JP2001339943A - スイッチング電源回路 - Google Patents

スイッチング電源回路

Info

Publication number
JP2001339943A
JP2001339943A JP2000161300A JP2000161300A JP2001339943A JP 2001339943 A JP2001339943 A JP 2001339943A JP 2000161300 A JP2000161300 A JP 2000161300A JP 2000161300 A JP2000161300 A JP 2000161300A JP 2001339943 A JP2001339943 A JP 2001339943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching power
circuit
power supply
capacitor
inductance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000161300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3550344B2 (ja
Inventor
Masaru Ono
大 大野
Takeshi Karii
健 狩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000161300A priority Critical patent/JP3550344B2/ja
Publication of JP2001339943A publication Critical patent/JP2001339943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550344B2 publication Critical patent/JP3550344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 昇圧型チョッパ式スイッチング電源等におい
て、インダクタンス手段の2次巻線にてゼロ電流検出を
行う場合、2次巻線を短絡させた時には、2次巻線およ
びスイッチ素子に過大な電流が流れ問題となっていた。
これらの問題を解消するスイッチング電源回路の実現を
課題とする。 【解決手段】 本発明は、インダクタンス手段の2次巻
線を削除し、スイッチ素子に並列接続されたスナバ回路
のスナバコンデンサとチョークコイルの共振により、ス
ナバ抵抗(又はダイオード)にて発生する降下電圧を検
出して、スイッチ素子にオントリガをかけることにより
電流臨界動作を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、スイッチング電源回路
に関し、特に力率改善機能、回路保護機能を有するスイ
ッチング電源回路に関する。
【0002】図6は従来の昇圧型チョッパ式スイッチン
グ電源回路のブロック図である。交流電圧源1を整流素
子2によって整流し、点Bには全波整流された商用周波
数の2倍の周波数の全波整流電圧が発生する。スイッチ
素子3は駆動回路6により高周波パルスで駆動され、こ
のスイッチ素子が導通した時に流れる電流によってイン
ダクタンス素子4に電力エネルギーが蓄えられる。この
電力エネルギーはスイッチ素子3が開放状態となった時
に放出され、出力整流素子5を通じてコンデンサ9に蓄
えられ、直流電圧に変換される。このようにして得られ
た出力直流電圧を検出し誤差増幅器によりスイッチ素子
3の駆動状態が制御され、スイッチ素子3を駆動する駆
動回路からの高周波パルスのパルス幅または周波数を制
御することによって、出力電圧が所望の値に保たれる。
【0003】ここで変換効率の改善と雑音の低減の面か
ら、出力整流素子5に流れる電流を何らかの方法で検出
し、その電流がゼロなった時点でスイッチ素子3を駆動
する方式がとられることがある。この出力整流素子5に
流れる電流がゼロになる時点を検出するために、インダ
クタンス素子4に巻装された第2の巻線の両端電圧を監
視する方法が行われている。
【0004】図6の回路では、このゼロ電流検出をイン
ダクタンス素子4に巻装された第2の巻線の両端電圧を
監視し、そのパルス電圧がゼロになるまではスイッチ駆
動パルスをローレベルにしてスイッチ素子3をオフにし
ている。出力整流素子5に流れる電流がゼロになったこ
とを第2の巻線両端電圧から検出すると、ただちにスイ
ッチ駆動パルスをハイレベルにしてスイッチ素子3をオ
ンにする。このような方法により、スイッチ素子3のタ
ーンオン損失、および雑音が大幅に低減される。
【0005】ところで、従来の回路においては、このイ
ンダクタンス素子4に巻装された第2の巻線に生じるパ
ルス電圧を整流平滑し、これを駆動回路6の動作電圧源
として用いる例もある。しかし通常は、他の電圧源が存
在する場合にはその電圧を駆動回路6の動作電圧して用
い、回路を簡略化することが多い。
【0006】このようにインダクタンス素子4に巻装さ
れた第2の巻線を検出用に用いる場合において、この巻
線が短絡されるとゼロ電流検出のためのパルス電圧は発
生しなくなるが、スイッチ素子3の駆動は駆動回路6か
らの駆動パルスによって継続して行われることがある。
すると、インダクタンス素子4に巻装された、短絡され
た第2の巻線には巻線自体を断線させるに充分な過大電
流が流れてしまい、発熱、発煙などの問題が生じるおそ
れがある。また、スイッチ素子3にも過大な電流ストレ
スが加わるおそれがある。
【0007】以上の説明は、昇圧型チョッパ式スイッチ
ング電源の場合であったが、ゼロ電流検出にコンバータ
トランスを用いたスイチイング電源の場合も同様とな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のごとく、従来の
昇圧型チョッパ式スイッチング電源においては、電力エ
ネルギー蓄積用のインダクタンスに巻装された第2の巻
線をゼロ電流検出用に用いている場合、この巻線が短絡
されるようなことがあると巻線に巻線自体を断線させる
に充分な過大電流が流れてしまい発熱、発煙の危険が発
生するおそれがある。また、スイッチ素子3に過大な電
流ストレスが加わるおそれがある。
【0009】本発明は、第2の巻線を削除して低コスト
化を図ると共に上記の問題点を解消し、簡単な回路によ
って、電力エネルギー蓄積用のインダクタンスからの出
力電流ゼロ点を検出する機能を有するスイッチング電源
の実現を課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の請求項1の発明は、入力電圧の電力エネルギーを蓄積
し、該蓄積した電力エネルギーを出力電流として出力す
るインダクタンス手段と、このインダクタンス手段によ
る電力エネルギーの蓄積と出力とを切り替えるスイッチ
手段と、該スイッチ手段のスイッチングを制御する制御
回路と、該インダクタンス手段の出力電流を整流平滑す
る整流平滑回路と、該出力電流がゼロとなるゼロ電流
(点)検出手段を具備したスイッチング電源装置におい
て、該ゼロ電流(点)検出手段は、該インダクタンス手
段のインダクタンスとコンデンサの共振電流信号を用い
たことを特徴とする。
【0011】
【発明実施の形態】以下、本発明に係るスイッチング電
源回路について詳細に説明する。図1は、本発明の一実
施例の形態を示すスイッチング電源回路のブロック図で
ある。図1において、1は交流電圧源、2は全波整流素
子、3はスイッチ素子(MOSFET)、4aはインダ
クタンス素子(チョークコイル)、5は出力整流素子
(ダイオード)、7はコンデンサC1及び抵抗R1の直
列回路から成るスナバ回路、8は制御回路で(イ)は比
較部(ロ)は検出部(ハ)はドライブ部である。
【0012】図2は図1のスイッチング電源回路の各部
の波形である。図2(a)はスイッチ素子3のドレイン
・ソース間電圧VDS、図2(b)はチョークコイル4
aに流れる電流ICH、図2(c)はチョークコイル4
aとスナバコンデンサC1との共振電流、図2(d)は
A点・GND間電圧、図2(e)はスイッチ素子3のゲ
ート・ソース間電圧VGSである。
【0013】この回路の基本動作は従来回路(図6)と
ほぼ同じなので省略する。スイッチ素子3がオンからオ
フ(t1)になると、チョークコイル4aに蓄積された
電力(磁気エネルギー)によって出力整流ダイオード5
に電流が流れる。チョークコイル4aの磁気エネルギー
が減少してチョークコイルの電流ICHが時間t2でゼ
ロになると、図2(c)に示すようにコンデンサC1と
チョークコイル4aが共振して減衰振動をはじめる。こ
の振動電流はチョークコイル4a、入力コンデンサC
0、スナバ用抵抗R1、コンデンサC1の経路で流れ
る。この共振電流により抵抗R1の両端に図2(d)に
示すように電圧降下が生ずる。
【0014】本発明はこの電圧降下(I)を利用して、
ゼロ電流検出信号として機能せしめている。因みに、制
御回路8はこの電圧降下と基準値を比較検出し、ドライ
ブ部(ハ)を通してスイッチ素子3のドライブ信号
(U)を形成し、図2(e)に示すように該スイッチ素
子3をオンさせる。尚、スイッチ素子3のターンオフ時
には、振動電流により降下した電圧を検出して不要なド
ライブ信号が発生する場合がある。この為ターンオフ直
後にターンオンしないように最小オフ幅制限回路を用い
てドライブ信号を形成すると効果的である。
【0015】図5は制御回路のブロック図であり、第2
巻線検出用コンパレータ、共振電流検出用コンパレー
タ、遅延パルス回路、上記コンパレータ出力の合成用論
理回路(OR)、パルス発生回路、最小オフ幅制限回路
及びドライブパルス生成用のRSフリップフロップ回路
により構成されている。尚、第2巻線検出用コンパレー
タ及び論理回路(OR)は省略してもよい。
【0016】図3は本発明の実施例回路(図1)に適用
可能なスナバ回路7の他の実施例である。図3(a)は
スナバ抵抗R1の代りにて抵抗r1とダイオードD1の
並列回路素体を用いた例を示す。図3(b)はダイオー
ドD1、D2の逆並列回路素体を使用した例を示す。ま
た、図3(c)は逆並列のダイオードD1、D2と抵抗
r1より成る回路素体を用いた例を示す。
【0017】係る回路素体を使用することにより、共振
電流が小さい時にゼロ電流検出が容易になる。具体的に
は、図1の回路において、入出力電位差あるいはコンデ
ンサC1の容量が小さい時にスナバ抵抗R1の電圧降下
が小さい。このため回路素体にダイオードD1等を用い
ることにより、比較的小さな共振電流であってもダイオ
ードの電圧降下(約0.6V)を利用できるため、コン
パレータ等における基準値(VTH≒0.2V)との比
較検出が容易になる。
【0018】図4は図1の抵抗R1の代りに図3(c)
に示す回路素体を適用した時の図1における各部の波形
図である。図4(d)に示すようにA点・GND間電圧
は矩形波状となり、基準値(しきい値)との比較が容易
になる。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によればインダクタンス手段の第2の巻線を削除できる
ため、第2巻線の短絡に係る一切の問題を解消でき、安
定したゼロ電流(点)検出が達成できる。しかも第2巻
線の削除に伴い電源回路構成上、小型、経済化が達成で
きる。また、本発明は昇圧型チョッパ電源の他、コンバ
ータトランスを用いたスイッチング電源にも容易に適用
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のスイッチング電源回路のブ
ロック図
【図2】図1に示す実施例の各部の波形図
【図3】図1に適用可能なスナバ回路の他の実施例
【図4】図1に図3を適用した各部の波形図
【図5】図1に適用可能な制御回路のブロック図
【図6】従来のスイッチング電源回路
【符号の説明】
1:交流電圧源 2:整流素子(全波整流素子) 3:スイッチ素子(MOSFET) 4、4a:インダクタンス素子(チョークコイル) 5:出力整流素子(ダイオード) 6:駆動回路 7:スナバ回路 8:制御回路 9:出力コンデンサ C0:コンデンサ C1:コンデンサ R1、r1:抵抗

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力電圧の電力エネルギーを蓄積し、該
    蓄積した電力エネルギーを出力電流として出力するイン
    ダクタンス手段と、このインダクタンス手段による電力
    エネルギーの蓄積と、出力とを切り換えるスイッチ手段
    と、該スイッチ手段のスイッチングを制御する制御回路
    と、該インダクタンス手段の出力電流を整流平滑する整
    流平滑回路と、該出力電流がゼロとなるゼロ電流(点)
    検出手段を具備したスイッチング電源装置において、該
    ゼロ電流(点)検出手段は該インダクタンス手段のイン
    ダクタンスとコンデンサの共振電流信号を用いたことを
    特徴とするスイッチング電源回路。
  2. 【請求項2】 インダクタンス手段としてチョークコイ
    ルを用いたことを特徴とする請求項1のスイッチング回
    路。
  3. 【請求項3】 スイッチング手段と並列にスナバ手段を
    設け、該スナバ手段のコンデンサを共振用コンデンサと
    したことを特徴とする請求項1又は請求項2のスイッチ
    ング電源回路。
  4. 【請求項4】 スナバ手段としてコンデンサと抵抗の直
    列回路を用いたことを特徴とする請求項3のスイッチン
    グ電源回路。
  5. 【請求項5】 スナバ手段として抵抗とダイオードの並
    列回路素体とコンデンサの直列回路を用いたことを特徴
    とする請求項3のスイッチング電源回路。
  6. 【請求項6】 スナバ手段としてダイオードの逆並列回
    路素体とコンデンサの直列回路を用いたことを特徴とす
    る請求項3のスイッチング電源回路。
  7. 【請求項7】 スナバ手段としてダイオードの逆並列素
    体に抵抗を付加したことを特徴とする請求項6のスイッ
    チング電源回路。
JP2000161300A 2000-05-31 2000-05-31 スイッチング電源回路 Expired - Fee Related JP3550344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161300A JP3550344B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 スイッチング電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161300A JP3550344B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 スイッチング電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001339943A true JP2001339943A (ja) 2001-12-07
JP3550344B2 JP3550344B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18665344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161300A Expired - Fee Related JP3550344B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 スイッチング電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550344B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021469A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Appliances Inc 電磁誘導加熱装置
GB2482924A (en) * 2010-07-01 2012-02-22 Alistair Allan Macfarlane Power factor control system employing zero voltage switching
JP2015177719A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 新電元工業株式会社 高調波抑制電源およびその制御回路

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021469A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Appliances Inc 電磁誘導加熱装置
GB2482924A (en) * 2010-07-01 2012-02-22 Alistair Allan Macfarlane Power factor control system employing zero voltage switching
EP2403120A3 (en) * 2010-07-01 2014-09-03 Alistair Macfarlane Zero voltage switching PFC converter and LED lighting
US8830702B2 (en) 2010-07-01 2014-09-09 Alistair Allan Macfarlane Semi resonant switching regulator, power factor control and LED lighting
GB2514483A (en) * 2010-07-01 2014-11-26 Alistair Allan Macfarlane Improved semi resonant switching regulator, power factor control and LED lighting
GB2482924B (en) * 2010-07-01 2015-01-07 Alistair Allan Macfarlane Improved semi resonant switching regulator, power factor control and LED lighting
GB2514483B (en) * 2010-07-01 2015-03-04 Alistair Allan Macfarlane Improved semi resonant switching regulator, power factor control and LED lighting
JP2015177719A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 新電元工業株式会社 高調波抑制電源およびその制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3550344B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11005361B2 (en) Control circuit and method of a switching power supply
US7764515B2 (en) Two terminals quasi resonant tank circuit
JP3116338B2 (ja) スイッチング電源
US6690586B2 (en) Switching power source device
JP2008109775A (ja) Dc−dcコンバータおよびその制御方法
JP2003088117A (ja) スイッチング電源装置
JP2002112544A (ja) スイッチング電源装置
JP2003009517A (ja) パワーコンバータにおける損失及びノイズ低減
US20180323713A1 (en) Soft-switching for high-frequency power conversion
JPH08182321A (ja) 導通形コンバータ
JP2002262570A (ja) スイッチング電源装置
KR100432480B1 (ko) 전류모드제어기능을가진동조스위치모드전원공급장치
JP2004153948A (ja) スイッチング電力電送装置
JP3550344B2 (ja) スイッチング電源回路
CN111130352A (zh) 一种反激式开关电源的控制方法
KR960039570A (ko) 반도체소자(IGBT)를 사용하여 강압형 쵸퍼와 인버터로 구성한 X-ray용 고주파 공진형 고전압 발생장치
JP2002320384A (ja) スイッチモード電源
JP4497982B2 (ja) 電源回路
JP3138660B2 (ja) 電源装置
JP3008647B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3429420B2 (ja) スイッチング電源
JP2003052174A (ja) スイッチング電源装置
JP4081731B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3400425B2 (ja) チョッパ型スイッチング電源装置
JP2858412B2 (ja) トランス接続型dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees