)、アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニ
ル、オクタンスルホニル)、アリールスルホニル基(例
えばベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル)、
スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ、
p−トルエンスルホニルオキシ)、アシルチオ基(例え
ばアセチルチオ、ベンゾイルチオ)、スルファモイル基
(例えばN−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピ
ルスルファモイル、N−(2-ドデシルオキシエチル)
スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモ
イル、N,N−ジエチルスルファモイル)、チオシアネ
ート基、チオカルボニル基(例えばメチルチオカルボニ
ル、フェニルチオカルボニル)、ハロゲン化アルキル基
(例えばトリフルオロメチル、ヘプタフルオロプロピ
ル)、ハロゲン化アルコキシ基(例えばトリフルオロメ
チルオキシ)、ハロゲン化アリールオキシ基(例えばペ
ンタフルオロフェニルオキシ)、ハロゲン化アルキルア
ミノ基(例えばN,N−ジ(トリフルオロメチル)アミ
ノ)、ハロゲン化アルキルチオ基(例えばジフルオロメ
チルチオ、1,1,2,2−テトラフルオロエチルチ
オ)、σp値が0.20以上の他の電子求引性基で置換
されたアリール基(例えば2,4−ジニトロフェニル、
2,4,6−トリクロロフェニル、ペンタクロロフェニ
ル)、複素環基(例えば2−ベンゾオキサゾリル、2−
ベンゾチアゾリル、1−フェニル−2−ベンズイミダゾ
リル、5−クロロ−1−テトラゾリル、1−ピロリ
ル)、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素)、アゾ基(例
えばフェニルアゾ)、またはセレノシアネート基を表
す。これらの置換基のうちさらに置換基を有することが
可能な基は、Q7で挙げたような置換基をさらに有して
もよい。
【0120】Q4 およびQ5 の好ましいものとしては、
アシル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ
基、ニトロ基、アルキルスルフィニル基、アリールスル
フィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、スルファモイル基、ハロゲン化アルキル基、ハロ
ゲン化アルコキシ基、ハロゲン化アリールオキシ基、ハ
ロゲン化アルキルチオ基、2つ以上のσp0.20以上
の他の電子求引性基で置換されたアリール基および複素
環基を挙げることができる。さらに好ましくは、カルバ
モイル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ
基、アリールスルホニル基およびハロゲン化アルキル基
である。Q4 として最も好ましいものはシアノ基であ
る。Q5 として特に好ましいものはアルコキシカルボニ
ル基であり、最も好ましいのは分岐したアルコキシカル
ボニル基(特にシクロアルコキシカルボニル基)であ
る。
【0121】Q6 は水素原子または芳香族一級アミンカ
ラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応において離
脱しうる基を表すが、離脱しうる基を詳しく述べれば、
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、アルキルもしくはアリールスルホニルオキ
シ基、アシルアミノ基、アルキルもしくはアリールスル
ホンアミド基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリー
ルオキシカルボニルオキシ基、アルキルもしくはアリー
ルチオ基、ヘテロ環チオ基、カルバモイルアミノ基、カ
ルバモイルオキシ基、ヘテロ環カルボニルオキシ基、5
員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基、イミド基、アリー
ルアゾ基などがあり、これらの基はさらにQ7の置換基
として許容された基で置換されていてもよい。
【0122】さらに詳しくは、ハロゲン原子(例えばフ
ッ素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例えばエトキシ、
ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバモイルメトキ
シ、カルボキシプロピルオキシ、メタンスルホニルエト
キシ、エトキシカルボニルメトキシ)、アリールオキシ
基(例えば4−メチルフェノキシ、4−クロロフェノキ
シ、4−メトキシフェノキシ、4−カルボキシフェノキ
シ、3−エトキシカルボニルフェノキシ、3−アセチル
アミノフェノキシ、2−カルボキシフェノキシ)、アシ
ルオキシ基(例えばアセトキシ、テトラデカノイルオキ
シ、ベンゾイルオキシ)、アルキルもしくはアリールス
ルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ、p
−トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例え
ばジクロロアセチルアミノ、ヘプタフルオロブチリルア
ミノ)、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基
(例えばメタンスルホニルアミノ、トリフルオロメタン
スルホニルアミノ、p−トルエンスルホニルアミノ)、
アルコキシカルボニルオキシ基(例えばエトキシカルボ
ニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ)、アリ
ールオキシカルボニルオキシ基(例えばフェノキシカル
ボニルオキシ)、アルキルもしくはアリールチオ基(例
えばドデシルチオ、1−カルボキシドデシルチオ、フェ
ニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチ
オ)、ヘテロ環チオ基(例えばテトラゾリルチオ)、カ
ルバモイルアミノ基(例えばN−メチルカルバモイルア
ミノ、N−フェニルカルバモイルアミノ)、カルバモイ
ルオキシ基(例えばN,N−ジエチルカルバモイルオキ
シ、N−エチルカルバモイルオキシ、N−エチル−N−
フェニルカルバモイルオキシ)、ヘテロ環カルボニルオ
キシ基(例えばモルホリノカルバモイルオキシ、ピペリ
ジノカルボニルオキシ)、5員もしくは6員の含窒素ヘ
テロ環基(例えばイミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾ
リル、テトラゾリル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−
1−ピリジル)、イミド基(例えばスクシンイミド、ヒ
ダントイニル)、アリールアゾ基(例えばフェニルア
ゾ、4−メトキシフェニルアゾ)などである。Q6はこ
れら以外に炭素原子を介して結合した離脱基としてアル
デヒド類またはケトン類で4当量カプラーを縮合して得
られるビス型カプラーの形を取る場合もある。また、Q
6は現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基を含んで
いてもよい。
【0123】好ましいQ6 は、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルもしくはアリールチ
オ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシ
カルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ヘテロ環
カルボニルオキシ基、カップリング活性位に窒素原子で
結合する5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基である。
より好ましいQ6は、ハロゲン原子、アルキルもしくは
アリールチオ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリ
ールオキシカルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、ヘテロ環カルボニルオキシ基であり、特に好ましい
のはカルバモイルオキシ基、ヘテロ環カルボニルオキシ
基である。
【0124】一般式(III)で表されるシアンカプラー
は、Q4 、Q5 、Q7 またはQ6 の基が二価の基にな
り、二量体以上の多量体や高分子鎖と結合して単重合体
もしくは共重合体を形成してもよい。高分子鎖と結合し
て形成する単重合体もしくは共重合体とは、一般式(II
I)で表されるシアンカプラー残基を有するエチレン型不
飽和化合物の単独もしくは共重合体が典型例である。こ
の場合、一般式(III)で表されるシアンカプラー残基
を有するシアン発色繰り返し単位は重合体中に1種類以
上含有されていてもよく、共重合成分として非発色性の
エチレン型モノマーの1種または2種以上を含む共重合
体であってもよい。一般式(III)で表されるシアンカプ
ラー残基を有するシアン発色繰り返し単位は好ましくは
下記一般式(XIII)で表される。 一般式(XIII)
【0125】
【化32】
【0126】式中、Gは水素原子、炭素数1〜4個のア
ルキル基または塩素原子を表し、Aは-CONH-、-COO-ま
たは置換もしくは無置換のフェニレン基を表し、Bは置
換もしくは無置換のアルキレン基、フェニレン基または
アラルキレン基を表し、Eは-CONH-、-NHCONH-、-NHCOO
- 、-NHCO-、-OCONH- 、-NH-、-COO- 、-OCO- 、-CO-、
-O- 、-S- 、-SO2- 、-NHSO2- または-SO2NH- を表す。
a 、b 、eは0または1を表す。Qは一般式(III)で表
される化合物のQ4 、Q5 、Q7 またはQ6 より水素原
子が離脱したシアンカプラー残基を表す。重合体として
は一般式(III)のカプラーユニットで表されるシアン発
色モノマーと芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカ
ップリングしない非発色性エチレン様モノマーの共重合
体が好ましい。
【0127】芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカ
ップリングしない非発色性エチレン型単量体としては、
アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアク
リル酸(例えばメタクリル酸)、これらのアクリル酸類
から誘導されるアミドもしくはエステル(例えばアクリ
ルアミド、メタクリルアミド、ブチルアクリルアミド、
t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミ
ド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピ
ルアクリレート、ブチルアクリレート、t−ブチルアク
リレート、iso-ブチルアクリレート、2−エチルヘキシ
ルアクリレート、オクチルアクリレート、ラウリルアク
リレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレートおよびβ−ヒドロキシメタク
リレート)、ビニルエステル(例えばビニルアセテー
ト、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル
化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、例えばビニ
ルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノン
およびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、
クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエ
ーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸エ
ステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリ
ジン、2−および4−ビニルピリジン等がある。
【0128】特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、マレイン酸エステル類が好ましい。ここで使用
する非発色性エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使
用することもできる。例えばメチルアクリレートとブチ
ルアクリレート、ブチルアクリレートとスチレン、ブチ
ルメタクリレートとメタクリル酸、メチルアクリレート
とジアセトンアクリルアミドなどが使用できる。
【0129】ポリマーカプラー分野で周知のごとく、前
記一般式(III)に相当するビニル系単量体と共重合さ
せるためのエチレン系不飽和単量体は、形成される共重
合体の物理的性質および/または化学的性質、例えば溶
解度、写真コロイド組成物の結合剤、例えばゼラチンと
の相溶性、その可撓性、熱安定性等が好影響を受けるよ
うに選択することができる。
【0130】本発明に用いるシアンカプラーをハロゲン
化銀感光材料中、好ましくは赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層に含有させるためには、いわゆる内型カプラーにする
ことが好ましく、そのためにはQ4 、Q5 、Q6 、Q7
の少なくとも1つの基がいわゆるバラスト基(好ましく
は総炭素数10以上)であることが好ましく、総炭素数
10〜50であることがより好ましい。特にQ7におい
てバラスト基を有することが好ましい。
【0131】以下に本発明に用いることができる一般式
(III)で表されるカプラーの具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。下記のもの以外に、
特開平11ー344793号明細書記載のシアンカプラー(1)
〜(47) の中からも選ぶことができる。
【0132】
【化33】
【0133】
【化34】
【0134】
【化35】
【0135】
【化36】
【0136】
【化37】
【0137】一般式(III)で表されるカプラーの添加量
は1.5×10-5〜9×10-4モル/m2が適当であり、
好ましくは7×10-5〜6×10-4モル/m2、より好ま
しくは1.5×10-4〜4×10-4モル/m2である。
【0138】一般式(III)で表されるカプラーはシアン
カプラーとして使用することが好ましい。シアンカプラ
ーとしては、一般式(III)で表されるカプラー以外のも
のを用いてもよく、特開平2−33144号公報に記載
のジフェニルイミダゾール系シアンカプラー、EP03
33185A2号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジ
ン系シアンカプラー(中でも具体例として列挙されたカ
プラー(42)の4当量カプラーに塩素脱離基を持たせて2
当量化したものや、カプラー(6) や(9) が特に好まし
い)や特開昭64−32260号公報に記載された環状
活性メチレン系シアンカプラー(中でも具体例として列
挙されたカプラー例3,8,34が特に好ましい)、E
P0456226A1号明細書に記載のピロロピラゾー
ル型シアンカプラー、EP0484904号に記載のピ
ロロイミダゾール型シアンカプラーの使用も好ましい。
中でも発色性、色再現性、迅速処理性の点でも一般式
(III)で表されるカプラーを使用することが好ましい。
【0139】イエローカプラーとしては後記表中に記載
の化合物の他に、EP0447969A1号明細書に記
載のアシル基に3〜5員の環状構造を有するアシルアセ
トアミド型イエローカプラー、EP0482552A1
号明細書に記載の環状構造を有するマロンジアニリド型
イエローカプラー、米国特許第5,118,599号明
細書に記載のジオキサン構造を有するアシルアセトアミ
ド型イエローカプラーが好ましく用いられる。その中で
も、アシル基が1−アルキルシクロプロパン−1−カル
ボニル基であるアシルアセトアミド型イエローカプラ
ー、アニリドの一方がインドリン環を構成するマロンジ
アニリド型イエローカプラーの使用が特に好ましい。こ
れらのカプラーは単独あるいは併用で使用することがで
きる。
【0140】シアン、マゼンタまたはイエローカプラー
は、後記表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または
不存在下で)ローラブルラテックスポリマー(例えば米
国特許第4,203,716号)に含浸させて、または
水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶解し
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが好まし
い。好ましく用いることができる水不溶性かつ有機溶媒
可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,449号
明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共
重合体が挙げられる。より好ましくはメタクリレート系
あるいはアクリルアミド系ポリマー、特にアクリルアミ
ド系ポリマーの使用が色像安定性等の上で好ましい。
【0141】本発明に関わる感光材料には、カプラーと
ともにEP0277589A2号明細書に記載のような
色像保存性改良化合物を使用することが好ましい。特に
ピラゾロアゾールカプラーやピロロトリアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。すなわち、発色現像処理後に残
存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、化学的
に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する前記特
許明細書中の化合物および/または発色現像処理後に残
存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合
して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生
成する前記特許明細書中の化合物を単独または同時に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーとの反応による発
色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止す
る上で好ましい。
【0142】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
ては、ハロゲン化銀粒子としては塩化銀、臭化銀、塩臭
化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、塩ヨウ臭化銀等のいず
れも用いることができるが、例えばカラー印画紙用途で
あれば、処理の迅速化、簡易化の目的のために塩臭化銀
乳剤が好ましい。これら塩臭化銀乳剤としては、95モ
ル%以上が塩化銀である塩化銀、塩臭化銀、または塩ヨ
ウ臭化銀を好ましく用いることができる。特に現像処理
時間を速めるためには実質的にヨウ化銀を含まない塩臭
化銀もしくは塩化銀を好ましく用いることができる。
【0143】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は0.1〜2μmが好ましい。またそれら
の粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分布の標準偏
差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下、好まし
くは15%以下、さらに好ましくは10%以下のいわゆ
る単分散なものが好ましい。このとき広いラチチュード
を得る目的で、上記の単分散乳剤を同一層にブレンドし
て使用することや、重層塗布することも好ましく行われ
る。
【0144】写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形
状は、立方体、八面体、あるいは十四面体のような規則
的な結晶形を有するもの、球状、板状などのような変則
的な結晶形を有するもの、あるいはこれらの混合したも
のからなっていてもよい。本発明においては、これらの
中でも上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、
好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上含有
するのがよい。またこれ以外にも平均アスペクト比(円
換算直径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状
粒子が投影面積として全粒子の50%を越えるような乳
剤も好ましく用いることができる。
【0145】本発明に用いる乳剤は、P.Glafkides著「C
himie et Phisique Photographique」(Paul Montel 社
刊、1967年)、G.F.Duffin著「Photographic Emuls
ionChemistry 」(Focal Press 社刊、1966年)、
V.L.Zelikman et al著「Making and coating Photograp
hic Emulsion 」(Focal Press社刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれの方
法でもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応
させる方式としては、片側混合法、同時混合法、および
それらの組み合わせなどのいずれの方法を用いてもよ
い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液
相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコン
トロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
【0146】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感および分光増感を施される。化学増感法に
ついては、カルコゲン増感剤を用いた化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感、あ
るいはセレン化合物によるセレン増感、テルル化合物に
よるテルル増感が挙げられる)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。
【0147】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれらの前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。さらにEP0447647
号に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−
チアトリアゾール化合物(該アリール残基には少なくと
も一つの電子求引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0148】本発明により調製されたハロゲン化銀乳剤
はカラー写真感光材料及び黒白写真感光材料のいずれに
も用いることができる。カラー写真感光材料としては特
にカラーペーパー、カラー撮影用フィルム、カラーリバ
ーサルフィルム、黒白写真感光材料としてはX−レイ用
フィルム、一般撮影用フィルム、印刷感材用フィルム等
を挙げることができる。
【0149】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
ることのできる種々の技術や無機・有機の素材について
は一般にはリサーチ・ディスクロージャーNo.308
119(1989年)、同37038(1995年)に
記載されたものを用いることができる。
【0150】これに加えて、より具体的には、例えば、
本発明のハロゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー写真
感光材料に用いることができる技術および無機・有機素
材については、欧州特許第436938A2号の下記の
箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
【0151】 項 目 該 当 箇 所 1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目 2)ハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目 3)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目,第14 9頁21行目〜23行目 4)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜28行目;欧州特許第421 453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行目 5)シアンカプラー 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432 804A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 6)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435 334A2号の第113頁39行目〜第123頁 37行目 7)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目,第149 頁39行目〜45行目 8)その他の機能性 第7頁1行目〜第53頁41行目;第149頁46 カプラー 行目〜第150頁3行目;欧州特許第435334 A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目 9)防腐剤 第150頁25行目〜28行目 10)ホルマリン 第149頁15行目〜17行目 スカベンジャー 11)その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421 453A1号の第75頁21行目〜第84頁56行目 12)分散方法 第150頁4行目〜24行目 13)支持体 第150頁32行目〜34行目 14)膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 15)発色現像工程 第150頁50行目〜第151頁47行目 16)脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 17)自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 18)水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目
【0152】本発明に関わる感光材料では、イラジエー
ションやハレーションを防止する、セーフライト安全性
等を向上させる目的で親水性コロイド層を着色すること
も好ましく行われる。このような着色物質として使用で
きる水溶性染料としては、EP0337490A号明細
書の第27〜76頁に記載の、処理により脱色可能な染
料(中でもオキソノール染料、シアニン染料)が挙げら
れる。このような着色は、着色物質の添加位置に関わら
ず着色物質が拡散し、感光材料構成層全体にわたる。
【0153】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、これに限定されるものではない。
【0154】実施例1 (試料の作成)紙の両面をポリエチレン樹脂で被覆して
なる支持体の両面に、コロナ放電処理を施した後、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗
層を設け、さらに第一層〜第七層の写真構成層を順次塗
設して、以下に示す層構成のハロゲン化銀カラー写真感
光材料の試料(101)を作成した。各写真構成層用の
塗布液は、以下のようにして調製した。
【0155】第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC−1)300g、色像安定剤
(Cpd−1)250g、色像安定剤(Cpd−9)1
0g、色像安定剤(Cpd−10)10g、色像安定剤
(Cpd−12)20g、紫外線吸収剤(UV−1)1
4g、紫外線吸収剤(UV−2)50g、紫外線吸収剤
(UV−3)40gおよび紫外線吸収剤(UV−4)6
0gを、溶媒(Solv−6)230gおよび酢酸エチ
ル350mlに溶解し、この液を10%ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム200mlを含む10%ゼラチ
ン水溶液6500gに乳化分散させて乳化分散物Cを調
製した。一方、塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイ
ズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0.41μmの小サ
イズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ
分布の変動係数は、それぞれ0.09と0.11。各サ
イズ乳剤とも臭化銀0.5モル%を、塩化銀を基体とす
る粒子表面の一部に局在含有させた)を調製した。この
乳剤には下記に示す赤感性増感色素GおよびHが、銀1
モルあたり、大サイズ乳剤Cに対してはそれぞれ6.0
×10-5モル、また小サイズ乳剤Cに対してはそれぞれ
9.0×10-5モル添加されている。また、この乳剤の
化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤を添加して最適に行わ
れた。前記乳化分散物Cとこの塩臭化銀乳剤Cとを混合
溶解し、後記組成となるように第五層塗布液を調製し
た。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
【0156】第一層〜第四層および第六層〜第七層用の
塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層の
ゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロ
ロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層
にAb−1、Ab−2、Ab−3およびAb−4をそれ
ぞれ全量が15.0mg/m2 、60.0mg/m2
5.0mg/m2 および10.0mg/m2 となるよう
に添加した。
【0157】
【化38】
【0158】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には以下の
分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0159】
【化39】
【0160】(増感色素A、BおよびCをハロゲン化銀
1モル当たり、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.4
×10-4モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.7
×10 -4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0161】
【化40】
【0162】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては3.6×10-4モル、また増感色素
Eをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0
×10-5モル、また増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小
サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0163】
【化41】
【0164】(増感色素GおよびHをハロゲン化銀1モ
ル当たり、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ6.0×1
-5モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ9.0×1
-5モル添加した。) さらに、以下の化合物Iを赤感性乳剤層にハロゲン化銀
1モル当たり、2.6×10-3モル添加した。
【0165】
【化42】
【0166】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および
赤感性乳剤層に対し、1−(3−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールを、それぞれハロゲ
ン化銀1モル当たり3.3×10-4モル、1.0×10
-3モルおよび5.9×10-4モル添加した。さらに、第
二層、第四層、第六層および第七層にも、それぞれ0.
2mg/m 2 、0.2mg/m2 、0.6mg/m2
0.1mg/m2 となるように添加した。また、青感性
乳剤層および緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを、そ
れぞれハロゲン化銀1モル当たり1×10-4モル、2×
10-4モル添加した。また、赤感性乳剤層にメタクリル
酸とアクリル酸ブチルの共重合体(重量比1:1、平均
分子量200000〜400000)を0.05g/m
2 添加した。また、第二層、第四層および第六層にカテ
コール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれぞれ
6mg/m2 、6mg/m2 、6mg/m2 となるよう
に添加した。また、イラジエーション防止のために、乳
剤層に以下の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0167】
【化43】
【0168】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2
含有率16重量%、ZnO;含有率4重量%)と蛍光増
白剤(4,4’−ビス(ベンゾオキサゾリル)スチルベ
ンと4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリル)
スチルベンの8:2混合物:含有率0.05重量%)、
青味染料(群青)を含む]
【0169】 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.72μmの大サイズ乳剤Aと0 .60μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数は、それぞれ0.08と0.10。各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル %を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。) 0.26 ゼラチン 1.35 イエローカプラー(ExY) 0.62 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.23
【0170】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.22
【0171】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(立方体、平均粒子サイズ0.45μmの大サイズ乳剤Bと0 .35μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数は、それぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.4モル %を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。) 0.14 ゼラチン 1.36 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−1) 0.05 紫外線吸収剤(UV−2) 0.03 紫外線吸収剤(UV−3) 0.02 紫外線吸収剤(UV−4) 0.04 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.11 溶媒(Solv−4) 0.22 溶媒(Solv−5) 0.20
【0172】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.013 色像安定剤(Cpd−6) 0.10 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16
【0173】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0 .41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数は、それぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.5モル %を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。) 0.20 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExC−1) 0.30 紫外線吸収剤(UV−1) 0.14 紫外線吸収剤(UV−2) 0.05 紫外線吸収剤(UV−3) 0.04 紫外線吸収剤(UV−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−1) 0.25 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−12) 0.02 溶媒(Solv−6) 0.23
【0174】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.66 紫外線吸収剤(UV−1) 0.19 紫外線吸収剤(UV−2) 0.06 紫外線吸収剤(UV−3) 0.06 紫外線吸収剤(UV−4) 0.05 紫外線吸収剤(UV−5) 0.09 溶媒(Solv−7) 0.25
【0175】 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%)0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0176】
【化44】
【0177】
【化45】
【0178】
【化46】
【0179】
【化47】
【0180】
【化48】
【0181】
【化49】
【0182】
【化50】
【0183】
【化51】
【0184】さらに、以上のように作成したハロゲン化
銀カラー写真感光材料101に対して第一層(青感性乳
剤層)に用いている増感色素Aを表1に示す増感色素で
等モル置き換えした試料102〜108および増感色素
Aを添加しない試料100を作成した。また試料101
〜108のそれぞれの第三層のマゼンタカプラーEx
M、第五層のシアンカプラーExCを表2に示すカプラ
ーで置き換えた以外は同様にして試料201〜208、
301〜308を作成した。各試料は127mm巾のロ
ール状に加工した。
【0185】
【表1】
【0186】
【表2】
【0187】(色素の残色評価)作成した試料100〜
108、201〜208、301〜308について、別
々のカラー現像液を用いて白色露光によるかぶらせサン
プル25%、未露光サンプル75%の割合で、下記処理
工程にてカラー現像タンク容量の2倍補充するまで、連
続処理(ランニングテスト)を行った(ランニング処理
液100〜108、201〜208、301〜30
8)。
【0188】 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 45ミリリットル 漂白定着 38.0℃ 45秒 35ミリリットル リンス(1) 38.0℃ 20秒 − リンス(2) 38.0℃ 20秒 − リンス(3) **38.0℃ 20秒 − リンス(4) **38.0℃ 30秒 121ミリリットル *感光材料1m2当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステムRC50Dをリン ス(3)に装置し、リンス(3)からリンス液を取り出し、ポンプによ り逆浸透膜モジュール(RC50D)に送る。同槽で得られた透過水は リンス(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸透モジュー ルへの透過水量は50〜300ミリリットル/分を維持するようにポン プ圧を調製し、1日10時間温調循環させた。 (リンスは(1)から(4)へのタンク向流方式とした。)
【0189】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1g 0.1g (シリコーンKF351A/信越化学工業社製) トリエタノールアミン 11.6g 11.6g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光 2.5g 5.0g 増白剤(ハッコールFWA−SF/昭和化学社製) 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g N,N−ビス(スルホナトエチル)ヒドロキシルアミン・二ナトリウム塩 8.5g 11.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−ア ミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 15.7g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウムおよび硫酸にて調整) 10.15 12.50
【0190】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシメチルベンゼンスルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107.0ミリリットル 214.0ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸およびアンモニアにて調整) 6.0 6.0
【0191】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌル酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μs/cm以下) 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.5 6.5
【0192】感光計を使用し、色分解フィルターと階調
ウェッジを介して1/100秒間、試料100〜10
8、201〜208、301〜308を露光した後、そ
れぞれ対応するランニング処理液で現像処理を行い、セ
ンシトメトリーを行った。また得られたサンプルの未露
光部のイエロー濃度(Dy)を測定した。試料100に
おけるイエロー濃度(Dy0)との濃度差は、用いた増感
色素の残色である。この濃度差が小さいほど残色が小さ
いことを意味する。
【0193】表1から明らかなように、本発明の一般式
(I)のメチン色素を一般式(II)、(III)のカプラ
ーと併用した試料は高感度で、しかも処理後の残色が低
レベルに押さえられていることが分かる。さらに一般式
(IV)および(V)のメチン色素ではその効果が顕著で
ある。
【0194】実施例2(処理依存性の評価) 実施例1で作成した試料101〜108、201〜20
8、301〜308のそれぞれについて、別々の現像液
を用いて白色露光によるかぶらせサンプル25%、未露
光サンプル75%の割合で実施例1と同じ条件で連続処
理を行ってそれぞれのランニング処理液を得た。連続処
理の前後において、それぞれの連続処理に用いた試料と
同じ番号の試料を用いて以下のセンシトメトリーを行っ
た。感光計を使用し、色分解フィルターと階調ウェッジ
を介して1/100秒間、各試料を露光した後、フレッ
シュ現像液およびそれぞれ対応するランニング処理液で
現像処理を行った。この連続処理する前のフレッシュ現
像液(Fr)を用いて処理したときのそれぞれのサンプル
のマゼンタ濃度2.0を与える露光量において、それぞ
れのランニング処理液(Run)を用いて現像処理を行った
時のマゼンタ濃度(Dm)を測定した。また(Fr)を用い
て処理したときのそれぞれのサンプルのシアン濃度2.
0を与える露光量において、それぞれのランニング処理
液(Run)を用いて現像処理を行った時のシアン濃度(D
c)を測定した。これらの濃度変化(ΔDm =Dm −2.
0、ΔDc =Dc −2.0)を求め、この値が負で大き
いほど連続処理による写真性変動が大きいことを意味す
る。
【0195】表2から明らかなように、本発明の一般式
(I)のメチン色素と本発明の一般式(II)のマゼンタ
カプラーまたは一般式(III)のシアンカプラーと併用し
た感光材料は、連続処理後においても写真性の変動が小
さい。
【0196】
【発明の効果】本発明の構成により、高感度で残色の少
なく、さらに連続処理後の写真性変動が小さいハロゲン
化銀写真感光材料が得られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるメチン色素
    を少なくとも1種と下記一般式(II)で表されるカプラ
    ーを少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式(I)中、Yは5〜6員の不飽和複素環を形成するの
    に必要な原子群を表し、さらに他の5〜6員の炭素環ま
    たは複素環と縮合していても置換基を有していてもよ
    い。Zは5〜6員の含窒素複素環を形成するために必要
    な原子群を表し、さらに他の5〜6員の炭素環または複
    素環と縮合していてもよい。Rは置換もしくは無置換
    の、アルキル基、アリール基、または複素環基を表し、
    Dはメチン色素を形成するのに必要な基を表す。L1
    よびL2 はそれぞれメチン基を表し、pは0または1を
    表す。Mは対イオンを表し、mは分子中の電荷を中和さ
    せるために必要な0以上の数を表す。 一般式(II) 【化2】 式(II)中、Z1 、Z2 は−C(Q3)=または−N=
    を表し、Q1 、Q3 は水素原子または置換基を表し、Q
    2は水素原子またはカップリング脱離基を表す。Q1
    2 またはQ3 が2価の基になり2量体以上の多量体や
    高分子鎖と結合して単重合体もしくは共重合体を形成し
    てもよい。
  2. 【請求項2】 請求項1における一般式(I)で表され
    るメチン色素を少なくとも1種と下記一般式(III)で
    表されるカプラーを少なくとも1種含有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(III) 【化3】 式(III)中、Z3 、Z4 は−C(Q7)=または−N=
    を表す。ただしZ3 、Z4 のいずれかは−C(Q7)=
    であり、他方は−N=である。Q7 は水素原子または置
    換基を表し、Q4 、Q5 はそれぞれハメットの置換基定
    数σp値が0.20以上の電子求引性基を表し、かつQ4
    5 のσp値の和は0.65以上である。Q6は水素原子また
    はカップリング脱離基を表す。Q4 、Q5 、Q6 または
    7 が2価の基になり2量体以上の多量体や高分子鎖と
    結合して単重合体もしくは共重合体を形成してもよい。
  3. 【請求項3】 前記一般式(I)で表されるメチン色素
    が下記一般式(IV)または一般式(V)で表されること
    を特徴とする請求項1〜2いずれか1項に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 一般式(IV) 【化4】 式(IV)中、X21およびX22はそれぞれ酸素原子、硫黄
    原子、セレン原子を表し、V21、V22はそれぞれ水素原
    子または置換基を表し、互いに連結して縮合環を形成し
    てもよい。D、R、Mおよびmは一般式(I)における
    ものと同義である。 一般式(V) 【化5】 式(V)中、X23およびX24はそれぞれ酸素原子、硫黄
    原子、セレン原子を表し、V23、V24はそれぞれ水素原
    子または置換基を表し、互いに連結して縮合環を形成し
    てもよい。D、R、Mおよびmは一般式(I)における
    ものと同義である。
  4. 【請求項4】 前記一般式(I)で表されるメチン色素
    が下記一般式(VI)または一般式(VII)で表されること
    を特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 一般式(VI) 【化6】 式(VI)中、X31、X32はそれぞれ酸素原子、硫黄原
    子、セレン原子を表し、V31、V32はそれぞれ水素原子
    または置換基を表し、Y31はベンゼン環または5〜6員
    の不飽和複素環を形成するのに必要な原子群を表し、さ
    らに他の5〜6員の炭素環または複素環と縮合していて
    も置換基を有していてもよい。R31、R32はそれぞれカ
    ルボキシアルキル基、スルホアルキル基、またはアルキ
    ルスルホニルカルバモイルアルキル基の内から選ばれ、
    32、L33、L34はメチン基を表し、n31は0以上の整
    数を表し、M31は対イオンを表し、m31は分子中の電荷
    を中和させるために必要な0以上の数を表す。 一般式(VII) 【化7】 式(VII)中、X33、X34はそれぞれ酸素原子、硫黄原
    子、セレン原子を表し、V33、V34はそれぞれ水素原子
    または置換基を表し、Y32はベンゼン環または5〜6員
    の不飽和複素環を形成するのに必要な原子群を表し、さ
    らに他の5〜6員の炭素環または複素環と縮合していて
    も置換基を有していてもよい。R33、R34はそれぞれカ
    ルボキシアルキル基、スルホアルキル基、またはアルキ
    ルスルホニルカルバモイルアルキル基の内から選ばれ、
    35、L36、L37はメチン基を表し、n32は0以上の整
    数を表し、M32は対イオンを表し、m32は分子中の電荷
    を中和させるために必要な0以上の数を表す。
JP2001085556A 2000-03-27 2001-03-23 ハロゲン化銀写真感光材料 Withdrawn JP2001343723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085556A JP2001343723A (ja) 2000-03-27 2001-03-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-86489 2000-03-27
JP2000086489 2000-03-27
JP2001085556A JP2001343723A (ja) 2000-03-27 2001-03-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001343723A true JP2001343723A (ja) 2001-12-14

Family

ID=26588431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085556A Withdrawn JP2001343723A (ja) 2000-03-27 2001-03-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001343723A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0736805B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
US4774167A (en) Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
US5139931A (en) Silver halide color photographic material comprising color image stabilizers
US4845016A (en) Process for processing silver halide color photographic materials using a multistage counterflow stabilization system
JP3248036B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001343723A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05289270A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890224B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5538838A (en) Silver halide color photographic material
JP2684278B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5273864A (en) Processing method for silver halide color photographic material
JP3442188B2 (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH05142690A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法
JP2687257B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2840500B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07122755B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JP2517288B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3476544B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717869B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879491B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2640149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07219170A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2913508B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02221959A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080625

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080724