JP2001333037A - 多重化送受信装置および多重化伝送方法 - Google Patents

多重化送受信装置および多重化伝送方法

Info

Publication number
JP2001333037A
JP2001333037A JP2000152700A JP2000152700A JP2001333037A JP 2001333037 A JP2001333037 A JP 2001333037A JP 2000152700 A JP2000152700 A JP 2000152700A JP 2000152700 A JP2000152700 A JP 2000152700A JP 2001333037 A JP2001333037 A JP 2001333037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
unit
channel
gigabit ethernet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000152700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551894B2 (ja
Inventor
Koichiro Seto
康一郎 瀬戸
Masaru Kuriyama
勝 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2000152700A priority Critical patent/JP3551894B2/ja
Priority to US09/859,887 priority patent/US7050468B2/en
Publication of JP2001333037A publication Critical patent/JP2001333037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551894B2 publication Critical patent/JP3551894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/24Time-division multiplex systems in which the allocation is indicated by an address the different channels being transmitted sequentially
    • H04J3/247ATM or packet multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ギガビットイーサネットの伝送信号を多重化し
て送受信する際に、大きなバッファメモリを必要とせ
ず、フレームにチャンネル識別番号を付加または除去す
る処理を必要としない送受信装置および方法を提供する
ことにある。 【解決手段】ギガビットイーサネットの複数チャンネル
から入力されたデータ信号を多重化送信装置で多重化し
て送信する際に、特定のチャンネルから入力されたデー
タについてはその送信に先立って特定の10ビットデー
タワードを送信し、多重化受信装置側ではその特定の1
0ビットデータワードの有無により前記特定のチャンネ
ルの識別を行うものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はギガビットイーサネ
ットの通信機器に関するものであり、特にギガビットイ
ーサネットの複数チャンネルの伝送信号を送受信する装
置に関わるものである。
【0002】
【従来の技術】ギガビットイーサネット(Ethernet、ゼ
ロックス社の登録商標)は、米国電気電子技術者協会
(IEEE、Institute of Electr
ic and Electronics Engine
er)規格のIEEE802.3(IEEE Std8
02.3、1998)標準に規定されるものである。従
来、ギガビットイーサネットの送信データを電気的に多
重化して送受信する場合には、フレーム多重と呼ばれる
方法が使われてきた。図6に示すように、ギガビットイ
ーサネットの送信データを電気的に多重化して送受信す
る二つの装置01および02は、それぞれギガビットイ
ーサネット多重部20とギガビットイーサネット分離部
30とから構成されており、この装置01と02は同一
の構成をもつ送受信装置である。二つの送受信装置は一
対の光ファイバーケーブルである伝送手段03、04に
より接続され、双方向伝送を行う。そして、送信データ
は、連続した10ビットのデータにより10ビットデー
タを構成し、さらに連続した10ビットデータが複数集
まってフレームと呼ばれる単位となる。ギガビットイー
サネットでは、このフレーム単位で送信データは送受信
される。ギガビットイーサネットの場合、フレームの長
さは、64バイトから1518バイトの連続したデータ
となる。
【0003】2チャンネルのギガビットイーサネットの
多重伝送に用いる多重化送受信装置の多重部20におい
ては、図7に示すように、ギガビットイーサネットの各
チャンネルに到達したフレームを各チャンネルの送信メ
モリ22または23(バッファメモリ)に一旦蓄積し、
その蓄積されたフレームを多重化送信処理部21に送付
し、送付されたフレームは多重化送信処理部21にて各
フレームにチャンネル識別番号の情報を付加した上で多
重化され、そして多重化されたフレームは多重化伝送路
04に送信される。この送信メモリ22または23の容
量は、それぞれ少なくとも12144ビット(=151
8×8)必要となる。2チャンネルの場合、送信メモリ
全体の容量は少なくとも24288ビット(=1214
4×2)必要となり、nチャンネルの場合、送信メモリ
全体の容量は少なくとも12144×nビット必要とな
る。
【0004】一方、2チャンネルのギガビットイーサネ
ットの多重伝送に用いる多重化送受信装置の分離部30
においては、図8に示すように、前記と同様の構成から
なるギガビットイーサネット多重化送受信装置の多重化
送信処理部で多重化され、チャンネル識別番号が付加さ
れたフレームを分離処理部31が伝送手段03より受信
すると、分離処理部31はチャンネル識別番号が付加さ
れたフレームから当該識別番号の情報を除去した上で、
所定のギガビットイーサネットのチャンネル1または2
に転送する。
【0005】以上のようにして、従来は、フレーム多重
と呼ばれる方法を用いたギガビットイーサネット多重化
送受信装置によって、ギガビットイーサネットの送信デ
ータを電気的に多重化して送受信を行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術による多重化送受信装置においては、下記のよ
うな問題がある。
【0007】多重化送受信装置の多重部においては、ギ
ガビットイーサネットの各チャンネルに到達したフレー
ムを各チャンネルの送信メモリに一旦蓄積してからその
蓄積されたフレームを多重化送信処理部に転送するた
め、チャンネル毎にフレームを蓄積することができる大
きなバッファメモリが必要となる。
【0008】また、多重化送受信装置の多重部おいて
は、送信メモリから多重化送信処理部に送付されたフレ
ームをこの多重化送信処理部において一旦受信して、そ
のフレームにチャンネルの識別番号を付加する処理、な
らびに、多重化送受信装置の分離部においては、チャン
ネル識別番号が付加されたフレームを分離処理部が受信
すると、分離処理部はチャンネル識別番号が付加された
フレームからこの識別番号の情報を取り外すなどの複雑
な処理が必要となる。また、前記多重部および前記分離
部の双方でこのチャンネル識別番号の整合性を保証する
ために、フレームチェックシーケンス(エラー検出符
号)の再計算などの処理が必要となる問題もある。
【0009】そこで、本発明は上記従来技術の問題点を
解決することを課題とする。より、特定すれば、フレー
ム多重化方式に必要な大きなバッファメモリを不要と
し、さらに、伝送信号を多重化する際にフレームにチャ
ンネルの識別番号を付加し、そしてそれを除去する処理
を必要としない多重化送受信装置を提供することを課題
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の多重化送信装置は、ギガビットイーサネッ
トのチャンネルごとに配置され、ギガビットイーサネッ
トのチャンネルからデータを受け取る入力部と、前記入
力部から送付されるデータを蓄積する送信メモリと、前
記送信メモリに蓄積されたデータを所定の速度で交互に
読み出す送信切換え部と、前記送信切換え部が交互に読
み出したデータを伝送手段に出力する送信部とから構成
され、入力されたギガビットイーサネットの複数チャン
ネルからの伝送信号を多重化して伝送手段に送信する多
重化送信装置において、前記入力部と前記送信メモリと
の間にデータ切換え部が設けられていると共に、ギガビ
ットイーサネットのチャンネルごとにあらかじめ定めて
おいた特定の10ビットデータを前記データ切換え部に
送る10ビットデータ発生部が各データ切換え部に接続
されており、前記入力部は、データを10ビットデータ
の形式にして前記データ切換え部を経由して前記送信メ
モリに送り、前記データ切換え部は、前記入力部がギガ
ビットイーサネットのチャンネルからデータを受け取る
前に、前記10ビットデータ発生部から送られてくる前
記特定の10ビットデータを受け取り、前記送信メモリ
に送ることができるように経路を切換え、前記入力部が
ギガビットイーサネットのチャンネルからデータを受け
取った後は、前記入力部から送られてくるデータを前記
送信メモリに送ることができるように経路を切換えるこ
とを特徴とするものである。
【0011】この構成によれば、従来技術のようにフレ
ーム自体を多重化するのではなく10ビットの10ビッ
トデータワードを多重化するため、フレームを一旦受信
して、当該フレームにチャンネルの識別番号を付加する
処理が不要となる。また、フレームチェックシーケンス
(エラー検出符号)の再計算などの処理が不要となる。
また、チャンネルごとに少なくとも10ビットのメモリ
を設けることで、伝送信号の多重化が実現可能となり、
従来技術のフレーム多重化方式のような大きなバッファ
メモリは不要となる。
【0012】ギガビットイーサネットでは、フレームの
送信がない間でもアイドル(IDLE)と呼ばれる10
ビットデータワードの組合せを連続して送信しているの
で、各チャンネルに継続的に伝送データの10ビットデ
ータワードが到着する。そこで、各チャンネルに届いた
10ビットデータを交互に多重化チャンネルに送出する
ことにより、多重化を実現する。
【0013】また、上記課題を解決するため、本発明の
多重化受信装置は、多重化されたデータ信号を伝送手段
から受信する受信部と、前記受信部が受けたデータを蓄
積する受信メモリと、前記受信メモリからのデータをギ
ガビットイーサネットの各チャンネルに分離して出力す
る出力部とから構成された多重化受信装置において、前
記受信メモリと前記出力部の間にチャンネル分岐部が接
続されると共に、前記受信メモリのデータに基づいて前
記分岐部に制御信号を送る判定部が設けられており、前
記受信部は、上記した前記多重化送信装置によって多重
化された10ビットデータ信号を伝送手段を経由して受
信し、前記判定部は、前記受信メモリのデータに特定の
10ビットデータのパターンが含まれているか、または
含まれていないかを判定し、前記受信メモリのデータに
特定の10ビットデータのパターンが含まれている場合
には、前記チャンネル分岐部に対し、そのデータを特定
の出力部に送付するように制御信号を送り、前記チャン
ネル分岐部は、前記判定部から受けた制御信号に応じて
10ビットデータを交互に10ビットずつ前記出力部に
送付することを特徴とするものである。
【0014】この構成によれば、フレームから識別番号
の情報を取り外すなどの複雑な処理は不要であり、さら
に、フレームチェックシーケンス(エラー検出符号)の
再計算などの処理も不要となる。
【0015】また、本発明の多重化伝送方法は、ギガビ
ットイーサネットの複数チャンネルから入力されたデー
タ信号を多重化送信装置で多重化して送信する際に、特
定のチャンネルから入力されたデータについてはその送
信に先立って特定の10ビットデータワードを送信し、
多重化受信装置側では前記特定の10ビットデータワー
ドの有無により前記特定のチャンネルの識別を行うこと
を特徴とするものである。
【0016】この構成によれば、通常の多重化送信に先
立ち、特定のチャンネルに特定の10ビットデータのパ
ターンを送付することで、受信側は多重化された伝送信
号からギガビットイーサネットの各チャンネルの伝送信
号を識別することが可能となり、多重化する際にフレー
ムにチャンネルの識別番号を付加したり、除去したりす
る処理が不要となる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の多重化送信装置および多
重化受信装置の好適な第一の実施の形態として、2チャ
ンネルのギガビットイーサネットを多重化送信する多重
化送受信装置を例に挙げて説明する。
【0018】この多重化送受信装置は、図1に示すギガ
ビットイーサネット多重部41を含む送信側と図2に示
すギガビットイーサネット分離部42を含む受信側を組
み合わせて一つの装置として構成されている。この装置
により多重化伝送を実現するためには、二つの多重化送
受信装置を互いに1対の伝送手段、好ましくは1対の光
ファイバケーブルを用いて図3のように接続する。これ
により、本送受信装置は双方向の多重化伝送が可能とな
る。
【0019】送信側の構成は、図1に示すように、入力
部45、46と、10ビットデータ発生部401と、相
手方の多重化送受信装置と伝送手段を経由した通信を開
始する前に、少なくとも1 回はこの10ビットデータ
発生部401からの10ビットデータを選択できるよう
に経路を切り換え、その後は継続して入力部45、入力
部46からのデータを選択するように経路を切替えるデ
ータ切換え部49、データ切換え部400と、送信メモ
リ44、送信メモリ43、送信切換え部48および送信
部47を有するギガビットイーサネット多重部41とか
ら構成される。
【0020】また、受信側は、図2に示すように、受信
部55、受信メモリ50、判定部54およびチャンネル
分岐部53を有するギガビットイーサネット分離部42
と、出力部51、52とから構成される。
【0021】本発明の多重化送受信装置の送信側と受信
側は以下のように動作する。
【0022】送信側においては、まず、ギガビットイー
サネットのチャンネルごとにあらかじめ定めておいた特
定の10ビットデータを10ビットデータ発生部401
がデータ切換え部に送るようにしておく。そして、相手
方の多重化送受信装置と伝送手段を経由した通信を開始
する前に、10ビットデータ発生部401から送られて
くる特定の10ビットデータを少なくとも1回はデータ
切替え部49、400が選択して経路を切換え、その後
は入力部45、入力部46から送られてくるデータを継
続的にデータ切替え部49、400が選択して経路を切
替えるようにしておく。
【0023】相手方の多重化送受信装置と伝送手段を経
由した通信を開始するときは、図1に示すように、入力
部45、46は、ギガビットイーサネットチャンネル
1、2から各チャンネルの送信データをフレームの形で
1ビットずつ受け取る。入力部45、46はこの1ビッ
トのデータが10ビット集まるとその度に、10ビット
データの形式にして10ビットのバス幅を持つ内部バス
により、この10ビットデータをデータ切換え部49、
400を経由し、チャンネル1の送信メモリ43、チャ
ンネル2の送信メモリ44に書き込んでいく。送信メモ
リ44、43は、10ビット以上の容量を持ち、ある1
0ビットデータが書き込まれると、次の10ビットデー
タが書き込まれるまでこの10ビットデータを保持す
る。送信切換え部48は送信メモリ44、43に10ビ
ットデータが書き込まれる速度の2倍以上の速度で、交
互に送信メモリ44または43から10ビットデータを
読み出し、送信部47へ送る。送信部47は、受け取っ
た10ビットデータを1ビットずつ、ギガビットイーサ
ネットで使用される伝送速度の2倍の速度で伝送手段0
4への伝送を行う。
【0024】一方、受信側は、相手方の多重化送受信装
置によって前記送信側と同一の手段で多重化され、伝送
手段03を経由して送信されたデータを受信する。相手
方の多重化送受信装置は本実施例の多重化送受信装置と
同一の構成である。具体的には、まず、受信部55は、
この多重化されたデータを伝送手段03からギガビット
イーサネットの2倍の速度で1ビットずつ受け取る。受
信部55はこの1ビットのデータが10ビット集まる度
に、10ビットデータの形式にして10ビットのバス幅
を持つ内部バスにより、この10ビットデータを受信メ
モリ50に書き込む。そして、受信メモリ50に書き込
まれたデータに特定の10ビットデータのパターンが含
まれているか、または含まれていないかを判定部54が
判定し、その結果、特定の10ビットデータのパターン
が含まれていると判定部54が判定した場合には、判定
部54は、チャンネル分岐部に対し、前記特定の10ビ
ットデータのパターンが含まれているデータを特定のギ
ガビットイーサネットチャンネルの出力部に送るように
制御信号を出す。この制御信号を受けたチャンネル分岐
部53は、受信メモリ50に10ビットデータが書き込
まれる度に、交互に出力部51、52に10ビットデー
タを送る。そして、出力部51、52は、前記チャンネ
ル分岐部53により振り分けられた10ビットデータを
1ビットずつ、ギガビットイーサネットの伝送速度と同
一の速度で、フレームの形式にしてチャンネル1、チャ
ンネル2へと転送する。
【0025】また、本発明の好適な第二の実施の形態と
して、以下に示すスタートアップ処理を通常のデータ伝
送に先立って行う場合について、図4、5を用いて説明
する。
【0026】まず、本実施例の多重化送受信装置の送信
側の処理を図4に示す。チャンネル1の処理において
は、10ビットデータ発生部401は10ビットデータ
のK28.5特殊符号(ビット列‘0−0−1−1−1
−1−1−0−1−0’または‘1−1−0−0−0−
0−0−1−0−1)とD0.0データ符号(ビット列
‘1−0−0−1−1−1−0−1−0−0’または
‘0−1−1−0−0−0−1−0−1−1’)を交互
にデータ切換え部400に送付する。データ切換え部4
00は、この10ビットデータ発生部401が送付した
データを選択して、チャンネル1の送信メモリ43に書
き込む。このデータは、送信切換え部48と送信部47
を経由して、伝送手段04に送信される。なお、このK
28.5特殊符号にはコンマシーケンス(ビット列‘0
−0−1−1−1−1−1’または‘1−1−0−0−
0−0−0’、ギガビットイーサネットの10ビットデ
ータワードの列において、ワード境をまたいで発生しな
いことが符号ルール上保証されている)が含まれてい
る。
【0027】他方、チャンネル2の処理においては、1
0ビットデータ発生部401は、前記チャンネル1の処
理においてK28.5特殊符号とD0.0データ符号を
データ切換え部400に送付するのと同時にK28.5
特殊符号以外のデータ符号例えばD0.0データ符号
(ビット列‘1−0−0−1−1−1−0−1−0−
0’または‘0−1−1−0−0−0−1−0−1−
1’)を連続してデータ切換え部49に送付する。デー
タ切換え部49は、10ビットデータ発生部401が送
付したK28.5特殊符号以外のデータを選択して、チ
ャンネル2の送信メモリ44に書き込む。このデータ
は、送信切換え部48と送信部47を経由して、伝送手
段04のチャンネル1上に送信される。
【0028】次に、本発明の多重化送受信装置の受信側
の処理は、図5に示すように、まず判定部54は伝送手
段からのK28.5特殊符号の到着を待つ。K28.5
特殊符号の検出はビット列に含まれるコンマシーケンス
を探索することにより実現可能である。この判定部54
がコンマシーケンスを検出した場合には、相手局に相当
する多重化送受信装置が送信したチャンネル1上のK2
8.5特殊符号が届いたものと判断できるので、これを
基準に受信メモリ50のデータを10ビット境界に揃え
る。これにより、10ビットデータのワードアライメン
ト(符号の境界検出)が実現される。また、このK2
8.5特殊符号の次の10ビットデータがチャンネル1
の転送データ、次の10ビットデータがチャンネル2の
転送データであるものと判断できる。これにより、判定
部54は、K28.5特殊符号についてはチャンネル1
に送信するようにチャンネル分岐部53を制御し、しか
る後は交互に10ビットずつチャンネル2に、チャンネ
ル1に、チャンネル2に・・・とデータを送信するよう
にチャンネル分岐部53を制御することにより、到着信
号のチャンネル識別が実現される。
【0029】送信側においてK28.5特殊符号を継続
して送信することにより、たとえ受信側において伝送信
号の最初の一部を取りこぼした場合でも、次に届くK2
8.5特殊符号からチャンネル識別が可能となるので、
より確実なチャンネル識別が実現される。
【0030】以上の処理により転送データのチャンネル
識別が完了すると、ギガビットイーサネット多重部41
はチャンネル1上にK28.5特殊符号と8ビットデー
タの‘1’を10ビットデータ化したD0.1データ符
号(ビット列‘0−1−1−1−0−1−0−1−0−
0’または‘1−0−0−0−1−0−1−0−1−
1’)を交互に送信する。
【0031】ギガビットイーサネット分離部42はチャ
ンネル1上にK28.5特殊符号とD0.1データ符号
が交互に届けば、相手局において受信データのワードア
ライメントおよびチャンネル識別が完了したものと判断
できる。
【0032】受信データのワードアライメントおよびチ
ャンネル識別が完了し、かつ、チャンネル1においてK
28.5特殊符号とD0.1データ符号を受信したら、
双方において受信データのワードアライメントおよびチ
ャンネル識別が完了したものとみなせるので、スタート
アップ処理を完了し、通常のデータの送受信を開始す
る。
【0033】なお、上述の実施例においては、送信側は
スタートアップ処理の開始時に伝送手段04のチャンネ
ル1上に10ビットデータのK28.5特殊符号とD
0.0データ符号を交互に送信する場合について説明し
たが、スタートアップ処理の終了時の場合と区別がつけ
ばこのD0.0データ符号は、他のデータ符号に置き換
えても構わない。また、K28.5特殊符号は必ずしも
他のデータ符号と交互に送信される必要はなく、周期的
にあるいは不定期に複数回送信されればよい。これと同
様に、スタートアップ処理の終了時は、スタートアップ
処理の開始時の場合と区別がつけばD0.1データ符号
は、他のデータ符号に置き換えても構わない。また、K
28.5特殊符号は他のデータ符号と交互に送信される
必要はなく、周期的にあるいは不定期に複数回送信され
ればよい。
【0034】さらに、上述の実施例においては主に、本
発明をギガビットイーサネットに適用した場合について
説明したが、ANSI(American National Standard I
nstitute)規格のNCITS(National Committee for
Information Technology Standardization )T11で
規定されるFiber Channel においても、ギガビットイー
サネットと同じ10ビットデータを用いているため適用
可能である。
【0035】
【発明の効果】上記本発明の多重化送受信装置において
は、下記のような優れた効果がある。
【0036】請求項1の発明によれば、10ビットの1
0ビットデータを多重化するため、各チャンネル毎に少
なくとも10ビットのメモリを設けることで、伝送信号
の多重化が実現可能となり、従来技術のフレーム多重化
方式のような大きなバッファメモリは不要となる。ま
た、フレームを一旦受信して、当該フレームにチャンネ
ルの識別番号を付加する処理とフレームチェックシーケ
ンス(エラー検出符号)の再計算などの処理が不要とな
る。
【0037】請求項2の発明によれば、チャンネルの識
別番号が付加されていないフレームを受信しても、複数
のギガビットイーサネットチャンネルにデータを分離し
て送信可能となり、フレームから当該識別番号の情報を
取り外すなどの複雑な処理が不要となる。
【0038】また、フレームチェックシーケンス(エラ
ー検出符号)の再計算などの処理が不要となる。
【0039】請求項3の発明によれば、通常の多重化送
信に先立ち、特定のチャンネルに特定の10ビットデー
タのパターンを送付して、受信側において多重化された
伝送信号からギガビットイーサネットの各チャンネルの
伝送信号を識別することが可能となり、多重化する際に
フレームにチャンネルの識別番号を付加したり、除去し
たりする処理が不要となる。
【0040】従って、本発明により、フレーム多重化方
式のような大きなバッファメモリを不要とし、さらに、
伝送信号を多重化する際にフレームにチャンネルの識別
番号を付加したり、除去したりする処理を不要とする新
規な多重化送受信装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の多重化送受信装置のギガビット
イーサネット多重部41を説明する図である。
【図2】図2は、本発明の多重送受信装置のギガビット
イーサネット分離部を説明する図である。
【図3】図3は、本発明の多重化送受信装置を用いて多
重化伝送を行なうための接続を示す図である。
【図4】図4は、本発明の多重化送受信装置の送信側の
処理を示す図である。
【図5】図5は、本発明の多重化送受信装置の受信側の
処理を示す図である。
【図6】図6は、多重化送受信装置の概要を示す図であ
る。
【図7】図7は、従来の多重化送受信装置のギガビット
イーサネット多重部20を説明する図である。
【図8】図8は、従来の多重化送受信装置のギガビット
イーサネット分離部30を説明する図である。
【符号の説明】
01、02 従来の多重化送受信装置 03、04 伝送手段 20 ギガビットイーサネット多重部 21 多重化送信処理部 22、23、43、44 送信メモリ 30 ギガビットイーサネット分離部 31 分離処理部 50 受信メモリ 40 本発明の多重化送受信装置 41 本発明のギガビットイーサネット多重部 42 本発明のギガビットイーサネット分離部 45、46、55 受信部 47、51、52 送信部 49、400 データ切換え部 48 送信切換え部 401 10ビットデータ発生部 53 チャンネル分岐部 54 判定部 60 特定の10ビットデータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ギガビットイーサネットのチャンネルごと
    に配置され、ギガビットイーサネットのチャンネルから
    データを受け取る入力部と、 前記入力部から送付されるデータを蓄積する送信メモリ
    と、 前記送信メモリに蓄積されたデータを所定の速度で交互
    に読み出す送信切換え部と、 前記送信切換え部が交互に読み出したデータを伝送手段
    に出力する送信部とから構成され、 入力されたギガビットイーサネットの複数チャンネルか
    らの伝送信号を多重化して伝送手段に送信する多重化送
    信装置において、 前記入力部と前記送信メモリとの間にデータ切換え部が
    設けられていると共に、ギガビットイーサネットのチャ
    ンネルごとにあらかじめ定めておいた特定の10ビット
    データを前記データ切換え部に送る10ビットデータ発
    生部が各データ切換え部に接続されており、 前記入力部は、データを10ビットデータの形式にして
    前記データ切換え部を経由して前記送信メモリに送り、 前記データ切換え部は、前記入力部がギガビットイーサ
    ネットのチャンネルからデータを受け取る前に、前記1
    0ビットデータ発生部から送られてくる前記特定の10
    ビットデータを受け取り、前記送信メモリに送ることが
    できるように経路を切換え、前記入力部がギガビットイ
    ーサネットのチャンネルからデータを受け取った後は、
    前記入力部から送られてくるデータを前記送信メモリに
    送ることができるように経路を切換えることを特徴とす
    る多重化送信装置。
  2. 【請求項2】多重化されたデータ信号を伝送手段から受
    信する受信部と、 前記受信部が受けたデータを蓄積する受信メモリと、 前記受信メモリからのデータをギガビットイーサネット
    の各チャンネルに分離して出力する出力部とから構成さ
    れた多重化受信装置において、 前記受信メモリと前記出力部の間にチャンネル分岐部が
    接続されると共に、前記受信メモリのデータに基づいて
    前記分岐部に制御信号を送る判定部が設けられており、 前記受信部は、請求項1記載の多重化送信装置によって
    多重化された10ビットデータ信号を伝送手段を経由し
    て受信し、 前記判定部は、前記受信メモリのデータに特定の10ビ
    ットデータのパターンが含まれているか、または含まれ
    ていないかを判定し、前記受信メモリのデータに特定の
    10ビットデータのパターンが含まれている場合には、
    前記チャンネル分岐部に対し、そのデータを特定の出力
    部に送付するように制御信号を送り、 前記チャンネル分岐部は、前記判定部から受けた制御信
    号に応じて10ビットデータを交互に10ビットずつ前
    記出力部に送付することを特徴とする多重化受信装置。
  3. 【請求項3】ギガビットイーサネットの複数チャンネル
    から入力されたデータ信号を多重化送信装置で多重化し
    て送信する際に、特定のチャンネルから入力されたデー
    タについてはその送信に先立って特定の10ビットデー
    タワードを送信し、多重化受信装置側では前記特定の1
    0ビットデータワードの有無により前記特定のチャンネ
    ルの識別を行うことを特徴とする多重化伝送方法。
JP2000152700A 2000-05-18 2000-05-18 多重化送受信装置 Expired - Fee Related JP3551894B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152700A JP3551894B2 (ja) 2000-05-18 2000-05-18 多重化送受信装置
US09/859,887 US7050468B2 (en) 2000-05-18 2001-05-18 Multiplexed signal transmitter/receiver, communication system, and multiplexing transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152700A JP3551894B2 (ja) 2000-05-18 2000-05-18 多重化送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001333037A true JP2001333037A (ja) 2001-11-30
JP3551894B2 JP3551894B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18658088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000152700A Expired - Fee Related JP3551894B2 (ja) 2000-05-18 2000-05-18 多重化送受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7050468B2 (ja)
JP (1) JP3551894B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002069534A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-06 Photonixnet Kabushiki Kaisha Appareil de multiplexage
JP2007110457A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Hitachi Communication Technologies Ltd 伝送装置
JP2008512959A (ja) * 2004-09-08 2008-04-24 ピボタル ディシジョンズ エルエルシー 光伝送システム内にファイバーチャネルの距離拡張を組み込むための装置および方法
JP2011166764A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Samsung Electronics Co Ltd 埋め込みクロック・インターフェースを有する送受信機及び送受信機の動作方法
JP2013516138A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 インテルラ インコーポレイテッド インターネット網を用いて圧縮アルゴリズムを適用した統合型中継機

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7486685B2 (en) * 2001-06-29 2009-02-03 Rankin Linda J System for sharing channels by interleaving flits
US8271672B1 (en) * 2001-08-31 2012-09-18 Juniper Networks, Inc. Guaranteed bandwidth memory apparatus and method
US7698454B1 (en) * 2001-11-26 2010-04-13 Juniper Networks, Inc. Interfacing with streams of differing speeds
CA2415598A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-11 Nec Corporation Multiplex communication system and method
JP3879836B2 (ja) * 2002-03-28 2007-02-14 日本電気株式会社 多重変換装置、逆多重変換装置および多重伝送システム
US7889752B2 (en) * 2003-06-05 2011-02-15 Marvell International Ltd. Dual ported network physical layer
WO2005018120A1 (en) 2003-08-12 2005-02-24 Teknovus, Inc. Method and apparatus for multiplexing ethernet channels
US8731007B2 (en) * 2005-12-30 2014-05-20 Remec Broadband Wireless, Llc Digital microwave radio link with a variety of ports
US9059866B2 (en) * 2005-12-30 2015-06-16 Remec Broadband Wireless Holdings, Inc. Digital microwave radio system and method with encryption
US8711888B2 (en) * 2005-12-30 2014-04-29 Remec Broadband Wireless Llc Digital microwave radio link with adaptive data rate
US7945164B2 (en) * 2006-05-25 2011-05-17 Cisco Technology, Inc. Multiple fiber optic gigabit ethernet links channelized over single optical link
US9236946B2 (en) * 2012-04-30 2016-01-12 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for performing data rate conversion and phase alignment
US9052484B2 (en) 2012-04-30 2015-06-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Connector assembly, a system and method for interconnecting one or more parallel optical transceiver modules with a system circuit board
US8995839B2 (en) 2012-07-09 2015-03-31 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for performing data rate conversion and phase alignment
US9048958B2 (en) * 2012-04-30 2015-06-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. High-speed optical fiber link and a method for communicating optical data signals
CA2892508A1 (en) * 2012-11-26 2014-05-30 Adc Telecommunications, Inc. Timeslot mapping and/or aggregation element for digital radio frequency transport architecture
US10181920B2 (en) * 2014-06-27 2019-01-15 Solid, Inc. Ethernet-based communication system
US10333644B2 (en) * 2015-03-04 2019-06-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Encapsulating digital communications signals for transmission on an optical link

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2719428A1 (fr) * 1994-04-27 1995-11-03 Trt Telecom Radio Electr Système de transmission formé au moins d'une station de base, d'une station satellite et d'une station nodale et station de base et station satellite convenant à un tel système.
JP2000115109A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多重分離装置
JP2000115108A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多重分離装置
US6690682B1 (en) * 1999-03-12 2004-02-10 Lucent Technologies Inc. Bit multiplexing of packet-based channels
US6625241B2 (en) * 1999-07-13 2003-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data communications bit stream combiner/decombiner
US6323789B1 (en) * 1999-08-16 2001-11-27 Georgia Tech Research Corporation Method and apparatus for combining a plurality of 8B/10B encoded data streams
US6718139B1 (en) * 1999-09-13 2004-04-06 Ciena Corporation Optical fiber ring communication system
US6628679B1 (en) * 1999-12-29 2003-09-30 Intel Corporation SERDES (serializer/deserializer) time domain multiplexing/demultiplexing technique

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002069534A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-06 Photonixnet Kabushiki Kaisha Appareil de multiplexage
JP2008512959A (ja) * 2004-09-08 2008-04-24 ピボタル ディシジョンズ エルエルシー 光伝送システム内にファイバーチャネルの距離拡張を組み込むための装置および方法
JP4664365B2 (ja) * 2004-09-08 2011-04-06 ピボタル ディシジョンズ エルエルシー 光伝送システム内にファイバーチャネルの距離拡張を組み込むための装置および方法
JP2007110457A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Hitachi Communication Technologies Ltd 伝送装置
US7916756B2 (en) 2005-10-14 2011-03-29 Hitachi, Ltd. Transmission apparatus
JP2013516138A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 インテルラ インコーポレイテッド インターネット網を用いて圧縮アルゴリズムを適用した統合型中継機
JP2011166764A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Samsung Electronics Co Ltd 埋め込みクロック・インターフェースを有する送受信機及び送受信機の動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3551894B2 (ja) 2004-08-11
US20020021720A1 (en) 2002-02-21
US7050468B2 (en) 2006-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551894B2 (ja) 多重化送受信装置
US4413337A (en) Time division switching system for circuit mode and packet mode lines
US6690682B1 (en) Bit multiplexing of packet-based channels
US7065040B2 (en) Ring switching method and node apparatus using the same
US6771671B1 (en) Data flow synchronization and ordering
JP2002247073A (ja) 多重化中継伝送装置
US7308006B1 (en) Propagation and detection of faults in a multiplexed communication system
US6823137B2 (en) Optical line protection device and optical line protection method
US7295554B1 (en) Word Multiplexing of encoded signals into a higher bit rate serial data stream
US7042845B1 (en) System and method for time division multiplexed switching of data using a high-speed packet switch
EP1838054B1 (en) Method of hitless radio protection switching over ethernet and a system for carrying out the method
JP2005086619A (ja) Sonet/sdh装置の監視制御通信方式
JP3785405B2 (ja) データ伝送システム
US6625177B1 (en) Circuit, method and/or architecture for improving the performance of a serial communication link
JP3341326B2 (ja) フレーム同期方法及び伝送装置
JP4626385B2 (ja) 時分割多重伝送方法及びシステム並びに送信装置
JP2004328344A (ja) 無線基地局システム、及びそれに用いる無線基地局装置と無線送受信部と、その遠隔アンテナ信号伝送制御方法
KR100546772B1 (ko) Stm-256 삽입추출기
JPH04360337A (ja) リング通信システムの子局自動設定方式
JPH09139723A (ja) 時分割多重化装置
JPS6318900A (ja) バ−スト多重端局装置
JP2005354185A (ja) パケット交換装置及びパケット交換装置の制御方法
JP2002044103A (ja) Atm通信システム及びatmマルチ・リンク通信方法
JPH0766848A (ja) フレームデータ多重方式
JPH05227246A (ja) 動的結合用チャネルスイッチャー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees