JP2001337310A - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2001337310A
JP2001337310A JP2000156515A JP2000156515A JP2001337310A JP 2001337310 A JP2001337310 A JP 2001337310A JP 2000156515 A JP2000156515 A JP 2000156515A JP 2000156515 A JP2000156515 A JP 2000156515A JP 2001337310 A JP2001337310 A JP 2001337310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
signal
source signal
source
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000156515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3579766B2 (ja
Inventor
Kunifumi Nakanishi
邦文 中西
Tomoya Teragaki
智哉 寺垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Display Inc
Original Assignee
Advanced Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Display Inc filed Critical Advanced Display Inc
Priority to JP2000156515A priority Critical patent/JP3579766B2/ja
Priority to TW090108903A priority patent/TWI230917B/zh
Priority to US09/847,413 priority patent/US6570549B2/en
Priority to KR1020010028606A priority patent/KR100714208B1/ko
Publication of JP2001337310A publication Critical patent/JP2001337310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579766B2 publication Critical patent/JP3579766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長時間同一の画像を表示した場合でもヤキツ
キ現象が生じず、フリッカの発生もない、画質の優れた
液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 オフセット補償駆動法を適用し、ソース
信号の振幅の大きい階調では、ゲート信号によって誘起
される電位の低下を、補償するようにコモン信号の電位
およびソース信号の中心電位を設定し、ソース信号の振
幅の小さい階調においては、ソース信号の中心電位を、
ゲート信号によって誘起される電位の低下を補償するソ
ース信号の中心電位よりも、さらに高い電位に設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、TFT方式の液晶
表示装置に関し、とくに液晶の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図1に一般的なTFT方式の液晶表示装
置(LCD)の構成を示す。ガラス基板6上に、TFT
素子1、ソース配線2、ゲート配線3、ドレイン4、画
素電極5が形成され、TFT基板とされている。ガラス
基板8上には対向電極7が形成され、対向基板とされて
いる。TFT基板と対向基板は平行に配置され、両基板
間に液晶が挟持されている。
【0003】図2に、図1の一画素について等価回路を
示す。
【0004】図2中で、9はソース配線2に印加される
ソース信号を、10はゲート配線3に印加されるゲート
信号を表わしている。Cgdはゲート−ドレイン間の結合
容量を表わし、Cdsはソース−ドレイン間の結合容量
を、Clcは画素電極と対向電極とのあいだに挟持された
液晶による結合容量をそれぞれ表わす。Csは画素の保
持特性を向上させ、画質を改善するために形成されてい
る保持容量である。
【0005】図3に画素に印加される信号の波形を示
す。
【0006】ソース信号9は、中心電位VSOを中央値と
する振幅Vsaの交流電圧である。振幅Vsaは、画素に表
示させようとする階調に対応している。ゲート信号10
は、1走査期間の間だけHiレベルとなり、それ以外の
期間はLoレベルとなる。11は画素電極5の電位をあ
らわす波形である。
【0007】まず、図3の奇数フレーム101におい
て、ゲート信号10がHiレベルとなると、画素電極5
の電位11はソース信号9のレベルとなる。ここでゲー
ト信号10がLoレベルになると、ゲート−ドレイン間
の結合容量Cgdの影響で、画素電極5の電位11にΔV
gdの電圧降下が生じる。この電圧降下量ΔVgdはフィー
ドスルー電圧と呼ばれ、つぎの式(1) ΔVgd=ΔVg×Cgd/(Clc+Cgd+Cds+Cs) 式(1) で表わされる。ここで、ΔVgはゲート信号10の電圧
変化量である。
【0008】その後、1フレームの間、画素電極5の電
位11は主として保持容量Csによって保持される。
【0009】引き続く偶数フレーム102において、再
びゲート信号10がHiレベルになると、画素5の電位
11はソース信号9のレベルとなる。ここでゲート信号
10がLoレベルになると、やはりΔVgdの電圧降下が
生じる。電圧降下量ΔVgdは、すでに述べたように、式
(1)で表わすことができる。
【0010】一方、図3における一点鎖線12は対向電
極7の電位を示し、一般にコモン信号と呼ばれる。コモ
ン信号12の電位は、通常、別途設けられる可変抵抗器
などによって調整が可能であり、奇数フレーム101で
液晶に印加される電圧Voと偶数フレームで液晶に印加
される電圧Veの絶対値が等しくなるように設定され
る。このときのコモン信号の電位を最適Vcomと呼ぶ。
【0011】一般にTFT方式のLCDでは、約60H
zの周波数で正極と負極の書き込みをおこなっている。
したがって、奇数フレームで液晶に印加される電圧Vo
と偶数フレームで液晶に印加される電圧電圧Veの絶対
値が等しくない場合には、フリッカと呼ばれる約30H
zのちらつきが観測される。
【0012】さらに、電圧Voと電圧Veの絶対値が等し
く設定されていない場合には、液晶に印加される交流電
圧の大きさが、正極性と負極性で等しくなくなり、結果
としてDC電圧が印加されることになる。このとき図4
に示すように、液晶層に印加されたDC電圧によって、
電荷が各電極方向へ移動する。
【0013】これは、LCDにおいて同一の画像を長時
間にわたって表示させた後、他の画像を表示させた時
に、残留DCが生じて前の画像が残像として残る「ヤキ
ツキ」現象を引き起こす。
【0014】したがって、この「ヤキツキ」を防ぐため
に、コモン信号12の電位は、画素電極5の電位11の
中心電位に一致するように調整されている。
【0015】しかしながら、式(1)の成分のうち、液
晶による結合容量Clcは、印加電圧に対する依存性を有
している。図5に、液晶への印加電圧と液晶による結合
容量Clcとの関係を示した。横軸に、液晶への印加電圧
としてソース信号9の振幅V saをとり、縦軸に液晶によ
る結合容量Clcの大きさを表わした。液晶に印加する電
圧、つまり表示させる画像の階調によって、液晶による
結合容量Clcの値は異なる。
【0016】したがって式(1)で表わされるフィード
スルー電圧ΔVgdは、つねに一定ではなく、ソース信号
9の振幅Vsa、つまり表示させる画像の階調によって図
6に示すように変化する。
【0017】図6を見ればわかるとおり、ソース信号9
の振幅Vsaが大きい、つまり黒色に近い階調を表示する
場合には、フィードスルー電圧ΔVgdは小さい。ソース
信号9の振幅Vsaが小さい、つまり白色に近い階調を表
示する場合には、フィードスルー電圧ΔVgdは大きい。
【0018】したがって、奇数フレームにて液晶に印加
される電圧Voと偶数フレームにて液晶に印加される電
圧Veの絶対値を等しくするためには、フィードスルー
電圧ΔVgdの大きい白表示時は、コモン信号12の電位
を低めに、フィードスルー電圧ΔVgdの小さい黒表示時
は、コモン信号12の電位を高めにする必要がある。こ
の関係を図7に示した。
【0019】図7において、横軸はソース信号9の振幅
sa、つまり表示させる画像の階調、縦軸は最適なコモ
ン信号の電位Vcomを表わしている。図7からわかるよ
うに、各階調ごとに最適なコモン信号の電位Vcomは異
なっている。しかしながら、コモン信号12が印加され
る対向電極7は、画面の全領域にわたって共通である。
したがって、画面内に異なる階調を表示させた場合に
は、最適なコモン信号の電位Vcomとならない画素が必
ず存在し、DC電圧が加わって「ヤキツキ」が生じてい
た。
【0020】そこで、階調によって異なるフィードスル
ー電圧ΔVgdを補償するため、オフセット補償駆動法が
用いられている。
【0021】図8および図9を用いて、オフセット補償
駆動法の原理を説明する。すでに述べたように、ソース
信号9の振幅Vsaが小さい場合には、フィードスルー電
圧ΔVgdは大きい。そこで、図8に示すように、ソース
信号9の中心電位Vsoを、高めに設定する。一方、ソー
ス信号9の振幅Vsaが大きい場合には、フィードスルー
電圧ΔVgdは小さい。したがって、ソース信号9の中心
電位Vsoは、低めでよい。
【0022】ソース信号9の中心電位Vsoを図8に示す
ように設定することにより、奇数フレームにて液晶に印
加される電圧Voと偶数フレームにて液晶に印加される
電圧Veの絶対値を等しくするためのコモン信号の電位
comは、図9に示すようにすべての階調にわたってほ
ぼ等しくなる。したがって、対向電極7に印加するコモ
ン信号12の電位を、図9の電位Vcomと一致させるこ
とにより、画面内の各領域に異なる階調を表示させた場
合でも、DC電圧が印加される画素はなく、「ヤキツ
キ」が生じることはない。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】オフセット補償駆動方
式を用いる場合、オフセット補償値は、画面上のある位
置を選択し、その位置で各階調、つまりソース信号9の
各振幅Vsaごとに、最適な中心電位Vsoを求めて設定さ
れる。
【0024】しかしながら、ソース信号9の各振幅Vsa
に対して最適な中心電位Vsoは、画面内の位置によって
異なる。これは、つぎの理由によるものと考えられる。
【0025】(1)ゲート信号10の波形が、画面内の
位置によって異なる。ゲート信号の入力部の近傍では、
ゲート信号10は立ち上がり、立ち下りが急峻で理想的
な矩形波に近い信号波形であるが、ゲート信号入力部か
らの距離が大きくなると、立ち上がり、立ち下りが「な
まった」信号波形となる。したがって、ゲート信号入力
部からはなれた位置では、式(1)におけるΔVgの値
が見かけ上小さくなる。ゆえに、フィードスルー電圧Δ
gdも画面内の各位置において異なってくる。
【0026】(2)一般に、保持容量Csは画面内の位
置によって分布をもっている。したがって、式(1)で
表わされるフィードスルー電圧ΔVgdも、画面内の各位
置で異なる。
【0027】(3)液晶の特性が、画面内のすべてにわ
たって均一ではない。このため、液晶による結合容量C
lcも画面内の位置によって分布をもち、したがって式
(1)で表わされるフィードスルー電圧ΔVgdも、画面
内の各位置で異なる。
【0028】以上のような理由から、ソース信号9の各
振幅Vsaに対して最適な中心電位V so、つまりオフセッ
ト補償値は、画面内の位置によって異なる。したがっ
て、従来技術のように、画面内のある位置でオフセット
補償値を設定しても、他の位置ではその設定値が最適で
はないため、「ヤキツキ」が発生する。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者は、様々
なLCDについて、この「ヤキツキ」現象を研究し、以
下の結論を得た。
【0030】ソース信号の振幅の大きい階調では、従来
の技術と同様に、コモン信号の電位およびソース信号の
中心電位を、ゲート信号によって誘起される電位の低下
を補償するように設定し、ソース信号の振幅の小さい階
調においては、ソース信号の中心電位を、前記ゲート信
号によって誘起される電位の低下を補償するソース信号
の中心電位よりも、高い電位に設定することによって
「ヤキツキ」を軽減でき、フリッカも見られない。
【0031】また、ゲート信号によって誘起される電位
の低下がもっとも大きい画素について、すべての階調に
おいて、ゲート信号によって誘起される電位の低下が補
償されるように、コモン信号の電位およびソース信号の
中心電位を設定することにより、その他の画素において
は、ソース信号の振幅の小さい階調において、ソース信
号の中心電位が、前記ゲート信号によって誘起される電
位の低下を補償するソース信号の中心電位よりも、高い
電位となり、結果として、画面の広い範囲にわたって
「ヤキツキ」を軽減できる。
【0032】さらに、前記ゲート信号によって誘起され
る電位の低下がもっとも大きい画素について、ソース信
号の振幅の小さい階調において、ソース信号の中心の電
位を、前記ゲート信号によって誘起される電位の低下を
補償するソース信号の中心電位よりも、高い電位に設定
することにより、その他の画素においては、ソース信号
の振幅の小さい階調において、ソース信号の中心電位
が、前記ゲート信号によって誘起される電位の低下を補
償するソース信号の中心電位よりも、高い電位となり、
結果として、画面内の広い範囲にわたって「ヤキツキ」
を軽減できる。
【0033】さらに、従来技術に示されている、すべて
の階調において、ゲート信号によって誘起される電位の
低下が補償されるような、コモン信号の電位とソース信
号の中心電位との組み合わせに比べ、コモン信号の電位
を低い値に設定することにより、ソース信号の振幅の小
さい階調における「ヤキツキ」を低減できるばかりか、
ソース信号の振幅の大きい階調でも、「ヤキツキ」が悪
化しない。
【0034】さらに、従来の技術に示されている、すべ
ての階調において、ゲート信号によって誘起される電位
の低下が補償されるような、コモン信号の電位とソース
信号の中心電位との組み合わせに比べ、コモン信号の電
位を低い値に設定し、かつ、ソース信号の振幅の小さい
階調におけるソース信号の中心電位を、高い値に設定す
ることにより、ソース信号の振幅の小さい階調における
「ヤキツキ」低減効果をさらに向上させることができ
る。
【0035】さらに、従来の技術に示されている、すべ
ての階調において、ゲート信号によって誘起される電位
の低下が補償されるような、コモン信号の電位とソース
信号の中心電位との組み合わせに比べ、ソース信号の振
幅の小さい階調におけるソース信号の中心電位を、高い
値に設定し、さらに、ソース信号の振幅の大きい階調に
おけるソース信号の中心電位も、高い値に設定すること
により「ヤキツキ」現象が低減されると同時に、画面の
ちらつき(フリッカ)やショットムラなどの表示不良が
生じない。
【0036】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。
【0037】実施の形態1 本発明の実施の形態1を、図10を用いて説明する。
【0038】すでに述べたとおり、従来の技術では図8
に示したように、フィードスルー電圧ΔVgdが、ソース
信号9の振幅Vsaが小さい白表示時には大きく、ソース
信号9の振幅Vsaが大きい黒表示時には小さくなること
を考慮して、ソース信号9の中心電位Vsoを設定してい
る。
【0039】これにより、図9に示したように、各階調
について最適なコモン信号の電位V comがほぼ同じ値と
なり、一枚の対向電極で各階調に対して最適なコモン信
号の電位Vcomを供給することができる。
【0040】しかし、本実施の形態では、図10(b)
に曲線Sで示したように、ソース信号9の振幅Vsaが小
さい領域で、ソース信号9の中心電位Vsoを、図中の一
点鎖線Pで示した従来技術の設定よりも、さらに高く設
定する。このとき各階調に対して最適なコモン信号の電
位Vcomは、図10(a)に示すとおりになり、一枚の
対向電極で各階調に対して最適なコモン信号の電位V
comを供給することはできない。そこで図10(a)の
一点鎖線C1に示すように、ソース信号9の振幅Vsa
大きい領域、つまり黒表示の領域での最適なコモン信号
の電位Vcomにあわせて、コモン信号12の電位を設定
する。
【0041】従来技術の考え方では、本実施の形態の設
定では、白表示の領域での「ヤキツキ」およびフリッカ
が顕著になり実用的でないと考えられていた。しかし本
発明の発明者は、実際には本実施の形態の設定により、
「ヤキツキ」現象が軽減できることを発見した。
【0042】この理由としては、LCDの構成が対称形
でないことがあげられる。たとえば、画素電極5と対向
電極7は形状が異なるし、対向する両基板の表面に設け
られた保護膜の膜厚や膜質も異なる。このため、電荷の
各電極方向への移動の様相が異なり、残留DCの発生が
液晶に印加される電圧の極性に依存していると考えられ
る。
【0043】また、液晶の電圧―階調特性は図17に示
すようになっており、白あるいは黒に近い領域では、印
加電圧が変化しても階調はほとんど変化しない。したが
って、本実施の形態の設定とすることにより、奇数フレ
ームで液晶に印加される電圧Voと偶数フレームで液晶
に印加される電圧Veが多少異なったとしても、フリッ
カはほとんど気にならない。
【0044】実施の形態2 本発明の実施の形態2を、図11を用いて説明する。
【0045】本実施の形態では、画面内でもっともフィ
ードスルー電圧ΔVgdの大きい位置において、各階調に
対し最適なコモン信号の電位Vcomがほぼ一定、つまり
図11(a)の状態となるようにソース信号の中心電位
soを設定する。このとき、画面内の他の位置において
は、各階調に対して最適なコモン信号の電位Vcomは図
11(b)に示すような値となる。
【0046】したがって、実施の形態1で述べた理由に
より、画面内の広い領域でヤキツキのない表示を得るこ
とができる。
【0047】フィードスルー電圧ΔVgdの大きい位置
は、一般的にはゲート信号の入力部に近い位置である
が、フリッカが観測されなくなるときのコモン信号の電
位がもっとも低い位置として、実験的に求めることがで
きる。
【0048】実施の形態3 本発明の実施の形態3を、図12を用いて説明する。
【0049】本実施の形態では、画面内でもっともフィ
ードスルー電圧ΔVgdの大きい位置において、図12
(a)に示すように、ソース信号9の振幅Vsaの大きい
領域については最適なコモン信号の電位Vcomがほぼ一
定になるように設定し、ソース信号9の振幅Vsaの小さ
い領域については最適なコモン信号の電位Vcomが、ソ
ース信号9の振幅Vsaの大きい領域についての最適なコ
モン信号の電位Vcomよりも大きくなるように、ソース
信号9の中心電位Vsoを設定する。
【0050】このとき、画面内の他の位置においては、
図12(b)に示すような、ソース信号9の振幅Vsa
最適なコモン信号の電位Vcomとの関係が得られる。
【0051】したがって、実施の形態1で述べた理由に
より、画面内の広い領域でヤキツキのない表示を得るこ
とができる。
【0052】すでに説明した通り、フィードスルー電圧
ΔVgdの大きい位置は、一般的にはゲート信号の入力部
に近い位置であるが、フリッカが観測されなくなるとき
のコモン信号の電位がもっとも低い位置として、実験的
に求めることができる。
【0053】実施の形態4 本発明の実施の形態4を、図13を用いて説明する。
【0054】本実施の形態では、各階調にわたって最適
なコモン信号の電位Vcomがほぼ一定になるようにオフ
セット補償、つまりソース信号9の中心電位Vsoの設定
をおこなう。
【0055】従来の技術では、コモン信号の電位をこの
最適なコモン信号の電位Vcomに一致させていた。しか
し、本実施の形態では、コモン信号の電位を図中C2
示したように、この最適なコモン信号の電位Vcomに対
し低い値に設定する。
【0056】従来の技術の考え方では、本実施の形態の
設定では、全階調にわたってヤキツキおよびフリッカが
生じかねず、実用的ではないとされていた。
【0057】しかし実際には、本実施の形態の設定によ
り、ソース信号9の振幅Vsaの小さい領域、つまり白表
示の領域でのヤキツキ現象を軽減することができ、フリ
ッカも気にならないことはすでに説明した。
【0058】さらに本発明の発明者は、本実施の形態の
設定でも、ソース信号9の振幅Vsaの大きい領域、つま
り黒表示の領域でのヤキツキが悪化しないことを発見し
た。
【0059】なお、本実施の形態では、各階調にわたっ
て最適なコモン信号の電位Vcomがほぼ一定になるよう
にオフセット補償、つまりソース信号9の中心電位Vso
の設定をおこなっているが、図14に示すようにソース
信号9の振幅Vsaの小さい領域、つまり白表示の領域
で、最適なコモン信号の電位Vcomが高くなるようにソ
ース信号9の中心電位Vsoを設定してもよい。
【0060】ソース信号9の振幅Vsaの小さい領域での
ヤキツキ現象をさらに軽減することができる。
【0061】実施の形態5 本発明の実施の形態5を、図15を用いて説明する。
【0062】本実施の形態では、中間の階調での最適な
コモン信号の電位Vcomに対し、ソース信号9の振幅V
saの大きい領域およびソース信号9の振幅Vsaの小さい
領域での最適なコモン信号の電位Vcomが、大きくなる
ように設定した。
【0063】そしてコモン信号の電位は、中間の階調で
の最適なコモン信号の電位Vcom、つまり図中の一点鎖
線C3に設定した。
【0064】本実施の形態では、ソース信号9の振幅V
saの大きい領域およびソース信号9の振幅Vsaの小さい
領域での最適なコモン信号の電位Vcomが、コモン信号
の電位C3よりも大きくなるようにしている。したがっ
て、実施の形態4.と同様の理由により、ヤキツキが低
減される。
【0065】さらに、本実施の形態では、中間の階調領
域での最適なコモン信号の電位Vco mをコモン信号の電
位C3とほぼ一致させているため、画面のちらつき(フ
リッカ)やショットムラなどの表示不良は発生しない。
【0066】実施の形態6 本発明を適用した設定の具体例を、図16により説明す
る。
【0067】試作したLCDについて、オフセット補償
値を図16(b)のように設定した。ソース信号の振幅
saが小さくなるとともに、ソース信号の中心電位Vso
が高くなるように設定したが、とくにソース信号の振幅
saが1.0〜1.2Vである領域で、ソース信号の中
心電位Vsoをさらに高く設定した。
【0068】このように設定したLCDについて、フィ
ードスルー電圧ΔVgdのもっとも大きい位置を実験的に
求め、その位置において、各ソース信号の振幅Vsaにつ
いて最適なコモン信号の電位Vcomを測定したところ、
図16(a)のようになっていた。ソース信号の振幅V
saが1.2〜2.5Vの領域では、最適なコモン信号の
電位Vcomは1.0Vで一定であり、ソース信号の振幅
saが1.0Vのときの最適なコモン信号の電位Vcom
は1.2Vであった。
【0069】そこで、対向電極に印加するコモン信号の
電位を1.0Vに設定し、LCDの全面に白色を表示さ
せたが、フリッカは観測されなかった。
【0070】つぎに、LCDの全面に市松模様を長時間
表示させたが、ヤキツキは生じなかった。
【0071】なお、以上述べてきた本発明の詳細な説明
および図面においては、コモン信号がDC電位である場
合が示されているが、LCDの駆動方式によっては1走
査ラインごとに極性を反転させる交流信号の場合にも、
本発明を適用することができる。
【0072】
【発明の効果】本発明によれば、長時間同一の画像を表
示した場合でもヤキツキ現象が生じず、フリッカの発生
もないため、画質の優れた液晶表示装置を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】TFT方式の液晶表示装置の構成を示した図で
ある。
【図2】画素の等価回路をあらわす図である。
【図3】画素に印加される信号の波形を示した図であ
る。
【図4】ヤキツキ現象の原理を説明する図である。
【図5】液晶に印加される電圧と、液晶による結合容量
lcとの関係を示した図である。
【図6】ソース信号9の振幅Vsaと、フィードスルー電
圧ΔVgdとの関係を示した図である。
【図7】オフセット補償をおこなわない場合の、各ソー
ス信号9の振幅Vsaに対して最適なコモン信号の電位V
comを示した図である。
【図8】オフセット補償の原理を説明した図である。
【図9】オフセット補償をおこなった場合について、各
ソース信号9の振幅Vsaに対して最適なコモン信号の電
位Vcomを示した図である。
【図10】本発明の実施の形態1による設定を説明した
図である。
【図11】本発明の実施の形態2による設定を説明した
図である。
【図12】本発明の実施の形態3による設定を説明した
図である。
【図13】本発明の実施の形態4による設定を説明した
図である。
【図14】本発明の実施の形態4による設定を説明した
図である。
【図15】本発明の実施の形態5による設定を説明した
図である。
【図16】本発明の具体的な設定を説明した図である。
【図17】液晶に印加する電圧と表示される階調との関
係を示した図である。
【符号の説明】
1 TFT素子 2 ソース配線 3 ゲート配線 4 ドレイン 5 画素電極 6 ガラス基板 7 対向電極 8 ガラス基板 9 ソース信号 10 ゲート信号 11 画素電極5の電位 12 コモン信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H093 NA16 NA33 NA43 NA53 NC11 NC18 NC21 NC34 ND10 ND12 ND35 5C006 AA16 AC11 AC25 AC28 AF44 AF46 BB16 BC03 BC12 FA18 FA23 FA34 5C080 AA10 BB05 DD06 DD29 EE29 FF11 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶層を挟んで対向配置された2枚の基
    板の一方に、 ソース信号が供給されるソース配線と、 ゲート信号が供給されるゲート配線と、 前記ソース配線および前記ゲート配線に接続されたTF
    T素子と、 該TFT素子のドレインに接続された画素電極とが設け
    られており、 前記2枚の基板の他方には、交流または直流のコモン信
    号が印加される対向電極が設けられており、 前記ソース信号の振幅を変化させることによって、画素
    電極の電位を変化させ、もって画素電極−対向電極間の
    電位差を変化させることにより、両電極間の液晶分子の
    配向状態を変化させて、画素に表示される階調が制御さ
    れ、 ゲート信号の電位変化によって誘起される画素電極の電
    位の低下を補償するために、対向電極に印加するコモン
    信号の中心電位を設定することができ、 さらに、各階調ごとに異なっている前記ゲート信号によ
    って誘起される電位の低下を補償するために、各階調ご
    とにソース信号の中心電位を変化させることが可能であ
    る液晶表示装置において、 ソース信号の振幅の大きい階調で、 コモン信号の中心電位およびソース信号の中心電位が、
    前記ゲート信号によって誘起される電位の低下を、補償
    するように設定され、 ソース信号の振幅の小さい階調においては、 ソース信号の中心電位が、前記ゲート信号によって誘起
    される電位の低下を補償するソース信号の中心電位より
    も、高い電位に設定される液晶表示装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】 液晶層を挟んで対向配置された2枚の基
    板の一方に、 ソース信号が供給されるソース配線と、 ゲート信号が供給されるゲート配線と、 前記ソース配線および前記ゲート配線に接続されたTF
    T素子と、 該TFT素子のドレインに接続された画素電極とが設け
    られており、 前記2枚の基板の他方には、交流または直流のコモン信
    号が印加される対向電極が設けられており、 前記ソース信号の振幅を変化させることによって、画素
    電極の電位を変化させ、もって画素電極−対向電極間の
    電位差を変化させることにより、両電極間の液晶分子の
    配向状態を変化させて、画素に表示される階調が制御さ
    れ、 ゲート信号の電位変化によって誘起される画素電極の電
    位の低下を補償するために、対向電極に印加するコモン
    信号の中心電位を設定することができ、 さらに、各階調ごとに異なっている前記ゲート信号によ
    って誘起される電位の低下を補償するために、各階調ご
    とにソース信号の中心の電位を変化させることが可能で
    ある液晶表示装置において、 前記ゲート信号によって誘起される電位の低下がもっと
    も大きい画素について、 ソース信号の振幅の大きい階調からソース信号の振幅の
    小さい階調までのすべての階調において、前記ゲート信
    号によって誘起される電位の低下が補償されるように、
    コモン信号の中心電位およびソース信号の中心電位が設
    定される液晶表示装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 液晶層を挟んで対向配置された2枚の基
    板の一方に、 ソース信号が供給されるソース配線と、 ゲート信号が供給されるゲート配線と、 前記ソース配線および前記ゲート配線に接続されたTF
    T素子と、 該TFT素子のドレインに接続された画素電極とが設け
    られており、 前記2枚の基板の他方には、交流または直流のコモン信
    号が印加される対向電極が設けられており、 前記ソース信号の振幅を変化させることによって、画素
    電極の電位を変化させ、もって画素電極−対向電極間の
    電位差を変化させることにより、両電極間の液晶分子の
    配向状態を変化させて、画素に表示される階調が制御さ
    れ、 ゲート信号の電位変化によって誘起される画素電極の電
    位の低下を補償するために、対向電極に印加するコモン
    信号の中心電位を設定することができ、 さらに、各階調ごとに異なっている前記ゲート信号によ
    って誘起される電位の低下を補償するために、各階調ご
    とにソース信号の中心の電位を変化させることが可能で
    ある液晶表示装置において、 前記ゲート信号によって誘起される電位の低下がもっと
    も大きい画素について、 ソース信号の振幅の大きい階調で、 コモン信号の中心電位およびソース信号の中心電位が、
    前記ゲート信号によって誘起される電位の低下を、補償
    するように設定され、 ソース信号の振幅の小さい階調においては、 ソース信号の中心の電位が、前記ゲート信号によって誘
    起される電位の低下を補償するソース信号の中心電位よ
    りも、高い電位に設定される液晶表示装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】 液晶層を挟んで対向配置された2枚の基
    板の一方に、 ソース信号が供給されるソース配線と、 ゲート信号が供給されるゲート配線と、 前記ソース配線および前記ゲート配線に接続されたTF
    T素子と、 該TFT素子のドレインに接続された画素電極とが設け
    られており、 前記2枚の基板の他方には、直流または交流のコモン信
    号が印加される対向電極が設けられており、 前記ソース信号の振幅を変化させることによって、画素
    電極の電位を変化させ、もって画素電極−対向電極間の
    電位差を変化させることにより、両電極間の液晶分子の
    配向状態を変化させて、画素に表示される階調が制御さ
    れ、 ゲート信号の電位変化によって誘起される画素電極の電
    位の低下を補償するために、対向電極に印加するコモン
    信号の中心電位を設定することができ、 さらに、各階調ごとに異なっている前記ゲート信号によ
    って誘起される電位の低下を補償するために、各階調ご
    とにソース信号の中心の電位を変化させることが可能で
    ある液晶表示装置において、 ソース信号の振幅の大きい階調からソース信号の振幅の
    小さい階調までのすべての階調において、前記ゲート信
    号によって誘起される電位の低下が補償される、コモン
    信号の中心電位とソース信号の中心電位との組み合わせ
    に比べ、 コモン信号の中心電位が低い値に設定された、 液晶表示装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】 液晶層を挟んで対向配置された2枚の基
    板の一方に、 ソース信号が供給されるソース配線と、 ゲート信号が供給されるゲート配線と、 前記ソース配線および前記ゲート配線に接続されたTF
    T素子と、 該TFT素子のドレインに接続された画素電極とが設け
    られており、 前記2枚の基板の他方には、交流または直流のコモン信
    号が印加される対向電極が設けられており、 前記ソース信号の振幅を変化させることによって、画素
    電極の電位を変化させ、もって画素電極−対向電極間の
    電位差を変化させることにより、両電極間の液晶分子の
    配向状態を変化させて、画素に表示される階調が制御さ
    れ、 ゲート信号の電位変化によって誘起される画素電極の電
    位の低下を補償するために、対向電極に印加するコモン
    信号の中心電位を設定することができ、 さらに、各階調ごとに異なっている前記ゲート信号によ
    って誘起される電位の低下を補償するために、各階調ご
    とにソース信号の中心の電位を変化させることが可能で
    ある液晶表示装置において、 ソース信号の振幅の大きい階調からソース信号の振幅の
    小さい階調までのすべての階調において、前記ゲート信
    号によって誘起される電位の低下が補償される、コモン
    信号の中心電位とソース信号の中心電位との組み合わせ
    に比べ、 コモン信号の中心電位は低い値に設定され、 かつ、ソース信号の振幅の小さい階調におけるソース信
    号の中心電位は、高い値に設定された、液晶表示装置の
    駆動方法。
  6. 【請求項6】 液晶層を挟んで対向配置された2枚の基
    板の一方に、 ソース信号が供給されるソース配線と、 ゲート信号が供給されるゲート配線と、 前記ソース配線および前記ゲート配線に接続されたTF
    T素子と、 該TFT素子のドレインに接続された画素電極とが設け
    られており、 前記2枚の基板の他方には、交流または直流のコモン信
    号が印加される対向電極が設けられており、 前記ソース信号の振幅を変化させることによって、画素
    電極の電位を変化させ、もって画素電極−対向電極間の
    電位差を変化させることにより、両電極間の液晶分子の
    配向状態を変化させて、画素に表示される階調が制御さ
    れ、 ゲート信号の電位変化によって誘起される画素電極の電
    位の低下を補償するために、対向電極に印加するコモン
    信号の中心電位を設定することができ、 さらに、各階調ごとに異なっている前記ゲート信号によ
    って誘起される電位の低下を補償するために、各階調ご
    とにソース信号の中心の電位を変化させることが可能で
    ある液晶表示装置において、 ソース信号の振幅の大きい階調からソース信号の振幅の
    小さい階調までのすべての階調において、前記ゲート信
    号によって誘起される電位の低下が補償される、コモン
    信号の中心電位とソース信号の中心電位との組み合わせ
    に比べ、 ソース信号の振幅の小さい階調におけるソース信号の中
    心電位が、高い値に設定され、 さらに、ソース信号の振幅の大きい階調におけるソース
    信号の中心電位が、高い値に設定された液晶表示装置の
    駆動方法。
JP2000156515A 2000-05-26 2000-05-26 液晶表示装置の駆動方法 Expired - Lifetime JP3579766B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156515A JP3579766B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 液晶表示装置の駆動方法
TW090108903A TWI230917B (en) 2000-05-26 2001-04-13 Driving method of liquid crystal display device
US09/847,413 US6570549B2 (en) 2000-05-26 2001-05-03 Method of driving a liquid crystal display
KR1020010028606A KR100714208B1 (ko) 2000-05-26 2001-05-24 액정표시장치의 구동방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156515A JP3579766B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 液晶表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001337310A true JP2001337310A (ja) 2001-12-07
JP3579766B2 JP3579766B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=18661300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156515A Expired - Lifetime JP3579766B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6570549B2 (ja)
JP (1) JP3579766B2 (ja)
KR (1) KR100714208B1 (ja)
TW (1) TWI230917B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212180B2 (en) 2003-04-01 2007-05-01 Advanced Display Inc. Method of driving liquid crystal display device
JP2008216363A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Optrex Corp 液晶表示装置の駆動装置
US8174474B2 (en) 2006-04-28 2012-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and method for driving the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3771157B2 (ja) * 2000-10-13 2006-04-26 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法および液晶表示装置の駆動方法
JP4330871B2 (ja) * 2002-11-28 2009-09-16 シャープ株式会社 液晶駆動装置
JP4326242B2 (ja) * 2003-03-13 2009-09-02 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US20060187160A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-24 Lai Chih C Method for solving feed-through effect
TWI339369B (en) * 2006-06-14 2011-03-21 Au Optronics Corp Method of driving a liquid crystal display
JP5079594B2 (ja) * 2008-05-16 2012-11-21 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学装置、電子機器および接触検出方法
JP2013011849A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Sony Corp 表示装置、バリア装置、バリア駆動回路、およびバリア装置の駆動方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW207570B (en) * 1991-10-04 1993-06-11 Toshiba Co Ltd Method for automatically detecting drill blade of the drill bit specified for drilling hole on PC board
JP2806098B2 (ja) * 1991-10-09 1998-09-30 松下電器産業株式会社 表示装置の駆動方法
JP2798538B2 (ja) * 1992-01-10 1998-09-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2989952B2 (ja) * 1992-01-13 1999-12-13 日本電気株式会社 アクティブマトリクス液晶表示装置
US5402141A (en) * 1992-03-11 1995-03-28 Honeywell Inc. Multigap liquid crystal color display with reduced image retention and flicker
JPH0792937A (ja) * 1993-07-29 1995-04-07 Hitachi Ltd 液晶駆動方法と液晶表示装置
JP2643100B2 (ja) * 1994-12-26 1997-08-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置の駆動方法及び装置
TW354380B (en) * 1995-03-17 1999-03-11 Hitachi Ltd A liquid crystal device with a wide visual angle
JPH1062741A (ja) * 1996-06-06 1998-03-06 Toshiba Corp 表示装置
JPH11212520A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
JP3406508B2 (ja) * 1998-03-27 2003-05-12 シャープ株式会社 表示装置および表示方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212180B2 (en) 2003-04-01 2007-05-01 Advanced Display Inc. Method of driving liquid crystal display device
US8174474B2 (en) 2006-04-28 2012-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and method for driving the same
JP5020944B2 (ja) * 2006-04-28 2012-09-05 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2008216363A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Optrex Corp 液晶表示装置の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010107715A (ko) 2001-12-07
KR100714208B1 (ko) 2007-05-02
US6570549B2 (en) 2003-05-27
TWI230917B (en) 2005-04-11
US20010048412A1 (en) 2001-12-06
JP3579766B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9218791B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving a liquid crystal display device
KR100433064B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동제어방법
US8643578B2 (en) Method of driving a display panel and display apparatus having the display panel
JP2003084737A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4467334B2 (ja) 液晶表示装置
KR101992855B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
JP3579766B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP4480821B2 (ja) 液晶表示装置
CN1547729A (zh) 具有用于补偿寄生直流成分的显示器件
US6911966B2 (en) Matrix display device
US7212180B2 (en) Method of driving liquid crystal display device
KR100848092B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
US6864868B2 (en) Control device of a liquid crystal display device
KR19990026582A (ko) 게이트 오프 전압을 보상하는 액정 표시 장치용 구동 회로 및구동 방법
KR20040049558A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20130090584A (ko) 액정표시장치와 그 frc 방법
KR100538330B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR20040076721A (ko) 액정표시패널
KR20040048623A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100815896B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 장치
JP2003036058A (ja) 平面表示装置
JPH07261149A (ja) 液晶装置
JPH0916130A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
KR20050068173A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20040030989A (ko) 매트릭스 디스플레이 디바이스 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3579766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term