JP2001339528A - 携帯型情報伝送端末装置 - Google Patents

携帯型情報伝送端末装置

Info

Publication number
JP2001339528A
JP2001339528A JP2000159723A JP2000159723A JP2001339528A JP 2001339528 A JP2001339528 A JP 2001339528A JP 2000159723 A JP2000159723 A JP 2000159723A JP 2000159723 A JP2000159723 A JP 2000159723A JP 2001339528 A JP2001339528 A JP 2001339528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
power
switch
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000159723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4273631B2 (ja
Inventor
Junichi Takai
純一 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2000159723A priority Critical patent/JP4273631B2/ja
Publication of JP2001339528A publication Critical patent/JP2001339528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273631B2 publication Critical patent/JP4273631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】携帯型情報伝送装置は、小形、低価格、操作の
簡易性および堅牢性が要求されている。 【解決手段】 静止画、動画、音声の各情報授受を、操
作パネルに設けられた電源の入/切用の電源スイッチ
と、静止画の取り込みと送信用に使用されるシャッター
スイッチおよび通話期間中に投入される通話スイッチの
3スイッチにて行うよう構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル化され
た画像や音声の情報を遠隔地にある情報装置に伝送する
ための携帯型情報伝送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、携帯電話(PDC:Portable Dig
ital Cellular)や、PHS(Personal Handy-Phone Sy
stem)の普及によって、モバイル通信が華やかである。
そのような中において、これらの通信媒体を利用し、画
像データや音声データを圧縮して遠隔地にある情報処理
装置(パソコンなど)に伝送し、現場の状況を報告する
ための携帯型情報伝送端末装置が知られている。
【0003】この携帯型情報伝送端末装置の主たる伝送
情報は画像データと音声データであり、現場の映像を画
像処理して伝送する機能および現場と音声による情報交
換を行うのが一般的である。この携帯型遠隔画像情報伝
送端末装置の使用形態を図15に示す。
【0004】図15において、100が入力された画像
情報と音声情報を圧縮処理して伝送するための携帯型情
報伝送端末装置の本体、200が伝送された画像情報を
受信して処理するための管理局側の情報処理装置(パソ
コンなど)の本体である。301は、画像情報を入力す
るためのカメラ装置(ビデオ・カメラや、ディジタル・
スチル・カメラなど)、302は音声情報を入力するた
めのマイクロフォン、303は管理局側から送られてき
た音声情報を音声として出力するためのスピーカであ
る。ここでは、302のマイクロフォンと303のスピ
ーカは、一体になって頭部に装着できるヘッドセットを
例に採っている。 また、400は情報の伝送媒体であ
る通信網(PDC、PHS、アナログ電話、LANな
ど)、501は受信した画像情報を表示するための画像
出力装置(CRT、LCD、ビデオ・モニタなど)、5
02は管理局側の音声を入力するためのマイクロフォ
ン、503は端末側から送られてきた音声を再生するた
めのスピーカである。こちらも、502のマイクロフォ
ンと503のスピーカは、一体になって頭部に装着でき
るヘッドセットを例に採っている。
【0005】図15において、遠隔地に赴いた操作員
は、図に示すような体勢で、301のカメラから画像情
報を入力し、これを100の携帯型遠隔情報伝送端末に
於いて、圧縮処理して伝送する。この情報は、400の
伝送媒体(通信網)によって遠隔地に送られるので、管
理局側では、これを通信網を介して受信し、200の情
報処理装置にて伸長処理して元の画像情報に再生し、こ
の情報を501の表示装置に表示する。更に、このよう
な装置では、現場と管理局との間で、音声情報の交換が
できる。この場合は、100の携帯型遠隔情報伝送端末
と、200の情報処理装置との間で、双方向の音声圧縮
と伸張処理を相互に行うことによってこの機能を実現す
る。このような携帯性を持たせた情報伝送端末装置につ
いては、様々な形態の製品が存在するが、大きく分ける
と汎用のモバイル・パソコンをそのまま端末に利用する
場合と、専用の端末装置とする場合とがある。前者の場
合は、もともとLCDパネルと入力用のキーボードなど
が装置に付属している。しかし、汎用のモバイル・パソ
コンは、特定の処理を行うために、様々な操作処理を繰
り返し行わなければならず、現場において迅速性が要求
される専用の処理には不向きである。(操作が複雑で現
場向きでない。)また、モバイル・パソコンの場合耐環
境性は十分でないため、荒天時などでの屋外使用は困難
である。
【0006】一方、専用端末装置の場合については、通
常操作に必要な最低限の操作ボタンと、LED表示機能
しか持たないのが理想である。専用端末装置における課
題は、小型化、低価格化と言った点にあるが、これに加
えて現場での使用に合わせて、操作の簡易性、堅牢性と
言った点が求められる。なお、小型のLCD表示画面を
持つ場合もあるが、価格面でのコストアップは必至であ
る。
【0007】このような、携帯型情報伝送端末装置(1
00)の1例としての形態を示したものが図16、およ
び図17である。各図において、100aは、本装置の
操作を行うスイッチや表示を集めた操作パネル部、10
0bは、本装置と外部機器との電気的接続(コネクタ)
部分を集めた外部インターフェース・パネル部、100
cは、外部インターフェース不使用時にインターフェー
ス部を保護するための保護用蓋、100dは、本装置を
ベルトに実装するためのベルト・フック、100eは、
本装置を肩掛けで使用する場合のストラップを保持する
ためのストラップ・フックである。先述の通りこの装置
は、屋外の遠隔地から無線などを介して情報を伝送する
ための端末装置であり、特に施設、設備の保守点検、工
事や災害現場などの状況監視などに用いる必要性から、
標準的に屋外で使用されるものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように機動性の高
い携帯型の情報伝送端末を使用する場合、現場から管理
局を呼び出して通信回線を接続し、管理局側のサーバ
(パソコン)との間で通信プロトコルが成立すると、静
止画情報や、動画情報、音声情報などの授受を行って各
種の動作が行われる。この装置の一般的な操作処理フロ
ーの例を示したものが図18である。また、この処理フ
ローを実現するための、一般的な操作パネルの例を図1
9に、またその実現回路例を図20に示す。
【0009】まず、図19において、100aが操作パ
ネルの全体、101は電源ボタン(スイッチ)、102
は動画ボタン(スイッチ)、103はシャッター・ボタ
ン(スイッチ)、104は通話ボタン(スイッチ)であ
る。電源ボタンは電源の入/切、動画ボタンは動画伝送
の開始/終了の操作、シャッター・ボタンは静止画の取
り込みと送信、通話ボタンは通話期間中に押下するのが
通常の使用法である。105a〜105dは動作表示
(電源、動画、静止画、通話)用のLED、106、1
07は、エラー表示や充電中表示など状態表示用のLE
Dである。また、この操作パネル部を実現するための回
路は、図20に示す通りであるが、110は情報伝送端
末装置の全体を制御するためのCPU、111はそのC
PUのローカルバス、110aは読み出しコマンド信号
(RD信号)、110bは書き込みコマンド信号(WR
信号)である。また、112はスイッチ状態を読み込む
ためのDI回路、113は表示LEDを点灯/消灯させ
るためのDO回路である。更に、101は、図19の操
作パネル上にある電源ボタン、102は同じく動画ボタ
ン、103はシャッター・ボタン、104は同じく通話
ボタン、105a〜105dは動作表示LEDである。
ここで図18を用いて処理の流れを説明する。図におい
て、楕円は処理フェーズを示し、太い矢印は状態の遷移
を示す。
【0010】p1,電源オフの状態で、ここからスター
トする。この例では、この状態でも電源ボタンをスキャ
ンする機能だけは動作している。
【0011】p2,フェーズp1の状態で、電源ボタン
がクリックされると、主電源投入動作を行い、予め記憶
させてある複数の宛先の電話番号などの内から接続宛先
を選択する宛先指定処理を行う。
【0012】p3,フェーズp2で指定された宛先との
接続処理(ネットワークの接続処理)を行う。
【0013】p4,宛先との接続処理が完了後、装置と
しては管理局側との通信が可能な状態で伝送待機状態と
なる。この状態では、電源ボタン、シャッター・ボタ
ン、通話ボタン、動画ボタンのスキャンを行っている
が、基本的には処理の指示を待っている待機状態であ
る。
【0014】p5,フェーズp4の待機状態で、動画ボ
タンがクリックされると、動画伝送状態となる。動画像
データを連続的に宛先の管理局側に転送する。再度動画
ボタンがクリックされるとこの状態からp4に復帰す
る。この状態では、電源ボタン、シャッター・ボタン、
通話ボタン、動画ボタンがスキャンされている。
【0015】p6,フェーズp4の待機状態または、p
5の動画伝送状態で、シャッター・ボタンをクリックす
ると、装置は静止画の画像情報を読み込み、圧縮処理を
行ってその静止画データを宛先の管理局側に転送する。
静止画データ伝送を完了すると自動的にp4またはp5
に復帰する。
【0016】p7,フェーズp4の待機状態または、p
5の動画伝送状態で、通話ボタンを押下すると、装置は
通話状態になる。この状態で装置は音声情報を取り込
み、圧縮処理を行ってその音声データを宛先の管理局側
に転送する。通話ボタンを開放すると、音声送信状態を
終了し、p4またはp5に復帰する。
【0017】p8,フェーズp4の待機状態または、p
5の動画伝送状態で、電源ボタンをクリックすると、装
置は接続中のネットワーク(回線)を切断し、電源をオ
フして初期状態に戻る。105aのLEDはネットワー
ク接続および切断中はフリッカ、電源がオン状態で点
灯、105bのLEDは動画伝送中、105cのLED
は静止画伝送中、105dのLEDは音声送信中(通話
中)に点灯する。
【0018】さて、先に述べた通り、本装置のような専
用端末装置については、通常操作に必要な最低限の操作
ボタンと、LED表示機能しか持たないのが理想であ
り、小型化、低価格化、操作の簡易性、堅牢性と言った
点が求められている。ここで、一般的な情報伝送端末装
置では、操作ボタン4つと動作表示LEDが4個で処理
操作機能を実現しているが、更に操作ボタンや表示LE
Dを削減することが望ましい。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、主たる
制御を行うメイン処理部と、画像信号と音声信号を入力
する入力手段および操作パネルとを有し、入力されたデ
ータをもとに通信網を介して遠隔地との信号の授受を行
う携帯型情報伝送装置において、前記操作パネルは、前
記情報伝送装置の電源入/切用の電源スイッチと、静止
画の取り込みと送信用に使用されるシャッタースイッチ
と、通話期間中に投入される通話スイッチとの3スイッ
チとで構成したものである。
【0020】本発明の第2は、電源スイッチ投入時にに
前もって定められた宛先を選択する宛先選択手段と、こ
の宛先選択完了後に動画像状態として伝送する動画伝送
手段と、この動画伝送状態で前記シャッタースイッチ投
入時に静止画の画像情報を読み込み、圧縮処理を行って
選択された宛先に転送し、転送後は動画伝送処理に復帰
させる静止画伝送手段と、前記動画伝送状態で通話スイ
ッチ投入時に音声情報の取り込み、圧縮処理を行って選
択された宛先に転送し、通話スイッチ開放時に前記動画
転送処理に復帰させる通話処理手段と、前記動画伝送状
態での電源スイッチ操作時に接続中の回線を切断状態と
するネットワーク切断手段を設けたものである。
【0021】本発明の第3は、電源スイッチは2極の開
閉機能を有するタクトスイッチとし、このスイッチによ
る電源制御回路として、電池から与えられる電圧を前記
メイン処理部の要求する2次電圧に変換するDC/DC
コンバータ回路と、このコンバータ回路によって変換さ
れた2次電圧を監視し、予め定められた電位となったと
きにメイン処理部に初期化用リセット信号として出力す
る電源監視部と、前記電源スイッチと一方の入力端が接
続され、他方の入力端には第1の積分回路を介して接続
され、且つ、電源スイッチ操作時に前記DC/DCコン
バータ回路を介してメイン処理部に2次電圧を供給する
フリップフロップを備えたものである。
【0022】本発明の第4は、電源スイッチの一端と、
前記フリップフロップの一方の入力端間に、前記第1の
積分回路の時定数よりも小さい時定数を有する第2の積
分回路を接続したものである。
【0023】本発明の第5は、前記メイン処理部に、電
源スイッチの開閉有無信号を導入し、電源スイッチ開放
状態判断時には電源を開路処理に移行させる電源スイッ
チ状態判断手段と、この判断手段での電源スイッチ投入
時には当該信号がn秒継続したか否かを判断し、n秒継
続時には装置の初期化処理に移行し、n秒以下時には電
源スイッチ状態判断処理に移行させる初期化処理手段を
設けたものである。
【0024】本発明の第6は、メイン処理部は、メイン
処理中における電源スイッチ操作による割り込み発生を
監視し、割り込み発生時にはメイン処理を終了させる終
了処理手段と、割り込み発生時には電源スイッチの投入
状態の有無信号を導入し、スイッチ投入無しとの判断時
にはメイン処理に戻る誤操作判断手段と、この判断手段
で投入信号有時には当該信号がn秒継続か否かを判断
し、n秒以下時には誤操作判断処理に戻し、n秒以上時
には電源スイッチ開放割り込み発生を待つ割り込み発生
待期手段と、この待期手段による割り込み発生を監視
し、割り込み発生時には電源の断処理を実行する電源断
処理実行手段とを備えたものである。
【0025】本発明の第7は、電源スイッチの操作信号
が導入される前記フリップフロップの一方の入力端に入
力される信号は、前記第2の積分回路で定まる時限t1
以内での電源スイッチの操作によって発生する信号2回
で1回だけ生成されるよう構成したものである。
【0026】本発明の第8は、前記第1の積分回路の入
力端にスイッチを接続し、このスイッチの一端と前記電
源スイッチの一端にそれぞれ入力端が各別に接続された
NAND回路を設け、このNAND回路の出力は前記フ
リップフロップの一方の入力端に接続すると共に、前記
スイッチの操作信号を前記メイン処理部に入力するよう
構成したものである。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明は、携帯型情報伝送端末装
置に求められていた、操作ボタンおよび動作表示LED
の数を削減するための手段を提供するものである。
【0028】
【実施の形態1】図1は、本発明を用いた携帯型情報伝
送端末装置の内部処理フロー例、図2は、この処理フロ
ーに合致した端末装置の操作パネルの構成図、図3はこ
の操作パネル部の回路例である。図2の操作パネルは、
図19の従来の端末装置の操作パネルから102の動画
ボタンと、105bの動画LEDを取り去ったものであ
る。パネルは小型になっている。また図3の回路例は、
図20の従来の操作パネルの回路から、102の動画ボ
タンと、105bの動画LEDを取り去ったものであ
る。ここで、図1を用いて本発明による携帯型情報伝送
端末装置の内部処理の流れを説明する。図において、楕
円は処理フェーズを示し、太い矢印は状態の遷移を示
す。
【0029】p11,電源オフの状態で、ここからスタ
ートする。この例では、この状態でも電源ボタンをスキ
ャンする機能だけは動作している。
【0030】p12,フェーズp11の状態で、電源ボ
タンがクリックされると、主電源投入動作を行い、予め
記憶させてある複数の宛先の電話番号などの内から接続
宛先を選択するための宛先指定処理を行う。
【0031】p13,フェーズp12で指定された宛先
との接続処理(ネットワークの接続処理)を行う。
【0032】p14,宛先との接続処理が完了後、装置
は自動的に動画伝送状態となる。動画像データを連続的
に宛先の管理局側に転送する。この状態では、電源ボタ
ン、シャッター・ボタン、通話ボタンがスキャンされて
いる。
【0033】p15,フェーズp14の動画伝送状態
で、シャッター・ボタンをクリックすると、装置は静止
画の画像情報を読み込み、圧縮処理を行ってその静止画
データを宛先の管理局側に転送する。静止画データ転送
後、自動的にp14に復帰する。 p16,フェーズp
14の動画伝送状態で、通話ボタンを押下すると、装置
は通話状態になる。この状態で装置は音声情報を取り込
み、圧縮処理を行ってその音声データを宛先の管理局側
に転送する。通話ボタンを開放すると、音声送信状態を
終了し、p14に復帰する。
【0034】p17,フェーズp14の動画伝送状態
で、電源ボタンをクリックすると装置は、接続中のネッ
トワーク(回線)を切断し電源をオフして初期状態に戻
る。
【0035】105aのLEDはネットワーク接続およ
び切断中はフリッカ、動画転送状態で点灯、105cの
LEDは静止画伝送中、105dのLEDは音声送信中
に点灯する。
【0036】この処理フローから分かるように、本発明
では、図18に示す伝送待機状態p4を完全に省き、回
線接続後に、直接、動画伝送モードに移行するようにし
たものである。これによってこの端末と管理局との間で
は、回線接続直後から、動画送信の操作指示をしなくて
も自動的に動画が送られることになる。一見、操作指示
をしない動画が自動的に流れることは回線の無駄使いの
ように思われがちであるが、回線自体は接続後、絶えず
使用状態になっていることから、待機状態のままデータ
を流さない方が無駄であると言えるし、管理局側で、動
画を見る必要がない(あるいは見たくない)場合には動
画面の表示を行わないようにすればよいだけである。従
って、システム的には、本処理フローにすることによる
デメリットはなく、この処理フローを適用することによ
って、先述のとおり、操作ボタンと動作表示LEDを1
つづつ削減することが可能である。
【0037】本発明による装置の内部処理フローを適用
すれば、端末から管理局への静止画、動画、音声の各情
報の伝達のために、電源ボタンの他に、シャッター・ボ
タンと通話ボタンの2つのボタンだけ(計3つの操作ボ
タン)で機能を実現できる。また、動作表示のLEDに
ついてもボタンに対応した、3つだけで状態を表現でき
る。操作ボタンとLEDの数が削減できることから、形
状を小型にできる上、部品コストを下げ得る。また、操
作部分を減らすことによって操作の簡便性を向上させ、
更に部品点数の削減によって装置の故障率を下げること
にも寄与する。これらにより、携帯型情報伝送端末装置
に求められている、小型、低価格、簡易操作、堅牢とい
う課題を理想に近づけることができる。
【0038】
【実施の形態2】主電源のオン/オフについて、同一の
スイッチの押下(クリック)操作で処理しようとする場
合、機械的なスイッチを用いれば、毎回の押下操作でオ
ン/オフを繰り返すモーメンタリなスイッチを利用でき
るが、このスイッチは、ア)高価であること、イ)その
他の操作ボタンとクリック感や操作距離(ストローク)
が異なること(その他の操作ボタンはクリック感を持た
せたタクトスイッチを使うのが一般的である。これは安
価であり薄形に対応できるためである。)、ウ)ストロ
ークが大きいものが多く防水シートなどを被せると操作
ができず、によって防水性を持たせることが困難とな
る、などの理由によって、この電源ボタンに使用するこ
とは得策でない。このため、この電源ボタンについても
その他のボタンと同一のタクトスイッチを使用すること
を前提とすると、このタクトスイッチは2極の単純な開
/閉状態を持っているだけなので、これを用いて前掲の
装置機能を実現するためには、図4に示すような主電源
オン/オフ制御回路例を採ることが一般的である。
【0039】図4において、1000は、本装置のメイ
ン回路であって主たる制御をするプロセッサなどを具備
した回路である。1001はDC/DCコンバータで、
電池から与えられる1次DC電源「DCIN」をメイン回路
の要求する2次直流電源の電圧「Vcc」に変換する。こ
のDC/DCコンバータ回路の入り/切りを「SHUT」信
号を持って行うことができる。1002は、電源監視回
路であって主電源Vccを監視し、予め定められた電位以
下になるとメイン回路に対して「DCLOW」信号を与え
る。メイン回路はこれを初期化のためのリセット信号と
して使用する。更に、1100は装置全体の電源となる
電池部分である。また、1101は、電源ボタン(スイ
ッチ)であって、タクトスイッチ(2極)である。11
02はプルアップ抵抗である。1200は、ビット数の
少ない(例えば4ビットなど)の小型、低消費電力のシ
ングルチップ・マイクロプロセッサ(以下電源制御マイ
コンと称す)であって、メイン回路とは異なる電源(Vd
d)で動作する。1201は、電池から与えられる1次
DC電源「DCIN」を1200のマイクロプロセッサ回路
の要求する2次直流電源の電圧「Vdd」に変換するため
のDC/DCコンバータ回路である。この回路には「SH
UT」の機能はなく、電池から電源が与えられる限り、Vd
dに変換し続ける。
【0040】この回路では、上述の通り1201のDC
/DCコンバータ回路は絶えず活性であるため、120
0の小型の電源制御マイコンも常に動作している(電池
電源の投入時には、パワーオン・リセットが生成されて
初期化されているとする)。この小型のマイコンは、2
本の信号入力IN1とIN2と、2本の信号出力OUT1とOUT2を
有する。ここで、IN1入力信号は、電源ボタンのレベル
の読み込みに、IN2入力信号は、メイン回路からの電源
オフ要求の通知(POFF信号)に用いる。また、OUT1出力
信号は、1001のDC/DCコンバータ回路を動作停
止させるための「SHUT」信号(レベルHで活性とする)
の出力、OUT2出力信号は、電源ボタンのクリックよる操
作があったことをメイン回路に伝えるための「SWON」信
号として用いる。電源制御マイコンは、常に活性状態で
あって、次のような動作をする。 ア)IN1入力信号にて、電源ボタン(スイッチ)の状態
を監視し、このボタンが1回クリックされると、OUT1信
号(SHUT信号)をインアクティブにして1001のDC
/DCコンバータ回路をオンさせる。これによって、メ
イン回路に電源が供給される。1002の電源監視回路
によってリセットが生成され、メイン回路は初期状態か
ら立ち上がる。
【0041】イ)メイン回路が動作中は、1101の電
源ボタンが押されると、IN1信号によってこれを検知
し、OUT2信号(SWON信号)を用いて、これをメイン回路
に対してメイン回路内のプロセッサに割り込みをかける
などの通知をする。
【0042】ウ)メイン回路が、上述の処理フローのp
17のフェーズにある時に、電源ボタンの押下通知が与
えられた場合には、メイン回路は電源のオフの処理に入
る。メイン回路は、POFF信号を出力し、これが電源制御
マイコンのIN2信号に与えられ割り込み処理などで通知
される。この通知により、電源制御マイコンは、OUT1信
号(SHUT信号)をアクティブ(Hレベル)にして100
1のDC/DCコンバータをオフさせ、メイン回路の電
源を切る。このように、携帯型情報伝送端末装置におい
ても、1ボタンで電源の入り/切り操作を行うために
は、常に電源の入っている小型の電源制御マイコンなど
が必要であった。
【0043】つまり、この小型の電源制御マイコンその
ものが必要である上、常時電源を与えるための専用のD
C/DCコンバータ1201、またはこれに類する電源
回路が必要である。更にマイコンを使用する上での発振
回路や、メモリ回路などが必要な場合もあった。
【0044】これは、装置として必要な機能とは言え、
かなりのコストを必要とし、また、物理的なスペースを
確保する必要もある。この実施の形態では、電源監視マ
イコンに相当する部分を極めて簡単な論理回路とトラン
ジスタなどで実現し、更なるコストダウンおよび省スペ
ース化を図るものである。
【0045】さて、図5が、第2の実施形態による低消
費電力型の主電源オン/オフ制御回路の例である。同図
に於いて、図4と同一部分または相当部分には同一符号
を付してその説明を省略する。1300は、電源電圧が
高い、CMOSの標準論理ICであって、ここではNA
ND回路2個だけを利用している。1301〜1304
は抵抗素子(R1〜R4)、1401はコンデンサ(C
1)、1501,1502はトランジスタまたはFET
(TR1,TR2)である。
【0046】また、図中、A〜D,S,DCIN,Vcc,T01,T
02は、説明をし易くするために回路中の各信号に付けた
信号名称である。図6がこの回路例の動作を説明するた
めのタイムチャート図である。これを用いて、図5の回
路例の動作を説明する。図6中の時点T1〜T9にした
がって述べる。始めは、1100の電池が実装されてい
ないものとする。
【0047】T1,時点T1で、まず装置に1100の
電池を実装する。DCIN信号が電池の電圧に立ち上がり、
1300のNANDのICにも電源が供給される。電池
の電圧は、1001のDC/DCコンバータによってメ
イン回路の電源が生成できる1次電圧であって、130
0のCMOS論理回路の動作できる電圧であればよい。
この時、R1を介して接続されているA信号は、ほぼDCIN
信号と同時にHレベルに立ち上がるが、R2とC1によるCR
積分回路が入ったB信号は、R2・C1による時定数による
遅れ時間を持ってHレベルに立ち上がる。
【0048】T2,A信号とB信号のHレベルへの立ち上
がりの時間差により、1300のNANDゲートによるフリ
ップフロップ回路は、必ず固定されたレベルに落ち着
く。つまりA=H,B=Lの条件から、D=H、C=Lとなり、その
後、B信号がHレベルになっても、(A,B,C,D)=(H,H,L,
H)状態で安定である。この状態で、D信号即ち1001
のDC/DCコンバータ回路に与えられるSHUT信号はH
レベルに固定されているため、1001のDC/DCコ
ンバータはオンすることはない。R2の抵抗とC1による積
分回路は、B信号の立ち上がりをA信号の立ち上がりより
遅らせることによって、1300のフリップフロップ回
路のD信号出力を必ずHレベルに安定させるためにある。
これにより、電池の実装時に誤ってメイン回路がオン状
態になることはない。
【0049】T3,D信号がHレベルに安定し、1001
回路のSHUT信号がアクティブで、DC/DCコンバータ
がオフの状態において、1101の電源ボタン(スイッ
チ)が押下されると、S信号(A信号)がグランドに接続
され、Lレベルに移行する。A信号のレベルがLとなるこ
とによって、1300のフリップフロップ回路の状態
は、(A,B,C,D)=(L,H,H,L)に変化して安定する。こ
こで、D信号即ち1001のDC/DCコンバータ回路
に与えられるSHUT信号はLレベルに変化し、1001の
DC/DCコンバータがオンし、メイン回路に電源Vcc
が供給される。
【0050】T4,電源ボタン1101が開放されて、
S信号(A信号)がHレベルに戻っても、1300のフリ
ップフロップ回路の状態は、(A,B,C,D)=(H,H,H,L)
で安定であり、1001回路はオン状態を継続する。
【0051】T5,T4以降、連続して電源は供給され
ているが、再度電源ボタン1101が押されたとする。
この時、1300のフリップフロップ回路の状態は、
(A,B,C,D)=(L,H,H,L)となるが、D=Lで安定であり1
001のDC/DCコンバータ回路は変化しない。S信
号のLレベルへの変化によって、1502のトランジス
タTR2がオンして、T02信号のレベルもLレベルとなる。
【0052】T6,この時、装置の処理は、図1の処理
フローのフェーズp14(動画伝送状態)で電源ボタンの
状態をスキャニングしていたとする。この装置ではメイ
ン回路内で、T02信号の立ち下がりによって割り込みを
発生させるものとすると、この時点でメイン回路内のプ
ロセッサに割り込みが発生する。
【0053】T7,T6で発生した割り込みにより、装
置のプロセッサは図1の処理フローのフェーズp17
(切断処理)を実行し、電源オフの指令信号POFFをアク
ティブ(Hレベル)に駆動する。これによって、150
1のトランジスタTR1がオン状態となって、T01信号がL
レベルに変化する。
【0054】T8,T7によるT01信号の変化により、
1303のR3と1401のC1の時定数を持って、B信号
がLレベルに変化し、フリップフロップが反転してD信号
はHレベルとなる。これにより1300のフリップフロ
ップ回路の状態は、(A,B,C,D)=(H,L,L,H)となる。
(A信号は、電源ボタン開放時にHレベルに戻ってい
る。) T9、D信号(SHUT信号)のHレベルへの変化に
より、1001のDC/DCコンバータがオフし、メイ
ン回路の電源Vcc供給が断たれる。Vcc電源がオフするこ
とにより、POFF信号はネゲートされ、T01は、Hレベルに
移行、B信号もHレベルに変化する。状態は、(A,B,C,
D)=(H,H,L,H)で安定し、初期状態に戻る。このよう
な手順により、図5による回路構成例によって、メイン
回路の電源の入り/切りを実現できる。
【0055】
【実施の形態3】実施の形態2の場合、電源ボタンの押
下による1001のDC/DCコンバータ回路のオン状
態への移行は瞬時に行われる。つまり電源ボタンの押下
→開放の操作は極めて短くてもメイン回路の電源はオン
される。
【0056】通常の操作シーケンスに於いて、主電源の
入り操作に対して、電源ボタンの1クリック動作を割り
当てることには全く問題ないが、ここでこの携帯型情報
伝送端末が、作業現場あるいは災害の現場などで用いら
れることを考慮すると、この短時間での電源ボタンのク
リックで主電源が投入されてしまうことは、ある意味で
の危険を伴う。例えば、装置の輸送時、かばんなどに本
装置を収納する際とか、手で装置を掴んだ際に、意図せ
ずにこの電源ボタンに触れてしまうこともあり得る。こ
の場合、操作者には電源を投入する意図がないため、気
付かない内に装置が電源オンの状態に移行し、装置が不
要な動作をし続けてしまい、電源である電池を消耗して
空にしてしまう危険性がある。
【0057】このような点を鑑み、実施の形態2に僅か
な部品を加えるだけで、この、誤操作によるトラブルを
避けることができる。
【0058】図7に、この実施の形態3を実現する回路
例を示す。同図に於いて、図5の回路例に加えられたも
のは、破線の楕円部内の1305(抵抗R5)と1402
(コンデンサC2)のみであり、このRとCで積分回路を構
成する。その他の構成要素は図5と同じである。
【0059】ここで、新たに付加されるR5とC2による積
分回路は、R1を加えた時定数(R1+R5)・C2を、R2とC1に
よる時定数R2・C1よりも小さくなるように選択すること
が重要である。図8に、この実施の形態3の回路動作の
タイムチャートを示す。以下このタイムチャートを用い
て回路例の動作を説明する。
【0060】T1,まず時点T1で装置に1100の電
池を実装する。DCIN信号が電池の電圧に立ち上がり、1
300のNANDのICにも電源が供給される。電池の
電圧は、1001のDC/DCコンバータによってメイ
ン回路の電源が生成できる1次電圧であって、1300
のCMOS論理回路の動作できる電圧であればよい。こ
の時、R1とR5およびC2による積分回路を介して接続され
ているA信号は、(R1+R5)・C2による時定数による遅れ
時間を持ってHレベルに立ち上がり、一方、R2とC1によ
るCR積分回路が入ったB信号は、R2・C1による時定数に
よる遅れ時間を持ってHレベルに立ち上がる。ここで新
たに付加されるR5とC2による積分回路は、R1を加えた時
定数(R1+R5)・C2を、R2とC1による時定数R2・C1よりも
小さくなるように選択されていることが重要であり、必
ずA信号よりB信号の方が遅れて立ち上がるようにしなけ
ればならない。
【0061】T2,A信号とB信号のHレベルへの立ち上
がりの時間差により、1300のNANDゲートによるフリ
ップフロップ回路は、必ず固定されたレベルに落ち着
く。つまりA=H,B=Lの条件から、D=H、C=Lとなり、その
後、B信号がHレベルになっても、(A,B,C,D)=(H,H,L,
H)状態で安定である。この状態で、D信号即ち1001
のDC/DCコンバータ回路に与えられるSHUT信号はH
レベルに固定されているため、1001のDC/DCコ
ンバータはオンすることはない。R2の抵抗とC1による積
分回路は、B信号の立ち上がりをA信号の立ち上がりより
遅らせることによって、1300のフリップフロップ回
路のD信号出力を必ずHレベルに安定させるためにある。
これにより、電池の実装時に誤ってメイン回路がオン状
態になることはない。
【0062】T3,D信号がHレベルに安定し、1001
回路のSHUT信号がアクティブで、DC/DCコンバータ
がオフの状態に於いて、1101の電源ボタン(スイッ
チ)が押下され、一定時間以上保持されると、S信号が
グランドに接続され、Lレベルに移行する。これによりC
2に貯えられた電荷が放電し、A信号のレベルがR5・C2の
時定数をもってなだらかにLレベルとなる。この変化
で、1300のフリップフロップ回路の状態は、(A,B,
C,D)=(L,H,H,L)に変化して安定する。ここで、D信号
即ち1001のDC/DCコンバータ回路に与えられる
SHUT信号はLレベルに変化し、1001のDC/DCコ
ンバータがオンし、メイン回路に電源Vccが供給され
る。
【0063】T4〜T9,A信号の立ち上がりと立ち下
がりの変化が、積分回路の追加によりなだらかになった
だけで、他の基本的な動作のシーケンスは図6と全く同
じである。
【0064】T10,T9以降の装置状態は、T1以降
の電源スタンバイ状態(メイン電源はオフ状態)になっ
ている。この時、電源ボタンが短時間にクリック(押下
→開放)が行われたとすると、S信号はグランドに接続
され、瞬時にLレベルに移行しC2に貯えられた電荷が放
電し始めるが、A信号は、R5・C2の時定数を持ってなだ
らかに変化するため、これを入力する1300のCMO
S論理素子によるNANDフリップフロップ回路がこれ
をLレベルとして受け付ける電位まで落ちずにHレベル
に復帰する。この電位がLレベルにならない限り、13
00のフリップフロップ回路は反転しないから、D信号
はHレベルのままで、電源Vccがオンすることはない。つ
まりこのR5とC2の積分回路によるフィルタ機能により、
短時間のボタン操作には応答しないという特性を持たせ
ることができる。
【0065】
【実施の形態4】実施の形態3を用いれば電源ボタンの
誤操作(持ち運び時などに意図しないで押されてしまう
こと)によって、電源が誤投入されることを防ぐことま
ではできる。しかし、この方式のようにハードウェア回
路で時定数を決めて誤投入を防止できる時間には物理的
に限界がある。すなわち、CRの時定数を大きくすれば
よいが、コンデンサ容量が大きくなり、部品サイズが大
きくなったり、電力の消費が増えるなどの傾向が出てく
る。また、CRによる時定数を大きくすると、ICの入
力波形が鈍りすぎてノイズに弱くなるなどの弊害も出て
くる。また、持ち運び時などの接触による誤作動を防ぐ
ためには、このハードウェアによるノイズ除去の時定数
だけでは満足できない場合が出てくる。例えば、ハード
ウェア時定数によるノイズ除去の範囲は0.5秒程度ま
でが妥当と考えられ、この乗数を持つ回路とすると、
0.5秒以下のボタン操作については、誤動作を起こさ
ないようにすることができる。これにより瞬時の機械的
接触による誤作動は防ぐことが可能となる。しかし、本
機をかばんのようなものに入れて持ち運ぶような場合、
この時間を超えるような操作が与えられると電源は誤作
動してしまう。
【0066】そこで、実施の形態4では、主回路に於け
るプロセッサの制御条件を加えてこの問題を完全になく
すための手法を提供するものである。図9は、本実施の
形態を示すもので、図5および図7における1000部
の主回路について、その内容を詳しく示した実施回路の
構成例である。図9において、1000は、主回路の全
体、1010は、主回路の制御を司るメイン・プロセッ
サ、1011はメイン・プロセッサの動作時に使用され
るメモリ回路、1012は主回路が制御する対象となる
I/Oや周辺のコントローラである。
【0067】また、1010aはメイン・プロセッサの
ローカル・バスである。更に、このバスに従属する形
の、1020はステータスDI回路で、SWON_L信号(図
5または図7中の1101のSWが閉じられた時にアサ
ートされる信号)の状態を読み込むことができる。10
30はエッジ検出割り込み発生回路で、SWON_L信号のア
サート時とネゲート時の信号変化(エッジ)を検出し
て、メイン・プロセッサに対して割り込みを発生させる
機能を持つ。電源ボタンの押下時と、開放時のどちらで
も割り込みを掛けられるようにしておくことが重要であ
る。1030aはメイン・プロセッサに対する割り込み
信号(INTR)である。1040はメイン・プロセッサのバ
スに従属したステータスDO回路であって、POFF_H信号
(図5または図7中の1501のTR1をオンすることに
より、1300のフリップフロップ回路を反転させ、1
001のDC/DCコンバータに対してSHUT_H信号を生成す
るための信号)を駆動するものである。このような主回
路内の構成を用い、電源のオン/オフ制御にメイン・プ
ロセッサによる処理を関与させることができる。
【0068】図10は、電源オン/オフ制御手法を実現
するためのメイン・プロセッサの処理例(電源オン時)
をしめしたものである。
【0069】ステップS1で電源ボタンを1回押下する
と、図5の回路例の場合は直ちに、図7の回路例の場合
はCRによる時定数時間を待ってから、装置の電源が物
理的に投入される。この電源投入の際には1002の電
源監視回路によってRESET_L信号が生成されるので、メ
イン・プロセッサは初期状態から動作開始する。
【0070】ステップS2では、メイン・プロセッサ
は、1020のステータスDI回路を用いて、SWON_L信号
の状態を読み込む。
【0071】ステップS3では、SWON_L信号の状態が
「L」レベルでアサート(電源ボタンが押下されてい
る)状態であるかどうかを判断する。
【0072】ステップS4では、SWON_L信号が「H」レ
ベルでアサートされていない(電源ボタンが開放されて
いる)状態である場合には、一旦押されたボタンが、一
定時間以内に開放された、すなわち誤操作であったと判
断して、電源オフ処理に移行する(電源オフ処理のエン
トリは、図11のステップS18に記載)。
【0073】ステップS5では、SWON_Lのレベルが
「L」でアサート状態の場合には、次に進み、n秒経過
したかどうかの判断を行う。まだn秒以上経過していな
い場合には、S2に戻り、SWON_L信号の読み込みから処
理を繰り返す。
【0074】ステップS6では、S5でn秒以上経過し
たと判断された場合には、装置自体の初期化処理を行
い、装置のメイン処理に移行する。この処理により、電
源のオン時については、確実にn秒間以上電源ボタンが
押下されていた時のみ、装置の初期化ルーチンに移行で
きる。n秒以内にボタンが開放された場合には、そのボ
タンの押下が間違いでたった、すなわち誤操作であった
と判断して、電源オフ処理に移行する。メイン・プロセ
ッサによるこの処理を加えることで、電源の誤操作によ
る投入を防ぐことができる。
【0075】次に電源オフの場合について説明する。図
11は、電源オフ時のメイン・プロセッサの処理例であ
る。
【0076】ステップS11で、装置が動画伝送などの
メイン処理中に、電源ボタンが押下され、1030のエ
ッジ検出割り込み回路によって、電源ボタン押下の割り
込みが発生すると、メイン・プロセッサは装置の終了処
理に移行する。
【0077】ステップS12では、メイン・プロセッサ
は1020のステータスDI回路を用いて、SWON_L信号の
状態を読み込む。
【0078】ステップS13では、SWON_L信号の状態が
「L」レベルでアサート状態であるかどうかを判断す
る。
【0079】ステップS14では、SWON_L信号が「H」
レベルでアサートされていない状態である場合には、一
旦押されたボタンが、一定時間以内に開放された、すな
わち誤操作であったと判断して、電源ボタン押下割り込
み処理からEXITして元のメイン処理に戻る。
【0080】ステップS15では、S13でSWON_Lのレ
ベルが「L」でアサート状態の場合には、次に進み、n
秒経過したかどうかの判断を行う。まだn秒以上経過し
ていない場合には、S12に戻り、SWON_L信号の読み込
みから処理を繰り返す。
【0081】ステップS16,S17では、n秒以上経
過したと判断された場合には、この状態に留まり、電源
ボタン開放の割り込みが発生するのを待つ。
【0082】ステップS18では、電源オフ処理とし
て、図10のS4からエントリする。
【0083】ステップS19では、電源ボタン開放の割
り込みが発生しら、装置のシャットダウン処理として、
保護処理などを行う。
【0084】ステップS20では、1040のステータ
スDOを用いて、POFF_H信号をアサートし、装置の電源を
オフする電源ボタン開放割り込みを待つ部分は、102
0のステータスDI回路を用いて、SWON_L信号の状態を読
み込み、この信号がネゲートされる(ボタンが開放され
る)まで待ってもよい。このような、電源オフの処理に
より、誤った操作で、電源がオフしてしまうことを避け
ることが可能になる。つまりn秒以内にボタンが開放さ
れた場合には、そのボタンの押下が間違いでたった、す
なわち誤操作であったと判断して、電源オフ処理への移
行を取りやめる。
【0085】ここで、このメイン・プロセッサによる処
理を追加することにより、図5の場合でも、電源ボタン
の誤操作による、電源の誤投入と、誤った電源断を防ぐ
ことが可能になる。更に図7と組み合わせると、短時間
(CR回路による時定数時間以下)のボタンの誤操作
は、ハードウェア的に除去し、それ以上長時間の誤操作
についてはソフトウェア的に除去できるために、より安
定度が高まる、先提案の2例の回路構成に、今回の提案
による、主回路内の機構と、メイン・プロセッサによる
判断処理を加えることによって、誤操作と認識する電源
ボタンの押下時間を大きく採ることができる。これによ
り、電源オン/オフ処理についてより安全な仕様を提供
することができる。また、図5または図7による電源オ
ン/オフ制御の場合、電源をオフするアクションとして
電源ボタンを押下した後、そのままこれを押し続けてい
ると、これが押されている間にメインプロセッサが電源
オフの処理をすることによって、一旦は物理的に電源が
オフされるが、その後も電源ボタンが押されたままにな
っていると、ハードウェア的に、再度1300回路のフ
リップフロップ回路が反転して電源投入の処理が行われ
てしまう。つまり、電源断時に電源ボタンを押し続けて
いると、一旦電源が切れてから、また再投入されてしま
うことになる。しかし、本実施の形態による処理を加え
ると、最終的な電源のオフのS/W的な処理は電源ボタ
ンが開放された後に実行するため、上記のような問題の
解決を図ることもできる。
【0086】
【実施の形態5】実施の形態4の場合のように、持ち運
び時などに意図しないで押されてしまう電源ボタンの誤
操作による電源誤投入は防ぐことはできるが、ハードウ
ェア回路で時定数を決めて誤投入を防止できる時間には
物理的に限界がある(CRの時定数を大きくすればよい
が、コンデンサ容量が大きくなり、部品サイズが大きく
なったり、電力の消費が増えるなどの傾向が出てくる。
また、CRによる時定数を大きくすると、ICの入力波
形が鈍りすぎてノイズに弱くなるなどの弊害も出てく
る)。持ち運び時などの接触による誤作動を防ぐために
は、このハードウェアによるノイズ除去の時定数だけで
は満足できない場合が出てくる。例えば、ハードウェア
時定数によるノイズ除去の範囲は0.5秒程度までが妥
当と考えられ、この乗数を持つ回路とすると、0.5秒
以下のボタン操作については、誤動作を起こさないよう
にすることができる。これにより瞬時の機械的接触によ
る誤作動は防ぐことが可能となる。しかし、本機をかば
んのようなものに入れて持ち運ぶような場合、この時間
を超えるような操作が与えられると電源は誤作動してし
まう。そこで、この実施の形態では、単に電源ボタンの
押下時間を延ばすだけでなく、電源ボタンの押下状態の
パターンを抽出して、その操作が操作者の明らかな意思
によるものかどうかを判断して、明らかな意思を持って
いる場合と判断される場合についてのみ、その操作が有
効となるようにしたものである。
【0087】すなわち、この実施形態5では、電源ボタ
ンの操作について、操作者の明らかな意思の表示方法と
して、一定時間内に行われる連続した2回のボタンクリ
ック操作(ダブル・クリック操作)とする。つまり、電
源ボタンを連続して2回クリックした場合のみ、その操
作を有効にしようとするものである。その押下時間の長
短に関わらず、1回の押下操作だけでは電源の操作は行
われず、2回めの操作が連続して行われない場合につい
ては、1回目の操作もキャンセルされるようにする。こ
れによって、不用意な電源ボタンの操作による電源の誤
投入、誤切断などを防ぐようにしたものである。
【0088】図12にその回路例を示す。図12におい
て、1000は、本装置のメイン回路であって主たる制
御をするプロセッサなどを具備した回路である。100
1は、電池から与えられる1次DC電源「DCIN」をメイ
ン回路の要求する2次直流電源の電圧「Vcc」に変換す
るためのDC/DCコンバータ回路であって、この回路
の入り/切りを「SHUT」信号を持って行うことができ
る。1002は、電源監視回路であって主電源Vccを監
視し、予め定められた電位以下になるとメイン回路に対
して「DCLOW」信号を与える。メイン回路はこれを初期
化のためのリセット信号として使用する。更に、同図に
おいて、1100は装置全体の電源となる電池部分であ
る。また、1101は、電源ボタンであって、タクトス
イッチ(2極)である。また、同図において、1300
は、電源電圧が高い、CMOSの標準論理ICであっ
て、NAND回路2個だけでフリップ・フロップ回路を
構成している。1301〜1306は抵抗素子(R1〜R
6)、1401〜1403はコンデンサ(C1〜C3)、1
501,1502はトランジスタまたはFET(TR1,TR
2)である。更に、1601と1602は電源電圧が高
い、CMOSの標準論理ICであって、リトリガラブル
なシングル・ショット・バイブレータ(モノマルチ・バ
イブレータ:以下モノマルチと記載)である。外付けの
C,Rの時定数によって、その生成パルス幅を可変でき
る。1601のモノマルチの時定数は、C2とR5で決まる
が、ここではこれを「t1」とする。また、1602のモ
ノマルチの時定数は、c3とR6できまるが、ここではこ
れを「t2」とする。また、1603と1604も電源電
圧が高い、CMOSの標準論理ICであって、インバー
テッドNAND回路(OR回路と等価)である。なお、
図中、A〜D,S,F1,F2,G1,DCIN,Vcc,T01,T02は、説
明をし易くするために回路中の各信号に付けた信号名称
である。
【0089】図13がこの回路例の動作を説明するため
のタイムチャート図である。これを用いて、図12の回
路例の動作を説明する。図13中のT1〜T11に従っ
て述べる。始めは、1100の電池が実装されていない
ものとする。
【0090】T1,時点T1で、まず装置に1100の
電池を実装する。DCIN信号が電池の電圧に立ち上がり、
1300のNANDのICにも電源が供給される。電池
の電圧は、1001のDC/DCコンバータによってメ
イン回路の電源が生成できる1次電圧であって、130
0のCMOS論理回路の動作できる電圧であればよい。
この時、R1を介して接続されているA信号は、ほぼDCIN
信号と同時にHレベルに立ち上がるが、R2とC1によるCR
積分回路が入ったB信号は、R2・C1による時定数による
遅れ時間を持ってHレベルに立ち上がる。A信号とB信号
のHレベルへの立ち上がりの時間差により、1300のN
ANDゲートによるフリップフロップ回路は、必ず固定さ
れたレベルに落ち着く。つまりA=H,B=Lの条件から、D=
H、C=Lとなり、その後、B信号がHレベルになっても、
(A,B,C,D)=(H,H,L,H)状態で安定である。この状態
で、D信号即ち1001のDC/DCコンバータ回路に
与えられるSHUT信号はHレベルに固定されているため、
1001のDC/DCコンバータはオンすることはな
い。R2の抵抗とC1による積分回路は、B信号の立ち上が
りをA信号の立ち上がりより遅らせることによって、1
300のフリップフロップ回路のD信号出力を必ずHレベ
ルに安定させるためにある。これにより、電池の実装時
に誤ってメイン回路がオン状態になることはない。
【0091】T2,D信号がHレベルに安定し、1001
回路のSHUT信号がアクティブで、DC/DCコンバータ
がオフの状態において、1101の電源ボタンが押下さ
れると、S信号がグランドに接続され、Lレベルに移行す
る。S信号の立ち下がりでは変化がないが、ボタンが開
放されてこのS信号が立ち上がるときに、1601のモ
ノマルチがトリガされ、F1の出力信号(負論理でLレベ
ルで意味あり)がLレベルに変化する。この時1601
はC2とR5による時定数「t1」でタイムアウト(パルスを
終わらせる)しようとする(T2’の部分)。
【0092】T3,ここで、このタイムアウト時間「t
1」の経過より早く次のボタン押下があったとする。す
ると1601のモノマルチは、リトリガを受けて更に、
「t1」時間出力パルス(F1信号)を延長しようとする。
このリトリガによってタイムアウトしようとするタイミ
ングがT3’部分である。このT3で生成されるS信号
のパルスと、1601のモノマルチの出力F1信号が16
03回路によってインバーテッドNANDを取られる。
つまりS信号とF1信号が共にLレベルの間だけ、1603
回路の出力がLレベルとなる。これをG1信号とする。G1
信号は、T2のボタン操作ではアサートされないが、T
3の操作でアサートされる。このG1信号のパルスの立ち
上がりによって、次の1602のモノマルチがトリガを
受け、1602のモノマルチの出力F2信号(これは正論
理でHレベルで意味あり)がHレベルに変化する。この信
号は、1602回路の時定数「t2」でタイムアウトしよ
うとする(T3”部)。ここでG1信号のパルスと、F2信
号が、1604回路でインバーテッドNANDを取られ
る。つまり、G1信号とF2信号が共にLレベルの時だけ、
1604回路の出力であるA信号がLアサートされる(L
レベルになる)。これにより、このT3の時点のボタン
操作で、A信号にパルスが生成される。A信号のレベルが
Lとなることによって、1300のフリップフロップ回
路の状態は、(A,B,C,D)=(L,H,H,L)に変化して安定
する。ここで、D信号即ち1001のDC/DCコンバ
ータ回路に与えられるSHUT信号はLレベルに変化し、1
001のDC/DCコンバータがオンし、メイン回路に
電源Vccが供給される。
【0093】T4,F1信号が、1601回路の時定数
「t1」時間を経過せず、まだタイムアップしていない状
態で、次のボタン操作が行われた場合、F1信号は、Lレ
ベルにあるので、1603の出力G1信号もアサートされ
る(パルスを生成する)。しかし、この段階では、次の
1602回路のモノマルチもまだ「t2」時間のタイムア
ップをしていないため、そのG1信号上のパルスは、16
04回路でネゲートされ、A信号上に現れることはな
い。1601のモノマルチは、T4の操作によるS信号
のパルスでリトリガを受け、更に「t1」時間延長され
て、T4’部でタイムアウトする。また、1602のモ
ノマルチは、T4の操作によるG1信号のおパルスでリト
リガを受け、更に「t2」時間延長されてT4”部でタイ
ムアウトする。
【0094】T5,T4’でF1信号がタイムアウトして
もとのHレベルに戻った後に、電源ボタンがクリックさ
れてS信号にパルスが発生すると、T2の場合と同じよ
うに、S信号の立ち下がりでは変化がないが、ボタンが
開放されてこのS信号が立ち上がるときに、1601の
モノマルチがトリガされ、F1の出力信号(負論理でLレ
ベルで意味あり)がLレベルに変化する。この時160
1はC2とR5による時定数「t1」でタイムアウトしようと
する(T5’部分)。ここで、このタイムアウト時間
「t1」の経過より早く次のボタン押下があったとする
と、1601のモノマルチは、リトリガを受けて更に、
「t1」時間出力パルス(F1信号)を延長しようとする。
このリトリガによってタイムアウトしようとするタイミ
ングがT6’部分である。このT6で生成されるS信号
のパルスと、1601のモノマルチの出力F1信号が16
03回路によってインバーテッドNANDを取られ、G1
信号にパルスが生成される。G1信号は、T5のボタン操
作ではアサートされないが、T6の操作でアサートされ
る。このG1信号のパルスの立ち上がりによって、次の1
602のモノマルチがトリガを受け、1602のモノマ
ルチの出力F2信号がHレベルに変化する。この信号は、
1602回路の時定数「t2」でタイムアウトしようとす
る(T6”部)。ここでG1信号のパルスと、F2信号が、
1604回路でインバーテッドNANDを取られ、G1信
号とF2信号が共にLレベルの時だけ、1604回路の出
力であるA信号がLアサートされる。これにより、このT
6時点のボタン操作で、A信号にパルスが生成される。
このA信号はLレベルとなるが、1300のフリップフロ
ップ回路の状態は、既に(A,B,C,D)=(H,H,H,L)で安
定しており、A信号がLに変化してもその他の信号は変化
しない(電源はオンのまま)。
【0095】T7,ここで、A信号のLレベルのパルス変
化は、1502のトランジスタ(TR2)を介して、100
0の主回路に通知され、主回路内のメインプロセッサに
対して割り込み通知される。
【0096】T8,メインプロセッサは、この割り込み
によって、装置のシャットダウン処理に移行し、最終的
には、POFF_H信号をHレベルにアサートする。
【0097】T9,POFF_H信号のアサートにより、15
01のトランジスタ(TR1)がオンし、B信号のレベルがL
レベルに移行すると、1300のフリップフロップが反
転してD信号はHレベルとなる。これにより1300のフ
リップフロップ回路の状態は、(A,B,C,D)=(H,L,L,
H)となる。この時点でのA信号は、電源ボタン開放時に
Hレベルに戻っている。
【0098】T10,D信号(SHUT信号)のHレベルへの
変化により、1001のDC/DCコンバータがオフ
し、メイン回路の電源Vcc供給が断たれる。Vcc電源がオ
フすることにより、POFF信号はネゲートされ、T01は、H
レベルに移行、B信号もHレベルに変化する。状態は、
(A,B,C,D)=(H,H,L,H)で安定し、初期状態に戻る。
【0099】このような手順により、図12による回路
構成例によって、メイン回路の電源の入り/切りを実現
できる。以上のように、この実施形態では、電源ボタン
の操作によって発生するS信号上のパルスが、一定時間
「t1」以内に2回発生した場合に、A信号へのパルスが
1回だけ生成されるようにしたものである。つまり、規
定時間以内に行われるダブルクリックで電源ボタン操作
が有効になっている。図13の例では、T2とT3の連
続操作で、A信号に1回パルスを発生して電源オン動作
が行われ、更に連続したT4のパルスは無視され、T5
とT6の連続操作でまたA信号に1回パルスが生成され
て、これが割り込みを起こすことによって、電源オフの
動作が行われている。T10とT11の操作は、単一の
操作が一定時間「t1」時間以上経過してから行われてい
るため、誤操作として扱われ無視されている。このよう
な手法により、電源ボタンの押下状態のパターンを抽出
して、その操作が操作者の明らかな意思によるものかど
うかを判断して、明らかな意思を持っている場合と判断
される場合についてのみ、この操作が有効になるように
する手段が実現できる。
【0100】
【実施の形態6】図14に、この実施の形態6による2
ボタン同時操作による電源オン/オフ操作のための回路
例を示し、図5と同一部分若しくは相当する部分に同一
符号を付してその説明を省略する。すなわち、本回路例
は、図5の回路にSW2のスイッチ、TR3のトランジスタ、
R5,R6の抵抗と、1601のインバーテッドNAND回
路を追加したものである。1503のトランジスタとそ
の出力T3信号は、判断のために追加された操作ボタン1
102のSW2が本来、別の意味に用いられているため
で、通常の処理については、このT3信号を1000の主
回路によって読み込まれて利用される。但し、電源操作
時のSW2の操作は、通常操作に優先するものと考える。
この例の特徴は、1300のフリップフロップ回路の入
力条件であり、かつ1000の主回路に割り込みを発生
させるためのA信号にLレベルのパルスを生成する条件と
して、SW1とSW2が同時に押された場合という条件を加え
たものである。図5では、電源ボタンSW1が押されるだ
けで、この条件が生成されていた。A信号が生成されて
からの電源オン/オフの制御の方法は、図5と同じであ
る。この方式によると、電源のオン/オフ操作を行うた
めには、必ず定められた2つのボタンを同時に操作しな
ければならず、どちらか一方のボタン操作だけでは電源
操作を行うことができない。このような手法により、電
源ボタンの押下状態のパターンを抽出して、その操作が
操作者の明らかな意思によるものかどうかを判断して、
明らかな意思を持っている場合と判断される場合につい
てのみ、この操作が有効になるようにする手段を実現で
きる。
【0101】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、端末装
置から管理局への静止画、動画、音声の情報伝達のため
に、電源スイッチの他に、シャッタースイッチと通話ス
イッチの3スイッチのみで要求する機能の実現が可能と
なるので、スイッチおよびLEDの数が削減できるた
め、形状を小形にでき、操作部分を減らすことによって
操作の簡便性が向上する。また、部品点数が減少するこ
とによって、故障率の減少にも寄与できるものである。
また、本発明によれば、意図しない電源スイッチの操作
に伴う誤操作を回避するこができ、電源のオン/オフ処
理がより安全となるなどの効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す携帯型情報伝送
端末装置の処理フロー図。
【図2】本発明の操作パネルの構成図。
【図3】本発明の操作パネルの回路構成図。
【図4】本発明の主電源の制御回路の構成図。
【図5】本発明の第2の実施形態を示す主電源の制御回
路構成図。
【図6】図5の動作説明用タイムチャート。
【図7】本発明の第3の実施形態を示す主電源の制御回
路構成図。
【図8】図7の動作説明用タイムチャート。
【図9】本発明の第4の実施形態を示す主電源の制御回
路構成図。
【図10】本発明における電源立上時のメインプロセッ
サの処理フロー。
【図11】本発明における電源断時のメインプロセッサ
の処理フロー。
【図12】本発明の第5の実施形態を示す主電源の制御
回路構成図。
【図13】図12の動作説明用タイムチャート。
【図14】本発明の第6の実施形態を示す主電源の制御
回路構成図。
【図15】遠隔情報伝送システムの使用形態図。
【図16】携帯型情報伝送端末装置の外観図。
【図17】携帯型情報伝送端末装置の外部インターフェ
ースのパネル構成図。
【図18】従来の携帯型情報伝送端末装置の処理フロ
ー。
【図19】従来の携帯型情報伝送端末装置の操作パネル
構成図。
【図20】従来の操作パネルの回路構成図。
【符号の説明】
100a…操作パネル 101…電源スイッチ(電源ボタン) 103…シャッタースイッチ(シャッターボタン) 104…通話スイッチ(通話ボタン) 1000…メイン処理部 1001…DC/DCコンバータ 1002…電源監視部 1101…電源スイッチ 1300…フリップフロップ 1305…第2の積分回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主たる制御を行うメイン処理部と、画像
    信号と音声信号を入力する入力手段および操作パネルと
    を有し、入力されたデータをもとに通信網を介して遠隔
    地との信号の授受を行う携帯型情報伝送装置において、
    前記操作パネルは、前記情報伝送装置の電源入/切用の
    電源スイッチと、静止画の取り込みと送信用に使用され
    るシャッタースイッチと、通話期間中に投入される通話
    スイッチとの3スイッチとで構成したことを特徴とした
    携帯型遠隔情報伝送装置。
  2. 【請求項2】 前記電源スイッチ投入時に前もって定め
    られた宛先を選択する宛先選択手段と、この宛先選択完
    了後に動画像状態として伝送する動画伝送手段と、この
    動画伝送状態で前記シャッタースイッチ投入時に静止画
    の画像情報読み込み、圧縮処理を行って選択された宛先
    に転送し、転送後は動画伝送手段に復帰させる静止画伝
    送手段と、前記動画伝送状態で通話スイッチ投入時に音
    声情報の取り込み、圧縮処理を行って選択された宛先に
    転送し、通話スイッチ解放時に前記動画伝送手段に復帰
    させる通話処理手段と、前記動画伝送状態での電源スイ
    ッチ操作時に接続中の回線を切断状態とするネットワー
    ク切断手段とを備えたことを特徴とした請求項1記載の
    携帯型情報伝送装置。
  3. 【請求項3】 前記電源スイッチは2極の開閉機能を有
    するタクトスイッチとし、このスイッチによる電源制御
    回路として、電池から与えられる電圧を前記メイン処理
    部の要求する2次電圧に変換するDC/DCコンバータ
    回路と、このコンバータ回路によって変換された2次電
    圧を監視し、予め定められた電位となったときにメイン
    処理部に初期化用リセット信号として出力する電源監視
    部と、前記電源スイッチと一方の入力端が接続され、他
    方の入力端には第1の積分回路を介して接続され、且
    つ、電源スイッチ操作時に前記DC/DCコンバータ回
    路を介してメイン処理部に2次電圧を供給するフリップ
    フロップとを備えたことを特徴とした請求項2記載の携
    帯型情報伝送装置。
  4. 【請求項4】 前記電源スイッチの一端と、前記フリッ
    プフロップの一方の入力端間に、前記第1の積分回路の
    時定数よりも小さな時定数を有する第2の積分回路を接
    続したことを特徴とした請求項3記載の携帯型情報伝送
    装置。
  5. 【請求項5】 前記メイン処理部は、前記電源スイッチ
    の開閉有無信号を導入し、電源スイッチ開放状態判断時
    には電源を開路処理に移行させる電源スイッチ状態判断
    手段と、この判断手段での電源スイッチ投入時には当該
    信号がn秒継続したか否かを判断し、n秒継続時には装
    置の初期化処理を実行し、n秒以下時には前記電源スイ
    ッチ状態判断処理に移行させる初期化処理手段とを備え
    たことを特徴とした請求項4記載の携帯型情報伝送装
    置。
  6. 【請求項6】 前記メイン処理部は、メイン処理中にお
    ける電源スイッチ操作による割り込み発生を監視し、割
    り込み発生時にはメイン処理を終了させる終了処理手段
    と、割り込み発生時には電源スイッチの投入状態の有無
    信号を導入し、スイッチ投入無との判断時にはメイン処
    理に戻る誤操作判断手段と、この判断手段で投入信号有
    時には当該信号がn秒継続か否かを判断し、n秒以下時
    には誤操作判断処理に戻し、n秒以上時には電源スイッ
    チ開放割り込み発生を待つ割り込み発生待期手段と、こ
    の待期手段による割り込み発生を監視し、割り込み発生
    時には電源の断処理を実行する電源断処理手段とを備え
    たことを特徴とした請求項5記載の携帯型情報伝送装
    置。
  7. 【請求項7】 前記電源スイッチの操作信号が導入され
    る前記フリップフロップの一方の入力端に入力される信
    号は、前記第2の積分回路で定まる時限t1以内での電
    源スイッチの操作によって発生する信号2回で1回だけ
    生成されるよう構成したことを特徴とした請求項4又は
    6記載の携帯型情報伝送装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の積分回路の入力端にスイッチ
    の一端を接続し、このスイッチの一端と前記電源スイッ
    チの一端にそれぞれ入力端が各別に接続されたNAND
    回路を設け、このNAND回路の出力は前記フリップフ
    ロップの一方の入力端に接続すると共に、前記スイッチ
    の操作信号を前記メイン処理部に入力するよう構成した
    ことを特徴とした請求項3記載の携帯型情報伝送装置。
JP2000159723A 2000-05-30 2000-05-30 携帯型情報伝送端末装置 Expired - Fee Related JP4273631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159723A JP4273631B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 携帯型情報伝送端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159723A JP4273631B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 携帯型情報伝送端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001339528A true JP2001339528A (ja) 2001-12-07
JP4273631B2 JP4273631B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=18664012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000159723A Expired - Fee Related JP4273631B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 携帯型情報伝送端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273631B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180486A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Samsung Electronics Co Ltd パワーダウンモードでレギュレータによる電力消耗を防止する電子装置及び電力消耗防止方法
WO2011152090A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 ブラザー工業株式会社 携帯型プリンタ
JP2020175477A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 日東工器株式会社 可搬型工作機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180486A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Samsung Electronics Co Ltd パワーダウンモードでレギュレータによる電力消耗を防止する電子装置及び電力消耗防止方法
WO2011152090A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 ブラザー工業株式会社 携帯型プリンタ
US9013528B2 (en) 2010-06-04 2015-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Handheld printer
US9242483B2 (en) 2010-06-04 2016-01-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Handheld printer
US9403385B2 (en) 2010-06-04 2016-08-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Handheld printer
JP2020175477A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 日東工器株式会社 可搬型工作機
JP7437879B2 (ja) 2019-04-18 2024-02-26 日東工器株式会社 可搬型工作機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4273631B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1624650B1 (en) Method for controlling a camera mode in a portable terminal and corresponding portable terminal
US20050272462A1 (en) Electronic device
JP2001249739A (ja) 情報処理端末装置及びそれに用いる携帯電話端末接続方法
US20080212753A1 (en) Terminal apparatus, call switching method, and recording medium having stored therein call switching program
US8804927B2 (en) Computer integrated with universal telephone functions
US8599538B2 (en) Electronic apparatus and power-supply control apparatus and method
JP2001339528A (ja) 携帯型情報伝送端末装置
JP2007166774A (ja) 携帯型電子機器及びその内蔵電池の充電方法
JP3869683B2 (ja) 充電式電話端末の電源制御装置
JPH11308163A (ja) 携帯電話端末
KR0165197B1 (ko) 휴대형개인정보통신단말기
JP4138849B1 (ja) 電子機器
JP3079588B2 (ja) 携帯電話機
US20080182516A1 (en) Information processing apparatus and controlling method of the same
JP4269499B2 (ja) 携帯型情報伝送端末装置
KR100452844B1 (ko) 절전기능을 갖는 휴대용 단말기 및 그 제어방법
KR100703209B1 (ko) 블루투스 마우스 기능을 구비한 휴대폰
JP2001285434A (ja) 携帯電子機器
RU210682U1 (ru) Двусоставной мобильный телефон
JP2005332258A (ja) 強制電源オフ方式および携帯電話装置
KR20050067876A (ko) 인터럽트 핸들러 설정/해제에 따른 키 입력 검사 기능을가지는 무선통신단말기 및 그 방법
JPH11215252A (ja) 携帯端末装置
JP2006042266A (ja) 携帯端末
KR101539079B1 (ko) 휴대단말기의 터치스크린 제어 장치 및 방법
JP2001095051A (ja) 短縮機能付携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4273631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees