JP2001335999A - アルミニウム支持体の粗面化方法 - Google Patents

アルミニウム支持体の粗面化方法

Info

Publication number
JP2001335999A
JP2001335999A JP2000159239A JP2000159239A JP2001335999A JP 2001335999 A JP2001335999 A JP 2001335999A JP 2000159239 A JP2000159239 A JP 2000159239A JP 2000159239 A JP2000159239 A JP 2000159239A JP 2001335999 A JP2001335999 A JP 2001335999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aqueous solution
treatment
roughening
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000159239A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Nishino
温夫 西野
Yoshitaka Masuda
義孝 増田
Akio Uesugi
彰男 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000159239A priority Critical patent/JP2001335999A/ja
Publication of JP2001335999A publication Critical patent/JP2001335999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 面質ムラが発生しないアルミニウム支持体の
粗面化方法を提供する。 【解決手段】 アルミニュウム板を順に、塩酸水溶液中
で交流を用いて電気化学的な粗面化処理し、アルカリ水
溶液中でアルミニュウム板をエッチング処理し、酸性水
溶液中でデスマット処理し、硝酸水溶液中で交流を用い
て電気化学的な粗面化処理し、酸性水溶液中でデスマッ
ト処理し、マスキング層を設け、アルカリ水溶液中でア
ルミニウム板をエッチング処理し、酸性水溶液中でデス
マット処理し、さらに陽極酸化処理を行うことを特徴と
するアルミニウム支持体の粗面化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルミニウム支持体
の粗面化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】平版印刷版に使用されているアルミニウ
ム支持体は、支持体と感光層との密着を良くするため
に、均一に粗面化処理することが必要である。そのため
に、電気化学的な粗面化処理を施す方法が、例えば、特
開平3−79799号公報や特開昭58−207400
号公報に開示されている。
【0003】しかし、銅成分が集中している個所では電
気化学的な粗面化が行われず、ハニカムピットが生成さ
れていない部分が残る場合があった。
【0004】そこで、電気化学的な粗面化処理後にさら
に化学的なエッチング処理を施す方法が、例えば、特開
平3−104694号公報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平3−1
04694号公報に記載の方法において、化学的なエッ
チング量を増やすと、アルミニウムの結晶方位によって
溶解速度が違うことに起因するストリークと呼ばれるス
ジ状の面質ムラが発生するおそれがあった。
【0006】本発明は、面質ムラが発生しないアルミニ
ウム支持体の粗面化方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、次のとおりで
ある。 <1> アルミニウム板を硝酸水溶液又は塩酸水溶液中
で電気化学的に粗面化した後に、デスマット処理し、次
にマスキング層を設け、次いでアルカリ水溶液中で化学
的にエッチング処理することを特徴とするアルミニウム
支持体の粗面化方法。 <2> アルミニウム板を順に、(1)塩酸水溶液中で
交流を用いて、1〜300C/dm2の電気量で電気化
学的な粗面化処理し、(2)アルカリ水溶液中でアルミ
ニウム板を0.05〜1.5g/m2溶解するようにエ
ッチング処理し、(3)酸性水溶液中でデスマット処理
し、(4)硝酸水溶液中で交流を用いて50〜500C
/dm2の電気量で電気化学的な粗面化処理し、(5)
酸性水溶液中でデスマット処理し、(6)マスキング層
を設け、(7)アルカリ水溶液中でアルミニウム板を
0.01〜5g/m2溶解するようにエッチング処理
し、(8)酸性水溶液中でデスマット処理し、(9)
0.8〜5g/m2の皮膜が得られるように陽極酸化処
理を行うことを特徴とする<1>に記載のアルミニウム
支持体の粗面化方法。 <3> (1)塩酸水溶液中で交流を用いて、1〜30
0C/dm2の電気量で電気化学的な粗面化処理する前
に、アルカリ水溶液中でアルミニウム板をエッチング処
理し、酸性水溶液中でデスマット処理することを特徴と
する<2>に記載のアルミニウム支持体の粗面化方法。 <4> 陽極酸化処理後に親水化処理を行う<2>又は
<3>に記載のアルミニウム支持体の粗面化方法。 <5> 前記硝酸水溶液又は塩酸水溶液中で電気化学的
に粗面化する前に、バフ研磨処理及び機械的な粗面化処
理の少なくとも一方を行うことを特徴とする<1>に記
載のアルミニウム支持体の粗面化方法。 <6> (1)塩酸水溶液中で交流を用いて、1〜30
0C/dm2の電気量で電気化学的な粗面化処理する前
のアルカリ水溶液中でのアルミニウム板のエッチング処
理の前に、バフ研磨処理及び機械的な粗面化処理の少な
くとも一方を行うことを特徴とする<3>に記載のアル
ミニウム支持体の粗面化方法。 <7> 前記マスキング層の形成に高分子化合物を用い
ることを特徴とする<1から<6>のいずれかに記載の
アルミニウム支持体の粗面化方法。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明に使用されるアルミニウム板は、純
アルミニウム板、アルミニウムを主成分として微量の異
元素を含む合金板、及びアルミニウムがラミネート又は
蒸着されたプラスチックフィルムの中から選ばれる。ア
ルミニウム合金に含まれる異元素には、珪素、鉄、ニッ
ケル、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビ
スマス、チタン、バナジウム等がある。通常はアルミニ
ウムハンドブック第4版(1990、軽金属協会)に記
載の、従来公知の素材のもの、例えばJISA 105
0材、JIS A 3103材、JIS A 3005
材、JISA 1100材、JIS A 3004材、
及び引っ張り強度を増す目的でこれらに5重量%以下の
マグネシウムを添加した合金を用いることができる。上
記アルミニウム板の製造方法としては通常のDC鋳造法
の他、連続鋳造圧延法を用いることができる。連続鋳造
圧延法としては、双ロール法、ベルトキャスター法、ブ
ロックキャスター法等を用いることができる。なお、D
C鋳造法から中間焼鈍処理及び均熱処理の少なくとも一
方を省略したり、連続鋳造法から中間焼鈍処理を省略し
てもよい。本発明に用いられるアルミニウム板の厚みは
約0.1〜0.6mmである。
【0010】本発明では、このアルミニウム板を硝酸水
溶液又は塩酸水溶液中で電気化学的に粗面化した後に、
デスマット処理し、次にマスキング層を設け、次いでア
ルカリ水溶液中で化学的にエッチング処理する。
【0011】マスキング層を設けることにより支持体の
凸部を優先的に溶解することができ、これにより面質ム
ラの発生を低減できる。
【0012】本発明では、硝酸水溶液又は塩酸水溶液中
で電気化学的に粗面化する前に、バフ研磨処理及び機械
的な粗面化処理の少なくとも一方を行うことが好まし
い。また、硝酸水溶液中での電気化学的な粗面化と塩酸
水溶液中での電気化学的な粗面化の双方を施すことが好
ましい。
【0013】本発明の方法では好ましくは以下の工程が
施される。 (1)必要に応じてバフ研磨処理及び機械的な粗面化処
理の少なくとも一方を施し、(2)必要に応じてアルカ
リ水溶液中でエッチング処理し(3)必要に応じて酸性
水溶液中でデスマット処理し、(4)塩酸水溶液中で交
流を用いて、1〜300C/dm2の電気量で電気化学
的な粗面化処理し、(5)アルカリ水溶液中でアルミニ
ウム板を0.05〜1.5g/m2溶解するようにエッ
チング処理し、(6)酸性水溶液中でデスマット処理
し、(7)硝酸水溶液中で交流を用いて50〜500C
/dm2の電気量で電気化学的な粗面化処理し、(8)
酸性水溶液中でデスマット処理し、(9)マスキング層
を設け(10) アルカリ水溶液中でアルミニウム板を
0.01〜5g/m2溶解するようにエッチング処理
し、(11) 酸性水溶液中でデスマット処理し、(1
2) 0.8〜5g/m2の皮膜が得られるように陽極
酸化処理を行う。
【0014】以下、各工程について説明する。バフ研磨処理 バフ研磨処理には図1に示すような研磨装置10を使用
することができる。この研磨装置10は、主として、ア
ルミニウム板やアルミニウム亜鉛板等の薄板状の印刷版
用金属板12の一方側に配置した不織布ローラ14と、
他方側に配置されて印刷版用金属板12を支持する一対
の支持ローラ16、16と、研磨剤を含んだスラリー1
8又は水を印刷版用金属板12の表面に噴出させる水供
給ノズル20とで構成される。
【0015】不織布ローラ14は、図示しないモータに
連結された回転軸22に嵌入固定された円筒状の芯部材
24と、その芯部材24の周面に嵌入固定された円筒状
の不織布26とを備える。この不織布ローラ14は矢印
A−B方向に100mm程度進退可能とされ、一対の支
持ローラ16の間に押込み可能となっている。不織布と
しては、各種の不織布を使用することができるが、例え
ば、ナイロン製で、不織布ローラ14にしたときの表面
硬度が40度以上のものが好ましい。
【0016】印刷版用金属板12を支持する一対の支持
ローラ16は、回転軸28に円筒状の硬質ゴムあるいは
金属筒を嵌入固定して構成される。また、一対の支持ロ
ーラ16同士の離間距離(L)は、前記不織布ローラ1
4の直径(D)よりも短くなるように配置され、例え
ば、直径300mmの不織布ローラ14と直径200m
mの一対の支持ローラ16の場合には、一対の支持ロー
ラ16同士の離間距離(L)は、100mm以上で25
0mm以下であることが好ましい。この一対の支持ロー
ラ16は印刷版用金属板12の走行速度と同速度で回転
する。
【0017】水供給ノズル20は、印刷版用金属板12
の走行方向において不織布ローラ14の上流側に配置さ
れ、不織布ローラ14の軸方向に沿って長尺状に形成さ
れる。水供給ノズル20には、図示しないスラリー供給
装置から研磨剤を含有するスラリー又は水が供給され
る。研磨装置10は、印刷版用金属板12の表面に水供
給ノズル20からスラリー又は水を供給しながら不織布
ローラ14を回転させることにより、印刷版用金属板1
2の表面を研磨する。
【0018】研磨剤としては公知の物が使用できるが、
珪砂、石英、水酸化アルミニウムまたはこれらの混合物
が好ましい。機械的な粗面化処理 本発明でいう機械的な粗面化では、回転するナイロンブ
ラシロール(例えば、毛径が0.2〜1.61mmのも
の)と、研磨剤を含むスラリーを使用することが有利で
ある。研磨剤を含むスラリーとしては前述のものが使用
できる。他に、スラリー液を支持体表面に吹き付ける方
式、ワイヤーブラシを用いた方式、凹凸をつけた圧延ロ
ールの表面形状をアルミニウム板に転写する方式、特開
昭55−74898号公報、同61−162351号公
報、又は同63−104889号公報等に記載の方式等
が使用できる。
【0019】前記圧延ロールの表面形状をアルミニウム
板に転写する方式を用いると、エネルギーの消費量が少
なく効率的に均一な凹凸が得られるので特に好ましい。
このときのアルミニウム板の平均表面粗さ(JIS B
0601(1994年度版)により測定)は0.3〜
0.5μmが好ましい。アルカリ水溶液中での化学的なエッチング処理 アルカリ水溶液の濃度は1〜30wt%が好ましく、ア
ルミニウムはもちろんアルミニウム合金中に含有する合
金成分を0〜10wt%含有していてよい。アルカリ水
溶液としては、特に苛性ソーダを主体とする水溶液が好
ましい。液温は常温から95℃であることが好ましく、
処理時間は1〜120秒間であることが好ましい。
【0020】塩酸水溶液中での電気化学的な粗面化で微
細な凹凸を生成させた後には酸化皮膜等が生成するの
で、次の電気化学的な粗面化を均一に行うために、アル
カリ水溶液中でアルミニウム板を0.01〜3g/m2
溶解する軽度のエッチング処理することが好ましく、
0.05〜1.5g/m2が特に好ましい。使用できる
アルカリ水溶液や処理条件は前述のとおりである。
【0021】硝酸水溶液中での電気化学的な粗面化後に
は、必要に応じてアルカリ水溶液中でのエッチングを行
うことができる。その場合のエッチング量としては0.
01〜5g/m2が好ましく、0.05〜1.5g/m2
がより好ましい。
【0022】マスキング層を設けた後のアルカリ水溶液
中でのエッチングの際のアルミニウムの溶解量は0.0
1〜5g/m2であることが必要であり、0.3〜1.
5g/m2が好ましい。使用できるアルカリ水溶液や処
理条件は前述のとおりである。
【0023】エッチング処理が終了した後には、処理液
を次工程に持ち込まないためにニップローラーによる液
切りとスプレーによる水洗を行うことが好ましい。デスマット処理 化学的なエッチングをアルカリの水溶液を用いて行った
場合は一般にアルミニウムの表面にはスマットが生成す
るので、この場合には、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸、
塩酸またはこれらの2以上の酸を含む混酸でデスマット
処理する。酸性水溶液の濃度は0.5〜60wt%が好
ましい。さらに酸性水溶液中にはアルミニウムはもちろ
んアルミニウム合金中に含まれる合金成分を0〜5wt
%溶解していてもよい。液温は常温から95℃であるこ
とが好ましく、処理時間は1〜120秒が好ましい。
【0024】また、マスキング層を設ける前にも酸性水
溶液中でデスマット処理する。ここでは、硫酸の20〜
50重量%水溶液を使用し、液温は60〜95℃、処理
時間は1〜60秒間であることが好ましい。硫酸水溶液
中には、硫酸アルミニウムとしてアルミニウムイオンが
2g/リットル以下の量で溶解していてもよい。
【0025】デスマット処理が終了した後には、処理液
を次工程に持ち込まないためにニップローラーによる液
切りとスプレーによる水洗を行うことが好ましい。塩酸水溶液中で交流を用いて1〜300C/dm2の電
気量での電気化学的な粗面化 本発明でいう塩酸水溶液には、通常の直流または交流を
用いた電気化学的な粗面化処理に用いるものを使用で
き、具体的には1〜100g/リットルの塩酸水溶液
(水1リットルに塩化水素1〜100gが溶解した溶
液)に、硝酸アルミニウム、硝酸ナトリウム、硝酸アン
モニウム等の硝酸化合物や、塩化アルミニウム、塩化ナ
トリウム、塩化アンモニウム等の塩化物の少なくとも1
種を1g/リットル〜飽和まで添加したものを使用する
ことができる。特に、塩酸を5〜15g/リットル含有
する水溶液にアルミニウムイオンが3〜50g/リット
ルとなるようにアルミニウム塩を添加した水溶液が好ま
しい。塩酸水溶液中には、鉄、銅、マンガン、ニッケ
ル、チタン、マグネシウム、シリカ等のアルミニウム合
金中に含まれる金属が容解していてもよい。また、次亜
塩素酸を添加してもよい。上記以外の添加物、装置、電
源、電流密度、流速、温度としては公知の電気化学的な
粗面化に使用するものや条件が用いられるが、液温とし
ては15〜45℃が好ましい。また、装置としては後述
のものを使用できる。塩酸水溶液中での電気化学的な粗
面化でアルミニウム板が陽極反応にあずかる電気量(ア
ルミニウム板を陽極とした時の電気量の総和)は1〜3
00C/dm2の範囲から選択でき、50〜200C/
dm2が好ましく、100〜200C/dm2が特に好ま
しい。
【0026】電気化学的な粗面化に用いる交流電源波形
は、サイン波、矩形波、台形波、三角波などを用いるこ
とができるが、矩形波または台形波が好ましく、台形波
を用いることが特に好ましい。台形波形の立ち上がり時
間tpは0.1〜2msecが好ましく、0.3〜1.
0msecが特に好ましい。
【0027】電流密度は電流波形のピーク値で10〜2
00A/dm2が好ましく、25〜100A/dm2が特
に好ましい。電源波形のduty比(アノード反応時間
ta/1周期の時間T)は0.25〜0.75が好まし
く、0.45〜0.55が特に好ましい。周波数は0.
1〜250Hzが好ましく、50〜120Hzが特に好
ましい。
【0028】塩酸水溶液中での粗面化処理後のアルミニ
ウム支持体の表面には、全面にわたって均一にピットが
できていること、すなわち未エッチング部分が無いこと
が好ましい。具体的には、直径2μmより大きく10μ
mよりも小さいピットが100個/mm2以上1000
個/mm2以下形成され、かつ直径0.1〜0.8μm
のピットが緻密に生成されていることが、印刷時に水と
インキを正確に供給する上で特に好ましい。未エッチン
グ部分が存在する場合には、この未エッチングエッチ部
分が均一に分散していることが好ましい。硝酸水溶液中での電気化学的な粗面化 本発明でいう硝酸水溶液には、通常の直流または交流を
用いた電気化学的な粗面化処理に用いるものを使用で
き、具体的には1〜400g/リットルの硝酸水溶液
に、硝酸アルミニウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニ
ウム等の硝酸化合物や、塩化アルミニウム、塩化ナトリ
ウム、塩化アンモニウム等の塩化物の少なくとも1種を
1g/リットル〜飽和まで添加したものを使用すること
ができる。特に好ましくは、硝酸5〜20g/リットル
の水溶液中にアルミニウムイオンが3〜50g/リット
ルとなるように塩化アルミニウム、硝酸アルミニウムを
添加した水溶液である。硝酸水溶液中には、鉄、銅、マ
ンガン、ニッケル、チタン、マグネシウム、シリカ等の
アルミニウム合金中に含まれる金属が溶解していてもよ
い。温度は10〜95℃が好ましく、40〜80℃がよ
り好ましい。
【0029】電気化学的な粗面化に用いる交流電源波形
は、サイン波、矩形波、台形波、三角波などを用いるこ
とができるが、矩形波または台形波が好ましく、台形波
形を用いることが特に好ましい。台形波形の立ち上がり
時間tpは0.1〜2msecが好ましく、0.3〜
1.0msecが特に好ましい。
【0030】電流密度は電流波形のピーク値で10〜2
00A/dm2が好ましく、25〜100A/dm2が特
に好ましい。
【0031】アルミニウム板に加える電気量(アルミニ
ウム板を陽極とした時の電気量の総和)は50〜500
C/dm2が好ましく、特に、60〜300C/dm2
好ましい。電源波形のduty比は0.25〜0.75
が好ましく、0.45〜0.55が特に好ましい。周波
数は0.1〜250Hzが好ましく、50〜60Hzが
特に好ましい。交流を用いた電気化学的な粗面化装置 本発明で交流を用いた電気化学的な粗面化に用いる電解
槽としては、縦型、フラット型、ラジアル型など公知の
電解槽が使用可能であるが、特開平5−195300号
公報に記載のようなラジアル型電解槽(図3)が特に好
ましい。この電解槽では、アルミニウム板Wは主電解槽
10中に配置されたラジアルドラムローラ12に巻装さ
れ、搬送過程で交流電源11に接続する主極13a、1
3bにより電解処理される。電解液15は電解液供給口
14からスリット16を通じてラジアルドラムローラ1
2と主極13a、13bとの間の電解液通路17に供給
される。主電解槽10で処理されたアルミニウム板Wは
次いで補助陽極槽20で電解処理される。この補助陽極
槽20には補助陽極21がアルミニウム板Wと対向配置
されており、電解液15が補助陽極21とアルミニウム
板Wとの間の空間を流れるように供給される。補助陽極
はフェライト、酸化イリジウム、白金、白金をチタン、
ニオブ、ジルコニウム等のバルブ金属にクラッドまたは
メッキしたもの等公知の酸素発生用電極から選定するこ
とができる。陰極はカーボン、白金、チタン、ニオブ、
ジルコニウム、ステンレスや燃料電池用陰極に用いる電
極から選定することができる。
【0032】電解槽内を通過する電解液の供給方向はア
ルミニウムウェブの進行とパラレルでもカウンターでも
よい。アルミニウム板と電解液の相対流速は10〜10
00cm/secが好ましい。一つの電解槽には1個以
上の交流電源を接続することができる。2個以上の電解
槽を用いることができ、各槽における電解条件は同じで
もよいし異なっていてもよい。
【0033】電解処理が終了した後には、処理液を次工
程に持ち込まないためにニップローラーによる液切りと
スプレーによる水洗を行うことが好ましい。マスキング層の形成 マスキング層の形成には高分子化合物を使用する。使用
する高分子化合物のアルカリ水溶液に対する溶解速度は
アルミニウム板のそれと同じか、あるいは遅いことが好
ましい。また、この高分子化合物はアルミニウム板との
密着性がよいことが好ましい。さらに、廃液の処理が容
易な高分子化合物を使用することが好ましい。このよう
な高分子化合物としては、寒天、増粘材、高分子凝集剤
が挙げられる。
【0034】増粘材の中ではポリエチレングリコールが
本発明に好適に使用される。
【0035】高分子凝集剤としては、ノニオン系、アニ
オン系、ポリアクリル酸系があり、例えば、栗田工業
(株)製の商品名PN−161、PN−162、PN−1
33、PN−171、PA−328、PA−371、P
A−322、PA−331、PA−349、PA−37
2、PA−318、PA−362、PA−363、PA
−364、PA−365、PA−374、PA−37
5、PA−376、PA−377、PA−378、PA
−379、PA−312、LC−541、LC−551
等が使用できる。
【0036】高分子化合物はこれを適当な溶媒に溶解し
た溶液として使用するが、その濃度は、増粘材の場合1
〜60重量%、高分子凝集剤の場合は0.01〜5重量
%であることが好ましい。
【0037】マスキング層の粘度は常温では0.001
〜0.2kg/m・secであることが好ましく、0.
0015〜0.05kg/m・secであることがより
好ましい。
【0038】塗布方法としては公知のストリップに塗布
する方法を用いることが好ましい。
【0039】マスキング層は塗布後乾燥することが好ま
しい。また、マスキング層の乾燥後の重量は1〜100
g/m2が好ましく、10〜30g/m2がより好まし
い。
【0040】マスキング層は、アルミニウム板の凹部で
厚くなり、凸部で薄くなることが好ましい。これによ
り、印刷時の汚れ防止性能を低下させる凸部を優先的に
溶解することができ、次の工程であるアルカリエッチン
グにおけるアルミニウムの溶解量が少なくても汚れ防止
性能に優れた支持体を提供できる。また、アルミニウム
の溶解量が少なくてすむため、面質ムラの発生を低減す
ることができる。
【0041】粗面化されたアルミニウム支持体は保水
性、感光層との密着性、非画像部表面の機械的強度を高
めるために陽極酸化処理する。陽極酸化処理 陽極酸化処理は、周知の方法に従って行うことができ
る。用いる電解質としては、多孔質酸化皮膜を形成する
ものならば、いかなるものでも使用することができる。
一般的には、硫酸、燐酸、蓚酸、クロム酸、アミドスル
ホン酸またはこれらの二種以上の混合物、あるいはこれ
らにAl3+イオンを含有する水溶液あるいは非水溶液な
どが電解液として使用される。電解質の濃度は電解質の
種類によって適宜決められる。陽極酸化の処理条件は用
いる電解質によって変わるので一概に特定し得ないが、
一般的には電解質の濃度が1〜80wt%、液温は5〜
70℃、電流密度は0.5〜60A/dm2、電圧は1
〜100V、電解時間は10〜300秒である。硫酸法
は通常直流電流を用いるが、交流を用いることも可能で
ある。陽極酸化皮膜の量は1〜10g/m2の範囲が好
ましく、0.3〜6g/m2がより好ましく、0.8〜
5g/m2がさらに好ましい。1g/m2より少ないと耐
刷性が不十分であったり、平版印刷版の非画像部に傷が
付きやすくなって、付いた傷にインキが付着する、いわ
ゆるキズ汚れが生じやすくなる。10g/m2より多い
と不経済である。陽極酸化処理は表面のみならず裏面に
施してもよく、その場合には裏面の傷を抑制できる。表
裏を陽極酸化処理する場合には、一度で表裏を同時に処
理することが工程をシンプルにできるので望ましい。裏
面の陽極酸化皮膜量は0.1〜2g/m2が望ましい。
【0042】上記アルミニウム支持体の粗面化方法は支
持体の片面のみでなく両面に施してもよい。また、この
粗面化方法は平版印刷版用アルミニウム支持体のみなら
ずあらゆるアルミニウム板に応用できる。
【0043】陽極酸化処理されたアルミニウム支持体は
さらに必要に応じて封孔処理や親水化処理することがで
きる。封孔処理 封孔処理は熱水および無機塩または有機塩を含む熱水溶
液や水蒸気浴等へアルミニウム板を浸漬することによっ
て行われる。親水化処理 親水化処理としては、米国特許第2,714,066
号、第3,181,461号、第3,280,734号
及び第3,902,734号各明細書に開示されている
ようなアルカリ金属シリケート(例えば、珪酸ナトリウ
ム水溶液)を使用する法がある。この方法においては、
支持体を珪酸ナトリウム水溶液中に浸漬するか、または
電解処理する。また、特公昭36−22063号公報に
開示されているフッ化ジルコン酸カリウムを使用する方
法、並びに米国特許第3,276,868号、第4,1
53,461号及び第4,689,272号各明細書に
開示されているようなポリビニルホスホン酸を使用する
方法等も親水化処理として用いることができる。平版印刷版 以上の処理後、常法に従い、支持体上に感光層を形成す
ることにより印刷性能が優れた平版印刷版が得られる。
なお、支持体上には必要に応じて中間層を設けることが
できる。また、感光層の上には、真空焼き付け時のリス
フィルムとの密着性を良好にし、真空焼き枠を用いた密
着露光の際の真空引きの時間を短縮し、且つ焼きボケを
防ぐため、マット層を設けてもよい。さらに、支持体の
片側にのみ感光層を形成する場合には、現像時のアルミ
ニウムの溶け出しを防いだり、印刷版を重ねた場合の感
光層の傷付きを防ぐため裏面にバックコート層を設けて
もよい。バックコート層と感光層はどちらを先に支持体
上に塗布しても良く、両者が同時に塗布されても良い。
また、支持体と感光層との密着性を向上するために支持
体上に下塗り層を設けてもよい。下塗り層 下塗り層には有機化合物を用いることができる。有機化
合物の例としては、例えば、米国特許第3,860,4
26号明細書に記載されている水溶性金属塩(例えば、
酢酸亜鉛等)を含む親水性セルロース(例えば、カルボ
キシメチルセルロース等);デキストリン;アラビアガ
ム;2−アミノエチルホスホン酸等のアミノ基を有する
ホスホン酸類、置換基を有してもよいフェニルホスホン
酸、ナフチルホスホン酸、アルキルホスホン酸、グリセ
ロホスホン酸、メチレンジホスホン酸及びエチレンジホ
スホン酸、米国特許第4,135,461号明細書に記
載されているポリビニルホスホン酸等の有機ホスホン
酸;置換基を有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリ
ン酸、アルキルリン酸及びグリセロリン酸等の有機リン
酸;置換基を有してもよいフェニルホスフィン酸、ナフ
チルホスフィン酸、アルキルホスフィン酸及びグリセロ
ホスフィン酸等の有機ホスフィン酸;グリシン、β−ア
ラニン、特開昭60−149491号公報に開示されて
いるアミノ酸およびその塩類(ナトリウム塩、カリウム
塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、塩酸塩、蓚酸
塩、酢酸塩、燐酸塩等)等のアミノ酸類;トリエタノー
ルアミンの塩酸塩等のヒドロキシル基を有するアミンの
塩酸塩;並びに特開昭60−232998号公報に開示
されている水酸基を有するアミン類及びその塩類(塩酸
塩、蓚酸塩、燐酸塩等)等が挙げられる。これらは単独
で使用しても2種以上を用いてもよい。
【0044】また、特開昭63−165183号公報に
開示されているアミノ基およびホスホン酸基を有する化
合物またはその塩、特開平4−282637号公報に開
示されているホスホン酸基を有する化合物、特開昭59
−101651号公報に記載されているスルホン酸基を
有するモノマー単位を含む高分子化合物、特開昭60−
149491号公報に記載されている、NH4基、CO
OΗ基、SO3H基を有する化合物を下塗り層として用
いることができる。また、EP09040954A2に
開示されている酸基とオニウム基を含む高分子化合物
や、特開平9−236911号公報に開示されているゾ
ルゲル液を下塗り層として塗布することができる。さら
に、支持体をアルカリ金属珪酸処理した場合には該処理
後に酸基とオニウム基を含有する高分子化合物を下塗り
層として用いることができる。
【0045】下塗り層には、感光性平版印刷版の調子再
現性改良のために黄色染料を添加することができる。
【0046】下塗り層の形成方法としては、水またはメ
タノール、エタノール、メチルエチルケトン等の有機溶
剤もしくはそれらの混合溶剤に上記の有機化合物を溶解
させた溶液をアルミニウム板上に塗布、乾燥して設ける
方法と、水、またはメタノール、エタノール、メチルエ
チルケトン等の有機溶剤もしくはそれらの混合溶剤に上
記の有機化合物を溶解させた溶液に、アルミニウム板を
浸漬して上記有機化合物を吸着させた後に、水等によっ
て洗浄し、乾燥する方法がある。前者の方法では、上記
の有機化合物の0.005〜10重量%の濃度の溶液を
種々の方法で塗布できる。例えば、バーコーター塗布、
回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布等いずれの方法
を用いてもよい。また、後者の方法では、溶液の濃度は
0.01〜20重量%、好ましくは0.05〜5重量%
であり、浸漬温度は20〜90℃、好ましくは25〜5
0℃であり、浸漬時間は0.1秒〜20分、好ましくは
2秒〜1分である。溶液は、アンモニア、トリエチルア
ミン、水酸化カリウム等の塩基性物質や、塩酸、リン酸
等の酸性物質によりpHを調製し、pH1〜12の範囲
で使用することができる。
【0047】有機下塗り層の乾燥後の被覆量は2〜20
0mg/m2が適当であり、好ましくは5〜100mg
/m2である。上記の被覆量が2mg/m2より少ないと
十分な耐刷性能が得られない。また、200mg/m2
より大きくても同様である。バックコート層 バックコート層には有機高分子化合物が主成分として使
用される。この有機高分子化合物としては、ガラス転移
点20℃以上の飽和共重合ポリエステル樹脂、フェノキ
シ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂および塩化ビニリデ
ン共重合樹脂等が挙げられる。飽和共重合ポリエステル
樹脂は、ジカルボン酸ユニットとジオールユニットから
なる。ジカルボン酸ユニットとしては、フタル酸、テレ
フタル酸、イソフタル酸、テトラブロムフタル酸、テト
ラクロルフタル酸などの芳香族ジカルボン酸;アジピン
酸、アゼライン酸、コハク酸、蓚酸、スベリン酸、セバ
チン酸、マロン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸などの飽和脂肪族ジカルボン酸などが挙げられる。ジ
オールユニットとしては、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、トリエチレングリコール、ブタンジオ
ール、ペンタンジオール、ヘプタンジオール、オクタン
ジオール、ノナンジオール、デカンジオール等が挙げら
れる。
【0048】バックコート層にはさらに、着色のための
染料や顔料、アルミニウム支持体との密着性向上のため
のシランカップリング剤、ジアゾニウム塩からなるジア
ゾ樹脂、有機ホスホン酸、有機リン酸およびカチオン性
ポリマー等、滑り剤として通常用いられるワックス、高
級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、ジメチルシロキサンより
なるシリコーン化合物、変性ジメチルシロキサン、ポリ
エチレン粉末等が適宜加えられる。
【0049】バックコート層の厚さは基本的には合紙が
なくとも感光層を傷付けにくい厚みであれば良く、0.
01〜8μmの範囲が好ましい。厚さが0.01μm未
満では平版印刷版を重ねて取り扱った場合の感光層の擦
れ傷を防ぐことができない。また、厚さが8μmを越え
ると印刷中に印刷版周辺で用いられる薬品によってバッ
クコート層が膨潤して厚みが変動し、印圧が変化して印
刷特性を劣化させることがある。
【0050】バックコート層をアルミニウム支持体の裏
面に被覆するには種々の方法が適用できる。例えば、前
記有機高分子化合物を適当な溶媒に溶解又は乳化分散し
て得られた溶液又は分散液を塗布し、乾燥する方法、予
めフィルム状に成形したバックコート層を接着剤や熱で
アルミニウム支持体に貼り合わせる方法、および溶融押
し出し機で溶融皮膜を形成し、支持体に貼り合わせる方
法等が挙げられる。これらの中では、溶液を形成して、
塗布、乾燥する方法が上記の塗布量を確保する上で最も
好ましい。ここで使用される溶媒としては、特開昭62
−251739号公報に記誠されているような有機溶剤
が単独あるいは混合して用いられる。感光層 感光層には、赤外吸収剤、熱によって酸を発生する化合
物、及び酸によって架橋する化合物を含有するもの;赤
外吸収剤、熱によって酸を発生する化合物、酸によって
分解する結合部を持つ化合物を含有するもの;レーザ光
照射によってラジカルを発生する化合物、アルカリに可
溶性のバインダー、多官能性のモノマーあるいはプレポ
リマーを含有する層及び酸素遮断層の2層から構成され
るもの;物理現像核層、ハロゲン化銀乳剤層の2層から
なるもの;多官能性モノマーと多官能性バインダーから
なる重合層、ハロゲン化銀と還元剤からなる層、酸素遮
断層の3層からなるもの;ノボラック樹脂とナフトキノ
ンジアジドを含む層及びハロゲン化銀を含む層の2層を
有するもの;有機光導電体を含むもの;レーザ光照射に
よって除去されるレーザー光吸収層と、親油性層及び親
水性の少なくとも一方とを有するもの;エネルギーを照
射して酸を発生する化合物、酸によってスルホン酸また
はカルボン酸を発生する官能基を有する高分子化合物、
可視光を吸収することで酸発生剤にエネルギーを与える
化合物を含有するもの等がある。これらの中では、o−
キノンジアジド化合物を主成分とするポジ型のもの、感
光性ジアゾ化合物、不飽和二重結合含有モノマーを主成
分とする光重合性組成物、および桂皮酸やジメチルマレ
イミド基を含む光架橋性組成物などから形成されるネガ
型のものが好適に用いられる。また、特公昭37−17
172号、同38−6961号、特開昭56−1072
46号、同60−254142号、特公昭59−362
59号、同59−25217号、特開昭56−1461
45号、同62−194257号、同57−14765
6号、同58−100862号、同57−161863
号、同60−107042号等に記載の電子写真感光層
も好適に使用することができる。
【0051】このうちポジ型の感光性組成物として用い
られるo−キノンジアジド化合物としては、特公昭43
−28403号公報に記載されている1,2−ジアゾナ
フトキノンスルホン酸とピロガロール−アセトン樹脂と
のエステルが好ましい。その他の好適なo−キノンジア
ジド化合物としては、例えば、米国特許第3,046,
120号および同第3,188,210号明細書に記載
されている1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホン
酸とフェノール−ホルムアルデヒド樹脂とのエステル、
特開平2−96163号公報、特開平2−96165号
公報および特開平2−96761号公報に記載されてい
る1,2−ジアゾナフトキノン−1−スルホン酸とフェ
ノール−ホルムアルデヒド樹脂とのエステル、特開昭4
7−5303号、同43−63802号、同48−63
803号、同48−96575号、同49−38701
号、同48−13854号、特公昭37−18015
号、同41−11222号、同45−9610号、同4
9−17481号公報、米国特許第2,797,213
号、同第3,453,400号、同第3,544,32
3号、同第3,573,917号、同第3,674,4
95号、同第3,785,825号、英国特許第1,2
27,602号、同第1,251,345号、同第1,
267,005号、同1,329,888号、同第1,
330,932号、ドイツ特許第854,890号など
の各明細書中に記載されたo−ナフトキノンジアジド化
合物等を挙げることができる。
【0052】特に好ましいo−キノンジアジド化合物
は、分子量1,000以下のポリヒドロキシ化合物と
1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸との反応により
得られるo−ナフトキノンジアジド化合物である。この
ような化合物の具体例は、特開昭51−139402
号、同58−150948号、同58−203434
号、同59−165053号、同60−121445
号、同60−134235号、同60−163043
号、同61−118744号、同62−10645号、
同62−10646号、同62−153950号、同6
2−178562号、同64−76047号、米国特許
第3,102,809号、同第3,126,281号、
同第3,130,047号、同第3,148,983
号、同第3,184,310号、同第3,188,21
0号、同第4,639,406号などの各公報または明
細書に記載されているものを挙げることができる。これ
らのo−ナフトキノンジアジド化合物を合成する際に、
ポリヒドロキシ化合物のヒドロキシル基に対して1,2
−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロリドを0.2〜
1.2当量反応させることが好ましく、0.3〜1.0
当量反応させることが更に好ましい。1,2−ジアゾナ
フトキノンスルホン酸クロリドとしては、1,2−ジア
ゾナフトキノン−5−スルホン酸クロリド、および1,
2−ジアゾナフトキノン−4−スルホン酸クロリドを用
いることができる。また、得られるo−ナフトキノンジ
アジド化合物は、1,2−ジアゾナフトキノンスルホン
酸エステル基の位置および導入量の種々異なるものの混
合物となるが、ヒドロキシル基の全てが1,2−ジアゾ
ナフトキノンスルホン酸エステル化された化合物が、こ
の混合物中に占める割合(完全にエステル化された化合
物の含有率)は5モル%以上であることが好ましく、更
に好ましくは20〜99モル%である。
【0053】ポジ型感光性組成物中に占めるo−キノン
ジアジド化合物の割合は10〜50重量%が適当であ
り、より好ましくは15〜40重量%である。
【0054】ネガ型の感光層に使用される感光性ジアゾ
化合物としては、芳香族ジアゾニウム塩と反応性カルボ
ニル基含有有機縮合剤、特にホルムアルデヒド、アセト
アルデヒドなどのアルデヒド類またはアセタール類とを
酸性媒体中で縮合したジアゾ樹脂が好適に用いられる。
その最も代表的なものに、p−ジアゾジフェニルアミン
とホルムアルデヒドとの縮合物がある。これらのジアゾ
樹脂の合成法は、例えば、米国特許第2,678,49
8号、同第3,050,502号、同第3,311,6
05号および同第3,277,074号の明細書に記載
されている。また、感光性ジアゾ化合物としては、特公
昭49−48001号公報記載の芳香族ジアゾニウム塩
とジアゾニウム基を含まない置換芳香族化合物との共縮
合ジアゾ化合物が好適に用いられ、中でもカルボキシル
基や水酸基のようなアルカリ可溶基で置換された芳香族
化合物との共縮合ジアゾ化合物が好ましい。さらに、特
開平4−18559号公報、同4−190361号およ
び同4−172353号公報記載のアルカリ可溶性基を
持つ反応性カルボニル化合物で芳香族ジアゾニウム塩を
縮合した感光性ジアゾ化合物も好適に用いられる。これ
らのジアゾニウム塩の対アニオンとして塩酸、臭化水素
酸、硫酸およびリン酸などの鉱酸または塩化亜鉛との複
塩などの無機アニオンを用いたジアゾ樹脂があるが、実
質的に水不溶性で有機溶剤可溶性のジアゾ樹脂の方が特
に好ましい。かかる好ましいジアゾ樹脂は特公昭47−
1167号、米国特許第3,300,309号公報に詳
しく記載されている。
【0055】更には特開昭54−98613号、同56
−121031号公報に記載されているようなテトラフ
ルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸などのハロゲン化
ルイス酸および過塩素酸、過ヨウ素酸などの過ハロゲン
酸を対アニオンとしたジアゾ樹脂が好適に用いられる。
また、特開昭58−209733号、同62−1757
31号、同63−262643号公報に記載されている
長鎖のアルキル基を有するスルホン酸を対アニオンとし
たジアゾ樹脂も好適に用いられる。
【0056】感光性ジアゾ化合物は感光層中に5〜50
重量%、好ましくは8〜20重量%の範囲で含有され
る。
【0057】また、ネガ型の感光層に用いられる不飽和
二重結合含有モノマーを主成分とする光重合性組成物と
しては、例えば米国特許第2,760,863号、同第
3,060,023号明細書および特開昭59−538
36号公報に記載の2個以上の末端エチレン基を有する
付加重合性不飽和化合物と光重合開始剤よりなる組成物
を使用できる。またジメチルマレイミド基を含む光架橋
性組成物としては、例えば、特開昭52−988号、欧
州特許0410654号、特開平3−288853号お
よび同4−25845号各公報に記載の組成物を挙げる
ことができる。
【0058】ポジ型、ネガ型の感光層にはアルカリ水に
可溶な樹脂を結合剤(バインダー)として使用すること
が好ましい。このようなアルカリ水に可溶な樹脂として
は、ノボラック樹脂があり、例えば、フェノール−ホル
ムアルデヒド樹脂、o−、m−、およびp−クレゾール
−ホルムアルデヒド樹脂、m/p−混合クレゾール−ホ
ルムアルデヒド樹脂、フェノール−クレゾ−ル(o−、
m−、p−、m/p−およびo/m−混合のいずれでも
よい)−ホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。ま
た、フェノール変性キシレン樹脂、ポリヒドロキシスチ
レン、ポリハロゲン化ヒドロキシスチレン、特開昭51
−34711号公報に開示されているようなフェノール
性水酸基を含有するアクリル系樹脂も用いることができ
る。その他の好適なバインダーとして、以下の(1)〜
(13)に示すモノマーをその構成単位とする通常1万
〜20万の分子量を持つ共重合体を挙げることができ
る。 (1)芳香族水酸基を有するアクリルアミド類、メタク
リルアミド類、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エ
ステル類、およびヒドロキシスチレン類、例えば、N−
(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4
−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−、m−
およびp−ヒドロキシスチレン、o−、m−およびp−
ヒドロキシフェニルアクリレートまたはメタクリレート (2)脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類およ
びメタクリル酸エステル類、例えば、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト (3)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、メ
タコン酸等の不飽和カルボン酸 (4)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、ア
クリル酸へキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリ
ル酸オクチル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジ
ル、アクリル酸2−クロロエチル、アクリル酸4−ヒド
ロキシブチル、グリシジルアクリレート、N−ジメチル
アミノエチルアクリレートなどの(置換)アクリル酸エ
ステル (5)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸
アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロへ
キシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸フェニ
ル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−クロロエ
チル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル、グリシジル
メタクリレート、N−ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート等の(置換)メタクリル酸エステル (6)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミ
ド、N−エチルアクリルアミド、N−エチルメタクリル
アミド、N−へキシルアクリルアミド、N−へキシルメ
タクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、
N−シクロヘキシルメタクリルアミド、N−ヒドロキシ
エチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルメタクリ
ルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−フェニル
メタクリルアミド、N−ベンジルアクリルアミド、N−
ベンジルメタクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリ
ルアミド、N−ニトロフェニルメタクリルアミド、N−
エチル−N−フェニルアクリルアミドおよびN−エチル
−N−フェニルメタクリルアミドなどのアクリルアミド
またはメタクリルアミド (7)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニル
エーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニ
ルエーテル、フェニルビニルエーテルなどのビニルエー
テル類 (8)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビ
ニルブチレート、安息香酸ビニルなどのビニルエステル
類 (9)スチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレ
ンなどのスチレン類 (10)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プ
ロピルビニルケトン、フェニルビニルケトンなどのビニ
ルケトン類 (11)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジ
エン、イソプレンなどのオレフィン類 (12)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾー
ル、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリルなど (13)N−(o−アミノスルホニルフェニル)アクリ
ルアミド、N−(m−アミノスルホニルフェニル)アク
リルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)ア
クリルアミド、N−[1−(3−アミノスルホニル)ナ
フチル]アクリルアミド、N−(2−アミノスルホニル
エチル)アクリルアミド等のアクリルアミド類、N−
(o−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、
N−(m−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリル
アミド、N−[1−(3−アミノスルホニル)ナフチ
ル]メタクリルアミド、N−(2−アミノスルホニルエ
チル)メタクリルアミド等のメタクリルアミド類、o−
アミノスルホニルフェニルアクリレート、m−アミノス
ルホニルフェニルアクリレート、p−アミノスルホニル
フェニルアクリレート、1−(3−アミノスルホニルフ
ェニルナフチル)アクリレート、o−アミノスルホニル
フェニルメタクリレート、m−アミノスルホニルフェニ
ルメタクリレート、p−アミノスルホニルフェニルメタ
クリレート、1−(3−アミノスルホニルフェニルナフ
チル)メタクリレート等のメタクリル酸エステル類等の
不飽和スルホンアミド また、感光性ジアゾ化合物には上記の他、さらに以下
(14)、(15)に示したモノマーを構成単位として
共重合した高分子化合物もバインダーとして使用でき
る。 (14)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミ
ド、N−アセチルアクリルアミド、N−プロピオニルア
クリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)アクリル
アミド、N−アセチルアクリルアミド、N−アクリロイ
ルメタクリルアミド、N−アセチルメタクリルアミド、
N−プロピオニルメタクリルアミド、N−(p−クロロ
ベンゾイル)メタクリルアミドなどの不飽和イミド (15)N−〔2−(アクリロイルオキシ)−エチル〕
−2,3−ジメチルマレイミド、N−[6−(メタクリ
ロイルオキシ)−へキシル〕−2,3−ジメチルマレイ
ミド、ビニルシンナメートなどの側鎖に架橋性基を有す
る不飽和モノマー(1)〜(13)のモノマーに他のモ
ノマーを共重合させてもよい。また、上記モノマーの共
重合によって得られる共重合体を、例えば、グリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレート等によって修
飾したもの等もバインダーとして使用することができ
る。上記共重合体のモノマーとしては(3)に掲げた不
飽和カルボン酸を使用することが好ましく、その共重合
体の好ましい酸価は0〜10meq/g、より好ましく
は0.2〜5.0meq/gである。上記共重合体の好
ましい分子量は1万〜10万である。また、上記共重合
体には必要に応じてポリビニルブチラール樹脂、ポリウ
レタン樹脂、ポリアミド樹脂およびエポキシ樹脂を添加
してもよい。また、ポジ型の感光層の場合には、米国特
許第4,123,279号明細書に記載されているよう
に、t−ブチルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂、オ
クチルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂のような炭素
数3〜8のアルキル基を置換基として有するフェノール
とホルムアルデヒドとの縮合物を併用することは画像の
感脂性を向上させる上で好ましい。このようなアルカリ
可溶性の樹脂は単独で使用したり又は2種類以上を組み
合わせて使用することができる。
【0059】上記アルカリ可溶性の樹脂はポジ型の感光
層(全感光性組成物の固形分)の80重量%以下の添加
量で用いられ、ネガ型の感光層(全感光性組成物の固形
分)の通常40〜95重量%の範囲で添加される。
【0060】ポジ型、ネガ型の感光層には感度や現像性
を高めるために環状酸無水物、フェノール類、有機酸
類、高級アルコールを添加することが好ましい。
【0061】環状酸無水物としては、米国特許第4,1
15,128号明細書に記載されている無水フタル酸、
テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル
酸、3,6−エンドオキシ−△4−テトラヒドロ無水フ
タル酸、テトラクロル無水フタル酸、無水マレイン酸、
クロル無水マレイン酸、α−フェニル無水マレイン酸、
無水コハク酸、無水ピロメリット酸等が使用できる。
【0062】フェノール類としては、ビスフェノール
A、p−ニトロフェノール、p−エトキシフェノール、
2,4,4’−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,
3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキ
シベンゾフェノン、4,4’,4”−トリヒドロキシト
リフェニルメタン、4,4’,3”,4”−テトラヒド
ロキシ−3,5,3’,5’−テトラメチルトリフェニ
ルメタン等が挙げられる。
【0063】有機酸類としては、特開昭60−8894
2号、特開平2−96755号公報等に記載されてい
る、スルホン酸類、スルフィン酸類、アルキル硫酸類、
ホスホン酸類、リン酸エステル類およびカルボン酸類等
があり、具体的には、p−トルエンスルホン酸、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルフィン酸、エ
チル硫酸、フェニルホスホン酸、フェニルホスフィン
酸、リン酸フェニル、リン酸ジフェニル、安息香酸、イ
ソフタル酸、アジピン酸、p−トルイル酸、3,4−ジ
メトキシ安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、1,4−
シクロヘキセン−2,2−ジカルボン酸、エルカ酸、ラ
ウリン酸、n−ウンデカン酸、アスコルビン酸等が挙げ
られる。
【0064】上記の環状酸無水物類、フェノール類およ
び有機酸類の感光性組成物中に占める割合は0.05〜
15重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量
%である。
【0065】感光性組成物中には、現像性を高めるため
に環状酸無水物類、フェノール類、有機酸類および高級
アルコールを添加することができる。
【0066】本発明に使用するポジ型、ネガ型の感光性
組成物中には、露光後直ちに可視像を得るための焼き出
し剤や、画像着色剤としての染料や顔料等の色素を加え
ることができる。焼き出し剤としては、露光によって酸
を放出する化合物(光酸放出剤)と塩を形成し得る有機
染料の組合せを代表として挙げることができる。具体的
には、特開昭50−36209号、同53−8128号
の各公報に記載されているo−ナフトキノンジアジド−
4−スルホン酸ハロゲニドと塩形成性有機染料の組合せ
や、特開昭53−36223号、同54−74728
号、同60−3626号、同61−143748号、同
61−151644号および同63−58440号の各
公報に記載されているトリハロメチル化合物と塩形成性
有機染料の組み合わせを挙げることができる。かかるト
リハロメチル化合物としては、オキサゾール系化合物と
トリアジン系化合物とがあり、どちらも経時安定性に優
れ、明瞭な焼き出し画像を与える。
【0067】画像の着色剤としては、前述の塩形成性有
機染料以外に他の染料を用いることができる。塩形成性
有機染を含めて、好適な染料として油溶性染料と塩基性
染料を挙げることができる。また、フリーラジカルまた
は酸と反応して色調を変えるものが好ましく用いられ
る。例えば、ビクトリアピュアブルーBOH(保土谷化
学製)、オイルイエロー#101、オイルイエロー#1
03、オイルピンク#312、オイルレッド、オイルグ
リーンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#60
3、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイル
ブラックT−505(以上、オリエント化学工業(株)
製)、パテントピュアブルー(住友三国化学社製)、ク
リスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイ
オレット(CI42535)、エチルバイオレット、ロ
−ダミンB(CI145170B)、マラカイトグリー
ン(CI42000)、メチレンブルー(CI5201
5)、ブリリアントブルー、メチルグリ−ン、エリスリ
シンB、ベーシックフクシン、m−クレゾールパープ
ル、オーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイミ
ナフトキノン、シアノ−p−ジエチルアミノフェニルア
セトアニリドなどに代表されるトリフェニルメタン系、
ジフェニルメタン系、オキサジン系、キサンテン系、イ
ミノナフトキノン系、アゾメチン系およびアントラキノ
ン系の色素が有色から無色あるいは異なる有色の色調へ
変化する例として挙げられる。
【0068】一方、無色から有色に変化する変色剤とし
ては、ロイコ色素および、例えば、トリフェニルアミ
ン、ジフェニルアミン、o−クロロアニリン、1,2,
3−トリフェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミ
ノジフェニルメタン、p,p’−ビス−ジメチルアミノ
ジフェニルアミン、1,2−ジアニリノエチレン、p,
p’,p”−トリス−ジメチルアミノトリフェニルメタ
ン、p,p’−ビス−ジメチルアミノジフェニルメチル
イミン、p,p’,p”−トリアミノ−o−メチルトリ
フェニルメタン、p,p’−ビス−ジメチルアミノジフ
ェニル−4−アニリノナフチルメタン、p,p’,p”
−トリアミノトリフェニルメタンに代表される第1級ま
たは第2級アリールアミン系色素が挙げられる。特に好
ましくはトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系色
素であり、更に好ましくはトリフェニルメタン系色素で
あり、特にビクトリアピュアブルーBOHである。ま
た、特開昭62−293247号公報に記載されている
染料も特に好ましい。
【0069】上記色素は、感光性組成物中に通常約0.
5〜10重量%、より好ましくは約1〜5重量%含有さ
れる。
【0070】ポジ型、ネガ型感光性組成物中には、塗布
面質を向上するための界面活性剤、例えば、特開昭62
−170950号公報に記載されているようなフッ素系
界面活性剤を添加することができる。好ましい添加量
は、全感光性組成物の0.001〜10重量%であり、
更に好ましくは0.005〜0.5重量%である。
【0071】また、ポジ型感光性組成物中には、現像条
件に対する処理の安定性(いわゆる現像ラチチュード)
を向上するため、特開昭62−251740号公報に記
載されているような非イオン界面活性剤、特開昭59−
121044号公報、特開平4−13149号公報に記
載されているような両性界面活性剤を添加することがで
きる。非イオン界面活性剤の具体例としては、ソルビタ
ントリステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソ
ルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセリド、
ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポリオキ
シエチレンノニルフェニルエーテルなどが挙げられる。
両性界面活性剤の具体例としては、アルキルジ(アミノ
エチル)グリシン、アルキルポリアミノエチルグリシン
塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒ
ドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、N−テトラ
デシル−N,N−ベタイン(例えば、商品名アモーゲン
K、第一工業(株)製)およびアルキルイミダゾリン系
(例えば、商品名レボン15、三洋化成(株)製)等が
挙げられる。上記非イオン界画活性剤および両性界面活
性剤の感光性組成物中に占める割合は、0.05〜15
重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%で
ある。
【0072】ネガ型の感光性組成物中には、画像の感脂
性を向上させるための感脂化剤(例えば、特開昭55−
527号公報記載のスチレン−無水マレイン酸共重合体
のアルコールによるハーフエステル化物、ノボラック樹
脂、p−ヒドロキシスチレンの50%脂肪酸エステルな
ど)が加えられる。更には、塗膜の柔軟性、耐摩耗性を
付与するための可塑剤が加えられる。可塑剤の例として
は、例えば、ブチルフタリル、ポリエチレングリコー
ル、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸
ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、
リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオ
クチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル、アクリル
酸またはメタクリル酸のオリゴマーおよびポリマーが挙
げられ、この中で特にリン酸トリクレジルが好ましい。
また、ネガ型の感光性組成物中には、経時の安定性を向
上するため、例えば、リン酸、亜リン酸、クエン酸、蓚
酸、ジピコリン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンス
ルホン酸、スルホサリチル酸、4−メトキシ−2−ヒド
ロキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、酒石酸などが
加えられる。
【0073】感光性組成物は、上記各成分を溶媒に溶解
又は分散した溶液又は分散液を支持体のアルミニウム板
上に塗布することにより形成される。ここで使用される
溶媒としては、特開昭62−251739号公報に記載
されているような有機溶剤が挙げられる。この溶剤は単
独であるいは混合して用いられる。溶剤中における感光
性組成物の固形分濃度は2〜50重量%である。支持体
上に塗設される感光性組成物の層(感光層)の塗布量は
用途により異なるが、一般的には、乾燥後の重量にして
0.3〜4.0g/m2が好ましい。塗布量が小さくな
るにつれて画像を得るための露光量は小さくて済むが、
膜強度は低下する。塗布量が大きくなるに連れ、露光量
を必要とするが感光膜は強くなり、例えば、印刷版とし
て用いた場合、印刷可能枚数の高い(高耐刷の)印刷版
が得られる。マット層 マット層の形成方法としては、特開昭50−12580
5号、特公昭57−6582号、同61−28986号
の各公報に記載されているようなマット層を設ける方
法、特公昭62−62337号公報に記載されているよ
うな固体粉末を熱融着させる方法などが挙げられる。本
発明に用いられるマット層に含まれるマット剤の平均径
は100μm以下が好ましく、これよりも平均径が大き
くなると平版印刷版を重ねて保存する場合、感光層とバ
ックコート層との接触面積が増大し、滑り性が低下し、
感光層およびバックコート層双方の表面に擦れ傷を生じ
易い。マット層の平均厚さは1〜10μmが好ましく、
より好ましくは2〜8μmである。平均厚さが10μm
より厚いと細線が付き難く、ハイライトドットも点減り
し、調子再現上好ましくない。平均厚さが1μm未満で
は真空密着性が不十分で焼きボケを生じる。マット層の
塗布量は5〜200mg/m2が好ましく、更に好まし
くは20〜150mg/m2である。塗布量が200m
g/m2よりも大きいと感光層とバックコート層との接
触面積が増大し、擦れ傷の原因となり、5mg/m2
りも小さいと真空密着性が不十分となる。画像形成方法 かくして得られた平版印刷版は透明原画を通してカーボ
ンアーク灯、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノン
ランプ、タングステンランプなどを光源とする活性光線
により露光された後、現像処理される。平版印刷版の現
像液および補充液としては従来より知られているアルカ
リ水溶夜を使用できる。例えば、ケイ酸ナトリウム、同
カリウム、第3リン酸ナトリウム、同カリウム、同アン
モニウム、第二リン酸ナトリウム、同カリウム、同アン
モニウム、炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウ
ム、炭酸水素ナトリウム、同カリウム、同アンモニウ
ム、ほう酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、
水酸化ナトリウム、同アンモニウム、同カリウムおよび
同リチウムなどの無機アルカリ剤が挙げられる。また、
モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミ
ン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルア
ミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミ
ン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパ
ノールアミン、エチレンイミン、エチレンジアミシ、ピ
リジンなどの有機アルカリ剤も用いられる。
【0074】ポジおよびネガ型平版印刷版用の現像液お
よび補充液には、現像性の促進や抑制、現像カスの分散
および印刷版画像部の親インキ性を高める目的で必要に
応じて種々の界面活性剤(アニオン系、カチオン系、ノ
ニオン系および両性界面活性剤)や有機溶剤を添加でき
る。
【0075】界面活性剤の好ましい例としては、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリ
スチリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪
酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、
ベンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレ
ングリコールモノ脂肪酸エステル類、しょ糖脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部
分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシ
エチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン
脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、
N,N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン
脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシドなどの非
イオン性界面活性剤、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、
ヒドロキシアルキルスルホン酸塩類、アルキルスルホン
酸塩類、ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩類、直鎖ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩
類、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルス
ルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェ
ニルエーテル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリン
ナトリウム塩、N−アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二
ナトリウム塩、石油スルホン酸塩類、硫酸化牛脂油、脂
肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫
酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル
塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫
酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニル
エーテル硫酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル塩
類、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
リン酸エステル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重合
物の部分鹸化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重合
物の部分鹸化物類、ナフタレンスチレン酸塩ホルマリン
縮合物類などのアニオン界面活性剤、アルキルアミン塩
類、第四級アンモニウム塩類、ポリオキシエチレンアル
キルアミン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導体などの
カチオン性界面活性剤、カルボキシベタイン類、アミノ
カルボン酸類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル
類、イミダゾリン類などの両性界面活性剤が挙げられ
る。以上挙げた界面活性剤の中でポリオキシエチレンと
あるものは、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレ
ン、ポリオキシブチレンなどのポリオキシアルキレンに
読み替えることもでき、それらの界面活性剤も好適に用
いられる。
【0076】更に好ましい界面活性剤は分子内にパーフ
ルオロアルキル基を含有するフッ素系の界面活性剤であ
る。かかるフッ素系界面活性剤としては、パーフルオロ
アルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン
酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどのアニ
オン界面活性剤、パーフルオロアルキルベタインなどの
両性界面活性剤、パーフルオロアルキルトリメチルアン
モニウム塩などのカチオン界面活性剤、パーフルオロア
ルキルアミンオキサイド、パーフルオロアルキルエチレ
ンオキシド付加物、パーフルオロアルキル基および親水
性基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基および親
油性基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基、親水
性基および親油性基含有オリゴマー、パーフルオロアル
キル基および親油性基含有ウレタンなどのノニオン界面
活性剤が挙げられる。上記の界面活性剤は単独でまたは
2種以上を組み合わせて使用することができ、現像液中
に0.001〜10重量%、より好ましくは0.01〜
5重量%の範囲で添加される。
【0077】有機溶剤としては水に対する溶解度が約1
0重量%以下のものが好ましく、水に対する溶解度が5
重量%以下のものがより好ましい。例えば、1−フェニ
ルエタノール、2−フェニルエタノール、3−フェニル
−1−プロパノール、4−フェニル−1−ブタノール、
4−フェニル−2−ブタノール、2−フェニル−1−ブ
タノール、2−フェノキシエタノール、2−ベンジルオ
キシエタノール、o−メトキシベンジルアルコール、m
−メトキシベンジルアルコール、p−メトキシベンジル
アルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノー
ル、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロ
ヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール、N−フ
ェニルエタノールアミンおよびN−フェニルジエタノー
ルアミンなどを挙げることができる。有機溶剤の含有量
は現像液または補充液の総重量に対して0.1〜5重量
%である。その使用量は界面活性剤の使用量と密接な関
係があり、有機溶剤の量が増すにつれ、界面活性剤の量
を増加させることが好ましい。これは界面活性剤の量が
少なく、有機溶剤の量が多いと有機溶剤が完全に現像液
または補充液に溶解せず、良好な現像性を確保できなく
なるからである。
【0078】平版印刷版用の現像液および補充液には更
に還元剤を加えることができる。これは印刷版の汚れを
防止するものであり、特に感光性ジアゾニウム塩化合物
を含むネガ型平版印刷版を現像するのに有効である。好
ましい有機還元剤としては、チオサリチル酸、ハイドロ
キノン、メトール、メトキシキノン、レゾルシン、2−
メチルレゾルシンなどのフェノール化合物、フェニレン
ジアミン、フェニルヒドラジンなどのアミン化合物が挙
げられる。好ましい無機の還元剤としては、亜硫酸、亜
硫酸水素酸、亜リン酸、亜リン酸水素酸、亜リン酸二水
素酸、チオ硫酸および亜ジチオン酸などの無機酸のナト
リウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などを挙げるこ
とができる。これらの還元剤のうち汚れ防止効果が特に
優れているのは亜硫酸塩である。これらの還元剤は現像
液又は補充液に対して好ましくは、0.05〜5重量%
の量で含有される。
【0079】現像液および補充液には更に有機カルボン
酸を加えることもできる。好ましい有機カルボン酸は炭
素原子数6〜20の脂肪族力ルボン酸および芳香族カル
ボン酸である。脂肪族カルボン酸の具体的な例として
は、カプロン酸、エナンチル酸、カプリル酸、ラウリル
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸およびステアリン酸な
どがあり、特に好ましいのは炭素数8〜12の飽和脂肪
酸である。また炭素鎖中に二重結合を有する不飽和脂肪
酸や、枝分かれした炭素鎖のものも使用できる。芳香族
カルボン酸は、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセ
ン環などにカルボキシル基が置換された化合物であり、
具体的には、o−クロロ安息香酸、p−クロロ安息香
酸、o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香
酸、o−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、2,4
−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香
酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、2,3−ジヒドロ
キシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、没食子
酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、
1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸などがあるが、ヒドロ
キシナフトエ酸は特に有効である。上記脂肪族および芳
香族カルボン酸は水溶性を高めるためにナトリウム塩、
カリウム塩またはアンモニウム塩として用いるのが好ま
しい。有機カルボン酸の含有量は格別な制限はないが、
現像液または補充液に対し0.1重量%より低いと効果
が十分でなく、また10重量%を超えるとそれ以上の効
果の改善が計れないばかりか、別の添加剤を併用する時
にその溶解を妨げることがある。従って、好ましい添加
量は現像液または補充液に対して0.1〜10重量%で
あり、より好ましくは0.5〜4重量%である。
【0080】現像液および補充液には、更に必要に応じ
て、消泡剤、硬水軟化剤および特公平1−57895号
公報記載の有機ホウ素化合物等の従来公知の化合物も添
加することができる。硬水軟化剤としては例えば、ポリ
リン酸、そのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニ
ウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリ
アミンペンタ酢酸、トリエチレンテトラミンヘキサ酢
酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、ニト
リルトリ酢酸、1,2−ジアミノシクロヘキサンテトラ
酢酸および1,3−ジアミノ−2−プロパノールテトラ
酢酸などのアミノポリカルボン酸、それらのナトリウム
塩、カリウム塩およびアンモニウム塩、アミノトリ(メ
チレンホスホン塩)、エチレシジアミンテトラ(メチレ
ンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレ
ンホスホン酸)、トリエチレンテトラミンヘキサ(メチ
レンホスホン酸)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン
トリ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエタン−
1,1−ジホスホン酸、これらのナトリウム塩、カリウ
ム塩およびアンモニウム塩を挙げることができる。
【0081】このような硬水軟化剤の使用量はそのキレ
ート化力と使用される硬水の硬度および硬水の量によっ
て変化するが、一般的には、現像液または補充液に対し
て、0.01〜5重量%、より好ましくは0.1〜4重
量%の範囲である。0.01重量%より少ない添加量で
は所期の目的が十分に達成されず、5重量%より多い場
合は、色抜けなど、画像部への悪影響がでてくる。
【0082】現像液および補充液の残余の成分は水であ
るが、更に必要に応じて当業界で知られた種々の添加剤
を含有させることができる。現像液および補充液は、使
用時よりも水の含有量を少なくした濃縮液を調製してお
いて、これを水で希釈して使用することが運搬上有利で
ある。この場合の濃縮度は各成分が分離や析出を起こさ
ない程度が適当である。
【0083】このようにして現像処理された平版印刷版
は、水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、および
/またはアラビアガムや澱粉誘導体等を含む不感脂化液
で後処理される。
【0084】この後処理も現像処理同様に自動現像機に
より実施することができる。自動現像機としては、平版
印刷版を搬送する搬送手段と、現像槽、後処理槽および
スプレー装置からなり、露光済みの平版印刷版を水平に
搬送しながら、各槽からポンプで汲み上げた処理液をス
プレーノズルから平版印刷版に吹き付ける装置や、処理
液が満たされた処理液槽中にガイドロールなどによって
平版印刷版を案内して浸漬する装置がある。自動現像機
により平版印刷版を処理する場合には、各処理液に処理
量や稼働時間等に応じて補充液を補充する。
【0085】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 (実施例1〜3)均熱処理と中間焼鈍処理を省略したD
C鋳造法により製造したJIS A 1050アルミニ
ウム圧延板(厚さ0.24mm)に、バフ研磨処理、ア
ルカリ水溶液中でのエッチング処理(1)、デスマット
処理(1)、塩酸水溶液中での粗面化処理、アルカリ水
溶液中でのエッチング処理(2)、デスマット処理
(2)、硝酸水溶液中での電気化学的な粗面化処理、マ
スキング処理、アルカリ水溶液中でのエッチング処理
(3)、デスマット処理(3)、及び陽極酸化処理を施
した。各処理の後にはアルミニウム板をスプレーにより
水洗し、ニップローラで液切りした。各処理は次のとお
り行った。バフ研磨処理 ナイロン製の不織布の中に平均粒径が10μmのアルミ
ナ研磨剤を含有させた直径400mmのロールを用い、
周速900m/min、オシレート200回/min
で、アルミニウム板を研磨した。アルカリ水溶液中でのエッチング処理(1) NaOH27重量%、およびアルミニウムイオン6.5
重量%を含有する70℃の水溶液にアルミニウム板を浸
漬してエッチング処理した。アルミニウム板の溶解量は
2g/m2であった。デスマット処理(1) 塩酸1重量%、およびアルミニウムイオン0.5重量%
を含有する35℃の水溶液にアルミニウム板を3秒間浸
漬してデスマット処理を行った。塩酸水溶液中での電気化学的粗面化処理 図2の交流電圧(図中taはアノード反応時間、tcは
カソード反応時間、tpは電流値が0からピークに達す
るまでの時間、aはアノードサイクル側のピーク時の電
流、Icはカソードサイクル側のピーク時の電流)と図
3の槽1つを用いてアルミニウム板に連続的に電気化学
的な粗面化処理を行った。このときの電解液は塩酸1重
量%水溶液(アルミニウムイオン0.5重量%含む)で
あり、液温35℃であった。交流電源波形は電流値がゼ
ロからピークに達するまでの時間tpが0.3mse
c、duty比が0.5、周波数が60Hzの台形であ
り、対極にはカーボン電極を、補助アノードにはフェラ
イトをそれぞれ用いた。電流密度は電流のピーク値で5
0A/dm2、電気量(アルミニウム板が陽極時の電気
量の総和)は150C/dm2であった。補助陽極には
電源から流れる電流の5%を分流させた。アルカリ水溶液中でのエッチング処理(2) アルミニウム板を、NaOH26重量%、およびアルミ
ニウムイオン6.5重量%を含有する45℃の水溶液に
浸漬してエッチング処理を行った。アルミニウム板の溶
解量は0.3g/m2であった。デスマット処理(2) 35℃の硝酸1重量%(アルミニウムイオン0.5重量
%、およびアンモニウムイオン0.007重量%含む)
水溶液にアルミニウム板を3秒間浸漬してデスマット処
理を行った。硝酸水溶液中での電気化学的な粗面化処理 図2の交流電圧と図3の槽3つを用いてアルミニウム板
に連続的に電気化学的な粗面化処理を行った。このとき
の電解液は硝酸1重量%水溶液(アルミニウムイオン
0.5重量%、およびアンモニウムイオン0.007重
量%含む)であった。交流電源波形は電流値がゼロから
ピークに達するまでの時間tpが0.8msec、du
tyが比0.5、周波数が60Hzの台形であった。対
極にはカーボン電極を、補助アノードにはフェライトを
それぞれ用いた。電流密度は電流のピーク値で50A/
dm2であった。補助陽極には電源から流れる電流の5
%を分流させた。電解液の温度は50℃で、電気量(ア
ルミニウム板が陽極時の電気量の総和)は240C/d
2であった。デスマット処理(3) 硫酸25重量%を含有する60℃の水溶液にアルミニウ
ム板を10秒間浸漬してデスマット処理を行った。マスキング処理 高分子凝集剤(栗田工業製、商品名PA−362)10
gを水1リットルに溶解した溶液を、乾燥後の塗布量が
20g/m2となるように塗布し、塗膜を乾燥した。アルカリ水溶液中でのエッチング処理(3) アルミニウム板を、NaOH26重量%、およびアルミ
ニウムイオン6.5重量%を含有する45℃の水溶液に
浸漬してエッチング処理を行った。アルミニウム板の溶
解量はそれぞれ0.05g/m2(実施例1)、0.3
g/m2(実施例2)、0.8g/m2(実施例3)であ
った。デスマット処理(4) 硫酸50重量%を含有する80℃の水溶液にアルミニウ
ム板を5秒間浸漬してデスマット処理を行った。陽極酸化処理 液温50℃の硫酸10重量%を含有する水溶液(アルミ
ニウムイオンを0.5重量%含む)中で、直流電圧を用
い、電流密度2A/dm2でアルミニウム板に陽極酸化
処理を行った。陽極酸化皮膜量は2.4g/m2であっ
た。
【0086】以上のような処理を施したアルミニウム板
の表面を観察したところ、ストリーク等の面質ムラは発
生していなかった。 (比較例1)マスキング層を設けない以外は実施例3と
同様にアルミニウム板を処理した。このアルミニウム板
は実施例3に比べてストリークが見えやすく、外観が劣
っていた。 (実施例4〜6)実施例1と同様の処理を施したアルミ
ニウム板を、3号珪酸ソーダの2.5重量%水溶液中に
70℃で14秒間浸漬して、さらに親水化処理を施し、
次いで、水洗、乾燥した。その後、下記の組成の感光液
を塗布し、塗膜を乾燥して感光層を設けた。感光層の乾
燥後の重量は2g/m2であった。 <感光液の組成> N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド/ 50g 2−ヒドロキシメタクリレート/アクリロニトリル/ メチルメタクリレート/メタクリル酸(モル比10: 20:25:35:10)の共重合体(平均分子量60000) 4−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物の 0.5g 六フッ化リン酸塩 亜リン酸 0.05g 水 5g 1−メトキシ−2−プロパノール 45g メチルエチルケトン 50g こうして作成した感光性印刷版原版を3kWのメタルハ
ライドランプを光源として70cmの距離から、ネガテ
ィブ画像フィルムを通して45秒間露光後、下記の組成
の現像液で現像処理し、さらにガム引きして平版印刷版
を作成した。 <現像液の組成> ベンジルアルコール 450g トリエタノールアミン 150g モノエタノールアミン 10g t−ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム 150g 亜硫酸ナトリウム 30g イオン交換水 7420g このようにして得られた平版印刷版は良好な外観を有し
ており、これを用いて印刷を行ったところ、この平版印
刷版は検版性及び耐刷性に優れていた。 (実施例7)バフ研磨処理の後に、比重1.12の珪砂
と水の懸濁液を研磨スラリーとしてアルミニウム板の表
面に供給しながら、アルミニウム板上でローラー状ナイ
ロンブラシを回転させて機械的な粗面化を行い、且つ硝
酸水溶液中での電気化学的な粗面化における電気量が1
80C/dm2であった以外は実施例3と同様にアルミ
ニウム支持体を作成した。機械的な粗面化に用いたナイ
ロンブラシの材質は6・10ナイロンであり、毛長は5
0mm、毛の直径は0.48mmであった。また、ナイ
ロンブラシは直径300mmのステンレス製の筒に穴を
あけて密になるように植毛した。回転ブラシは3本使用
した。ブラシ下部の2本の支持ローラ(直径200m
m)の距離は300mmであった。機械的な粗面化後の
支持体の平均表面粗さ(JIS B0601)は0.45
μmであった。
【0087】このように処理された支持体の表面に下記
の組成の下塗り液を塗布し、80℃で3秒間塗膜を乾燥
した。得られた下塗り層の乾燥後の重量は30mg/m
2であった。 <下塗り液> アミノエチルホスホン酸 0.10g フェニルホスホン酸 0.15g β−アラニン 0.10g メタノール 40g 純水 60g 次に、下塗り層上に下記の組成の感光液を塗布し、11
0℃で1分間塗膜を乾燥して、ポジ型感光性平版印刷版
原版を得た。得られた感光層の乾燥後の重量は1.7g
/m2であった。 <感光液の組成> 1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホニルクロリドと 0.45g ピロガロール/アセトン樹脂とのエステル化物(米国特許 第3,635,709号明細書の実施例1に記載されているもの) クレゾール/ホルムアルデヒドノボラック樹脂(メタ、 1.1g パラの重量比6:4、重量平均分子量3000、 数平均分子量1100、未反応のクレゾールを 0.7%含有) m−クレゾール/ホルムアルデヒドノボラック樹脂 0.3g 重量平均分子量1700、数平均分子量600、 未反応のクレゾールを1%含有) ポリ[N−(p−アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド− 0.2g コ−n−ブチルアクリレート−コ−ジエチレングリコール モノメチルエーテルメタクリレート](特開平5− 150453号公報に記載のもの、モノマーのモル比 40:40:20、重量平均分子量40000、 数平均分子量20000) p−n−オクチルフェノール/ホルムアルデヒド樹脂 0.02g (米国特許第4,123,279号明細書に記載 されているもの) ナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸クロライド 0.01g テトラヒドロ無水フタル酸 0.1g 安息香酸 0.02g 4−[p−N,N−ビス(エトキシカルボニルメチル)アミノ 0.01g フェニル]−2,6−ビス(トリクロロメチル)−S− トリアジン 4−[p−N−(p−ヒドロキシベンゾイル)アミノフェニル] 0.02g −2、6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン 2−トリクロロメチル−5−(4−ヒドロキシスチリル)− 0.01g 1,3,4−オキサジアゾール ビクトリアピュアブルーBOHの対アニオンを 0.02g 1−ナフタレンスルホン酸にした染料 フッ素系界面活性剤(日本油脂(株)製、商品名モディパー 0.06g F−200、30重量%のメチルエチルケトンと メチルイソブチルケトンの混合溶剤溶液) フッ素系界面活性剤(大日本インキ化学工業(株)製、商品名 0.02g メガファックF−177、20重量%のメチルイソブチル ケトン溶液) メチルエチルケトン 15g 1−メトキシ−2−プロパノール 10g このようにして塗布された感光層の上に特公昭61−2
8986号公報実施例1に記載の方法に基づいてメチル
メタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸ナト
リウムの共重合体(比68:20:12)水溶液を静電
スプレーすることによりマット層を設けた。
【0088】以上のようにして作られた感光性平版印刷
版原版を、真空焼枠中で、透明ポジティブフィルムを通
して1mの距離から3kWのメタルハライドランプによ
り50秒間露光した後、現像液としてSiO2/Na2
のモル比が1.74の珪酸ナトリウムの5.26%水溶
液(pH12.7)を、リンス液として富士写真フイル
ム(株)製FR−3を7倍に希釈した溶液をそれぞれ仕
込んだ富士写真フイルム(株)製自動現像機スタブロン9
00Dで現像した。得られた平版印刷版には、用いた支
持体にストリーク等の面質ムラがないため、処理ムラが
なく、これを1日放置した後、印刷機としてハイデルベ
ルグ社製KOR−Dを、湿し水として富士写真フイルム
(株)製EU−3を100倍に希釈した溶液を、インキ
として東洋インキ(株)製マークファイブニュー墨を用
いて印刷したところ、検版性及び耐刷性に優れていた。
【0089】
【発明の効果】本発明によれば、面質ムラが発生しない
アルミニウム支持体の粗面化方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】バフ研磨処理に用いられる装置の一例を示す概
略図である。
【図2】本発明の電気化学的粗面化に好ましく用いられ
る台形の交流電流電源波形の一例を示す波形図である。
【図3】本発明の電気化学的粗面化に用いられる電解装
置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
10 主電解槽 11 交流電源 12 ラジアルドラムローラ 13a、13b 主極 14 電解液供給口 15 電解液 20 補助陽極槽 21 補助陽極 W アルミニウム板
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C25D 11/18 C25D 11/18 A C25F 7/00 C25F 7/00 L (72)発明者 上杉 彰男 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H114 AA04 AA14 AA27 DA04 DA41 EA02 EA09 GA03 GA04 GA07 GA09 4K057 WA05 WB05 WC03 WC10 WE22 WK01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム板を硝酸水溶液又は塩酸水
    溶液中で電気化学的に粗面化した後に、デスマット処理
    し、次にマスキング層を設け、次いでアルカリ水溶液中
    で化学的にエッチング処理することを特徴とするアルミ
    ニウム支持体の粗面化方法。
  2. 【請求項2】 アルミニウム板を順に、(1)塩酸水溶
    液中で交流を用いて、1〜300C/dm2の電気量で
    電気化学的な粗面化処理し、(2)アルカリ水溶液中で
    アルミニウム板を0.05〜1.5g/m2溶解するよ
    うにエッチング処理し、(3)酸性水溶液中でデスマッ
    ト処理し、(4)硝酸水溶液中で交流を用いて50〜5
    00C/dm2の電気量で電気化学的な粗面化処理し、
    (5)酸性水溶液中でデスマット処理し、(6)マスキ
    ング層を設け、(7)アルカリ水溶液中でアルミニウム
    板を0.01〜5g/m2溶解するようにエッチング処
    理し、(8)酸性水溶液中でデスマット処理し、(9)
    0.8〜5g/m2の皮膜が得られるように陽極酸化処
    理を行うことを特徴とする請求項1に記載のアルミニウ
    ム支持体の粗面化方法。
  3. 【請求項3】 (1)塩酸水溶液中で交流を用いて、1
    〜300C/dm2の電気量で電気化学的な粗面化処理
    する前に、アルカリ水溶液中でアルミニウム板をエッチ
    ング処理し、酸性水溶液中でデスマット処理することを
    特徴とする請求項2に記載のアルミニウム支持体の粗面
    化方法。
  4. 【請求項4】 陽極酸化処理後に親水化処理を行う請求
    項2又は3に記載のアルミニウム支持体の粗面化方法。
  5. 【請求項5】 前記硝酸水溶液又は塩酸水溶液中で電気
    化学的に粗面化する前に、バフ研磨処理及び機械的な粗
    面化処理の少なくとも一方を行うことを特徴とする請求
    項1に記載のアルミニウム支持体の粗面化方法。
  6. 【請求項6】 (1)塩酸水溶液中で交流を用いて、1
    〜300C/dm2の電気量で電気化学的な粗面化処理
    する前のアルカリ水溶液中でのアルミニウム板のエッチ
    ング処理の前に、バフ研磨処理及び機械的な粗面化処理
    の少なくとも一方を行うことを特徴とする請求項3に記
    載のアルミニウム支持体の粗面化方法。
  7. 【請求項7】 前記マスキング層の形成に高分子化合物
    を用いることを特徴とする請求項1から6のいずれか1
    項に記載のアルミニウム支持体の粗面化方法。
JP2000159239A 2000-05-29 2000-05-29 アルミニウム支持体の粗面化方法 Pending JP2001335999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159239A JP2001335999A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 アルミニウム支持体の粗面化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159239A JP2001335999A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 アルミニウム支持体の粗面化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001335999A true JP2001335999A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18663586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000159239A Pending JP2001335999A (ja) 2000-05-29 2000-05-29 アルミニウム支持体の粗面化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001335999A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907643B2 (ja) 感光性平版印刷版およびその処理方法
JP2739395B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3276422B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP3086354B2 (ja) 感光性平版印刷版用の現像液および現像補充液
JPH1069092A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3736707B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3707631B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP2967009B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH06332155A (ja) 感光性平版印刷版
JP3388873B2 (ja) 帯状金属板の電解処理方法、平版印刷版支持体の製造方法及び感光性平版印刷版の製造方法
JP2001335998A (ja) アルミニウム支持体及びその粗面化方法
JPH11109637A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP2001335999A (ja) アルミニウム支持体の粗面化方法
JP3032099B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH06230563A (ja) 感光性平版印刷版および平版印刷版の製造方法
JP3117313B2 (ja) 感光性平版印刷版および平版印刷版の製造方法
JP4054268B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH06236023A (ja) 感光性平版印刷版
JP3483060B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP4020803B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH06247070A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体
JP2808206B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH10114167A (ja) 平版印刷版用支持体及びその製造方法
JP2984713B2 (ja) 感光性複写材料およびその処理方法
JPH06234285A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法