JP7219450B2 - 情報表示装置、及びシステム - Google Patents
情報表示装置、及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7219450B2 JP7219450B2 JP2018233546A JP2018233546A JP7219450B2 JP 7219450 B2 JP7219450 B2 JP 7219450B2 JP 2018233546 A JP2018233546 A JP 2018233546A JP 2018233546 A JP2018233546 A JP 2018233546A JP 7219450 B2 JP7219450 B2 JP 7219450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- payment
- settlement
- information
- code
- registration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 157
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 75
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 239000000047 product Substances 0.000 description 200
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 description 37
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 33
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 7
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 235000015243 ice cream Nutrition 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 235000012046 side dish Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Description
以下、本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るPOSシステム1(商品販売データ処理システムの一例)の構成例を表すブロック図である。図1に示すように、POSシステム1は、ストアコントローラ10と、2台の登録装置20と、2台の精算装置30とを備える。
ストアコントローラ10と登録装置20と精算装置30とは、有線または無線接続のLAN(Local Area Network)11で相互に接続されている。
なお、POSシステム1の構成として、ストアコントローラ10を含まない構成とする場合には、他の装置(例えば、複数の登録装置20のうち代表となる1台の登録装置20)に、ストアコントローラ10としての機能を兼用させてもよい。
ストアコントローラ10は、最新の商品情報が反映された商品マスタを、外部(例えば、本部のサーバ、リムーバブル形式の記憶媒体)から取得し、登録装置20及び各精算装置30に適宜送信する。
また、登録装置20は、一取引ごとに対応して登録された商品の情報(以下、登録情報という)を生成し、記憶する。
すなわち、店員が、精算装置30を指定する操作(精算装置指定操作)を登録装置20に対して行うことによって、複数の精算装置30のうちから精算処理を実行させる精算装置30を指定する。
なお、登録装置20において、各精算装置30の稼働状況を示した稼働情報を表示するようにし、登録装置20において、店員が精算装置30を指定する際に、各精算装置30の稼働状況を確認できるようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、登録装置20は、直接、精算装置30に登録情報を送信するが、ストアコントローラ10を経由して、精算装置30に登録情報を送信してもよい。
すなわち、客が、店員から手渡しされたお会計券を精算装置30に読み取らせることによって、複数の精算装置30のうちから精算処理を実行させる精算装置30を指定する。
お会計券には、発行元の登録装置20を示す登録装置識別情報と登録情報とが、バーコード(一次元コード)または二次元コードのいずれかのコードの形式で印字(印刷)されている。精算装置30は、お会計券のコードを読み取ると、読み取ったコードにより示される登録情報を取得する。
決済事業者ゲートウェイ60では、決済事業を連携する店舗(加盟店)の管理、加盟店との取引管理、売上管理、アクアイアリング管理、包括事業者管理などを行っている。この加盟店にPOSシステム1が設置される。
決済事業者70は、決済コードを用いた決済(以下、「ウォレット」「二次元コード決済」ともいう)を行う。決済事業者70は、顧客からの出入金を管理している。顧客からの入金は、例えば、顧客のクレジットカードや銀行カードを利用して銀行口座を介して行われたり、所定のATMからの現金等によって行われたりする。また、決済事業者70は、決済コードを用いた決済に基づいて、顧客の入金額から差し引いた金額をクラウドセンター50に対して入金する。決済を行う際の決済先は、POSシステム1が設置された店舗となる。
図2は、登録装置20と精算装置30との外観例を示す斜視図である。図3は、登録装置20の構成例を示すブロック図である。図4は、精算装置30の構成例を示すブロック図である。
記憶部202は、CPU201の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
スキャナ部204は、商品に付されているバーコード(商品コード)を光学的に読み取る。
例えば、店員用表示部205は、商品情報(商品コード等)に関連付けられているプリセットボタンを配置した商品登録画面などを表示する。
ブザー208は、店員が操作を確認することが必要な場合などに、ブザー音を発生させる。
印刷部209は、必要に応じて媒体を印刷して発行する。例えば、印刷部209は、お会計券を印刷して発行することができる。
特定商品コード400Cには、店舗情報や特定の商品に関する特定商品情報が含まれている。特定商品は、特に限定されるものではないが、例えば、登録装置20の近傍に配置されて登録装置20を操作する店員が顧客に対して提供する商品、例えば、たばこ、ソフトクリーム、中華まんじゅう、ドリップコーヒーなどとしてよい。
記憶部302は、CPU301の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU301が利用する各種の情報を記憶する。
スキャナ部304は、例えば、お会計券に印刷されたコード(バーコードまたは二次元コード)や、会員カード等に付されているコード(会員コード)を光学的に読み取る。
ブザー308は、エラー等が発生した場合、エラーを報知するブザー音を発生させる。
印刷部309は、媒体を印刷して発行する。例えば、印刷部309は、精算処理(すなわち、商品の買上金額の決済)が終了した場合、客が持ち帰る精算済みレシートを印刷して発行する。
現金による決済に対応するため、決済部310は、釣銭機を備える。釣銭機は、紙幣の投入及び排出をする紙幣投入口、硬貨を投入するための硬貨投入口、釣銭を排出する釣銭排出口を備えている。決済部310は、釣銭機によって、現金により決済を実行し、決済を実行した結果(例えば、決済が成立したか否かを示す情報)を、バスを介してCPU301に出力する。
また、クレジットカードの使用による決済に対応するため、決済部310は、クレジットカードリーダを備える。決済部310は、クレジットカードリーダにより読み込まれた情報を利用して精算処理を行う。
また、電子マネーの使用による決済に対応するため、決済部310は、電子マネーリーダを備える。決済部310は、電子マネーリーダにより読み込まれた情報を利用して精算処理を行う。
また、二次元コードの読み取りによる決済を行うため、決済部310は、登録情報に応じた二次元コード(決済コード)を生成し、表示部305に表示する。表示部305に表示された二次元コードを顧客が所持する携帯端末40で読み取ることにより、精算処理が行われる。ここで生成される決済コードとは、決済に用いられる情報である。決済コードには、例えば、登録された商品に関する登録商品情報、POSシステム1が設置された店舗に関する店舗情報が含まれている。
登録商品情報としては、登録された商品の合計金額を得ることができる情報、例えば、登録された商品の合計金額そのもののほか、登録された商品の個々の販売価格及び値引き情報も含まれる。また、登録された商品に関する情報には、登録された商品の合計金額を得ることができる情報のほか、例えば、各商品の商品識別情報、商品名、などの商品情報が含まれる。
店舗情報としては、店舗の名称、住所、電話番号、責任者等の店舗についての各種情報が含まれる。
なお、決済コードは、二次元コードであるが、一次元コードなどの他のコードであってもよい。
人感知センサ312は、精算装置30の正面の所定圏内に人物(客)がいることを検知するセンサである。
なお、人感知センサ312の検知出力は、例えば精算装置30が、人が自機に近づいたことに応じて、自動的に精算画面を表示させる際に、人が自機に近づいたか否かを判定するのに用いられる。しかしながら、精算装置30は、例えば精算画面は、例えば登録情報の受信や、お会計券に印刷されたバーコードの読み取りなどに応じて表示されるようにしてもよく、この場合には、人感知センサ312は、省略されてよい。
CPU401は、中央演算処理装置であり、記憶部402に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、携帯端末40の動作を制御する。
記憶部402は、CPU401の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU401が利用する各種の情報を記憶する。記憶部402には、二次元コードからなる決済コードを読み込むことによって、決済を行うためのプログラム(以下「決済用プログラム」という)が記憶されている決済用プログラムには、決済コードから決済データを生成するためのプログラムが含まれている。決済用プログラムを用いることにより、決済コードを読み込むことで、登録情報に応じた支払いを行うことができる。また、記憶部402には、携帯端末40の所有者に関する情報である顧客情報が記憶されている。顧客情報には、所有者の氏名、性別、年齢、ウォレットのチャージ残高、クレジットカード番号などの情報が含まれている。
RAM403は、CPU401の主記憶装置である。
表示部404は、CPU401の表示制御に応じて画像を表示する。表示部404は、画面に対する操作が可能なタッチパネルとして構成されてよい。
操作部405は、携帯端末40に備えられる各種操作子や携帯端末40に接続される各種の入力デバイスなどを一括して示す。
撮像部406は、CPU401の制御に応じて撮像を行う。また、本実施形態の撮像部406は、二次元コード(制御情報の一例)を処理するコードリーダにおいて二次元コードを読み取る部位としても機能させることができる。
通信部407は、無線によりネットワークNW経由で通信を行う部位である。通信部407により、携帯端末40はクラウドセンター50及び決済事業者ゲートウェイ60と通信を行うことができる。
精算装置指定操作は、例えば登録装置20の店員用表示部205の画面において配置された精算装置ごとに対応する精算装置指定ボタンのうちから、精算処理を実行させるべき精算装置30に対応する精算装置指定ボタンをタッチするという操作であればよい。
登録装置20は、精算装置指定操作により指定された精算装置30に登録情報を送信する。
精算装置指定操作を行った店員は、客に対して、精算装置指定操作により指定した精算装置30にまで赴いて精算してもらうように口頭で伝える。客は、精算を行うために店員から伝えられた精算装置30にまで赴くようにされる。
ここでは、第1の指定態様で精算装置30が指定され、二次元コードの読み取りによる決済が行われる手順について説明する。図6においては、登録装置20、精算装置30、携帯端末40、及び決済事業者ゲートウェイ60における各処理をそれぞれの装置に分けて説明する。
ステップS111:商品登録を行う。商品登録は、登録装置20において、個々の商品に対して店員が行う。図7(A)、(B)は、登録装置20の表示例である。商品登録の際には、図7(A)に示す登録画面が表示される。店員は、商品に付された商品コード(一次元コードや二次元コード)を読み取ることによって商品登録を行う。商品コードが付されていない商品等については、登録画面の表示アイコン等を操作することによって商品登録を行う。
ステップS112:小計ボタンが押下されたか否かを判定する。複数の商品の登録が完了すると、小計ボタンが押下される。このため、小計ボタンが押下されていないときには、ステップS111に戻って商品登録を継続する。小計ボタンが押下されたときには、ステップS113に進む。小計ボタンが押下されたときには、登録装置20は、登録情報を生成する。
精算装置指定ボタンAを押下することにより、タッチされたアイコンに対応する精算装置30が指定され、指定された精算装置30に対して登録情報が送信される。顧客は、指定された精算装置30で決済を行う。
お会計券発行ボタンDを押下することにより、登録情報を含む二次元コードが印刷されたお会計券が発行される。お会計券は、店員から顧客に手渡され、顧客は、複数の精算装置30の中から好みの精算装置30、例えばすいている精算装置30に移動し、お会計券による決済を行う。
登録復帰画面Eを押下することにより、表示される画面が登録画面に復帰する。
ステップS115:商品登録を行って生成された登録情報を指定された精算装置30に送信する。
ステップS116:登録画面を表示して登録装置20による処理を終了する。ここで表示される登録画面は、商品登録が行われていない登録画面である。
ステップS121:登録装置20から登録情報が送信されることにより、精算画面が表示部305に表示される。図8(A)~(C)は、精算装置の表示例である。図8(A)に示すように、精算画面600には、買上点数表示領域601、合計金額表示領域602、第1メッセージ表示領域603、第2メッセージ表示領域604、及び支払い方法選択領域605が設けられている。
買上点数表示領域601には、登録装置20において登録された商品の買上点数「3点」が表示されている。
合計金額表示領域602には、登録装置20において登録された商品の合計金額「¥563」が表示されている。
第1メッセージ表示領域603には、支払い方法の選択を促すメッセージとして、「お支払い方法を選択してください」の文字が表示されている。
第2メッセージ表示領域604には、具体的なメッセージの内容として「現金、クレジット、ウォレットがご使用になれます。右側のボタンを押して、お支払方法をお選びください。」の文字が表示されるとともに、支払い方法選択領域605を指し示す右向きの矢印が表示されている。
支払い方法選択領域605には、現金での支払いを選択する現金ボタン605Aと、クレジットでの支払いを選択するクレジットボタン605Bと、ウォレットでの支払いを選択するウォレットボタン605Cとが表示されている。
なお、ウォレットでの支払いとは、顧客が、登録情報に応じた二次元コード(決済コード)を読み取って行う支払い(決済)である。顧客は、現金ボタン605A、クレジットボタン605B、及びウォレットボタン605Cのいずれかを押下して支払い方法を選択する。
ステップS123:ウォレットでの支払いが選択された場合、登録情報を含む決済コードを生成し、表示部305に決済コード表示画面を表示する。図8(B)に示すように、決済コード表示画面600Aとしては、精算画面600における支払い方法選択領域605に代えて、決済コード表示領域610が表示される。決済コード表示領域610には、支払い種類表示610A及び生成された決済コード610Bが表示される。また、第1メッセージ表示領域603に表示されていた文字は消去され、第2メッセージ表示領域604には、「右の決済コードを撮影してください。」の文字が表示されるとともに、決済コード表示領域610を指し示す右向きの矢印が表示されている。
ステップS125:店舗用決済完了情報を受信した場合には、決済部310においてレシートを発行し、表示部305にレシート発行画面を表示する。図8(C)に示すように、レシート発行画面600Bとしては、精算画面600における支払い方法選択領域605に代えて、取引情報表示領域620が表示される。取引情報表示領域620には、「お支払金額」「お支払前残高」「残高」の各項目及びそれぞれの金額が表示される。図8(C)に示す例では、「お支払金額」として「563」円、「お支払前残高」として「2,162」円、「残高」として「1,599」円がそれぞれ表示されている。
また、第1メッセージ表示領域603に表示されていた文字は消去され、第2メッセージ表示領域604には、「レシートをお受け取りください。ありがとうございました」の文字が表示される。なお、チャージ残高が合計金額に満たなかったときには、「決済できませんでした」といった文言を含むエラー情報などを精算画面600に表示してもよい。また、チャージ残高が合計金額に満たなかった場合には、チャージ残高分またはチャージ残高以内の金額だけを支払い、残りの残高を別の決済方法によって支払いようにしてもよい。別の決済方法としては、現金やクレジットカード、電子マネーなどによる決済がある。あるいは、ウォレットでの支払いの金額を任意に設定し、残りの残高を別の決済方法で支払うことができるようにしてもよい。例えば、支払いの合計金額が1000円であるときに、チャージ残高は1000円以上あるが、400円をウォレットによって支払い、残りの600円を別の決済方法で支払うようにしてもよい。
ステップS126:ウォレット以外の支払い方法が選択されたときには、選択された他の方法による決済処理を行う。
ステップS131:ステップS123において、決済コードが表示されたときに、顧客は、自らが所持する携帯端末40の決済用プログラムを起動させる。決済用プログラムを起動させると、図9に示すように、携帯端末40における表示部404には、メッセージ表示部404A及びコード読み取り枠404Bが表示される。メッセージ表示部404Aには「表示された二次元コードを撮影してください」というメッセージが表示され、精算装置30における表示部305に表示される決済コードの読み取りを案内する。顧客は、携帯端末の案内にしたがって、表示部305に表示された決済コードを読み取る。
ステップS132:顧客が決済コードを読み取ったら、携帯端末40は、表示部404に決済準備画面を表示する。例えば、携帯端末40は、表示部404に図10に示すような決済準備画面を表示する。図10に示す決済準備画面には、取引情報表示領域404C及びPAYボタン404Dが設けられている。取引情報表示領域404Cには、「お支払金額」「お支払前残高」「残高」の各項目及びそれぞれの金額が表示される。図10に示す例では、「お支払金額」として「563」円、「お支払前残高」として「2,162」円、「残高」として「1,599」円がそれぞれ表示されている。また、「お支払いします。よろしいですか?」とのメッセージが表示され、決済を行う旨の確認を行う。PAYボタン404Dは、取引情報表示領域404Cに表示されたとりつき情報にしたがって決済と行う場合に押下するボタンである。
ステップS133:決済を行う顧客は、PAYボタンを押下する。
ステップS134:顧客がPAYボタンを押下することにより、携帯端末40は、決済データを決済事業者ゲートウェイ60に送信する。
ステップS135:決済データを送信した後は、顧客用決済完了情報を受信するまで待機する。顧客用決済完了情報は、決済事業者ゲートウェイ60から送信されるが、決済準備完了情報の送信については後述する。
ステップS136:店舗用決済完了情報を受信した場合には、携帯端末40の表示部404に決済完了報告画面が表示される。決済完了報告画面には、例えば、「決済が完了しました。ありがとうございました。」といったメッセージが表示される。
ステップS141:携帯端末40から送信される決済データを受信する。
ステップS142:決済データを受信することにより、決済処理を行う。決済処理では、決済事業者70が顧客Pの銀行カードやクレジットカードから引き落としを行い、クラウドセンター50に対して入金を行う。また、クラウドセンター50は、POSシステム1が設けられた店舗に対する振り込みを行う。
ステップS143:決済処理が完了した後、携帯端末40に顧客用決済完了情報を送信する。決済処理の完了は、クラウドセンター50に対する入金をもって官僚としてもよいし、店舗に対する振り込みをもって官僚としてもよい。
ステップS144;顧客用決済完了情報を送信した後、POSシステム1に対して店舗用決済完了情報を送信する。
また、二次元コードを読み込んで行う決済が海外で普及していることから、決済コードを精算装置30に表示して決済ができるようにすることにより、訪日外国人の取り込みを図ることができる。
また、例えば、予め印刷された二次元コードを用いた決済では、二次元コードの貼り替えなどによって不正な決済が行われることがある。この点、上記第1の実施形態のPOSシステム1では、決済を行うごとに精算装置30によって決済コードを生成するので、二次元コードの貼り替えなどによる不正を防止することができる。
上記第1の実施形態のPOSシステム1では、登録装置20によって登録された登録情報を含む決済コードを精算装置30に表示しているが、決済コードを精算装置30以外にも表示する態様としてもよい。精算装置30以外の決済コードを表示する場合には、決済パターンして種々のパターンが考えられる。以下、それらの決済パターンについて概説し、それぞれの具体的な内容について説明する。
決済データ送信元の列は、決済事業者ゲートウェイ60に対して決済データを送信する送信元(送信主体)を示している。
商品登録の列:商品の登録を行う登録主体を示している。
決済金額の列は、決済データ送信元が決済金額をどのように取得するかを示している。
顧客情報の列は、決済データ送信元が必要とする顧客情報がどこに記憶(保持)されているか、又は、決済データ送信元が顧客情報をどのように取得するかを示している。
店舗情報の列は、決済データ送信元が必要とする店舗情報がどこに記憶(保持)されているか、又は、決済データ送信元が店舗情報をどのように取得するかを示している。
POSシステム1は、これらの決済パターンのうちのいずれか1つまたは複数の決済パターンで決済可能となるようにしてもよい。また、これらの決済パターン以外の決済パターンでも決済可能となるようにしてもよい。また、各決済パターンにおいて、生成される決済コードが異なる。以下、各決済パターンにおける決済コードについても説明する。
決済パターンAは、上記第1の実施形態における決済パターンである。
決済パターンAにおける各項目は、それぞれ次のとおりである。
決済データ送信元は、携帯端末40である。
商品登録は、登録装置20で行われる。
決済金額は、携帯端末40が精算装置30から読み込む。
顧客情報は、携帯端末40が記憶している。
店舗情報は、携帯端末40が精算装置30から読み込む。
つまり、決済パターンAは、登録装置20において商品登録が行われた後、携帯端末40が、精算装置30から取得した決済金額及び店舗情報と、携帯端末40が保持している顧客情報を用いて決済データを生成し、生成した決済データを決済事業者ゲートウェイ60に送信する決済パターンである。
なお、精算装置30が表示する決済コードには決済金額及び店舗情報が含まれているため、携帯端末40は、精算装置30が表示する決済コードを読み取ることにより決済金額及び店舗コードを取得する。
また、決済パターンAでは、決済コードには、少なくとも、決済金額に関する情報及び店舗情報が含まれている。
決済パターンBにおける各項目は、それぞれ次のとおりである。
決済データ送信元は、精算装置30である。
商品登録は、登録装置20で行われる。
決済金額は、登録装置20によって商品が登録された後に登録装置20から送信される。
顧客情報は、携帯端末40から読み込む。この場合、携帯端末40には、顧客情報を含む二次元コードが決済コードとして表示される。
店舗情報は、ストアコントローラ10に記憶されている。
つまり、決済パターンBは、POSシステム1が設置された店舗の精算装置30から決済事業者ゲートウェイ60に決済コードを送信して決済を行うパターンである。
決済パターンBでは、決済コードには、少なくとも、顧客情報が含まれている。
決済データ送信元は、携帯端末40である。
商品登録は、登録装置20で行われる。
決済金額は、携帯端末40が登録装置20から読み込む。
顧客情報は、携帯端末40が記憶している。
店舗情報は、携帯端末40が登録装置20から読み込む。
決済パターンCは、登録装置20で登録された商品について、精算装置30に移動することなく、そのまま登録装置20の近傍位置で携帯端末40から決済事業者ゲートウェイ60に決済コードを送信して決済を行うパターンである。
決済パターンCでは、決済コードには、少なくとも、決済金額に関する情報及び店舗情報が含まれている。
決済データ送信元は、登録装置20となる。
商品登録は、登録装置20で行われる。
決済金額は、登録装置20に直接入力される。
顧客情報は、携帯端末40から読み込む。この場合、携帯端末40には、顧客情報を含む二次元コードが決済コードとして表示される。
店舗情報は、ストアコントローラ10に記憶されている。
決済パターンDは、POSシステム1が設置された店舗の登録装置20から決済事業者ゲートウェイ60に決済コードを送信して決済を行うパターンである。
決済パターンDでは、決済コードには、少なくとも、顧客情報が含まれている。
決済データ送信元は、携帯端末40である。
商品登録は、携帯端末40が店舗表示から読み込む。
決済金額は、携帯端末40に直接入力される。
顧客情報は、携帯端末40が記憶している。
店舗情報は、携帯端末40が店舗表示から読み込む。
決済パターンEは、POSシステム1が設置された店舗における登録装置20付近等に設けられた商品データを含む店舗表示(二次元コード)を携帯端末40で読み込み、携帯端末40で決済コードを生成し、決済事業者ゲートウェイ60に送信して決済を行うパターンである。店舗表示としては、例えば、図2に示す立て札400の客側に印刷された二次元コードが用いられる。
決済パターンDでは、決済コードには、少なくとも、決済金額に関する情報及び店舗情報が含まれている。
第2の実施形態は、第1の実施形態(決済パターンA)に決済パターンBが組み合わされた実施形態である。第2の実施形態では、精算装置30のスキャナ部304によって二次元コードの読み取りが可能となっている。また、携帯端末40には、顧客情報を含む二次元コードが表示可能となっている。
第2の実施形態のPOSシステム1では、第1の実施形態で示した決済のほか、顧客が提示した二次元コード(顧客コード)を精算装置30のスキャナ部304が読み取ることによって決済を行うことができる。以下、図12を参照して、第2実施形態に係るPOSシステムにおける会計処理から決済までの処理手順について説明する。
なお、以下の各実施形態の説明において、精算装置30の指定が行われる場合には、第1の指定態様で精算装置30の指定が行われる例について説明する。図12においては、第1の実施形態と同様に、登録装置20、精算装置30、携帯端末40、及び決済事業者ゲートウェイ60における各処理をそれぞれの装置に分けて説明する。また、以下の各実施形態においても同様に、これらの各処理をそれぞれの装置に分けて説明する。
登録装置20における処理は、第1の実施形態と共通である。以下に概説すると、登録装置20は、商品登録を行い(ステップS211)、続いて小計ボタンが押下されたか否かを判定する(ステップS212)。小計ボタンが押下されていないときには(ステップS212:NO)、登録装置20は、ステップS211に戻り、商品登録を継続する。
小計ボタンが押下されたときには(ステップS212:YES)、登録装置20は、小計画面を表示する(ステップS213)。続いて、登録装置20は、精算装置30の指定を行い(ステップS214)、指定した精算装置30に登録情報を送信する(ステップS215)。その後、登録装置20は、登録画面を表示して(ステップS216)、登録装置20における処理を終了する。
精算装置30における処理では、まず、精算装置30は、精算画面を表示し(ステップS221)、ウォレットでの支払いが選択されたか否かを判定する(ステップS222)。ここまでは、上記第1の実施形態と同様である。ウォレットの支払いが選択された場合(ステップS222:YES)、精算装置30は、顧客情報を含む二次元コード(顧客コード)を読み込んだか否かを判定する(ステップS223)。顧客コードの読み込みが行われる前、顧客は、自らが所持する携帯端末40に顧客コードを表示させ、精算装置30のスキャナ部304に顧客コードをスキャンさせる。こうして、精算装置30は、携帯端末40に表示された顧客コードを読み込む。
精算装置30は、顧客コードを読み込んでいないと判定した場合(ステップS223:NO)、顧客コードを読み込むまで待機する。顧客コードを読み込んだと判定した場合(ステップS223:YES)、精算装置30は、決済データを生成して決済事業者ゲートウェイ60に送信する(ステップS224)。
精算装置30は、店舗用決済完了情報を受信したか否かを判定する(ステップS225)。店舗用決済完了情報を受信していない場合(ステップS225:NO)、精算装置30は、店舗用決済完了情報を受信するまで待機する。店舗用決済完了情報を受信した場合(ステップS225:YES)、精算装置30は、決済部310においてレシートを発行し、表示部305にレシート発行画面を表示する(ステップS226)。レシートの発行及びレシート発行画面の表示は、上記第1の実施形態と同様である。
ステップS222において、ウォレットの支払い以外の支払いが選択された場合(ステップS222:NO)、精算装置30は、選択された他の方法による決済処理を行い(ステップS227)、その後、レシートを発行し、表示部305にレシート発行画面を表示する(ステップS226)。こうして、精算装置30における処理を終了する。
携帯端末40では、顧客コードを表示要求が行われ(ステップS231)、表示要求委応じて顧客コードを表示する(ステップS232)。顧客コードの表示要求は、例えば、携帯端末40における表示部404(図9参照)に「顧客情報を表示しますか?」というメッセージと、「実行」と書かれた実行ボタンが表示される。この実行ボタンが押下されることによって、顧客コードが表示される。
顧客コードは、図16に示すように、携帯端末40における表示部404に表示される。顧客コードとしては、二次元コード404Eとバーコード(一次元コード)404Fが表示される。ステップS223で行われる顧客コードの読み込みでは、二次元コード404Eとバーコード(一次元コード)404Fのいずれをも読み込むことができる。なお、二次元コード404Eとバーコード(一次元コード)404Fの一方のみを表示するようにしてもよい。
携帯端末40は、顧客用決済完了情報を受信したか否かを判定する(ステップS233)。顧客用決済完了情報を受信していない場合(ステップS233:NO)、携帯端末40は、顧客用決済完了情報を受信するまで待機する。顧客用決済完了情報を受信した場合(ステップS233:YES)、携帯端末40は、表示部404に決済完了報告画面を表示する(ステップS234)。
なお、第1の実施形態と同様に、チャージ残高が合計金額に満たなかったときには、「決済できませんでした」といった文言を含むエラー情報などを表示してもよい。この場合エラー情報は、携帯端末40の表示部404に表示してもよいし、精算装置の精算画面に表示してもよい。また、チャージ残高が合計金額に満たなかった場合には、チャージ残高分またはチャージ残高以内の金額だけを支払い、残りの残高を別の決済方法によって支払いようにしてもよいし、ウォレットでの支払いの金額を任意に設定し、残りの残高を別の決済方法で支払うことができるようにしてもよい。
こうして、携帯端末40における処理を終了する。
決済事業者ゲートウェイ60における処理は、第1の実施形態と共通である。以下に概説すると、決済データを受信した後(ステップS241)、決済処理を行う(ステップS242)。なお、決済データの送信元が第1の実施形態では携帯端末40であったところ、本実施の形態ではPOSシステム1(精算装置30)である点は第1の実施形態と異なっている。続いて、顧客用決済完了情報を携帯端末40に送信し(ステップS243)、決済データを送信した店舗のPOSシステム1に店舗用決済完了情報を送信する(ステップS244)。こうして、決済事業者ゲートウェイ60における処理を終了する。
また、第2の実施形態のPOSシステム1では、精算装置30に表示された二次元コードを携帯端末40で読み取って行う決済と、携帯端末40に表示された二次元コードを精算装置30で読み取って行う決済の両方を行うことができる。したがって、二次元コードを用いた決済の利便性を高めることができる。
また、第2の実施形態のPOSシステム1では、携帯端末40に表示した顧客コードを精算装置30によって読み取ることにより、決済を行うことができる。このため、例えば、携帯端末40における電波状態が悪く、携帯端末40と決済事業者ゲートウェイ60の間における無線通信が不能となっているときであっても、POSシステム1(精算装置30)によって決済を行うことができる。したがって、二次元コードを用いた決済の利用ができなくなる事態を防止することができる。
第3の実施形態は、第1の実施形態(決済パターンA)に決済パターンCが組み合わされた実施形態である。第3の実施形態では、登録装置20の客用表示部205aに登録情報に応じた二次元コード(決済コード)が表示可能となっている。また、登録装置20は、精算装置30における決済部310と同様の決済に関する処理を行う決済部を備えている。
第3の実施形態のPOSシステム1では、第1の実施形態で示した決済のほか、登録装置20の客用表示部205aに表示された二次元コード(決済コード)を携帯端末40が読み取ることによって決済を行うことができる。以下、図13を参照して、第3実施形態に係るPOSシステムにおける会計処理から決済までの処理手順について説明する。
第3の実施形態のPOSシステム1では、登録装置20で商品の登録を行い、商品の精算を精算装置30で行うこともできるが、例えば商品の数が少ない場合や商品を店員から手渡しする場合などには、登録装置20で商品の精算を行うこともできる。第3実施形態では、登録装置20で商品の精算を行う例を示すため、精算装置30での処理は不要となる。そこで、図13においては、登録装置20、携帯端末40、及び決済事業者ゲートウェイ60における各処理をそれぞれの装置に分けて説明する。
登録装置20における処理では、まず、登録装置20は、商品登録を行い(ステップS311)、続いて小計ボタンが押下されたか否かを判定する(ステップS312)。小計ボタンが押下されていないときには(ステップS312:NO)、登録装置20は、ステップS311に戻り、商品登録を継続する。小計ボタンが押下されたときには(ステップS312:YES)、登録装置20は、小計画面を表示する(ステップS313)。ここまでは、上記第1の実施形態と同様である。
続いて、登録装置20は、決済コードを生成し、客用表示部205aに表示する(ステップS314)。その後、登録装置20は、店舗用決済完了情報を受信したか否かを判定する(ステップS315)。店舗用決済完了情報を受信していない場合(ステップS315:NO)、登録装置20は、店舗用決済完了情報を受信するまで待機する。店舗用決済完了情報を受信した場合(ステップS315:YES)、登録装置20は、決済部においてレシートを発行し、客用表示部205aにレシート発行画面を表示する(ステップS316)。レシート発行画面の表示は、第1の実施形態において精算装置30の表示部305に表示された画面と同様の画面の表示である。こうして、登録装置20における処理を終了する。
携帯端末40における処理は、第1の実施形態と共通である。以下に概説すると、携帯端末40は、決済画面を読み取り(ステップS321)、決済準備画面を表示する(ステップS322)。また、携帯端末40では、顧客によってPAYボタン404D(図10参照)が押下され(ステップS323)、携帯端末40は、PAYボタン404Dが押下された後に決済データを決済事業者ゲートウェイ60に送信する(ステップS324)。
携帯端末40は、顧客用決済完了情報を受信したか否かを判定する(ステップS325)。顧客用決済完了情報を受信していない場合(ステップS325:NO)、携帯端末40は、顧客用決済完了情報を受信するまで待機する。顧客用決済完了情報を受信した場合(ステップS325:YES)、携帯端末40は、表示部404に決済完了報告画面を表示する(ステップS326)。なお、チャージ残高が合計金額に満たなかったときの処理は、上記第1の実施形態または第2の実施形態と同様である。こうして、携帯端末40における処理を終了する。
決済事業者ゲートウェイ60における処理は、第1の実施形態と共通である。以下に概説すると、決済データを受信した後(ステップS331)、決済処理を行う(ステップS332)。なお、決済データの送信元が第1の実施形態では携帯端末40であったところ、本実施の形態ではPOSシステム1(登録装置20)である点は第1の実施形態と異なっている。続いて、顧客用決済完了情報を携帯端末40に送信し(ステップS333)、決済データを送信した店舗のPOSシステム1に店舗用決済完了情報を送信する(ステップS334)。こうして、決済事業者ゲートウェイ60における処理を終了する。
また、第3の実施形態のPOSシステム1では、登録装置20の客用表示部205aに表示した二次元コードを読み取って決済を行うことができる。このため、精算装置30と登録装置20ノイズの位置においても二次元コードを用いた決済を行うことができるので、利便性を高めることができる。
また、登録装置20で決済を行う場合には、精算装置30で決済を行う必要はないので、例えば、購入した商品が少量である場合には、商品の登録から決済までを登録装置20で済ませることができるので、精算装置30までの移動の必要がなくなり、商品の購入にかかる手間を軽減することができる。
第4の実施形態は、第1の実施形態(決済パターンA)に決済パターンDが組み合わされた実施形態である。第4の実施形態では、登録装置20のスキャナ部204によって二次元コードの読み取りが可能となっている。また、登録装置20は、精算装置30における決済部310と同様の決済に関する処理を行う決済部を備えている。また、携帯端末40には、顧客情報を含む二次元コードが表示可能となっている。
第4の実施形態のPOSシステム1では、第1の実施形態で示した決済のほか、顧客が提示した二次元コード(顧客コード)を登録装置20のスキャナ部204が読み取ることによって決済を行うことができる。以下、図14を参照して、第4実施形態に係るPOSシステムにおける会計処理から決済までの処理手順について説明する。
第4の実施形態のPOSシステム1では、第3の実施形態と同様に、登録装置20で商品の精算を行うこともできる。第4実施形態では、登録装置20で商品の精算を行う例を示すため、精算装置30での処理は不要となる。図14においては、登録装置20、携帯端末40、及び決済事業者ゲートウェイ60における各処理をそれぞれの装置に分けて説明する。
登録装置20における処理では、まず、登録装置20は、商品登録を行い(ステップS411)、続いて小計ボタンが押下されたか否かを判定する(ステップS412)。小計ボタンが押下されていないときには(ステップS412:NO)、登録装置20は、ステップS411に戻り、商品登録を継続する。小計ボタンが押下されたときには(ステップS412:YES)、登録装置20は、小計画面を表示する(ステップS413)。ここまでは、上記第1の実施形態と同様である。
続いて、登録装置20は、顧客コードを読み込んだか否かを判定する(ステップS414)。顧客コードの読み込みが行われる前、顧客は、自らが所持する携帯端末40に顧客コードを表示させ、登録装置20のスキャナ部204に顧客コードをスキャンさせる。こうして、登録装置20は、携帯端末40に表示された顧客コードを読み込む。
登録装置20は、顧客コードを読み込んでいないと判定した場合(ステップS414:NO)、顧客コードを読み込むまで待機する。顧客コードを読み込んだと判定した場合(ステップS414:YES)、登録装置20は、決済データを生成して決済事業者ゲートウェイ60に送信する(ステップS415)。
登録装置20は、店舗用決済完了情報を受信したか否かを判定する(ステップS416)。店舗用決済完了情報を受信していない場合(ステップS416:NO)、登録装置20は、店舗用決済完了情報を受信するまで待機する。店舗用決済完了情報を受信した場合(ステップS416:YES)、登録装置20は、決済部においてレシートを発行し、表示部305にレシート発行画面を表示する(ステップS417)。レシートの発行及びレシート発行画面の表示は、上記第3の実施形態と同様である。また、チャージ残高が合計金額に満たなかったときの処理は、上記第1の実施形態または第2の実施形態と同様である。こうして、精算装置30における処理を終了する。
携帯端末40における処理は、第2の実施形態と共通である。以下に概説すると、携帯端末40では、顧客コードを表示要求が行われ(ステップS421)、表示要求委応じて顧客コードを表示する(ステップS422)。
携帯端末40は、顧客用決済完了情報を受信したか否かを判定する(ステップS423)。顧客用決済完了情報を受信していない場合(ステップS423:NO)、携帯端末40は、顧客用決済完了情報を受信するまで待機する。顧客用決済完了情報を受信した場合(ステップS423:YES)、携帯端末40は、表示部404に決済完了報告画面を表示する(ステップS424)。こうして、携帯端末40における処理を終了する。
決済事業者ゲートウェイ60における処理は、第3の実施形態と共通である。以下に概説すると、決済データを受信した後(ステップS431)、決済処理を行う(ステップS432)。続いて、顧客用決済完了情報を携帯端末40に送信し(ステップS433)、決済データを送信した店舗のPOSシステム1に店舗用決済完了情報を送信する(ステップS434)。こうして、決済事業者ゲートウェイ60における処理を終了する。
また、第4の実施形態のPOSシステム1では、精算装置30に表示された二次元コードを携帯端末40で読み取って行う決済と、携帯端末40に表示された二次元コードを登録装置20で読み取って行う決済の両方を行うことができる。したがって、二次元コードを用いた決済の利便性を高めることができる。
また、第4の実施形態のPOSシステム1では、携帯端末40に表示した顧客コードを登録装置20によって読み取ることにより、決済を行うことができる。このため、例えば、携帯端末40における電波状態が悪く、携帯端末40と決済事業者ゲートウェイ60の間における無線通信が不能となっているときであっても、POSシステム1(登録装置20)によって決済を行うことができる。したがって、二次元コードを用いた決済の利用ができなくなる事態を防止することができる。
また、登録装置20で決済を行う場合には、精算装置30で決済を行う必要はないので、例えば、購入した商品が少量である場合には、商品の登録から決済までを登録装置20で済ませることができるので、精算装置30までの必要がなくなり、商品の購入にかかる手間を軽減することができる。
特に、例えば、登録装置20における商品の登録中に顧客が顧客コードの表示を始めているようなときには、商品の登録が終了した後、登録装置20によって顧客コードを読み取って決済を完了させることにより、決済をスムーズに実行させることができる。また、顧客コードの表示に手間取っている場合には、精算装置30において決済を行うこともできるので、決済の多様化を図ることができ、決済に要する時間の短縮に寄与することができる。
第5の実施形態は、第1の実施形態(決済パターンA)に決済パターンEが組み合わされた実施形態である。第5の実施形態では、第1の実施形態で示した決済のほか、登録装置20の側方に立て置かれた立て札400に印刷された二次元コード(特定商品コード)400Cを顧客が携帯端末40で読み取ることによって決済を行うことができる。また、登録装置20は、精算装置30における決済部310と同様の決済に関する処理を行う決済部を備えている。以下、図15を参照して、第5実施形態に係るPOSシステムにおける会計処理から決済までの処理手順について説明する。
第5の実施形態のPOSシステム1では、登録装置20での商品の登録を行うことなく、携帯端末40で特定商品コード400Cを読み取ることにより、商品の登録から決済までを行うこともできる。第5実施形態では、携帯端末40で商品の登録から精算を行う例を示すため、登録装置20における商品登録の処理や精算装置30での処理は不要となる。図15においては、携帯端末40、及び決済事業者ゲートウェイ60における各処理をそれぞれの装置に分けて説明する。なお、登録装置20では商品の登録を行うことはないが、レシート発行等の操作が行われるので、登録装置20における処理についても合わせて説明する。
携帯端末40では、特定商品コードの読み取りが行われる(ステップS511)と、表示部404(図10参照)に金額入力画面が表示される(ステップS512)。携帯端末40は、金額入力画面の規定位置に金額が入力されると、携帯端末40は、商品金額が入力されたか否かを判定する(ステップS513)。顧客は、立て札400に記載された特定商品の金額を見て、その金額を金額入力画面の規定位置に入力する。
商品金額が入力されていない場合(ステップS513:NO)、携帯端末40は、商品金額が入力されるまで待機する。商品金額が入力された場合(ステップS513:YES)、携帯端末40は、決済データを生成し、決済事業者ゲートウェイ60に送信する(ステップS514)。
携帯端末40は、顧客用決済完了情報を受信したか否かを判定する(ステップS515)。顧客用決済完了情報を受信していない場合(ステップS515:NO)、携帯端末40は、顧客用決済完了情報を受信するまで待機する。顧客用決済完了情報を受信した場合(ステップS515:YES)、携帯端末40は、表示部404に決済完了報告画面を表示する(ステップS516)。なお、チャージ残高が合計金額に満たなかったときの処理は、上記第1の実施形態または第2の実施形態と同様である。こうして、携帯端末40における処理を終了する。
決済事業者ゲートウェイ60における処理は、第1の実施形態と共通である。以下に概説すると、決済データを受信した後(ステップS521)、決済処理を行う(ステップS522)。続いて、顧客用決済完了情報を携帯端末40に送信し(ステップS523)、決済データを送信した店舗のPOSシステム1に店舗用決済完了情報を送信する(ステップS524)。こうして、決済事業者ゲートウェイ60における処理を終了する。
登録装置20は、決済事業者ゲートウェイ60から送信される店舗用決済完了情報を受信する(ステップS531)。続いて、登録装置20は、決済部においてレシートを発行し、表示部305にレシート発行画面を表示する(ステップS532)。レシートの発行及びレシート発行画面の表示は、上記第3の実施形態と同様である。こうして、精算装置30における処理を終了する。
また、第5の実施形態のPOSシステム1では、精算装置30に表示された二次元コードを携帯端末40で読み取って行う決済と、立て札400に印刷された二次元コード(特定商品コード)を携帯端末40で読み取って行う決済の両方を行うことができる。したがって、二次元コードを用いた決済の利便性を高めることができる。
なお、第5の実施形態では、携帯端末40に特定商品の金額を入力した後に決済コードを生成しているが、特定商品の金額を入力することなく決済コードを生成するようにしてもよい。
次に、第6の実施形態について図17を参照して説明する。図17は、レジスタに接続された決済コード表示装置の斜視図である。図17に示すように、本実施形態の決済コード表示装置(二次元コード表示装置)1000は、POSレジスタ100に接続して使用される。決済コード表示装置1000において、表示部1001には、決済コード1002および支払い金額1003が表示される。
次に、第6の実施形態の変形例1について図22を参照して説明する。図22は、金額入力装置に接続された決済コード表示装置の斜視図である。図22に示すように、本変形例の決済コード表示装置1000には、金額入力装置800が接続されている。金額入力装置800は、テンキー部801と表示部802とを備えている。また、金額入力装置800は、図示しない演算部及び通信部を備えている。
次に、第6の実施形態の変形例2について図23を参照して説明する。図23は、計量装置に接続された決済コード表示装置の斜視図である。図23に示すように、本変形例の決済コード表示装置1000には、計量装置900が接続されている。計量装置900は、例えば、量り売りの商品(例えば惣菜など)について、商品を計量し、計量した結果から商品の代金を算出して、商品についての決済を行う装置である。なお、計量装置900は、量り売りに代えて又は加えて、量り売りでない商品についての決済をできるようにしてもよい。計量装置900は、スキャナ部904と、店員用表示部905と、キー操作部908と、計量部909と、印字部910と、ドロア913を備えている。また、計量装置900は、図示しないマイクロコンピュータを備えている。マイクロコンピュータは、決済コード1002を生成する二次元コード生成部と、支払い金額1003や二次元コード生成部で生成した決済コード1002を表示部1001に表示する表示制御を行う表示制御部と、決済コード表示装置1000に各種情報を送信する通信部を備えている。
上記の各第6の実施形態では、決済コード表示装置1000の表示部1001には、決済コード1002及び支払い金額1003を表示しているが、他の情報を表示してもよく、例えば、図24に示すように、決済先の情報として、決済事業者の事業者名1004及び決済事業者を表すマーク1005などを表示してもよい。決済事業者の事業者名1004及び決済事業者を表すマーク1005など、客が決済事業者を識別できる表示を行うことにより、客は、指定した決済事業者との間で決済が行われたことを確認することができる。
上記第1の実施形態~第5の実施形態においては、登録装置20と精算装置30とが分離された構成のPOSシステムを例に挙げた。しかしながら、本実施形態による決済コードを用いた取引は、例えば商品登録処理から精算処理までの会計処理を1台で行うPOSレジスタにも適用できる。
また、本実施形態による決済コードを用いた取引は、客が商品登録から精算までの操作を行うフルセルフによるPOSレジスタにも適用できる。
さらに、本実施形態による決済コードを用いた取引は、店員が商品の登録を行い、店員の対面で客が釣銭機を操作して精算を行うようにされた対面形式のPOSレジスタにも適用できる。さらには、対面式のPOSレジスタの客側でも商品登録を行うことができるようにしてもよい。
即ち、本実施形態の構成が適用可能なPOSシステム、POSレジスタについては特に限定されない。
この場合、例えば、「精算装置のコードを撮影するか携帯端末のコードを読み取ってください」といった文言を含む説明表示を行ってもよい。この説明表示は、精算画面600及び携帯端末40の表示部404のいずれか一方に行ってもよいし、両方に行ってもよい。また、精算画面600に決済コードを表示して携帯端末40で読み込む方式と表示部404に二次元コード404E及びバーコード(一次元コード)404Fを表示して精算装置のスキャナ部で読み込む方式のどちらか早く行われた方で決済が実行できるようにしてもよいし、設定によっていずれかのみで実行できるようにしてもよい。
この決済端末にディスプレイが設けられている場合には、精算装置の精算画面600に決済コードを表示する態様に代えて、または加えて、決済端末のディスプレイに決済コードを表示するようにしてもよい。
登録装置20は、精算処理実行通知の受信に応じて、精算処理実行通知の送信先の精算装置30を示す表示(精算処理実行表示)を行う。店員は、精算処理実行表示を見て、精算処理を実行する精算装置30がいずれであるのかを客に伝えればよい。
この際、精算処理実行表示とともに、精算処理実行通知を送信した精算装置30のサインポール311を所定のパターンで点灯させたり、精算装置30から所定の報知音を出力させたりすることで、自己が精算処理を実行することを報知するようにしてよい。
カゴ置き場には、載置された買い物カゴを検出するセンサ(重量センサ、あるいは光センサ等)が備えられる。センサによりカゴ置き場買い物カゴが載置されたことが判定されると、対応の精算装置30が要求を行って、登録装置20から対応の精算情報を取得し、精算処理を実行するようにされる。
この場合にも、精算処理を実行することとなった精算装置30が、サインポール(非図示)の点灯や報知音の出力などにより、自己が精算処理を実行することを報知するようにしてよい。
なお、載置された買い物カゴを検出するセンサに代えて、例えば店員に対応して人感センサや撮像装置を設けてよい。そして、登録装置20は、人感センサの検出出力や撮像装置により撮像して得られた画像等に基づいて、店員の動きを判断し、判断された結果に基づいて、店員が精算装置30ごとに対応して設置されたカゴ置き場のうちのいずれに買い物カゴを設置したのかを判定する。そして、判定されたカゴ置き場に対応する精算装置30を、精算処理を実行すべき精算装置30として決定するようにしてよい。
転送順情報は、精算装置30間で循環的に転送順を指定するものであってよい。
精算指示情報を受信した精算装置30は、自己が精算処理を実行可能であれば、精算指示情報の送信元の登録装置20に対して、精算処理実行通知を送信し、受信された精算指示情報に含まれる精算情報を利用して精算処理を実行する。
一方、精算指示情報を受信した精算装置30は、自己が精算処理を実行不可である場合、受信された精算指示情報に含まれる転送順情報に従って、転送順が次の精算装置30に対して、受信された精算指示情報を転送する。このようにして、精算装置30間で精算指示情報が順次転送されるようにすることによっても、精算処理を実行させるべき精算装置30の指定に相当する手順が実現される。
(1)以上説明したように、本実施形態の一態様は、商品を登録する登録処理を実行する登録装置と、前記登録装置における登録処理によって登録された商品について精算する複数の精算装置と、を含むPOSシステムにおいて、前記登録装置は、商品登録した商品の取引に関する登録情報を前記精算装置に送信する送信手段を備え、前記精算装置は、前記登録装置から送信された登録情報に応じた決済コードを用いた取引を行うことにより、決済を実行する決済手段を備えることを特徴とするPOSシステムである。
10 ストアコントローラ
20 登録装置
30 精算装置
40 携帯端末
50 クラウドセンター
60 決済事業者ゲートウェイ
70 決済事業者
80 決済事業者ゲートウェイ
100 POSレジスタ
204 スキャナ部
205 店員用表示部
205a 客用表示部
304 スキャナ部
310 決済部
400 立て札
400C 特定商品コード
404A メッセージ表示部
404B コード読み取り枠
404C 取引情報表示領域
404D PAYボタン
600 精算画面
600A 決済コード表示画面
603 第1メッセージ表示領域
604 第2メッセージ表示領域
605 支払い方法選択領域
605A 現金ボタン
605B クレジットボタン
605C ウォレットボタン
610 決済コード表示領域
610A 支払い種類表示
610B 決済コード
620 取引情報表示領域
800 金額入力装置
900 計量装置
1000 決済コード表示装置
1001 表示部
1002 決済コード
1003 支払い金額
1004 事業者名
1005 マーク
1010 受信部
1020 生成部
1030 記憶部
1100 配線
Claims (5)
- 店舗に設置されたPOSレジスタに接続される接続部と、
前記接続部を介してPOSレジスタから取引に係る金額情報と、決済事業者をそれぞれ識別する複数の決済事業者識別情報のうち一の決済事業者識別情報とを受け付ける受付手段と、
前記受付手段が受け付けた前記一の決済事業者識別情報及び前記金額情報に基づいて、前記一の決済事業者識別情報で特定される一の決済事業者を介して顧客が前記店舗に対して支払いを行うための二次元コードを前記取引ごとに生成する生成手段と、
前記生成手段が生成した二次元コードを表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする情報表示装置。 - 前記決済事業者識別情報は、顧客のチャージ金額を管理する決済事業者を識別する情報である、
請求項1に記載の情報表示装置。 - 前記表示手段は、前記金額情報に応じた支払い金額及び前記一の決済事業者識別情報で特定される前記一の決済事業者を示す情報を、前記二次元コードとともに表示する請求項1または2に記載の情報表示装置。
- 店舗に設置されたPOSレジスタ及び前記POSレジスタに接続された情報表示装置を備えたシステムであって、
前記POSレジスタは、
現金による精算処理を行う精算手段と、
前記情報表示装置に対して取引に係る金額情報と、決済事業者をそれぞれ識別する複数の決済事業者識別情報のうち一の決済事業者識別情報とを送信する送信手段と、
を備え、
前記情報表示装置は、
前記POSレジスタから送信された前記金額情報と前記一の決済事業者識別情報とを受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した前記一の決済事業者識別情報及び前記金額情報に基づいて、前記一の決済事業者識別情報で特定される前記一の決済事業者を介して顧客が前記店舗に対して支払いを行うための二次元コードを前記取引ごとに生成する生成手段と、
前記生成手段が生成した二次元コードを表示する表示手段と、
を備えることを特徴とするシステム。 - 前記POSレジスタは、決済事業者ごとに設けられた決済事業者指定キーを更に備え、
前記送信手段は、操作された決済事業者指定キーに対応する前記一の決済事業者識別情報を前記情報表示装置に対して送信する請求項4に記載のシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018233546A JP7219450B2 (ja) | 2018-12-13 | 2018-12-13 | 情報表示装置、及びシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018233546A JP7219450B2 (ja) | 2018-12-13 | 2018-12-13 | 情報表示装置、及びシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020095514A JP2020095514A (ja) | 2020-06-18 |
JP7219450B2 true JP7219450B2 (ja) | 2023-02-08 |
Family
ID=71086246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018233546A Active JP7219450B2 (ja) | 2018-12-13 | 2018-12-13 | 情報表示装置、及びシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7219450B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7188423B2 (ja) * | 2020-09-15 | 2022-12-13 | カシオ計算機株式会社 | 売上データ処理装置、売上データ処理方法、プログラム及び売上データ処理システム |
JP7555768B2 (ja) | 2020-09-17 | 2024-09-25 | 東芝テック株式会社 | 情報端末装置、決済システム及び情報処理プログラム |
CN115086097B (zh) * | 2022-05-27 | 2023-06-02 | 厦门立林科技有限公司 | 基于移动终端的授权方法、带屏控制终端及系统 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002260094A (ja) | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Toshiba Tec Corp | 商品販売データ処理装置、公共料金支払処理装置、公共料金支払処理方法およびプログラム |
JP2009025886A (ja) | 2007-07-17 | 2009-02-05 | A T Communications Co Ltd | サーバコンピュータ、コンピュータシステム、テレビジョン放送送信装置、情報提供方法、及びプログラム |
JP2014222441A (ja) | 2013-05-14 | 2014-11-27 | 株式会社ジャックス | 支払支援システム、支払支援方法及び支払支援プログラム |
JP2015122009A (ja) | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 凸版印刷株式会社 | 決済システム、および、決済方法 |
WO2017029824A1 (ja) | 2015-08-19 | 2017-02-23 | 株式会社 東京メカトロニクス | 携帯端末を利用した決済システムおよび決済方法 |
-
2018
- 2018-12-13 JP JP2018233546A patent/JP7219450B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002260094A (ja) | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Toshiba Tec Corp | 商品販売データ処理装置、公共料金支払処理装置、公共料金支払処理方法およびプログラム |
JP2009025886A (ja) | 2007-07-17 | 2009-02-05 | A T Communications Co Ltd | サーバコンピュータ、コンピュータシステム、テレビジョン放送送信装置、情報提供方法、及びプログラム |
JP2014222441A (ja) | 2013-05-14 | 2014-11-27 | 株式会社ジャックス | 支払支援システム、支払支援方法及び支払支援プログラム |
JP2015122009A (ja) | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 凸版印刷株式会社 | 決済システム、および、決済方法 |
WO2017029824A1 (ja) | 2015-08-19 | 2017-02-23 | 株式会社 東京メカトロニクス | 携帯端末を利用した決済システムおよび決済方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020095514A (ja) | 2020-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022121475A (ja) | Posシステム、登録装置、精算装置、及びプログラム | |
US11195160B2 (en) | Checkout system | |
JP7219450B2 (ja) | 情報表示装置、及びシステム | |
JP7113484B2 (ja) | 商品販売データ処理システム及びプログラム | |
JP7335008B2 (ja) | 商品販売データ処理システム、登録装置及びプログラム | |
JP6455621B1 (ja) | 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及び、プログラム | |
JP7058439B2 (ja) | 商品販売データ処理装置、プログラム及び商品販売データ処理システム | |
JP2020060997A (ja) | 商品販売データ処理システム及びプログラム | |
JP6690281B2 (ja) | Posシステム、及びプログラム | |
JP2010250613A (ja) | ポイントサービス処理装置及び会計装置並びにプログラム | |
JP2021168210A (ja) | 商品販売データ処理システム、精算装置およびプログラム | |
JP7266837B2 (ja) | 登録装置及び商品販売データ処理システム | |
JP6952327B2 (ja) | 商品販売データ処理システム、登録装置、及びプログラム | |
JP2021051427A (ja) | チェックアウトシステム、登録装置及びその制御プログラム | |
JP7230127B2 (ja) | チェックアウトシステム、決済装置及び情報処理プログラム | |
JP7434433B2 (ja) | 決済装置及び決済プログラム | |
JP7540053B2 (ja) | チェックアウトシステム、入力処理装置及びその制御プログラム | |
JP7516620B2 (ja) | 会計機及びその制御プログラム | |
JP6919035B2 (ja) | チェックアウトシステム | |
JP7375236B2 (ja) | チェックアウトシステム、決済装置及びその制御プログラム | |
JP2001101280A (ja) | 注文データ処理システム | |
KR101280606B1 (ko) | 복권 발급 기능을 가지는 결제 대행 시스템 및 그 동작 방법 | |
JP7301330B2 (ja) | 計量値付け装置、販売システム、商品登録処理方法、及びプログラム | |
JP4861808B2 (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JP2023173156A (ja) | 販売データ処理装置および販売データ処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7219450 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |