JP2001331874A - ポイントカードシステム - Google Patents

ポイントカードシステム

Info

Publication number
JP2001331874A
JP2001331874A JP2000150069A JP2000150069A JP2001331874A JP 2001331874 A JP2001331874 A JP 2001331874A JP 2000150069 A JP2000150069 A JP 2000150069A JP 2000150069 A JP2000150069 A JP 2000150069A JP 2001331874 A JP2001331874 A JP 2001331874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point card
card
point
information
receipt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000150069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4499247B2 (ja
Inventor
Norio Aizawa
宣男 相澤
Hatsuo Kimura
初夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2000150069A priority Critical patent/JP4499247B2/ja
Publication of JP2001331874A publication Critical patent/JP2001331874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499247B2 publication Critical patent/JP4499247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポイントカードシステムにおいて顧客の消費
動向を把握する。 【解決手段】 各POS端末2に近傍された複数のポイ
ントカード端末4と、各ポイントカード端末からポイン
トカード利用情報を収集するポイントカード集計センタ
装置7とを備え、各ポイントカード端末は、POS端末
で発行されたレシート16に記載された販売金額及びレ
シート特定情報を取込み、ポイントを算出しポイントカ
ードを所持する顧客に付与し、カード情報とレシート特
定情報とをポイントカード利用情報としてポイントカー
ド集計センタ装置へ送信する。また、ポイントカード集
計センタ装置7は、各ポイントカード利用情報に含まれ
るレシート特定情報でPOSシステムの集計装置3が収
集した販売登録情報を検索して、該当レシート特定情報
が特定するレシートの記載情報を取込んで、ポイントカ
ードを所持する顧客と該当顧客の購入金額及び購入商品
とを対応付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各販売店におい
て、客に商品を販売した場合に、販売金額に応じたポイ
ント(点数)を客に付与するポイントカードシステムに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各商店においては販売商品に対す
る販売登録業務(会計業務)の能率化を図るために、P
OS(Point of sale)システムが導入されている。一
般に、このPOSシステムは、各売場に配設された複数
台のPOS端末と事務所等に配設された集計装置(ホス
ト装置)とで構成されている。
【0003】各POS端末において、キャッシャーは、
客が購入した各商品に付されたバーコード化された商品
コードをスキャナーで順次読取っていき、最後に合計キ
ーを押すと、税込みの各商品の合計金額が算出されて表
示器に表示される。そして、客の預かり金額をキー入力
すると、釣り銭が表示されると共に、レシートが印字出
力される。キャッシャーはこのレシートと釣り銭とを客
に手渡す。
【0004】以上で1人の客に対して販売した各商品の
販売登録処理を終了するが、この1人の客に対するレシ
ートに印字出力された各種情報からなる販売登録情報
(データ)は、集計装置へ送信される。なお、この販売
登録情報は、後からレシートを持参した客からの要求に
基づいて返品や取消が実施できるようにレシート単位で
送信される。
【0005】集計装置は、各POS端末から受信したレ
シート単位の各販売登録情報を、時系列的に販売登録フ
ァイルに書込むと共に、商品別や時間帯別等を含む種々
の集計ファイルに集計する。
【0006】このようなPOSシステムを導入している
多数の商店が立並ぶ商店街において、客に対するサービ
スを向上する目的で、客に商品を販売した場合に、販売
金額に応じたポイント(点数)を客に付与するポイント
カードスシテムの導入が提唱されている。
【0007】簡易なポイントカードシステムにおいて
は、各商店に設置されているPOS端末の隣接位置に、
カードリーダ・ライタ機能を有したポイントカード処理
装置を設置している。そして、キャッシャーは、POS
端末を用いた客に対する通常の販売登録処理が終了した
時点で、客が持参するポイントカードをポイントカード
処理装置に挿入した状態で、販売金額(合計金額)をキ
ー入力すると、販売金額に対応するポイント(点数)
が、挿入されているポイントカードに記憶されているポ
イントに加算される。そして、ポイントが加算されたポ
イントカードが排出される。キャッシャーは、ポイント
が増額更新されたポイントカードを客に返却する。
【0008】客は、自己が所持するポイントカードに累
積記憶されているポイントがある程度額に達すると、商
店街の管理事務所等で、ポイントに対応した景品を受領
する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たポイントカードシステムにおいてもまだ改良すべき次
のような課題があった。
【0010】すなわち、商店街がこのポイントカードシ
ステムを導入する目的は、商店街の各商店を利用する各
客に購入金額に対応したポイントを付与することによ
り、繰り返しこの商店街の各商店を利用してもらうこと
である。
【0011】また、商店街の各商店にとっては、各客の
消費動向を把握して販売戦略を立案計画して売上げの向
上を図ることも重要なことである。この各客の消費動向
とは、例えば、誰が、どの商店で、何の商品を、いくら
で購入したか、又1回の来店でどの程度の金額を使うか
等である。さらに、誰がとは、住所、氏名、年齢、性
別、職業、家族構成等の顧客情報である。
【0012】しかし、上述したポイントカードシステム
においては、キャッシャーは、ポイントカード処理装置
に対して、ポイント更新に必要な販売金額(合計金額)
を入力するのみであるので、このポイントカードを利用
する各客の消費動向を殆ど把握できない。
【0013】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、既存のPOSシステムとリンクするポイン
トカード集計センタ装置を設けることによって、最低限
の費用でもって、かつキャッシャーの作業負担を大幅に
増加することなく、ポイントカードを利用する各客の消
費動向を把握できるポイントカードシステムを提供する
ことを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解消するため
に、本発明のポイントカードシステムは、各POS端末
にて販売した商品の販売登録情報を集計装置にてレシー
ト単位で収集するPOSシステムを構成する各POS端
末と共に配設された複数のポイントカード端末と、この
各ポイントカード端末に対して通信ネットワークを介し
て接続され、各ポイントカード端末からポイントカード
利用情報を収集するポイントカード集計センタ装置とを
備えている。
【0015】さらに、各ポイントカード端末は、POS
端末で発行されたレシートに記載された販売金額及びレ
シート特定情報を取込み、取込んだ販売金額に対応する
ポイントを算出し、この算出したポイントを挿入された
ポイントカードを所持する顧客に付与し、ポイントカー
ドから読取ったカード情報とレシート特定情報とをポイ
ントカード利用情報としてポイントカード集計センタ装
置へ送信する。
【0016】また、ポイントカード集計センタ装置は、
受信した各ポイントカード利用情報に含まれるレシート
特定情報でPOSシステムの集計装置が収集した販売登
録情報を検索して、該当レシート特定情報が特定するレ
シートの記載情報を取込んで、ポイントカードを所持す
る顧客と該当顧客の購入金額及び購入商品とを対応付け
て顧客別販売集計を行う。
【0017】このように構成されたポイントカードシス
テムにおいては、各POS端末と共に配設された各ポイ
ントカード端末は、POS端末で発行されたレシートに
記載された販売金額(合計金額)及びレシート特定情報
を取込む。そして、販売金額に対応するポイントをこの
ポイントカード端末に挿入されているポイントカードを
所持する顧客に付与する。同時に、ポイントカード利用
情報がポイントカード集計センタ装置へ送信される。
【0018】POSシステにおいて、前述したように、
集計装置には各POS端末で販売した商品の販売登録情
報がレシート単位で記憶保持されている。したがって、
ポイントカード集計センタ装置は、例えば、各ポイント
カード端末から受信したポイントカード利用情報に含ま
れるレシート特定情報でPOSシステムの集計装置へ問
い合わせを行い、該当レシートの記載情報を取込むこと
が可能である。また、集計装置から、販売登録情報全体
を取り寄せことも可能である。よって、ポイントカード
を所持する顧客の消費動向を把握することが可能であ
る。
【0019】また、別の発明は、上述したポイントカー
ドシステムにおいて、各ポイントカード端末は、レシー
トに記載された販売金額及びレシート特定情報を、PO
S端末から伝送路を介して取込むようにしている。
【0020】このように構成されたポイントカードシス
テムにおいては、キャッシャーはポイントカード端末に
対して販売金額及びレシート特定情報をマニュアル操作
で入力する必要がないので、キャッシャーの作業負担を
大幅に軽減できる。
【0021】また、別の発明は、上述したポイントカー
ドシステムにおいて、ポイントカードに記憶されたカー
ド情報は、該当ポイントカードを特定するカード番号と
該当ポイントカードを所持する顧客に付与されるポイン
トとを含む。さらに、各ポイントカード端末は、挿入さ
れたポイントカードに記憶されたポイントを算出したポ
イントで増額更新するようにしている。
【0022】このように構成されたポイントカードシス
テムにおいては、各ポイントカードにカード番号の他に
現在時点におけるポイントが記憶されている。
【0023】さらに、別の発明は、上述したポイントカ
ードシステムにおいて、挿入されたポイントカードに記
憶されたポイントで交換可能な1種類又は複数種類の景
品の選択メニューを表示し、この選択メニュー上で選択
指定された景品に対応するポイントを挿入されたポイン
トカードに記憶されたポイントから減額する景品交換装
置が付加されている。
【0024】このように構成されたポイントカードシス
テムにおいては、ポイントカードを所持した客は、景品
交換装置でポイントカードに蓄積されたポイントで交換
可能な景品から自己が欲する景品を選択して受取ること
が可能である。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を用いて説明する。図1は実施形態に係るポイントカー
ドシステムの概略構成を示すブロック図である。なお、
この実施形態のポイントカードシステムは、多数の商店
が立ち並ぶ商店街に適用される。
【0026】商店街を構成する各加盟店1にはPOSシ
ステムが導入されている。各加盟店1におけるPOSシ
ステムにおいては、店頭に配設された1台又は複数台の
POS端末2において、キャッシャーの操作により、販
売した商品が販売登録され、販売登録結果がレシートに
印字出力される。そして、このレシートに印字出力され
た販売登録情報はレシート単位で集計装置3へ送信され
る。コンピュータからなる集計装置3は、各POS端末
2から受信したレシート単位の販売登録情報を、時系列
的に販売登録ファイルに書込むと共に、商品別や時間帯
別等を含む種々の集計ファイルに集計する。
【0027】各加盟店1の各POS端末2の隣接位置に
ポイントカード端末4が配設されている。各ポイントカ
ード端末4は、例えば公衆電話回線網等の通信ネットワ
ーク5を介して例えば商店街の管理事務所に配設された
ポイントカード集計センタ装置7に接続されている。さ
らに、このポイントカード集計センタ装置7には景品交
換装置8が接続されている。また、このポイントカード
集計センタ装置7は通信回線9を介して各加盟店1毎に
設置されたPOSシステムの集計装置3に接続可能であ
る。
【0028】図2はこのポイントカードシステムで使用
されるポイントカードを示す図である。このポイントカ
ード10の表面には、図2(a)に示すように、ポイン
トカードであることの表示、使用可能商店街名の表示、
このポイントカード10を所持する顧客の氏名11が表
記されている。ポイントカード10の磁気ストライプ内
には、図2(b)に示すように、このポイントカード1
0を特定するカード番号13、このポイントカード10
を発行した加盟店1を特定する発行店名14、現在時点
のポイントを示す残ポイント15からなるカード情報1
2が記憶されている。
【0029】各加盟店1には、残ポイント15のみが0
である多数の新規のポイントカード10とカード番号が
記載された申込用紙が予め配布されている。そして、こ
の商店街で初めて買い物をする客は、最初に買い物を行
った加盟店(商店)1で、ポイントカード10の申込用
紙に自己の住所、氏名、年齢、性別、職業、家族構成等
の顧客情報を記入する。キャッシャー又は店員は、申込
用紙に記載された氏名を、該当カード番号13を有する
新規のポイントカード10の表面に書込んで顧客に手渡
す。キャッシャー又は店員は、この顧客情報が記載され
た申込用紙をポイントカード集計センタ装置7の設置場
所へ運ぶ。
【0030】図3は各POS端末2にで発行されるレシ
ート16の記載内容を示す図である。レシート16に
は、加盟店名、レジNO(POS端末NO)17、担当
者(キャッシャー)名18,レシートNO19、販売登
録日時20、各商品の品名と価格とからなる販売商品情
報21、小計22、税金23、販売金額(合計金額)2
4、預かり金額、釣り金額等が記載されている。
【0031】図4は、POS端末2の近傍に設置された
ポイントカード端末4の外観図である。筐体25の上面
に表示器26、カード挿入口27、複数のファンクショ
ンキー28、置数キー29、及び電源キー30が配設さ
れている。前記複数のファンクションキー28の中に
は、金額キー、レジNOキー、レシートNOキー、送信
キー等が含まれる。
【0032】図5は、例えば小型コンピュータで構成さ
れたポイントカード端末4の概略構成を示すブロック図
である。システムバス31に対して、表示器26に各種
情報を表示するための表示出力回路32、カード挿入口
27内に組込まれたカードR/W(リーダ・ライタ)3
3を駆動するカードR/W制御部34、ファンクション
キー28や置数キー29が配列されたキーボード35か
らのキー信号を取込むキーボード入力回路36が接続さ
れている。さらに、このシステムバス31に対して、C
PU37、各種制御プログラムを記憶するROM38、
各種可変データを記憶する記憶部39、通信ネットワー
ク5を介してポイントカード集計センタ装置7へカード
利用情報を送信する通信IF40、及び時計回路41が
接続されている。
【0033】記憶部39内には、カードR/W33で読
取ったポイントカード10のカード情報12を一時記憶
するカード情報メモリ42、販売金額(合計金額)に対
して付与するポイントの割合を示すポイント換算率を記
憶するポイント換算率メモリ43、各種演算を行うため
のワークメモリ44、ポイントカード集計センタ装置7
に送信する各ポイントカード利用情報を一時記憶する送
信待ちファイル45等が形成されている。
【0034】そして、各ポイントカード端末4のCPU
37は、図6に示す流れ図に従って、ポイントカード処
理を実行する。
【0035】キャッシャーが、POS端末2で購入商品
に対する会計処理(支払処理)が終了し、レシート16
が発行された後に、客(顧客)から受取ったポイントカ
ード10をカード挿入口27へ挿入すると(P1)、カ
ードR/W33でポイントカード10のカード番号1
3、発行店名14、残ポイント15からなるカード情報
12を読取って、カード情報メモリ42へ書込むと共
に、表示器26に表示出力する(S2)。
【0036】そして、ファンクションキー28における
レジNOキー、レシートNOキーと、置数キー29との
組合せキー操作で、該当客に発行したレシート15に記
載されたレジNO17、レシート番号19がキー入力さ
れると(S3)、一旦ワークメモリ44へ書込む(S
4)。
【0037】続いて、レシート15に記載された販売金
額(合計金額)がファンクションキー28における金額
キーと置数キー29との組合せキー操作で入力されると
(S5)、ポイント換算率メモリ43のポイント換算率
を用いて、販売金額(合計金額)に対する今回のポイン
トを算出し表示する(S6)。そして、カード情報メモ
リ42に記憶された残ポイント15に今回のポイントを
加算して(S7)、加算後の残ポイント15をカード挿
入口27に挿入中のポイントカード10に書込んで排出
する(S8)。排出されたポイントカード10はレシー
ト16と共に客(顧客)に返却される。
【0038】そして、カード番号13、レジNO17、
レシート番号19、更新後の残ポイント15からなるポ
イントカード利用情報を送信待ちファイル45へ書込む
(S9)。その後、カード情報メモリ43及びワークメ
モリ44をクリアする(S10)。
【0039】以上で、1人の客(顧客)に対するポイン
トカード処理を終了して、S1へ戻る。そして、S11
にて、ファンクションキー28における送信キーが押さ
れたり、時計回路41が例えば1日の業務終了時刻等の
規定時刻を示すと(S12)、送信待ちファイル45内
に累積記憶されている各ポイントカード利用情報を通信
IF40及び通信ネットワーク5を介してポイントカー
ド集計センタ装置7へ一括して送信する(S13)。そ
の後、この送信待ちファイル45をクリアする(S1
4)。
【0040】図7は、例えばコンピュータで構成された
ポイントカード集計センタ装置7の概略構成を示すブロ
ック図である。システムバス46に対して、表示器47
に各種情報を表示するための表示出力回路48、キーボ
ード49からのキー信号を取込むキーボード入力回路5
0、CPU51、各種制御プログラムを記憶するROM
52が接続されている。
【0041】さらに、このシステムバス46に対して、
景品交換装置8から景品交換情報入力される通信IF5
3、各種可変データを記憶する例えばHDD等からなる
記憶部54、各ポイントカード端末4から通信ネットワ
ーク5を介して各ポイントカード利用情報が入力される
通信IF54、各加盟店1の集計装置3との間で各種情
報交換を行う通信IF55が接続されている。
【0042】記憶部54内には、各ポイントカード端末
4から受信したポイントカード利用情報を一時記憶する
カード利用情報受信バッファ56、各加盟店1の集計装
置3から受信したレシート単位の販売登録情報を一時記
憶する販売登録情報受信バッファ57、顧客データベー
ス58、顧客別販売集計ファイル59、販売店別カード
利用集計ファイル60、商品交換ファイル61が形成さ
れている。
【0043】顧客データベース58内には、各加盟店1
から収集したポイントカード10を配布した客(顧客)
が記入した申込書に記載された住所、氏名、年齢、性
別、職業、家族構成等の顧客情報がカード番号に対応し
て記憶されている。具体的には、このポイントカード集
計センタ装置7の操作員が、申込書を見ながらこの顧客
情報をマニュアル操作でキー入力する。
【0044】顧客別販売集計ファイル59内には、図8
に示すように、発行済みのポイントカード10毎に、カ
ード番号、顧客名、現在の残ポイント、該当顧客が買い
物を行った日時(購入日時)、購入店、購入金額(合計
金額)、購入詳細情報が記憶される。この購入詳細情報
とは、レシート16に記載されている各商品名や価格等
である。
【0045】景品交換ファイル61内には、景品交換装
置8で実施された景品交換の情報が集計される。この景
品交換の情報とは、例えば客(顧客)に提供した各景品
の数等である。
【0046】そして、ポイントカード集計センタ装置7
のCPU51は、図9に示す流れ図に従って、ポイント
カード利用情報の集計を実行する。
【0047】各ポイントカード端末4から通信ネットワ
ーク5を介して各ポイントカード利用情報が通信IF5
4へ受信されると(Q1)、この受信した各ポイントカ
ード利用情報を一旦記憶部54のカード利用情報受信バ
ッファ56へ書込む(Q2)。また、各加盟店1の集計
装置3から通信回線9を介してレシート単位の各販売登
録情報が通信IF55へ受信されると(Q3)、この受
信した各販売登録情報を一旦記憶部54の販売登録情報
受信バッファ57へ書込む(Q4)。
【0048】キーボード49から、操作者による集計指
示が入力されたり(Q5)、例えば商店街の各加盟店1
における業務終了時刻から1時間等の一定時間経過した
規定時刻が到来すると(Q6)、顧客別販売集計ファイ
ル59の更新処理を実施する(Q7)。
【0049】具体的には、カード利用情報受信バッファ
56内に記憶されているカード番号、レシートNO、レ
ジNO、残ポイントからなる各カード利用情報を順番に
読出して、カード番号で顧客別販売集計ファイル59を
検索して、顧客を特定する。次に、レシートNO、レジ
NOからるレシート特定情報で、販売登録情報受信バッ
ファ57のレシート単位の各販売登録情報を検索する。
該当するレシート単位の販売登録情報を検索する。この
販売登録情報に含まれる購入日時、購入店、購入金額等
の購入詳細情報を、顧客別販売集計ファイル59の該当
カード番号(該当顧客)における新規領域に書込む。さ
らに、該当顧客の残ポイントを更新する。
【0050】キーボード49から、操作者による集計結
果出力指示が入力されると(Q8)、顧客別販売集計フ
ァイル59の記憶内容を表示器47に表示出力したり、
必要に応じて印字出力する(Q9)。
【0051】さらに、景品交換装置8から、通信IF5
3へカード番号、残ポイント、景品名からなる各景品交
換情報が受信されると(Q10)、景品効果ファイル5
1の記憶内容を更新する(Q11)。さらに、顧客別販
売集計ファイル59における該当カード番号(該当顧
客)の残ポイントを更新する。
【0052】図10は、例えばコンピュータで構成され
た景品交換装置8の概略構成を示すブロック図である。
システムバス62に対して、表示器63に各種情報を表
示するための表示出力回路64、カードR/W65の動
作を制御するR/W制御回路66,キーボード67から
のキー信号を取込むキーボード入力回路68、CPU6
9、各種制御プログラムを記憶するROM70が接続さ
れている。さらに、このシステムバス62に対して、各
種可変データを記憶する記憶部71、景品交換情報をポ
イントカード集計センタ装置7へ送信するための通信I
F72が接続されている。
【0053】記憶部72内には、カードR/W65で読
取ったポイントカード10のカード情報を一時記憶する
カード情報メモリ73、顧客に提供できる各景品の景品
名と、該当景品の交換ポイントの一覧を記憶する景品フ
ァイル74、ポイントカード集計センタ装置7へ送信す
る景品交換情報を一時記憶する送信待ちファイル75が
形成されている。
【0054】そして、この景品交換装置8は、図11に
示す流れ図に従って景品交換処理を実施する。図示しな
いカード挿入口に客が持参したポイントカード10が挿
入されると(R1)、カードR/W65がポイントカー
ド10に記憶されたカード番号13、発行店名14、残
ポイント15からなるカード情報12を読取って(R
2)、カード情報メモリ73に書込むと同時に、残ポイ
ント15を表示器63に表示出力する(R3)。
【0055】次に、景品ファイル74から、読取った残
ポイント15で交換可能な各景品の景品名を読出して、
表示器63に選択メニューとして表示出力する(R
4)。表示器63に表示された景品の選択メニュー上
で、顧客が選択した景品を例えばマウス等で指定すると
(R5)、カード情報メモリ73に記憶された該当顧客
の残ポイント15を指定された景品のポイントで減額更
新する(R6)。この減額更新された残ポイント15を
カードR/W65で挿入中のポイントカード10に書込
んで排出する(R7)。そして、この景品交換装置8の
操作者は、この排出されたポイントカード10と顧客が
指定した景品とを該当顧客に手渡す。その後、カード番
号、残ポイント、景品名からなる景品交換情報を送信待
ちファイル75へ書込む(R8)。
【0056】以上で1人の顧客に対する景品交換処理が
終了したので、R1へ戻り、次の客のポイントカード1
0が入力されるのを待つ。
【0057】そして、操作者がキーボード67から送信
指示を操作入力したり(R9)、例えば商店街の各加盟
店1における業務終了時刻から1時間等の一定時間経過
した規定時刻が到来すると(R10)、送信待ちファイ
ル75に記憶されている各景品交換情報を一括してポイ
ントカード集計センタ装置7へ送信する(R11)。そ
して、この送信待ちファイル75をクリアする(R1
2)。
【0058】このように構成されたポイントカードシス
テムにおいて、商店街で初めて買い物を行う客は、申込
用紙に住所、氏名、年齢、性別、職業、家族構成等の顧
客情報を記入して、自己の名前が記載されたポイントカ
ード10を受け取って、通常の方法で加盟店1で買い物
を行い、キャッシャーにてPOS端末2で会計を行って
もらい、代金を支払う。この時、ポイントカード10を
キャッシャーに手渡すと、キャッシャーはこのポイント
カード10をポイントカード端末4のカード挿入口27
へ挿入して、POS端末2で発行された該当客に対する
レシート16から販売金額(剛健金額24)、レジNO
17、レシートNO18を読取り、ポイントカード端末
4へ入力する。
【0059】すると、販売金額に対応するポイントが残
ポイント15に加算されたポイントカード10が排出さ
れ、顧客はこのポイントカード10とレシート16をキ
ャッシャーから受け取る。
【0060】ポイントカード集計センタ装置7は、各ポ
イントカード端末4から各ポイントカード利用情報を収
集し、かつ各集計装置3からレシート単位の販売登録情
報を収集して、これらの情報を用いて、顧客別販売集計
ファイル59の記憶内容を更新する。
【0061】顧客別販売集計ファイル59のカード番号
及び顧客名は顧客データベース58に記憶された住所、
氏名、年齢、性別、職業、家族構成等の顧客情報と1対
1で対応しているので、この顧客別販売集計ファイル5
9の記憶内容を表示したり、印字出力することによっ
て、この商店街を訪れる各顧客の詳細な消費動向を把握
できる。よって、各加盟店は顧客のニーズにマッチした
綿密な販売戦略を計画し実行できる。
【0062】また、この商店街を訪れる客にとっても、
自己が所持するポイントカード10の残ポイント15が
一定以上たまると、景品交換装置8で自己の好きな景品
と交換できるので、非常に有益である。
【0063】また、このように構成されたポイントカー
ドシステムにおいては、商店街の各加盟店1がそれぞれ
個別で既に導入しているPOSシステムにおいて、各集
計装置3に対して、各POS端末2から収集して販売登
録ファイルに記憶されているレシート単位の各販売登録
情報をまとめてポイントカード集計センタ装置7へ送信
する以外は、殆ど仕様変更を実施していない。
【0064】したがって、少ない費用で商店街の各加盟
店1及び商店街で買い物を行う各顧客にとって非常に有
益なポイントカードシステムを構築できる。
【0065】なお、本発明は上述した実施形態システム
に限定するものではない。実施形態システムにおいて
は、レシート16に記載された販売金額、レジNO、レ
シートNOをキャッシャーが読取ってポイントカード端
末4にマニュアル操作で入力するようにした。
【0066】しかし、POS端末2とポイントカード端
末4とをケーブルで接続して、ポイントカード端末4に
ポイントカード10を装着した状態で、POS端末2に
おける送信操作で、販売金額、レジNO、レシートNO
をポイントカード端末4へ自動送信させるきとも可能で
ある。この場合、キャッシャーの負担を大幅に軽減でき
る。
【0067】さらに、実施形態システムにおいては、ポ
イントカード10に現在の残ポイント15を書込むよう
にしている。しかし、各ポイントカード10を所持する
顧客に付与するポイントをポイントカード集計センタ装
置7の顧客別販売集計ファイル59で一括管理すること
も可能である。
【0068】この場合、各ポイントカード端末4は、カ
ード番号とレシートNOとレジNOと今回得られたポイ
ントをポイントカード利用情報としてポイントカード集
計センタ装置7へ送信すればよい。また、景品交換装置
8は、挿入されたポイントカード10を所持する顧客の
残ポイントをポイントカード集計センタ装置7へ問い合
わせる。
【0069】したがって、各ポイントカード10には残
ポイント15を書込む必要がないので、各ポイントカー
ド端末4及び景品交換装置8には、カードライタは必要
なく、カードリーダのみでよいので、システム全体が簡
素化される。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のポイント
カードシステムにおいては、既存のPOSシステムの各
POS端末に隣接したポイントカード端末とPOSシス
テムの集計装置から販売登録情報を取込むポイントカー
ド集計センタ装置とを設けている。したがって、最低限
の費用でもって、かつキャッシャーの作業負担を大幅に
増加することなく、ポイントカードを利用する各顧客の
消費動向を正確に把握できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わるポイントカードシ
ステムの概略構成を示すブロック図
【図2】同実施形態のポイントカードシステムで用いら
れるポイントカードを示す図
【図3】一般的なPOS端末で発行されるレシートの記
載内容を示す図
【図4】同実施形態のポイントカードシステムに組込ま
れたポイントカード端末の外観図
【図5】同実施形態のポイントカードシステムに組込ま
れたポイントカード端末の概略構成を示すブロック図
【図6】同実施形態のポイントカードシステムに組込ま
れたポイントカード端末の動作を示す流れ図
【図7】同実施形態のポイントカードシステムに組込ま
れたポイントカード集計センタ装置の概略構成を示すブ
ロック図
【図8】同ポイントカード集計センタ装置内に形成され
た顧客別販売集計ファイルの記憶内容を示す図
【図9】同実施形態のポイントカードシステムに組込ま
れたポイントカード集計センタ装置の動作を示す流れ図
【図10】同実施形態のポイントカードシステムに組込
まれた景品交換装置の概略構成を示すブロック図
【図11】同実施形態のポイントカードシステムに組込
まれた景品交換装置の動作を示す流れ図
【符号の説明】
1…加盟店 2…POS端末 3…集計装置 4…ポイントカード端末 5…通信ネットワーク 7…ポイントカード集計センタ装置 8…景品交換装置 9…通信回線 10…ポイントカード 12…カード情報 13…カード番号 15…残ポイント 16…レシート 17…レジNO 19…レシートNO 24…合計(販売金額) 59…顧客別販売集計ファイル 74…景品ファイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 318 G06F 17/60 318C 324 324 G06K 17/00 G06K 17/00 R L 19/00 G07G 1/14 G07G 1/14 G06K 19/00 Q Fターム(参考) 3E042 CC01 CC02 CD04 EA01 5B035 BB02 BC00 BC01 5B049 AA01 AA02 BB11 CC05 CC08 DD02 DD04 EE00 EE02 EE21 FF08 FF09 GG01 GG07 GG09 5B058 CA31 KA01 KA04 KA06 KA08 KA12 9A001 BB02 BB03 BB04 BB06 CC02 DD09 FF03 JJ01 JJ08 JJ12 JJ56 JJ58 JJ60 KK57

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各POS端末(2)にて販売した商品の
    販売登録情報を集計装置(3)にてレシート単位で収集
    するPOSシステムを構成する各POS端末と共に配設
    された複数のポイントカード端末(4)と、この各ポイ
    ントカード端末に対して通信ネットワーク(5)を介し
    て接続され、各ポイントカード端末からポイントカード
    利用情報を収集するポイントカード集計センタ装置
    (7)とを備えたポイントカードシステムであって、 前記各ポイントカード端末(4)は、 前記POS端末で発行されたレシート(16)に記載さ
    れた販売金額及びレシート特定情報を取込み、取込んだ
    販売金額に対応するポイントを算出し、この算出したポ
    イントを挿入されたポイントカード(10)を所持する
    顧客に付与し、前記ポイントカードから読取ったカード
    情報(12)とレシート特定情報とをポイントカード利
    用情報として前記ポイントカード集計センタ装置へ送信
    し、 前記ポイントカード集計センタ装置(7)は、 受信した各ポイントカード利用情報に含まれるレシート
    特定情報で前記POSシステムの集計装置(3)が収集
    した販売登録情報を検索して、該当レシート特定情報が
    特定するレシート(16)の記載情報を取込んで、前記
    ポイントカードを所持する顧客と該当顧客の購入金額及
    び購入商品とを対応付けて顧客別販売集計を行うことを
    特徴とするポイントカードシステム。
  2. 【請求項2】 前記各ポイントカード端末は、前記レシ
    ートに記載された販売金額及びレシート特定情報を、前
    記POS端末から伝送路を介して取込むことを特徴とす
    る請求項1記載のポイントカードシステム。
  3. 【請求項3】 前記ポイントカードに記憶されたカード
    情報(12)は、該当ポイントカードを特定するカード
    番号(13)と該当ポイントカードを所持する顧客に付
    与されるポイント(15)とを含み、 前記各ポイントカード端末は、挿入されたポイントカー
    ドに記憶されたポイントを算出したポイントで増額更新
    することを特徴とする請求項1又は2記載のポイントカ
    ードシステム。
  4. 【請求項4】 挿入されたポイントカードに記憶された
    ポイントで交換可能な1種類又は複数種類の景品の選択
    メニューを表示し、この選択メニュー上で選択指定され
    た景品に対応するポイントを前記挿入されたポイントカ
    ードに記憶されたポイントから減額する景品交換装置
    (8)を備えたことを特徴とする請求項3記載のポイン
    トカードシステム。
JP2000150069A 2000-05-22 2000-05-22 ポイントカードシステム Expired - Fee Related JP4499247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150069A JP4499247B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 ポイントカードシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150069A JP4499247B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 ポイントカードシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001331874A true JP2001331874A (ja) 2001-11-30
JP4499247B2 JP4499247B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18655839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150069A Expired - Fee Related JP4499247B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 ポイントカードシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4499247B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146794A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 株式会社リクルート 経営管理補助システム、経営管理補助方法、及び経営管理補助プログラムを記録した記録媒体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218900A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Oki Electric Ind Co Ltd 遊戯場ポイント制御システム
JPH10171880A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Nec Corp ポイント管理装置
JPH10320651A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Omron Corp ポイントシステム、および、端末装置
JPH11250354A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Nec Inf Service Ltd 顧客管理システムでのインセンティブレシートによるポイント管理
JPH11265486A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Fujitsu Ltd 商品販売におけるポイント処理装置
JP2000003475A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Dainippon Printing Co Ltd 販売促進システム
JP2000099832A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Dainippon Printing Co Ltd ポイントカードシステム
JP2000113328A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Ichikawa Jin Shoji Kk カード顧客管理システム
JP2000137851A (ja) * 1999-09-30 2000-05-16 Sankyo Kk 記録媒体処理装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218900A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Oki Electric Ind Co Ltd 遊戯場ポイント制御システム
JPH10171880A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Nec Corp ポイント管理装置
JPH10320651A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Omron Corp ポイントシステム、および、端末装置
JPH11250354A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Nec Inf Service Ltd 顧客管理システムでのインセンティブレシートによるポイント管理
JPH11265486A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Fujitsu Ltd 商品販売におけるポイント処理装置
JP2000003475A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Dainippon Printing Co Ltd 販売促進システム
JP2000099832A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Dainippon Printing Co Ltd ポイントカードシステム
JP2000113328A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Ichikawa Jin Shoji Kk カード顧客管理システム
JP2000137851A (ja) * 1999-09-30 2000-05-16 Sankyo Kk 記録媒体処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146794A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 株式会社リクルート 経営管理補助システム、経営管理補助方法、及び経営管理補助プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4499247B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011113549A (ja) 買物支援装置及び買物支援プログラム
WO2019139127A1 (ja) 取引管理システム及び取引管理方法
JP2003091688A (ja) 車上無線商取引システム及びその方法
JP4954655B2 (ja) 商品販売データ処理装置
US11288651B2 (en) Commodity sales data processing apparatus and control program
JP2007156623A (ja) 精算システム
WO2019139124A1 (ja) 取引管理システム及び取引管理方法
JP3054031U (ja) 商品購入システム
JP2002099723A (ja) 割引利得の自動積立システム、自動積立方法、および記憶媒体
JP2010250613A (ja) ポイントサービス処理装置及び会計装置並びにプログラム
JP4499247B2 (ja) ポイントカードシステム
JP2002216252A (ja) 販売管理方法および販売管理システム、ならびにそのシステムに使用される管理装置、取引処理装置
JP7163144B2 (ja) 商品販売システム、ショッピングカート及び商品販売方法
WO2019139120A1 (ja) 取引管理システム及び取引管理方法
JP2016091225A (ja) 注文システムおよび管理装置
JP3410740B2 (ja) Icカード
JP2016071611A (ja) 商品情報登録端末、販売処理システム、及び、プログラム。
JP2003187097A (ja) 買物代行宅配サービス処理システム
JP2001101280A (ja) 注文データ処理システム
JP6797264B2 (ja) 商品データ処理装置、プログラム、及び商品データ処理方法
JP7041233B2 (ja) 商品データ処理装置、プログラム
JP7336560B2 (ja) 商品データ処理装置、プログラム
JP2004318259A (ja) ポイント管理装置、pos装置、posシステム及びプログラム。
JP2006039619A (ja) 商品販売データ処理装置
KR20020053040A (ko) 네트워크 기반 주문 관리 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4499247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees