JP2001340939A - 筒部の形成方法 - Google Patents

筒部の形成方法

Info

Publication number
JP2001340939A
JP2001340939A JP2000159259A JP2000159259A JP2001340939A JP 2001340939 A JP2001340939 A JP 2001340939A JP 2000159259 A JP2000159259 A JP 2000159259A JP 2000159259 A JP2000159259 A JP 2000159259A JP 2001340939 A JP2001340939 A JP 2001340939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical portion
similar
pressing
pressing tool
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000159259A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Miyahara
英行 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamura Seisakusho KK
Original Assignee
Nakamura Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamura Seisakusho KK filed Critical Nakamura Seisakusho KK
Priority to JP2000159259A priority Critical patent/JP2001340939A/ja
Publication of JP2001340939A publication Critical patent/JP2001340939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属板から任意の肉厚と高さを有
する筒部を容易に形成することを可能とする。 【解決手段】 金属板1の一方面から所定の外形
に形成した押圧工具4により押圧して他方面に小寸の小
筒部5を形成する。その後、押圧工具4を押圧すること
によって形成された開口6から押圧工具4よりもやや大
きい相似形の外形を有する相似押圧工具7によって押圧
することにより、開口6の周囲の肉を小筒部5に移行
し、小筒部5を相似形のやや大きな相似小筒部9に形成
する。この相似押圧工程を1回乃至複数回繰り返すこと
により、金属板1の他方面に形成した小寸の小筒部5を
順次大きくさせて所定の外形および高さの筒部2を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属板から所定の
外形寸法を有する中空な筒部を形成する筒部の形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図7に示すような金属板に筒部を
形成する方法として、深絞り成形法が知られている。こ
の深絞り成形法は一般に周知な方法であり、その詳細な
説明を省略するが、金属板100の一方面側から所定の
外形に形成した図示しないパンチを押圧し、金属板10
0の塑性を利用して上記パンチを当接した部分の肉を徐
々にダイ(図示しない)の孔内に延伸させることによ
り、図7に示す例えば有底筒状の筒部101を形成す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の深絞
り成形法は、金属板100の一部の肉を塑性によって延
伸させることから、部分的に金属の塑性限界を超えた場
合には、筒部101の胴部に亀裂102が生ずる問題が
ある。また、塑性特性が良好な金属素材を使用すること
により、筒部101を高く形成することは可能である
が、その反面、筒部101の板厚が薄くなる問題が生ず
る。逆に、筒部101の板厚を厚くすることは可能であ
るが、この場合は必要な高さに形成できない問題があ
る。更に、図7に示すような円筒状の筒部は比較的容易
に形成できるが、四角形等の角部を有する筒状の場合
は、鋭角なコーナー部分における金属の塑性限界を超え
るため、肉が延伸しないため、深絞り成形法にあって
は、このような角筒状の筒部を実質的に形成することが
できない。
【0004】本発明は以上のような従来の形成方法の問
題点を解決するためになされたもので、金属板から任意
の肉厚と高さを有する筒部を容易に形成することが可能
な筒部の成方法を提供することを目的とする。
【0005】
【問題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明にかかる筒部の形成方法は、金属板の一方
面から所定の外形に形成した押圧工具により押圧して他
方面に小寸の小筒部を形成する。その後、上記押圧工具
を押圧することによって形成された開口から上記押圧工
具よりもやや大きい相似形の外形を有する相似押圧工具
によって押圧することにより、上記開口の周囲の肉を上
記小筒部に移行して上記小筒部を相似形のやや大きな相
似小筒部に形成する。この相似押圧工程を1回乃至複数
回繰り返すことにより、上記金属板の他方面に形成した
小寸の小筒部を順次大きくさせて所定の外形および高さ
の筒部を形成することを特徴としている。
【0006】また、請求項2に記載の筒部の形成方法
は、ダイに形成した内孔の開口端に略擂り鉢状のテーパ
部を形成し、上記押圧工具には上記テーパ部に対応した
相似形のテ−パ頸部を形成すると共に、このテ−パ頸部
よりも先端側を上記内孔に挿入可能に形成され、上記テ
−パ頸部と上記テーパ部との間に金属板に形成された開
口の周囲の肉を圧縮しながら筒部の先端側に移行させる
ことを特徴としている。
【0007】さらに、請求項3に記載の筒部の形成方法
は、最終の相似押圧工程における相似押圧工具により形
成される開口は、所定寸法の筒部に形成するための内形
寸法とほぼ同じ寸法に形成し、上記最終の相似押圧工程
の後に、仕上げ工具を上記開口から挿入して所定寸法の
筒部に形成することを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明にかかる筒部の形成方法について詳細に説明する。
【0009】図2は、本発明による筒部の形成方法によ
り、金属板1に形成した有底円筒状の筒部2を示してい
る。この金属板1の素材としては、鉄、銅、アルミニウ
ム、或いは真鍮等の塑性加工に適する金属素材が選択さ
れる。筒部2は後に詳述する形成方法によって形成さ
れ、素材となる金属板1の材質や板厚によって異なる
が、金属板1の板厚に対して2〜10倍以上の任意の高
さに形成される。しかも、筒部2の板厚は金属板1の板
厚に対して2分の1乃至10分の1程度に任意に形成さ
れる。
【0010】次に、図1を参照しながら、本発明にかか
る第1の筒部の形成方法について説明する。先ず、押圧
工程#1は、鉄、銅等々の金属板1をダイ3に載置する
と共に、金属板1の一方面から押圧工具4により押圧し
て他方面に小寸の小筒部5を形成する。
【0011】この押圧工程#1において使用する円柱状
の押圧工具4は、先端側が先端に至るに従って細くなる
略円錐状のテーパ頸部4aが形成されている。また、上
記ダイ3には、上記押圧工具4より小さい径の内孔3a
が形成され、開口端には上記テーパ頸部4aと相似形と
した略擂り鉢状のテーパ凹部3bが形成されている。
【0012】そして、ダイ3に金属板1を位置決めした
状態で載置した後、押圧工具4を下降して金属板1の一
方面から押圧する。この結果、金属板1の他方面には小
寸の小筒部5が形成され、一方面には押圧工具4を挿入
したことによって開口6が形成される。
【0013】その後、第1の相似押圧工程#2におい
て、金属板1の他方面に形成した第1の小筒部5の外形
及び高さを大きくさせる。即ち、この第1の相似押圧工
程#2において使用する第1の相似押圧工具7は、上記
押圧工具4よりもやや大きい外径寸法の円柱状に形成さ
れ、先端側には先端に至るに従って細くなるテーパ頸部
7aが形成され、更にその先端には円柱部7bが一体に
突出形成されている。
【0014】因みに、第1の相似押圧工具7に突出形成
した円柱部7bの外径寸法は、押圧工具4の外径寸法に
ほぼ等しく設定することが望ましい。一方、ダイ8は、
上記円柱部7bよりも大きい内径とした内孔8aが形成
され、その開口端には上記テーパ頸部7aと相似形とし
た略擂り鉢状のテーパ凹部8bが形成されている。
【0015】そして、ダイ8の内孔8aに中心を一致さ
せた状態で金属板1に形成した小筒部5を挿入した後、
上記第1の相似押圧工具7を下降し、円柱部7bを前記
開口6に当接すると共に押圧する。このとき、第1の相
似押圧工具7のテーパ頸部7aによって前記開口6の周
囲の肉がテーパ凹部8b内に移行すると共に、テーパ部
8bとテーパ頸部7aに圧縮されながら先端側に移行す
る。更に、第1の相似押圧工具7の円柱部7bによって
外径及び高さが増し、この結果、ダイ8の内孔8a内に
は小筒部5よりも大きい第1の相似小筒部9が形成さ
れ、金属板1の一方面には第1の相似押圧工具7を挿入
したことによって開口10が形成される。
【0016】このように、第2の小筒部9を形成した金
属板1は、第2の相似押圧工程#3において第1の小筒
部9の外径及び高さを更に大きくさせる。即ち、この第
2の相似押圧工程#3において使用する第2の相似押圧
工具11は、上記第1の相似押圧工具7よりもやや大き
い外径寸法を有する円柱状に形成され、先端側には先端
に至るに従って細くなるテーパ頸部11aが形成され、
更にその先端には円柱部11bが一体に突出形成されて
いる。第2の相似押圧工程#3においても、第2の相似
押圧工具11に突出形成した円柱部11bの外径寸法
は、上記第1の相似押圧工具7に形成した円柱部7bの
外径寸法にほぼ等しく設定することが望ましい。一方、
ダイ12は、上記円柱部11bよりも大きい内径とした
内孔12aが形成され、その開口端には上記テーパ頸部
11aと相似形とした略擂り鉢状のテーパ凹部12bが
形成されている。
【0017】そして、ダイ12の内孔12aに金属板1
に形成した第1の小筒部9の中心を一致させた状態で挿
入した後、上記第2の相似押圧工具11を下降し、円柱
部11bを開口10に当接すると共に押圧する。このと
き、第2の相似押圧工具11のテーパ頸部11aによっ
て開口10の周囲の肉がテーパ部12b内に移行すると
共に、テーパ部12bとテーパ頸部11aに圧縮されな
がら先端側に移行する。更に、第2の相似押圧工具11
の円柱部11bによって外径及び高さが増し、この結
果、ダイ12の内孔12a内には第1の小筒部9よりも
大きい第2の相似小筒部13が形成され、金属板1の一
方面には第2の相似押圧工具11を挿入したことによっ
て開口14が形成される。
【0018】更に、第3の小筒部13を形成した金属板
1は、最終となる第3の相似押圧工程#4において第3
の小筒部13の外径及び高さを更に一層大きくさせる。
即ち、この第3の相似押圧工程#4において使用する第
3の相似押圧工具15は、上記第2の相似押圧工具11
よりもやや大きい外径寸法を有する円柱状に形成され、
先端側には先端に至るに従って細くなるテーパ頸部15
aが形成され、更にその先端には円柱部15bが一体に
突出形成されている。
【0019】この第3の相似押圧工程#4においても、
第3の相似押圧工具15に突出形成した円柱部15bの
外径寸法は、上記第2の相似押圧工具11に形成した円
柱部11bの外径寸法にほぼ等しく設定することが望ま
しい。更に、この第3の相似押圧工程#4は最終の相似
押圧工程であり、第3の相似押圧工具15のテーパ頸部
15aよりも図示上方の基端側は、外径寸法が後述する
仕上げ工程#5における仕上げ工具19の外径寸法にほ
ぼ同じに形成されている。一方、ダイ16は、上記円柱
部15bよりも大きい内径とした内孔16aが形成さ
れ、その開口端には上記テーパ頸部15aと相似形とし
た略擂り鉢状のテーパ凹部16bが形成されている。
【0020】そして、ダイ16の内孔16aに金属板1
に形成した第2の小筒部13の中心を一致させた状態で
挿入した後、上記第3の相似押圧工具15を下降し、円
柱部15bを開口14に当接すると共に押圧する。この
とき、第3の相似押圧工具15のテーパ頸部15aによ
って開口14の周囲の肉がテーパ部16b内に移行する
と共に、テーパ部16bとテーパ頸部15aに圧縮され
ながら先端側に移行する。更に、第3の相似押圧工具1
5の円柱部15bによって外径及び高さが増し、この結
果、ダイ16の内孔16a内には相似小筒部13よりも
大きい第3の相似小筒部17が形成され、金属板1の一
方面には第3の相似押圧工具15を挿入することによっ
て開口18が形成される。この開口18の内径は、後述
する仕上げ工程#5における仕上げ工具19の外径寸法
とほぼ同じに形成される。
【0021】以上の第1の相似押圧工程#2乃至第3の
相似押圧工程#4の工程を経ることにより、当初金属板
1の他方面に形成された小さな小筒部5は、各々の工程
において、第1乃至第3の相似押圧工具7、11、15
により、上記開口の周囲の肉を第1の小筒部5及び第1
乃至第3の相似小筒部9、13、17に移行しながら順
次大きな相似小筒部が形成される。このように、相似押
圧工程を複数回繰り返して小筒部を順次大きな相似小筒
部に形成した後に、次の仕上げ工程#5において、図2
に示す所定寸法の筒部2に形成される。
【0022】仕上げ工程#5において使用する仕上げ工
具19は円柱状に形成され、第3の相似押圧工具15の
基端側とほぼ同じ外径寸法に形成されている。一方ダイ
20は、上記仕上げ工具19よりも大きい内径とした内
孔20aが形成されている。そして、仕上げ工具19を
上記開口18から挿入すると共に押圧することにより、
前述した第3の相似押圧工具15の円柱部15bによっ
て形成された小径部分が拡開され、更に高さも大きくな
ってダイ20の内孔20aに所定寸法の筒部2が形成さ
れる。
【0023】以上の形成方法によって形成された筒部2
は、開口の周囲の肉を順次相似小筒部に移行させ、外径
寸法と高さを増加させながら形成することから、筒部2
の板厚及び高さを任意の寸法に形成することができる。
また、金属板素材の塑性のみを利用して金属を無理に延
伸させることがないので、筒部2に亀裂等の不具合が生
ずる虞をなくすことができる。
【0024】尚、前述した第1の筒部の形成方法におい
ては、金属板1の他方面に小さな小筒部5を形成した後
に、第1乃至第3の相似押圧工程からなる3回の工程を
繰り返すことによって最終となる相似小筒部部9、1
3、17を形成したが、相似押圧工程の繰り返し回数は
任意の回数に設定してもよい。因みに、この繰り返し回
数は、筒部2として必要な所望の外径寸法や高さ、或い
は板厚、または、金属板1の素材によって適宜に設定さ
れる。
【0025】図4は、本発明による他の筒部の形成方法
として、金属板1に形成した有底円筒状のドーナッツ状
筒部30の形成方法を示している。この金属板1の素材
としては、前述の例と同様に、鉄、銅、アルミニウム、
或いは真鍮等の塑性加工に適する金属素材が選択され
る。このドーナッツ状筒部30は、図3に示す形成方法
によって形成される。
【0026】押圧工程#10は、鉄、銅等々の金属板1
をダイ31に載置すると共に、金属板1の一方面から押
圧工具32により押圧して他方面に小寸のドーナッツ状
の小筒部33を形成する。この押圧工程#10において
使用する押圧工具32は、厚さt1からなる円環状の周
壁32aを有する中空円筒状に形成され、図示上方の基
端側は図示しないプレスの可動部に連結され、先端側の
内外周には、先端に至るに従って細くしたテーパ周面3
2bが形成されている。尚、このテーパ周面32bは、
前述した第1の筒部の形成方法におけるテーパ頸部と等
価である。
【0027】また、上記ダイ31は、上記押圧工具32
の周壁32aの厚さt1よりも小さい溝幅を有する円環
状の円周孔31aが形成され、円周孔31aの開口端
は、上記テーパ周面32bと同角度とした相似形の開口
テーパ面31bが形成されている。尚、この開口テーパ
面31bは、前述した第1の筒部の形成方法におけるテ
ーパ凹部と等価である。
【0028】そして、ダイ31に金属板1を位置決めし
た状態で載置した後、押圧工具32を下降して金属板1
の一方面から押圧する。この結果、金属板1の他方面に
は小寸のドーナッツ状の小筒部33が形成され、金属板
1の一方面には押圧工具32を挿入したことによって開
口34が形成される。
【0029】その後、第1の相似押圧工程#11におい
て、金属板1の他方面に形成した第1のドーナッツ状の
小筒部33の外形及び高さを大きくして第1の相似小筒
部36を形成する。即ち、この第1の相似押圧工程#1
1において使用する第1の相似押圧工具35は、厚さt
2からなる円環状の周壁35aを有する中空円筒状に形
成されていて、中心軸から周壁35aの内周面と外周面
の中間の仮想円筒面35bまでの半径rは、上記押圧工
具32の仮想円筒面32cの半径rと同じ寸法に設定さ
れている。そして、仮想円筒面35bを中心として、外
周方向および内周方向に周壁35aの肉厚を厚くしてい
る。更に、周壁35aの内周および外周の先端側は、先
細のテーパ周面35cが形成され、更にその先端には円
筒部35dが一体に突出形成されている。因みに、第1
の相似押圧工具35に突出形成した円筒部35dの厚さ
t3は、上記押圧工具32の周壁32aの厚さt1とほ
ぼ等しい寸法に設定することが望ましい。
【0030】一方、ダイ37は、第1の相似押圧工具3
5の円筒部35dよりも大きい内径とした内周孔37a
が形成され、その開口端には上記テーパ周面35cと同
角度とした相似形の開口テーパ面37bが形成されてい
る。
【0031】そして、ダイ37の内周孔37aに上記小
筒部33を挿入した後、上記第1の相似押圧工具35を
下降して、円筒部35dを開口34に当接すると共に押
圧する。このとき、前記開口34の周囲の肉は、第1の
相似押圧工具35のテーパ周面35cの押圧によって開
口テーパ面37b内に移行すると共に、開口テーパ面3
7bとテーパ周面35cとの間に圧縮されて先端側に移
行する。更に、第1の相似押圧工具35の円筒部35d
によって外径及び高さが増し、ダイ37の内周孔37a
内には小筒部33よりも大きい第1の相似小筒部36が
形成される。この結果、金属板1の一方面には第1の相
似押圧工具35を挿入したことによって開口38が形成
される。
【0032】このように、第2の小筒部36を形成した
金属板1は、第2の相似押圧工程#12において第1の
小筒部36の外径及び高さを更に大きくする。この第2
の相似押圧工程#14において使用する第2の相似押圧
工具39は、厚さt3からなる周壁39aを有する中空
円筒状に形成されていて、中心軸から周壁39aの内周
面と外周面の中間の仮想円筒面39bまでの半径rは、
上記第1の相似押圧工具35における仮想円筒面35b
の半径rと同じ寸法に設定されている。そして、仮想円
筒面39bを中心として、外周方向および内周方向に周
壁39aの肉厚を厚くしている。更に、周壁39aの内
周および外周の先端側は、先細のテーパ周面39cが形
成され、更にその先端には円筒部39dが一体に突出形
成されている。この第2の相似押圧工具39に突出形成
した円筒部39dの厚さt4は、上記第1の相似押圧工
具35における周壁35aの厚さt2とほぼ等しい寸法
に設定することが望ましい。
【0033】一方、ダイ40は、第2の相似押圧工具3
9の円筒部39dよりも大きい内径とした内周孔40a
が形成され、その開口端には上記テーパ周面39cと同
角度とした相似形の開口テーパ面40bが形成されてい
る。
【0034】そして、ダイ40の内周孔40aに金属板
1に形成した第2の小筒部36を挿入した後、上記第2
の相似押圧工具39を下降し、円筒部39dを開口38
に当接すると共に押圧する。このとき、開口38の周囲
の肉は、第2の相似押圧工具39のテーパ周面39cに
よって押圧され、開口テーパ面40b内に移行すると共
に、開口テーパ面40bとテーパ周面39cとの間に圧
縮されて先端側に移行する。更に、第2の相似押圧工具
39の円筒部39dによって外径及び高さが増し、ダイ
40の内周孔40a内には第1の相似小筒部36よりも
大きい第2の相似小筒部41が形成される。この結果、
金属板1の一方面には第2の相似押圧工具39を挿入し
たことによって開口42が形成される。この開口42の
厚さt4は、後述する仕上げ工程#13における仕上げ
工具43の厚さとほぼ同じに形成される。
【0035】以上のように、第1の相似押圧工程#1
0、乃至、第2の相似押圧工程#12の工程を経ること
により、当初金属板1の他方面に形成された小さなドー
ナッツ状の小筒部33は、各々の工程において、中空円
筒状の第1乃至第2の相似押圧工具35、39によっ
て、上記開口の周囲の肉を第1乃至第3の相似小筒部3
6、41に移行することにより、次第に大きなドーナッ
ツ状の相似小筒部が形成される。このように、相似押圧
工程を繰り返した後に、次の仕上げ工程#13において
図4に示す所定寸法のドーナッツ状筒部30を形成す
る。
【0036】仕上げ工程#13において使用する仕上げ
工具43は、上記第2の押圧工具39における周壁39
aの厚さt3とほぼ同じ厚さに設定した周壁43aを有
する中空円筒状に形成されていて、中心軸から周壁43
aの内周面と外周面の中間の仮想円筒面43bまでの半
径rは、上記第2の押圧工具39における仮想円筒面3
9cの半径rと同じ寸法に設定されている。また、周壁
43aの先端面は平坦に形成されている。一方、ダイ4
4は、仕上げ工具43の周壁43aよりも大きい溝幅と
した内周孔44aが形成されている。
【0037】そして、仕上げ工具43を上記開口42か
ら挿入すると共に押圧することにより、前述した第2の
相似押圧工具39の円筒部39dによって形成された部
分が拡開され、更に高さも大きくなってダイ44の内周
孔44aに所定寸法のドーナッツ状筒部30が形成され
る。
【0038】以上説明した他の筒部の形成方法によれ
ば、図4に示すドーナッツ状筒部30であっても、開口
の周囲の肉を圧縮して順次相似小筒部に移行することに
より外形と高さを増加させるので、金属を無理に延伸さ
せることなく形成することができる。また、金属板素材
の塑性のみを利用する従来の深絞り法と異なり、金属板
の肉を順次移行しながら大きい寸法に形成するので、亀
裂等の不具合が生ずる虞をなくすことができる。尚、こ
の形成方法においても、相似押圧工程の繰り返し回数は
任意の回数に増減してもよい。
【0039】図5(A)(B)は、本発明の形成方法に
よって形成される他の形状の筒部を示し、図5(A)
は、金属板1に四角形の筒部50を一体に突出形成した
例である。また、図5(B)は、金属板1に略台形状の
筒部60を一体に突出形成した例である。このように、
直角な角部分を有する形状であっても、本発明の形成方
法は、相似押圧工程を複数回繰り返し、その都度、開口
の周囲の肉を圧縮して順次相似小筒部に移行することに
より外形と高さを増加させるので、直角な箇所にも肉を
圧縮しながら移行することができるので、金属を無理に
延伸することなく形成することができる。
【0040】図6は、本発明の形成方法によって形成さ
れた筒部を金属板から切断し、筒部のみを形成した例を
示している。即ち、例えば、図1において説明した形成
方法によって金属板1に筒部2を形成した後、この筒部
2の根本部分をカッター或いはプレス等による剪断によ
って切断することにより、有底円筒状の筒部70を形成
することができる。このような筒部のみの形成は、図4
に示したドーナッツ状筒部、或いは、図5に示した四角
形、台形等の筒部であっても同様である。
【0041】以上、本発明を実施態様に基づき具体的に
説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である
ことは言うまでもない。例えば、筒部の中間部や先端部
分等に追加工を施して各種の用途に適するように任意に
変形してもよい。更に、上記各実施態様は、金属板に対
して1つの筒部を形成する例を示したが、これに限ら
ず、金属板に複数個の筒部を個々にまたは同時に形成す
るようにしてもよいことは勿論である。
【0042】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による筒部の
成方法によれば、金属板1の他方面に小さな小筒部を形
成した後に、複数回の相似押圧工程を繰り返し、その都
度開口の周囲の肉を順次相似小筒部に移行しながら外形
と高さを増加させるので、筒部の板厚及び高さを任意の
寸法に形成することができる。また、金属板素材の塑性
のみを利用して金属を無理に延伸させることがないの
で、筒部に亀裂等の不具合が生ずる虞をなくすことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による筒部の形成方法の第1の方法を示
す工程図である。
【図2】本発明の第1の形成方法によって形成され筒部
を示す斜視図である。
【図3】本発明による筒部の形成方法の第2の方法を示
す工程図である。
【図4】本発明の第2の形成方法によって形成され筒部
を示す斜視図である。
【図5】(A)(B)は、本発明の形成方法によって形
成される筒部の他の例を示す斜視図である。
【図6】筒部のみに分離形成した状態を示す斜視図であ
る。
【図7】従来の形成方法によって形成した筒部を示す一
部断面斜視図である。
【符号の説明】
1 金属板 2 筒部 3 ダイ 3a 内孔 4 押圧工具 4a テーパ頸部 5 小筒部 6 開口 7 第1の相似押圧工具 7a テーパ頸部 7b 円柱部 8 ダイ 8a 内孔 8a テーパ部 9 第1の相似小筒部 10 開口 19 仕上げ工具 #1 押圧工程 #2 第1の相似押圧工程 #3 第2の相似押圧工程 #4 第3の相似押圧工程 #5 仕上げ工程

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板の一方面から所定の外形に形成し
    た押圧工具により押圧して他方面に小寸の小筒部を形成
    する押圧工程の後、上記押圧工具を押圧することによっ
    て形成された開口から上記押圧工具よりもやや大きい相
    似形の外形を有する相似押圧工具を押圧して、上記開口
    の周囲の肉を上記小筒部に移行することにより、上記小
    筒部を相似形のやや大きな相似小筒部に形成する相似押
    圧工程を1回以上繰り返し、上記金属板の他方面に形成
    した小寸の小筒部を順次大きくさせることにより所定の
    外形および長さ寸法を有する筒部を形成することを特徴
    とする筒部の形成方法。
  2. 【請求項2】 押圧工具の挿入を許容する上記押圧工具
    よりもやや大きい内孔を有するダイの上記内孔の開口側
    には略擂り鉢状のテーパ凹部を形成し、上記押圧工具に
    は上記テーパ部に対応した相似形のテ−パ頸部を形成す
    ると共に、このテ−パ頸部よりも先端側を上記内孔に挿
    入可能に形成され、上記テ−パ頸部と上記テーパ部との
    間に金属板に形成された開口の周囲の肉を圧縮しながら
    筒部の先端側に移行させる請求項1に記載の筒部の形成
    方法。
  3. 【請求項3】 最終の相似押圧工程における相似押圧工
    具により形成される開口は、所定寸法の筒部に形成する
    ための内形寸法とほぼ同じ寸法に形成し、上記最終の相
    似押圧工程の後に、仕上げ工具を上記開口から挿入して
    所定寸法の筒部に形成する請求項2に記載の筒部の形成
    方法。
JP2000159259A 2000-05-29 2000-05-29 筒部の形成方法 Pending JP2001340939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159259A JP2001340939A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 筒部の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159259A JP2001340939A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 筒部の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001340939A true JP2001340939A (ja) 2001-12-11

Family

ID=18663602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000159259A Pending JP2001340939A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 筒部の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001340939A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102601242A (zh) * 2012-04-04 2012-07-25 无锡欧易博阀业科技有限公司 阀座缩口模具
CN103551412A (zh) * 2013-09-30 2014-02-05 昆山振兴精密模具有限公司 一种倒装挤压式缩口模具
CN110802153A (zh) * 2019-11-06 2020-02-18 四川航天中天动力装备有限责任公司 一种铝合金深抛物面圆筒形零件拉深成形工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102601242A (zh) * 2012-04-04 2012-07-25 无锡欧易博阀业科技有限公司 阀座缩口模具
CN103551412A (zh) * 2013-09-30 2014-02-05 昆山振兴精密模具有限公司 一种倒装挤压式缩口模具
CN110802153A (zh) * 2019-11-06 2020-02-18 四川航天中天动力装备有限责任公司 一种铝合金深抛物面圆筒形零件拉深成形工艺
CN110802153B (zh) * 2019-11-06 2021-02-02 四川航天中天动力装备有限责任公司 一种铝合金深抛物面圆筒形零件拉深成形工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100317423B1 (ko) 열교환기용핀및그제조방법
US5237849A (en) Method of manufacturing fins for heat exchangers
US7673487B2 (en) Method for forming hollow shaft with a flange and product with hollow shaft formed by the same
JP2790999B2 (ja) 熱交換器用フィンの金型装置
US20080001016A1 (en) Method of Manufacturing a Coil
JP2008517776A (ja) クラッチ板の打抜き加工及びバリ取り装置及び方法並びに結果として得られるクラッチ板
JPH03139B2 (ja)
JP2001340939A (ja) 筒部の形成方法
JP2000225421A (ja) 半球状突部およびボス部の成形方法
KR101954066B1 (ko) 동관단자 제조방법
JP2006346703A (ja) プレス加工方法
JP2003080322A (ja) ワッシャの製造方法
JPH11309520A (ja) 先端が拡開した筒体部を有する部品の加工方法およびそれに用いる金型
JPH08117908A (ja) 熱交換器用フィンの製造方法
JP4358584B2 (ja) 中空突軸の形成方法
JPH0557048B2 (ja)
JPH10118722A (ja) バーリング加工法およびプレス製品
JP2000051960A (ja) 板材への突軸形成方法
JP2589384B2 (ja) 熱交換器用フィンの製造方法
JP2607011B2 (ja) 熱交換器用フィンの製造方法とそれに用いる製造金型
JP2648902B2 (ja) 口金ピンの製造方法
JP2573141B2 (ja) 押出し成形方法およびその装置
JPH04165295A (ja) 熱交換器用フィン及びその製造法
US20230320037A1 (en) Heatsink, method for manufacturing heatsink, and electronic component package using said heatsink
JP2001347322A (ja) 板材への突軸形成方法