JP2001339542A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム

Info

Publication number
JP2001339542A
JP2001339542A JP2000155818A JP2000155818A JP2001339542A JP 2001339542 A JP2001339542 A JP 2001339542A JP 2000155818 A JP2000155818 A JP 2000155818A JP 2000155818 A JP2000155818 A JP 2000155818A JP 2001339542 A JP2001339542 A JP 2001339542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image forming
image
information processing
programming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000155818A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Tanaka
一義 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000155818A priority Critical patent/JP2001339542A/ja
Publication of JP2001339542A publication Critical patent/JP2001339542A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置と情報処理装置とを接続したネ
ットワーク環境において、画像の転送や編集等を効率よ
く行うことができる画像形成システムを提供することで
ある。 【解決手段】 画像形成装置と情報処理装置とをネット
ワークで接続して成る画像形成システムにおいて、前記
画像形成装置と前記情報処理装置との間でジョブ単位の
データ転送を行い、このジョブ単位で転送されるデータ
が、このジョブの実行に必要な情報を有するジョブヘッ
ダファイルと、画像ファイルとを含み、前記ジョブヘッ
ダファイルが当該ジョブ内の画像ファイルの数を示す項
目を有し、前記情報処理装置が前記ジョブヘッダファイ
ルの編集を行う編集手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成システムに
関し、特に、機器相互で画像データの転送を行う、画像
形成装置と情報処理装置とを有する画像形成システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来からネットワーク環境で用いられる
画像形成システムが提供されている。
【0003】画像形成システムは、たとえば、ディジタ
ル複写機等の画像形成装置と、この画像形成装置に対し
て画像のスキャン(読み取り)やプリント(印刷)を指
示するパソコンやワークステーション等の情報処理装置
とが相互に接続されて構成される。また、ネットワーク
に複数の画像形成装置や複数の情報処理装置が接続され
る構成もとり得る。
【0004】この画像形成システムにおいて、画像形成
装置と情報処理装置とはたとえば画像データの相互転送
を行うことができ、また、ネットワークに複数の画像形
成装置や複数の情報処理装置が接続されている場合に
は、画像形成装置同士や情報処理装置同士でのデータ転
送を行うこともできる。
【0005】このような画像形成システムにおいて、た
とえば情報処理装置から画像形成装置に対して画像の読
み取りを指示し、画像形成装置が読み取った画像を情報
処理装置に転送するスキャナモードとしての利用法が知
られている。
【0006】従来、このスキャナモードは、画像形成装
置が読み取った画像の画像ファイルをそのまま情報処理
装置に転送するものであった。この画像ファイルを受け
取った情報処理装置では、画像ファイルを圧縮せずにそ
のままハードディスクに保存し、その画像ファイルを必
要に応じて画像形成装置に転送して画像形成を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のような画像形成
システムにおいては、画像形成装置と情報処理装置との
間で画像ファイルごとの転送しかできず、このため、複
数の画像をプリントしたい場合には、この複数の画像の
画像ファイルの転送をいちいち指示しなければならず、
処理が煩雑であるという問題があった。
【0008】これに対して、最近では、たとえばディジ
タル複写機等の画像形成装置において、複数の画像を所
定の形式でプリントする一連の処理を1つのジョブと
し、この複数の画像のプリントを1枚ずついちいち指示
することなく、ジョブの実行を指示するだけで一連の処
理を実行することが可能な構成が提供され始めている。
【0009】ところが、このような状況においても、画
像形成装置と情報処理装置との間では画像そのものの転
送しか実現されていなかったため、従来は、情報処理装
置を用いたネットワーク環境においては、画像を1枚ず
つ処理することとなり、上記ジョブの効果を十分に得る
ことができないものであった。
【0010】そこで、本発明者は、特願2000−19
686号として、画像形成装置と情報処理装置とをネッ
トワーク接続して成る画像形成システムにおいて、ジョ
ブ単位のデータ転送を行うことを特徴とする画像形成シ
ステムについて特許出願した。
【0011】本発明は、この特願2000−19686
号の特許出願に係る発明をさらに発展させ、ジョブの編
集等を実現させるものである。
【0012】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
ので、画像形成装置と情報処理装置とを接続したネット
ワーク環境において、画像の転送や編集等を効率よく行
うことができる画像形成システムを提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、画像形成装置と情報処理装置とをネット
ワークで接続して成る画像形成システムにおいて、前記
画像形成装置と前記情報処理装置との間でジョブ単位の
データ転送を行い、このジョブ単位で転送されるデータ
が、このジョブの実行に必要な情報を有するジョブヘッ
ダファイルと、画像ファイルとを含み、前記ジョブヘッ
ダファイルが当該ジョブ内の画像ファイルの数を示す項
目を有し、前記情報処理装置が前記ジョブヘッダファイ
ルの編集を行う編集手段を有することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。なお、本実施の形態では、画像形
成装置がディジタル複写機であり、情報処理装置がパソ
コンである場合について説明する。
【0015】図1は、本発明による画像形成システムの
一実施の形態の構成を示すブロック図である。
【0016】本実施の形態の画像形成システムは、ディ
ジタル複写機1および2の2台のディジタル複写機を有
して構成されている。この2台のディジタル複写機1、
2は、それぞれが単独で原稿の読み取り(スキャン)お
よび画像形成(プリント)が可能なものであり、そのほ
かに、ネットワーク4に接続されることにより、たとえ
ばディジタル複写機1で読み取った画像をディジタル複
写機2に転送しディジタル複写機2で画像形成したり、
その逆も可能である。
【0017】また、本実施の形態は、ネットワーク4に
パソコン3も接続されて構成されている。このパソコン
3は、ディジタル複写機1、2に対して、画像の読み取
り、画像の形成、および画像の転送等の指示を行うこと
ができる。また、パソコン3内に有する画像をディジタ
ル複写機1または2に転送してディジタル複写機1また
は2において画像形成したり、ディジタル複写機1また
は2で読み取った画像をパソコン3に転送しパソコン3
において編集や保存を行なうことも可能である。
【0018】図1において、ネットワーク4は、たとえ
ばイーサネット(登録商標)等のLANやその他どのよ
うなネットワークでもかまわない。
【0019】図2は、図1に示したディジタル複写機1
の構成を示すブロック図である。
【0020】図1に示したディジタル複写機1および2
のどちらも同じ構成であるので、ここでは代表してディ
ジタル複写機1について説明する。
【0021】ディジタル複写機1は、図1に示したネッ
トワーク4とのインタフェースとなるネットワーク接続
手段11と、ディジタル複写機1全体の動作を制御する
制御手段12と、原稿から画像を読み取る画像読取手段
13と、たとえば紙などに画像を形成する画像形成手段
14と、画像読取手段13が読み取った画像データを記
憶する記憶手段15と、ユーザーがディジタル複写機1
に対する操作、指示等を入力する入力手段16と、ユー
ザーに対して様々な情報を表示する表示手段17とを有
して構成される。記憶手段15は、たとえばDRAM等
のメモリによって構成される。
【0022】図3は、図1に示したディジタル複写機1
とパソコン3との間で転送されるデータの形式を示す図
であり、ジョブの構造を示す図である。
【0023】本実施の形態において、ディジタル複写機
1とパソコン3との間で転送されるデータ形式は、図3
に示すようなディレクトリ構造となっている。
【0024】ここでは、ディジタル複写機1とパソコン
3との間で転送されるデータ形式について説明するが、
ディジタル複写機1とディジタル複写機2との間、すな
わちディジタル複写機同士においても同様のデータ形式
であってもかまわない。この場合、一方のディジタル複
写機が画像形成装置に相当し、他方のディジタル複写機
が情報処理装置に相当するわけである。
【0025】図3において、20は1つのジョブをまと
めたジョブディレクトリであり、21は当該ジョブの実
行に必要な情報、たとえば、プリントの際の用紙サイズ
(たとえばA4)や、当該ジョブに含まれる画像の数
(枚数)や、プリントの際に両面印刷を行うかそれとも
片面印刷を行うかや、用紙トレイはどれを用いるかや、
当該ジョブに含まれる画像の解像度や、プリントを行っ
た後の出力用紙をホチキス止めするかどうかといった情
報を収めたジョブヘッダファイルであり、22および2
3は当該ジョブでプリントする画像の画像ファイルであ
り、ジョブディレクトリ20の下にジョブヘッダファイ
ル21と画像ファイル22と画像ファイル23とが収め
られている。
【0026】画像ファイル22および23は、たとえ
ば、図2に示した画像読取手段13によって読み取った
画像データを圧縮して格納したものであり、この圧縮方
式としては、既知の様々な方式を採用することができ
る。
【0027】ディジタル複写機1からパソコン3へ、ま
たはパソコン3からディジタル複写機1へは、図3に示
したジョブディレクトリ20の内容がそのまま転送され
る。このとき、ジョブディレクトリ20に含まれる画像
ファイル22および23は所定の圧縮方式によって圧縮
されたものであるため、従来のように画像そのものを転
送する場合と比べて、転送時間を短縮することができ
る。また、ジョブ単位で転送することができるため、ジ
ョブの管理を容易に行うことができ、画像形成装置と情
報処理装置とを接続したネットワーク環境においても画
像のプリントをジョブ単位で行うことの効果を維持する
ことができる。
【0028】また、ディジタル複写機1から図3に示し
たジョブディレクトリ20を受け取ったパソコン3で
は、そのジョブディレクトリ20を、そのままパソコン
3が有する記憶手段、たとえばハードディスクに記憶、
保存する。このとき、上述のように、画像ファイル22
および23は所定の圧縮方式によって圧縮されているた
め、従来のように圧縮されていない画像データをそのま
ま保存する場合と比べて、パソコン3が有する記憶手段
の記憶に用いる容量が少なくて済むという効果がある。
【0029】なお、上述の例では、画像ファイル等が収
められたジョブディレクトリそのものを転送するように
したが、本発明はこれに限らず、ジョブの構造を知らせ
るとともにジョブディレクトリの中のファイルを順次転
送し、受け側では当該構造のディレクトリを作成し、そ
こに受信したファイルを収容するようにしてもよい。こ
のようにすることによってもジョブ単位の管理を行うよ
うにすることができる。
【0030】ところで、パソコン3において、画像を閲
覧したい場合には、その際に画像ファイル22および2
3を解凍すればよい。また、画像を加工したい場合も同
様に、その際に解凍を行うようにすればよく、加工終了
後に再度圧縮しパソコン3が有する記憶手段に記憶、保
存するようにすればよい。
【0031】このように本実施の形態では、パソコン3
において画像が圧縮された状態のままで記憶、保存を行
うようにしたので、たとえば転送されるデータは圧縮さ
れているにもかかわらずパソコンに保存するデータが圧
縮されていないデータである必要がある場合と比べる
と、データ転送時に転送と解凍の両方を行う必要がなく
純粋に転送だけを行えばよい分、より高速な転送を実現
することができる。
【0032】ところで、本実施の形態では、上述のよう
に、ジョブディレクトリ20の下にジョブヘッダファイ
ル21を設け、このジョブヘッダファイル21にジョブ
の実行に必要な情報を収めておくようにしている。この
ようにしておくことによって、パソコン3ではジョブヘ
ッダファイル21の内容を編集することができる。
【0033】すなわち、パソコン3でジョブヘッダファ
イル21の内容を編集し、書き換えることによって、ジ
ョブの変更を容易に行うことができ、このジョブヘッダ
ファイル21の内容を書き換えたジョブディレクトリ
(ジョブヘッダファイルや画像ファイルを含む)をたと
えばディジタル複写機1に転送し、実行させれば、変更
されたジョブが実行される。
【0034】上述のように、ジョブヘッダファイル21
には、当該ジョブの実行に必要な情報、たとえば、プリ
ントの際の用紙サイズ(たとえばA4)や、当該ジョブ
に含まれる画像の数(枚数)や、プリントの際に両面印
刷を行うかそれとも片面印刷を行うかや、用紙トレイは
どれを用いるかや、当該ジョブに含まれる画像の解像度
や、プリントを行った後の出力用紙をホチキス止めする
かどうかといった情報が収められており、ジョブヘッダ
ファイル21を書き換えることによって、これらの事項
の変更を容易に行うことができる。
【0035】また、たとえばジョブディレクトリ20の
下に収められる画像ファイルの名前を、プリントが行わ
れる順番に従った連番にしておけば、画像ファイルの名
前をリネーム(変更)するだけで、画像ファイルの実体
には何ら変更を加えることなく、プリントが行われる順
番を変更することができ、非常に便利である。
【0036】また、当該ジョブにおいてプリントする画
像を減らす場合には、プリントしないようにする画像の
画像ファイルの名前を連番のものではなくしたりする
(すなわち連番から削る)ことよって実現することもで
きる。
【0037】さらに、当該ジョブにおいてプリントする
画像を追加する場合には、元々ジョブに含まれている画
像の画像ファイルをコピーした後に連番にリネームし
(新たな番号を振り当て)、これを枠組みとして用い
て、これに追加したい画像を貼り付けることによって、
実現することができる。
【0038】また、このように、当該ジョブにおいてプ
リントする画像を増減する場合には、ジョブヘッダファ
イル21に含まれる、当該ジョブに含まれる画像の数
(枚数)の情報を書き換えることによって対応すること
ができる。
【0039】また、他のジョブの画像ファイルをあるジ
ョブに挿入したい場合には、両ジョブのジョブヘッダフ
ァイルを比較し、矛盾なく画像ファイルの挿入を行うこ
とができるかをチェックする。たとえば、一方のジョブ
がA4サイズの画像であり、他方のジョブがA3サイズ
の画像であった場合などには、画像サイズが異なるため
に画像ファイルの挿入は不可能となる。
【0040】このように両ジョブのジョブヘッダファイ
ルの内容すなわち画像の属性に違いがある場合には、こ
の画像ファイルの挿入を中止してもよいし、挿入先のジ
ョブヘッダファイルに合うように属性を自動変更しても
よいし、中止するか自動変更するかを操作者が選択する
ことができるようにしてもよい。
【0041】このように、単なるジョブの概念だけで
は、属性の異なる複数の画像を1つのジョブとすること
ができず、この場合にはファイルの一括管理を行うこと
ができない。
【0042】ところが、ディジタル複写機等の画像形成
装置を用いる際には、ある画像については片面プリント
を行い、さらに、ある画像については両面プリントを行
うような、一連の処理を行いたいという要求もあり得
る。
【0043】そこで、本実施の形態では、画像の属性が
異なる複数のジョブをまとめることにより、この複数の
ジョブの実行を1つずついちいち指示することなく、ま
とめたジョブの実行を指示するだけで一連の処理を実行
することが可能な構成を提供する。
【0044】ここでは、この画像の属性が異なる複数の
ジョブをまとめたジョブをプログラミングジョブと呼
ぶ。ただし、このプログラミングジョブに収容される複
数のジョブはそれぞれの画像の属性が必ずしも互いに異
ならなければならないわけではない。
【0045】図4は、図1に示したディジタル複写機1
とパソコン3との間で転送されるデータの形式を示す図
であり、プログラミングジョブの構造を示す図である。
【0046】図4に示すように、プログラミングジョブ
の構造もディレクトリ構造となっている。プログラミン
グジョブも、図3に示したジョブと同様に、ディジタル
複写機1とパソコン3との間で転送することができ、さ
らに、ディジタル複写機1とディジタル複写機2との
間、すなわちディジタル複写機同士においても転送する
ことができる。この場合、一方のディジタル複写機が画
像形成装置に相当し、他方のディジタル複写機が情報処
理装置に相当するわけである。
【0047】図4において、29は複数のジョブをまと
めたプログラミングジョブディレクトリである。20〜
23は図3に示したものと同様であるので説明を省略す
る。24は1つのジョブをまとめたジョブディレクトリ
であり、25は当該ジョブの実行に必要な情報を収めた
ジョブヘッダファイルであり、26および27は当該ジ
ョブでプリントする画像の画像ファイルであり、ジョブ
ディレクトリ24の下にジョブヘッダファイル25と画
像ファイル26と画像ファイル27とが収められてい
る。
【0048】28は、プログラミングジョブヘッダファ
イルであり、図3に示したジョブヘッダファイル21と
同様に、当該プログラミングジョブの実行に必要な情報
を収めたファイルである。ただし、上述のようにジョブ
ヘッダファイル21には当該ジョブに含まれる画像の数
が書き込まれているが、プログラミングジョブヘッダフ
ァイル28では、この代わりに、当該プログラミングジ
ョブに含まれるジョブの数が書き込まれる。
【0049】また、たとえば、プリントの際の用紙サイ
ズ(たとえばA4)や、プリントの際に両面印刷を行う
かそれとも片面印刷を行うかや、用紙トレイはどれを用
いるかや、当該プログラミングジョブに含まれる画像の
解像度や、プリントを行った後の出力用紙をホチキス止
めするかどうかといった情報については、当該プログラ
ミングジョブに含まれるすべてのジョブで同一な場合に
は、プログラミングジョブヘッダファイル28に書き込
み、当該プログラミングジョブに含まれるジョブごとに
異なる場合には、それぞれのジョブのジョブヘッダファ
イルに書き込むようにすればよい。
【0050】ディジタル複写機1からパソコン3へ、ま
たはパソコン3からディジタル複写機1へは、図4に示
したプログラミングジョブディレクトリ29の内容がそ
のまま転送される。このとき、プログラミングジョブ単
位で転送することができるため、プログラミングジョブ
の管理を容易に行うことができ、画像形成装置と情報処
理装置とを接続したネットワーク環境において、画像の
プリントをプログラミングジョブ単位で行うことの効果
を発揮することができ、一括管理が容易となる。
【0051】また、ディジタル複写機1から図4に示し
たプログラミングジョブディレクトリ29を受け取った
パソコン3では、そのプログラミングジョブディレクト
リ29を、そのままパソコン3が有する記憶手段、たと
えばハードディスクに記憶、保存する。
【0052】なお、上述の例では、画像ファイルを有す
るジョブディレクトリ等が収められたプログラミングジ
ョブディレクトリそのものを転送するようにしたが、本
発明はこれに限らず、プログラミングジョブの構造を知
らせるとともにプログラミングジョブディレクトリの中
のファイルを順次転送し、受け側では当該構造のディレ
クトリを作成し、そこに受信したファイルを収容するよ
うにしてもよい。このようにすることによってもプログ
ラミングジョブ単位の管理を行うようにすることができ
る。
【0053】また、たとえばディジタル複写機1からパ
ソコン3に対してプログラミングジョブやジョブの転送
を行う際には、ファイル名称等の識別子(拡張子に限ら
ない)によって、プログラミングジョブヘッダファイル
とジョブヘッダファイルとを識別することができるよう
にしておけば、パソコン3では、ディジタル複写機1か
ら受けたヘッダファイルがプログラミングジョブヘッダ
ファイルかジョブヘッダファイルかを識別することがで
き、これによって、ディレクトリ構造を自動作成するこ
とができる。なお、この識別子は、ファイル名称による
ものに限らず、たとえばファイルの中身の先頭に識別子
を書き込んでおくようなものであってもよい。
【0054】このように構成することによって、本実施
の形態によれば、複数のジョブを1つのプログラミング
ジョブにして実行することができ、ディジタル複写機1
に対して何度もジョブディレクトリを転送する手間を省
くことができる。
【0055】ところで、本実施の形態では、上述のよう
に、プログラミングジョブディレクトリ29の下にプロ
グラミングジョブヘッダファイル28を設け、このプロ
グラミングジョブヘッダファイル28にプログラミング
ジョブの実行に必要な情報を収めておくようにしてい
る。このようにしておくことによって、パソコン3では
プログラミングジョブヘッダファイル28の内容を編集
することができる。
【0056】すなわち、パソコン3でプログラミングジ
ョブヘッダファイル28の内容を編集し、書き換えるこ
とによって、プログラミングジョブの変更を容易に行う
ことができ、このプログラミングジョブヘッダファイル
28の内容を書き換えたプログラミングジョブディレク
トリ(プログラミングジョブヘッダファイルや、ジョブ
ディレクトリ、ジョブヘッダファイル、画像ファイルを
含む)をたとえばディジタル複写機1に転送し、実行さ
せれば、変更されたプログラミングジョブが実行され
る。
【0057】上述のように、プログラミングジョブヘッ
ダファイル28には、当該プログラミングジョブの実行
に必要な情報、たとえば、プリントの際の用紙サイズ
(たとえばA4)や、当該プログラミングジョブに含ま
れるジョブの数や、プリントの際に両面印刷を行うかそ
れとも片面印刷を行うかや、用紙トレイはどれを用いる
かや、当該プログラミングジョブに含まれる画像の解像
度や、プリントを行った後の出力用紙をホチキス止めす
るかどうかといった情報が収められており、プログラミ
ングジョブヘッダファイル28を書き換えることによっ
て、これらの事項の変更を容易に行うことができる。
【0058】また、たとえばプログラミングジョブディ
レクトリ29の下に収められるジョブディレクトリの名
前を、プリントが行われる順番に従った連番にしておけ
ば、ジョブディレクトリの名前をリネーム(変更)する
だけで、ジョブディレクトリの実体には何ら変更を加え
ることなく、プリントが行われる順番を変更することが
でき、非常に便利である。
【0059】また、当該プログラミングジョブにおいて
実行するジョブを減らす場合には、実行しないようにす
るジョブディレクトリの名前を連番のものではなくした
りする(すなわち連番から削る)ことよって実現するこ
ともできる。また、ジョブを減らす場合には、そのジョ
ブディレクトリごと削除することができるので、簡単な
処理で行うことができる。
【0060】また、当該プログラミングジョブにおいて
実行するジョブの数を増減する場合には、プログラミン
グジョブヘッダファイル28に含まれる、当該プログラ
ミングジョブに含まれるジョブの数の情報を書き換える
ことによって対応することができる。
【0061】また、プログラミングジョブは、他の点に
おいても、通常のジョブと同様に扱うことができる。
【0062】ところで、ジョブやプログラミングジョブ
を、ディジタル複写機からパソコンへ、またはパソコン
からディジタル複写機へ、さらにはディジタル複写機同
士で転送する場合には、データ転送中に、エラーが生じ
転送続行が不可能になったり、転送元あるいは転送先の
どちらかからキャンセルされて転送が中止されてしまう
場合がある。このような場合、受け手側では、受け取っ
たデータをディレクトリ構造ごとすべて破棄してしまう
ようにするのがよい。このとき、送り手側の装置や受け
手側の装置では、操作者に対して「中断しました。保存
途中のジョブをキャンセルします。」といったメッセー
ジを表示し、その旨を通知するようにするのが好まし
い。
【0063】また、データ転送の中止が完全に判明して
いる場合以外にも、データ転送中にに所定時間以上の無
応答状態が続いた場合には、受け手側では、受け取った
データをディレクトリ構造ごとすべて破棄してしまうよ
うにするのがよい。
【0064】このように、受け手側で受け取ったデータ
をディレクトリ構造ごとすべて破棄してしまうようにし
ないと、受け手側の記憶手段に不完全なデータが残存
し、後からでは消去してもよいデータかどうか判断に困
り、消去するタイミングを失ってしまうことになる。
【0065】本実施の形態によれば、転送されてきたデ
ータが不完全な場合にすべて消去することができ、受け
手側の記憶手段の記憶容量を確保することができる。
【0066】ところで、図1に示したようなネットワー
クで接続された画像形成システムにおいては、たとえば
ディジタル複写機1の記憶手段15に保存してある画像
ファイルやジョブ等に対する編集を、ネットワーク4に
接続された他の装置(パソコン3や、ディジタル複写機
2や、図示しない情報処理装置等)から行うことができ
る。
【0067】この他の装置による編集は、ディジタル複
写機1に対してアクセスすることによって行われるが、
このとき、複数の装置から同時にアクセスでき、どの装
置からも画像ファイルやジョブ等の書き換えを可能とし
てしまうと、ある装置による編集が、他の装置によって
上書きされてしまうことによって反映されない場合があ
り、編集内容に矛盾が生じてしまうことがあり得る。
【0068】そこで、本実施の形態では、ディジタル複
写機1の制御手段12にカウンタ(図示せず)を設け、
このカウンタによって、ネットワーク4を介してディジ
タル複写機1に対してアクセスしている装置の数をカウ
ントするようにしている。本実施の形態では、このカウ
ンタによってアクセス管理を行い、結果としてディジタ
ル複写機1に対して複数の装置が同時にアクセスするこ
とがないように排他制御を行う。
【0069】すなわち、ディジタル複写機1の制御手段
12は、ディジタル複写機1に対してアクセスしている
装置の数が0のときには、カウンタをクリアしてカウン
ト数を0にしておき、他の装置がディジタル複写機1に
アクセスしてきたならば、カウンタをカウントアップし
てカウント数を1にする。
【0070】カウンタのカウント数が1のときに、ディ
ジタル複写機1に対して他の装置(現在アクセス中の装
置以外の装置)が新たにアクセスしようとしてきた場合
には、この新たなアクセス要求を単に拒絶してもよい
し、順番待ちキューに登録しておき、アクセス中の装置
の作業が完了してカウンタのカウント数が0になったら
アクセスできるようにしてもよい。また、ディジタル複
写機1に対してアクセスしようとした他の装置の操作者
に状況がわかるように、この他の装置ではたとえば「他
のパソコンで作業中のためアクセスできません。」とい
ったメッセージを表示するとよい。
【0071】ただし、カウンタのカウント数が1のとき
に、ディジタル複写機1に対して他の装置(現在アクセ
ス中の装置以外の装置)が新たにアクセスしようとして
きた場合であっても、この新たなアクセスがリードオン
リーのものである場合にはそのアクセスを許容するよう
にしてもよい。
【0072】なお、本実施の形態ではディジタル複写機
1自体へのアクセスを複数の装置から同時に行えないよ
うにしたが、本発明はこれに限らず、たとえばディジタ
ル複写機1内に複数の画像ファイルが存在する場合に
は、当該ファイルに対するアクセスを複数の装置から同
時に行えないようにし、どの装置でも編集中ではない他
のファイルに対するアクセスに関しては許容するように
してもよい。
【0073】本実施の形態によれば、ディジタル複写機
内の画像ファイルやジョブ等の編集内容を矛盾なく保つ
ことができる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像形成装置と情報処理装置とを接続したネットワーク
環境において、画像の転送や編集等を効率よく行うこと
ができる画像形成システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像形成システムの一実施の形態
の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示したディジタル複写機の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】図1に示したディジタル複写機とパソコンとの
間で転送されるデータの形式を示す図であり、ジョブの
構造を示す図である。
【図4】図1に示したディジタル複写機とパソコンとの
間で転送されるデータの形式を示す図であり、プログラ
ミングジョブの構造を示す図である。
【符号の説明】
1、2 ディジタル複写機 3 パソコン 4 ネットワーク 11 ネットワーク接続手段 12 制御手段 13 画像読取手段 14 画像形成手段 15 記憶手段 16 入力手段 17 表示手段 20、24 ジョブディレクトリ 21、25 ジョブヘッダファイル 22、23、26、27 画像ファイル 28 プログラミングジョブヘッダファイル 29 プログラミングジョブディレクトリ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/12 G06F 3/12 A Fターム(参考) 2C061 AP01 AP04 HH03 HJ06 HK11 HN05 HN06 HN15 HN23 2C087 AB06 BC14 BD01 BD40 BD41 BD46 CA12 5B021 AA01 BB00 EE02 EE04 5C062 AA05 AA14 AA35 AB38 AC24 AC41 AC43 AF00 BA04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置と情報処理装置とをネット
    ワークで接続して成る画像形成システムにおいて、 前記画像形成装置と前記情報処理装置との間でジョブ単
    位のデータ転送を行い、 該ジョブ単位で転送されるデータが、該ジョブの実行に
    必要な情報を有するジョブヘッダファイルと、画像ファ
    イルとを含み、 前記ジョブヘッダファイルが当該ジョブ内の画像ファイ
    ルの数を示す項目を有し、 前記情報処理装置が前記ジョブヘッダファイルの編集を
    行う編集手段を有することを特徴とする画像形成システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記ジョブ内の画像ファイルの数を増減
    させる際に、前記編集手段が、前記ジョブヘッダファイ
    ル内の当該ジョブ内の画像ファイルの数を示す項目に反
    映させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記情報処理手段が、第1のジョブの画
    像ファイルを第2のジョブに挿入する画像ファイル挿入
    手段を有し、 該画像ファイル挿入手段は、前記第1のジョブのジョブ
    ヘッダファイルの内容と前記第2のジョブのジョブヘッ
    ダファイルの内容とを比較することによって、前記第1
    のジョブの画像ファイルを前記第2のジョブに挿入する
    ことが可能か否かを判断することを特徴とする請求項2
    に記載の画像形成システム。
  4. 【請求項4】 画像形成装置と情報処理装置とをネット
    ワークで接続して成る画像形成システムにおいて、 前記画像形成装置と前記情報処理装置との間で、複数の
    ジョブを結合して形成されるプログラミングジョブ単位
    のデータ転送を行い、 該プログラミングジョブ単位で転送されるデータが、該
    プログラミングジョブの実行に必要な情報を有するプロ
    グラミングジョブヘッダファイルと、当該ジョブの実行
    に必要な情報を有するジョブヘッダファイルと画像ファ
    イルとを含むジョブディレクトリとを含み、 前記情報処理装置が前記プログラミングジョブヘッダフ
    ァイルの編集を行う編集手段を有することを特徴とする
    画像形成システム。
  5. 【請求項5】 前記プログラミングジョブヘッダファイ
    ルが当該プログラミングジョブ内のジョブの数を示す項
    目を有することを特徴とする請求項4に記載の画像形成
    システム。
  6. 【請求項6】 前記プログラミングジョブ内のジョブの
    数を増減させる際に、前記編集手段が、前記プログラミ
    ングジョブヘッダファイル内の当該プログラミングジョ
    ブ内のジョブの数を示す項目に反映させることを特徴と
    する請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 【請求項7】 画像形成装置と情報処理装置とをネット
    ワークで接続して成る画像形成システムにおいて、 前記画像形成装置と前記情報処理装置との間でジョブ単
    位のデータ転送を行い、 該ジョブ単位のデータの転送中に、該データ転送がキャ
    ンセルされた場合には、転送の受け手側の装置におい
    て、受け取ったデータをジョブ単位で破棄することを特
    徴とする画像形成システム。
  8. 【請求項8】 画像形成装置と情報処理装置とをネット
    ワークで接続して成る画像形成システムにおいて、 前記画像形成装置と前記情報処理装置との間でプログラ
    ミングジョブ単位のデータ転送を行い、 該プログラミングジョブ単位のデータの転送中に、該デ
    ータ転送がキャンセルされた場合には、転送の受け手側
    の装置において、受け取ったデータをプログラミングジ
    ョブ単位で破棄することを特徴とする画像形成システ
    ム。
  9. 【請求項9】 画像形成装置と複数の情報処理装置とを
    ネットワークで接続して成る画像形成システムにおい
    て、 前記画像形成装置に対して前記情報処理装置が複数同時
    にアクセスすることがないように排他制御を行うことを
    特徴とする画像形成システム。
JP2000155818A 2000-05-26 2000-05-26 画像形成システム Withdrawn JP2001339542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155818A JP2001339542A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155818A JP2001339542A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001339542A true JP2001339542A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18660694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000155818A Withdrawn JP2001339542A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001339542A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118318A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP2009211695A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Sharp Corp プリントコンテナを構築するための方法及びguiプログラム
JP2010004531A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sharp Corp 複合機及びプリントコンテナを変更する方法
US7652784B2 (en) 2003-05-30 2010-01-26 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, image forming method and image forming system for receiving and executing plurality of print jobs
US8213037B2 (en) 2007-12-20 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multifunctional peripheral print container modification
JP5410592B1 (ja) * 2012-10-25 2014-02-05 合同会社大和印刷 電子書籍の検証システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7652784B2 (en) 2003-05-30 2010-01-26 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, image forming method and image forming system for receiving and executing plurality of print jobs
JP2008118318A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
US8213037B2 (en) 2007-12-20 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multifunctional peripheral print container modification
JP2009211695A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Sharp Corp プリントコンテナを構築するための方法及びguiプログラム
US8023135B2 (en) 2008-02-29 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Interface for building a print container
JP2010004531A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sharp Corp 複合機及びプリントコンテナを変更する方法
JP5410592B1 (ja) * 2012-10-25 2014-02-05 合同会社大和印刷 電子書籍の検証システム
JP2014086970A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Bookscan Co Ltd 電子書籍の検証システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791755B2 (en) Document creation method and document creation apparatus for reflecting a document structure of a paper document in an electronic document
US7167264B2 (en) E-mail responsive printing apparatus
US6285844B1 (en) Image forming method and apparatus with automatic paper selection capability
JP2000242597A (ja) デバイス装置に対する出力設定を行う情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを格納した記憶媒体
US20090109471A1 (en) Image processing apparatus and application executing method
CN101990049B (zh) 数据处理系统及该数据处理系统的控制方法
JP2001339542A (ja) 画像形成システム
JP2004139389A (ja) 画像データ管理装置、画像データ管理プログラム、および画像形成装置
JP3791091B2 (ja) 画像形成用装置のシステム制御装置
US20030016375A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2006331456A (ja) デバイス装置に対する出力設定を行う情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを格納した記憶媒体
US6952274B2 (en) Double-sided printing system, recording medium on which a program for the system is recorded, and distribution method for printed matter printed making use of the system
JP4591943B2 (ja) ジョブ処理装置
JP2003274327A (ja) データ構造、画像取り扱いシステム及びプログラム
JP4143378B2 (ja) 画像データ管理装置、画像データ管理プログラム、および画像形成装置
JPH05160993A (ja) 画像通信方法及び装置
JP2000330752A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および記憶媒体
JP2001209506A (ja) 画像形成システム
JPH09294194A (ja) ファクシミリ装置
JP2006166214A (ja) 画像形成装置
JP2002232617A (ja) 文書入出力装置およびファイリングシステム
JP3528678B2 (ja) 日付管理装置および日付管理方法
JP2012138106A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、該方法を実行する制御プログラムを記憶した媒体
JP4865900B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び記憶媒体
JP4261649B2 (ja) 画像処理装置、方法、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807