JP2001339172A - 電話交換機等における電子機器筐体の壁掛け装置 - Google Patents

電話交換機等における電子機器筐体の壁掛け装置

Info

Publication number
JP2001339172A
JP2001339172A JP2000157418A JP2000157418A JP2001339172A JP 2001339172 A JP2001339172 A JP 2001339172A JP 2000157418 A JP2000157418 A JP 2000157418A JP 2000157418 A JP2000157418 A JP 2000157418A JP 2001339172 A JP2001339172 A JP 2001339172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
electronic device
wall
housing
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000157418A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Nunokawa
勝 布川
Kimihisa Fujii
公壽 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000157418A priority Critical patent/JP2001339172A/ja
Priority to US09/864,592 priority patent/US6520605B2/en
Priority to CNB011190566A priority patent/CN1151688C/zh
Publication of JP2001339172A publication Critical patent/JP2001339172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0204Mounting supporting structures on the outside of casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PBX及びルータを一所に収容する電子機器
筐体を建物等の壁に効率よく設置するように意図した。 【解決手段】 壁1に取付ける機器取付け用金具11
を、電子機器筐体31の下面を載置する受け台15と、
受け台15を突出形成した取付けベース板14と、取付
けベース板14に電子機器筐体31を取着する取着部1
5aとにより構成し、機器取付け用金具11に他の電子
機器筐体32を電子機器筐体31の壁1より前方に重合
配置する機器増設用金具21を取付けるための上下両取
付け片16,17を設けた。電子機器筐体32の増設
は、上下両取付け片16,17に機器増設用金具21を
取付け、機器増設用金具21に同一構造を有する他の機
器取付け用金具12を取付けることによって行う。複数
の電子機器筐体は壁1の前面に重合して取付けられるこ
とになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話交換機等にお
ける電子機器筐体の壁掛け装置、特にIPTS(IP Tel
ephony System)におけるPBX及びルータを一の筐体
内に収納して構成する電子機器筐体の壁掛け装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来この種の壁掛け装置としては、PB
X及びルータをそれぞれ別体の筐体内に収容して構成
し、PBX用の筐体は、テーブル或いは床面等に据置き
されたり、建物の壁面等に一つづつ平置きにして壁掛け
ることによって設置されており、また、ルータ用の筐体
は、卓上置きであったり、あるいはラックを用いて縦型
に積重ねたりして設置されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように構成する従来装置において、PBX用の筐体とル
ータ用の筐体とを別々に構成する上に、床面等の据え置
きや壁面への平置きであったり、卓上置き或いはラック
による縦型の積重ね方式であったりするために、設置面
積を多く必要とし、小スペース内にどのように効率よく
設置するか課題となっていた。
【0004】本発明は、かかる点に鑑みと共に、IPT
SにおけるPBX及びルータを一の電子機器筐体内に収
納して構成することを実現したことを考慮に入れ、この
ようにPBX及びルータを一所に収容する電子機器筐体
を建物等の壁に効率よく設置するように意図した電話交
換機等における電子機器筐体の壁掛け装置を提供するこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、電話交換機等電子機器筐体を複数個建
物等の壁に設置する壁掛け装置であって、壁に取付ける
機器取付け用金具を、複数の電子機器筐体のうち一の電
子機器筐体の下面を載置する受け台と、受け台を突出形
成した取付けベース板と、取付けベース板に一の電子機
器筐体を取着する取着部とにより構成し、機器取付け用
金具に他の電子機器筐体を前記一の電子機器筐体の前記
壁より前方に重合配置する機器増設用金具を取付けるた
めの取付け手段を設けたことを特徴とするものである。
【0006】また、本発明による機器増設用金具は、他
の電子機器筐体の壁より前方に機器取付け用金具を更に
取付けるための取付け手段が形成されていることを特徴
とするものである。
【0007】そして、本発明による機器取付け金具と機
器増設用金具とを、壁の前面に対して交互に取付け配置
することによって、複数の電子機器筐体を壁の前面に対
して順次重合して設置するように構成したことを特徴と
するものである。このように構成する本発明は、機器取
付け金具および機器増設金具を順次壁に対して前面に増
やしていくことによって、複数の電子機器筐体が順次壁
の前面に重合されて設置されることになり、スペースが
限りある壁面を有効利用し且つ壁の前面に広がる室空間
を使用して、多くの電子機器筐体を効率よく設置するこ
とができる。
【0008】本発明による機器増設用金具は、機器取付
け金具の上部または下部の一方にのみ取付け配置された
ことを特徴とするものである。
【0009】このように構成する本発明は、機器取付け
金具による電子機器筐体の外形からの出っ張りを少なく
することができ、壁面の有効利用を更に進めると共に、
見栄え向上に寄与できる。
【0010】本発明による機器増設用金具は、機器取付
け金具の上下両部に取付け配置されたことを特徴とする
ものである。このように構成する本発明は、PBX及び
ルータを単一の電子機器筐体に収容することによる重量
アップに充分対処できる。
【0011】本発明による機器取付け用金具における電
子機器筐体を取着する取着部は、取付けベース板に電子
機器筐体の裏面に設けた係合突起が係合する係合部と、
電子機器筐体を螺着する螺着部とにより構成したことを
特徴とするものである。このように構成する本発明は、
電子機器筐体側の係合突起を取付けベース板側の係合部
に係合しておけば、筐体が前面方向へ倒れることを防止
し、かつ、電子機器筐体の機器取付け金具に対する位置
決めができることになって、その後に行う螺着部への螺
着作業が簡単となる。
【0012】本発明における係合突起と係合部とは、機
器取付け金具に対して電子機器をその左右方向の移動に
よって互いに係合するように構成したことを特徴とする
ものである。
【0013】このように構成する本発明は、複数の電子
機器筐体を重合して壁に設置したとしても、中間部に存
在する電子機器筐体を、他の電子機器筐体やこれを設置
する取付け用金具や増設用金具を取り外さずとも、中間
部に存在する電子機器筐体の左右方向に移動させるだけ
で、取出すことができる。
【0014】本発明は、電話交換機等の電子機器の配線
束を電子機器筐体の左側壁または右側壁に設置して、配
線束を覆う配線カバーを機器取付け用金具に取着したこ
とを特徴とするものである。
【0015】このように構成する本発明は、複数の電子
機器筐体を重合したことによって互いに他の電子機器筐
体に影響されることなく、各電子機器筐体の配線束を容
易に他の機器に接続できることになる。
【0016】本発明における配線カバーは、電子機器筐
体の左側壁または右側壁隅部に設けられた表示部を表出
させるための表出窓部が凹設されて構成するものであ
る。このように構成する本発明は、配線カバーを設けた
ことによって電子機器筐体の表示部が隠れることがなく
なり、表示部を容易に観察することができる。
【0017】本発明における電子機器筐体の機器取付け
金具と機器増設全員との取付け手段は、両金具の各側部
を取付けるように構成したことを特徴とするものであ
る。このように構成する本発明は、例えば配線カバーを
した場合には、配線カバーを取り外すだけで、取付け手
段が表出し、電子機器筐体の取外し作業が容易となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明における第1の実施
の形態について、図を用いて説明する。
【0019】図1は本発明における実施の形態を用い
て、3台の電子機器筐体を建物等の壁に設置した場合を
示す斜視図、図2は同じく側面図、図3は同じく底面図
である。
【0020】図1乃至図3において、建物等の壁1に一
の機器取付け用金具11を取付け、電子機器筐体31を
装着しており、また、一の機器取付け用金具11には、
一の機器増設用金具21が取付けられている。
【0021】一の機器増設用金具21には、他の機器取
付け用金具12が取付けられていて、他の機器取付け用
金具12には、他の電子機器筐体32が装着されてい
る。また、他の機器取付け用金具12には、他の機器増
設用金具22が取付けられている。
【0022】他の機器増設用金具22には、更に他の機
器取付け用金具13が取付けられていて、更に他の機器
取付け用金具13には、更に他の電子機器筐体33が装
着されている。
【0023】かくて、機器取付け金具11,12,13
と機器増設用金具21,22とを、壁1の前面に対して
交互に取付け配置することによって、電子機器筐体31
〜33を壁1の前面方向に順次重合して設置されること
になり、スペースが限りある壁面を有効利用し、且つ壁
1の前面に広がる室空間を使用して、多くの電子機器筐
体を効率よく設置することができることになる。
【0024】電子機器筐体31,32,33の左または
右側壁31a,32a,33aには、筐体内の電子機器
の配線束2,2,2をそれぞれ配設しており、配線束
2,2,2は、機器取付け用金具11,12,13にそ
れぞれ取着された合成樹脂等の配線カバー41,42,
43によって覆われている。
【0025】電子機器筐体31,32,33の裏側壁3
1b,32b,33bには、いずれも、図4に示すよう
に電子機器筐体31,32,33の左右方向に延在する
係合突起34がねじ56により取付けられていて、この
実施の形態では、係合突起34は電子機器筐体31,3
2,33の左側壁31c,32c,33c側に開口して
いる。
【0026】電子機器筐体31,32,33の右側壁3
1a,32a、33aには、その隅部上側には、電子機
器筐体31,32,33内の収容された電子機器の作動
状態をLEDの点灯などにより表示する表示部35が設
けられていると共に、配線束2を接続するための複数個
のコネクタ36が設置されている。
【0027】電子機器筐体31,32,33の下側壁3
1d,32d,33dの略中央部には、電子機器筐体3
1,32,33を機器取付け用金具11,12,13に
固定するためのねじ孔37が穿設されている。
【0028】機器取付け用金具11,12,13は、図
5に示すように、電子機器筐体31,32,33を取付
ける取付けベース板14と取付けベース板14の下端エ
プロン部14aに突出形成した電子機器筐体31,3
2,33の下側壁31d,32d,33dを載置する受
け台15が形成されている。受け台15には、電子機器
筐体31,32,33のねじ孔37に対応して、ねじ5
3(図9参照)を貫通孔15aに挿通させるための貫通
孔15aが形成されており、ねじ53を貫通孔15aに
挿通させ、電子機器筐体31の底面に設けたねじ孔37
に螺合して、受け台15をねじ53の頭と電子機器筐体
31の底面との間で挟着する。
【0029】また、取付けベース板14の下端エプロン
部14aには、受け台15とは反対側に延在する略L字
状の下部取付け片16が形成されており、取付けベース
板14の上端エプロン部14bには、下部取付け片16
と同一方向に延在する略L字状の上部取付け片17が形
成されている。
【0030】下端エプロン部14a及び上端エプロン部
14bには、その略中央部には、下部取付け片16及び
上部取付け片17の取付け孔16a,17aに対応し
て、ねじ(図8参照)を螺動させるためのドライバーを
挿入する貫通孔14a1,14b1が設けられており、ま
た、取付け孔14a1,14b1を挟んで両側には、機器
増設用金具21,22,23の位置決めピン14a2
14b2が植設されており、位置決めピン14a2,14
2の更に外側には、機器増設用金具21,22,23
を取付けるための一対の取付け孔14a3,14b3が設
けられている。そして、取付け孔14a3,14b3及び
位置決めピン14a2,14b2により、機器増設用金具
21,22,23の取付け手段を構成している。
【0031】取付けベース板14には、電子機器筐体3
1,32,33の係合突起34を係合して電子機器筐体
31,32,33を取着する係合部18が設けられてい
ると共に、係合部18に係合突起34を係合する場合
に、係合突起34を介して電子機器筐体31,32,3
3をガイドするガイド溝19が設けられており、ガイド
溝19は係合突起34を取付けベース板14の右側から
左側にある係合部18に向かってガイドするように構成
している。
【0032】取付けベース板14には、複数個の肉盗み
孔14dが穿設されており、ガイド溝19には、複数個
の肉盗み孔19aを設けてあるが、肉盗み孔19aは、
絞り加工をするときに周囲に引っ張られて変形しないよ
うにするため設けられたものである。
【0033】更に、取付けベース板14の一方の側部
(この実施の形態では、右側)には、カバー取付け片1
4cが突設されており、カバー取付け片14cには、配
線カバー41,42の位置決めを行うために一対の位置
決めピン14c1,14c1が植設されており、位置決め
ピンの外側には、取付け孔14c2,14c2が設けられ
ている。
【0034】機器増設用金具21,22は、図6に示す
ように、ベース片部23と一対の垂設片部24,25と
を長手方向に略コ字状に一体に配して構成しており、ベ
ース片部23の略中央には、電子機器筐体31,32,
33のねじ孔37に対応して、貫通孔15aと同様にド
ライバーを挿入するための貫通孔23aが穿設されてい
る。
【0035】一方の垂設片部24の略中央部には、機器
取付け用金具11,12,13のうち一の機器取付け用
金具11の位置決めピン14a2に対応した位置決め孔
24a、24aが設けられており、更に、位置決め孔2
4a,24aの外側には、取付け孔14a3、14b3
に対応して、取付け孔24b,24bが設けられてい
る。
【0036】他方の垂設片部25の略中央部には、機器
取付け用金具11,12,13のうち他の機器取付け用
金具12或いは13を取付けるための取付け手段である
取付け孔25aが設けられている。
【0037】配線カバー41,42,43は、図7に示
すように、全体形状が箱型を呈して一面が配線束2を入
れるために開口しており、一方の側壁44には、カバー
取付け片14cに対応して、張出し取付け片50が設け
られており、張出し取付け片50には、取り付けベース
14に設けた位置決めピン14c1,14c1が嵌合する
位置決め孔50a,50aが設けられており、位置決め
孔50a,50aの外側には更に取付け孔14c2,1
4c2に対応した取付け孔50b,50bが設けられて
いる。
【0038】配線カバー41,42,43の他方の側壁
45の上部には、電子機器筐体31,32,33の表示
部35に対応して、表出窓部46が凹設されていて、電
子機器筐体41,42,43に配線カバー41,42,
43を取付けて配線束2を覆ったとしても、表示部35
が観察できるようにしている。
【0039】配線カバー41,42,43の底壁には、
配線束2を挿通させる挿通孔47が形成されている。次
に、図8乃至図15を用いて、上記実施の形態におい
て、電子機器筐体31,32を壁1に取付ける方法につ
いて説明する(電子機器筐体33については、電子機器
筐体32と同様な取付け方法であることから、詳細説明
を割愛する)。
【0040】先ず、図8において、機器取付け用金具1
1の上端エプロン部14b及び下端エプロン部14aに
設けた貫通孔14a1からドライバーを挿入して、取付
け孔17a,16a及び壁1に設けたねじ孔(不図示)
にそれぞれねじ56を螺合して、機器取付け用金具11
の上部及び下部を壁1に取付ける(図9に示す状態)。
【0041】次に、図9或いは図10に示す状態から、
電子機器筐体31の下面を機器取付け用金具11の受け
台14に載せながら、係合突起34をガイド溝19に挿
通させた後、係合部18に係合させて、電子機器筐体3
1を機器取付け用金具11に対して位置決めする。
【0042】その後、受け台14に設けた貫通孔15a
から、ねじ53をねじ孔37に螺合して、電子機器筐体
31を機器取付け用金具11に固定する(図11に示す
状態)。
【0043】このようなねじ53の螺合作業は、係合部
18への係合突起34の係合によって電子機器筐体31
が位置決めされていることから、簡単なものとなる。
【0044】また、電子機器筐体31の機器取付け用金
具11への係合動作が、機器取付け金具11の側部より
電子機器筐体31を挿入して、係合突起34を係合部1
8に係合することによって行うために、後述する機器取
付け用金具11に機器増設用金具21を取付けた後或い
は機器増設用金具21に機器取付け用金具12を取り付
け更には機器取付け用金具12に電子機器筐体32を装
着した後も、ねじ53を外すだけで電子機器筐体31の
みを取り外すことができる。
【0045】次に、図11に示す状態から、電子機器筐
体31の右側壁31aに設けた配線束2を覆うべく、配
線カバー41を取付けるのであるが、この取付けは、先
ず配線カバー41の張出し取付け片50に設けた位置決
め孔50a,50aを、機器取付け用金具11に設けた
カバー取付け片14cの位置決めピン14c1,14c1
に挿入して、カバー取付け片14cに対して、配線カバ
ー41を位置決めし、次に、張出し取付け片50に設け
た取付け孔50b,50bにねじ54,54を挿通した
後、ねじ54,54をカバー取付け片14cの取付け孔
14c2,14c2に螺合して行う(図12に示す状
態)。
【0046】このとき、配線カバー41の表出窓部46
から、電子機器筐体31の表示部35が観察できるよう
になっている。
【0047】次に、電子機器筐体31の他に、電子機器
筐体32を増設する場合には、先ず、図13に示すよう
に、機器取付け用金具11の下部取付け片16に機器増
設用金具21を、垂設片部24,25が上向きになるよ
うに跨らせた後、下端エプロン部14aに設けた位置決
めピン14a2,14a2を位置決め孔24a,24aに
嵌合して、下端エプロン部14aに対する機器増設用金
具21の位置決めを行い、ねじ55,55を機器増設用
金具21の取付け孔24bに挿通させ、下端エプロン部
14aの取付け孔14a3,14a3に螺合して、機器増
設用金具21を機器取付け用金具11に固定する。
【0048】また、機器取付け用金具11の上部取付け
片17に、もう一つの機器増設用金具21を、垂設片部
24,25が下向きになるように跨らせた後、上端エプ
ロン部14bに設けた位置決めピン14b2,14b2
位置決め孔24a,24aに嵌合して、上端エプロン部
14bに対するもう一つの機器増設用金具21の位置決
めを行い、ねじ55,55をもう一つの機器増設用金具
21の取付け孔24に挿通させ、上端エプロン部14b
の取付け孔14b3,14b3に螺合して、もう一つの機
器増設用金具21を機器取付け用金具11に固定する。
【0049】このように機器増設金具21、21を機器
取付け用金具11に固定した結果、機器増設用金具2
1,21には、機器取付け用金具12を取付けることが
できる。即ち、機器取付け用金具12の上端エプロン部
14bに設けた取付け孔14b 1にねじ51を挿通した
後、ねじ51を取付け孔17a及び機器増設用金具21
に設けたねじ孔25aに螺合して、機器取付け用金具1
2の上部を機器増設用金具21に取付けると共に、下端
エプロン部15に設けた取付け孔14a1にねじ52を
挿通した後、ねじ52を取付け孔17a及び機器増設用
金具11の取付け孔25aに螺合して、機器取付け用金
具12の下部を機器増設用金具11に取付ける(図14
に示す状態)。
【0050】次に、図14に示す状態から、電子機器筐
体32の下面を機器取付け用金具12の受け台14に載
せながら、係合突起34をガイド溝19に挿通させた
後、係合部18に係合させて、電子機器筐体31を機器
取付け用金具12に対して位置決めする。その後、受け
台14に設けた貫通孔15aからねじ53を螺動させ
て、電気機器筐体32の下面に設けたねじ孔36にねじ
53を螺合して、電子機器筐体32を機器取付け用金具
11に固定する(図15に示す状態)。
【0051】次に、図15に示す状態から、電子機器筐
体32の右側壁31aに設けた配線束2を覆うべく、配
線カバー42の張出し取付け片50に設けた位置決め孔
50a,50aを、機器取付け用金具12に設けたカバ
ー取付け片14cの位置決めピン14c1,14c1に挿
入して、カバー取付け片14cに対して、配線カバー4
2を位置決めし、次に、張出し取付け片50に設けた取
付け孔50b,50bにねじ54,54を挿通した後、
ねじ54,54をカバー図15に示す状態)。
【0052】このとき、配線カバー42の表出窓部46
から、電子機器筐体31の表示部35が観察できるよう
になっている。
【0053】電気機器筐体13を更に増設するには、図
1に示すように、機器取付け用金具12に機器増設用金
具22を取付け、機器増設用金具22に更に機器取付用
金具13を取付けることによって行われる。
【0054】そして、機器取付け用金具12への機器増
設用金具22の取付けおよび機器増設用金具22への機
器取付用金具13の取付けは、上記した機器取付け用金
具11に対する機器増設用金具21の取付け及び機器増
設用金具21に対する機器取付け用金具12の取付けと
同様な方法で行われ、機器増設用金具22に取付けられ
た機器取付け用金具13に電子機器筐体33が装着され
ることになる。
【0055】図16及び図17は、本発明における第2
の実施の形態を示しており、上記第1の実施の形態にお
いては、機器取付け用金具11と機器取付け用金具11
の上下両部に配置された機器増設用金具21とは、機器
取付け用金具11の下端エプロン部14a及び上端エプ
ロン部14bと機器増設用金具212の両垂設片部2
4,25とを螺着することによって、取付けられている
のに対し、第2の実施の形態では、機器取付け用金具1
1の下端エプロン部14a及び上端エプロン部14bの
両側部に取付け部14a4,14b4をそれぞれ形成する
と共に、これに対応して、機器増設用金具21の垂設片
24における中央部を切欠くと共に、ベース片部23の
両側部側に張出させて、取付け部24cを形成して、機
器取付け用金具11と機器増設用金具21,22とをそ
れぞれその両側部において取付けるようにしたものであ
る。
【0056】このように構成することにより、電子機器
筐体31,32,33の正面側から、機器取付け用金具
11,12及び機器増設用金具21,22を出っ張らせ
ないようにしている。
【0057】なお、機器増設用金具21に機器取付け用
金具12を取付けるには、第1の実施の形態と同様に、
機器増設用金具21の垂設片部25の取付け孔25aと
機器取付け用金具12の上下取付け片16,17の取付
け孔16a,17aとにねじ52を螺合することにより
行うことになる。また、機器取付け用金具12も、機器
取付け用金具11と同様に、下端エプロン部14a及び
上端エプロン部14bの両側部に取付け部14a4,1
4b4をそれぞれ形成して構成している点同様である。
【0058】図17乃至図21は、本発明における第3
の実施の形態を示すもので、上記第1の実施の形態にお
いては、機器増設金具21,22を機器取付け用金具1
1,12(或いは13)の上下両端にそれぞれ取付けて
構成しているのに対し、第3の実施の形態では、機器増
設金具21,22は、機器取付け用金具11,12(或
いは13)の下端エプロン部14aにのみ取付けたり
(図18の場合)、上端エプロン部14b側のみ取付け
る(図19の場合)という点で相違する。
【0059】このように構成した結果、機器取付け用金
具11,12(或いは13)及び機器増設用金具21,
22が電子機器筐体31,32,33の外形から極力出
っ張らないように意図したものである。
【0060】このように構成したことに関連して、機器
取付け金具11,12(或いは13)取付けベース板1
4に設けた係合部18及びガイド溝19は、取付けベー
ス板14の上下部に一対設けており、図20に示す機器
増設金具21,22を機器取付け用金具11,12(或
いは13)の下部に設けた場合に対して、図21に示す
機器増設金具21,22を機器取付け用金具11,12
(或いは13)の上部に設けた場合でも、機器取付け用
金具11,12(或いは13)を180度回転させるこ
とによって、電子機器筐体31,32,33を常に同一
方向から装入して、係合突起24と係合部18との係合
が可能となるように構成している。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、機器取付け金具および
機器増設金具を順次壁に対して前面に増やしていくこと
によって、複数の電子機器筐体が順次壁の前面に重合さ
れて設置されることになり、スペースが限りある壁面を
有効利用し且つ壁の前面に広がる室空間を使用して、多
くの電子機器筐体を効率よく設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1の実施の形態を用いて、3
台の電子機器筐体を建物等の壁に設置した場合を示す斜
視図
【図2】同じく側面図
【図3】同じく底面図
【図4】図1における電子機器筐体の斜視図
【図5】図1における機器取付け用金具の斜視図
【図6】図1における機器増設用金具の斜視図
【図7】図1における配線カバーの斜視図
【図8】図1における一の機器取付け用金具を壁に取付
ける工程を示す斜視図
【図9】図8において壁に取付けた一の機器取付け用金
具に一の電子機器筐体を取付ける工程を示す斜視図。
【図10】同じく背面図
【図11】図9において一の機器取付け用金具に取付け
た電子機器筐体に配線カバーを装着する工程を示す斜視
【図12】図11の状態から配線カバーを位置の電子機
器筐体に装着し終わった状態を示す斜視図
【図13】図12の状態から、他の電子機器筐体を増設
すべく、一の機器増設用金具及び他の機器取付け用金具
を装着する工程を示す斜視図
【図14】図13の状態から、一の機器増設用金具及び
他の機器取付け用金具を装着し終わった状態を示す斜視
【図15】図14の状態から、他の電子機器筐体を増設
した状態を示す斜視図
【図16】本発明における第2の実施の形態を示す分解
斜視図
【図17】図16のA‐A断面図
【図18】本発明における第3の実施の形態を示してお
り、機器増設用金具を機器取付け用金具の下部に設けた
場合の分解斜視図
【図19】同じく、機器増設用金具を機器取付け用金具
の上部に設けた場合の分解斜視図
【図20】図18における機器取付け用金具および機器
増設用金具と電子機器筐体の関係を示す説明図
【図21】図19における機器取付け用金具および機器
増設用金具と電子機器筐体の関係を示す説明図
【符号の説明】
1 壁 2 配線束 11〜13 機器取付け用金具 14 取付けベース板 15 受け台 18 係合部 19 ガイド溝 21〜22 機器増設用金具 31〜33 電子機器筐体 34 係合突起 35 表示部 41〜43 配線カバー 46 表出窓部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年6月2日(2000.6.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図17
【補正方法】変更
【補正内容】
【図17】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4E360 AB08 AB14 AB17 AB20 AB23 BA08 BC05 EA05 EA18 EA27 EB02 EC05 ED02 ED03 ED17 ED27 FA02 GA06 GA31 GA53 GB23

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話交換機等の電子機器筐体を複数個建
    物等の壁に設置する壁掛け装置であって、 前記壁に取付ける機器取付け用金具を、前記複数の電子
    機器筐体のうち一の電子機器筐体の下面を載置する受け
    台と、前記受け台を突出形成した取付けベース板と、前
    記取付けベース板に前記一の電子機器筐体を取着する取
    着部とにより構成し、 前記機器取付け用金具に、他の電子機器筐体を前記一の
    電子機器筐体の前記壁より前方に重合配置する機器増設
    用金具を取付けるための取付け手段を設けたことを特徴
    とする電話交換機等における電子機器筐体の壁掛け装
    置。
  2. 【請求項2】 前記機器増設用金具は、前記他の電子機
    器筐体の前記壁より前方に前記機器取付け用金具を更に
    取付けるための取付け手段が形成されていることを特徴
    とする請求項1記載の電話交換機等における電子機器筐
    体の壁掛け装置。
  3. 【請求項3】 前記機器取付け金具と前記機器増設用金
    具とを、前記壁の前面に対して交互に取付け配置するこ
    とによって、前記複数の電子機器筐体を前記壁の前面に
    対して順次重合して設置するように構成したことを特徴
    とする請求項2記載の電話交換機等における電子機器筐
    体の壁掛け装置。
  4. 【請求項4】 前記機器増設用金具が、前記機器取付け
    金具の上部または下部の一方にのみ取付け配置されたこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の電
    話交換機等における電子機器筐体の壁掛け装置。
  5. 【請求項5】 前記機器増設用金具が、前記機器取付け
    金具の上下両部に取付け配置されたことを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれか一に記載の電話交換機等におけ
    る電子機器筐体の壁掛け装置。
  6. 【請求項6】 前記機器取付け用金具における前記電子
    機器筐体を取着する取着部は、前記取付けベース板に前
    記電子機器筐体の裏面に設けた係合突起が係合する係合
    部と、前記電子機器筐体を螺着する螺着部とにより構成
    したことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記
    載の電話交換機等における電子機器筐体の壁掛け装置。
  7. 【請求項7】 前記係合突起と前記係合部とは、前記機
    器取付け金具に対して前記電子機器をその左右方向の移
    動によって互いに係合するように構成したことを特徴と
    する請求項6記載の電話交換機等における電子機器筐体
    の壁掛け装置。
  8. 【請求項8】 前記電話交換機等の電子機器の配線束を
    前記電子機器筐体の左側壁または右側壁に設置して、前
    記配線束を覆う配線カバーを前記機器取付け用金具に取
    着したことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一に
    記載の電話交換機等におけるの電子機器筐体の壁掛け装
    置。
  9. 【請求項9】 前記配線カバーに、前記電子機器筐体の
    左側壁または右側壁隅部に設けられた表示部を表出させ
    るための表出窓部を凹設したことを特徴とする請求項8
    記載の電話交換機等における電子機器筐体の壁掛け装
    置。
  10. 【請求項10】 前記電子機器筐体の機器取付け金具と
    機器増設金具との取付け手段は、両金具の各側部を取付
    けるように構成したことを特徴とする請求項1乃至請求
    項9のいずれか一に記載の電話交換機等における電子機
    器筐体の壁掛け装置。
JP2000157418A 2000-05-26 2000-05-26 電話交換機等における電子機器筐体の壁掛け装置 Pending JP2001339172A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157418A JP2001339172A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 電話交換機等における電子機器筐体の壁掛け装置
US09/864,592 US6520605B2 (en) 2000-05-26 2001-05-24 Wall mounting device for electronic equipment case
CNB011190566A CN1151688C (zh) 2000-05-26 2001-05-25 用于电子设备盒体的墙壁安装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157418A JP2001339172A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 電話交換機等における電子機器筐体の壁掛け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001339172A true JP2001339172A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18662053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000157418A Pending JP2001339172A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 電話交換機等における電子機器筐体の壁掛け装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6520605B2 (ja)
JP (1) JP2001339172A (ja)
CN (1) CN1151688C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096778A1 (fr) * 2002-05-13 2003-11-20 Allied Telesis Kabushiki Kaisha Mecanisme de fixation d'un appareil de reseau
JP2011077273A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Noritz Corp リモコン装置の取付構造
WO2015029759A1 (ja) 2013-08-28 2015-03-05 Necプラットフォームズ株式会社 支持装置及び支持方法
WO2017145206A1 (ja) 2016-02-23 2017-08-31 Necプラットフォームズ株式会社 支持装置及び支持方法
JP2018195957A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社バッファロー 保護装置
JP2019091802A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 サクサ株式会社 電子機器の壁掛構造

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060033407A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Inventec Corporation Combined casing assembly
US7377603B2 (en) * 2004-10-14 2008-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computing device mounting systems
US7719832B2 (en) * 2006-10-31 2010-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computing device mounting system
TWI396960B (zh) 2008-06-03 2013-05-21 Aopen Inc Backstop module
DE102010005905B4 (de) * 2010-01-27 2012-03-08 Airbus Operations Gmbh Überkopfgepäckfach mit einer Halterung für eine Bedieneinheit
JP6003519B2 (ja) * 2012-10-19 2016-10-05 オムロン株式会社 機器が取り付けられる取付板、機器、およびシステム
CN203273229U (zh) * 2013-04-12 2013-11-06 光宝电子(广州)有限公司 无线传输模块壁挂固定装置
DE102013112761A1 (de) * 2013-11-19 2015-05-21 R. Stahl Schaltgeräte GmbH Haltevorrichtung für ein Gehäuse und Verfahren zur Montage des Gehäuses unter Verwendung der Haltevorrichtung
US20150227177A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-13 AMES ADT, Inc. Tablet computer and method for coupling a computer cable to the tablet computer
US9401733B2 (en) * 2014-07-24 2016-07-26 Dinkle Enterprise Co., Ltd. Electronic device enclosure
CN105491464A (zh) * 2015-12-15 2016-04-13 天津永汇仁恒科技股份有限公司 一种多通道无线WiFi控制器
TWM537781U (zh) * 2016-09-23 2017-03-01 First Dome Corp 支撐裝置及顯示設備
JP7073087B2 (ja) * 2017-12-18 2022-05-23 Dynabook株式会社 ホルダ
JP6661686B2 (ja) * 2018-03-16 2020-03-11 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3603845A (en) * 1970-07-09 1971-09-07 Wescom Expandable enclosure for printed circuit cards and the like
US3827775A (en) * 1970-12-03 1974-08-06 Ind Del Hogar Sa Heating appliances
US5747734A (en) * 1993-09-07 1998-05-05 Siemens Stromberg-Carlson Universal modular housing system
JPH08139460A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Toshiba Corp 電子機器構体
US5493194A (en) * 1995-02-14 1996-02-20 Allen-Bradley Company, Inc. Control signal and power bus connector arrangement for a multi-axis motor control
JP2943735B2 (ja) 1996-11-13 1999-08-30 日本電気株式会社 取り付け具及びそれを用いた宅内機器の取り付け方法
US6172875B1 (en) * 1998-11-17 2001-01-09 Rockwell Technologies, Llc Programmable logic controller module assembly and locking system
DE29916303U1 (de) * 1999-09-16 2001-02-22 Weidmueller Interface Modul mit Koppelelementen

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096778A1 (fr) * 2002-05-13 2003-11-20 Allied Telesis Kabushiki Kaisha Mecanisme de fixation d'un appareil de reseau
JP2011077273A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Noritz Corp リモコン装置の取付構造
WO2015029759A1 (ja) 2013-08-28 2015-03-05 Necプラットフォームズ株式会社 支持装置及び支持方法
US9497869B2 (en) 2013-08-28 2016-11-15 Nec Platforms, Ltd. Support device and support method
WO2017145206A1 (ja) 2016-02-23 2017-08-31 Necプラットフォームズ株式会社 支持装置及び支持方法
US10206305B2 (en) 2016-02-23 2019-02-12 Nec Platforms, Ltd. Support device and support method
JP2018195957A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社バッファロー 保護装置
JP2019091802A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 サクサ株式会社 電子機器の壁掛構造
JP7035469B2 (ja) 2017-11-14 2022-03-15 サクサ株式会社 電子機器の壁掛構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN1334686A (zh) 2002-02-06
CN1151688C (zh) 2004-05-26
US6520605B2 (en) 2003-02-18
US20020084729A1 (en) 2002-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001339172A (ja) 電話交換機等における電子機器筐体の壁掛け装置
US6147304A (en) Electrical outlet box
US20050011661A1 (en) Horizontal electrical box
JP2006202817A (ja) コネクタ端子を備えた電子機器
CN210722223U (zh) 一种led显示终端
JP3792906B2 (ja) 制御盤
JP2787861B2 (ja) 空気調和機の室外ユニット
JPH0913553A (ja) 壁パネル装置
JP3363326B2 (ja) パーテション配線システム
JP7242974B1 (ja) ユニットハウス用の配線用基盤パネル
JP3779767B2 (ja) 電話交換機用主装置の連結装置
JP4425542B2 (ja) 配線ダクト付きテーブル
WO2022091678A1 (ja) 取付ユニット、インターホンユニット、インターホンシステム及び端子ユニット
JP6372796B2 (ja) 住宅情報盤、住宅情報盤用電源装置、集合用インターホン装置及び集合用インターホンシステム
KR200229457Y1 (ko) 책상용 배선 안내구조
JPH0336156Y2 (ja)
JPH1198677A (ja) 卓上筐体
JPH10196622A (ja) 筐体の壁掛け装置
JPS5936049Y2 (ja) 電話機のダイヤル支持装置
JP4059096B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2001339185A (ja) 電子機器装置の筐体構造
JPH05251872A (ja) 壁面取り付け型電子機器
JP2000116452A (ja) コンセント取付装置
JP3570168B2 (ja) 小勢力端子、通信機器及びハンズフリーインターホン
JP2000333737A (ja) 配線内蔵ボックスの取付構造