JP2001334291A - 汚染土壌、スラリー等の浄化方法 - Google Patents

汚染土壌、スラリー等の浄化方法

Info

Publication number
JP2001334291A
JP2001334291A JP2000159280A JP2000159280A JP2001334291A JP 2001334291 A JP2001334291 A JP 2001334291A JP 2000159280 A JP2000159280 A JP 2000159280A JP 2000159280 A JP2000159280 A JP 2000159280A JP 2001334291 A JP2001334291 A JP 2001334291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrophobic organic
solid phase
tank
treated
organic matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000159280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703367B2 (ja
Inventor
Tomohiko Sasaki
智彦 佐々木
Yasuo Horii
安雄 堀井
Koichi Nakagawa
浩一 中河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000159280A priority Critical patent/JP3703367B2/ja
Publication of JP2001334291A publication Critical patent/JP2001334291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703367B2 publication Critical patent/JP3703367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 疎水性有機物を、常温、常圧の下で少ないエ
ネルギーによって固相から脱着することができる汚染土
壌、スラリー等の浄化方法を提供する。 【解決手段】 オゾン処理槽1でオゾン曝気により処理
対象物2の液相中の有機物を分解し、その後に反応槽4
で処理対象物2に界面活性剤を添加するとともに、超音
波発信体15から処理対象物2へ超音波を照射し、振動
抽出作用によって疎水性有機物を固相から液相に移行さ
せて脱着し、界面活性剤と疎水性有機物との結合によっ
て固相に対する疎水性有機物の再吸着を防止する状態
で、槽内に浸漬した浸漬型膜分離装置11により処理対
象物2を固液分離して、疎水性有機物をろ液とともに槽
外へ取り出し、疎水性有機物を脱着した固相を含むスラ
リーを処理スラリーとして槽外へ取り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚染土壌、スラリ
ー等の浄化方法に関し、一般廃棄物や産業廃棄物等の最
終処分場における浸出水、汚染土壌、スラリー等に含ま
れた有害疎水性有機物を脱着する技術に係るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、土壌やスラリー中に含まれる疎水
性有害有機物、例えばダイオキシン類、PCB類、芳香
族炭化水素類などは、固相粒子に非常に強く吸着されて
おり、一般的に処理が非常に困難である。bioremediati
on等の微生物によって有機物を消化する生物学的処理方
式では、水相に含まれる有機物しか処理できない場合が
多い。また、揮発性の高い物質に関しては、熱脱着によ
り固相からの分離も可能であるが、沸点の高い物質には
対応できず、焼却等非常に処理コストの高い方式で対応
せざるを得なかった。
【0003】例えば、固形物中のダイオキシン類を、1
200度以上の高温度条件下において溶融する溶融処理
法や、370度以上、22MPa以上の高温度、高圧力
条件下において処理する超臨界処理法がある。あるい
は、処理対象物に水素供与体、アルカリ、溶媒を添加し
た後に、窒素雰囲気下で、350度程度に加熱処理する
アルカリ触媒分解法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、疎水性有機物
に汚染された土壌は、汚染物質が固相に強く吸着してい
るために浄化が困難であり、bioremediationなどの処理
を行なっても土壌中の汚染物濃度が変化しなくなるなど
限界があった。さらに、浄化を行なうためには上述した
土壌の焼却等の処理コストが高い方式しかなく、現実的
でなかった。
【0005】本発明は上記した課題を解決するものであ
り、疎水性有機物を、常温、常圧の下で少ないエネルギ
ーによって固相から脱着することができる汚染土壌、ス
ラリー等の浄化方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の汚染土壌、スラリー等の浄化方法は、固液
混相の処理対象物をオゾン処理槽に導いてオゾン曝気に
より処理対象物の固相および液相中の有機物を分解し、
オゾン処理槽の処理対象物を反応槽に導くとともに、反
応槽に貯留した処理対象物に界面活性剤を添加し、反応
槽内に配置した超音波発信体から処理対象物へ固相に振
動抽出作用を及ぼす超音波を照射し、振動抽出作用によ
って疎水性有機物を固相から液相に移行させて脱着し、
界面活性剤と疎水性有機物との結合によって固相に対す
る疎水性有機物の再吸着を防止する状態で、槽内に浸漬
したろ過装置により処理対象物を固液分離して、疎水性
有機物をろ液とともに槽外へ取り出し、疎水性有機物を
脱着した固相を含むスラリーを処理スラリーとして槽外
へ取り出すものである。
【0007】上記した構成により、処理対象物に含まれ
たダイオキシン類等の疎水性有機物は、固相の土壌粒子
表層に吸着し、あるいは途上粒子微細間隙内孔に付着
し、あるいは土壌粒子中に含まれる有機物と複雑に絡み
あって存在する。
【0008】ところで、土壌粒子表層に吸着した疎水性
有機物は、液相と接していれば平衡状態を保つように土
壌から脱着する。このため、オゾン処理槽で処理対象物
の液相中の有機物をオゾン曝気により分解し、液相の疎
水性有機物濃度を減じ、固相中の有機物を減じ、疎水性
有機物の固相への吸着力を減じることにより、平衡を保
つように土壌から疎水性有機物が脱着し、土壌中の汚染
物濃度が低下して処理対象物の浄化が進行する。
【0009】しかし、途上粒子微細間隙内孔に付着し、
あるいは土壌粒子中に含まれる有機物と複雑に絡みあっ
て存在する疎水性有機物は、非常に強く土壌粒子に吸着
されており、液相中へ殆ど移行しない形態となって存在
している。
【0010】このため、反応槽において処理対象物の固
相に超音波を作用させ、その振動エネルギーによって疎
水性有機物を液相へ移行しやすい形態に変化させて固相
から液相に移行させる。この振動抽出作用により抽出し
た疎水性有機物は再び固相に再吸着し易いが、界面活性
剤が疎水性有機物と結合することによって、固相に対す
る疎水性有機物の再吸着を防止し、疎水性有機物を液相
に留める。この界面活性剤はCMC濃度(臨界ミセル濃
度)以上に保たれるように添加することが好ましい。
【0011】ろ過装置はろ過作用により、処理対象物中
のSS分等の固相を捕捉して処理スラリーとして槽内に
残留させ、疎水性有機物をろ液とともに透過させる。ろ
液とともに槽外へ取り出した疎水性有機物は、オゾンの
存在下で紫外線照射等を行なって分解する。
【0012】振動抽出作用を及ぼす超音波は、処理対象
物の物性、例えば疎水性有機物の種類や組成、汚泥や土
壌の性状によって異なり、あるいは反応槽の形状によっ
て異なるので、経験則として予め求める。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1において、オゾン処理槽1に供
給する処理対象物2は、産業廃棄物等の最終処分場にお
ける埋立地浸出水、汚染土壌、スラリー等であり、ダイ
オキシン類、PCB類、芳香族炭化水素等の疎水性有機
物を含んでいる。
【0014】オゾン処理槽1には固液混相の処理対象物
2を供給する供給系3と、槽内の処理対象物2を反応槽
4へ供給する送泥系5とを接続しており、オゾン処理槽
1の内部にはオゾン散気装置6を配置し、オゾン散気装
置6に接続してオゾン発生装置7を接続している。オゾ
ン発生装置7は高濃度のオゾンをオゾン散気装置6へ供
給する。
【0015】反応槽4には、界面活性剤を投入する薬剤
供給系8と、処理スラリーを取り出す排出系9とを接続
している。反応槽4の内部には、処理対象物2を攪拌す
る攪拌機10と、処理対象物2をろ過する浸漬型膜分離
装置11と、浸漬型膜分離装置11の下方に配置する散
気装置12とを配置しており、浸漬型膜分離装置11に
接続してろ液抽出系13を設け、散気装置12に接続し
てブロア14を設けている。ろ液抽出系13は抽出した
疎水性有機物を分解するための光化学分解処理工程へ接
続している。
【0016】反応槽4の槽底部に設置した超音波発信体
15(ホーン)は、導波管16を通して超音波発振器1
7に接続しており、超音波発振器17は処理対象物2の
固相に振動抽出作用を及ぼす超音波振動を発振するもの
である。超音波発信体15は電圧を受けて発振するセラ
ミック等の振動子を使用することもできる。
【0017】超音波発信体15から発信する超音波、つ
まり振動抽出作用を及ぼす超音波の周波数は、処理対象
物2の物性、例えば疎水性有機物の種類や組成、汚泥や
土壌の性状によって異なり、あるいは反応槽4の形状に
よって異なるので、経験則として予め求める。
【0018】以下、上記した構成における作用を説明す
る。供給系3からオゾン処理槽1へ処理対象物2を供給
する。この処理対象物2に含まれたダイオキシン類等の
疎水性有機物は、固相の土壌粒子表層に吸着し、あるい
は途上粒子微細間隙内孔に付着し、あるいは土壌粒子中
に含まれる有機物と複雑に絡みあって存在する。
【0019】土壌粒子表層に吸着した疎水性有機物は、
液相と接していれば平衡状態を保つように土壌から脱着
する。このため、オゾン発生装置7で発生する高濃度の
オゾンをオゾン散気装置6から散気し、処理対象物2を
オゾン曝気して処理対象物2の液相中の有機物を分解す
る。このオゾン曝気により液相の疎水性有機物濃度を減
じることによって、平衡を保つように土壌から疎水性有
機物が脱着し、土壌中の汚染物濃度が低下して処理対象
物の浄化が進行する。
【0020】しかし、途上粒子微細間隙内孔に付着し、
あるいは土壌粒子中に含まれる有機物と複雑に絡みあっ
て存在する疎水性有機物は、非常に強く土壌粒子に吸着
されており、液相中へ殆ど移行しない形態となって存在
している。
【0021】このため、オゾン処理槽1の処理対象物2
を反応槽4に導いて所定量の処理対象物2を反応槽4に
貯留する。薬剤供給系8から所定量の界面活性剤、例え
ばLAS(アルキルベンゼンスルフォン酸ナトリウム)
を、CMC濃度(臨界ミセル濃度)以上に保たれるよう
に添加する。
【0022】処理対象物2および界面活性剤を攪拌機1
0で攪拌しながら、超音波発振器17で発振する超音波
を導波管16を通して超音波発信体15から処理対象物
2へ照射する。
【0023】超音波発信体15から照射した超音波は処
理対象物2の固相に作用し、その振動エネルギーによっ
て疎水性有機物を固相から液相に移行させる振動抽出作
用を及ぼし、途上粒子微細間隙内孔に付着し、あるいは
土壌粒子中に含まれる有機物と複雑に絡みあって存在す
る疎水性有機物を脱着する。
【0024】このとき、通常においては抽出した疎水性
有機物が再び固相に再吸着されるが、抽出した疎水性有
機物が界面活性剤と結合することによって、固相に対す
る疎水性有機物の再吸着を防止して疎水性有機物を液相
に留める。
【0025】この状態で、浸漬型膜分離装置11によっ
て処理対象物2をろ過する。浸漬型膜分離装置11の駆
動はろ液抽出系13から吸引圧を負荷して吸引ろ過して
も良く、槽内の水頭を利用して重力ろ過しても良い。こ
のとき、ブロア14により供給する空気を散気装置12
から散気し、散気した空気のエアリフト作用により生起
する上向流を浸漬型膜分離装置11の膜面に掃流として
作用させ、膜面にケーキ層が付着することを防止する。
【0026】浸漬型膜分離装置11によるろ過によっ
て、処理対象物2のSS分等の固相は処理スラリーとし
て槽内に残留し、疎水性有機物がろ液とともにろ液抽出
系13を通して槽外へ流れ出る。疎水性有機物を脱着し
て浄化した土壌等の固相を含む処理スラリーは排出系9
を通して槽外へ取り出す。ろ液とともに槽外へ取り出し
た疎水性有機物は、ろ液抽出系13を通して光化学分解
処理工程へ導き、オゾンの存在下で紫外線照射を行なっ
て分解する。
【0027】以下に、上述した構成の実証試験について
説明する。図2は水相と土壌の2相モデルの概念図であ
る。土壌に吸着している汚染物には比較的に弱い力で土
壌に吸着して早く水相へ移行するものと、強力に吸着し
て殆ど水中へ移行しないものとがある。弱い吸着物の割
合をFで示し、強い吸着物の割合を1−Fで示してお
り、Fが大きい程に土壌浄化は容易となる。
【0028】
【数1】 この2相モデル方程式は、土壌中の初期汚染物量S0
x時間後にどの程度(Sx)になるかを示したモデル式
である。図3は上記のモデル方程式のグラフ図であり、
弱い吸着物の割合Fが大きい程に汚染物がたくさん落ち
るので最終的な(Sx)は小さくなり、早い脱着の定数
k1が大きい程に汚染物が早く落ちるのでカーブの傾き
は急になる。
【0029】図4は、ある汚染土壌を水中で反転攪拌し
て汚染物を洗い流した2相モデルの結果を示すものであ
り、ナフタリンは68%、フェナントレンは46%、ピ
レンは42%が早く水中へ移行している。
【0030】図5は、同じ汚染土壌を界面活性剤の存在
下で超音波処理した後に反転攪拌した2相モデルの結果
を示すものであり、ナフタリンは93%、フェナントレ
ンは94%、ピレンは90%が早く水中へ移行してお
り、浄化効率が確実に上がっていることを示している。
【0031】図6は、図5に示した処理を行なった後の
弱い吸着物の割合Fを示しており、他の物質に関して
も、界面活性剤の存在下で超音波処理することが有効で
あることが伺える。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、処理
対象物をオゾン曝気して液相の有機物を分解し、その後
に界面活性剤を添加して超音波を照射することにより処
理対象物から疎水性有機物を脱着し、界面活性剤と疎水
性有機物との結合により固相に対する疎水性有機物の再
吸着を防止した状態で、ろ過装置によりろ過すること
で、処理対象物から疎水性有機物を効率良く分離して浄
化することができる。したがって、ダイオキシン類、P
CB類、芳香族炭化水素類等の疎水性有機物を、常温、
常圧の下で少ないエネルギーによって固相から脱着し、
汚染土壌、スラリー等の浄化を行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における浄化装置の模式図で
ある。
【図2】水相と土壌の2相モデルの概念図である。
【図3】モデル方程式のグラフ図である。
【図4】ある汚染土壌を水中で反転攪拌した2相モデル
の結果を示すグラフ図である。
【図5】同汚染土壌を界面活性剤の存在下で反転攪拌す
るとともに超音波処理した2相モデルの結果を示すグラ
フ図である。
【図6】図5に示した処理を行なった後の弱い吸着物の
割合Fを示すグラフ図である。
【符号の説明】
1 オゾン処理槽 2 処理対象物 3 供給系 4 反応槽 5 送泥系 6 オゾン散気装置 7 オゾン発生装置 8 薬剤供給系 9 排出系 10 攪拌機 11 浸漬型膜分離装置 12 散気装置 13 ろ液抽出系 14 ブロア 15 超音波発信体 16 導波管 17 超音波発振器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中河 浩一 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 Fターム(参考) 4D004 AA41 AB06 AB07 AC05 CA12 CA13 CA34 CA36 CA43 CA44 CA50 CB05 CC01 CC03 CC05 4D050 AA12 AB19 BB02 BD03 BD06 CA07 CA09 CA15 CA20 4D059 AA18 BC02 BE42 BH01 BH08 BK16 BK22 BK23 CA27 DB40

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固液混相の処理対象物をオゾン処理槽に
    導いてオゾン曝気により処理対象物の固相及び形液相中
    の有機物を分解し、オゾン処理槽の処理対象物を反応槽
    に導くとともに、反応槽に貯留した処理対象物に界面活
    性剤を添加し、反応槽内に配置した超音波発信体から処
    理対象物へ固相に振動抽出作用を及ぼす超音波を照射
    し、振動抽出作用によって疎水性有機物を固相から液相
    に移行させて脱着し、界面活性剤と疎水性有機物との結
    合によって固相に対する疎水性有機物の再吸着を防止す
    る状態で、槽内に浸漬したろ過装置により処理対象物を
    固液分離して、疎水性有機物をろ液とともに槽外へ取り
    出し、疎水性有機物を脱着した固相を含むスラリーを処
    理スラリーとして槽外へ取り出すことを特徴とする汚染
    土壌、スラリー等の浄化方法。
  2. 【請求項2】 界面活性剤はCMC濃度(臨界ミセル濃
    度)以上に保たれるように添加することを特徴とする請
    求項1に記載の汚染土壌、スラリー等の浄化方法。
JP2000159280A 2000-05-30 2000-05-30 汚染土壌、スラリー等の浄化方法 Expired - Fee Related JP3703367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159280A JP3703367B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 汚染土壌、スラリー等の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159280A JP3703367B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 汚染土壌、スラリー等の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001334291A true JP2001334291A (ja) 2001-12-04
JP3703367B2 JP3703367B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=18663621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000159280A Expired - Fee Related JP3703367B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 汚染土壌、スラリー等の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703367B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100974911B1 (ko) 2008-03-17 2010-08-09 (주)대우건설 오염토사 정화용 유동식 세척 시스템
CN104492804A (zh) * 2014-12-24 2015-04-08 北京市环境保护科学研究院 臭氧预处理强化微生物降解修复污染土壤的系统及方法
CN108580543A (zh) * 2018-06-28 2018-09-28 四川省天晟源环保股份有限公司 一种用于土壤修复的新型泥浆反应器及其操作方法
CN115594384A (zh) * 2022-11-01 2023-01-13 西南石油大学(Cn) 一种均相催化臭氧改性微气泡清洗液制备及强化油泥清洗的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102442749A (zh) * 2011-10-28 2012-05-09 上海理工大学 一种隔板式光生物污水处理设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100974911B1 (ko) 2008-03-17 2010-08-09 (주)대우건설 오염토사 정화용 유동식 세척 시스템
CN104492804A (zh) * 2014-12-24 2015-04-08 北京市环境保护科学研究院 臭氧预处理强化微生物降解修复污染土壤的系统及方法
CN104492804B (zh) * 2014-12-24 2016-08-17 北京市环境保护科学研究院 臭氧预处理强化微生物降解修复污染土壤的系统及方法
CN108580543A (zh) * 2018-06-28 2018-09-28 四川省天晟源环保股份有限公司 一种用于土壤修复的新型泥浆反应器及其操作方法
CN115594384A (zh) * 2022-11-01 2023-01-13 西南石油大学(Cn) 一种均相催化臭氧改性微气泡清洗液制备及强化油泥清洗的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703367B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001334291A (ja) 汚染土壌、スラリー等の浄化方法
JP3918657B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法及び浄化装置
JP3703368B2 (ja) 汚染土壌、スラリー等の浄化方法
JP3703366B2 (ja) 汚染土壌、スラリー等の浄化方法
JPH11300334A (ja) 土壌中のダイオキシン類等の有機塩素化合物の分解除去方法
JP4654134B2 (ja) 揮発性有機化合物汚染土壌の浄化システム、及びその浄化方法
JP2003088833A (ja) 有機性廃棄物処理装置
JP3236219B2 (ja) 土壌浄化工法及び装置
JPH11300390A (ja) 汚泥中のダイオキシン類等の有機塩素化合物の分解除去方法
JP2007209915A (ja) 揮発性有機化合物汚染土壌の浄化システム
JP3692328B2 (ja) 蛍光灯安定器用コンデンサの無害化処理方法及びそのシステム
KR101444672B1 (ko) 금속 함유 슬러지의 자원화설비
JP3221558B2 (ja) 土壌浄化工法及び装置
JP2011136872A (ja) 人工骨材製造システム、攪拌装置及び濾過装置
JP2006192413A (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP3714849B2 (ja) 難分解性有機物の分解方法
JP2004174334A (ja) 汚染固形物の処理方法
JP2004195344A (ja) 油汚染土壌の浄化処理方法
Duong et al. Ultrasound‐assisted treatment of kaolin artificially contaminated with phenanhtrene, fluoranthene and hexachlorobenzene
JP4065141B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP2002113454A (ja) 土壌浄化工法及び装置
JP2001259073A (ja) 有害有機塩素化合物の除去方法及びその装置
JP2002224656A (ja) 汚染土壌の処理方法および処理装置
JP2003300910A (ja) 有機ハロゲン化合物の処理方法
JP3387823B2 (ja) 汚泥中のダイオキシン類の抽出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees