JP2001330983A - トナーおよび画像形成方法 - Google Patents

トナーおよび画像形成方法

Info

Publication number
JP2001330983A
JP2001330983A JP2000151867A JP2000151867A JP2001330983A JP 2001330983 A JP2001330983 A JP 2001330983A JP 2000151867 A JP2000151867 A JP 2000151867A JP 2000151867 A JP2000151867 A JP 2000151867A JP 2001330983 A JP2001330983 A JP 2001330983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
mass
parts
fixing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000151867A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaori Hiratsuka
香織 平塚
Nobuyuki Okubo
信之 大久保
Tsutomu Konuma
努 小沼
Tsuneo Nakanishi
恒雄 中西
Katsuhisa Yamazaki
克久 山崎
Hirohide Tanigawa
博英 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000151867A priority Critical patent/JP2001330983A/ja
Publication of JP2001330983A publication Critical patent/JP2001330983A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着部材にオイル等の離型剤を塗布しない定
着装置の定着部材に対して、長時間耐久の後もそれらの
部材を汚さないトナーを提供する。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂とワックスとを含有
するトナー粒子の表面に無機微粒子を有するトナーにお
いて、前記無機微粒子は、メタノールに対する濡れ性半
値が75%以上である疎水性無機微粒子であり、前記結
着樹脂は、水に対する接触角が105°以上である表面
を有する物体に対し、93°以上の接触角を持ち、前記
ワックスは炭化水素ワックスであり、150℃において
E型粘度計で計測される動粘度が22〜100mPa・
sであることを特徴とするトナーとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、トナージェット法などを利用した記録方法に用
いられるトナーに関する。より詳しくは、複写機、プリ
ンター、ファクシミリ、プロッターなどに利用し得る画
像記録方法に用いられるトナーに関する。また、本発明
は、該トナーを利用した画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法として、米国特許第2297
671号明細書、特公昭42−23910号公報及び特
公昭43−24748号公報等に記載されている如く多
数の方法が知られている。一般には感光体を利用し、種
々の手段により感光体上に静電潜像を形成し、次いで該
静電潜像をトナーを用いて現像し、必要に応じて直接的
あるいは間接的手段を用い、紙等の転写材にトナー画像
を転写した後、加熱、圧力、加熱加圧或は溶剤蒸気など
により定着し複写物又はプリントを得るものである。そ
して感光体上に転写せず残ったトナーは種々の方法でク
リーニングされ、上述の工程が繰り返される。近年この
ような複写装置は、単なる一般に言うオリジナル原稿を
複写するための事務処理用複写機というだけでなく、コ
ンピューターの出力としてのプリンターあるいは個人向
けのパーソナルコピーという分野で使われ始めている。
【0003】そのため、より小型、より軽量、そしてよ
り高速、より高信頼性が厳しく追及されてきており、機
械は種々な点でよりシンプルな要素で構成されるように
なってきている。その結果、トナーに要求される性能は
より高度になり、トナーの性能向上が達成できなければ
選りすぐれた機械が成り立たなくなってきている。
【0004】その中で、トナー像を紙などのシートに定
着する工程に関して種々の方法や装置が開発されてい
る。例えば、熱ローラによる加圧加熱定着方法や、フィ
ルムを介して加熱体に加圧部材により密着させる加熱定
着方法がある。
【0005】加熱ローラやフィルムを介した定着方法に
おいては、トナーに対し離型性を有する材料で表面を形
成した熱ローラ或いはフィルムの表面に被定着シートの
トナー像面を接触させながら通過せしめることにより定
着を行うものである。この方法による定着は、熱ローラ
やフィルムの表面と被定着シート上のトナー像とが接触
するため、トナー像を被定着シート上に融着する際の熱
効率が極めて良好であり、迅速に行う事ができ、電子写
真複写機において非常に有効である。しかしながら上記
定着方法では、熱ローラやフィルム表面とトナー像とが
溶融状態で接触するためにトナー像の一部が定着ローラ
やフィルム表面に付着、転移し、次の被定着シートを汚
すことがある。熱ローラやフィルム表面に対してトナー
が付着しないようにする事が、加熱定着方法の必須条件
の一つとされている。
【0006】従来、定着ローラ表面にトナーを付着させ
ない目的で、例えば、トナーに対して離型性の優れた材
料、シリコーンゴムや弗素系樹脂などでローラ表面を形
成し、更にその表面にオフセット防止及びローラ表面の
疲労を防止するためにシリコーンオイルのような離型性
の良い液体の薄膜で被膜する事が行われている。しかし
ながら、この方法はトナーのオフセットを防止する点で
は極めて有効であるが、オフセット防止用液体を供給す
るための装置が必要なため、定着装置が複雑になるなど
の問題点がある。
【0007】これは小型化、軽量化と逆方向であり、し
かもシリコーンオイルなどが熱により蒸発し、機内を汚
染する場合がある。そこで、シリコーンオイルの供給装
置などを用いないで、代わりにトナー中から加熱時にオ
フセット防止用液体を供給しようという考えから、トナ
ー中に低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン
などの離型剤を添加する方法が提案されている。十分な
効果を出すために多量にこのような添加剤を加えると、
感光体へのフィルミングやキャリアやスリーブなどのト
ナー担持体の表面を汚染し、画像が劣化して実用上問題
となる。そこで、画像を劣化させない程度に少量の離型
剤をトナー中に添加し、若干の離型性オイルの供給もし
くはオフセットしたトナーを巻き取り式の、例えばウェ
ブのような部材を用いた装置でクリーニングする装置を
併用する事が行われている。
【0008】しかし、最近の小型化、軽量化、高信頼性
の要求を考慮するとこれらの補助的な装置すら除去する
事が必要となってくる。電子写真装置本体だけではこれ
らの要求を達成する事が不可能であり、従って、定着
性、高温オフセット性などの更なるトナーの性質向上が
必須である。それには、トナーの結着樹脂、離型剤や、
定着ローラの材質などの改良がなければ実現困難であ
る。
【0009】上記のような問題を解決するために、トナ
ー中に離型剤としてポリアルキレン類を含有させるのは
公知である。特開昭57−52574号公報、特開昭5
2−3304号公報などではスチレン系樹脂に低分子量
ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン等の単重合ワッ
クスを含有させたり、特開昭50−93647号公報で
は、同じくスチレン系樹脂に低分子量オレフィン共重合
体を含有させる技術が開示されている。この結果、定着
ローラやフィルムに対する汚染は軽減したものの、それ
らに圧接させている加圧ローラにトナーが付着し、プリ
ント時に付着したトナーがローラからはがれて紙を汚し
てしまうという問題が残っている。これらの問題を解決
するために、長期の耐久を行っても加圧ローラに付着し
にくく、ローラからはがれて紙を汚すことのないトナー
が求められている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の如き問題点を解決したトナーおよび画像形成方法を提
供する事にある。すなわち、本発明の目的は、定着部材
にオイル等の離型剤を塗布しない定着装置における加圧
ローラ、定着ローラ・フィルムに対して、長時間耐久の
後もそれらの部材を汚さないトナーおよび画像形成方法
を提供することである。
【0011】本発明の他の目的は、現像性に影響を与え
ず優れた画像形成が得られるトナーおよび画像形成方法
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
重ねた結果、以下のトナーにより前述の課題を解決する
ことができることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。 (1)少なくとも結着樹脂とワックスと含有するトナー
粒子と、無機微粒子とを有するトナーにおいて、前記無
機微粒子は、メタノールに対する濡れ性半値が75%以
上である疎水性無機微粒子であり、前記結着樹脂は、水
に対する接触角が105°以上である表面を有する物体
に対し、93°以上の接触角を持ち、前記ワックスは炭
化水素ワックスであり、150℃においてE型粘度計で
計測される動粘度が22〜100mPa・sであること
を特徴とするトナー。 (2)前記結着樹脂は、酸価が2〜50mgKOH/g
であることを特徴とする(1)のトナー。 (3)前記ワックスは、示差走査熱量計により測定され
るDSC曲線において、昇温時の最大吸熱ピーク(P
1)が80〜120℃の領域にあることを特徴とする
(1)または(2)のトナー。 (4)前記ワックスは、数平均分子量(Mn)400〜
2000であることを特徴とする(1)〜(3)のいず
れかのトナー。 (5)帯電部材に電圧を印加し、像担持体を帯電させる
帯電工程と、帯電された像担持体に、静電潜像を形成さ
せる静電潜像形成工程と、像担持体に形成された静電潜
像に、トナー担持体上に担持されたトナーを転移させて
トナー像を像担持体上に形成させる現像工程と、像担持
体上に形成されたトナー像を転写材に静電転写させる転
写工程と、前記転写材上に静電転写されたトナー像を定
着部材によって定着する定着工程と、を有する画像形成
方法に用いられるトナーであり、水に対する接触角が1
05°以上である表面を有する物体が、前記定着工程に
おいて用いられる定着部材であることを特徴とする
(1)〜(4)のいずれかのトナー。 (6)帯電部材に電圧を印加し、像担持体を帯電させる
帯電工程と、帯電された像担持体に、静電潜像を形成さ
せる静電潜像形成工程と、像担持体に形成された静電潜
像に、トナー担持体上に担持されたトナーを転移させて
トナー像を像担持体上に形成させる現像工程と、像担持
体上に形成されたトナー像を転写材に静電転写させる転
写工程と、前記転写材上に静電転写されたトナー像を定
着部材によって定着する定着工程と、を有する画像形成
方法において、前記現像工程において、トナー担持体上
のトナーは(1)〜(5)のいずれかの磁性トナーであ
って、前記定着工程における定着部材は、水に対する接
触角が105°以上である表面を有することを特徴とす
る画像形成方法。
【0013】
【発明の実施の形態】<1>本発明のトナー 加圧ローラがトナーの付着物により汚染されるのは、お
もに紙中に漂白剤として含まれている炭酸カルシウムや
タルク等が定着部材に付着することが大元の原因となっ
ている。メカニズムとしては、次のように考えられる。 炭酸カルシウムやタルク等の不純物が付着した定着ロ
ーラ(フィルム)・加圧ローラにトナーが付着しやすくな
る。トナー像が転写された未定着画像が定着装置を通
過時に、一部のトナーが定着ローラ(フィルム)に付着
する。トナーが定着ローラ(フィルム)から加圧ロー
ラに移動する。トナーは通紙時に紙により排出される
か加圧ローラ上に蓄積していく。以上のメカニズムによ
り加圧ローラに汚れが付着してしまう。その結果、立ち
上げ直後など急激に昇温された定着ローラ(フィルム)
に、加圧ローラ上のトナーが引き剥がされ、紙上にトナ
ーが排出されて画像が汚れてしまうという問題が生じ
る。
【0014】このように、定着ローラ(フィルム)また
は加圧ローラがトナーで汚染され、結果的に紙を汚して
しまう現象を加圧ローラコンタミという。
【0015】本発明者らが鋭意検討した結果、定着装置
のローラ、フィルムにオイル等の離型剤を塗布する事な
く、トナーの材料を改良する事によって定着機部材への
汚染、オフセットを生じないトナーが得られるに至っ
た。
【0016】すなわち、トナーを、定着装置の定着部材
に対してある特定の接触角を有する結着樹脂と、特定の
ワックスの組み合わせとすることで、定着部材にトナー
が付着するのを防ぐことができ、更に特定の無機微粒子
をそのトナーに外添させることにより、加圧ローラへの
汚染防止に対し、よりいっそうの効果がある事が分かっ
た。
【0017】本発明のトナーは、少なくとも結着樹脂と
ワックスと含有するトナー粒子と、無機微粒子とを有
し、前記無機微粒子は、メタノールに対する濡れ性半値
が75%以上である。好ましくは77%以上、より好ま
しくは78%以上の濡れ性半値を有する無機微粒子であ
る。
【0018】メタノールに対する濡れ性半値が75%未
満の無機微粒子を外添したトナーを使用した場合、加圧
ローラ・定着ローラに対して離型効果が減少し、定着ロ
ーラ・定着ローラにトナーが付着するのを防止しきれな
くなってしまうことがある。
【0019】本発明において、無機微粒子のメタノール
濡れ性半値は、メタノール疎水化度を測定するメタノー
ル滴定を利用して測定できる。水に試料を浮かべ、メタ
ノールを滴定していくと、疎水性の低い試料から濡れ初
め、試料が沈み始める。更にメタノールを添加し続ける
と、最後に疎水性の高い試料が濡れ、試料全てが液中に
沈む。この試料全てが液中に沈む点を終点とすることに
より、メタノール疎水化度が一般的に定義されている。
【0020】本発明では、このメタノール滴定時に透過
率を測定することでメタノール濡れ性半値を求めること
ができる。試料が沈み始めると透過率は減少し、すべて
の試料が沈んだときに最低の透過率を示すようになり、
更に滴定を続ければメタノール量が増え透過率は再び増
加し始める。つまり、透過率が最低になった点がメタノ
ール滴定の終点ということになり、一般に定義されてい
るメタノール疎水化度と同じ意味を持つものになる。
【0021】メタノールの滴定を進めていって、その透
過率の減少が初めゆっくりで、終点に近づいたときに透
過率の下がり方が大きくなれば、終点に近い疎水性を持
ったものが多く含まれていることを示す。したがって、
透過率が終点時の透過率の半分となる点で求められるメ
タノール体積%、すなわちメタノール疎水化度が高けれ
ば、疎水性の高いものが多く含まれていることになる。
【0022】つまり本発明では、透過率が終点時の透過
率の半分となる点をメタノール濡れ性半値として定義し
ており、この値が75%以上であるときに、高疎水性の
ものの含有率が高いばかりでなく均一に処理されている
ので、その特性が均質なものとなる。このため、この無
機微粒子をトナーに外添することで、トナーの表面が均
一に高疎水化された状態となり、加熱定着時に定着ロー
ラ・フィルム・加圧ローラと、トナーを離型させる効果
が高くなる。その結果、紙への定着性が増し、また、定
着部材にトナーが付着しにくいため、加圧ローラ汚れに
よる画像汚染防止効果もある。
【0023】また、疎水化度分布が広い場合には、メタ
ノール滴定における透過率の減少は逐次的にみられ、た
とえ終点が遅くメタノール疎水化度が大きく示されるも
のであっても(確かに高疎水性のものを含有するが)、
メタノール濡れ性半値の値が小さくなり、低疎水性のも
のが多く含まれていることを示し、その処理のされ方も
不均質なものとなる。疎水化度分布が狭くてもメタノー
ル疎水化度が小さいと、疎水性が不十分であるものに揃
っていることになる。
【0024】本発明において、メタノール濡れ性半値
は、具体的に以下のようにして求められる。なお、後述
の実施例においても同様に測定した。
【0025】ビーカーにメタノール体積60%及び水体
積40%からなる含水メタノール液70ml(メタノー
ル42ml、水28ml)を保有する容器に無機微粒子
0.06gを添加した測定用サンプルを用意し、粉体濡
れ性試験機WET−100P(株式会社レスカ製)を用
いて透過率の測定を行なう。透過率測定には、出力3m
W、波長780nmの半導体レーザを用いる。測定条件
としては、スターラ回転速度5回/秒、メタノール流量
毎分1.3cm3にて行なう。
【0026】試料添加前の透過率をI0(100%)、
測定時の透過率をI(%)、測定される最低の透過率を
Imin.(%)としたとき、メタノール濡れ性半値は、透
過率Iが下記式(1)を満たすときのメタノール使用体
積%をもって表わす。
【0027】
【数1】 I=100−〔(I0−Imin.)/2〕(%) 式(1) また、メタノール濡れ性半値は下記式(2)の通りに算
出される。
【0028】
【数2】 メタノール濡れ性半値(%)= {[メタノール使用量(cm3)]/[メタノール使用量+42.0(cm3)]}×100 式(2) ここで透過率Imin.の時のメタノール使用体積%が、メ
タノール疎水化度と同等の意味を持つものであり、この
点をメタノール濡れ性終点と定義する。
【0029】
【数3】 メタノール濡れ性終点(%)= {[透過率最低点までのメタノール総使用量(cm3))]/[透過率最低点ま でのメタノール総使用量+42.0(cm3)]}×100 式(3) 本発明に用いられる無機微粒子の原体としては、シリ
カ、アルミナ、チタニア等の金属酸化物の微粒子が望ま
しく、特にシリカ微粒子が良好に用いられる。
【0030】シリカ微粒子は、ケイ素ハロゲン化物の蒸
気相酸化により生成されたいわゆる乾式法又はヒューム
ドシリカと称されるいわゆる乾式シリカ、及び水ガラス
等から製造されるいわゆる湿式シリカの両者が使用可能
である。表面及びシリカ微粒子の内部にあるシラノール
基が少なく、またNa2O、SO3 2-等の製造残滓の少な
い乾式シリカの方が好ましい。また、乾式シリカにおい
ては、製造工程において例えば、塩化アルミニウム、塩
化チタン等他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化
合物と共に用いることによって、シリカと他の金属酸化
物の複合微粒子を得ることも可能でありそれらも包含す
る。
【0031】本発明のトナーにおいては外添剤として、
上記に挙げたような無機微粒子を原体として用い、メタ
ノールに対する濡れ性半値が75%以上とするために、
その表面が均一に且つ高度に疎水化処理された疎水性無
機微粒子を用いる。以下、この際に用いる疎水化処理剤
について説明する。
【0032】例えば無機微粒子として上記に挙げた原体
無機微粒子の疎水化処理するための疎水化処理剤として
は、有機ケイ素化合物が好ましく用いられる。この際に
使用する有機ケイ素化合物としては、例えば、シリコー
ンオイル、シリコーンワニス及び/又はシラン化合物が
好適に使用できる。
【0033】シラン化合物として具体的には、例えば、
ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシラン、トリメチ
ルクロルシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチル
ジクロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメ
チルクロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベ
ンジルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルク
ロルシラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、β−
クロルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチル
クロルシラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリ
オルガノシリルアクリレート、ビニルジメチルアセトキ
シシラメン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジメ
トキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、1,3−ジ
ビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニルテ
トラメチルジシロキサン、及び1分子当たり2〜12個
のシロキサン単位を有し、末端に位置する単位に夫々1
個当たりのケイ素原子に結合した水酸基を含有したジメ
チルポリシロキサン等が挙げられる。
【0034】又、本発明においては、原体無機微粒子の
疎水化処理剤として、シリコーンオイル又はシリコーン
ワニスも好適に使用できる。シリコーンオイルとしては
下記一般式(I)で表されるものが好ましい。
【0035】
【化1】 (式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基、フェニル基ま
たは水素、R’はアルキル基、ハロゲン化アルキル基、
フェニル基、置換フェニル基等の置換基または水素であ
り、R''は炭素数1〜3のアルキル基、フェニル基、ア
ルコキシ基または水素を示すものとする。) 上記一般式(I)で表されるシリコーンオイルとして
は、例えばジメチルシリコーンオイル、メチルシリコー
ンオイル、ジフェニルシリコーンオイル、フェニルシリ
コーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイ
ル、アルキル変性シリコーンオイル、α−メチルスチレ
ン変性シリコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオ
イル、フッ素変性シリコーンオイル等が挙げられる。
【0036】本発明において、シリコーンオイルとして
は、一般式(II)で表される構造をもつ変性シリコーン
オイルも使用できる。
【0037】
【化2】 (式中、R1、R6は、それぞれ独立に水素、アルキル
基、アリール基又はアルコキシ基を表し、R2はアルキ
レン基、フェニレン基を表し、R3は含窒素複素環をそ
の構造に有する化合物を表し、R4、R5は、それぞれ独
立に水素、アルキル基、アリール基を表す。またR2
なくてもよい。ただし上記のアルキル基、アリール基、
アルキレン基、フェニレン基は、アミノ基を置換基とし
て有していても良いし、また帯電性を損ねない範囲でハ
ロゲン等の置換基を有していても良い。またmは1以上
の数であり、n、kは0を含む正の数である。ただしn
+kは1以上の正の数である。) 上記一般式(II)で示される化合物の構造中最も好まし
い構造は、窒素原子を含む側鎖中または含窒素複素環中
の窒素原子の数が1か2であるものである。
【0038】上記含窒素複素環としては、窒素を含有す
る不飽和複素環と飽和複素環が挙げられる。以下に、一
例として含窒素不飽和複素環である下記化合物(A群)
と、含窒素飽和複素環である下記化合物(B群)を示
す。
【0039】
【化3】
【0040】
【化4】 なお、一般式(II)中のR3である上記含窒素複素環化
合物は、式中のR2に結合するための結合手が記載され
ていないが、構造式中の置換可能な水素原子を外すこと
で結合手とすることができる。
【0041】本発明における含窒素複素環としては、何
ら上記化合物例に拘束されるものではないが、好ましく
は5員環又は6員環の複素環をもつものが良い。
【0042】含窒素複素環の誘導体としては、上記化合
物群に炭化水素基、ハロゲン基、アミノ基、ビニル基、
メルカプト基、メタクリル基、グリシドキシ基、ウレイ
ド基等を導入した誘導体が例示される。これらの基の1
種または2種以上が導入されていてもよい。
【0043】また、本発明に用いられるシリコーンワニ
スとしては公知の物質が使用できる。例えばメチルシリ
コーンワニス、フェニルメチルシリコーンワニス等を挙
げることができ、特に、メチルシリコーンワニスが好ま
しい。
【0044】メチルシリコーンワニスは、下記構造式
(C群)で示されるT31単位、D31単位、M31単位より
なるポリマーであり、かつT31単位を多量に含む三次元
ポリマーである。
【0045】
【化5】 メチルシリコーンワニスまたはフェニルメチルシリコー
ンワニスは、具体的には例えば下記構造式(III)で示
されるような化学構造を有する物質である。
【0046】
【化6】 (R31は、メチル基またはフェニル基を表す。) 上記シリコーンワニスにおいて、特にT31単位は、良好
な熱硬化性を付与し、三次元網状構造とするために有効
な単位である。上記T31単位は、シリコーンワニス中に
10〜90モル%、特に30〜80モル%の割合で含ま
れることが好ましい。
【0047】このようなシリコーンワニスは、分子鎖の
末端もしくは側鎖に水酸基を有しており、微粒子の表面
に存在させるときに、この水酸基の脱水縮合によって硬
化することとなる。シリコーンワニスが硬化されること
により、無機微粒子の表面を均一に高疎水化処理するこ
とが可能となる。
【0048】この硬化反応を促進させるために用いるこ
とができる硬化促進剤としては、例えば亜鉛、鉛、コバ
ルト、スズ等の脂肪酸塩;トリエタノールアミン、ブチ
ルアミン等のアミン類;などを挙げることができる。こ
のうち特にアミン類を好ましく用いることができる。
【0049】上記の如きシリコーンワニスをアミン変性
シリコーンワニスとすることも可能であり、アミノ変性
シリコーンとするためには、前記T31単位、D31単位、
31単位中に存在する一部のメチル基を、アミノ基を有
する基に置換すればよい。アミノ基を有する基として
は、例えば下記構造式(D群)で示されるものを挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではない。
【0050】
【化7】 これらのシリコーンオイル又はシリコーンワニス等によ
る無機微粒子原体の疎水化処理方法としては、公知技術
が使用できる。例えば、無機微粒子とシリコーンオイル
又はシリコーンワニスとを混合機を用いて混合する方
法、無機微粒子中にシリコーンオイル又はシリコーンワ
ニスを噴霧器を用い噴霧する方法、溶剤中にシリコーン
オイル又はシリコーンワニスを溶解させた後、無機微粒
子を混合する方法等が挙げられる。
【0051】上記シリコーンオイルまたはシリコーンワ
ニスは25℃における粘度が、10〜2,000mm2
/sのものが、さらには30〜1,500mm2/sの
ものが好ましい。即ち、その粘度が10mm2/s未満
のものを使用した場合には、融着のレベルが低下する。
一方、2,000mm2/sを超える場合にも融着のレ
ベルが低下する。
【0052】シリコーンオイルまたはシリコーンワニス
の粘度測定は、ビスコテスターVT500(ハーケ社
製)を用いて行なうことができる。いくつかあるVT5
00用粘度センサーの一つを選び(任意)、そのセンサ
ー用の測定セルに測定試料を入れて測定する。
【0053】本発明で使用する疎水性無機微粒子の処理
形態としては、シラン化合物、或いはシリコーンオイル
又はシリコーンワニス単独で処理される場合と、両者を
組み合わせて処理される場合がある。その中での好まし
い処理形態としては、先ず、シラン化合物で処理した
後、シリコーンオイル又はシリコーンワニスで処理する
ことが挙げられる。その中でも特に、ヘキサメチルジシ
ラザンで処理した後、シリコーンオイルで処理する形態
が好ましい。
【0054】シラン化合物による処理方法としては、無
機微粒子を攪拌等によりグラウド状としたものに、気化
したシラン化合物を反応させる乾式処理、又は無機微粒
子を溶媒中に分散させてシラン化合物を滴下反応させる
湿式処理等の方法を挙げることができる。特に好ましく
用いられる方法は、シラン化合物を水蒸気の存在下、グ
ラウド状にした無機微粒子と接触させて反応させる乾式
法によるものである。
【0055】シリコーンオイル及び/又はシリコーンワ
ニスによる無機微粒子の原体表面の疎水化処理方法に
は、公知の技術が用いられ、例えば、無機微粒子とシリ
コーンオイルとをヘンシェルミキサー等の混合機を用い
て直接混合させてもよいし、無機微粒子の原体へシリコ
ーンオイルを噴霧してもよい。或いは、適当な溶剤にシ
リコーンオイルを溶解または分散させた後、ベースの無
機微粒子とを混合し、溶剤を除去して作製しても良い。
【0056】本発明で使用する高疎水性無機微粒子の作
製に用いられる方法としては、低pHに調製した水で希
釈したシラン化合物を用いて無機微粒子を処理し、さら
にシリコーンオイルを噴霧した後、200℃以上で加熱
処理する方法が好適に用いられる。
【0057】この際シラン化合物を、無機微粒子の原体
100質量部に対して、5〜60質量部、さらに好まし
くは10〜50質量部の範囲で添加して処理するとよ
い。5質量部より少ない場合には、ドラム融着が発生し
易くなり、60質量部よりも多い場合には、製造上困難
になる場合が生じる。
【0058】シリコーンオイル又はシリコーンワニス
を、無機微粒子の原体又はシラン化合物で処理された無
機微粒子100質量部に対して5〜40質量部、より好
ましくは7〜35質量部の範囲で使用する。5質量部よ
り少ない場合は、ドラム融着が発生し易くなり、40質
量部よりも多い場合には、画像流れ等の弊害が生じやす
くなる。
【0059】更に、本発明で使用する疎水性無機微粒子
は、その最終的なカーボン含有量が3.0〜13.0質
量%の範囲内にあるもの、より好ましくは、4.5〜1
2.0質量%の範囲内にあるものを使用すると良い。こ
れにより、適度な負帯電性を得ることができ、良好な現
像性が得られる。なお、本発明においては、かかるカー
ボンの含有量の分析には、微量炭素分析装置(堀場社製
EMIA−100型)を用いて行うことができる。後
述の実施例においても該装置を用いて測定した。
【0060】本発明で使用する疎水性無機微粒子の粒径
としては、個数平均粒径(長さ平均)が0.1μm以
下、更には5〜50nmであることが好ましい。
【0061】本発明で使用する高疎水性無機微粒子とし
ては、その比表面積がBET法で窒素吸着により測定し
た場合に10〜550m2/g、更には50〜500m2
/gであることが好ましい。これにより、トナーに良好
な流動性を与えることができる。後述の実施例において
も無機微粒子の比表面積は、BET法で窒素吸着により
測定した。
【0062】更に、本発明で使用する疎水性無機微粒子
は、その帯電量が鉄粉に対して、−30〜−400mc
/kgの負摩擦帯電性を有するものを使用することが好
ましく、更には、鉄粉に対して−50〜−300mc/
kgのものを使用することが好ましい。
【0063】本発明で用いる上記した高疎水性無機微粒
子は、トナー粒子100質量部に対して、0.6〜3.
0質量部の割合で添加されて使用されることが好まし
い。即ち、添加量が0.6質量部より少ない場合は、充
分な画像濃度を得ることが困難であり、3.0質量部よ
り少ない場合には、ドラム融着等の弊害が生じるので好
ましくない。
【0064】本発明のトナーに用いる結着樹脂は、水に
対する接触角が105°以上である表面を有する材料に
対する接触角が93°以上であることを特徴とする。よ
り好ましくは、95°以上、最も好ましいのは97°以
上である。
【0065】加圧ローラコンタミ発生を防止するために
は、トナーは定着部材につきにくく、また、そこに付着
してもはがれやすいことが好ましい特徴である。そこ
で、トナーに用いられる結着樹脂に求められる特徴とし
ては、定着部材に付着しにくい樹脂であることがより好
ましい。このとき、定着部材への付着しやすさの指標と
して、これらの部材に対する結着樹脂の接触角で評価す
る。定着部材に対する結着樹脂の接触角が大きいほど、
その結着樹脂は定着部材に濡れにくく、付着しにくいと
いえる。また、結着樹脂の接触角が小さいほど、その結
着樹脂は定着部材に濡れやすく、付着しやすいというこ
とがいえる。
【0066】定着装置のローラやフィルムの表面には、
通常フッ素樹脂やシリコーン樹脂等が使われている。こ
れらの部材の水に対する接触角は105°〜110°で
ある。そのため、結着樹脂のこれらの部材に対する接触
角も水の接触角のように大きくなればこれらの部材に付
着しにくい樹脂であるといえる。
【0067】定着部材に対して高い接触角を持つ結着樹
脂をトナー化した場合、定着部材にトナーが付着して
も、トナーが定着部材から吐き出されやすくなり、加圧
ローラにトナーが付着しにく、紙にトナーの塊が吐き出
されることもなく、加圧ローラコンタミが起こりにく
い。もし、定着部材に対する樹脂の接触角が低ければ、
これとは反対に定着部材に対する親和性が高いため、加
圧ローラにトナーが付着し、結果的に加圧ローラコンタ
ミを起こす要因となってしまう。
【0068】結着樹脂の接触角の測定方法は、以下の通
りである。まず、表面の接触角が105°以上ある物質
を2×3cm程度に分割する。その物質片を加熱し、溶
かした結着樹脂を表面に塗る。そのまま加熱放置する
と、樹脂同士が凝集して樹脂滴を形成する。形成された
樹脂滴を放置冷却した後、接触角測定装置により接触角
を測定する。樹脂滴の大きさは直径1〜2mmのものを
選択し、通常水滴を測定するのと同じ条件で接触角を測
定する。(水滴の接触角の場合は、通常1mm程度の水
滴を測定する。)結着樹脂の接触角の測定において用い
る、水に対する接触角が105°以上の表面を有する物
質としては、テトラフルオロエチレン/パーフルオロア
ルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニル(P
VF)、ビニリデンフルオライド系フッ素ゴム、プロピ
レン/テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム、フルオロ
シリコーンゴム、シリコーンゴム等が挙げられ、また、
任意の物質にコーティングやフィルム接着やチューブ接
着したものが挙げられる。
【0069】接触角の値に影響を与える因子は、結着樹
脂における酸基、水酸基、酸無水物などの極性官能基の
存在がある。
【0070】接触角に影響を与える因子としては、上記
官能基に限定されず、定着部材に用いられる樹脂材料と
は極性の異なる結着樹脂に含まれる官能基も挙げられ
る。
【0071】定着部材に対して高い離型性を持つ事ので
きる樹脂、すなわち、定着部材に対してより高い接触角
を持つ事のできる結着樹脂とする一つの例として、酸価
を持つ樹脂を用いることが挙げられる。スチレン系樹
脂、ポリエステル系樹脂に関わらず、それらの樹脂は酸
価を持たせるためにカルボキシル基等の官能基を多く含
むことが好ましい。また、結着樹脂の酸価が増加する
と、よりフッ素樹脂(加圧ローラ)に対する接触角が大
きくなる。本発明に用いる結着樹脂の酸価は2〜50m
gKOH/gの範囲が好ましい。更には5〜45mgK
OH/gが好ましく、特に8〜40mgKOH/gのも
のが好ましい。酸価が大きければ大きいほど、転写紙へ
の定着性、定着・加圧ローラ、フィルムからの離型性に
優れる。しかし、50mgKOH/gを超えると、ロー
ラとの離型性は格段に向上するものの、現像性に影響が
出始める傾向がある。また一方で酸価が2mgKOH/
g未満の結着樹脂となると、接触角が小さくなり、定着
ローラ・フィルム、加圧ローラとの親和性が増大し、加
圧ローラなどへのトナー汚染の原因となることがある。
【0072】本発明において酸価の測定は、JIS K
007に記載の測定方法に準拠して行うことが出来る。
以下に具体例を示す。 <結着樹脂成分の分取>トナーサンプル0.5〜1.0
gを秤量し、円筒濾紙(例えば東洋濾紙製No.86
R)に入れて、溶媒としてトルエン200mlを用いて
10時間ソックスレー抽出し、溶媒によって抽出された
可溶成分をエバポレートした後、100℃で数時間真空
乾燥する。得られた抽出物にクロロホルム20mlを加
え、1時間静置した後、ポアサイズ0.45μmのメン
ブランフィルターで濾過し、乾燥させて結着樹脂成分を
得る。 <酸価の測定> 1.装置及び器具 直示天秤 三角フラスコ(200ml) メスシリンダー(100ml) ミクロビュレット(10ml) 電熱器 2.試薬 キシレン ジオキサン 0.1kmol/m3苛性カリ標準メタノール溶液 1%フェノールフタレイン溶液(指示薬) 3.測定法 三角フラスコに結着樹脂1〜1.5gを精秤し、これに
キシレン20mlを加えた後、加熱溶解する。溶解後ジ
オキサン20mlを加え、液が濁りまたはカスミを生じ
ない間に0.1kmol/m3苛性カリ標準メタノール
溶液で1%フェノールフタレインを指示薬としてできる
だけ早く滴定して、下記式(4)により算出する。同時
に空試験を行う。
【0073】
【数4】 式中、A:本試験に要した0.1kmol/m3苛性カリ標準メタ
ノール溶液の容量(ml) B:空試験に要した0.1kmol/m3苛性カリ標準メタノール
溶液の容量(ml) f:0.1 kmol/m3苛性カリ標準メタノール溶液のfactor S:試料(g) 本発明に用いられる結着樹脂として、定着部材に対する
接触角が93°以上であれば特に制限はないが、例え
ば、カルボキシル基又は酸無水物基、水酸基等の極性官
能基を有し、2〜50mgKOH/gの範囲の酸価を有
するものならばビニル系重合体、ポリエステル樹脂等種
々のものを用いることが出来る。
【0074】本発明の特徴とする結着樹脂を得る為に
は、ビニル系重合体のモノマーとして以下のものを用い
ることができる。例えば、アクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸、シトラコン酸、ジメチルマレイン酸、イタ
コン酸、アルケニルコハク酸及びこれらの無水物;フマ
ル酸、メタコン酸、ジメチルフマル酸などの不飽和二塩
基酸及びこれらの無水物。更に上記不飽和二塩基酸のモ
ノエステル。
【0075】また、アクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸、ケイヒ酸及びこれらの無水物;上記α,β−不飽
和酸間の無水物;上記α,β−不飽和酸と低級脂肪酸と
の無水物;などのα,β−不飽和酸やこれらの無水物モ
ノマー。アルケニルマロン酸、アルケニルグルタル酸、
アルケニルアジピン酸及びこれらの無水物、モノエステ
ル。これらの中でも、アクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸、マレイン酸ハーフエステル、マレイン酸無水
物、フマル酸、コハク酸、コハク酸構造を持つモノマー
が本発明の結着樹脂を得るモノマーとして特に好ましく
用いられる。
【0076】更にビニル重合体のコモノマーとしては、
次のようなものが挙げられる。
【0077】例えばスチレン、o−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシ
スチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレ
ン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、2,4
−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−te
rt−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−
n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−
n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、等の
スチレン及びその誘導体;エチレン、プロピレン、ブチ
レン、イソブチレンなどのエチレン不飽和モノオレフィ
ン類;ブタジエン等の不飽和ポリエン類;塩化ビニル、
塩化ビニリデン、臭化ビニル、沸化ビニルなどのハロゲ
ン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベン
ゾエ酸ビニルなどのビニルエステル類;メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メ
タクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタ
クリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタク
リル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミ
ノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルなどのα
−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、
アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル
酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−
エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2
−クロルエチル、アクリル酸フェニルなどのアクリル酸
エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエー
テル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル
類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチ
ルイソプロペニルケトンなどのビニルケトン類;N−ビ
ニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルイ
ンドール、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合
物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、アクリルアミドなどのアクリル酸もしくは
メタクリル酸誘導体;前述のα,β−不飽和酸のエステ
ル、二塩基酸のジエステル類;のビニル系モノマーが単
独もしくは2つ以上で用いられる。
【0078】これらの中でも、スチレン系共重合体、ス
チレン−アクリル系共重合体となるようなモノマーの組
み合わせが好ましい。
【0079】また架橋性モノマーとしては。
【0080】本発明に用いられる結着樹脂は、架橋性モ
ノマーで架橋された重合体であってもよく、主として2
個以上の重合可能な二重結合を有するモノマーが用いら
れる。そのような架橋モノマーを以下に例示する。
【0081】ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等
の芳香族ジビニル化合物;エチレングリコールジアクリ
レート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4
−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオ
ールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート等のア
ルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類;及び以上
の化合物のアクリレートをメタアクリレートに代えたも
の;ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレ
ングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコー
ルジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリ
レート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレー
ト、ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、ジ
プロピレングリコールジアクリレート等のエーテル結合
を含むアルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類;
及び以上の化合物のアクリレートをメタアクリレートに
代えたもの;ポリオキシエチレン(2)−2,2−ビス(4
−ヒドロキシフエニル)プロパンジアクリレート、ポリ
オキシエチレン(4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフエ
ニル)プロパンジアクリレート等の芳香族基及びエーテ
ル結合を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合物類;及
び、以上の化合物のアクリレートをメタアクリレートに
代えたもの;更には、商品名MANDA(日本化薬)等のポ
リエステル型ジアクリレート化合物類;等が掲げられ
る。
【0082】多官能の架橋剤としては、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、トリメチロールエタントリア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリ
ゴエステルアクリレート、及び以上の化合物のアクリレ
ートをメタアクリレートに代えたもの;トリアリシアヌ
レート、トリアリルトリメリテート;等が挙げられる。
【0083】これらの架橋剤は、他のモノマー成分10
0質量部に対して、0.01〜5質量部程度、更に好ま
しくは0.03〜3質量部程度用いることが好ましい。
【0084】本発明の結着樹脂を製造する時の開始剤、
溶剤の種類及び反応条件の選択は本発明の目的とする結
着樹脂を得る為に重要な要素である。開始剤としては例
えはベンゾイルパーオキシド、1,1−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−
ブチル−4,4−ジ(t−ブチルパーオキシ)バレレー
ト、ジクミルパーオキシド、α,α′−ビス(t−ブチ
ルパーオキシジイソプロピル)ベンゼン、t−ブチルパ
ーオキシクメン、ジ−t−ブチルパーオキシド等の有機
過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、ジアゾアミノ
アゾベンゼン等のアゾ及びジアゾ化合物などが利用でき
る。
【0085】本発明に係る結着樹脂を合成する方法とし
ては、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合
法などが利用できる。
【0086】本発明に用いられるトナーの結着樹脂とし
て、定着性に優れるポリエステル樹脂を用いることも好
ましく、ポリエステル樹脂は、アルコール成分と酸成分
(カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸無水
物)との縮重合により得られる。
【0087】例えば、ビスフェノール誘導体をアルコー
ル成分とし、2価以上のカルボン酸またはその酸無水物
またはその低級アルキルエステルとからなるカルボン酸
成分(例えばフマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、
フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリッ
ト酸など)とを共縮重合したポリエステル樹脂が好まし
く挙げられる。そのほか、具体的に以下のものが挙げら
れる。
【0088】アルコール成分としては、2価以上のアル
コール成分が挙げられる。エチレングリコール、プロピ
レングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジ
オール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、水素化ビスフ
ェノールAまた下記一般式(IV)で表わされるビスフェ
ノール及びその誘導体;
【0089】
【化8】 (式中R7はエチレンまたはプロピレン基であり、x,
yはそれぞれ0以上の整数であり、かつ、x+yの平均
値は0〜10である。)また下記一般式(V)で示され
るジオール類;
【0090】
【化9】 (式中、R8は−CH2CH2−又は下記一般式(VI)で
示されるいずれかであり、x’,y’は0以上の整数で
あり、かつ、x’+y’の平均値は0〜10である。)
が挙げられる。
【0091】
【化10】 酸成分としては、2価以上のカルボン酸が挙げられ、2
価のカルボン酸としては、例えばフタル酸、テレフタル
酸、イソフタル酸、無水フタル酸などのベンゼンジカル
ボン酸類又はその無水物、低級アルキルエステル;こは
く酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸などのア
ルキルジカルボン酸類又はその無水物、低級アルキルエ
ステル;n−ドデセニルコハク酸、n−ドデシルコハク
酸などのアルケニルコハク酸類もしくはアルキルコハク
酸類、又はその無水物、低級アルキルエステル;フマル
酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸などの不飽
和ジカルボン酸類又はその無水物、低級アルキルエステ
ル;等のジカルボン酸類及びその誘導体が挙げられる。
【0092】また架橋成分として働く3価以上のアルコ
ール成分と3価以上の酸成分を併用することが好まし
い。
【0093】3価以上の多価アルコール成分としては、
例えばソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、
1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエ
リスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブ
タントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセ
ロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,
2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン
等が挙げられる。
【0094】また、本発明における三価以上の多価カル
ボン酸成分としては、例えばトリメリット酸、ピロメリ
ット酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベン
ゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン
酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタン
トリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3
−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシ
プロパン、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,
2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、エンポール三量体
酸、及びこれらの無水物、低級アルキルエステル;下記
一般式(VII)で表わされるテトラカルボン酸等、及び
これらの無水物、低級アルキルエステル等の多価カルボ
ン酸類及びその誘導体が挙げられる。
【0095】
【化11】 (式中、Xは炭素数3以上の側鎖を1個以上有する炭素
数5〜30のアルキレン基又はアルケニレン基を示
す。) 本発明に用いられるアルコール成分としては40〜60
mol%、好ましくは45〜55mol%、酸成分とし
ては60〜40mol%、好ましくは55〜45mol
%であることが好ましい。また三価以上の多価の成分
は、全成分中の5〜60mol%であることが好まし
い。
【0096】また、本発明のトナーに用いるワックスは
炭化水素ワックスである。そのようなワックスとして具
体的には、パラフィンワックス、マイクロクリスタリン
ワックス、ペトロラクタムのような石油系ワックス及び
その誘導体;フィッシャートロプシュ法による炭化水素
ワックス及びその誘導体;ポリエチレンに代表されるポ
リアルキレンワックス及びその誘導体等の無極性炭化水
素ワックスが挙げられる。
【0097】また、本発明のトナーに用いられるワック
スは、150℃においてE型粘度計で計測される動粘度
が22〜100mPa・sであり、特に好ましくは27
〜50mPa・sである。
【0098】動粘度が低いワックスは、加熱定着時にト
ナーと定着ローラ・フィルムの間に染み出てトナーと定
着装置とを分離することができるが、ワックスの動粘度
が22mPa・sよりも低い場合、動粘度が低すぎるた
めに加熱定着時にトナー全体を可塑化してしまい、トナ
ー全体の粘度を下げる。そのため、紙が通過する際に定
着部材側にもトナーが付着してしまう傾向がある。しか
し、22mPa・s以上の動粘度を持つワックスを用い
た場合、加熱時にトナー表面にしみ出てローラとトナー
とを分離することができ、しかも、ワックスにある程度
の粘度があるため可塑化が押さえられ加熱時も弾力のあ
るトナーの状態となる。このため、紙が通過する際に、
定着部材側にトナーが付着してしまうことを防ぐことが
できる。
【0099】一方、ワックスの動粘度が100mPa・
sより高い場合、加熱時にワックスがトナー中で融けて
いたとしても、その動粘度が高すぎるためにトナー表面
に十分にしみでてくる事ができない。このため、トナー
とローラを分離することができず、定着装置内に付着し
てしまう傾向がある。
【0100】ワックスの動粘度を上記範囲とするには、
分子量を調製すればよい。
【0101】ワックスの動粘度の測定は以下のようにし
て行い、後述の実施例においても同様に行った。 (動粘度測定条件)本発明においては、ワックスの動粘
度は回転粘度計を用いて測定される。E型粘度計として
は、例えばVT−500(HAAKE社製)を利用できる。 測定温度:150℃ 試料:10〜50mg 使用コーン(円錐体):HAAKE PK 1;0.5 応力 1/6000 sec の時に測定される値を本発明における動粘度とする。
【0102】上述したような無極性の炭化水素ワックス
と、先述の高い接触角を持つ結着樹脂とを組み合わせて
トナーを作製した場合、この2つの原料のもつ極性が異
なるために均一に混ざらず、ワックスは大きい分散径で
樹脂中に存在する。このトナーに熱を加えると、この極
性の違いにより、融けたワックスが結着樹脂とすばやく
相分離するため、トナーとローラとの離型効果が最も働
きやすい組み合わせになる。ゆえに、本発明のトナー
は、加圧ローラコンタミを防止することができる。
【0103】また、本発明における炭化水素ワックス
は、示差走査熱量計により測定されるDSC曲線におい
て、昇温時の吸熱ピーク(P1)で、昇温時の最大吸熱
ピークが80〜120℃の領域に存在する事が好まし
い。より好ましくは90〜110℃の領域に最大吸熱ピ
ークが存在する事により、加熱定着時にすばやくトナー
表面にしみ出すことができ、定着・加圧ローラ、フィル
ムとトナーとの離型効果により定着装置内へのトナーの
付着を抑制することができる。また、最大吸熱ピークが
80℃未満の無極性ワックスを用いると、加熱定着時に
融けたワックスがトナー全体を可塑化させすぎてしまう
傾向がある。また、最大吸熱ピークが120℃を超える
と、加熱定着時にワックスが融けず、離型効果を発揮す
ることができないことがある。
【0104】ワックスの昇温時の吸熱ピークの測定は、
示差走査熱量計(DSC測定装置)、DSC−7(パー
キンエルマー社製)を用いて、ASTMD3418−8
2に準じて測定する。
【0105】測定試料は5〜20mg、好ましくは10
mgを精密に秤量する。これをアルミバン中に入れ、リ
ファレンスとして空のアルミバンを用い、昇温I(20
℃→180℃、昇温速度10℃/min)、降温I(1
80℃→10℃、降温速度10℃/min)、昇温II
(10℃→180℃、昇温速度10℃/min)で常温
常湿下で測定を行う。
【0106】この昇温IIの過程で測定される吸熱ピーク
の最大ピークトップの温度を最大吸熱ピークとして用い
る。
【0107】本発明で用いられる好ましいワックスは、
数平均分子量(Mn)400〜2000の炭化水素ワッ
クスであり、特に好ましいのは、数平均分子量(Mn)
500〜1500であり、更には好ましくは600〜1
200であり、このとき最も良くワックスの効果を期待
できる。
【0108】Mnが400未満である無極性ワックス
は、粘度が低すぎて、トナーと定着部材との離型効果を
発揮することができない傾向がある。また、Mnが20
00を超える無極性ワックスは、最大吸熱ピーク温度が
高く、加熱定着時にすばやく溶け出すことができない傾
向がある。
【0109】本発明において炭化水素ワックスの分子量
分布はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)により次の条件で測定される。 装置:GPC−150C(ウオーターズ社) カラム:GMH−HT30cm2連(東ソー社製) 温度:135℃ 溶媒:o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール添
加) 流速:1.0ml/min 試料:0.15%の試料を0.4ml注入 以上の条件で測定し、試料の分子量算出にあたっては単
分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量較正曲
線を使用する。さらに、Mark−Houwink粘度
式から導き出される換算式でポリエチレン換算などワッ
クスに応じた換算をすることによって算出される。
【0110】本発明に用いられるワックスは、上記物性
を満たすために以下のように得る。
【0111】アルキレンを高圧下でラジカル重合あるい
は低圧下でチーグラー触媒、メタロセン触媒で重合した
低分子量のアルキレンポリマーを得るか、高分子量のア
ルキレンポリマーを熱分解して低分子量のアルキレンポ
リマーを得るか、一酸化炭素および水素からなる合成ガ
スからアーゲ法により得られる炭化水素の蒸留残分か
ら、あるいはこれらを水素添加して得られる合成炭化水
素などから特定の成分を抽出分別することにより得る。
このようにして得られたワックスに酸化防止剤等を添加
してもよい。更に、プレス発汗法、溶剤法、真空蒸留の
利用や分別結晶方式により炭化水素ワックスの分別を行
い、得ることも可能である。
【0112】本発明に用いる好ましい炭化水素ワックス
は、金属酸化物系触媒(多くは2種以上の多元系)を使
用した、石炭や天然ガスから得られる一酸化炭素と水素
の反応によって合成されるもの、例えばジントール法、
ヒドロコール法(流動触媒床を使用)、あるいはワック
ス状炭化水素が多く得られるアーゲ法(固定触媒床を使
用)により得られる炭素数が数百ぐらいまでの炭化水素
ワックスや、エチレンをチーグラー触媒やメタロセン触
媒により重合することによって得られるワックスはが挙
げられ、それらは分岐が少なくて、小さく飽和の長い直
鎖状炭化水素であるので好ましい。
【0113】これら炭化水素ワックスのトナー粒子にお
ける含有量は、結着樹脂100質量部に対して0.3〜
20質量部以内で用いられ、0.5〜10質量部で用い
るのが効果的であり、他のワックス類と併用してもかま
わない。
【0114】本発明で規定した高い接触角、酸価を持つ
結着樹脂は、加圧ローラコンタミの大元の原因である炭
酸カルシウムと親和性が高い。この結果、炭酸カルシウ
ムなどの不純物がローラ上にあると、トナーが炭酸カル
シウムに付着しやすくなる。一方、該結着樹脂は定着部
材との親和性が低いため、トナーは定着部材に付着しに
くい。
【0115】また、本発明のワックスを用いることによ
り、低温でも瞬時に融けることが出来、結着樹脂と相分
離しやすい。従って、トナーは加圧ローラコンタミの元
凶である炭酸カルシウムとともに定着部材上から排出さ
れ、定着部材が汚染されるのを防止することができ、ト
ナーと定着部材との離型効果を高めることができる。そ
して、特定の濡れ性半値を持つ無機微粒子をトナー粒子
に外添し、トナー表面を疎水化させることで、定着部材
が冷えた時、トナーを定着部材から剥離させる補助効果
を持つ。これらの材料を選択することで加圧ローラコン
タミに対し、優れた効果のあるトナーを得ることができ
る。
【0116】本発明のトナーにおいては、上記の結着樹
脂、ワックス及び無機微粒子の他、荷電制御剤をトナー
粒子に配合(内添)、またはトナー粒子と混合(外添)
して用いることが好ましい。荷電制御剤によって、現像
システムに応じた最適の荷電量コントロールが可能とな
り、特に本発明では粒度分布と荷電とのバランスをさら
に安定したものとすることが可能である。
【0117】正荷電制御剤としては、ニグロシン及び脂
肪酸金属塩等による変性物;トリブチルベンジルアンモ
ニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルフォン酸、テト
ラブチルアンモニウムテトラフルオロボレートなどの四
級アンモニウム塩、及びこれらの類似体であるホスホニ
ウム塩等のオニウム塩及びこれらのレーキ顔料、トリフ
ェニルメタン染料及びこれらのレーキ顔料、(レーキ化
剤としては、りんタングステン酸、りんモリブデン酸、
りんタングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン
酸、没食子酸、フェリシアン化物、フェロシアン化物な
ど)高級脂肪酸の金属塩;ジブチルスズオキサイド、ジ
オクチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキサ
イドなどのジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズボ
レート、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシルス
ズボレートなどのジオルガノスズボレート類;これらを
単独或いは2種類以上組合せて用いることができる。こ
れらの中でも、ニグロシン系、四級アンモニウム塩、ト
リフェニルメタン顔料の如き荷電制御剤が特に好ましく
用いられる。
【0118】また下記一般式(VIII)
【0119】
【化12】 [式中、R9はHまたはCH3であり、R10、R11は置換
または未置換のアルキル基(好ましくはC1〜C4)で
ある。]で表わされるモノマーの単重合体:前述したス
チレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルの
如き重合性モノマーとの共重合体を正荷電制御剤として
用いることができる。この場合これらの荷電制御剤は、
結着樹脂(の全部または一部)としての作用をも有す
る。
【0120】また、トナーを負荷電性に制御するものと
して下記物質がある。例えば有機金属錯体、キレート化
合物が有効であり、モノアゾ金属錯体、アセチルアセト
ン金属錯体、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族ダ
イカルボン酸系の金属錯体がある。他には、芳香族ハイ
ドロキシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸及
びその金属塩、無水物、エステル類、ビスフェノール等
のフェノール誘導体類などがある。
【0121】上述した荷電制御剤(結着樹脂としての作
用を有しないもの)は、微粒子状として用いることが好
ましい。この場合、この荷電制御剤の個数平均粒径は、
具体的には、4μm以下(更には3μm以下)が好まし
い。トナー粒子に内添する際、このような荷電制御剤
は、結着樹脂100質量部に対して0.1〜20質量部
(更には0.2〜10質量部)用いることが好ましい。
【0122】本発明のトナーにおいては、必要に応じて
更に他の添加剤、例えばテフロン(登録商標)粉末、ス
テアリン酸亜鉛粉末、ポリフッ化ビニリデン粉末の如き
滑剤粉末;酸化セリウム粉末、炭化硅素粉末、チタン酸
ストロンチウム粉末などの研磨剤;例えば酸化チタン粉
末、酸化アルミニウム粉末などの流動性付与剤;ケーキ
ング防止剤、あるいは例えばカーボンブラック粉末、酸
化亜鉛粉末、酸化アンチモン粉末、酸化スズ粉末等の導
電性付与剤、また、逆極性の白色微粒子及び黒色微粒子
を現像性向上剤として、メラミンホルムアルデヒド樹脂
等を感光体への融着防止剤として少量用いることもでき
る。これらの中でも滑剤粉末としてはポリ弗化ビニリデ
ンが好ましい。研磨剤としてはチタン酸ストロンチウム
が好ましい。流動性付与剤としては疎水性のものが好ま
しい。
【0123】本発明のトナーはキャリアと併用して二成
分現像剤として用いることができる。キャリアとして
は、公知のものが使用可能であるが、例えば鉄粉、フェ
ライト粉、ニッケル粉の如き磁性を有する粉体、ガラス
ビーズ等及びこれらの表面をフッ素系樹脂、ビニル系樹
脂あるいはシリコーン系樹脂等で処理したものなどが挙
げられる。トナーとキャリアとの混合比は、トナー中の
含有量として0.1〜50質量%、好ましくは0.5〜
10質量%、更に好ましくは3〜10質量%が好まし
い。
【0124】本発明のトナーは更に磁性材料を含有させ
磁性トナーとしても使用しうる。この場合、磁性材料は
着色剤の役割をかねることもできる。本発明において、
磁性トナー中に含まれる磁性材料としては、マグネタイ
ト、ヘマタイト、フェライト等の酸化鉄;鉄、コバル
ト、ニッケルのような金属或いはこれらの金属のアルミ
ニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜
鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、
カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステ
ン、バナジウムのような金属の合金及びその混合物等が
挙げられる。
【0125】これらの磁性材料は個数平均粒径が2μm
以下、好ましくは0.1〜0.5μm程度のものが好ま
しい。トナー中に含有させる量としては、結着樹脂成分
100質量部に対し、約20〜200質量部、特に好ま
しくは結着樹脂成分100質量部に対し、40〜150
質量部が良い。また、795.8kA/m印加での磁気
特性が抗磁力比1〜30kA/m、飽和磁化10〜20
0Am2/kg、残留磁化2〜100Am2/kgのもの
が好ましい。
【0126】本発明のトナーに使用し得る着色剤として
は、任意の適当な顔料又は染料があげられる。トナーの
着色剤としては、例えば顔料としてカーボンブラック、
アニリンブラック、アセチレンブラック、ナフトールイ
エロー、ハンザイエロー、ローダミンレーキ、アリザリ
ンレーキ、ベンガラ、フタロシアニンブルー、インダン
スレンブルー等がある。これらは定着画像の光学濃度を
維持するのに必要充分な量が用いられ、結着樹脂100
質量部に対し、0.1〜20質量部、好ましくは0.2
〜10質量部の添加量が良い。また同様の目的で、更に
染料が用いられる。例えばアゾ系染料、アントラキノン
系染料、キサンテン系染料、メチン系染料があり結着樹
脂100質量部に対し、0.1〜20質量部、好ましく
は0.3〜10質量部の添加量が良い。
【0127】本発明のトナーを作製するには、結着樹
脂、ワックス、着色剤としての顔料又は染料、磁性材
料、必要に応じて荷電制御剤、その他の添加剤等を、ヘ
ンシェルミキサー、ボールミル等の混合機により充分混
合してから加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの
如き熱混練機を用いて溶融混練して樹脂類を互いに相溶
させて、ワックス、顔料、染料、磁性材料を分散又は溶
解させ、冷却固化後粉砕及び分級を行って本発明に係る
ところのトナーを得ることが出来る。さらに必要に応じ
所望の添加剤をヘンシェルミキサー等の混合機により充
分混合し、本発明に係るトナーを得ることができる。
【0128】例えば混合機としては、ヘンシェルミキサ
ー(三井鉱山社製);スーパーミキサー(カワタ社製);リ
ボコーン(大川原製作所社製);ナウターミキサー、ター
ビュライザー、サイクロミックス(ホソカワミクロン社
製);スパイラルピンミキサー(太平洋機工社製);レー
ディゲミキサー(マツボー社製)が挙げられ、混練機とし
ては、KRCニーダー(栗本鉄工所社製);ブス・コ・ニ
ーダー(Buss社製);TEM型押し出し機(東芝機械社
製);TEX二軸混練機(日本製鋼所社製);PCM混練
機(池貝鉄工所社製);三本ロールミル、ミキシングロー
ルミル、ニーダー(井上製作所社製);ニーデックス(三
井鉱山社製);MS式加圧ニーダー、ニダールーダー(森
山製作所社製);バンバリーミキサー(神戸製鋼所社製)
が挙げられ、粉砕機としては、カウンタージェットミ
ル、ミクロンジェット、イノマイザ(ホソカワミクロン
社製);IDS型ミル、PJMジェット粉砕機(日本ニュ
ーマチック工業社製);クロスジェットミル(栗本鉄工所
社製);ウルマックス(日曹エンジニアリング社製);S
Kジェット・オー・ミル(セイシン企業社製);クリプト
ロン(川崎重工業社製);ターボミル(ターボ工業社製)が
挙げられ、分級機としては、クラッシール、マイクロン
クラッシファイアー、スペディッククラシファイアー
(セイシン企業社製);ターボクラッシファイアー(日新
エンジニアリング社製);ミクロンセパレータ、ターボ
プレックス(ATP)、TSPセパレータ(ホソカワミクロン
社製);エルボージェット(日鉄鉱業社製)、ディスパー
ジョンセパレータ(日本ニューマチック工業社製);YM
マイクロカット(安川商事社製)が挙げられ、粗粒などを
ふるい分けるために用いられる篩い装置としては、ウル
トラソニック(晃栄産業社製);レゾナシーブ、ジャイロ
シフター(徳寿工作所社);バイブラソニックシステム
(ダルトン社製);ソニクリーン(新東工業社製);ターボ
スクリーナー(ターボ工業社製);ミクロシフター(槙野
産業社製);円形振動篩い等が挙げられる。
【0129】本発明におけるトナーの重量平均粒径は、
2.5〜12μmであることが好ましく、より好ましく
は3〜10μm、特に好ましくは5〜8μmである。 <2>本発明のトナーを用いた加熱定着方法 本発明のトナーを用いた画像形成方法における加熱定着
方法として、定着部材に熱ローラを用いる熱ローラ定着
方式;加熱体に対抗圧接し、かつフィルムを介して記録
材を該加熱体に密着させる加圧部材を定着部材として用
いる定着方法(以下、「SURF定着方式」と略
す。);または中空の定着ローラの中に加熱源としてコ
イルが同心円上に配置され、このコイルに高周波電流を
流して生じた磁界により定着ローラに誘導過電流を発生
させることにより定着ローラそのものを発熱させ、その
加熱体に密着させる加圧部材を定着部材として用いる定
着方法(以下、「IHF定着方式」と略す。)が挙げら
れる。それぞれの定着方式の一例を図1〜3を用いて説
明するが、これらに用いられる定着部材は、水に対する
接触角が105°以上であることが好ましい。
【0130】図1は熱ローラ定着方式を示す。熱ローラ
1は、円筒状のアルミニウム合金の外側にPFA(テト
ラフロロエチレンとパーフルオロアルキルビニルエーテ
ルとの共重合体)、PTFE(ポリ四フッ化エチレン)
などのような耐熱・耐摩耗性のある樹脂をコートした物
が用いられており、その内部にはハロゲンヒータ2が配
してあり、それによって加熱を行う。加圧ローラ3には
ステンレス鋼3aを芯金とした周囲に、フッ素樹脂、シ
リコーン樹脂等などを接着したシリコーンスポンジ接着
ローラ3bが用いられている。
【0131】図2はSURF定着方式の一例を示す。加
熱装置4は、フッ素樹脂等をコートしたポリイミドから
なる厚さ50μm前後の円筒状の耐熱フィルム5を有
し、その内部に加熱体であるセラミックヒータ7を配
し、それによって熱を加え、加熱温度はヒータに接触さ
せて配接したサーミスタ等の温度検知素子6によって調
節する。加圧ローラ10にはアルミニウム合金9を芯金
に、その外側にシリコーン樹脂やフッ素樹脂等を用いた
シリコーンゴムローラ8を用いている。
【0132】図3はIHF定着方式の一例を示す。表面
にフッ素樹脂等の離型層19を有する金属導体からなる
中空の定着ローラ11の内部に励磁コイル13が同心円
状に配置されており、この励磁コイル13に高周波電流
を流して生じた高周波磁界により定着ローラ11に誘導
過電流を発生させ、定着ローラ自体の表皮抵抗によっ
て、定着ローラそのものをジュール発熱させるようにな
っている。加圧ローラ12は、アルミニウム合金の中空
芯金21の外側に表面離型性耐熱弾性層22からなるロ
ーラを用いている。
【0133】また、励磁コイル13に磁性体からなるコ
ア(磁界遮断部材)14を組み合わすことで、高周波磁
界の発生を効率的に行うことができる。特に断面形状が
T型のコアを用いた場合、高周波磁束の効果的な集中
や、発熱部位以外への磁界の遮蔽効果により、定着装置
として必要な熱量を低電力で発生させることができる。
【0134】分離爪18は、定着ローラ11の表面に当
接または近接して配置されて、紙が定着ローラ11へ巻
き付いてしまうのを防止する。励磁コイル13は断面T
型形状のコア14の中央突起部に導線を巻き、定着ロー
ラ内周面に沿わせるような構造になるように、PPS
(ポリフェニレンスルフィド)、PEEK(ポリエーテ
ルエーテルケトン)、フェノール樹脂等の耐熱性樹脂か
らなるホルダー15の外部に配設されている。
【0135】温度センサ16は定着ローラ11の表面に
当接するように配置され、温度センサ16の検出信号を
もとに励磁手段としての励磁コイル13への電力供給を
増減させることで、定着ローラ11の表面温度が所定の
一定温度になるように自動制御される。
【0136】搬送ガイド17は、未定着のトナー像を定
着ローラ11と加圧ローラ12との圧接部(ニップ部)
へ案内する位置に配置される。 <3>本発明の画像形成方法 本発明の画像形成方法は、トナーとして本発明のトナー
を用い、かつ定着工程において、水に対する接触角が1
05°以上である表面を有する定着部材を用いる以外
は、通常の画像形成方法と同様で行うことができる。
【0137】水に対する接触角が105°以上である表
面を有する定着部材の材料として、フッ素樹脂やシリコ
ーン樹脂が挙げられる。
【0138】具体的には、テトラフルオロエチレン/パ
ーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PF
A)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ
フッ化ビニル(PVF)、ビニリデンフルオライド系フ
ッ素ゴム、プロピレン/テトラフルオロエチレン系フッ
素ゴム、フルオロシリコーンゴム、シリコーンゴム等が
挙げられる。
【0139】また、定着部材として任意の物質に上記樹
脂でコーティングしたり、上記樹脂をフィルム接着した
ものやチューブ接着したものが、水に対する接触角が1
05°以上である表面を有する定着部材として用いるこ
とができる。
【0140】定着工程において具体的には、上記の加熱
定着方法を用いることが出来る。
【0141】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、これは本発明を何ら限定する物ではない。 <無機微粒子の製造>まず、本発明における無機微粒子
の製造及びその物性について述べる。詳細を表1に示し
た。また、本発明の無機微粒子A〜Gの滴定曲線を、図
4〜図10にそれぞれ示す。 (無機微粒子A)比表面積200m2/gの原体シリカ1
00質量部に対し、ヘキサメチルジシラザン32質量部
を水蒸気の存在下において反応させた。その後、処理後
の疎水性シリカ微粒子100質量部に対して、25℃に
おける粘度100mm2/sのジメチルシリコーンオイ
ル10質量部を噴霧処理した後、250℃で加熱して疎
水処理された無機微粒子Aを得た。 (無機微粒子B)ヘキサメチルジシラザンの量を24質
量部に、使用するジメチルシリコーンオイルの粘度を5
0mm2/sに変更した以外は、無機微粒子Aと同様の
方法で無機微粒子Bを得た。 (無機微粒子C)ヘキサメチルジシラザンの量を24質量
部にした以外は、無機微粒子Aと同様の方法で無機微粒
子Cを得た。 (無機微粒子D)使用するジメチルシリコーンオイルの粘
度を50mm2/sにする以外は、無機微粒子Aと同様
の方法で無機微粒子Dを得た。 (無機微粒子E)比表面積200m2/gの原体シリカ1
00質量部に対して、ヘキサメチルジシラザンを16質
量部噴霧反応させた。その後、処理後の疎水性シリカ微
粒子100質量部に対してn−ヘキサンに溶解させた粘
度100mm2/sのジメチルシリコーンオイル10質
量部を噴霧処理した後、350℃で加熱して無機微粒子
Eを得た。 (無機微粒子F)比表面積200m2/gの原体シリカ1
00質量部に対して、ヘキサメチルジシラザンを20質
量部噴霧反応させた後、250℃に加熱し無機微粒子F
を得た。 (無機微粒子G)比表面積200m2/gの原体シリカ1
00質量部に対して、n−ヘキサンに溶解させた粘度1
00mm2/sのジメチルシリコーンオイル20質量部
を噴霧処理した後、350℃で加熱して無機微粒子Gを
得た。
【0142】
【表1】 <結着樹脂の製造>本発明における結着樹脂は、スチレ
ン系樹脂においては、懸濁重合により或いは溶液重合又
は懸濁重合した高分子量樹脂と溶液重合した低分子量樹
脂をブレンドすることにより酸価の違う結着樹脂A〜F
を合成した。組成比および物性を表2に示す。
【0143】また、ポリエステル樹脂については、表3
にあるモル比で混合させたモノマー液に、ジ−t−ブチ
ルティンオキサイドを開始剤として添加し、縮重合によ
り結着樹脂GおよびHを合成した。モル比および物性を
表3に示す。
【0144】
【表2】
【0145】
【表3】 <ワックス>本実施例に用いられるワックスについて述
べる。それぞれのワックスの物性は表4に示す。 (ワックスA)チーグラー触媒を用いてエチレンを低圧
重合し、分別結晶化により低分子量成分をある程度除去
したワックスAを得た。 (ワックスB)メタロセン触媒を用いてエチレンを低圧
重合し、分別結晶化により低分子量成分をある程度除去
したワックスBを得た。 (ワックスC)一酸化炭素および水素からなる合成ガス
からアーゲ法により得られる炭化水素の蒸留残分から、
ワックスCを得た。 (ワックスD)エチレンを低圧触媒下で重合し、末端を
アルコール化させたワックスDを得た。 (ワックスE)石油ワックスの減圧蒸留留出油から分離
生成したワックスEを得た。 (ワックスF)エチレン−プロピレン共重合体にマレイ
ン酸モノマーをグラフト重合させたワックスFを得た。
【0146】
【表4】
【0147】
【実施例1】下記材料をブレンダーでよく混合した後、
130℃に設定した2軸混練押し出し機にて溶融混練し
た。 ・結着樹脂A 100質量部 ・磁性酸化鉄 95質量部 ・モノアゾ鉄錯体 2質量部 (下記一般式(IX)で示されるもの) ・ワックスA 4質量部
【0148】
【化13】 (以下、実施例2〜12、比較例1〜10に記載のモノ
アゾ鉄錯体は、同様に一般式(IX)で表される化合物を
示す。) 得られた混練物を冷却し、スピードミルにて粗粉砕した
後、ジェット気流を用いた微粉砕機を用いて微粉砕し、
得られた微粉砕品をコアンダ効果を利用した多分割分級
装置(日鉄鉱業社製エルボジェット分級機)で超微粉及
び粗粉を同時に厳密に分級除去して重量平均粒径6.7
μmのトナー粒子Aを得た。
【0149】さらに、下記材料をヘンシェルミキサーで
混合しトナーAを得た。 ・トナー粒子A 100質量部 ・無機微粒子A 1.2質量部 <評価方法>このトナーAを市販の電子写真装置レーザ
ビームプリンターLBP−930(キヤノン社製)を用
いて、定着装置内部部材へのトナー汚染の程度を評価し
た。耐久環境は温度15℃、湿度10%、間欠で150
00枚耐久画像を流したときの紙へのトナー塊排出状態
や、定着装置内部、定着ローラ・加圧ローラのトナー付
着の様子を観察した。この時使用した定着装置は、ロー
ラに対するトナーの付着の度合いを観察するため、加圧
ローラに接しているクリーニングローラを外した状態で
使用した。
【0150】加圧コンタミの評価法として、耐久後にト
ナーが加圧ローラ・定着ローラにどれだけ付着している
か、また、紙に排出されるトナーの塊がどの程度か、こ
の両方のレベルを総合して加圧ローラコンタミレベルを
決定した。
【0151】まず、トナーのローラへの付着具合である
が、耐久後にトナーが加圧ローラ表面全体にわたり厚く
筋状に付着してしまう最も汚れたローラを最悪の状態と
し、そのトナー付着レベルをランク1とした。又、反対
に、耐久後でも定着ローラ・加圧ローラ共に全く汚れな
いレベルをランク5とし、トナーの定着ローラ、加圧ロ
ーラの汚れレベルを比較した。
【0152】また、紙への汚れ排出状態について、全く
トナーの塊がついていない状態をランク5、トナーの大
きい塊が紙の表、裏に10個以上付着していて、見た目
にかなり汚れている状態の物をランク1とし、その間を
5段階で評価した。
【0153】上記の評価の後、ローラの汚れ具合と、紙
へのトナーの吐き出される程度を合計し、加圧ローラコ
ンタミレベルを評価した。用いた加圧ローラは、PFA
チューブが用いられており、水に対するこの加圧ローラ
の接触角は105°であった。長期にわたって使用した
場合でも加圧コンタミが発生しない合格レベルを、ラン
ク8〜10とし、ランク7以上が実用上の問題のないレ
ベルの区切りとする。
【0154】また、2000枚ごとに画像サンプルをと
り、マクベス濃度計RD981型(マクベス社製)でS
PIフィルタを使用して反射濃度測定を行い、5mm丸
の画像を測定し画像濃度とした。
【0155】その結果、15000枚耐久後も定着ロー
ラ、加圧ローラを汚すことなく、画像形成においても良
好な結果が得られた。加圧ローラコンタミのレベルは、
ランク9でほとんど汚れていなかった。トナー材料と評
価結果を表5に示す。
【0156】
【表5】
【0157】
【実施例2】下記材料を実施例1と同様の方法で製造
し、トナー粒子Bを得た。 ・結着樹脂B 100質量部 ・磁性酸化鉄 95質量部 ・モノアゾ鉄錯体 2質量部 ・ワックスA 4質量部 さらに、下記材料をヘンシェルミキサーで混合しトナー
Bを得た。 ・トナー粒子B 100質量部 ・無機微粒子A 1.2質量部 上記のトナーBを用いて、実施例1と同じ方法で評価し
た。
【0158】その結果、15000枚耐久後の定着ロー
ラと加圧ローラには、全くトナーは付着していなかっ
た。加圧ローラコンタミのレベルはランク10であり、
何ら問題のないことが判明した。また、このトナーの画
像形成能力は良好であった。トナー材料と評価結果を表
5に示す。
【0159】
【実施例3】下記材料を実施例1と同様の方法で製造
し、トナー粒子Cを得た。 ・結着樹脂C 100質量部 ・磁性酸化鉄 95質量部 ・モノアゾ鉄錯体 2質量部 ・ワックスA 1質量部 さらに、下記材料をヘンシェルミキサーで混合しトナー
Cを得た。 ・トナー粒子C 100質量部 ・無機微粒子A 1.2質量部 上記のトナーCを用いて、実施例1と同じ方法で評価し
た。
【0160】その結果、15000枚耐久後の定着ロー
ラと加圧ローラには、ほとんど汚れていない状態であっ
た。加圧ローラコンタミレベルはランク9であり、何ら
問題のないことが判明した。また、このトナーは画像形
成においても優れていることがわかった。トナー材料と
評価結果を表5に示す。
【0161】
【実施例4】下記材料を実施例1と同様の方法で製造
し、トナー粒子Dを得た。 ・結着樹脂D 100質量部 ・磁性酸化鉄 95質量部 ・モノアゾ鉄錯体 2質量部 ・ワックスA 7質量部 さらに、下記材料をヘンシェルミキサーで混合しトナー
Dを得た。 ・トナー粒子D 100質量部 ・無機微粒子A 1.2質量部 上記のトナーDを用いて、実施例1と同じ方法で評価し
た。
【0162】その結果、15000枚耐久後の定着ロー
ラと加圧ローラには、わずかにトナー付着が見られたが
加圧ローラコンタミのレベルはランク8であり、何ら問
題のないことが判明した。また、このトナーは画像形成
においても優れていることがわかった。トナー材料と評
価結果を表5に示す。
【0163】
【実施例5】下記材料を実施例1と同様の方法で製造
し、トナー粒子Eを得た。 ・結着樹脂G 100質量部 ・磁性酸化鉄 95質量部 ・モノアゾ鉄錯体 2質量部 ・ワックスA 7質量部 さらに、下記材料をヘンシェルミキサーで混合しトナー
Eを得た。 ・トナー粒子E 100質量部 ・無機微粒子A 1.2質量部 上記のトナーEを用いて、実施例1と同じ方法で評価し
た。
【0164】その結果、15000枚耐久後の定着ロー
ラと加圧ローラには、全くトナー付着が見られなかっ
た。加圧ローラコンタミのレベルは、ランク10であ
り、何ら問題のないことが判明した。また、このトナー
は画像形成能力は良好であった。トナー材料と評価結果
を表5に示す。
【0165】
【実施例6】下記材料を実施例1と同様の方法で製造
し、トナー粒子Fを得た。 ・結着樹脂H 100質量部 ・磁性酸化鉄 95質量部 ・モノアゾ鉄錯体 2質量部 ・ワックスA 7質量部 さらに、下記材料をヘンシェルミキサーで混合しトナー
Fを得た。 ・トナー粒子F 100質量部 ・無機微粒子A 1.2質量部 上記のトナーFを用いて、実施例1と同じ方法で評価し
た。
【0166】その結果、15000枚耐久後の定着ロー
ラと加圧ローラには、全くトナー付着が見られなかっ
た。加圧ローラコンタミレベルはランク10であり、何
ら問題のないことが判明した。また、このトナーは画像
形成能力は良好であった。トナー材料と評価結果を表5
に示す。
【0167】
【実施例7】下記材料を実施例1と同様の方法で製造
し、トナー粒子Gを得た。 ・結着樹脂A 100質量部 ・磁性酸化鉄 95質量部 ・モノアゾ鉄錯体 2質量部 ・ワックスB 7質量部 さらに、下記材料をヘンシェルミキサーで混合しトナー
Gを得た。 ・トナー粒子G 100質量部 ・無機微粒子A 1.2質量部 上記のトナーGを用いて、実施例1と同じ方法で評価し
た。
【0168】その結果、15000枚耐久後の定着ロー
ラと加圧ローラには、トナー付着が見られなかった。加
圧ローラコンタミレベルはランク10であり、何ら問題
のないことが判明した。また、このトナーは画像形成能
力は良好であった。トナー材料と評価結果を表5に示
す。
【0169】
【実施例8】下記材料を実施例1と同様の方法で製造
し、トナー粒子Hを得た。 ・結着樹脂A 100質量部 ・磁性酸化鉄 95質量部 ・モノアゾ鉄錯体 2質量部 ・ワックスC 7質量部 さらに、下記材料をヘンシェルミキサーで混合しトナー
Hを得た。 ・トナー粒子H 100質量部 ・無機微粒子A 1.2質量部 上記のトナーHを用いて、実施例1と同じ方法で評価し
た。
【0170】その結果、15000枚耐久後の定着ロー
ラと加圧ローラには、ほとんどトナー付着が見られす、
加圧ローラコンタミレベルはランク9であり、何ら問題
のないことが判明した。また、このトナーは画像形成能
力は良好であった。トナー材料と評価結果を表5に示
す。
【0171】
【実施例9】下記材料を実施例1と同様の方法で製造
し、トナー粒子Iを得た。 ・結着樹脂A 100質量部 ・磁性酸化鉄 95質量部 ・モノアゾ鉄錯体 2質量部 ・ワックスA 7質量部 さらに、下記材料をヘンシェルミキサーで混合しトナー
Iを得た。 ・トナー粒子I 100質量部 ・無機微粒子B 1.2質量部 上記のトナーIを用いて、実施例1と同じ方法で評価し
た。
【0172】その結果、15000枚耐久後の定着ロー
ラと加圧ローラには、全くトナー付着が見られなかっ
た。加圧ローラコンタミレベルはランク9であり、何ら
問題のないことが判明した。また、このトナーは画像形
成能力は良好であった。トナー材料と評価結果を表5に
示す。
【0173】
【実施例10】下記材料を実施例1と同様の方法で製造
し、トナー粒子Jを得た。 ・結着樹脂A 100質量部 ・磁性酸化鉄 95質量部 ・モノアゾ鉄錯体 2質量部 ・ワックスA 7質量部 さらに、下記材料をヘンシェルミキサーで混合しトナー
Jを得た。 ・トナー粒子J 100質量部 ・無機微粒子C 1.2質量部 上記のトナーJを用いて、実施例1と同じ方法で評価し
た。
【0174】その結果、15000枚耐久後の定着ロー
ラと加圧ローラには、わずかにトナー付着が見られ、加
圧ローラコンタミレベルはランク8であり、何ら問題の
ないことが判明した。また、このトナーは画像形成能力
は良好であった。トナー材料と評価結果を表5に示す。
【0175】
【実施例11】下記材料を実施例1と同様の方法で製造
し、トナー粒子Kを得た。 ・結着樹脂A 100質量部 ・磁性酸化鉄 95質量部 ・モノアゾ鉄錯体 2質量部 ・ワックスA 7質量部 さらに、下記材料をヘンシェルミキサーで混合しトナー
Kを得た。 ・トナー粒子K 100質量部 ・無機微粒子D 1.2質量部 上記のトナーKを用いて、実施例1と同じ方法で評価し
た。
【0176】その結果、15000枚耐久後の定着ロー
ラと加圧ローラには、わずかにトナー付着が見られ、加
圧ローラコンタミレベルはランク8であり、何ら問題の
ないことが判明した。また、このトナーは画像形成能力
は良好であった。トナー材料と評価結果を表5に示す。
【0177】
【実施例12】下記材料を実施例1と同様の方法で製造
し、トナー粒子Lを得た。 ・結着樹脂D 100質量部 ・磁性酸化鉄 95質量部 ・モノアゾ鉄錯体 2質量部 ・ワックスC 7質量部 さらに、下記材料をヘンシェルミキサーで混合しトナー
Lを得た。 ・トナー粒子L 100質量部 ・無機微粒子D 1.2質量部 上記のトナーLを用いて、実施例1と同じ方法で評価し
た。
【0178】その結果、15000枚耐久後の定着ロー
ラと加圧ローラには、少量のトナー付着が見られた。加
圧ローラコンタミレベルはランク7であり、長期耐久に
おいて、実用上問題となる加圧コンタミが発生しないボ
ーダーラインであろうと思われる。また、このトナーは
画像形成能力は良好であった。トナー材料と評価結果を
表5に示す。
【0179】
【比較例1】下記材料を実施例1と同様の方法で製造
し、トナー粒子Mを得た。 ・結着樹脂E 100質量部 ・磁性酸化鉄 95質量部 ・モノアゾ鉄錯体 2質量部 ・ワックスA 7質量部 さらに、下記材料をヘンシェルミキサーで混合しトナー
Mを得た。 ・トナー粒子M 100質量部 ・無機微粒子A 1.2質量部 上記のトナーMを用いて、実施例1と同じ方法で評価し
た。
【0180】その結果、15000枚耐久後の定着ロー
ラと加圧ローラに、トナー付着していた。加圧コンタミ
レベルはランク6であり、長期耐久において、定着装置
内部部材を汚してしまう可能性がある。また、このトナ
ーは画像形成においては良好であった。トナー材料と評
価結果を表5に示す。
【0181】
【比較例2】下記材料を実施例1と同様の方法で製造
し、トナー粒子Nを得た。 ・結着樹脂F 100質量部 ・磁性酸化鉄 95質量部 ・モノアゾ鉄錯体 2質量部 ・ワックスA 7質量部 さらに、下記材料をヘンシェルミキサーで混合しトナー
Nを得た。 ・トナー粒子N 100質量部 ・無機微粒子A 1.2質量部 上記のトナーNを用いて、実施例1と同じ方法で評価し
た。
【0182】その結果、15000枚耐久後の定着ロー
ラと加圧ローラに、トナーがほぼ全体に付着していた。
加圧コンタミレベルはランク4であり、耐久において、
定着装置内部部材を汚してしまう。また、このトナーは
画像形成においては少し悪目であった。トナー材料と評
価結果を表5に示す。
【0183】
【比較例3】下記材料を実施例1と同様の方法で製造
し、トナー粒子Oを得た。 ・結着樹脂A 100質量部 ・磁性酸化鉄 95質量部 ・モノアゾ鉄錯体 2質量部 ・ワックスD 7質量部 さらに、下記材料をヘンシェルミキサーで混合しトナー
Oを得た。 ・トナー粒子O 100質量部 ・無機微粒子D 1.2質量部 上記のトナーOを用いて、実施例1と同じ方法で評価し
た。
【0184】その結果、15000枚耐久後の定着ロー
ラと加圧ローラに、トナーが多く全体に付着していた。
加圧コンタミレベルはランク5であり、耐久において加
圧コンタミが発生してしまう。また、このトナーの現像
性は少し悪目であった。トナー材料と評価結果を表5に
示す。
【0185】
【比較例4】下記材料を実施例1と同様の方法で製造
し、トナー粒子Pを得た。 ・結着樹脂A 100質量部 ・磁性酸化鉄 95質量部 ・モノアゾ鉄錯体 2質量部 ・ワックスE 7質量部 さらに、下記材料をヘンシェルミキサーで混合しトナー
Pを得た。 ・トナー粒子P 100質量部 ・無機微粒子D 1.2質量部 上記のトナーPを用いて、実施例1と同じ方法で評価し
た。
【0186】その結果、15000枚耐久後の定着ロー
ラと加圧ローラに、トナーが付着していた。加圧コンタ
ミレベルはランク6であり、耐久において、定着装置内
部部材を少し汚してしまう可能性がある。また、このト
ナーの現像性は若干悪目であった。トナー材料と評価結
果を表5に示す。
【0187】
【比較例5】下記材料を実施例1と同様の方法で製造
し、トナー粒子Qを得た。 ・結着樹脂A 100質量部 ・磁性酸化鉄 95質量部 ・モノアゾ鉄錯体 2質量部 ・ワックスF 7質量部 さらに、下記材料をヘンシェルミキサーで混合しトナー
Qを得た。 ・トナー粒子Q 100質量部 ・無機微粒子D 1.2質量部 上記のトナーQを用いて、実施例1と同じ方法で評価し
た。
【0188】その結果、15000枚耐久後の定着ロー
ラと加圧ローラに、トナーが全体に付着していた。加圧
コンタミレベルはランク6であり、耐久において、定着
装置内部部材を汚してしまう可能性がある。また、この
トナーの現像性は若干悪目であった。トナー材料と評価
結果を表5に示す。
【0189】
【比較例6】下記材料を実施例1と同様の方法で製造
し、トナー粒子Rを得た。 ・結着樹脂D 100質量部 ・磁性酸化鉄 95質量部 ・モノアゾ鉄錯体 2質量部 ・ワックスC 7質量部 さらに、下記材料をヘンシェルミキサーで混合しトナー
Rを得た。 ・トナー粒子R 100質量部 ・無機微粒子E 1.2質量部 上記のトナーRを用いて、実施例1と同じ方法で評価し
た。
【0190】その結果、15000枚耐久後の定着ロー
ラと加圧ローラに、トナーが付着していた。加圧コンタ
ミレベルはランク6であり、耐久において加圧ローラコ
ンタミを起こす可能性もある。また、このトナーの現像
性は良好であった。トナー材料と評価結果を表5に示
す。
【0191】
【比較例7】下記材料を実施例1と同様の方法で製造
し、トナー粒子Sを得た。 ・結着樹脂D 100質量部 ・磁性酸化鉄 95質量部 ・モノアゾ鉄錯体 2質量部 ・ワックスA 7質量部 さらに、下記材料をヘンシェルミキサーで混合しトナー
Sを得た。 ・トナー粒子S 100質量部 ・無機微粒子F 1.2質量部 上記のトナーSを用いて、実施例1と同じ方法で評価し
た。
【0192】その結果、15000枚耐久後の定着ロー
ラと加圧ローラに、トナーが全体に付着していた。加圧
コンタミレベルはランク5であり、耐久において、定着
装置内部部材を汚してしまう可能性がある。また、この
トナーの現像性は若干悪目であった。トナー材料と評価
結果を表5に示す。
【0193】
【比較例8】下記材料を実施例1と同様の方法で製造
し、トナー粒子Tを得た。 ・結着樹脂D 100質量部 ・磁性酸化鉄 95質量部 ・モノアゾ鉄錯体 2質量部 ・ワックスAC 7質量部 さらに、下記材料をヘンシェルミキサーで混合しトナー
Tを得た。 ・トナー粒子T 100質量部 ・無機微粒子G 1.2質量部 上記のトナーTを用いて、実施例1と同じ方法で評価し
た。
【0194】その結果、15000枚耐久後の定着ロー
ラと加圧ローラに、トナーが全体に付着していた。加圧
コンタミレベルはランク6であり、実際の耐久におい
て、定着装置内部部材を汚してしまう可能性がある。ま
た、このトナーの現像性は悪目であった。トナー材料と
評価結果を表5に示す。
【0195】
【比較例9】下記材料を実施例1と同様の方法で製造
し、トナー粒子Uを得た。 ・結着樹脂E 100質量部 ・磁性酸化鉄 95質量部 ・モノアゾ鉄錯体 2質量部 ・ワックスE 7質量部 さらに、下記材料をヘンシェルミキサーで混合しトナー
Uを得た。 ・トナー粒子U 100質量部 ・無機微粒子E 1.2質量部 上記のトナーUを用いて、実施例1と同じ方法で評価し
た。
【0196】その結果、15000枚耐久後の定着ロー
ラと加圧ローラに、トナーが全体に分厚く付着してい
た。加圧コンタミレベルはランク3であり、実際の耐久
において、定着装置内部部材を汚してしまう。また、こ
のトナーの現像性は良好であった。トナー材料と評価結
果を表5に示す。
【0197】
【比較例10】下記材料を実施例1と同様の方法で製造
し、トナー粒子Vを得た。 ・結着樹脂F 100質量部 ・磁性酸化鉄 95質量部 ・モノアゾ鉄錯体 2質量部 ・ワックスF 7質量部 さらに、下記材料をヘンシェルミキサーで混合しトナー
Vを得た。 ・トナー粒子V 100質量部 ・無機微粒子F 1.2質量部 上記のトナーVを用いて、実施例1と同じ方法で評価し
た。
【0198】その結果、15000枚耐久後の定着ロー
ラと加圧ローラに、トナーがほぼ全体に分厚く付着して
いた。加圧コンタミレベルはランク2であり、耐久にお
いて、定着装置内部部材を汚してしまう。また、このト
ナーの現像性は悪目であった。トナー材料と評価結果を
表5に示す。
【0199】
【発明の効果】以上に述べたように、特定のメタノール
濡れ性半値を持つ無機微粒子を、特定の結着樹脂および
ワックスからなるトナーに外添することにより、定着ロ
ーラ・フィルム、加圧ローラなどへのトナー付着が防止
でき、画像形成においても優秀なトナーを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のトナーを定着する際に用いられる熱
ローラ定着方式の定着装置の概略図である。
【図2】 本発明のトナーを定着する際に用いられるS
URF定着方式の定着装置の概略図である。
【図3】 本発明のトナーを定着する際に用いられるI
HF定着方式の定着装置の概略図である。
【図4】 本実施例で用いられる無機微粒子Aのメタノ
ール濡れ性滴定曲線を示す。
【図5】 本実施例で用いられる無機微粒子Bのメタノ
ール濡れ性滴定曲線を示す。
【図6】 本実施例で用いられる無機微粒子Cのメタノ
ール濡れ性滴定曲線を示す。
【図7】 本実施例で用いられる無機微粒子Dのメタノ
ール濡れ性滴定曲線を示す。
【図8】 本実施例で用いられる無機微粒子Eのメタノ
ール濡れ性滴定曲線を示す。
【図9】 本実施例で用いられる無機微粒子Fのメタノ
ール濡れ性滴定曲線を示す。
【図10】本実施例で用いられる無機微粒子Gのメタノ
ール濡れ性滴定曲線を示す。
【符号の説明】
1:熱ローラ 2:ハロゲンヒータ 3:加圧ローラ 3a:ステンレス鋼 3b:シリコーンスポンジ接着ローラ 4:加熱装置 5:耐熱フィルム 6:温度検知素子 7:セラミックヒータ 8:シリコーンゴムローラ 9:アルミニウム合金 10:加圧ローラ 11:回転加熱部材(定着ローラ) 12:回転加圧部材(加圧ローラ) 13:励磁コイル 14:コア 15:ホルダー 16:温度センサ 17:搬送ガイド 18:分離爪 19:離型層 20:発熱層 21:中空芯金 22:弾性層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小沼 努 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 中西 恒雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山崎 克久 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 谷川 博英 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA08 CA04 CA08 CA14 EA03 EA06 EA10 FA06 2H033 AA09 BA16 BA31 BA58 BB05 BB14 BB18 BB26 BB30 BE03 BE06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂とワックスと含有す
    るトナー粒子と、無機微粒子とを有するトナーにおい
    て、 前記無機微粒子は、メタノールに対する濡れ性半値が7
    5%以上である疎水性無機微粒子であり、 前記結着樹脂は、水に対する接触角が105°以上であ
    る表面を有する物体に対し、93°以上の接触角を持
    ち、 前記ワックスは炭化水素ワックスであり、150℃にお
    いてE型粘度計で計測される動粘度が22〜100mP
    a・sであることを特徴とするトナー。
  2. 【請求項2】 前記結着樹脂は、酸価が2〜50mgK
    OH/gであることを特徴とする請求項1に記載のトナ
    ー。
  3. 【請求項3】 前記ワックスは、示差走査熱量計により
    測定されるDSC曲線において、昇温時の最大吸熱ピー
    ク(P1)が80〜120℃の領域にあることを特徴と
    する請求項1または2に記載のトナー。
  4. 【請求項4】 前記ワックスは、数平均分子量(Mn)
    400〜2000であることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか一項に記載のトナー。
  5. 【請求項5】 帯電部材に電圧を印加し、像担持体を帯
    電させる帯電工程と、 帯電された像担持体に、静電潜像を形成させる静電潜像
    形成工程と、 像担持体に形成された静電潜像に、トナー担持体上に担
    持されたトナーを転移させてトナー像を像担持体上に形
    成させる現像工程と、 像担持体上に形成されたトナー像を転写材に静電転写さ
    せる転写工程と、 前記転写材上に静電転写されたトナー像を定着部材によ
    って定着する定着工程と、を有する画像形成方法に用い
    られるトナーであり、 水に対する接触角が105°以上である表面を有する物
    体が、前記定着工程において用いられる定着部材である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の
    トナー。
  6. 【請求項6】 帯電部材に電圧を印加し、像担持体を帯
    電させる帯電工程と、 帯電された像担持体に、静電潜像を形成させる静電潜像
    形成工程と、 像担持体に形成された静電潜像に、トナー担持体上に担
    持されたトナーを転移させてトナー像を像担持体上に形
    成させる現像工程と、 像担持体上に形成されたトナー像を転写材に静電転写さ
    せる転写工程と、 前記転写材上に静電転写されたトナー像を定着部材によ
    って定着する定着工程と、を有する画像形成方法におい
    て、 前記現像工程において、トナー担持体上のトナーは請求
    項1〜5のいずれか一項に記載の磁性トナーであって、 前記定着工程における定着部材は、水に対する接触角が
    105°以上である表面を有することを特徴とする画像
    形成方法。
JP2000151867A 2000-05-23 2000-05-23 トナーおよび画像形成方法 Withdrawn JP2001330983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151867A JP2001330983A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 トナーおよび画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151867A JP2001330983A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 トナーおよび画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001330983A true JP2001330983A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18657358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151867A Withdrawn JP2001330983A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 トナーおよび画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001330983A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178410A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2008015230A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Canon Inc トナー
JP2009276643A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Canon Inc トナー
US8195075B2 (en) 2006-09-11 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Fixing unit having a resin surface and image forming apparatus using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178410A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2008015230A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Canon Inc トナー
US8195075B2 (en) 2006-09-11 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Fixing unit having a resin surface and image forming apparatus using the same
JP2009276643A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Canon Inc トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165004B2 (ja) トナー
JP4040238B2 (ja) トナー、二成分系現像剤、加熱定着方法、画像形成方法及び装置ユニット
JPH056030A (ja) 静電荷像現像用トナー及び定着方法
JP3652120B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4856980B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2002221813A (ja) トナー、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2001330983A (ja) トナーおよび画像形成方法
JP3210244B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2011002557A (ja) 電子写真用トナー、トナーの製造方法、現像剤、トナー入り容器、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5268452B2 (ja) トナー
JP3969331B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、二成分現像剤、画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP2001013715A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4086412B2 (ja) トナー
JP2916838B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4724293B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP4444802B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4095260B2 (ja) トナー
JP2005173208A (ja) トナー
JP4343397B2 (ja) トナー
JP3392038B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3817410B2 (ja) トナー
JP4423336B2 (ja) 画像形成方法
JP3445030B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4194611B2 (ja) 画像形成方法
JP3683967B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807