JP3388873B2 - 帯状金属板の電解処理方法、平版印刷版支持体の製造方法及び感光性平版印刷版の製造方法 - Google Patents

帯状金属板の電解処理方法、平版印刷版支持体の製造方法及び感光性平版印刷版の製造方法

Info

Publication number
JP3388873B2
JP3388873B2 JP08919494A JP8919494A JP3388873B2 JP 3388873 B2 JP3388873 B2 JP 3388873B2 JP 08919494 A JP08919494 A JP 08919494A JP 8919494 A JP8919494 A JP 8919494A JP 3388873 B2 JP3388873 B2 JP 3388873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
lithographic printing
printing plate
plate
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08919494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07278888A (ja
Inventor
智之 篠塚
祐蔵 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP08919494A priority Critical patent/JP3388873B2/ja
Publication of JPH07278888A publication Critical patent/JPH07278888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388873B2 publication Critical patent/JP3388873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は帯状金属板の電解処理方
法,更に平版印刷版支持体の製造方法及び感光性平版印
刷版の製造方法に関するものであり、特に自動現像機に
より処理するのに適した感光性平版印刷版に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】帯状金属板の電解処理方法としては、電
解処理槽において電解処理が片面のみにおいて用いられ
る場合においては電流イオンの廻り込みにより両面が同
時に処理されるのが普通であった。従って他の面の電解
処理が不経済であるという問題点があった。これらの問
題点を解決する処理方法及び装置として、 「直流電解による連続コイルアルマイトの片面専用
処理装置」として、電解液が満たされている電解槽内に
おいて、(+)の電気を架電する給電電極と、(−)の
電気が架電される電解電極を平行平面状に対極させ、同
対極間を通過する連続帯状の被処理物の進行方向に、上
記対極に対して夫々スリット板をそのスリット部と被処
理物との間隙を数mm以内に近接して配設して仕切ると
共に、上記スリット部から連続して被処理物の両側端耳
部に、先端溝部を上記耳部と被処理物の厚さ方向の間隙
を約1mm程度、かつ端耳部への嵌り込みの深さを通板
機能の精度と関連して数mm以内にしてマスクセパレー
ターを平面状に配置して被処理物の表裏を別々に各電極
の電場を囲むように区面せしめ、同区画部を電気的に独
立させることにより上記被処理物内を流れる電解電流を
表裏方向に流すことを特徴とする直流電解による連続コ
イルアルマイトの片面専用処理装置(特公昭58−24
517号公報参照) 「帯状金属板の電解処理方法」として、帯状金属板
を電解液中で連続走行させ、該金属板とこの一表面上に
展開する電極との間に電流を流すことにより該金属板を
電解処理する方法において、該金属板の該電解処理が行
なわれる領域における該電極とは支持体の反対側の裏面
側に電気絶縁板を直接配置して該電解処理を行なうこと
を特徴とする帯状金属板の電解処理方法(特開昭57−
47894号公報参照) 「帯状金属板の電解処理装置」として、電解液中を
連続走行する帯状金属板の両面各側にそれぞれ電極を配
置してなる電解処理装置において、該帯状金属板の一面
のみを電解しようとする際には該帯状金属板と他面側電
極との間に電気絶縁材料を配置して両者の間に電流が流
れることを抑制し、該帯状金属板の両面を電解処理する
際には該電気絶縁材料を前記の配置場所から移動させて
該両面各側の両電極と該帯状金属板との間で電流が流れ
るようにしかも前記両態様を反復可能とする手段を設け
たことを特徴とする帯状金属板の電解処理装置(特公昭
63−58233号公報参照)が開示してある。更に、
本発明の感光性平版印刷版の製造方法に関連するものと
して、 「感光性平版印刷版およびその処理方法」として、
両面に陽極酸化皮膜を有するアルミニウム支持体の片面
に感光層を有し、且つ該感光層とは反対側の面に有機金
属化合物あるいは無機金属化合物を加水分解及び重縮合
させて得られる金属酸化物からなる被覆層を設けたこと
を特徴とする感光性平版印刷版、及びこれを画像露光
し、SiO2 /M2 O(Mはアルカリ金属)モル比0.
3〜1.0、SiO2 濃度0.5〜4.0重量%のアル
カリ金属ケイ酸塩水溶液を補充しながら現像する方法
(特開平6−35174号公報参照)等が開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記
の処理装置としては、(+)電極と(−)電極を対極さ
せてその間にスリット及びマスクセパレーターを有する
装置を新設する必要があり、設備設置に余分の費用を要
した。又の電解処理方法及び装置は、電解処理が行
なわれる領域において、電極が支持体を挟んだ反対側に
電気絶縁板,又は絶縁シートを支持体に近接もしくは接
触させて片面を電解処理する方法及び装置であるが、電
流(イオン)の裏面側への廻り込みを抑制することは出
来るが、完全に防止することが出来なかった。前記「感
光性平版印刷版及びその処理方法」としては、最初に陽
極酸化処理によって両面とも陽極酸化皮膜を作った後に
裏面側に絶縁材料を塗布して、表面側に感光層を塗布す
る点において、裏面側の陽極酸化皮膜が必要なく後に役
立たず、不合理である等の欠点を有していた。
【0004】本発明の第1の目的は上記従来の問題点を
解消し、新しい装置を新設する必要もなく、電流(イオ
ン)の廻り込みを防止し、かつ従来の装置によって片面
の電解処理を行うことが出る電解処理方法を提供するこ
とある。本発明の第2の目的として裏面側の陽極酸化皮
膜を省き、現像液の劣化を防止可能な感光性平版印刷版
の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の上記目
的は、 帯状金属板の一方の面に予め難導電性塗膜を形成し
た後、該帯状金属板を電解処理槽に通過せしめて該帯状
金属板の他方の面に電解処理することを特徴とする帯状
金属板の電解処理方法。 帯状アルミニウム支持体の一方の面に、有機金属化
合物あるいは無機金属化合物を加水分解及び重縮合させ
て得られる金属酸化物からなる被覆層を設けた後、該帯
状アルミニウム支持体陽極酸化槽を通過せしめ該帯状ア
ルミニウム支持体の他方の面に陽極酸化することを特徴
とする平版印刷版支持体の製造方法。 帯状アルミニウム支持体の一方の面に、有機金属化
合物あるいは無機金属化合物を加水分解及び重縮合させ
て得られる金属酸化物からなる被覆層を設けた後、該帯
状アルミニウム支持体を陽極酸化槽を通過せしめ該帯状
アルミニウム支持体の他方の面を陽極酸化した後、該陽
極酸化面上に感光層を塗布することを特徴とする感光性
平版印刷版の製造方法。によって達成される。
【0006】本発明において、帯状金属板とはアルミニ
ウム板のみならず鉄・銅等の板を含むものである。又例
えば帯状アルミニウム支持体とは、支持体となるアルミ
ニウム板のみでなくアルミニウム合金板を含むものとす
る。本発明において、難導電性塗膜を形成するというこ
とは、難導電性塗膜としては電気絶縁性の塗料としては
あらゆるものを含むものであるが、さらに有機金属化合
物あるいは無機金属化合物を塗布し加水分解及び重縮合
させて得られる金属酸化物からなる被覆層を含むもので
ある。本発明において、該帯状金属板の他方の面に電解
処理をすることは、その前に片面の難導電性塗膜を形成
した面が通電しないことによって、他方の面だけが電解
処理されることによって結果的に従来の装置により片面
が電解処理されることになる。本発明において電解処理
するということは、直流,交流による電解処理方法を全
て含むことを意味する。本発明の実施例は陽極酸化処理
について述べたものであるが、これに限られるものでは
ない。上記により、本発明は裏面への廻り込みを防止
し、不必要な部分の電解処理を省くことが出来る。本発
明において、帯状アルミニウム支持体の片面に金属酸化
物からなる被覆物を設けた後、該帯状アルミニウム支持
体を従来の装置の陽極酸化槽を通過させることによって
他方の面のみを陽極酸化することが可能であり、上記同
様に裏面への電流の廻り込みを防止し幅方向耳部の電解
生成膜を厚くせず、平版印刷版支持体の品質を向上し、
かつ他方の面のみの陽極酸化によってコスト節減を果す
ことが出来る。
【0007】本発明において、感光性平版印刷版の製造
方法として、上記の平版印刷版支持体の製造方法による
他方の面を陽極酸化した後にその面上に感光層を塗布す
ることによって得られた感光性平版印刷版が裏面側の陽
極酸化皮膜を省き、感光露光した後の現像工程において
現像液の劣化を防止可能な感光性平版印刷版の製造方法
を提供するものであるが、その効果については特開平6
−35174号公報に詳しく述べてある。以後更に要点
について述べると従来より、広く使用されているポジ型
感光性平版印刷版は支持体としてのアルミニウム板上に
o−キノンジアジド化合物からなる感光層を設けたもの
がある。o−キノンジアジド化合物は紫外線露光により
カルボン酸に変化することが知られており、従って、こ
れをアルカリ水溶液で現像すると当該感光層の露光のみ
が除去されて支持体表面が露出する。アルミニウム支持
体の表面は親水性なので現像で支持体の表面が露出され
た部分(非画像部)は水を保持して油性インキを反発す
る。一方、現像によって感光層の除去されなかった領域
(画像部)は、親油性なので水を反発し、インキを受け
付ける。かかるポジ型感光性平版印刷版の現像液として
使用されるアルカリ水溶液は、種々のものが知られてい
るが、最も好ましいのはケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリ
ウム等のケイ酸塩水溶液である。その理由はケイ酸塩の
成分である酸化ケイ素SiO2 とアルカリ金属酸化物M
2 Oの比率(一般に〔SiO2 〕/〔M2 O〕のモル比
で表わす)と濃度によってある程度現像性の調節が可能
とされるためである。
【0008】これらのケイ酸塩は上述のポジ型感光性平
版印刷版だけでなく、特公昭56−14970号公報記
載のo−キノンジアジド感光層を用いた反転処理用ネガ
型感光性平版印刷版や、アルカリ可溶性ジアゾニウム塩
を感光層に用いたネガ型感光性平版印刷版の現像液およ
びジメチルマレイミド基を側鎖に含む樹脂を光架橋剤と
する感光層を用いたネガ型感光性平版印刷版の現像液と
しても好ましく用いられている。
【0009】ところが感光性平版印刷版用支持体の裏面
側の陽極酸化皮膜が現像の際に不溶物を発生するので、
それに対処するために有機高分子化合物をその上に設け
ることが為されたが、支持体の裏面に現像インキなどの
親油性物質が付着して汚れるといった欠点があった。そ
こで自動現像機で長期間、多量の感光性平版印刷版を処
理しても現像液中に不溶物が生成せず、インキ汚れもな
く、又長期間にわたって現像液を交換することなく、安
定して処理することのできる改良された感光性平版印刷
版およびその処理方法が求められていた。
【0010】この問題点を解消する方法として本出願人
は先に陽極酸化皮膜の被覆層として、現像前は疎水性を
示し、耐現像液性に優れ、かつ現像処理後親水性を示す
バックコート層として、ゾルーゲル法により得られる金
属酸化物の被覆層が優れていることを見いだして前記特
開平6−35174号公報の発明を提案した。この特開
平6−35174号公報には更に該発明の感光性平版印
刷版を画像露光し、アルカリ金属ケイ酸塩を含有するP
H12以上のアルカリ水溶液で現像することを特徴とす
る感光性平版印刷版の処理方法を開示しており、該発明
はさらに、該発明によって得られた感光性平版印刷版を
画像露光し、次いでアルカリ金属ケイ酸塩の水溶液から
なる現像液で現像する場合において、該現像による該現
像液の変化をアルカリ金属ケイ酸塩の水溶液からなる補
充液を該現像液に加えることによって補償する感光性平
版印刷版の処理方法において、該現像補充液が〔SiO
2 〕/〔M2 O〕比(但し〔SiO2 〕はSiO2 のモ
ル濃度(mol/リットル)、〔M2 O〕はアルカリ金
属Mの酸化物M2 Oのモル濃度(mol/リットル)を
示す)が0.3〜1.0であって、SiO2 が0.5〜
4.0重量%のアルカリ金属ケイ酸塩の水溶液であるこ
とを特徴とする感光性平版印刷版の処理方法を提供して
いる。以下に本発明の感光性平版印刷版(以後PS版と
称す)も前記特開平6−35174号公報記載のものと
裏面の構成が全く同じであることにより、その内容につ
いて詳しく説明する。
【0011】(支持体)本発明のPS版に使用される支
持体は、アルミニウムおよびアルミニウム合金からなる
板状物であり、また、紙やプラスチックの両面にアルミ
ニウムやアルミニウム合金の板状物を貼り合わせたもの
が用いられる。好適なアルミニウム板は、純アルミニウ
ム板およびアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を
含む合金板であり、更にアルミニウムがラミネートもし
くは蒸着されたプラスチックフィルムでもよい。アルミ
ニウム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガ
ン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッ
ケル、チタンなどがある。合金中の異元素の含有量は高
々1重量%以下である。本発明に好適なアルミニウム
は、純アルミニウムであるが、完全に純粋なアルミニウ
ムは精練技術上製造が困難であるので、僅かに異元素を
含有するものでもよい。このように本発明に適用される
アルミニウム板は、その組成が特定されるものではな
く、従来より公知公用の素材のもの、例えばJIS A
1050、JIS A1100、JISA3003、J
IS A3103、JIS A3005などを適宜利用
することが出来る。本発明に用いられるアルミニウム板
の厚みは、およそ0.1mm〜0.6mm程度である。
【0012】(粗面化処理)アルミニウム板を粗面化す
るに先立ち、所望により、表面の圧延油を除去するため
の例えば界面活性剤、有機溶剤またはアルカリ性水溶液
などによる脱脂処理が行われる。まず、アルミニウム板
の表面は粗面化処理されるが、その方法としては、機械
的に粗面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化す
る方法および化学的に表面を選択溶解させる方法があ
る。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨
法、ブラスト研磨法、バフ研磨法などと称せられる公知
の方法を用いることができる。また、電気化学的な粗面
化法としては塩酸または硝酸電解液中で交流または直流
により行う方法がある。また、特開昭54−63902
号公報に開示されているように機械的粗面化法と電気化
学的粗面化法の両者を組み合わせた方法も利用すること
が出来る。このように粗面化されたアルミニウム板は、
必要に応じてアルカリエッチング処理及び中和処理され
た後、所望により表面の保水性や耐摩耗性を高めるため
に陽極酸化処理が施されるが、本発明の場合は次に支持
体の裏面にバックコート層を塗布することが行われる。
【0013】(バックコート層)本発明のPS版の支持
体の裏面には、アルミニウムの陽極酸化皮膜の溶出を抑
えるため有機金属化合物あるいは無機金属化合物を加水
分解及び重縮合させて得られる金属酸化物からなる被覆
層(以後この被覆層をバックコート層と称す)が設けら
れる。バックコート層に用いられる金属酸化物としては
シリカ(酸化珪素)、酸化チタン、酸化ホウ素、酸化ア
ルミニウムや酸化ジルコニウム及びそれらの複合体など
が挙げられる。本発明で用いられる金属酸化物の被覆層
は、有機金属化合物あるいは無機金属化合物を水および
有機溶媒中で、酸、またはアルカリなどの触媒で加水分
解、及び縮重合反応を起こさせたいわゆるゾルーゲル反
応液を支持体の裏面に塗布、乾燥することにより得られ
る。この際バック層の被膜性向上のため高分子化合物そ
の他の添加物が添加されている。ここで用いる有機金属
化合物あるいは無機金属化合物としては、例えば、金属
アルコキシド、金属アセチルアセトネート、金属酢酸
塩、金属シュウ酸塩、金属硝酸塩、金属硫酸塩、金属炭
酸塩、金属オキシ塩化物、金属塩化物およびこれらを部
分加水分解してオリゴマー化した縮合物が挙げられる。
【0014】金属アルコキシドはM(OR)n の一般式
で表される(Mは金属元素、Rはアルキル基、nは金属
元素の酸化数を示す)。その例としては、Si(OCH3)4
Si(OC2H5)4、Si(OC3H7)4、Si(OC4H9)4、Al(OCH3)3 、Al
(OC2H5)3、Al (OC3H7)3 、Al(OC4H9)3、B(OCH3)3、B(OC
2H5)3 、B(OC3H7)3 、B(OC4H9)3 、Ti(OCH3)4 、Ti(OC2
H5)4、Ti(OC3H7)4、Ti(OC4H9)4、Zr(OCH3)4 、Zr(OC
2H5)4、Zr(OC3H7)4、Zr(OC4H9)4などが用いられる。他
にGe、Li、Na、Fe、Ga、Mg、P、Sb、S
n、Ta、Vなどのアルコキシドが挙げられる。さらに
CH3Si(OCH3)3、C2H5Si(OCH3)3 、CH3Si(OC2H5)3 、C2H2
Si(OC2H5)3などのモノ置換珪素アルコキシドも用いられ
る。金属アセチルアセトネートの例としては、Al(COCH2
COCH3)3 、Ti(COCH2COCH3)4 、などが挙げられる。金属
シュウ酸塩の例としてはK2TiO(C2O4)2など、金属硝酸塩
の例としてはAl(NO3)3、ZrO(NO3)2 ・2H2Oなどがある。
金属硫酸塩の例としてはAl2(SO4)3 、(NH4)Al(SO4)2
KAl(SO4)2 、NaAl(SO4)2、金属オキシ塩化物の例として
はSi2OCl6、ZrOCl2、塩化物の例としてはAlCl3 、SiCl
4 、ZrCl2 、TiCl4 などがある。
【0015】これらの有機金属化合物あるいは無機金属
化合物は単独、または二つ以上のものを組合わせて用い
ることができる。これらの有機金属化合物あるいは無機
金属化合物のなかでは金属アルコキシドが反応性に富
み、金属一酸素の結合からできた重合体を生成しやすく
好ましい。それらの内、Si(OCH3)4 、Si(OC2H5)4、Si(O
C3H74 、Si(OC4H9)4、などの珪素のアルコキシ化合物
が安価で入手し易く、それから得られる金属酸化物の被
覆層が耐現像液性に優れており特に好ましい。また、こ
れらの珪素のアルコキシ化合物を部分加水分解して縮合
したオリゴマーも好ましい。この例としては、約40重
量%のSiO2を含有する平均5量体のエチルシリコートオ
リゴマーが挙げられる。更に、上記の珪素のテトラアル
コキシ化合物の一個または二個のアルコキシ基をアルキ
ル基や反応性を持った基で置換したいわゆるシランカッ
プリング剤を併用するのも好ましい例として挙げられ
る。これに用いられるシランカップリング剤としては、
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、γ(メタクリロキシプロピル)トリメトキシシラ
ン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリ
メトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N
−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメト
キシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、
N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−
クロロプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキ
シシランおよびメチルトリエトキシシランなどである。
【0016】他方、触媒としては有機、無機の酸および
アルカリが用いられる。その例としては、塩酸、硫酸、
亜硫酸、硝酸、亜硝酸、フッ酸、リン酸、亜リン酸など
の無機酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、グリコー
ル酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、フ
ロロ酢酸、ブロモ酢酸、メトキシ酢酸、オキサロ酢酸、
クエン酸、シュウ酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、フ
マル酸、マレイン酸、マロン酸、アスコルビン酸、安息
香酸、3,4−ジメトキシ安息香酸のような置換安息香
酸、フェノキシ酢酸、フタル酸、ピクリン酸、ニコチン
酸、ピコリン酸、ピラジン、ピラゾール、ジピコリン
酸、アジピン酸、p−トルイル酸、テレフタル酸、1,
4−シクロヘキセン−2,2−ジカルボン酸、エルカ
酸、ラウリン酸、n−ウンデカン酸、アスコルビン酸な
どの有機酸、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の水
酸化物、アンモニア、エタノールアミン、ジエタノール
アミン、トリエタノールアミなどのアルカリが挙げられ
る。他にスルホン酸類、スルフィン酸類、アルキル硫酸
類、ホスホン酸類、およびリン酸エステル類など、具体
的には、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンス
ルホン酸、p−トルエンスルフィン酸、エチル酸、フェ
ニルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、リン酸フェニ
ル、リン酸ジフェニルなどの有機酸も使用できる。これ
らの触媒は単独または二種以上を組み合わせて用いるこ
とができる。触媒は原料の金属化合物に対して0.00
1〜10重量%が好ましく、より好ましくは0.05〜
5重量%の範囲である。触媒量がこの範囲より少ないと
ゾルーゲル反応の開始が遅くなり、この範囲より多いと
反応が急速に進み、不均一なゾルーゲル粒子ができるた
めか、得られる被覆層は耐現像液性に劣る。
【0017】ゾルーゲル反応を開始させるには更に適量
の水が必要であり、その好ましい添加量は原料の金属化
合物を完全に加水分解するのに必要な水の量の0.05
〜50倍モルが好ましく、より好ましくは0.5〜30
倍モルである。水の量がこの範囲より少ないと加水分解
が進みにくく、この範囲より多いと原料が薄められるた
めか、やはり反応が進みにくくなる。ゾルーゲル反応液
には更に溶媒が添加される。溶媒は原料の金属化合物を
溶解し、反応で生じたゾルーゲル粒子を溶解または分散
するものであればよく、メタノール、エタノール、プロ
パノール、ブタノールなどの低級アルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトン、ジエチルケトンなどのケトン
類が用いられる。またバックコート層の塗布面質の向上
等の目的でエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレンコトグリコール、プロピレングリコー
ルおよびジプロピレングリコールなどのグリコール類の
モノまたはジアルコキルエーテルおよび酢酸エステルを
用いることができる。これらの溶媒の中で水と混合可能
な低級アルコール類が好ましい。ゾルーゲル反応液は塗
布するのに適した濃度に溶媒で調製されるが、溶媒の全
量を最初から反応液に加えると原料が希釈されるためか
加水分解反応が進みにくくなる。そこで溶媒の一部をゾ
ルーゲル反応液に加え、反応が進んだ時点で残りの溶媒
を加える方法が好ましい。
【0018】ゾルーゲル反応は金属酸化物原料、水、溶
媒および触媒を混合することにより進む。反応の進行は
それらの種類、組成比および反応の温度、時間に依存
し、成膜後の膜質にも影響を与える。特に反応温度の影
響が大きいので、反応中温度制御することが好ましい。
ゾルーゲル反応液には上述くの必須成分に加えて、ゾル
ーゲル反応を適度に調整するために水酸基、アミノ基や
活性水素を分子内に含む化合物を添加してもよい。それ
らの化合物としてはポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、それらのブロック共重合体、および
それらのモノアルキルエーテルまたはモノアルキルアリ
ールエーテル、フェノールやクレゾールなどの各種フェ
ノール類、ポリビニルアルコーヒルおよび他のビニルモ
ノマーとの共重合体、リンゴ酸、酒石酸などの水酸基を
持つ酸、脂肪族および芳香続アミン、ホルムアミドおよ
びジメチルホルムアミドなどが挙げられる。更にバック
コート層の皮膜性向上のため有機、無機の高分子化合
物、バックコート層に可とう性を持たせたり、すべり性
を調整する目的で可塑剤、界面活性剤、その他の添加物
を必要により添加できる。好ましい高分子化合物として
は、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテ
ート、シリコーン樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、ポ
リウレア、ポリイミド、ポリシロキサン、ポリカーボネ
ート、エポキシ樹脂、フェノールノボラック樹脂、フェ
ノール類とアルデヒドまたはケトンとの縮合樹脂、アセ
タール樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リスチレン、アクリル系樹脂およびこれらの共重合樹脂
などが挙げられる。これらの高分子化合物の中では具体
的には、フェノール、クレゾール、ter−ブチルフェ
ノール、オクチルフェノールなどのノボラック樹脂、ピ
ロガロールとアセトンとの縮合樹脂、p−ヒドロキシス
チレンやヒドロキシエチルメタクリレートのホモポリマ
ーやコポリマーなどが好ましく用いられる。
【0019】その他の好適な高分子化合物として以下
(1)〜(12)に示すモノマーをその構成単位とする
通常1万〜20万の分子量を持つ共重合体を挙げること
ができる。 (1) 芳香族水酸基を有するアクリルアミド類、メタ
クリルアミド類、アクリル酸エステル類、メタクリル酸
エステル類およびヒドロキシスチレン類、例えばN−
(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミドまたはN−
(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−、
m−およびp−ヒドロキシスチレン、o−、m−および
p−ヒドロキシフェニルアクリレートまたはメタクリレ
ート、(2) 脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステ
ル類およびメタクリル酸エステル類、例えば、2−ヒド
ロキシエチルアクリレートまたは2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、(3) アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸シク
ロヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニ
ル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチ
ル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、グリシジルアク
リレート、N−ジメチルアミノエチルアクリレートなど
の(置換)アクリル酸エステル、(4) メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、
メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル
酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル
酸オクチル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベン
ジル、メタクリル酸−2−クロロエチル、メタクリル酸
4−ヒドロキシブチル、グリシジルメタクリレート、N
−ジメチルアミノエチルメタクリレートなどの(置換)
メタクリル酸エステル、
【0020】(5) アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメ
タクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−エチ
ルメタクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N
−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアク
リルアミド、N−シクロヘキシルメタクリルアミド、N
−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−ヒドロスキシ
エチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、
N−フェニルメタクリルアミド、N−ベンジルアクリル
アミド、N−ベンジルメタクリルアミド、N−ニトロフ
ェニルアクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアク
リルアミド、およびN−エチル−N−フェニルメタクリ
ルアミドおよびN−エチル−N−フェニルメタクリアミ
ドなどのアクリルアミドもしくはメタクリルアミド、
(6) エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニ
ルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピ
ルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビ
ニルエーテル、フェニルビニルエーテルなどのビニルエ
ーテル類、(7) ビニルアセテート、ビニルクロロア
セテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニルなどのビ
ニルエステル類 (8) スチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチ
レンてどのスチレン類 (9) メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プ
ロピルビニルケトン、フェニルビニルケトンなどのビニ
ルケトン類、(10) エチレン、プロピレン、イソブ
チレコン、ブタジェン、イソプレンなどのオレフィン
類、
【0021】(11) N−ビニルピロリドン、N−ビ
ニルカルバゾール、4−ビニルピリジン、アクリロニト
リル、メタクリロニトリルなど、(12) N−(o−
アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド、N−(m
−アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド、N−
(p−アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド、N
−〔1−(3−アミノスルホニル)ナフチル〕アクリル
アミド、N−(2−アミノスルホニルエチル)アクリル
アミドなどのアクリルアミド類、N−(o−アミノスル
ホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(m−アミノ
スルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−ア
ミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−〔1
−(3−アミノスルホニル)ナフチル〕メタクリルアミ
ド、N−(2−アミノスルホニルエチル)メタクリルア
ミドなどのメタクリルアミド類、また、o−アミノスル
ホニルフェニルアクリレート、m−アミノスルホニルフ
ェニルアクリレート、p−アミノスルホニルフェニルア
クリレート、1−(3−アミノスルホニルフェニルナフ
チル)アクリレートなどのアクリル酸エステル類などの
不飽和スルホンアミド、o−アミノスルホニルフェニル
メタクリレート、m−アミノスルホニルフェニルメタク
リレート、p−アミノスルホニルフェニルメタクリレー
ト、1−(3−アミノスルホニルフェニルテフチル)メ
タクリレートなどのメタクリル酸エステル類などの不飽
和スルホンアミド。
【0022】更に、上記モノマーと共重合し得るモノマ
ーを共重合させてもよい。また、上記モノマーの共重合
によって得られる共重合体を例えば、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレートなどによって修飾し
たものも含まれるがこれらに限られるものではない。高
分子化合物は場合によりラテックスの形でバックコート
塗布液に加えられる。好ましいラテックスとしては、ポ
リアクアリル酸エステル共重合体のエマルジョン;商品
名、ジュリマ-ET-410 、ジュリマー-SEK-301、ジュリマ
ー-SEK-101、ジュリマー-FC-30、ジュリマー-FC-60、ジ
ュリマー-FC-80、ジュリマー-5101 、ジュリマー-5102
、ジュリマー-5103 、ジュリマー-5301 、ジュリマー-
361、ジュリマー-363、ジュリマー-365、ジュリマー-63
02 、ジュリマー-6311 、ジュマー-6312 、以上日本純
薬(株)製、NipolLX811、NipolLX814、NipolLX841、Ni
polLX851、NipolLX852、NipolLX854、NipolLX856、Nipo
lLX860、NipolX875 、以上日本ゼオン(株)製、プライ
マルAC-22 、プライマルAC-33 、プライマルAC-3444 、
プライマルAC-55 、プライマルAC-61 、プライマルAC-3
82、プライマルASE-60、vYLO I ASE-75 、プライマルAS
E-108 、プライマルB-15、プライマルB-41、プライマル
B-74、プライマルB-336 、プライマルB-505 、プライマ
ルB-832 、プライマルB-924 、プライマルC-72、プライ
マルE-32、プライマルE-358 、プライマルHA-8、プライ
マルHA-16 、プライマルHA-24 、プライマルl-94、プラ
イマルLC-40 、プライマルLT-76 、プライマルLT-87 、
プライマルMC-4530 、プライマルN-580 、プライマルP-
6N、プライマルP-1060、プライマルS-1 、プライマルTR
-499、プライマル850 、以上日本アクリル化学(株)
製、
【0023】アクリロニトルリ・ブタジエン系ラテック
ス;Nipol1551 、Nipol1561 、Nipol1562、Nipol1571
、Nipol1577 、NipolLX511、NipolLX513、NipolLX53
1、NipolLX531B 、以上日本ゼオン(株)製、スチレン
・ブタジェン系ラテックス;NipolLX111 、Nipol4850 、
Nipol4850A、NipolLX110、NipolLX119、NipolLX204、Ni
polLX206、NipolLX209、Nipol2507 、NipolLX303、Nipo
l2518FS 、NipolLX415A 、NipolLX426、NipolLX430、Ni
polLX432A 、NipolLX433、NipolLX472、Nipol2570X5 、
NipolLX407BP、NipolLX407C 、NipolLX407F 、NipolLX4
07G 、以上日本ゼオン(株)製、塩化ビニル系ラテック
ス;Geon150X15 、Geon351 、Geon576 、以上日本ゼオン
(株)製、
【0024】ウレタン樹脂エマルジョン;VONDIC 1041N
S 、VDNDIC 1050B-NS 、VONDIC 123ONS 、VONDIC 125
0、VONDIC 1310NSC、VONDIC 1320NSC、VONDIC 1510 、
VONDIC1610NS 、VONDIC 1612NSC、VONDIC 1640 、VONDI
C 1660NS 、VONDIC 1670NS 、VONDIC 1930A-NS 、VONDI
C 1980NS 、VONDIC 1205 、VONDIC 2220 、VONDIC 2230
、以上大日本インキ化学工業(株)製、アロン ネオ
タンUE-1101 、アロンネオタンUE-1200 、アロン ネキ
タンUE-1300 、アロン ネオタンUE-1402 、アロン ネ
オタンUE-2103 、アロン ネオタンUE-2200 、アロン
ネオタンUE-2600 、アロン ネオタンUE-2900 、アロン
ネオタンUE-5404 、アロン ネオタンUE-5600 、以上
東亜合成化学工業(株)製、コロイド分散型ウレタン樹
脂;HYDRAN HW-301、HYDRAN HW-310 、HYDRAN HW-311 、
HYDRAN HW-312B、HYDRAN HW-333 、HYDRAN HW-340 、HY
DRAN HW-350 、HWDRAN HW-111 、HYDRAN HW-140 、HYDR
AN HW-910 、HYDRAN HW-920 、HYDRAN HW-930 、HYDRAN
HW-940 、HYDRAN W-950、HYDRAN HW-960 、以上大日本
インキ化学工業(株)製が挙げられる。また、ヒドロキ
シプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテルなどの水
溶製樹脂もまた好ましく用いられる。これらの高分子化
合物は現像後のバックコート層が適度に親水性を保つ範
囲で加えられる。具体的には原料の金属化合物に対して
200 重量%以下であることが好ましい。
【0025】本発明のバックコート層に用いられる好ま
しい可塑剤としては、例えば、ジメチルフタレート、ジ
エチルフタレート、ジブチルフタレート、ジイソブチル
フタレート、ジオクチルフタレート、オクチルカプリル
フタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジトリデシ
ルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジイソデミ
ルフタレート、ジアリルフタレートなどのフタル酸エス
テル類、ジメチルグリコールフタレート、エチルフタリ
ールエチルグリコレート、メチルフタリールエチルグリ
コレケート、ブチルフタリールブチルグリコレート、ト
リエチレングリコールジカプリル酸エステルなどのグリ
コールエステル類、トリクレジールホスフェート、トリ
フェニルホスフェートなどのリン酸エステル類、ジイソ
ブチルアジペート、ジオクチルアジペート、ジメチルセ
バケート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレー
ト、ジブチルマレエートなどの脂肪族二塩基酸エステル
類、ポリグリシジルメタクリレート、クエン酸トリエチ
ル、グリセリントリアセチルエステル、ラウリン酸ブチ
ルなどが有効である。可塑剤はバックコート層がべとつ
かない範囲で加えられる。
【0026】本発明のバックコート層に用いられる界面
活性剤の好ましい例としては、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニル
エーテル類、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニル
エーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
アルキルエーテル類、グリセリン脂肪酸部分エステル
類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリ
トール脂肪酸部分エステル類、プロピレングリコールモ
ノ脂肪酸エステル類、しょ糖脂肪酸部分エステル類、ポ
リオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル類、ポ
リオキシエチレンソルビトール脂肪酸部分エステル類、
ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリグリセ
リン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレン化ひま
し油類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エス
テル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、N,N−ビス−
2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオキシエチレン
アルキルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸エステ
ル、トリアルキルアミンオキシドなどの非イオン性界面
活性剤、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキシア
ルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジア
ルキルスルホ琥珀酸エステル塩類、直鎖アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸
塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルフ
ェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩類、
【0027】ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニ
ルエーテル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリンナ
トリウム塩、N−アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二ナ
トリウム塩、石油スルホン酸塩類、硫酸化牛脂油、脂肪
酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸
エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫
酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩
類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸
エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエ
ーテル硫酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル塩
類、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
リン酸エステル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重合
物の部分鹸化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重合
物の部分鹸化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン
縮合物類などのアニオン界面活性剤、アルキルアミン塩
類、第四級アンモニウム塩類、ポリオキシエチレンアル
キルアミン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導体などの
カチオン性界面活性剤、カルボキシベタイン類、アミノ
カルボン酸類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル
類、イミタゾリン類などの両性界面活性剤が挙げられ
る。以上挙げた界面活性剤の中でポリオキシエチレンと
あるものは、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレ
ン、ポリオキシブチレンなどのポリオキシアルキレンに
読み替えることもでき、それらの界面活性剤もまた包含
される。
【0028】更に好ましい界面活性剤は分子内にパーフ
ルオロアルキル基を含有するフッ素系の界面活性剤であ
る。かかるフッ素系界面活性剤としては、パーフルオロ
アルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン
酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどのアニ
オン型、パーフルオロアルキルベタインなどの両性型、
パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム化塩など
のカチオン型およびパーフルオロアルキルアミンオキサ
イド、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、
パーフルオロアルキル基および親水性基含有オリゴマ
ー、パーフルオロアルキル基および親油性基含有オリゴ
マー、パトーフルオロアルキル基、親水性基および親油
性基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基および親
油性基含有ウレタンなどの非イオン型が挙げられる。上
記の界面活性剤は、単独もしくは2種以上を組み合わせ
て使用することができ、バックコート層中に0.001
〜10重量%、より好ましくは0.01〜5重量%の範
囲で添加される。
【0029】本発明のバックコート層には更に、着色し
て版種を判別するための染料や顔料が加えられる。好ま
しい染料の例としては、ローダミン6G塩化物、ローダ
ミンB塩化物、クリスタルバイオレット、マラカイトグ
リーンシュウ酸塩、オキサジン4パークロレート、キニ
ザリン、2−(α−ナフチル)−5−フェニルオキサゾ
ール、クマリン−4が挙げられる。他の染料として具体
的には、オイルイエロー♯101、オイルイエロー♯1
03、オイルピンク♯312、オイルグリーンBG、オ
イルブルーBOS、オイルブルー♯603、オイルブラ
ックBY、オイルブラックBS、オイルブラック−50
5(以上、オリエント化学工業(株)製)、ビクトリア
ピュアブルー、クリスタルバイオレント(CI4255
5)、メチルバイオレット(CI42535)、エチル
バイオレット、メチレンブルー(CI52015)、パ
テントピュアブルー(住友三国化学社製)、ブリリアン
トブルー、メチルグリーン、エリスリシンB、ベーシッ
クフクシン、m−クレゾールパープル、オーラミン、4
−p−ジエチルアミノフェニルイミナフトキノン、シア
ノ−p−ジエチルアミノフェニルアセトアニリドなどに
代表されるトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン
系、オキサジン系、キサンテン系、イミノナフトキノン
系、アゾメチン系またはアントラキノン系の染料が挙げ
られる。上記色素は、バックコート層中に通常約0.0
5〜10重量%、より好ましくは約0.5〜5重量%含
有される。
【0030】本発明のバックコート層には更に、o−ナ
フトキノンジアジド化合物、感光製アジド化合物、不飽
和二重結合含有モノマーを主成分とする光重合性組成
物、桂皮酸やジメチルマレイミド基を光架橋性組成物お
よびジアゾニウム塩モノマーや、芳香族ジアゾニウム塩
と反応性カルボニル基含有有機縮合剤、特にホルムアル
デヒド、アセトアルデヒドなどのアルデヒド類またはア
セタール類とを酸性媒体中で縮合したジアゾ樹脂を耐薬
品性の向上などのために添加することができる。このう
ちポジ型の感光性化合物として知られるo−ナフトキノ
ンジアジド化合物としては、後のポジ型感光層で述べる
o−ナフトキノンジアジド化合物が好適に用いられる。
芳香族ジアゾニウム塩としてはその最も代表的なものに
p−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮
合物がある。これらのジアゾ樹脂の合成法は、例えば、
米国特許第2,679,498 号、同第3,050,502 号、同第3,31
1,605 号および同第3,277,074 号の各明細書に記載され
ている。更に、ジアゾニウム塩としては、特公昭49−
48001号公報記載の芳香族ジアゾニウム塩とジアゾ
ニウム基を含まない置換芳香族化合物との共縮合ジアゾ
ニウム化合物が好適に用いられ、中でもカルボキシル基
や水酸基のきようなアルカリ可溶基で置換された芳香族
化合物との共縮合ジアゾ化合物が好ましい。更には、特
開平4−18559号公報、特願平2−321823号
明細書および同2−299551号明細書記載のアルカ
リ可溶性基を持つ反応性カルボニル化合物で芳香族ジア
ゾニウム塩を縮合したジアゾニウム塩化合物も用いられ
る。
【0031】これらのジアゾニウム塩の対アニオンとし
て塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸などの鉱酸また
は塩化亜鉛との複塩などの無機アニオンを用いたジアゾ
ニウム化合物があるが、実質的に水不溶性で有機溶剤可
溶性のジアゾニウム化合物の方が特に好ましい。かかる
好ましいジアゾニウム化合物は特公昭47−1167号
公報、米国特許第3,300,309号明細書に詳しく
記載されている。更には特開昭54−98613号、同
56−121031号公報に記載されているようなテト
ラフルオロホウ酸、ヘキサコフルオロリン酸などのハロ
ゲン化ルイス酸および過塩素酸、過ヨウ素酸などの過ハ
ロゲン酸を対アニオンとしたジアゾニウム化合物が好適
に用いられる。また、特開昭58−209733号、同
62−175731号、同63−262643号公報に
記載されている長鎖のアルキル基を有するスルホン酸を
対アニオンとしたジアゾニウム化合物も好適に用いられ
る。ジアゾニウム化合物は感光層中に0.5〜60重量
%、好ましくは5〜50重量%の範囲で含有させられ
る。
【0032】バックコート層には更に滑らせ剤としてベ
ヘン酸、ベヘン酸アミド、ステアリン酸、ステアリン酸
アミド、アルケニルコハク酸無水物などの高級脂肪酸や
高級脂肪酸アミド、ワックス、ジメチルシロキサン類、
ポリエチレン粉末などが加えられる。またバックコート
層には親水性の向上や皮膜性の改質のために、シリカ微
粉末、コロイダルシリカ、メタノールシリカゾルおよび
無水ホウ酸などが加えられる。本発明で用いられるバッ
クコート層の厚さは基本的には現像時アルミニウムの陽
極酸化皮膜の溶出を抑えられる厚さがあればよく、0.
001〜10g/m2の範囲が好ましく、より好ましく
は0.01〜1g/m2 が好ましく、0.02〜0.1
g/m2 が最も好ましい。バックコート層をアルミニウ
ム支持体の裏面に被覆する方法としては種々の方法が適
用できるが、上記の塗布量を確保する上で最も好ましい
のは溶液にして塗布、乾燥する方法である。
【0033】次に、上記バックコート層の被覆層を形成
させた後、アルミニウム支持体の表面側に陽極酸化処理
が行われることになるが、アルミニウム支持体の陽極酸
化処理に用いられる電解質としては多孔質酸化被膜を形
成するものならば如何なるものでも使用することが出
来、一般には硫酸、リン酸、シュウ酸、クロム酸あるい
はそれらの混酸が用いられ。それらの電解質の濃度は電
解質の種類によって適宜決められる。陽極酸化の処理条
件は用いる電解質により種々変わるので一概に特定し得
ないが、一般的には電解質の濃度が1〜80重量%溶
液、液温は5〜70℃、電流密度5〜60A/dm2
電圧1〜100V、電解時間10秒〜5分の範囲にあれ
ば適当である。中でも、硫酸を電解質とし、英国特許第
1,412,768号明細書に記載されているような高
電流密度で陽極酸化する方法、および米国特許第4,2
11,619号明細書に記載されているような低濃度の
硫酸水溶液中で陽極酸化する方法が好ましく、硫酸の濃
度が5〜20重量%、溶存アルミニウムイオンの濃度が
3〜15重量%、温度25〜50℃の電解液中で5〜2
0A/dm2 の電流密度で直流で陽極酸化する方法が最
も好ましい。陽極酸化皮膜の量は1.0g/m2 以上が
好適であるが、より好ましくは2.0〜6.0/m2
範囲である。陽極酸化皮膜が1.0g/m2 より少ない
と耐刷性が不十分であったり、平版印刷版の非画像部に
傷が付き易くなって、印刷時に傷の部分にインキが付着
するいわゆる「傷汚れ」が生じ易くなる。陽極酸化処理
を施された後、アルミニウム表面は必要により親水化処
理が施される。本発明に使用される親水化処理として
は、米国特許第2,714,066号、第3,181,
461号、第3,280,734号および第3,90
2,734号各明細書に開示されているようなアルカリ
金属シリケート(例えばケイ酸ナトリウム水溶液)法が
ある。この方法に於いては、支持体がケイ酸ナトリウム
水溶液中で浸漬処理されるかまたは電解処理される。他
に、特公昭36−22063号公報に開示されている弗
化ジルコン酸カリウムおよび米国特許第3,276,8
68号、第4,153,461号および第4,689,
272号各明細書に開示されているようなポリビニルホ
スホン酸で処理する方法などが用いられる。
【0034】(有機下塗層)アルミニウム板は、感光層
を塗設する前に必要に応じて有機下塗層が設けられる。
この有機下塗層に用いられる有機化合物としては例え
ば、カルボキシメチルセルロース、デキストリン、アラ
ビアガム、2−アミノエチルホスホン酸などのアミノ基
を有するホスホン酸類、置換基を有してもよいフェニル
ホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキルホスホン
酸、グリセロホスホン酸、メチレンジホスホン酸および
エチレンジホスホン酸などの有機ホスホン酸、置換基を
有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリン酸、アルキ
ルリン酸およびグリセロリン酸などの有機リン酸エステ
ル、置換基を有してもよいフェニルホスフィン酸、ナフ
チルホスフィン酸、グリシンやβ−アラニンなどのアミ
ノ酸類、およびトリエタノールアミンの塩酸塩などのヒ
ドロキシル基を有するアミンの塩酸塩などから選ばれる
が、二種以上混合して用いてもよい。
【0035】この有機下塗層は次のような方法で設ける
ことが出来る。即ち、水またはメタール、エタノール、
メチルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれらの混
合溶剤に上記の有機化合物を溶解させた溶液をアルミニ
ウム板上に塗布、乾燥して設ける方法と、水またはメタ
ノール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有機溶
剤もしくはそれらの混合溶剤に上記の有機化合物を溶解
させた溶液に、アルミニウム板を浸漬して上記有機化合
物を吸着させ、しかる後、水などによって洗浄、乾燥し
て有機下塗層を設ける方法である。前者の方法では、上
記の有機化合物の0.005〜10重量%の濃度の溶液
を種々の方法で塗布できる。例えば、バーコーター塗
布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布などいずれ
の方法を用いてもよい。また、後者の方法では、溶液の
濃度は0.01〜20重量%、好ましくは0.05〜5
重量%であり、浸漬温度は20〜90℃、好ましくは2
5〜50℃であり、浸漬時間は0.1秒〜20分、好ま
しくは2秒〜1分である。これに用いる溶液は、アンモ
ニア、トリエチルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性
物質や、塩酸、リン酸などの酸性物質によりPHを調節
し、PH1〜12の範囲で使用することもできる。ま
た、感光性平版印刷版の調子再現性改良のために黄色染
料を添加することもできる。有機下塗層の乾燥後の被覆
量は、2〜200mg/m2 が適当であり、好ましくは
5〜100mg/m2 である。上記の被覆量が2mg/
2 より少ないと十分な耐刷性能が得られない。また、
200mg/m2 より大きくても同様である。
【0036】(感光層)このようにして裏面にバックコ
ート層を設け、かつ親水性表面を有するアルミニウム板
上に、公知の感光性組成物よりなる感光層を設けて、感
光性平版印刷版を得る。感光性組成物としては、o−キ
ノンジアジド化合物を主成分とするポジ型、ジアゾニウ
ム塩、アルカリ可溶性ジアゾニウム塩、不飽和二重結合
含有モノマーを主成分とする光重合性化合物および桂皮
酸やジメチルマレイミド基を含む光架橋性化合物などを
感光物とするネガ型のものが用いられる。
【0037】(ポジ型感光層)このうちポジ型の感光性
組成物として用いられるo−ナフトキノンジアジド化合
物としては、特公昭43−28403号公報に記載され
ている1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸とピロガ
ロール・アセトン樹脂とのエステルが好ましい。その他
の好適なオルトキノンジアジド化合物としては例えば、
米国特許第3,046,120号および同第3,18
8,210号明細書に記載されている1,2−ジアゾナ
フトキノン−5−スルホン酸とフェノール、ホルムアル
デヒド樹脂とのエステルがあり、特開平2−96163
号公報、特開平2−96165号公報および特開平2−
96761号公報に記載されている1,2−ジアゾナフ
トキノン−4−スルホン酸とフェノール−ホルムアルデ
ヒド樹脂とのエステルがある。その方の有用なo−ナフ
トキノンジアジド化合物としては、数多くの特許等で公
知のものが挙げられる。例えば、特開昭47−5303
号、同48−63802号、同48−63803号、同
48−96575号、同49−38701号、同48−
13854号、特公昭37−18015号、同41−1
1222号、同45−9610号、同49−17481
号公報、米国特許第2,797,213号、同第3,4
54,400号、同第3,544,323号、同第3,
573,917号、同第3,674,495号、同第
3,785,825号、英国特許第1,227,602
号、同第1,251,345号、同第1,267,00
5号、同第1,329,888号、同第1,330,9
32号、ドイツ特許第854,890号などの各明細書
中に記載されているものを挙げることができる。
【0038】本発明において特に好ましい、o−ナフト
キノンジアジド化合物は、分子量1,000以下のポリ
ヒドロキシ化合物と1,2−ジアゾナフトキノンスルホ
ン酸との反応により得られる化合物である。このような
化合物の具体例は、特開昭51−139402号、同5
8−150948号、同58−203434号、同59
−165053号、同60−121445号、同60−
134235号、同60−163043号、同61−1
18744号、同62−10645号、同62−106
46号、同62−153950号、同62−17856
2号、同64−76047号、米国特許第3,102,
809号、同第3,126,281号、同第3,13
0,047号、同第3,148,983号、同第3,1
84,310号、同第3,188,210号、同第4,
639,406号などの各公報または明細書に記載され
ているものを挙げることができる。
【0039】これらのo−ナフトキノンジアジド化合物
を合成する際は、ポリヒドロキシ化合物のヒドロキシル
基に対して1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロ
リドを0.2〜1.2当量反応させることが好ましく、
0.3〜1.0当量反応させることが更に好ましい。
1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロリドとして
は、1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホン酸クロ
リドまたは、1,2−ジアゾナフトキノン−4−スルホ
ン酸クロリドを用いることができる。また、得られるo
−ナフトキノンジアジド化合物は、1,2−ジアゾナフ
トキノンスルホン酸エステル基の位置および導入量の種
々異なるものの混合物となるが、ヒドロキシル基の全て
が1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸エステル化さ
れた化合物が、この混合物中に締める割合(完全にエス
テル化された化合物の含有率)は5モル%以上であるこ
とが好ましく、更に好ましくは20〜99モル%であ
る。本発明の感光性組成物中に占めるこれらのポジ型に
作用する感光性化合物(上記のような組合せを含む)の
量は10〜50重量%が適当であり、より好ましくは1
5〜40重量%である。
【0040】o−キノンジアジド化合物は単独でも感光
層を構成することができるが、アルカリ水に可溶な樹脂
を結合剤(バインダー)として併用することが好まし
い。この様なアルカリ水に可溶な樹脂としては、ノボラ
ック型の樹脂があり、例えばフェノールホルムアルデヒ
ド樹脂、o−、m−およびp−クレゾールホルムアルデ
ヒド樹脂、m/p−混合クレゾールホルムアルデヒド樹
脂、フェノール/クレゾール(o−、m−、p−、m/
p−およびo/m−混合のいずれでもよい)混合ホルム
アルデヒド樹脂などが挙げられる。また、フェノール変
性キシレン樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ポリハロゲ
ン化ヒドロキシスチレン、特開昭51−34711号公
報に開示されているようなフェノール性水酸基を含有す
るアクリル系樹脂も用いることができる。その他の好適
なバインダーとして、バックコート層に添加する高分子
化合物を形成するモノマーの例として挙げた前記(1)
〜(12)に示すモノマー、および(13)アクリル
酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イタコン酸などの
不飽和カルボン酸をその構成単位とする通常1万〜20
万の分子量を持つ共重合体を挙げることができる。
【0041】更に、上記モノマーと共重合し得るモノマ
ーを共重合させてもよい。また、上記モノマーの共重合
によって得られる共重合体を例えば、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレートなどによって修飾し
たものも含まれるがこれらに限られるものではない。上
記共重合体には、(13)に掲げたアクリル酸、メタク
リル酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボ
ン酸を含有することが好ましく、その共重合体の好まし
い酸価は0〜10meq/g、より好ましくは0.2〜
5.0meq/gである。上記共重合体の好ましい分子
量は1万〜10万である。また、上記共重合体には必要
に応じて、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹
脂、ポリアミド樹脂およびエポキシ樹脂を添加してもよ
い。このようなアルカリ可溶性の高分子化合物は1種類
あるいは2種類以上組み合わせることができ、全感光性
組成物の80重量%以下の添加量で用いられる。更に、
米国特許第4,123,279号明細書に記載されてい
るように、t−ブチルフェノールホルムアルデヒド樹
脂、オクチルフェノーヒルホルムアルデヒド樹脂のよう
な炭素数3〜8のアルキル基を置換基として有するフェ
ノールとホルムアルデヒドとの縮合物を併用することは
画像の感脂性を向上させる上で好ましい。
【0042】本発明における感光性組成物中には、感度
を高めるために環状酸無水物類、フェノール類、有機酸
類を添加することが好ましい。環状酸無水物としては、
米国特許第4,115,128号明細書に記載されてい
る無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒ
ドロ無水フタル酸、3,6−エントオキシ−△4 −テト
ラヒドロ無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、無
水マレイン酸、クロル無水マレイン酸、α−フェニル無
水マレイン酸、無水コハク酸、無水ピロメリット酸など
が使用できる。フェノール類としては、ビスフェノール
A、p−ニトロフェノール、p−エトキシフェノール、
2,4,4’−トリヒドロキシベンゾフェノン、,2,
3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキ
シベンゾフェノン、4,4’,4”−トリヒドロキシ−
トリフェニルメタン、4,4’,3”,4”−テトラヒ
ドロキシ−3,5,3’,5’−テトラメチルトリフェ
ニルメタンなどが挙げられる。更に、有機酸類として
は、特開昭60−88942号、特開平2−96755
号公報などに記載されている、スルホン酸類、スルフィ
ン酸類、アルキル硫酸類、ホスホン酸類、リン酸エステ
ル類およびカルボン酸類などがあり、具体的には、p−
トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、p
−トルエンスルフィン酸、エチル硫酸、フェニルホスホ
ン酸、フェニルホスフィン酸、リン酸フェニル、リン酸
ジフェニル、安息香酸、イソフタル酸、アジピン酸、p
−トルイル酸、3,4−ジメトキシ安息香酸、フタル
酸、テレフタル酸、1,4−シクロヘキセン−2,2−
ジカルボン酸、エルカ酸、ラウリン酸、n−ウンデカン
酸、アスコルビン酸などが挙げられる。上記の環状酸無
水物類、フェノール類および有機酸類の感光性組成物中
に占める割合は、0.05〜15重量%が好ましく、よ
り好ましくは0.1〜5重量%である。
【0043】また、本発明における感光性組成物中に
は、現像条件に対する処理の安定性(いわゆる現像ラチ
チュード)を広げるため、特開昭62−251740号
公報や特開平2−96760号公報、同4−68355
号公報に記載されているような非イオン界面活性剤、特
開昭59−121044号公報、特開平4−13149
号公報に記載されているような両性界面活性剤を添加す
ることができる。非イオン界面活性剤の具体例として
は、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノパル
ミテート、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノ
グリセリド、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレー
ト、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどが
挙げられる。両性界面活性剤の具体例としては、アルキ
ルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエ
チルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N、カルボキシエ
チル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン
やN−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、商
品名アモーゲンK、第一工業(株)製)およびアルキル
イミダゾリン系(例えば、商品名レボン15、三洋化成
(株)製)などが挙げられる。 上記非イオン界面活性
剤および両性界面活性剤の感光性組成物中に占める割合
は、0.05〜15重量%が好ましく、より好ましくは
0.1〜5重量%である。
【0044】本発明における感光性組成物中には、露光
後直ちに可視像を得るための焼き出し剤や、画像着色剤
としての染料や顔料を加えることができる。焼き出し剤
としては、露光によって酸を放出する化合物(光酸放出
剤)と塩を形成し得る有機染料の組合せを代表として挙
げることができる。具体的には、特開昭50−3620
9号、同53−8128号の各公報に記載されているo
−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニドと
塩形成性有機染料の組合せや、特開昭53−36223
号、同54−74728号、同60−3626号、同6
1−143748号、同61−151644号および同
63−58440号の各公報に記載されているトリハロ
メチル化合物と塩形成性有機染料の組合せを挙げること
ができる。かるトリハロメチル化合物としては、オキサ
ゾール系化合物とトリアジン系化合物とがあり、どちら
も経時安定性に優れ、明瞭な焼き出し画像を与える。画
像の着色剤としては、前述の塩形成性有機染料以外に他
の染料を用いることができる。塩形成性有機染料も含め
て、好適な染料として油溶性染料と塩基性染料を挙げる
ことができる。具体的には、オイルイエロー♯101、
オイルイエロー♯103、オイルピンク♯312、オイ
ルグリーンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー♯
603、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オ
イルブラックT−505(以上、オリエント化学工業
(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタルバイ
オレット(C142555)、メチルバイオレット(C
I42535)、エチルバイオレット、ローダミンB
(CI145170B)、マラカイトグリーン(C14
2000)、メチレンブルー(CI52015)などを
挙げることができる。また、特開昭62−293247
号公報に記載されている染料は特に好ましい。
【0045】本発明における感光性組成物は、上記各成
分を溶解する溶媒に溶かして支持体のアルミニウム板上
に塗布される。ここで使用される溶媒としては、特開昭
62−251739号公報に記載されているような有機
溶剤が単独あるいは混合して用いられる。本発明の感光
性組成物は、2〜50重量%の固形分濃度で溶解、分散
され、支持体上に塗布・乾燥される。支持体上に塗設さ
れる感光性組成物の層(感光層)の塗布量は用途により
異なるが、一般的には、乾燥後の重量にして0.3〜
4.0g/m2 が好ましい。塗布量が小さくなるにつれ
て画像を得るための露光量は小さくて済むが、膜強度は
低下する。塗布量が大きくなるにつれ、露光量を必要と
するが感光膜は強くなり、例えば、印刷版として用いた
場合、印刷可能枚数の高い(高耐刷の)印刷版が得られ
る。本発明における感光性組成物中には、塗布面質を向
上するための界面活性剤、例えば、特開昭62−170
950号公報に記載されているようなフッ素系界面活性
剤を添加することができる。好ましい添加量は、全感光
性組成物の0.001〜1.0重量%であり、更に好ま
しくは0.005〜0.5重量%である。
【0046】(ネガ型感光層)次に本発明のバックコー
ト層が適用されるネガ型のPS版の感光性組成物として
は、感光性ジアゾ化合物を含む感光層、光重合性感光
層、光架橋性感光層などを有するものが挙げられるが、
このうち感光性ジアゾ化合物からなる光硬化性感光性複
写材料について例を挙げて詳しく説明する。本発明のP
S版に用いられる感光性ジアゾ化合物としては、芳香族
ジアゾニウム塩と反応性カルボニル基含有有機縮合剤、
特にホルムアルデヒド、アセトアルデヒドなどのアルデ
ヒド類またはアセタール類とを酸性媒体中で縮合したジ
アゾ樹脂が好適に用いられる。その最も代表的なものに
P−ジアゾフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合
物がある。これらのジアゾ樹脂の合成法は、例えば、米
国特許第2,679,498号、同第3,050,50
2号、同第3,311,605号および同第3,27
7,074号の明細書に記載されている。更に、感光性
ジアゾ化合物としては、特公昭49−48,001号公
報記載の芳香族ジアゾニウム塩とジアゾニウム基を含ま
ない置換芳香族化合物との共縮合ジアゾ化合物が好適に
用いられ、中でもカルボキシル基や水酸基のようなアル
カリ可溶基で置換された芳香族化合物との共縮合ジアゾ
化合物が好ましい。本発明における感光性組成物中に
は、先に示したポジ型感光性組成物と同様に、塗布面質
を向上するための界面活性剤を添加することができる。
本発明の感光性印刷版の製造に当たっては裏面のバック
コート層と表面の感光性組成物層のどちらが先に支持体
上に塗布されても良く、また両者が同時に塗布されても
良い。
【0047】(マット層)上記のようにして設けられた
感光層の表面には、真空焼き枠を用いた密着露光の際の
真空引きの時間を短縮し、且つ焼きボケを防ぐため、マ
ット層が設けられる。具体的には、特開昭50−125
805号、特公昭57−6582号、同61−2898
6号の各公報に記載されているようなマット層を設ける
方法、特公昭62−62337号公報に記載されている
ような固体粉末を熱融着させる方法などが挙げられる
が、本発明の効果は水溶性、アルカリ水現像液可溶性の
マット層を有するPS版でより顕著に現れる。本発明に
用いられるマット層の平均径は100μm以下が好まし
く、これよりも平均径が大きくなるとPS版を重ねて保
存する場合、感光層とバックコート層との接触面積が増
大し、滑り性が低下、感光層およびバックコート層双方
の表面に擦れ傷を生じ易い。マット層の平均高さは10
μm以下が好ましく、より好ましくは2〜8μmであ
る。この範囲より平均高さが高いと細線が付き難く、ハ
イライトドットも点減りし、調子再現上好ましくない。
平均高さが2μm以下では真空密着性が不十分で焼きボ
ケを生じる。マット層の塗布量は5〜200mg/m2
が好ましく、更に好ましくは20〜150mg/m2
ある。塗布量がこの範囲よりも大きいと感光層とバック
コート層との接触面積が増大し擦れ傷の原因となり、こ
れよりも小さいと真空密着性が不十分となる。
【0048】(現像処理)かくして得られたPS版は透
明原画を通してカーボンアーク灯、水銀灯、メタルハラ
イドランプ、キセノンランプ、タングステンランプなど
を光源とする活性光線により露光された後、現像処理さ
れる。近年、製版・印刷業界では製版作業の合理化およ
び標準化のため、PS版用の自動現像機が広く用いられ
ている。この自動現像機は、一般に現像部と後処理部か
らなり、PS版を搬送する装置と、各処理液槽およびス
プレー装置からなり、露光済みのPS版を水平に搬送し
ながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレーノズル
から吹き付けて現像処理するものである。また、最近は
処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイドロールなど
によってPS版を浸漬搬送させて処理する方法も知られ
ており、このような処理は特開平2−7054号、同2
−32357号の各公報に記載されているような自動現
像機で行なうことが好ましい。このような自動処理にお
いては、各処理液に処理量や稼働時間等に応じて補充液
を補充しながら処理するまた、実質的に未使用の処理液
で処理するいわゆる使い捨て処理方法も適用できる。こ
のような処理によって得られた平版印刷版はオフセット
印刷機に掛けられ、多数枚の印刷に用いられる。
【0049】
【実施例】以下実施例をもって本発明を詳細に説明す
る。 (実施例−1、比較例−1)厚さ0.30mmのアルミ
ニウム板をナイロンブラシと400メッシュのパミスト
ンの水懸濁液を用いその表面を砂目立てした後、よく水
で洗浄した。10%水酸化ナトリウムに70℃で60秒
間浸漬してエッチングした後、流水で水洗後、20%N
HO3 で中和洗浄、水洗した。これをVA =12.7V
の条件下で正弦波の交番波形電流を用いて1%硝酸水溶
液中で160クーロン/dm2 の陽極時電気量で電解粗
面化処理を行った。その表面粗さを測定したところ0.
6μ(Ra表示)であった。ひきつづいて30%のH2
SO4 水溶液中に浸漬し55℃で2分間デスマットし
た。次に基板の裏面に下記のゾルーゲル反応液をバーコ
ーターで塗布し、100℃で1分間乾燥し、乾燥後の塗
布量が50mg/m2 のバックコート層を設けた基板A
を作製した。 ゾルーゲル反応液 テトラエチルシリケート 50 重量部 水 21.6 重量部 メタノール 10.8 重量部 硝酸 0.05重量部 上記成分を混合、攪拌すると約5分で発熱した。10分
間反応させた後、メタノールを700重量部加えること
によりバックコート塗布液を調製した。次に図−1に示
すような電解槽5の支持体1の裏側に難導電性金属酸化
物塗膜10を施した基板Aを槽内を通し支持体の表面側
の連続陽極酸化処理(硫酸170g/リットル,30
℃)を行って陽極酸化皮膜12を表面側に設けた。処理
用支持体は0.2t ×500幅アルミニウムにて、裏面
へ本発明の耐硫酸性の難導電性金属酸化物塗膜10をコ
ーティングしたものとの比較のため、従来の裏面バック
コーティング無で前記特開昭57−47894号公報に
記載の絶縁板を取付けた槽内を通し支持体の表面側の連
続陽極酸化処理を行って陽極酸化被膜を表面に設けた基
板Bと合わせて2種を作製した。表1に基板A,Bの陽
極酸化皮膜生成量,生成効率((実際の皮膜生成量)/
現論生成量)×100。ここで理論生成量はファラデー
の法則によって予測される皮膜生成量),及び前記の状
態で作製した支持体を感光性平版印刷版に完成させたも
のを露光し現像した時の酸化アルミニウムの溶出量を比
較して示す。
【0050】
【表1】
【0051】(実施例−2,比較例−2,比較例−3,
比較例−4)次に、前記実施例−1(基板A)と、比較
例−1(基板B)を夫々実施例−2,比較例−2とし
て、更に比較例−3として支持体の裏面側に、飽和共重
合ポリエステル樹脂(商品名ケミットK−1294、東
レ製)3.0重量部をメチルエチルケトン100重量部
に溶解し、更にメガファックF−177(大日本インキ
化学工業(株)製のフッ素系界面活性剤)0.05重量
部を溶解した有機高分子化合物からなるバックコート液
を調整して支持体の裏面側にバックコート液として、乾
燥後の厚みにして200 mg/m2 となるように塗布乾燥
し、更に前記基板A,Bと同様に表面側に連続陽極酸化
処理を行って表面側に陽極酸化被膜を施したものを基板
Cとする。さらに比較例−4として、前記と同様支持体
の裏面に、SiO2の含有量が0.4重量%で前記珪酸ナトリ
ウム水溶液をシャワーノズルによって供給し、90℃で
10秒間処理した。水洗した後、pH=8の水酸化ナト
リウム水溶液を裏面にシャワーノズルによって供給し、
85℃で10秒間処理して、次いで水洗、乾燥して前記
基板A,B,Cと同様に表面側に連続陽極酸化処理を行
って表面側に陽極酸化被膜を施したものを基板Dとし
た。続いて、基板A、B、C、Dの表面に下記感光液を
塗布し、乾燥後の塗布重量が2.5g/m2 となるよう
に感光層を設けた。 (感光液) 1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホニル クロリドとピロガロール−アセトン樹脂との エステル化物(米国特許第3,635,709 号明細 書の実施例1に記載されているもの) 45 重量部 クレゾールホルムアルデヒドノボラック樹脂 110 重量部 2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス (トリクロロメチル)−s−トリアジン 2 重量部 オイルブルー♯603(オリエント化学工業(株) 製) 1 重量部 メガファックF−177 (大日本インキ化学工業(株)製フッ素系界面活 性剤) 0.4重量部 メチルエチルケトン 100 重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 100 重量部
【0052】このようにして作製した感光層の表面に下
記の様にしてマット層形成樹脂液を吹きつけてマット層
を設け、基板A,B,CおよびDに対応したPS版a,
b,c,dを得た。マット層形成用樹脂液としてメチル
メタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸(仕
込重量比65:20:15)共重合体の一部をナトリウ
ム塩とした12%水溶液を準備し、回転霧化静電塗装機
で霧化頭回転数25,000rpm 、樹脂液の送液量は4
0ml/分、霧化頭への印加電圧は−90kv、塗布時
の周囲温度は25℃、相対湿度は50%とし、塗布後
2.5秒で塗布面に蒸気を吹き付けて湿潤させ、ついで
湿潤した3秒後に温度60℃、湿度10%の温風を5秒
間吹き付けて乾燥させた。マットの高さは平均約6μ
m、大きさは平均約30μm、塗布量は150mg/m
2 であった。このようにして得られた4種のPS版a,
b,c,d各々1500枚を重ね,上下に鉄製の当て板
を置き、ボルト締めをした大量輸送形態で5ケ月間放置
した後、ボルトを外して、PS版同士のくっつきを調べ
た。くっつきの有無と、それによる感光膜剥がれの結果
を表2に示した。参考のため、現像前の裏面の接触角
(空中水滴)の測定結果を同じく表2に示した。親水性
の裏面を持つPS版dでくっつきと感光膜剥がれが生じ
た他は特に問題はなかった。
【0053】次に、上記4種のPS版を各々1,003
mm×500mmの大きさに裁断したものを多数枚用意
し、これらに原稿フィルムを通して1mの距離から3k
wのメタルハライドランプを用いて、60秒間露光し
た。
【0054】浸漬型現像槽を有する市販の自動現像機P
S−900D(富士写真フィルム(株)製)の現像槽
に、〔SiO2 〕/〔M2 O〕比1.2、SiO2 濃度
(重量%)1.5のケイ酸カリウム水溶液からなり、N
−アルキル−N,N−ジヒドロキシエチルベタイン両性
界面活性剤を0.04重量%含有する現像液を仕込み、
前述の露光済みの4種の感光性平版印刷板を別々に1日
当り100版づつ1ケ月間処理した。尚、この間、PS
版の処理および空気中の炭酸ガスによる現像液活性度の
低下をPS−900Dに内蔵されてている電導度センサ
ーで検出し、コンピューターによるフィードバック方式
で〔SiO2 〕/〔M2 O〕比0.8、SiO2 濃度
(重量%)1.9のケイ酸カリウム水溶液からなり、N
−アルキル−N−ジヒドロキシエチルベタイン両性界面
活性剤を0.04重量%含有する現像補充液を補充する
ことにより現像液の活性度を一定に保った。活性度チッ
クはステップタブレット(1段の光学濃度差が0.15
で15段もの)を用いて段階的に光量を変化させて前記
PS版に焼き付けたものを現像し、その版上の光量に対
応して残った画像の段数を読み取り、処理開始時の段数
と比較することによって行った。
【0055】1ケ月後、現像槽から抜き取った時の槽の
底に堆積した不溶物の有無を表2に示した。裏面にバッ
クコート層を設けたPS版a,c,dでは不溶物は見ら
れなかった。しかし無処理のPS版bを処理した現像槽
には不溶物が堆積していただけでなく、スプレーやフィ
ルターの目詰まり、ローラへの白色沈澱物の付着などの
トラブルが発生した。次いで現像済みのPS版を保管す
るために現像インキPI−2(富士写真フィルム(株)
社製のエマルジョン型インキ)をスポンジを用いて版上
に塗布した。水洗して被画像部上のインキを除去し、保
護ガムGU−7(富士写真フィルム(株)社製)を水で
2倍に希釈したガム液をスポンジで塗布して乾燥した。
出来あがった印刷版を重ねて保存したところPS版cで
は裏面に付着したインキが表面側に転写してしまい、印
刷版の検膜性を著しく妨害した。以上の結果を総合して
表2で示す。
【0056】
【表2】
【0057】
【発明の効果】本発明の帯状金属板の電解処理方法,平
版印刷版支持体の製造方法及び感光性平版印刷板の製造
方法によれば、平版印刷版支持体の製造方法において、
裏面側に難導電性膜を形成させることによって、電流の
裏面廻り込みを防止出来るとともに、陽極酸化皮膜生成
効率を上昇させ、陽極酸化時のコスト節減に貢献し、か
つ感光性平版印刷板の現像時において酸化アルミニウム
の溶出を防止し、現像液の劣化を防止することが出来
て、現像液の補充量を低減することができ、長期間、多
量の感光性平版印刷版を処理しても不溶物が生成せず安
定した処理を行うことができる。 更に、多数枚の感光
性平版印刷版を重ねても、くっつきや感光膜剥がれをお
こすことのない感光性平版印刷版を得ることができる。
更にまた、本発明の感光性平版印刷版は裏面に現像イン
キなどの親油性物質が付着して汚れるといった欠点もな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる陽極酸化槽の一例の側面図
【符号の説明】
1 支持体 2 電解液 3 給電部 4 中間部 5 電解部 6 電源 7 給電電極 8 電解電極 9 絶縁板(廻り込防止板) 10 難導電性金属酸化物塗膜 11 陽極酸化皮膜
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C25D 5/00 - 11/04 B41N 1/00 - 11/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状アルミニウム支持体の一方の面に、
    有機金属化合物あるいは無機金属化合物を加水分解及び
    重縮合させて得られる金属酸化物からなる被覆層を設け
    た後、該帯状アルミニウム支持体を陽極酸化槽に通過せ
    しめ該帯状アルミニウム支持体の他方の面に陽極酸化す
    ることを特徴とする平版印刷版支持体の製造方法。
  2. 【請求項2】 帯状アルミニウム支持体の一方の面に、
    有機金属化合物あるいは無機金属化合物を加水分解及び
    重縮合させて得られる金属酸化物からなる被覆層を設け
    た後、該帯状アルミニウム支持体を陽極酸化槽に通過せ
    しめ該帯状アルミニウム支持体の他方の面を陽極酸化し
    た後、該陽極酸化面上に感光層を塗布することを特徴と
    する感光性平版印刷版の製造方法。
JP08919494A 1994-04-05 1994-04-05 帯状金属板の電解処理方法、平版印刷版支持体の製造方法及び感光性平版印刷版の製造方法 Expired - Fee Related JP3388873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08919494A JP3388873B2 (ja) 1994-04-05 1994-04-05 帯状金属板の電解処理方法、平版印刷版支持体の製造方法及び感光性平版印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08919494A JP3388873B2 (ja) 1994-04-05 1994-04-05 帯状金属板の電解処理方法、平版印刷版支持体の製造方法及び感光性平版印刷版の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07278888A JPH07278888A (ja) 1995-10-24
JP3388873B2 true JP3388873B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=13963913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08919494A Expired - Fee Related JP3388873B2 (ja) 1994-04-05 1994-04-05 帯状金属板の電解処理方法、平版印刷版支持体の製造方法及び感光性平版印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3388873B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0959152A1 (fr) * 1998-05-20 1999-11-24 Coil S.A. Bobine en alliage d'aluminium procédé d'obtention et installation pour sa mise en oeuvre
US20100229938A1 (en) 2009-03-11 2010-09-16 Fujifilm Corporation Aluminum alloy substrate and solar cell substrate
JP2010263037A (ja) 2009-05-01 2010-11-18 Fujifilm Corp 金属複合基板およびその製造方法
FR3014910B1 (fr) * 2013-12-18 2017-06-23 Turbomeca Procede de traitement anti-corrosion et anti-usure
CN112080776B (zh) * 2020-09-08 2023-06-06 重庆华丰迪杰特印刷材料有限公司 一种印刷用免处理版的制备装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07278888A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907643B2 (ja) 感光性平版印刷版およびその処理方法
JP3086354B2 (ja) 感光性平版印刷版用の現像液および現像補充液
JP3276422B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP3707630B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH0545885A (ja) 感光性平版印刷版
JP3707631B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH11109611A (ja) 感光性平版印刷版包装体及び感光性平版印刷版
JP3471990B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版およびその製造方法
JP3388873B2 (ja) 帯状金属板の電解処理方法、平版印刷版支持体の製造方法及び感光性平版印刷版の製造方法
JP3117313B2 (ja) 感光性平版印刷版および平版印刷版の製造方法
JPH06230563A (ja) 感光性平版印刷版および平版印刷版の製造方法
JP3032099B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP4020803B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3322769B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2000181053A (ja) 感光性平版印刷版
JP4054268B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2001335998A (ja) アルミニウム支持体及びその粗面化方法
JPH09222737A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3483060B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2001209184A (ja) 感光性平版印刷版
JPH06236023A (ja) 感光性平版印刷版
JPH06247070A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体
JP2808206B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH06273938A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理廃液の pH低下方法
JPH06234285A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees