JP2001330902A - 写真プリント装置 - Google Patents

写真プリント装置

Info

Publication number
JP2001330902A
JP2001330902A JP2000149520A JP2000149520A JP2001330902A JP 2001330902 A JP2001330902 A JP 2001330902A JP 2000149520 A JP2000149520 A JP 2000149520A JP 2000149520 A JP2000149520 A JP 2000149520A JP 2001330902 A JP2001330902 A JP 2001330902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
photographic
film
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000149520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580417B2 (ja
Inventor
Yuuki Tsuji
勇樹 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2000149520A priority Critical patent/JP3580417B2/ja
Priority to CN01110516.XA priority patent/CN1228959C/zh
Priority to US09/859,221 priority patent/US6480258B2/en
Priority to EP01112117A priority patent/EP1158770A3/en
Publication of JP2001330902A publication Critical patent/JP2001330902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580417B2 publication Critical patent/JP3580417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40012Conversion of colour to monochrome

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリント画質の一層の向上を図る。 【解決手段】 画像の画素毎にプリント濃度を設定した
プリントデータに基づいてプリントシートにプリント作
動するプリントヘッド4、入力された写真フィルム1の
画像データを、前記プリントデータに変換するデータ変
換部とが設けられ、前記データ変換部は、入力された画
像データに含まれる写真フィルム1に固有の色情報を除
くように前記画像データを変換する基本変換処理と、前
記画像データの画質の補正を行う画質補正処理とを実行
するように構成されている写真プリント装置において、
前記データ変換部は、前記画質補正処理を、入力された
前記写真フィルム1の属性情報に基づいて、その写真フ
ィルムに対応した処理条件で実行するように構成されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像の画素毎にプ
リント濃度を設定したプリントデータに基づいてプリン
トシートにプリント作動するプリントヘッドと、入力さ
れた写真フィルムの画像データを、前記プリントデータ
に変換するデータ変換部とが設けられ、前記データ変換
部は、入力された画像データに含まれる前記写真フィル
ムに固有の色情報を除くように前記画像データを変換す
る基本変換処理と、前記画像データの画質の補正を行う
画質補正処理とを実行するように構成されている写真プ
リント装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる画像プリント装置は、入力された
写真フィルムの画像データに基づいて画像の画素毎にプ
リント濃度を設定したプリントデータを作製し、そのプ
リントデータに基づいてプリントシートにプリント作動
することで、前記画像データの画像を露光する。このよ
うにプリントデータを設定するについては、データ変換
部が、入力された画像データに含まれる写真フィルムに
固有の色情報を除くように前記画像データを変換する基
本変換処理を実行すると共に、前記画像データの画質の
補正を行う画質補正処理とを実行する。すなわち、写真
フィルムは、特にネガフィルムの場合に顕著なように、
写真フィルムの種類に応じて固有の色情報(写真フィル
ムのベースの色等)を有しており、入力された写真フィ
ルムの画像データにもこの色情報が含まれる。写真フィ
ルムに撮影された画像を適正に露光するには、前記画像
データからこの写真フィルムに固有の色情報を除く必要
があり、この処理をデータ変換部が実行している。この
基本変換処理は、個々の種類の写真フィルムに対応する
ため、写真フィルムの種類に応じて処理条件が異なり、
原則として写真フィルムの種類に応じて、あるいは、類
似の特性を有する写真フィルム毎にグループ分けしてそ
のグループに応じて、個別に処理条件が設定されてい
る。この基本変換処理に対して、画質補正処理はプリン
トヘッドのための補正という意味合いもあり、従来、固
定の処理条件が設定されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
構成では、基本変換処理においてフィルムの種類を考慮
して処理条件を設定しても、得られたプリントのプリン
ト画質が必ずしも十分ではない場合があり、改善の余地
があった。本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので
あって、その目的は、プリント画質の一層の向上を図る
点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記請求項1記載の構成
を備えることにより、データ変換部は、入力された画像
データを、写真フィルムに固有の色情報を除くように前
記画像データを変換する基本変換処理を実行すると共
に、入力された写真フィルムの属性情報に基づいて、そ
の写真フィルムに対応した処理条件で画質を補正する画
質補正処理を実行して、プリントヘッドで露光するため
のプリントデータに変換する。すなわち、画像の画素毎
にプリント濃度を設定したプリントデータに基づいてプ
リントするいわゆるデジタル写真プリンタでは、例えば
印画紙を露光して画像を形成するプリント形式において
も、近年プリント画質が著しく向上し、それに伴って、
本発明の発明者は、データ変換部の基本変換処理におい
て写真フィルムに固有の色情報を除く処理を実行してい
るにも拘わらず、写真フィルムの種類の変更による写真
プリントのプリント画質の変動が存在し、その変動が画
質補正処理において一律の処理条件で補正処理が実行さ
れているためであることを見出した。
【0005】理解の容易な具体的な例としては、例え
ば、プリントしようとする写真フィルムが高感度フィル
ムであり感光体の粒子が粗いものであるにも拘わらず、
データ変換部の画質補正処理において、感光体の粒子が
細かい低感度フィルムを基準にして設定されたシャープ
ネス補正を実行した場合、プリント画質に微妙なざらつ
き感が現れてしまうようなケースである。そこで、デー
タ変換部の画質補正処理において、入力された写真フィ
ルムの属性情報に基づいて、その写真フィルムに対応し
た処理条件で実行するようにしたものである。もって、
よりきめ細かく画質補正処理を施すことによって、一層
のプリント画質の向上を図ることができる。
【0006】尚、上記写真フィルムの属性情報として
は、対象となる画質補正処理によっては、例えば写真フ
ィルムの感度の情報のみで良い場合もあり、そのような
場合では、感度の情報のみを属性情報として入力するだ
けで良く、逆に、特定の写真フィルムの特性の入力のみ
で対応できないような場合では、例えば写真フィルムの
銘柄を属性情報として入力すれば良い。このような属性
情報は、一般に、写真フィルム自体あるいは写真フィル
ムのパッケージ等に記録されており、その記録情報を読
み取って入力することができる。
【0007】又、上記請求項2記載の構成を備えること
により、前記画質補正処理の実行のために利用される写
真フィルムの属性情報を検出する属性情報検出手段が備
えられる。写真フィルムの属性情報は、オペレータが入
力することも可能であるが、例えば写真フィルム自体あ
るいは写真フィルムのパッケージ等に記録された写真フ
ィルムの属性情報を自動的に検出できるようにすること
で、オペレータの作業負担を軽減できる。
【0008】又、上記請求項3記載の構成を備えること
により、データ変換部は、画質補正処理を実行するため
の処理情報を記憶するルックアップテーブルを備えてい
る。従って、取り扱う写真フィルムの種類の変更等に伴
う処理条件の変更を迅速に実行することができる。
【0009】又、上記請求項4記載の構成を備えること
により、データ変換部のルックアップテーブルは、手動
操作式の入力手段から入力される画質補正データ変更指
示に基づいて、記憶しているデータを修正可能に構成さ
れている。従って、オペレータ等の入力操作によりルッ
クアップテーブルのデータを書き換えることで、既に画
質補正処理の処理条件がセッティングされているときで
も補正処理条件を微妙に調整することが可能となり、種
々の要因により処理条件を変更する必要性が生じたよう
な場合にでも柔軟に対応できる。
【0010】又、上記請求項5記載の構成を備えること
により、ルックアップテーブルは、手動操作式の入力手
段から入力される画質補正データ登録指示に基づいて、
画質補正処理のためのデータを新たに記憶することがで
きる。従って、全く使用していなかった種類の写真フィ
ルムについて新たに使用を開始する場合でも、その種類
の写真フィルムのための処理条件をルックアップテーブ
ルに登録することで、良好な画質のプリントを得ること
ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した写真プリ
ント装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。写真
プリント装置PPは、図1にそれの外観斜視図を、又、
図2に概略ブロック図を示すように、写真フィルム1
(以下、単に「フィルム1」と略記する)のコマ画像を
デジタル画像データとして取得するフィルムスキャナ3
と、取得されたデジタル画像データを処理してプリント
データを作成するコントローラ6と、このプリントデー
タに基づいてプリントシートである印画紙2にコマ画像
に対応する画像を露光するプリントヘッドとしての露光
ヘッド4と、露光された印画紙2を現像処理する現像処
理部5とを備えている。現像処理部5で現像された印画
紙2は、乾燥工程を経て複写画像を有する仕上がりプリ
ントとして排出される。
【0012】コントローラ6には、各種処理情報を表示
するモニター6aや各種処理命令を入力するための操作
卓6b、さらにはメモリーカードやMOやFDなどの画
像データ記録メディアから画像データを受け付けたり、
通信回線を介して伝送されてくるデジタル画像データを
受け付ける外部画像入力部6cが接続されている。この
外部画像入力部6cが設けられていることにより、写真
プリント装置PPは、入力される原画像としてフィルム
1だけでなく、デジタルカメラによって撮影された写真
画像や、コンピュータグラフィックソフトなどで作成さ
れたCG画像をも取り扱うことができる。
【0013】フィルムスキャナ3は、図2に示すよう
に、ハロゲンランプ30から出射した光ビームを調光フ
ィルタ31及びミラートンネル32によって色分布や強
度分布を整えてフィルム1に照射する照明光学系3a
と、反射ミラー33にてフィルム1の透過光の進路を9
0度屈曲させると共にズームレンズ34にてフィルム1
の透過光像を後述の光電変換部3cの受光面に結像する
撮像光学系3bと、フィルム1の透過光像を光電変換す
る光電変換部3cと、フィルム1を搬送するフィルム搬
送機構7とが備えられて構成されている。
【0014】光電変換部3cは、それ自体公知の、CC
Dセンサユニット、サンプルホールド(S/H)回路、
A/D変換器、センサ駆動回路などから構成されてい
る。CCDセンサユニットは、3つのCCDセンサから
構成され、各CCDセンサは多数(例えば5000個)
のCCD素子が主走査方向、つまりフィルム1の幅方向
に配列されたラインセンサであり、センサ駆動回路によ
り主走査時に電荷蓄積動作や電荷蓄積時間の制御が行わ
れる。各CCDセンサの撮像面には、それぞれ光ビーム
の青色成分、赤色成分、緑色成分のみを通過させるカラ
ーフィルタが設けられており、それぞれ、青色成分、赤
色成分、緑色成分のみを光電変換する。光電変換部3c
で取得されたR・G・B信号としてのデジタル画像デー
タはコントローラ6へ送られる。
【0015】光電変換部3cのCCDセンサユニットに
よる主走査方向の読取可能幅は、フィルム1の幅よりも
広くなるように設定され、フィルムスキャナ3は、フィ
ルム1のコマ画像のみならず、フィルム1の幅方向端部
に記録されているDXコードやコマ番号等のフィルム1
の属性情報を含む画像部分をも読み取ることができ、こ
れらの読取データもコマ画像のデータと共にコントロー
ラ6に入力される。
【0016】露光ヘッド4は、図示を省略するが、ハロ
ゲンランプからの光をR・G・Bの各カラーフィルタを
周方向に配列した回転フィルタに入射し、その透過光ビ
ームを多数のマイクロミラーを備えたマイクロミラーデ
バイスに照射して、プリントする画像に対応して各マイ
クロミラーが駆動されたマイクロミラーデバイスの像を
結像レンズユニットにて印画紙2上に結像させる。上記
各マイクロミラーがプリントする画像の画素に対応し、
各マイクロミラーを揺動操作してそのマイクロミラーで
の反射光が印画紙2に入射する積算時間で各マイクロミ
ラー毎のすなわち各画素毎の露光量が設定され、この露
光量は画素毎にプリント濃度を設定したプリントデータ
に基づいて決定される。尚、露光ヘッド4の具体構成と
しては、上記マイクロミラーデバイスを利用した方式の
他に、PLZT光シャッタを一次元配列したPLZT方
式や蛍光発光素子を一次元配列した蛍光プリント方式、
あるいは、FO−CRT方式等の種々の形式を採用可能
である。
【0017】印画紙2は印画紙マガジン10にロール状
態で収納されており、印画紙マガジン10に収納されて
いる印画紙2は印画紙搬送機構8にて写真プリント装置
PPの筐体内へ引き出されて、露光ヘッド4による露光
位置を経由して振り分け装置9まで搬送される。印画紙
マガジン10から引き出された印画紙2は、露光ヘッド
4による露光位置に至るまでにカッター11によってプ
リントサイズに応じて適正長さに切断される。振り分け
装置9は、印画紙搬送機構8によって印画紙2が1列で
搬送されている状態から、現像処理部5において3列で
搬送される状態に移行させるために、印画紙搬送機構8
から受け取った印画紙1を下流側の3列の搬送列に振り
分ける。この振り分け処理により印画紙2に対する露光
ヘッド4を用いた短い露光時間と化学的処理を必要とす
るがゆえの現像処理部5での長い現像時間を調節する。
【0018】次に、フィルムスキャナ3にて読み取られ
てコントローラ6に送られたデジタル画像データの処理
について概略的に説明する。コントローラ6には、コン
トローラ6の構成要素のうちの露光量の設定に関する部
分を抜き出して図示した図3のように、フィルムスキャ
ナ3から送られてきたデジタル画像データからコマ画像
の画像データとフィルム1の端縁部の属性情報を有する
画像データとを分離するデータ分離部20と、データ分
離部20から入力されたフィルム端縁部の画像データか
らDXコードを読み取り、フィルム1の属性情報として
フィルム1の銘柄を特定するフィルム属性識別部21
と、入力されたフィルム1の画像データを露光ヘッド4
を駆動するためのプリントデータに変換するデータ変換
部22と、データ変換部22にて求められたプリントデ
ータを露光ヘッド4の各マイクロミラーの作動時間にて
規定する露光量に変換する露光量設定部23とが設けら
れている。
【0019】又、上記データ変換部22には、データ分
離部20から入力されるコマ画像の部分のデジタル画像
データに含まれるフィルム1に固有の色情報を除く基本
変換処理を実行する基本変換処理部40と、コマ画像の
部分のデジタル画像データの画質の補正を行う画質補正
処理を実行する画質補正処理部41とが備えられてい
る。基本変換処理部40は、上述の処理を実行するため
にルックアップテーブルにて構成され、フィルム1の銘
柄毎に処理データが記憶され、フィルム属性識別部21
から入力されるフィルム1の銘柄を示す情報に基づい
て、何れの処理データが変換処理に利用されるかが指定
される。尚、フィルム1の銘柄が異なっても、それらが
類似の特性を有する場合には、同一の処理データが使用
される。
【0020】画質補正処理部41には、実際の画質補正
演算を実行する補正演算部41aと、補正演算部41a
に対して実行する補正処理を指令する補正処理指令部4
1bとが備えられている。補正処理指令部41bは、コ
ントラスト補正,シャープネス補正及び彩度補正等の一
連の画質補正を実行するための補正処理実行プログラム
とその実行プログラムで使用する補正係数データとをフ
ィルム1の銘柄毎に記憶するルックアップテーブルを備
えると共に、そのルックアップテーブルのデータの書き
換え制御を行う制御回路を備えている。
【0021】補正演算部41aは、例えばプログラマブ
ルDSPにて構成され、プリントしようとするフィルム
1の銘柄が変更されて、その情報がフィルム属性識別部
21から補正処理指令部41bに入力される度に、その
銘柄に対応した補正処理実行プログラムと補正係数デー
タとが補正処理指令部41bから補正演算部41aにロ
ードされ、その補正処理実行プログラム等によって画質
補正処理が実行される。尚、補正演算部41aにおいて
も、前述の基本変換処理部40の場合と同様に、フィル
ム1の銘柄が異なっても、それらが類似の特性を有する
場合には、同一の補正処理実行ブログラムと補正係数デ
ータが使用される。
【0022】補正処理指令部41bに備えられたルック
アップテーブルの記憶データは書き換え修正可能であ
り、手動操作式の入力手段である操作卓6bから画質補
正データ変更指示が入力されると、補正処理指令部41
bのルックアップテーブルに登録されているフィルム1
の銘柄をモニター6aに表示し、操作卓6bからそれら
のうちの1つが指定されると、フロッピー(登録商標)
ディスクドライブ等の外部記憶装置42から、その指定
されたフィルム1の銘柄についての補正処理実行ブログ
ラム又は補正係数データを書き換えるためのデータが読
み込まれて、ルックアップテーブルのデータが書き換え
られる。
【0023】更に、補正処理指令部41bのルックアッ
プテーブルには、データが登録されていなかった銘柄の
フィルム1についての補正処理実行プログラムと補正係
数データとを新たに登録することが可能であり、そのた
めの記憶エリアが確保されている。手動操作式の入力手
段である操作卓6bから画質補正データ登録指示が入力
されると、外部記憶装置42からそのフィルム1の銘柄
を特定するための情報と共にそのフィルム1の銘柄につ
いての補正処理実行ブログラムと補正係数データとを書
き換えるためのデータが読み込まれて、補正処理指令部
41bのルックアップテーブルに書き込まれる。
【0024】上述のような構成において、フィルムスキ
ャナ3にプリントしようとするフィルム1が装填される
と、フィルム搬送機構7にてフィルム1の搬送が開始さ
れて、フィルム1のコマ画像及びフィルム1の端縁部の
属性情報を有する画像の画像情報が読み込まれて画像デ
ータとしてコントローラ6に送られる。コントローラ6
に入力された画像データは、データ分離部20において
コマ画像の画像データとフィルム1の端縁部の画像デー
タに分離され、端縁部の画像データがフィルム属性識別
部21に入力されると、その画像データに含まれるDX
コードからフィルム1の銘柄が特性される。従って、フ
ィルムスキャナ3,コントローラ6のデータ分離部20
及びフィルム属性識別部21にてフィルム1の属性情報
を検出する属性情報検出手段FPが構成される。
【0025】このフィルム1の銘柄の情報は基本変換処
理部40及び画質補正処理部41に入力され、上述のよ
うに夫々においてフィルム1に対応する処理条件が選択
される。データ分離部20から入力されたコマ画像の画
像データに対して、上記のようにして選択された基本変
換処理及び画質補正処理が実行されて各画素毎にプリン
ト濃度を設定したプリントデータが生成される。このプ
リントデータに基づいて、露光量設定部23が各画素毎
の露光量(マイクロミラーの作動時間)を設定し、露光
ヘッド4を作動させて、印画紙搬送機構8によって搬送
される印画紙2にコマ画像の潜像を形成する。露光の完
了した印画紙2は、現像処理部5において現像処理さ
れ、完成プリントとして排出される。
【0026】〔別実施形態〕以下、本発明の別実施形態
を列記する。 上記実施の形態では、フィルム1のDXコードをフ
ィルムスキャナ3にてコマ画像と共に読み取るように構
成しているが、DXコードを読み取るためのセンサを別
途設けても良い。 上記実施の形態では、フィルム1の属性情報として
フィルム1の銘柄を検出する構成としているが、DXコ
ードに含まれる感度の情報を属性情報として、そのまま
利用しても良い。
【0027】 上記実施の形態では、フィルム1自体
に記録されているDXコードを読み取ることによりフィ
ルム1の属性情報を得ているが、フィルム1のパトロー
ネ等のパッケージに記録されている情報を読み取ること
により属性情報を入手しても良いし、又、いわゆるAP
Sフィルムのように属性情報がフィルム1に磁気記録さ
れているフィルムの場合は、磁気読取装置を備えてその
属性情報を読み取るようにしても良い。 上記実施の形態では、写真フィルムの画像データを
プリントデータに変換するデータ変換部22は、基本変
換処理部40と画質補正処理部41とを備えて、上記基
本変換処理と画質補正処理とを別個に実行しているが、
補正演算部41aにて実行する補正処理実行プログラム
及び補正係数データを基本変換処理部40での処理をも
実行するように構成し、基本変換処理と画質補正処理と
を一体的に実行するように構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる写真プリント装置
の外観斜視図
【図2】本発明の実施の形態にかかる写真プリント装置
の概略ブロック構成図
【図3】本発明の実施の形態にかかる要部ブロック構成
【符号の説明】
1 写真フィルム 2 プリントシート 4 プリントヘッド 6b 入力手段 22 データ変換部 FP 属性情報検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/23 H04N 1/23 Z Fターム(参考) 2H106 AA12 AA80 BA23 BA47 BA55 BF22 2H110 AB09 AC14 BA13 BA17 CD06 CD17 5B057 AA20 CA01 CA08 CA12 CB01 CB08 CB12 CE17 CH07 DA01 DB02 DB06 DB09 5C062 AA05 AB03 AB17 AB22 AC02 AC04 AC21 AE03 5C074 AA02 BB01 DD01 DD08 DD23 DD27 FF15 HH04 HH06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像の画素毎にプリント濃度を設定した
    プリントデータに基づいてプリントシートにプリント作
    動するプリントヘッドと、 入力された写真フィルムの画像データを、前記プリント
    データに変換するデータ変換部とが設けられ、 前記データ変換部は、入力された画像データに含まれる
    前記写真フィルムに固有の色情報を除くように前記画像
    データを変換する基本変換処理と、前記画像データの画
    質の補正を行う画質補正処理とを実行するように構成さ
    れている写真プリント装置であって、 前記データ変換部は、前記画質補正処理を、入力された
    前記写真フィルムの属性情報に基づいて、その写真フィ
    ルムに対応した処理条件で実行するように構成されてい
    る写真プリント装置。
  2. 【請求項2】 前記写真フィルムの属性情報を検出する
    属性情報検出手段が設けられている請求項1記載の写真
    プリント装置。
  3. 【請求項3】 前記データ変換部は、前記画質補正処理
    を実行するための処理情報を記憶するルックアップテー
    ブルを備えて構成されている請求項1又は2記載の写真
    プリント装置。
  4. 【請求項4】 前記ルックアップテーブルは、手動操作
    式の入力手段から入力される画質補正データ変更指示に
    基づいて、記憶しているデータを修正可能に構成されて
    いる請求項3記載の写真プリント装置。
  5. 【請求項5】 前記ルックアップテーブルは、手動操作
    式の入力手段から入力される画質補正データ登録指示に
    基づいて、前記画質補正処理のためのデータを新たに記
    憶可能に構成されている請求項3又は4記載の写真プリ
    ント装置。
JP2000149520A 2000-05-22 2000-05-22 写真プリント装置 Expired - Lifetime JP3580417B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149520A JP3580417B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 写真プリント装置
CN01110516.XA CN1228959C (zh) 2000-05-22 2001-04-09 相片打印装置
US09/859,221 US6480258B2 (en) 2000-05-22 2001-05-16 Photo printing apparatus
EP01112117A EP1158770A3 (en) 2000-05-22 2001-05-17 Photo printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149520A JP3580417B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 写真プリント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001330902A true JP2001330902A (ja) 2001-11-30
JP3580417B2 JP3580417B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=18655366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000149520A Expired - Lifetime JP3580417B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 写真プリント装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6480258B2 (ja)
EP (1) EP1158770A3 (ja)
JP (1) JP3580417B2 (ja)
CN (1) CN1228959C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7956823B2 (en) * 2001-05-30 2011-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Color display device, color compensation method, color compensation program, and storage medium readable by computer
JP2006345436A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224861A (ja) * 1983-06-06 1984-12-17 Canon Inc カラ−複写機
US4707120A (en) * 1985-10-09 1987-11-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for exposure correction in color printing from exposed photographic color film
US5461440A (en) * 1993-02-10 1995-10-24 Olympus Optical Co., Ltd. Photographing image correction system
JP3630835B2 (ja) * 1996-04-02 2005-03-23 キヤノン株式会社 画像処理方法
JPH10191079A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Canon Inc 画像読取り装置および画像読取り方法
JP3645384B2 (ja) * 1996-12-26 2005-05-11 富士写真フイルム株式会社 複写装置及び複写条件決定方法
US6091861A (en) * 1998-02-03 2000-07-18 Eastman Kodak Company Sharpening algorithm adjusted for measured exposure of photofinishing images

Also Published As

Publication number Publication date
JP3580417B2 (ja) 2004-10-20
US20010053290A1 (en) 2001-12-20
US6480258B2 (en) 2002-11-12
EP1158770A2 (en) 2001-11-28
CN1325229A (zh) 2001-12-05
CN1228959C (zh) 2005-11-23
EP1158770A3 (en) 2004-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7397969B2 (en) Red eye compensation method, image processing apparatus and method for implementing the red eye compensation method, as well as printing method and printer
US7119923B1 (en) Apparatus and method for image processing
JP2002118766A (ja) 水中画像の補正方法および補正システム
JP3580417B2 (ja) 写真プリント装置
US6246494B1 (en) Image reading apparatus
JP2000241914A (ja) ディジタル画像を印刷するための方法及び装置
EP1429538A2 (en) Image correction device and image correction program storage medium
JP3908216B2 (ja) プリントシステム
JP2001174929A (ja) 写真処理装置用の動作設定装置
JP2004157540A (ja) 画像処理
US7099048B2 (en) Image reproducing method and image reproducing apparatus
JP3758619B2 (ja) セットアップ方法および写真処理装置
JP3769748B2 (ja) 写真プリント装置
JP2001235802A (ja) プリントシステム
JP2008146657A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4045478B2 (ja) デジタルプリントシステム
JP4317803B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3433795B2 (ja) 写真プリント装置
JPH11234476A (ja) 写真感光材料処理装置
JP2003296343A (ja) 画像検索方法
JP2000221605A (ja) 写真処理装置
US20020105626A1 (en) Method of making hard copy prints of successively spaced pairs of half-frame film images
JP2000101787A (ja) 画像読取方法および画像読取装置
JP2002333678A (ja) 画像プリント装置及び画像プリント装置制御ブログラム
JP2003046750A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350