JP2001330364A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JP2001330364A
JP2001330364A JP2000150835A JP2000150835A JP2001330364A JP 2001330364 A JP2001330364 A JP 2001330364A JP 2000150835 A JP2000150835 A JP 2000150835A JP 2000150835 A JP2000150835 A JP 2000150835A JP 2001330364 A JP2001330364 A JP 2001330364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
name
storage
dish
storage item
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000150835A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshimura
宏 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000150835A priority Critical patent/JP2001330364A/ja
Publication of JP2001330364A publication Critical patent/JP2001330364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/36Visual displays
    • F25D2400/361Interactive visual displays

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実際に食品を使用する時期の具体的表示がな
いため、計画的使用を促すことなく、場合によっては、
賞味期限近くになって、あわてて前記食品を使わなけれ
ばならなくなり、栄養学的にも貧しい無計画な食生活と
なる可能性が増すという課題がある。 【解決手段】 所定の場所に貯蔵する、若しくは、貯蔵
した貯蔵品の名前と、前記貯蔵品を用いて料理する料理
名と、前記貯蔵品を用いる使用予定日とを記憶装置3に
記憶させる入力装置1と、前記記憶装置3に記憶された
所定の料理名と貯蔵品名と使用予定日の少なくとも一部
を表示する表示装置6とを備えてなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置をもつ冷
蔵庫に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の冷蔵庫は、特開平8−15
2253号公報に、収納物の食品名、数量、購入日、賞
味期限等の収納物情報を格納する記憶部と、前記記憶部
に前記収納物情報を入出力及び削除する入出力操作部
と、前記収納物情報や操作指示等を表示する表示部と、
前記各々を制御する制御部とから成り、前記記憶部には
料理名、調理法及び献立等の料理情報を格納し、前記料
理情報と収納物情報を基に調理可能な料理を選択する料
理選択機能を制御部に設け、前記料理選択機能にて選択
した料理名を賞味期限の近い順に前記表示部に表示し、
また、所定の料理名を指定すると前記収納物情報と比較
して不足の食品名及び数量を表示するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のような冷蔵庫で
は、料理情報と収納物情報を表示するのみであり機能項
目も少なく、また、貯蔵された食品を使用する料理名を
賞味期限の近い順に表示するのみで、実際に前記食品を
使用する時期の具体的表示がないため、計画的使用を促
すことなく、場合によっては、賞味期限近くになって、
あわてて前記食品を使わなければならなくなり、栄養学
的にも貧しい無計画な食生活となる可能性が増すという
課題がある。
【0004】また、指定料理名で不足の食品名を表示す
るのみで、これも時期的表示がないため、購入すべき時
期が解らず、計画的購入性に欠け、無計画に買い物をし
て、価格の高い買いときに購入を強いられたり、購入時
期によっては、食品を使用する時期以前に賞味期限が来
て、これもまた、あわてて前記食品を使わなければなら
ない場合があるという課題もある。
【0005】しかも、料理情報と収納物情報が多品目に
なるとその表示数が増え、見にくいばかりでなく表示装
置が大きくなり、コスト的にも非常に高くつくという課
題もある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の冷蔵庫は前記の
ような課題を解決したもので、本発明の冷蔵庫は、所定
の場所に貯蔵する、若しくは、貯蔵した貯蔵品の名前
と、前記貯蔵品を用いて料理する料理名と、前記貯蔵品
を用いる使用予定日とを記憶装置に記憶させる入力装置
と、前記記憶装置に記憶された所定の料理名と貯蔵品名
と使用予定日の少なくとも一部を表示する表示装置とを
備えたことを特徴とするものである。
【0007】また、本発明の冷蔵庫は、所定の場所に貯
蔵する、若しくは、貯蔵した貯蔵品の名前と、前記貯蔵
品を用いて料理する料理名と、前記貯蔵品を用いる使用
予定日とを記憶装置に記憶させる入力装置と、前記記憶
装置に記憶された所定の料理名と貯蔵品名と使用予定日
の少なくとも一部を表示する表示装置と、料理名と前記
料理名に関連する貯蔵品名とを記憶させた貯蔵品名等記
憶装置とを備え、前記貯蔵した貯蔵品の名前を貯蔵品デ
ータとして記憶し、料理する料理名と使用予定日を入力
することにより、前記貯蔵品データと前記料理名を比較
して、前記貯蔵品名等記憶装置にある前記料理名の料理
に関連する貯蔵品名が前記貯蔵品データにないとき、不
足の貯蔵品のあること、若しくは、不足の貯蔵品名の、
少なくともどちらか一方を表示することを特徴とするも
のである。
【0008】そして、本発明の冷蔵庫は、あらかじめ料
理名と前記料理名に関連する貯蔵品名とを記憶させた貯
蔵品名等記憶装置と、前記貯蔵品名等記憶装置からデー
タを読み取り、前記データを表示装置に表示する表示手
段と、前記表示手段にて表示されたデータの中から、所
定の料理名や貯蔵品名を選んで記憶装置に記憶させる入
力装置と、前記記憶装置に記憶された所定の貯蔵品名の
貯蔵品を使用する使用予定日を前記記憶装置に記憶させ
る入力装置とを備え、貯蔵した貯蔵品の名前を貯蔵品デ
ータとして記憶し、料理する料理名と使用予定日を入力
することにより、前記貯蔵品データと入力した前記料理
名を比較して、前記料理名の料理に関連する貯蔵品名が
前記貯蔵品データにあると、関連する前記貯蔵品名を表
示することを特徴とするものである。
【0009】そしてまた、本発明の冷蔵庫は、表示され
た関連する前記貯蔵品名の内から所定の貯蔵品名を選ん
で、前記使用予定日を入力された料理名に使用する貯蔵
品として、前記貯蔵品名を入力できることを特徴とする
ものである。
【0010】さらに、本発明の冷蔵庫は、表示された関
連する前記貯蔵品名の内に、前記使用予定日を入力した
料理名に使用する好みの貯蔵品の名前がないとき、前記
料理名に関連する他の貯蔵品名を、前記貯蔵品名等記憶
装置からデータを読み取り、若しくは、新たに他の貯蔵
品名を入力して、前記料理名に使用する貯蔵品の名前と
して入力できることを特徴とするものである。
【0011】さらにまた、本発明の冷蔵庫は、あらかじ
め料理名と前記料理名に関連する貯蔵品名とを記憶させ
た貯蔵品名等記憶装置と、前記貯蔵品名等記憶装置から
データを読み取り、前記データを表示装置に表示する表
示手段と、前記表示手段にて表示されたデータの中か
ら、所定の料理名や貯蔵品名を選んで記憶装置に記憶さ
せる入力装置と、前記記憶装置に記憶された所定の貯蔵
品の使用予定日を前記記憶装置に記憶させる入力装置と
を備え、貯蔵した貯蔵品の名前を貯蔵品データとして記
憶し、料理する料理名と使用予定日を入力することによ
り、前記貯蔵品データと入力した前記料理名を比較し
て、前記料理名の料理に関連する貯蔵品が前記貯蔵品デ
ータにないとき、前記貯蔵品名等記憶装置からデータを
読み取り、前記料理名の料理に関連する不足の貯蔵品名
を表示することを特徴とするものである。
【0012】また、本発明の冷蔵庫は、あらかじめ貯蔵
品名と、前記貯蔵品名に対応した使用期限とを記憶させ
た貯蔵品名等記憶装置を設け、貯蔵品名と前記貯蔵品名
の貯蔵品の使用予定日とを入力して、前記貯蔵品名が、
前記貯蔵品名の入力日から数えて前記使用期限を越える
使用予定日の日付であると、警告若しくは推奨購入日ま
たは推奨使用日の表示、または、使用予定日の入力拒絶
の少なくとも一つが実行されることを特徴とするもので
ある。
【0013】そして、本発明の冷蔵庫は、あらかじめ料
理名と前記料理名に関連する貯蔵品名と、前記貯蔵品名
に対応した使用期限とを記憶させた貯蔵品名等記憶装置
を設け、料理名と使用予定日を入力して、前記料理名に
関連する貯蔵品名が、前記貯蔵品名の入力日から数えて
前記使用期限を越える使用予定日の日付であると、警告
若しくは推奨購入日または推奨使用日の表示、または、
使用予定日の入力拒絶の少なくとも一つが実行されるこ
とを特徴とするものである。
【0014】そしてまた、本発明の冷蔵庫は、あらかじ
め料理名と前記料理名に関連する貯蔵品名と、前記貯蔵
品名に対応した使用期限とを記憶させた貯蔵品名等記憶
装置を設け、貯蔵した貯蔵品の名前を貯蔵品データとし
て記憶し、料理する料理名と使用予定日を入力すること
により、前記貯蔵品データと入力した前記料理名を比較
して、前記料理名の料理に関連する貯蔵品名が前記貯蔵
品データにあり、前記貯蔵品データにある貯蔵品名の入
力日から数えて、前記使用期限を越える使用予定日の日
付であると、前記貯蔵品名等記憶装置からデータを読み
取り、使用予定日を入力した前記料理名の料理に関連す
る貯蔵品名を前記貯蔵品名等記憶装置内から表示するこ
とを特徴とするものである。
【0015】さらに、本発明の冷蔵庫は、あらかじめ料
理名と前記料理名に関連する貯蔵品名と、前記貯蔵品名
に対応した使用期限とを記憶させた貯蔵品名等記憶装置
を設け、貯蔵した貯蔵品の名前を貯蔵品データとして記
憶し、料理する料理名と使用予定日を入力することによ
り、前記貯蔵品データと入力した前記料理名を比較し
て、前記料理名の料理に関連する貯蔵品名が前記貯蔵品
データにあり、前記貯蔵品データにある貯蔵品名の入力
日から数えて、前記使用期限以前の使用予定日の日付で
あると、前記料理名の料理に関連する貯蔵品名を貯蔵品
データ内から表示することを特徴とするものである。
【0016】さらにまた、本発明の冷蔵庫は、前記貯蔵
品名を少なくとも料理名とともに印字する印字の命令を
所定の印字装置の受信装置に発信することを特徴とする
ものである。
【0017】また、本発明の冷蔵庫は、前記使用予定日
は曜日に基づき入力が可能であることを特徴とするもの
である。
【0018】そして、本発明の冷蔵庫は、前記表示装置
は所定の数ずつ切替装置にて順次切り替えて表示するこ
とを特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下本発明による冷蔵庫の実施の
形態を図面とともに説明する。
【0020】図面において、図1は本発明の冷蔵庫の機
能ブロック図、図2は本発明の冷蔵庫の外観図、図3は
本発明の冷蔵庫の表示パネル部の拡大図、図4は図3の
表示画面が料理名付きの食品メモ画面となったときの
図、図5は図3の表示画面においてメモする料理名を分
類別に表示するとともに料理名を選択するときの料理名
入力画面の図、図6は図5の表示画面において選んだ料
理名の料理実施で使用する食品の使用予定日を入力する
ときの使用予定日入力画面の図、図7は図5の表示画面
において選んだ料理名に関連する食品名を入力するとき
の食品入力画面の図、図8は図4の食品メモ画面におい
てメモした食品名を消去するときの食品名消去画面の
図、図9は本発明の料理名を入力するときのフローチャ
ート図、図10は本発明の使用予定日を入力するときの
フローチャート図、図11は本発明の食品名を入力する
ときのフローチャート図で、前記図9、図10、図11
の各々は図中の符号A、B、Cのそれぞれでつながって
いる。
【0021】まず、図1において、1は入力装置、2は
あらかじめ料理の名前や料理に関連する食品の名前や、
前記食品に応じた使用期限の日数等を記憶させた貯蔵品
名等記憶装置、3は選ばれた料理名や食品名や入力され
た使用予定日等を記憶する記憶装置、4は年や月や日時
やそれ等に対応する曜日等の時刻等をカウントするタイ
マー、5は前記入力装置1や貯蔵品名等記憶装置2や記
憶装置3やタイマー4からの情報を入力状態に応じて処
理をして表示装置6に表示や制御等させたりするための
中央演算装置、7は前記貯蔵品名等記憶装置2や記憶装
置3やタイマー4や中央演算装置5をまとめた表示や制
御等のための表示・制御装置で、前記表示・制御装置7
またはその各々は例えば、マイクロコンピュータ等から
なっている。また、前記中央演算装置5は、あらかじめ
記憶された貯蔵品の前記使用期限と入力される使用予定
日とを比較する使用日比較手段をも備えている。
【0022】図2において、8は冷蔵庫本体で、冷蔵室
9、野菜室10、製氷室11、上冷凍室12、下冷凍室
13をもち、各室の前方には断熱扉が設けられており、
14は冷蔵室扉である。また、15は前記冷蔵室扉14
に設けられた入力部等をもつ表示パネル部である。ま
た、9aは前記冷蔵室9の室内にある冷蔵庫本体8の運
転状態や前記表示パネル部15の表示を入り切りする等
の制御のための入力部等をもつパネル部である。
【0023】図3において、16は表示画面(例えば:
液晶表示方式)、17は前記表示画面16の各々に表示
された項目の操作に関連する操作部、18は初期画面に
戻すための初期画面用操作部、19は一回押す度に一つ
前の画面に戻すための画面戻し操作部、20は運転モー
ド表示操作部、21は留守節電切替操作部で各々は表示
パネル部15にある。また、前記表示パネル部15は、
音声を収録するためのマイクロフォン22、スピーカー
23をもっている。
【0024】なお、前記操作部17、初期画面用操作部
18、画面戻し操作部19、運転状態表示モード操作部
20、留守節電切替操作部21、マイクロフォン22は
図1の入力装置1の一部である。また、前記表示画面1
6は前記表示装置6の一部であり、表示装置6は他に表
示のための電子回路や光源等(いずれも不図示)をもっ
ている。
【0025】そして、前記各々の操作部は、電子基板
(不図示)上に電気的に接続されたON−OFF入力装
置(例えば:タクトスイッチ)(不図示)を設け、その
前面を取付け枠をかねた成形物(不図示)で覆い前記電
子基板を取り付け、さらに、その前面を樹脂フィルムで
形成されたカバー15aで覆い、電気的にON−OFF
可能にしてある。
【0026】冷蔵庫本体8の電源を始めて入れると、表
示画面16の表示部分16a(食品メモと記載の部分)
が「時刻合わせ」と表示されており、その右横の操作部
17を押すと、図1における貯蔵品名等記憶装置2から
中央演算装置5が読み取り、時刻合わせモードとなり、
前記表示画面16の表示は時刻合わせの表示状態とな
る。そして、現在の時刻に入力を完了すると、前記表示
画面16は図3に示す初期画面の状態に表示される。な
お、停電や引越しで冷蔵庫本体8の電源が長時間切れた
ときは、前記同様の時刻合わせが必要となる。
【0027】そして、運転状態を見たいときは、前記運
転状態表示モード操作部20を押すと、運転状態の表示
モードとなり、前記表示画面16の表示は運転状態の表
示状態となり、冷蔵室9や上冷凍室12、下冷凍室13
の室温や、冷却状態が適温か高温か冷蔵室が冷え過ぎて
いるかを、各室に設けられた検知装置で各室温を検知
し、あらかじめ設定された各室の適温に対し高温か低温
かを比較手段(例えばマイクロコンピュータ)で比較
し、検知温度とともに比較結果を前記表示画面16に表
示する。
【0028】また、長期に家族で旅行する等で家をあけ
るときは、留守節電切替操作部21を押すと、留守節電
切替モードとなり、前記表示画面16は「留守節電モー
ド」と表示され、所定の時間(例えば:30秒)後に節
電のため画面が消え、冷蔵庫本体8は節電モード(例え
ば:冷凍室温度=−15℃、冷蔵室温度=5℃)に制御
手段(例えばマイクロコンピュータ)で運転を制御され
ようになる。そして、留守節電切替モードにしたとき
で、節電の目的で画面が消えるまでの間に、前記表示画
面16の表示部16aの位置に「キャンセル」と表示さ
れた右側の操作部17を押すと、前記切替のための切替
モードが解除される。
【0029】なお、前記節電モードは冷蔵室9内に設け
られた前記パネル部9aに、前記のような節電モードを
解除するための解除兼用操作部を設け、冷蔵室扉14を
開けて前記解除兼用操作部を押し、留守節電モードを解
除するようにしてある。
【0030】また、図3の前記表示画面16の「伝言」
と表示された右側の操作部17を押すと、伝言録音再生
モードになり、表示画面16は伝言用画面となる。そし
て、前記表示画面16には伝言件数に合わせた各伝言番
号や、伝言が記録された日時が表示され、「聞く」と表
示された右側の操作部17を押すと、所定の時間(例え
ば10秒)再生準備のため経過した後、自動的に録音さ
れた伝言等が再生されスピーカー23から聞こえるよう
になる。
【0031】また、伝言が数件あり、数件目の伝言を聞
きたい場合は、前記再生準備時間(例えば10秒)の経
過の途中で、表示画面16に「次へ」と表示された右側
の操作部17を押すと、押すたびに伝言番号の表示状態
が順次変化(例えば:黒文字から白抜き文字に変化)す
る。そして、聞きたい伝言番号の表示状態を変化(例え
ば:黒文字から白抜き文字に変化)させると、再生準備
時間(例えば10秒)の経過後、変化させた伝言番号の
伝言等が自動的に再生されスピーカー23から聞こえる
ようになる。
【0032】また、前記のような伝言等を消去したいと
きは、前記「次へ」と表示された右側の操作部17を押
し、消去したい伝言番号の表示状態を変化させた後、表
示画面16に「消去」と表示された右側の操作部17を
押すと、表示画面16に「消去しますか?」と表示され
る。そして、表示画面16に「はい」と表示された右側
の操作部17を押すと、録音されていた伝言等が消去さ
れる。なお、このとき、「いいえ」と表示された右側の
操作部17を押すと、録音されている伝言等はそのまま
残る。
【0033】そして、録音したいときは、図3の前記表
示画面16の「伝言」と表示された右側の操作部17を
押し、伝言録音再生モードにして表示画面16を伝言用
画面にし、「録音」と表示された右側の操作部17を押
す。その後、表示画面16には「メッセイジをどうぞ」
と表示され、表示画面16に「スタート」と表示された
右側の操作部17を押し、マイク22に向かって話す
と、伝言等が録音される。なお、伝言等の録音可能件数
は4件で、各々10秒までの録音が可能となっている。
【0034】また、タイマーとして使用したいときは、
図3の前記表示画面16の「タイマー」と表示された右
側の操作部17を押すと、タイマー使用モードになり、
表示画面16はタイマー時間設定画面となる。そして、
所定の時間を「10分」や「1分」と表示された右側の
操作部17を押し、所定の時間に設定し、「スタート」
と表示された右側の操作部17を押すと、カウントが開
始され、表示画面16に残り時間が表示される。そし
て、設定された所定時間になると、スピーカー23から
終了音が鳴る。なお、前記の設定時間は99分までで、
1分刻みに設定できるようになっている。
【0035】そして、食品メモの内容を確認したり食品
メモに料理名や食品名や使用予定日等を入力したり消去
するときは、図3の前記表示画面16の表示部分16a
(食品メモと記載の部分)の右横の操作部17を押す
と、図1における記憶装置3から中央演算装置5が読み
取り、表示画面16は図4のような料理名付きの食品メ
モ画面になる。なお、前記で記憶装置3に食品名等のデ
ータがないときは、貯蔵品名等記憶装置2から、料理名
や食品名や使用予定日等を入力されていない状態の食品
メモ画面を、中央演算装置5が読み取り、表示画面16
に表示させる。
【0036】なお、表示画面16を前記初期画面に戻し
たいときは、図3の初期画面用操作部18を押すと初期
画面に戻り、一つ前の画面に戻したいときは、図3の画
面戻し操作部19を押すと、一つ前の画面に戻るように
なっている。
【0037】図4において、本図はすでに料理名や食品
名や使用予定日をメモした後の表示画面16の表示状態
の一例であり、料理名や食品名や使用予定日を一度もメ
モしたことがない場合は、煮魚や焼き肉などの料理名や
ブリや牛肉などの食品名や使用予定日等の貯蔵品データ
や料理予定データ等の表示はない。
【0038】なお、前記で貯蔵品データとは、後述する
ように、主に冷蔵庫等に食品等の貯蔵品を貯蔵したとき
に、前記記憶装置3に前記貯蔵品の名前を記憶させたも
のを言い、料理予定データとは、後述するように、主に
料理名と前記料理名に関連する食品等の名前と、前記料
理名の料理に前記食品等を使用する使用予定日とを、前
記記憶装置3に記憶させたもので、前記料理名に関連す
る前記食品等が貯蔵室等に貯蔵されていないものを言
う。
【0039】また、本図は食品メモ画面に料理名や食品
名や使用予定日等を表示した例であり、食品を貯蔵した
貯蔵室名や食品を貯蔵してからの経過日数をも表示する
場合は、前記食品名の前や後等に貯蔵した貯蔵室名(例
えば:冷蔵室、野菜室や各部屋のイニシャルR、V等)
や貯蔵した日からの経過日数(例えば:経過日数=3
日)を該当する各々に表示することになる。なお、前記
経過日数に関しては、前記タイマー4でのカウントに基
づき表示されることになる。
【0040】そして、料理名や使用予定日や食品名をメ
モしたいときは、表示画面16に「新規」と「選ぶ」と
表示された右横の操作部17・17(図3に図示)を同
時に押すと、図1における貯蔵品名等記憶装置2から中
央演算装置5が読み取り、表示画面16に図5のような
初めの料理名入力画面が表示される。
【0041】図5において、初めの料理名入力画面の表
示画面16に「分類」と表示された右横の操作部17
(図3に図示)を押すと、表示画面16の上部に表示さ
れた分類ラベル部16bの表示(例えば:肉料理1)が
分類毎に順次変わり、表示画面16の料理名表示部16
cに各々の分類(例えば:肉料理1、肉料理2、魚料理
1、等)に応じた料理名が各々複数個(例えば8種類:
ステーキ、焼き肉、肉炒め、すき焼、カツ、串カツ、フ
ライ、ハンバーグ、等)表示される。
【0042】なお、前記で、分類ラベル部16bには、
複数個の種類(例えば:5種類)の表示マークや料理分
類名(例えば:肉料理1、肉料理2、魚料理1、等)が
表示されており、「分類」と表示された右横の操作部1
7(図3に図示)を押すと、前記各々の表示マークや料
理分類名の表示状態が順次変わり(例えば:表示マーク
や料理分類名が黒塗り状態から白抜き状態に変わる。ま
たは、表示の色が変わる、バックの色や模様が変わる。
等)、分類ラベル部16bの順次表示状態が変わった表
示マークや料理分類名に応じた料理名が、表示部16c
に各々複数個(例えば8種類)表示されるようにしても
よい。
【0043】そして、表示画面16に「選ぶ」と表示さ
れた右横の操作部17(図3に図示)を押すと、前記料
理名表示部16cの複数個の料理名の表示状態が順次変
化(例えば:料理名が黒文字から白抜き文字に変化)す
る。
【0044】そのため、使用者が料理名を食品メモ画面
にメモするときは、図5のような料理名入力画面の表示
画面16に「分類」と表示された右横の操作部17(図
3に図示)を押して、分類ラベル部16bの表示を順次
変化させ、その都度、各々の分類に応じて料理名表示部
16cに表示される複数の料理名を読み、必要な料理名
が表示されておれば、次に、表示画面16に「選ぶ」と
表示された右横の操作部17(図3に図示)を押し、料
理名の表示状態を交互に順次変化させ、メモしたい料理
名を変化(例えば:料理名が黒文字から白抜き文字に変
化)させるようにする。
【0045】なお、前記で料理名を変化させて表示する
かわりに、料理名の前や後等周辺に*マーク等のマーク
表示の追加をさせるようにしてもよい。
【0046】前記の操作によって、メモに必要な料理名
の表示状態を変化(例えば:食品名が黒文字から白抜き
文字に変化)させ、次に、表示画面16に「入力」と表
示された右横の操作部17(図3に図示)を押すと、表
示状態を変化させた前記料理名(例えば:焼き肉)の選
択が完了し、図1における貯蔵品名等記憶装置2から中
央演算装置5が読み取り、表示画面16に図6のような
使用予定日入力画面が表示される。
【0047】図6において、本図は9月30日[日曜
日]に前記のような料理名の入力操作をしたときの図
で、料理名のメモ入力する日にあわせ、前記タイマー4
からその時の年月日等を読み取り、表示画面16に月日
や曜日を表示するとともに、前記記憶装置3に前記のよ
うな料理名の入力データとともに入力日として前記年月
日等が記憶される。
【0048】そして、表示画面16に「+1日」と表示
された右横の操作部17(図3に図示)を数回押すと、
日数表示部16dに数値が押した数だけ増加して表示さ
れ、表示画面16に「−1日」と表示された右横の操作
部17(図3に図示)を数回押すと、日数表示部16d
に数値が押した数だけ減少して表示される。また、前記
操作部17を押したままにすると、前記数値が自動的に
増減して日数表示部16dに表示される。
【0049】前記操作により、何日後にメモされた料理
名に関連する食品を使用して料理するか(例えば:4日
後)を日数表示部16dにその数値を表示させる。な
お、再び前記「+1日」や「−1日」と表示された右横
の操作部17(図3に図示)を押すと、数値が増減して
日数表示部16dに操作に応じた数値が表示される。
【0050】また、図6で使用予定日を入力するとき、
あらかじめ貯蔵品名等記憶装置2等に記憶された、料理
名に関連する食品の使用期限を、前もって表示する場合
は、図6の画面になったとき、日数表示部16dの上部
等に前記使用期限が入力した日から何日後であるかを日
数で表示(例えば:焼き肉=(肉類)使用期限5日後、
サシミ=(鮮魚等)2日、等)されるようにすると、表
示された使用期限を参考にして各々の食品の使用予定日
が設定でき、衛生面をも考慮した料理が計画されること
になり、さらに優れた食生活がおくれる。
【0051】なお、前記のあらかじめ記憶された料理名
に関連する食品の使用期限を、前もって表示する位置に
は、「使用期限のめやす=5日後」、「使用期限日10
月5日」というような表示であってもよい。また、食品
名とともに日数表示部16dに前もって料理名に関連す
る最も短いものの使用期限の日数を表示すると、あらた
めて日数を入力する手間がある程度省けて、さらに日数
の入力が簡素化される。
【0052】また、日数表示部16dに前記同様の操作
で表示された日数が、前記使用期限を越えた日数となる
と、前記同様の使用日比較手段にて比較した後、警告
(例えば:警告音がスピーカー23からでる。表示画面
に「使用期限を越えます。」と表示される。表示画面に
「使用期限は○日後までです。」と表示され、音声がで
る。等)したり、前記使用期限を越えた日数は入力でき
なくすると、誤って使用期限を越えた使用予定日を入力
するのが防がれ、さらに衛生面をも考慮した料理が計画
でき、いっそう優れた食生活がおくれることになる。
【0053】しかも、前途は料理名に関連付けた食品名
等の場合のみならず、単なる食品名等のみを貯蔵品デー
タの一部として記憶装置3に記憶させた場合であって
も、同様の効果が得られる。
【0054】なお、食品を貯蔵する貯蔵室名を食品メモ
画面や使用予定日入力画面等に食品名と同時に表示でき
るようにして、前記使用期限を食品の貯蔵する貯蔵室
(例えば:冷蔵室、冷凍室等)に応じたもの(例えば:
食品名=牛薄切、冷蔵室に貯蔵したときの使用期限=5
日後、冷凍室に貯蔵したときの使用期限=30日後)を
表示するようにすると、各貯蔵室に応じた数多くの種類
の使用期限が設定され、さらに幅広い衛生面をも考慮し
た料理が計画でき、いっそう優れた食生活がおくれるこ
とになる。
【0055】また、前記使用期限を複数の段階に分けて
表示(例えば:お勧め期限日=3日後、使用期限=6日
後)できるようなシステムにすると、いっそう細かな計
画が立てられ、さらに優れた食生活がおくれることにな
る。
【0056】そして、前記操作により、何日後にメモさ
れた料理名に関連する食品を使用し料理するか(例え
ば:4日後)を日数表示部16dにその数値を表示させ
た後、図6の表示画面16に「決定」と表示された右横
の操作部17(図3に図示)を押すと、日数表示部16
dに表示させた前記日数が、貯蔵品データ内の食品名を
も含む、表示された料理名に関連する定められた食品名
の使用期限以前であるかどうかが判断され、前記使用期
限以前であれば、前記料理名に関連する食品が貯蔵品デ
ータにあるかどうかが判断される。
【0057】また、前記で使用期限を越えた使用予定日
であると、前記使用予定日から逆算して、使用期限日以
前となる食品購入日を、推奨購入日として表示画面16
に表示した後、前記料理名に該当する食品が貯蔵品デー
タにあるかどうかが判断されるようにしてもよい。そし
て、食品の推奨購入日がある料理名については、図4の
表示画面16の該当する料理名の食品名前後等に前記推
奨購入日を表示するようにしてもよい。
【0058】前記のような推奨購入日を表示することに
より、使用期限をも考慮した、買い足しのための貯蔵品
の購入時期が容易に解り、さらに衛生面を考慮した食生
活がおくれる。しかも、前途は料理名に関連付けた食品
名等の場合のみならず、単なる食品名等のみを貯蔵品デ
ータの一部として記憶装置3に記憶させた場合であって
も、同様の効果が得られる。
【0059】また、前記で使用期限を越えた使用予定日
であると、前記使用期限から逆算して、使用期限日以前
となる使用日を、推奨使用日として表示画面16に表示
した後、前記料理名に該当する食品が貯蔵品データにあ
るかどうかが判断されるようにしてもよい。そして、食
品の推奨使用日がある料理名については、図4の表示画
面16の該当する料理名の食品名前後等に前記推奨使用
日を表示するようにしてもよい。
【0060】前記のような推奨使用日を表示することに
より、使用期限をも考慮した貯蔵品の使用すべき時期が
容易に解り、使い忘れ等による使用期限の越えた貯蔵品
の在庫も発生しない、無駄のないさらに衛生面を考慮し
た食生活がおくれる。しかも、前途は料理名に関連付け
た食品名等の場合のみならず、単なる食品名等のみを貯
蔵品データの一部として記憶装置3に記憶させた場合で
あっても、同様の効果が得られる。
【0061】そして、前記料理名に関連する食品が貯蔵
品データにあるかどうかが判断され、貯蔵品データに関
連食品がない場合、「関連食品なし」や「関連貯蔵食品
なし」の文面が表示され、その後、前もって貯蔵品名等
記憶装置2に記憶させた食品名リスト内から、前記料理
名に関連する食品名をリストアップして、前記料理名に
関連する食品名の記載された、図7のような食品入力画
面が表示画面16に表示される。
【0062】なお、料理名と使用予定日を入力すること
により、前記「関連食品なし」や「関連貯蔵食品なし」
のような、不足の貯蔵品があることを文面やイラスト等
で画像として表示すると、関連貯蔵食品の有無がすぐに
解り、貯蔵品の在庫を、冷蔵庫の扉を開いて、いちいち
調べる手間が省け、時間の節約や扉開閉による外気流入
でのエネルギーロスの防止ができる。また、前記不足の
あることを、音声や警告音を発することで知らせてもよ
い。
【0063】しかも、前記図7のような食品入力画面に
は、関連する料理名や料理名に関連する画像(例えば:
写真画像、イラスト、イニシャル、等)を同時に所定の
位置に表示すると、さらに、料理名と食品との関連が解
り、より料理のイメージが湧き、いっそう食品の選択に
役立つ。
【0064】そして、「選ぶ」と表示された右横の操作
部17(図3に図示)を押して、食品名の表示状態を順
次交互に変化させて、最終的にメモしたい食品名を変化
(例えば:食品名を黒文字から白抜き文字に変化)させ
るようにする。
【0065】前記の操作によって、メモに必要な食品名
の表示状態を変化(例えば:「牛薄切」を黒文字から白
抜き文字に変化)させ、次に、表示画面16に図5のよ
うな「新規」と表示された右横の操作部17(図3に図
示)を押すと、表示状態を変化させた前記食品名(例え
ば:「牛薄切」)の入力が完了し、前記料理名や使用予
定日や食品名が記憶装置3に料理予定データとして記憶
される。
【0066】なお、このとき、記憶された前記食品名
は、まだ冷蔵庫等に貯蔵されていないものであることを
表わすため、後に図4のような食品メモ画面の表示画面
16に前記食品名を表示するときは、表示状態を変化
(例えば:食品名を黒文字から白抜き文字の点滅に変
化、食品名の前に*マーク等のマーク表示の追加、等)
させて表示するように記憶される。
【0067】そのため、前記食品名が表示画面16に表
示状態を変化して表示されると、一目で前記食品が貯蔵
されていないことを知ることができ、購入する必要のあ
ることがすぐに解り、計画的な貯蔵品の購入に役立つ。
【0068】その後、図1における記憶装置3から中央
演算装置5が読み取り、図4のような食品入力画面の表
示画面16に、新たに前記で入力された、前記料理名や
使用予定日や食品名が追加された状態で記憶通りに表示
される。
【0069】また、前記料理名の分類には朝食用(例え
ば:アサリ、シジミ、豆腐、味噌、ノリ、ねぎ、納豆、
玉子)、デザート用(例えば:ケーキ、カステラ、シュ
ークリーム、プリン、ヨーグルト、コーヒーゼリー、ア
イスクリーム、シューアイス)、や野菜類、等の主に用
途別分類を加えてもよく、前記食品名が用途別に表示さ
れるように切替手段で表示が変えられるようにしておく
と、用途に応じた食品の選択が素早くでき、さらに使い
勝手のよい冷蔵庫が得られる。
【0070】また、前記で、新たに入力された料理名に
関連する食品が貯蔵品データにあるかどうかが判断さ
れ、貯蔵品データに関連食品がある場合は、「関連食品
あり」や「関連貯蔵食品あり」のような文面が表示さ
れ、その後、前もって記憶装置3に記憶された貯蔵品デ
ータ内から、前記料理名に関連する食品名をリストアッ
プして、前記料理名に関連する貯蔵品データ内にある食
品名の記載された、図7と類似の貯蔵食品入力画面が表
示画面16に表示される。前記「関連食品あり」や「関
連貯蔵食品あり」の文面の表示により、関連貯蔵食品の
有無がすぐに解り、冷蔵庫の扉を開けていちいち調べる
手間が省け、時間の節約や扉開閉による外気流入でのエ
ネルギーロスの防止ができる。
【0071】なお、前記貯蔵品データに関連食品がある
こと等を、音声や注目させる音等を発することでも知ら
せると、さらに確実に解るようになる。
【0072】また、図7は前もって貯蔵品名等記憶装置
2に記憶させた食品名リスト内から、各々の料理名に関
連する食品名をリストアップして、表示画面16に表示
させたときの食品入力画面の例であり、前記の貯蔵品デ
ータに基づき前記関連食品名を表示の場合は、前記貯蔵
品データ内での該当するもののみ(例えば:料理名が
「すき焼」の場合、貯蔵品データに「牛薄切」のみがあ
れば、「牛薄切」の表示のみ。)の表示となる。
【0073】そして、前記関連の食品名が複数個あると
きは、「選ぶ」と表示された右横の操作部17(図3に
図示)を押して、食品名の表示状態を順次交互に変化さ
せて、最終的にメモしたい食品名を変化(例えば:食品
名を黒文字から白抜き文字に変化)させるようにする。
【0074】前記の操作によって、メモに必要な食品名
の表示状態を変化(例えば:「牛薄切」を黒文字から白
抜き文字に変化)させ、次に、表示画面16に「新規」
と表示された右横の操作部17(図3に図示)を押す
と、表示状態を変化させた前記食品名(例えば:「牛薄
切」)の入力が完了し、前記料理名や使用予定日や食品
名が記憶装置3に貯蔵品データとしてあらためて記憶さ
れる。
【0075】なお、このときの記憶された前記食品名
は、冷蔵庫に貯蔵されているものであることを表わすた
め、後に図4のような食品メモ画面の表示画面16に前
記食品名を表示するときは、表示状態は通常状態(例え
ば:食品名を黒文字にて表示)にて表示するように記憶
される。そのため、前記食品名が表示画面16に表示状
態を通常状態にて表示されると、一目で前記食品が貯蔵
されていることを知ることができ、使い忘れもなく、貯
蔵品を有効に使用できるようになる。
【0076】そして、前記「関連貯蔵食品あり」のよう
な文面が表示される前段階で、新たに入力された料理名
に関連する食品が貯蔵品データにあるかどうかが判断さ
れるとき、貯蔵品データに関連する食品名がある場合
に、その食品の使用期限を加味して判断され、使用予定
日が前記使用期限以前であれば、「関連貯蔵食品あり」
のような文面が表示される。
【0077】その後、前もって記憶装置3に記憶された
貯蔵品データ内から、前記料理名に関連する食品名をリ
ストアップして、前記料理名に関連する貯蔵品データ内
にある食品名の記載された、図7と類似の貯蔵食品入力
画面が表示画面16に表示されるようにする。そしてそ
の後、前記同様の経路をたどるようにしておく。
【0078】さらに、前記で、使用予定日が越える場合
は、「関連貯蔵食品なし」のような文面が表示され、前
もって貯蔵品名等記憶装置2に記憶させた食品名リスト
内から、前記料理名に関連する食品名をリストアップし
て、前記料理名に関連する食品名の記載された図7のよ
うな食品入力画面が表示画面16に表示され、その後
は、前記同様の経路をたどるようにしておくと、貯蔵品
の使用期限を加味した、さらに衛生面で配慮された食生
活が計画できる。また、この段階で推奨購入日や使用期
限の表示も前記同様に実施すると、同様の効果がこの時
点で得られることになる。
【0079】そして、その後、図1における記憶装置3
から中央演算装置5が読み取り、表示画面16に図4の
ような食品入力画面に、新たに前記で入力された、前記
料理名や使用予定日や食品名が追加された状態で記憶通
りに表示されるようにしてもよい。
【0080】また、前記貯蔵品データや料理予定データ
は、使用予定日で日付の早いもの順に、混在して表示画
面16に各々表示されている。
【0081】そして、さらに前記料理名や使用予定日や
食品名を入力したい場合は、前記手順を繰り返して実施
すればよいことになる。また、図3のような初期画面に
戻したいときは、初期画面用操作部18(図3に図示)
を押すとよい。
【0082】なお、前記は所定の料理に使用する食品を
メモするときのもので、食品を貯蔵する貯蔵室名をもメ
モする場合は、前記図7の食品入力画面が表示される前
の段階で、食品を貯蔵する貯蔵室を指定するための貯蔵
室入力画面となり、図7に示された食品名(例えば:牛
肉、牛薄切、豚肉、等)のかわりに貯蔵室名(例えば:
冷蔵室、野菜室、チルド室、パーシャル室、上冷凍室、
下冷凍室等)が表示画面16に表示される。
【0083】そして、表示画面16に図7のような「選
ぶ」と表示された右横の操作部17(図3に図示)を押
すと、前記表示画面16の複数個の貯蔵室名の表示状態
が交互に順次変化(例えば:貯蔵室名が黒文字から白抜
き文字に変化)するようにする。
【0084】そのため、使用者が貯蔵室名を貯蔵室入力
画面でメモするときは、表示画面16に「選ぶ」と表示
された右横の操作部17(図3に図示)を押し、貯蔵室
名の表示状態を順次交互に変化させて、最終的にメモし
たい貯蔵室名を変化(例えば:貯蔵室名を黒文字から白
抜き文字に変化、貯蔵室名の前に*マーク等のマーク表
示の追加、等)させるようにする。
【0085】前記の操作によって、メモに必要な貯蔵室
名の表示状態を変化(例えば:「冷蔵室」を黒文字から
白抜き文字に変化)させ、次に、表示画面16に図5の
ような「入力」と表示された右横の操作部17(図3に
図示)を押すと、表示状態を変化させた前記貯蔵室名
(例えば:冷蔵室)の選択が完了し、その後、図1にお
ける貯蔵品名等記憶装置2や記憶装置3から中央演算装
置5が読み取り、表示画面16に該当する図7のような
食品入力画面が表示される。そして、次に、前記同様の
操作で、入力した前記貯蔵室(例えば:冷蔵室)に貯蔵
する食品名を食品入力画面でメモすることになる。
【0086】なお、前記の貯蔵室名の入力と食品名の入
力のフローチャートを独立したものにしておき、先に貯
蔵室名(例えば:冷蔵室)を入力して、その後、食品名
の入力をするときには、常に先に入力した貯蔵品室名
(例えば:冷蔵室)が表示されているようにして、表示
されている前記貯蔵室名(例えば:冷蔵室)に貯蔵する
食品名を順に入力するようにしておくと、所定の貯蔵室
に貯蔵する食品名を順にまとめて入力することができ、
使い勝手はさらによくなる。
【0087】前記のように、貯蔵室名をも表示できるよ
うにすると、さらに幅広い貯蔵品管理や食生活の計画が
できるようになる。なお、前記は貯蔵室名に留まらず、
冷蔵庫以外の貯蔵場所等(例えば:床下収納庫、食器
棚、サイドボード、裏の軒下、等)の表示もできるよう
にしておくと、よりいっそう、幅広い貯蔵品管理や食生
活の計画ができるようになる。
【0088】また、使用予定はなく、買いだめ等で価格
の安いときに、食品等の貯蔵品を購入して、冷蔵庫等に
貯蔵して、貯蔵品名のみを前記食品メモ画面に入力した
いときは、図3のような初期画面に戻して、図3の表示
部分16a(食品メモと記載の部分)の表示された右横
の操作部17を押すと、表示画面16に図4のような料
理名付きの食品メモ画面になる。
【0089】そして、食品名をメモしたいときは、表示
画面16に「新規」と表示された右横の操作部17(図
3に図示)を押すと、図1における貯蔵品名等記憶装置
2から中央演算装置5が読み取り、表示画面16に図7
のような食品入力画面が表示される。
【0090】そしてまた、「選ぶ」と表示された右横の
操作部17(図3に図示)を押して、食品名の表示状態
を順次交互に変化させて、最終的にメモしたい食品名を
変化(例えば:食品名を黒文字から白抜き文字に変化)
させるようにする。
【0091】前記の操作によって、メモに必要な食品名
の表示状態を変化(例えば:「牛薄切」を黒文字から白
抜き文字に変化)させ、次に、表示画面16に図5のよ
うな「新規」と表示された右横の操作部17(図3に図
示)を押すと、表示状態を変化させた前記食品名(例え
ば:「牛薄切」)の入力が完了し、前記食品名や入力し
た日付が記憶装置3に貯蔵品データとして記憶されるよ
うにする。
【0092】前記のようにしておくと、売り出し等で価
格の安いときに、まとめて食品等を購入して、購入した
食品等を冷凍室で冷凍して、貯蔵品として貯蔵しておく
等すると、長期間で料理に前記貯蔵品を使用することが
でき、より経済的な食生活がおくれるようになる。な
お、前記のように、貯蔵室名をも記憶させるようにして
おくと、いっそう管理しやすくなることは明白である。
【0093】また、食品メモ画面から食品名等の貯蔵品
データや料理予定データを消去する場合は、図3のよう
な初期画面に戻して、図3の表示部分16a(食品メモ
と記載の部分)の表示された右横の操作部17を押す
と、表示画面16に図4のような食品メモ画面になる。
【0094】そして、図4において、表示画面16に
「選ぶ」と表示された右横の操作部17(図3に図示)
を押すと、貯蔵品データや料理予定データの食品名等が
順次変化(例えば:黒文字から白抜き文字に変化)し、
消去したい食品名等を変化させた時点で、表示画面16
に「消去」と表示された右横の操作部17(図3に図
示)を押すと、図8のような食品消去画面となる。
【0095】なお、貯蔵品データや料理予定データの数
が表示画面16に表示できる数以上あるときは、前記
「選ぶ」と表示された右横の操作部17(図3に図示)
を押し、貯蔵品データや料理予定データの食品名等が順
次変化(例えば:黒文字から白抜き文字に変化)して、
表示画面16に表示された全ての貯蔵品データが順次変
化し終わった後、再び前記「選ぶ」と表示された右横の
操作部17(図3に図示)を押すと、次の異なる貯蔵品
データや料理予定データが表示画面16に各々表示さ
れ、前記同様の操作が可能となるようになっている。ま
た、前記貯蔵品データや料理予定データは、使用予定日
で日付の早いもの順に、混在して表示画面16に各々表
示されている。
【0096】そして、図8において、表示画面16に
「はい」と表示された右横の操作部17(図3に図示)
を押すと、表示画面16の表示部分16eが「消去しま
した」という表示に変化し、所定の時間(例えば3秒
間)表示され、その後、前記貯蔵品データの消去が完了
され、前記記憶装置3から前記貯蔵品データや料理予定
データから該当する食品名が消去され、表示画面16は
図4のような食品メモ画面に戻り、消去したい食品名等
が消去された後の貯蔵品データが表示される。
【0097】また、前記所定の時間(例えば3秒間)図
8のような表示画面16が表示され続けているあいだ
に、「いいえ」と表示された右横の操作部17(図3に
図示)を押すと、選ばれた貯蔵品データは消去されず
に、図4のような、もとのままの食品メモ画面に戻るよ
うにすると、誤って貯蔵品データを消去することの防止
ができる。
【0098】そして、続けて前記のような貯蔵品データ
を消去したい場合は、前記同様の操作をおこない、図3
のような初期画面に戻したいときは、初期画面用操作部
18(図3に図示)を押すとよい。
【0099】なお、前記で、メモされた所定の料理名に
関連する全ての食品名が消去された場合、前記料理名や
使用予定日をも消去できるようになっている。
【0100】また、図8の状態において、表示画面16
に「いいえ」と表示された右横の操作部17(図3に図
示)を押すと、選ばれた貯蔵品データは消去されずに、
図4のような、もとのままの食品メモ画面に戻るため、
誤って貯蔵品データを消去することが防止できる。
【0101】つぎに、図9に示すフローチャートを参照
しながら、図4にあるような食品メモ画面に料理名を入
力するときの本発明の実施例を説明する。
【0102】なお、図9、図10、図11の各々のフロ
ーチャートでの符号A、B、Cは、各々のフローチャー
トがつながる位置を示している。
【0103】電源を投入する(冷蔵庫本体8の電源を始
めて入れる)と、あらかじめマイクロコンピュータ(貯
蔵品名等記憶装置2)内に組み込まれたプログラムによ
り、タイマー4を初期状態に戻してステップS1に移
る。そして、ステップS1で時刻設定がおこなわれる
と、図3のような初期画面になる。
【0104】その後、図3における表示画面16の「食
品メモ」と表示された右横の操作部17(図3に図示)
を押すと、ステップS2で、「食品メモ」ボタンをON
の信号を受けてステップS3に進む。そして、ステップ
S3で記憶装置3に記憶された食品メモに関する最終デ
ータを読み取り、図4のような料理名付き食品メモ画面
を表示画面16に表示する。また、記憶装置3に食品メ
モに関するデータが記憶されていない場合は、基本の食
品メモ画面を貯蔵品名等記憶装置2から読み取り、基本
の料理名付き食品メモ画面を表示画面16に表示する。
【0105】そして、本図はすでに料理名や食品名や使
用予定日をメモした後の表示画面16での表示状態の一
例であり、料理名や食品名や使用予定日を一度もメモし
たことがない場合は、煮魚や焼き肉などの料理名や、ブ
リや牛肉などの食品名や使用予定日等の表示のない、基
本の料理名付き食品メモ画面を表示画面16に表示する
ことになる。
【0106】次に、ステップS4で図4における表示画
面16の「選ぶ」・「新規」と各々表示された右横の操
作部17・17(図3に図示)を同時に押してONされ
たかどうかを判断して、ONされていないと、ONされ
るまでステップ4で留まり、ステップS4で「選ぶ」・
「新規」と各々表示された右横の操作部17・17(図
3に図示)を同時に押してONされたかどうかを判断し
て、ONされているとステップS5に進む。
【0107】そして、ステップS5で図5のような初め
の料理名入力画面が表示画面16に表示され、ステップ
S6で図5における表示画面16の「分類」と表示され
た右横の操作部17(図3に図示)を押してONされた
かどうかを判断して、ONされていないとステップS7
に進む。その後、ステップS7で「選ぶ」と表示された
右横の操作部17(図3に図示)を押してONされたか
どうかを判断して、ONされていないとステップS8に
進み、ステップS8で「入力」と表示された右横の操作
部17(図3に図示)を押してONされたかどうかを判
断して、ONされていないとステップS6に戻る。
【0108】そして、前記ステップS6からステップS
8の間で、「分類」か「選ぶ」か「入力」と表示された
右側の操作部17(図3に図示)を押してONされるま
で前記同様のステップをたどる。
【0109】そして、ステップS6で「分類」と表示さ
れた右横の操作部17(図3に図示)を押してONされ
たかどうかを判断して、ONされているとステップS9
に進み、次の料理名入力画面が表示画面16に表示され
る。
【0110】その後、ステップS10で「選ぶ」と表示
された右横の操作部17(図3に図示)を押してONさ
れたかどうかを判断して、ONされていないと、ステッ
プS11に進む。そして、ステップS11で「入力」と
表示された右横の操作部17(図3に図示)を押してO
Nされたかどうかを判断して、ONされていないとステ
ップS12に進み、ステップS12で「分類」と表示さ
れた右横の操作部17(図3に図示)を押してONされ
たかどうかを判断して、ONされていないとステップS
10に戻る。
【0111】そして、前記ステップS10からステップ
S12の間で、「分類」か「選ぶ」か「入力」と表示さ
れた右側の操作部17(図3に図示)を押してONされ
るまで前記同様のステップをたどる。
【0112】そして、ステップS12で「分類」と表示
された右横の操作部17(図3に図示)を押してONさ
れたかどうかを判断して、ONされているとステップS
9に戻り、さらに次の料理名入力画面が表示画面16に
表示される。
【0113】なお、前記で、料理名入力画面の表示画面
16に「分類」と表示された右横の操作部17(図3に
図示)を押すと、押す度に表示画面16の上部に表示さ
れた分類ラベル部16bの分類名(例えば:肉料理1)
の表示が順次変わり、その都度、各々の分類ラベル部1
6bの分類名(例えば:分類名=肉料理1、肉料理2、
魚料理1、等)に応じた料理名が表示画面16の料理名
表示部16cに各々複数個(例えば8種類:ステーキ、
焼き肉、肉炒め、……等)表示されるようになってい
る。
【0114】そして、ステップS10で図5の「選ぶ」
と表示された右横の操作部17(図3に図示)を押して
ONされたかどうかを判断して、ONされているとステ
ップS13に進み、直前の料理名入力画面の料理名の内
で、左上から二番目の料理名(例えば:図5における料
理名=焼き肉)の表示状態が変化(例えば:黒文字から
白抜き文字に変化)して表示され、ステップS14に進
む。
【0115】なお、分類された各々の料理名が初めて表
示画面16に表示されたときは、表示された料理名の内
で、左最上段の料理名(例えば:図5における料理名=
ステーキ)の表示状態が変化(例えば:黒文字から白抜
き文字に変化)して表示されている。
【0116】そして、ステップS14で「入力」と表示
された右側の操作部17(図3に図示)を押してONさ
れたかどうかが判断され、ONされていないとステップ
S15に進み、ステップS15で「選ぶ」と表示された
右側の操作部17(図3に図示)を押してONされたか
どうかが判断され、ONされているとステップS13に
戻り、直前のステップS13で表示された料理名の内
で、左上から三番目の料理名(例えば:図5における料
理名=肉炒め)の表示状態が変化(例えば:黒文字から
白抜き文字に変化)して表示される。
【0117】そして、ステップS15で「選ぶ」と表示
された右側の操作部17(図3に図示)を押してONさ
れたかどうかが判断され、ONされている度に、次の料
理名の表示状態が順次変化(例えば:黒文字から白抜き
文字に変化)して表示され、全ての料理名の表示状態が
順次変化してしまうと、その画面の左最上段にある初め
の料理名に戻り、その料理名の表示状態が変化するよう
になっている。
【0118】そして、ステップS15で「選ぶ」と表示
された右側の操作部17(図3に図示)を押してONさ
れたかどうかが判断され、ONされていないとステップ
S16に進み、ステップS16で「分類」と表示された
右側の操作部17(図3に図示)を押してONされたか
どうかが判断され、ONされていないとステップS14
戻り、「入力」か「選ぶ」か「分類」と表示された右側
の操作部17(図3に図示)を押してONされるまで前
記同様のステップをたどる。
【0119】また、ステップS16で「分類」と表示さ
れた右側の操作部17(図3に図示)を押してONされ
たかどうかが判断され、ONされているとステップS9
へ戻り、次の分類された複数の料理名が分類名ととも
に、次の料理名入力画面として表示画面16に表示され
る。そして、その後は、前記と同様のステップをたど
る。
【0120】また、ステップS14で「入力」と表示さ
れた右側の操作部17(図3に図示)を押してONされ
たかどうかが判断され、ONされていると次のステップ
に進み、図6のような使用予定日入力画面が表示され
る。
【0121】なお、このとき、図6のような使用予定入
力画面の表示画面16には、前記ステップで最後に変化
させて表示された料理名(例えば:料理名=焼き肉)や
そのときの入力日(例えば:9月30日[日])が表示
される。
【0122】そして、前記表示とともに、前記料理名に
関連する食品名のあらかじめ前記貯蔵品名等記憶装置2
に記憶された使用期限(例えば:肉薄切使用期限=5日
後)が日数表示部16dの上方に表示されるようにして
もよい。
【0123】また、ステップS7で図5における表示画
面16の「選ぶ」と表示された右横の操作部17(図3
に図示)を押してONされたかどうかを判断して、ON
されているとステップS13に進み、直前の料理入力画
面の料理名の内で、表示状態が変化している料理名の次
の料理名(例えば:焼き肉)の表示状態が変化(例え
ば:黒文字から白抜き文字に変化)して表示され、ステ
ップS14に進み、その後は前記同様のステップをたど
る。
【0124】そして、ステップS11で図5における表
示画面16の「入力」と表示された右横の操作部17
(図3に図示)を押してONされたかどうかを判断し
て、ONされていると前記ステップS14の場合と同様
に次のステップに進み、図6のような使用予定日入力画
面が表示される。
【0125】このときもまた、前記と同様に、図6のよ
うな使用予定入力画面の表示画面16には、前記ステッ
プ9表示された料理名入力画面で、表示状態を変化させ
て表示された左最上段にある料理名(例えば:焼き魚)
やそのときの入力日(例えば:9月30日[日])が表
示される。
【0126】さらに、ステップS8で図5における表示
画面16の「入力」と表示された右横の操作部17(図
3に図示)を押してONされたかどうかを判断して、O
Nされていると前記と同様に次のステップに進み、図6
のような使用予定日入力画面が表示される。
【0127】このときは、図6のような使用予定入力画
面の表示画面16には、前記ステップ5表示された初め
の料理名入力画面で、表示状態を変化させて表示された
左最上段にある料理名(例えば:ステーキ)やそのとき
の入力日(例えば:9月30日[日])が表示される。
【0128】なお、前記のステップS4で図4における
表示画面16の「新規」・「選ぶ」と各々表示された右
横の操作部17・17(図3に図示)を同時に押してO
Nされたかどうかを判断して、ONされていないと、別
の異なるステップ(例えば:ステップSA)に進み、前
記ステップSAで図4における表示画面16の「新規」
と各々表示された右横の操作部17(図3に図示)を押
してONされたかどうかを判断して、ONされていない
と、ステップS4に戻り、ステップS4とステップSA
の間で、「新規」・「選ぶ」か「新規」と表示された右
横の操作部17(図3に図示)を押してONされるまで
前記同様のステップをたどる。
【0129】そして、前記ステップSAで図4における
表示画面16の「新規」と各々表示された右横の操作部
17(図3に図示)を押してONされたかどうかを判断
して、ONされていると、図7のような食品入力画面に
なり、貯蔵品名等記憶装置2から食品名を読み取り、表
示画面16に表示し、その後は、後述するステップS2
6からステップS31と同様のステップをたどり、食品
名のみを貯蔵品データとして記憶装置3に記憶させるよ
うにすると、価格の安いときに食品等の貯蔵品を購入し
て、貯蔵品名のみを前記食品メモ画面に入力し、冷凍室
等に貯蔵して買いだめをするときに役立つ。
【0130】図10において、本図は前記図9に記載の
ステップS14やステップS11やステップS8からつ
づく(図9の符号Aから図10の符号Aにつづく)フロ
ーチャートで、主に使用予定日入力画面に関するもので
あり、各々のステップ番号は図9からの連番としてあ
る。
【0131】ステップS17で、図9の入力に基づき料
理名や入力日が表示された図6のような使用予定日入力
画面が表示画面16に表示され、ステップS18に進
む。そして、ステップS18で、図6の「+1」、「−
1」と表示された右側の操作部17を押して、表示画面
16に表示された料理名に関連する食品が、料理のため
何日後に使用するかを日数として入力し、その日数が日
数表示部16dに表示される。
【0132】なお、図6の表示画面16に「+1日」と
表示された右横の操作部17(図3に図示)を数回押す
と、日数表示部16dに数値が押した数だけ増加して表
示され、表示画面16に「−1日」と表示された右横の
操作部17(図3に図示)を数回押すと、日数表示部1
6dに数値が押した数だけ減少して表示される。また、
前記操作部17を押したままにすると、前記数値が自動
的に増減して日数表示部16dに表示される。
【0133】そして、ステップS19で図6における表
示画面16の「決定」と表示された右側の操作部17
(図3に図示)を押してONされたかどうかが判断さ
れ、ONされていないとステップS20に進み、ステッ
プS20で「+1」、「−1」と表示された右側の操作
部17を押してONされたかどうかが判断され、ONさ
れていないとステップS19に戻り、「+1」か「−
1」か「決定」と表示された右側の操作部17(図3に
図示)を押してONされるまで前記同様のステップをた
どる。
【0134】また、ステップS20で図6の「+1」、
「−1」と表示された右側の操作部17を押してONさ
れたかどうかが判断され、ONされているとステップS
18に戻り、その後は前記同様のステップをたどる。
【0135】そして、ステップS19で、図6の「決
定」と表示された右側の操作部17(図3に図示)を押
してONされたかどうかが判断され、ONされていると
ステップS21に進む。
【0136】その後、ステップS21で図6のような使
用予定日入力画面の日数表示部16dに表示された日数
が、表示画面16に表示された料理名(例えば:焼き
肉)に関連する食品名のあらかじめ前記貯蔵品名等記憶
装置2に記憶された使用期限(例えば:肉薄切使用期限
=5日後)以前かどうかを比較して、前記使用期限以前
ではなく、使用期限を越えた日数であるとステップS2
2に進む。
【0137】そして、ステップS22で、前記使用期限
と使用予定日とを比較して、前記使用期限以前となる日
を使用予定日から逆算して、何日に購入すると前記使用
期限以前となるかを使用者に伝えるため、表示画面16
に使用期限以前となる推奨購入日(例えば:料理名=焼
き肉、使用予定日=10/7、使用期限=5日後のとき
は、推奨購入日=10/2(火)以後、等)を表示した
後、図11のフローチャートに示した、食品入力のため
の次のステップに進む。
【0138】また、ステップS21で、表示画面16に
表示された料理名(例えば:焼き肉)に関連する食品名
が記憶装置3に記憶された貯蔵品データにあり、しか
も、前記食品名に使用予定日が設定されていないとき、
図6のような使用予定日入力画面の日数表示部16dに
表示された日数が、記憶された前記食品名のそのときの
使用期限(例えば:肉薄切使用期限=3日後。肉薄切は
購入して入力してから2日経過している。)以前かどう
かを比較して、前記使用期限以前ではなく、使用期限を
越えた日数であるとステップS22に進む。
【0139】そして、ステップS22で、前記使用期限
と使用予定日とを比較して、前記使用期限以前となる日
をその日から逆算して、何日に使用すると前記使用期限
以前となるかを使用者に伝えるため、表示画面16に使
用期限以前となる推奨使用日(例えば:料理名=焼き
肉、使用予定日=10/7、使用期限=3日後のとき
は、推奨使用日=10/3(水)以前、等)を表示した
後、図11のフローチャートに示した、食品入力のため
の次のステップに進む。
【0140】また、ステップS21で図6のような使用
予定日入力画面の日数表示部16dに表示された日数
が、表示画面16に表示された料理名(例えば:焼き
肉)に関連する食品名の前記のような各々の使用期限
(例えば:肉薄切使用期限=5日後や3日後)以前かど
うかを比較して、前記使用期限以前の日数であると、次
に、図11のフローチャートに示した食品入力のための
次のステップに進むことになる。
【0141】なお、前記ステップS22に進んだとき、
「使用期限が切れます。使用予定日を変更しますか?」
と表示画面16に表示され、表示画面16に「はい」と
表示された右側の操作部17(図3に図示)を押してO
Nされたかどうかが判断され、ONされているとステッ
プS18に戻り、使用予定日を入力しなおし、前記ステ
ップS22に進んだとき、表示画面16に「いいえ」と
表示された右側の操作部17(図3に図示)を押してO
Nされたかどうかが判断され、ONされていると前記推
奨購入日または推奨使用日が表示されるようにしてもよ
い。
【0142】また、前記ステップS22に進んだとき、
「設定された使用予定日では、使用期限が切れます。」
と表示画面16に警告文が表示され、設定された前記使
用予定日での入力が拒絶され、ステップS18に戻り、
前記同様に使用予定日を入力しなおすことができるよう
にしてもよい。
【0143】また、ステップS17とステップS18の
間に、別のステップを設け、図6の「決定」と表示され
た右側の操作部17(図3に図示)を押してONされた
かどうかが判断され、ONされていると図11のステッ
プS23に進むように追加して、ステップS17では日
数表示部16dに日数表示がない(使用予定日の入力を
やらないでおく)ようにしておくと、料理名と食品名の
みの貯蔵品データや料理予定データが記憶装置3に記憶
できるようになる。これもまた、買いだめをするときに
役立つ。
【0144】図11において、本図は前記図10に記載
のステップS21やステップS22からつづく(図10
の符号Bから図11の符号Bにつづく)フローチャート
で、主に前記図9で入力された料理名(例えば:焼き
肉)に関連する食品名の入力に関するものであり、各々
のステップ番号は図10からの連番としてある。
【0145】ステップS23において、前記で入力され
た料理名(例えば:焼き肉)に関連する食品名が、記憶
装置3に貯蔵品データとして既に入力されており、しか
も、前記食品名には使用予定日が設定されていなく、か
つ、前記図10で入力された使用予定日が前記食品の使
用期限日以前のものに該当する該当食品名があるかどう
かを確認し、前記該当食品名が貯蔵品データになけれ
ば、ステップS24に進む。
【0146】そして、ステップS24で表示画面16に
「関連食品なし」や「関連貯蔵食品なし」と表示され、
ステップS25で、前記図10で入力された料理名(例
えば:焼き肉)に関連する食品名が、前もって貯蔵品名
等記憶装置2に記憶させた食品名リスト内からリストア
ップされて、図7のような食品入力画面の表示画面16
に表示され、ステップS26に進む。
【0147】ステップS26で図7における表示画面1
6の「選ぶ」と表示された右横の操作部17(図3に図
示)を押してONされたかどうかを判断して、ONされ
ていないとステップS27に進み、ステップS27で
「新規」と表示された右横の操作部17(図3に図示)
を押してONされたかどうかを判断して、ONされてい
ないとステップS26に戻る。
【0148】そして、前記ステップS26からステップ
S27の間で、「選ぶ」か「新規」と表示された右側の
操作部17(図3に図示)を押してONされるまで前記
同様のステップをたどる。
【0149】そして、ステップS26で「選ぶ」と表示
された右横の操作部17(図3に図示)を押してONさ
れたかどうかを判断して、ONされているとステップS
28に進み、次の食品名である左上から二番目の食品名
(例えば:図7における食品名=牛薄切)の表示状態が
変化(例えば:黒文字から白抜き文字に変化)して表示
され、二番目の食品名がないときは、初めの料理名の表
示状態が変化して表示され、ステップS29に進む。
【0150】なお、料理名に関連する各々の食品名が初
めて表示画面16に表示されたときは、表示された食品
名の内で、左最上段の食品名(例えば:図7における食
品名=牛肉)の表示状態が変化(例えば:黒文字から白
抜き文字に変化)して表示されている。
【0151】そして、ステップS29で「新規」と表示
された右横の操作部17(図3に図示)を押してONさ
れたかどうかを判断して、ONされていないとステップ
S30に進み、ステップS30で「選ぶ」と表示された
右横の操作部17(図3に図示)を押してONされたか
どうかを判断して、ONされていないとステップS29
に戻る。
【0152】そして、前記ステップS29からステップ
S30の間で、「選ぶ」か「新規」と表示された右側の
操作部17(図3に図示)を押してONされるまで前記
同様のステップをたどる。
【0153】また、ステップS30で「選ぶ」と表示さ
れた右横の操作部17(図3に図示)を押してONされ
たかどうかを判断して、ONされているとステップS2
8に戻り、直前の食品名入力画面の食品名の内で、次の
食品名(例えば:食品名=豚肉)の表示状態が変化(例
えば:黒文字から白抜き文字に変化)して表示され、次
の食品名がないときは、初めの料理名の表示状態が変化
して表示される。
【0154】そして、ステップS30で「選ぶ」と表示
された右側の操作部17(図3に図示)を押してONさ
れたかどうかが判断され、ONされている度に、次の食
品名の表示状態が順次変化(例えば:黒文字から白抜き
文字に変化)して表示され、表示画面16に表示できる
以上の食品名がある場合は、表示画面16に表示された
全ての食品名の表示状態が順次変化してしまうと、次の
食品名が表示画面16に表示され、全ての食品名の表示
状態が順次変化してしまうと、初めに表示された食品名
に戻り、その食品名の表示状態が変化するようになって
いる。
【0155】また、ステップS29で「新規」と表示さ
れた右横の操作部17(図3に図示)を押してONされ
たかどうかを判断して、ONされているとステップS3
1に進み、図4のような料理名付き食品メモ画面に、前
記で最終に表示状態を変化させた食品名(例えば:牛薄
切)が、現在冷蔵庫に貯蔵されていないことを強調させ
るため、変化させた表示状態(例えば:食品名を黒文字
から白抜き文字の点滅に変化、食品名の前に*マーク等
のマーク表示の追加、等)で、前記図9や図10で記憶
させた、料理名(例えば:焼き肉)や使用予定日(例え
ば:10/4木)とともに表示するよう、料理予定デー
タとして記憶装置3に記憶させる。
【0156】なお、前記で、使用予定日入力画面で入力
した日数が、前記食品名(例えば:牛薄切)のあらかじ
め前記貯蔵品名等記憶装置2に記憶された使用期限(例
えば:牛薄切使用期限=5日後)以前かどうかを比較し
て、前記使用期限以前となる日を使用予定日(例えば:
10/4木)から逆算して、何日に購入すると前記使用
期限以前となるかを使用者に伝えるため、図4のような
料理名付き食品メモ画面の表示画面16に使用期限以前
となる推奨購入日(例えば:牛薄切推奨購入日=9/2
9(土)以後)を追加表示するよう、記憶装置3に記憶
させてもよい。これにより、食品の使用期限をも考慮し
た購入日が解り、さらに食生活の計画が立てやすくな
る。
【0157】そして、その後、図11の符号Cから図9
の符号Cをとおり、図9のステップS3に戻り、図4の
ような料理名付き食品メモ画面に、記憶装置3に記憶さ
れた最近のデータが表示される。
【0158】また、ステップS23で、前記で入力され
た料理名(例えば:焼き肉)に関連する食品名が、記憶
装置3に貯蔵品データとして既に入力されており、しか
も、前記食品名には使用予定日が設定されていなく、か
つ、前記図10で入力された使用予定日が前記食品の使
用期限日以前のものに該当する食品名であるかどうかを
確認し、前記に該当する食品名が貯蔵品データにあれば
ステップS32に進み、なければステップS24に進
む。
【0159】そして、ステップS32で表示画面16に
「関連食品あり」や「関連貯蔵食品あり」というような
表示がされ、ステップS33で、前記図10で入力され
た料理名(例えば:焼き肉)に関連する前記条件にあっ
た貯蔵品データ内での食品名が、貯蔵食品使用入力画面
(図7において、該当する貯蔵データ内の前記食品名を
表示したもの。例えば:食品名=牛肉、牛薄切、豚肉
等)の表示画面16に表示され、ステップS34に進
む。
【0160】ステップS34で前記貯蔵食品使用入力画
面の表示画面16に表示の「選ぶ」と表示された右横の
操作部17(図3に図示)を押してONされたかどうか
を判断して、ONされていないとステップS35に進
み、ステップS35で「新規」と表示された右横の操作
部17(図3に図示)を押してONされたかどうかを判
断して、ONされていないとステップS34に戻る。
【0161】そして、前記ステップS34からステップ
S35の間で、「選ぶ」か「新規」と表示された右側の
操作部17(図3に図示)を押してONされるまで前記
同様のステップをたどる。
【0162】そして、ステップS34で「選ぶ」と表示
された右横の操作部17(図3に図示)を押してONさ
れたかどうかを判断して、ONされているとステップS
36に進み、左上から二番目の食品名(例えば:食品名
=牛薄切)の表示状態が変化(例えば:黒文字から白抜
き文字に変化)して表示され、二番目の食品名がないと
きは、初めの食品名の表示状態が変化して表示され、ス
テップS37に進む。
【0163】なお、前記貯蔵食品使用入力画面の各々の
食品名が初めて表示されたときは、表示された食品名の
内で、左最上段の食品名(例えば:食品名=牛肉)の表
示状態が変化(例えば:黒文字から白抜き文字に変化)
して表示されている。
【0164】そして、ステップS37で「新規」と表示
された右横の操作部17(図3に図示)を押してONさ
れたかどうかを判断して、ONされていないとステップ
S38に進み、ステップS38で「選ぶ」・「新規」と
表示された右横の操作部17・17(図3に図示)を同
時に押してONされたかどうかを判断して、ONされて
いないとステップS39に進む。その後、ステップS3
9で「選ぶ」と表示された右横の操作部17(図3に図
示)を押してONされたかどうかを判断して、ONされ
ていないとステップS37に戻る。
【0165】そして、前記ステップS37からステップ
S39の間で、「新規」か「選ぶ」・「新規」か「選
ぶ」と表示された右側の操作部17(図3に図示)を押
してONされるまで前記同様のステップをたどる。
【0166】また、ステップS39で「選ぶ」と表示さ
れた右横の操作部17(図3に図示)を押してONされ
たかどうかを判断して、ONされているとステップS3
6に戻り、直前の貯蔵食品使用入力画面の食品名の内
で、次の食品名(例えば:食品名=豚肉)の表示状態が
変化(例えば:黒文字から白抜き文字に変化)して表示
され、次の食品名がないときは、初めの食品名の表示状
態が変化して表示される。
【0167】そして、ステップS39で「選ぶ」と表示
された右側の操作部17(図3に図示)を押してONさ
れたかどうかが判断され、ONされている度に、次の食
品名の表示状態が順次変化(例えば:黒文字から白抜き
文字に変化)して表示され、全ての食品名の表示状態が
順次変化してしまうと、初めに表示された食品名に戻
り、その食品名の表示状態が変化するようになってい
る。
【0168】また、ステップS37で「新規」と表示さ
れた右横の操作部17(図3に図示)を押してONされ
たかどうかを判断して、ONされているとステップS4
0に進み、図4のような料理名付き食品メモ画面に、前
記で最後に表示状態を変化させた食品名(例えば:牛薄
切)が、現在冷蔵庫等に貯蔵されているため通常表示状
態のまま、前記図9や図10で記憶させた、料理名(例
えば:焼き肉)や使用予定日(例えば:10/4木)と
ともに表示するよう、貯蔵品データとしてあらためて記
憶装置3に記憶させる。
【0169】そのため、記憶装置3に貯蔵品データとし
て記憶されている使用予定なしの食品を用いて、所定の
日に料理するときの入力が容易となり、貯蔵品の使い忘
れのない、衛生面をも考慮した、食生活の計画がさらに
立てやすくなる。
【0170】また、ステップS35で「新規」と表示さ
れた右横の操作部17(図3に図示)を押してONされ
たかどうかを判断して、ONされているとステップS4
0に進み、その後は前記同様のステップをたどる。
【0171】さらに、ステップS38で「選ぶ」・「新
規」と表示された右横の操作部17・17(図3に図
示)を同時に押してONされたかどうかを判断して、O
NされているとステップS25に進み、ステップS25
で、前記図10で入力された料理名(例えば:焼き肉)
に関連する食品名が、前もって貯蔵品名等記憶装置2に
記憶させた食品名リスト内からリストアップされて、図
7のような食品入力画面の表示画面16に表示され、ス
テップS26に進む。そして、その後は前記同様のステ
ップをたどる。
【0172】そのため、ステップS23で、前記で入力
された料理名(例えば:焼き肉)に関連する食品名が、
記憶装置3に貯蔵品データとして既に入力されており、
しかも、前記食品名には使用予定日が設定されていな
く、かつ、前記図10で入力された使用予定日が前記食
品の使用期限日以前のものに該当する食品名であるかど
うかを確認し、前記に該当する食品名が貯蔵品データに
あっても、好みの食品が貯蔵品として貯蔵されていない
ときは、異なる好みの食品名を、貯蔵品名等記憶装置2
に記憶させた食品名リスト内から選ぶことができるた
め、さらに広範囲に料理に使用する食品を選ぶことがで
き、いっそう幅広い食生活の計画が立てやすくなる。
【0173】そして、その後、図11の符号Cから図9
の符号Cをとおり、図9のステップS3に戻って、図4
のような料理名付き食品メモ画面に、記憶装置3に記憶
された最新のデータが表示される。
【0174】そのため、料理名や使用予定日や食品名
が、前記のように貯蔵品データや料理予定データとし
て、図4のような料理名付き食品メモ画面の表示画面1
6に表示されるようになり、いつ、どのような食品等の
貯蔵品を使って、料理をするかがまえもって計画でき、
より計画的な食生活が具体的にできるようになる。
【0175】また、続けて前記料理名に関連する食品名
を入力したい場合は、前記でステップS3に戻る前に、
「他に使用する食品がありますか?」と表示画面16に
表示して、「はい」と表示された右横の操作部17(図
3に図示)を押してONされたかどうかを判断して、O
NされているとステップS23に戻り、その後は前記同
様のステップをたどるようにする。
【0176】そして、前記で「いいえ」と表示された右
横の操作部17(図3に図示)を押してONされたかど
うかを判断して、ONされているとステップS3に戻
り、図4のような料理名付き食品メモ画面に、記憶装置
3に記憶された最近のデータが表示されるようにする
と、所定の料理名(例えば:焼き肉)に対し、複数個の
食品名(例えば:牛薄切、豚肉、ピーマン、タマネギ、
等)が表示できるようになる。
【0177】さらにまた、続けて前記料理名や使用予定
日や食品名を入力したい場合は、前記でステップS3に
戻る前に、「他に料理予定がありますか?」と表示画面
16に表示して、「はい」と表示された右横の操作部1
7(図3に図示)を押してONされたかどうかを判断し
て、ONされているとステップS5に戻り、その後は前
記同様のステップをたどるようにしてもよい。
【0178】なお、前記の料理名付き食品メモ画面に表
示される貯蔵品データや料理予定データを、前記記憶装
置3から読み取り、印字する命令を所定の印字装置の受
信部に冷蔵庫の前記表示・制御装置7等から発信させ、
前記印字装置で印字させると、それを読むことにより、
食生活の計画がよりいっそう解り、また、貯蔵品の内で
不足の貯蔵品も印字されるため、買い足しのためのリス
トアップの手間が省け、必要な貯蔵品の購入がさらに容
易となる。
【0179】そして、前記で、貯蔵品の内で不足の貯蔵
品のみ印字されるようにすると、さらに不足の貯蔵品が
明確になり、必要な貯蔵品の購入がいっそう容易とな
る。
【0180】また、前記印字装置は前記冷蔵庫本体8に
設置しなく、他の印字可能な機器に印字させる(例え
ば:ファックス受信装置に対応した信号を冷蔵庫本体8
側から発信させ、ファックスに受信にて、ファックス同
様に印字させる。等)ようにすると、前記冷蔵庫本体8
に設ける装置が簡素化できる。
【0181】さらに、前記料理予定データの内で、不足
の貯蔵品名を通信手段を介して、数量とともに、所定の
業者に発注すると、前記のものが自宅に配送してくれる
ようにしておくと、購入の手間も省ける。しかも、前記
の購入代金を自動引き落しや電子マネーでの支払いにで
きるようにしておくと、支払いの手間も省ける。
【0182】また、前記表示画面に貯蔵品データや料理
予定データを表示できる数(例えば:4個)が貯蔵品デ
ータや料理予定データの記憶できる数(例えば:30
個)より少ない場合のために、図9のステップS3のと
ころを、表示された図4のような食品メモ画面で「選
ぶ」と表示された右横の操作部17を押すと、その画面
に表示の貯蔵品データや料理予定データの料理名に関連
する食品名の表示状態を順次変化(例えば:黒文字から
白抜き文字に変化)させるようにする。
【0183】そして、前記表示できる数(例えば4個)
だけ前記操作部17を押すと、次の表示できる数(例え
ば4個)の食品名が関連する料理名とともに表示され
る、次の食品メモ画面となるようにして、前記記憶装置
3に記憶された最新の貯蔵品データや料理予定データを
表示できる数(例えば4個)ずつ順次読み出し、表示画
面16に切替装置にて順次切り替えて表示するようにす
ると、小さな表示画面16(例えば:ドット数(タテ=
73、ヨコ=119)の液晶表示画面)であっても、全
ての貯蔵品データがたいへん読みやすい状態で順次表示
できるようになる。
【0184】しかも、表示装置が小さくてすむため、前
記表示パネル部15の少なくとも一部が前記冷蔵室扉1
4の内部に位置し、表示パネル部15の前記内部に位置
する部分に対応して前記冷蔵室扉14の室内側の内面に
突出部を設けないとき、前記冷蔵室扉14の断熱材の厚
さの薄い部分が少なくてすみ、それによる外部からの熱
の侵入量が少なくてすみ、熱ロスが押さえられる。ま
た、前記の外部からの熱の侵入をよりいっそう押さえる
ため、前記に該当する突出部を設けたとき、前記突出部
が小さくてすみ、前記突出部による冷蔵室9内の容積の
減少が押さえられ、表示パネル部15が冷蔵室扉14の
前面から前方へ突き出る量の少ない、デザイン的にも良
好で使い勝手のよい、さらにはコスト的にも有利で、実
用性に富んだ冷蔵庫となる。
【0185】また、前記記憶装置3を不揮発性記憶装置
(例えば:EEPROM)を用いると、停電等で冷蔵庫
本体8の電源が長時間切れたときも、記憶装置3の記憶
内容は消えないため、再度貯蔵品データや料理予定デー
タを入れなおす必要がなくなり、さらに使い勝手のよい
冷蔵庫が得られる。
【0186】そして、必要な食品名が貯蔵品名等記憶装
置2に記憶されていなければ、操作部17(図3に図
示)を操作して、食品名の表示文字の変更(例えば:そ
の他肉→カレー肉、等)ができるように、貯蔵品名等記
憶装置2の貯蔵品データ関連の部分を独立させた書替え
可能なもの(例えば:RAM、EEPROM等)にした
り、前記のように少なくとも一部を書き換えたデータを
記憶装置3に移して記憶させておくと、貯蔵品名等記憶
装置2にあらかじめ記憶されたデータを、個人の要望に
合わせ書き換えることができ、それらの貯蔵品名等記憶
装置2や前記RAMやEEPROM等や記憶装置3等の
記憶データを利用することにより、管理範囲の広いさら
に使い勝手のよい冷蔵庫となる。
【0187】また、ステップS22での警告の実行に
は、表示画面16に警告のための画像(例えば:該当す
る食品がアニメ化され、困った様子を示す動画や静止画
像。)を映し出したり、画面で点滅や色が変わったりさ
せてもよく、前記スピーカー23から警告のための音や
音声をだすと、使用者が楽しさや親しみやすさをもち、
注意をより傾けるようになり、さらに警告の効果は向上
する。
【0188】なお、前記のように、使用予定日を入力し
たとき、入力された貯蔵品である食品の使用期限が画面
に表示されたり、入力された貯蔵品である食品の使用期
限を越えた使用予定日の日数を入力すると、警告または
入力拒絶の少なくともどちらか一方が実行されたりする
ようにすると、使用期限をさらに考慮した、衛生上適切
な使用時期が設定できるようになり、保健衛生的にも充
分考慮した計画的な食生活が可能となる冷蔵庫が得られ
る。
【0189】また、各々の食品の使用期限を貯蔵する貯
蔵室に応じて設定すると、使用期限を貯蔵室別に考慮し
たより幅広い適切な使用時期が設定できるようになり、
保健衛生的にも考慮した幅広い計画的な食生活が可能と
なる冷蔵庫が得られ、貯蔵品名等記憶装置2にあらかじ
め記憶された使用期限を含むデータを、書き換え出来る
ようにすると、貯蔵品名等記憶装置2にあらかじめ記憶
されたデータを、そのデータをもとにしたりして、個人
の要望に合わせ書き換えることができ、さらに幅広く使
い勝手のよい冷蔵庫が得られる。
【0190】そして、貯蔵品である食品(例えば:エ
ビ)のあらかじめ前記貯蔵品名等記憶装置2に記憶され
た使用期限を、例えば冷蔵室9での貯蔵であれば、新鮮
な状態に保っておける期間の使用期限(例えば:2日
後)と、味を損なわない程度の状態に保っておける期間
の使用期限(例えば:6日後)、食べても体を害する恐
れがない程度の状態に保っておける期間の使用期限(例
えば:8日後)というような、異なる複数個の使用期限
にしておくと、前記複数個の使用期限が表示されたり、
それらを参考にして使用予定日を設定したりして、より
幅広い使用予定日の設定ができ、保健衛生的にも考慮し
たさらに幅広い計画的な食生活が可能となる冷蔵庫が得
られる。
【0191】また、前記で、使用期限等に基づく警告の
実行や推奨購入日や推奨使用日等の表示等を複数個組み
合わせることにより、食品衛生面への配慮の程度や、貯
蔵品の有効使用度や、購入のしやすさや食生活の計画性
がさらに向上し、さらに確実なものとなり、いっそう使
い勝手のよい冷蔵庫が得られる。
【0192】なお、前記は食品名のみに限らず、調味料
や下ごしらえの材料に関しても、料理名に関連させあら
かじめその名前や使用期限を記憶させておけば、同様の
効果が得られることは明白であり、さらには、薬品や化
粧品等の貯蔵品に関しても、料理名以外の分類項目とし
て、あらかじめその名前や使用期限を記憶させておけ
ば、同様の効果が得られることは明白である。
【0193】そして、前記使用予定日の設定で、図6の
ような使用予定日入力画面の日数表示部16dに日数を
入力すると、その日数に応じた曜日が同時に表示される
ようにしておくと、曜日に基づき料理名が入力でき、何
曜日にどんな献立の料理をするかが解り、一週間の食生
活の計画が立てやすくなる。
【0194】なお、前記で、曜日と同時に月日も表示す
ると、一目でさらに詳しい時期が解り、さらに使い勝手
がよくなり、また、入力方法を、所定の期間をカレンダ
ー表示として、必要な月日を選ぶようにすると、さら
に、使用予定日の設定が簡単になる。
【0195】また、図3の表示画面16のような初期画
面にして、運転モードボタン20を3秒以上押し続ける
と、表示画面16がボタンロック等画面となり、表示画
面16の表示部分16aの下の位置に「変更」という表
示があらわれる。そして、他の表示画面16の部分に
「ボタンロック」・「あり」・「なし」と表示される。
その後、表示部分16aの前記「変更」と表示された部
分の右横の操作部17(図3に表示)を押すと、前記
「あり」・「なし」の表示部が、交互にその表示状態を
変化(例えば:黒文字から白抜き文字に変化)させる。
【0196】そして、「あり」の表示部の表示状態を変
化(例えば:黒文字から白抜き文字に変化)させ、その
後前記「変更」という表示部の下に表示された「決定」
という表示部分の右横の操作部17(図3に表示)を押
し、初期画面用操作部18を押すと、図3のような初期
画面にもどり、前記表示部分16aに「ボタンロック」
と表示され、表示画面16内の部分の表示内容の操作が
できなくなる。前記のようにすると、子供のいたずら防
止や誤って操作部17を押したときの入力防止に役立
つ。
【0197】なお、前記ボタンロックを解除するには、
図3の運転モードボタン20を3秒以上押し、表示画面
16をボタンロック等画面にして、表示部分16aの下
の前記「変更」と表示された部分の右横の操作部17
(図3に表示)を押し、前記「なし」の表示側の表示状
態を変化(例えば:黒文字から白抜き文字に変化)させ
た後、前記「変更」という表示部の下に表示された「決
定」という表示部分の右横の操作部17(図3に表示)
を押し、初期画面用操作部18を押すと、またもとの初
期画面(図3の表示画面16に表示の状態)にもどり、
前記ボタンロックが解除されるようにする。
【0198】また、冷蔵室9内に設けた前記パネル部9
aに,前記のような解除のための解除用操作部または解
除を兼ねる操作部を設け、冷蔵室扉14を開けて前記解
除用操作部または前記操作部を操作し、前記のボタンロ
ックを解除するようにしておくと、腕や体が操作部に当
たり、誤って外部の操作部(例えば:操作部17、留守
節電切替操作部21等)を押し、入力状態が変わること
の防止はさらに確実なものとなる。
【0199】なお、前記はボタンロックを解除するとき
のみに留まらず、他の運転状態等の設定を外部の操作部
でおこない、その設定を変更のときには、冷蔵室9内等
の貯蔵室内に設定変更を開始するための操作部を設ける
と、誤って外部の操作部(例えば:操作部17、留守節
電切替操作部21等)を押し、設定状態が変わることの
防止はさらに確実なものとなることは明白である。
【0200】なお、運転状態等の設定をした後、前記の
ようなボタンロックが自動的にかかるようにして、新た
に前記設定をやりなおす場合は、前記同様のボタンロッ
クを解除するようにしてもよい。
【0201】さらに、図3の運転モードボタン20を3
秒以上押し前記ボタンロック等画面にし、表示画面16
に「選ぶ」と表示された部分を表示部分16aの位置に
表示するようにして、「選ぶ」と表示された前記表示部
分16aの右横の操作部17(図3に表示)を所定回数
(例えば4回)押し、表示画面16を全データ消去画面
にし、「全データ消去」と表示された表示部の表示状態
を変化(例えば:黒文字から白抜き文字に変化)させ
る。
【0202】その後、前記表示画面16に「変更」と表
示された部分の右横の操作部17(図3に表示)を押す
と、「全データを消去しますか?」と表示画面16に表
示され、その後、「はい」と表示された部分の右横の操
作部17(図3に表示)を押すと、記憶装置3に入力さ
れている全データの消去ができるようにしておくと、一
度に全データが簡単に消去でき、さらに操作性の向上し
た冷蔵庫が得られる。
【0203】なお、「全データを消去しますか?」と表
示画面16に表示されたとき、「いいえ」と表示された
部分の右横の操作部17(図3に表示)を押すと、もと
の図3のような初期画面にもどり、いままで入力された
全データはそのまま残るようにしておくと、安易に誤っ
て全データを消去することが防止できる。
【0204】また、前記表示パネル部15での操作の方
法は、各々の外部の操作部(例えば:操作部17、留守
節電切替操作部21等)を押して各々の操作をおこなう
ようにしてあるが、タッチスイッチ構造にして、指でタ
ッチするだけで操作が可能としてもよく、他の操作方法
を用いてもよい。
【0205】また、貯蔵品データ内にある貯蔵品の使用
予定日が所定の期間前になったとき、または使用予定日
を過ぎたとき、前記貯蔵品名に該当する使用予定日の表
示を変化させて表示するようにしてもよく、前記表示の
変化は、所定部を点滅や強弱の表示にさせたり、所定の
表示や表示部の色を変えたり、×印やその他の警告マー
クや文字を追加してもよく、また、警告のための発信音
や言葉を前記スピーカ23から出してもよい。
【0206】なお、前記で左右とは、冷蔵庫を正面から
見て左右の方向を意味し、前後とは、冷蔵庫を正面から
見て前後の方向を意味する。
【0207】
【発明の効果】本発明の冷蔵庫は前記のような構成であ
るから、本発明によれば、料理名や貯蔵品名が使用予定
日とともに表示されることにより、貯蔵品を使用する時
期が具体的に解り、貯蔵品の計画的使用を促し、栄養学
的にも豊かな、計画的な食生活が可能となり、また、料
理名と使用予定日を入力することにより、不足の貯蔵品
のあることを表示したり、不足の貯蔵品名を表示したり
するため、計画的な購入が容易となり、使用期限をも考
慮した、推奨購入日や推奨使用日が表示されるため、さ
らに計画的購入が可能となったり無駄無く有効的に貯蔵
品が使用でき、衛生面をも考慮したいっそう計画的な食
生活が可能となる冷蔵庫が得られる。さらに、使用予定
日が曜日に基づき入力できるため、何曜日にどんな献立
の料理をするかが解り、一週間の食生活の計画が立てや
すくなり、また、表示内容が順次表示できるため、表示
数が適度に表示できて見やすく、表示装置も小さくてす
み、コスト的にも安価でなものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷蔵庫の機能ブロック図である。
【図2】本発明の冷蔵庫の外観図である。
【図3】本発明の冷蔵庫の表示パネル部の拡大説明図で
ある。
【図4】図3の表示画面が料理名付きの食品メモ画面と
なったときの説明図である。
【図5】図3の表示画面においてメモする料理名を分類
別に表示するとともに料理名を選択するときの料理名入
力画面の説明図である。
【図6】図5の表示画面において選んだ料理名に使用す
る食品の使用予定日を入力するときの使用予定日入力画
面の説明図である。
【図7】図5の表示画面において選んだ料理名に関連す
る食品名を入力するときの食品名入力画面の説明図であ
る。
【図8】図4の表示画面においてメモした食品名を消去
するときの食品消去画面の説明図である。
【図9】本発明の料理名を入力するときのフローチャー
ト図である。
【図10】本発明の料理名に使用する食品の使用予定日
を入力するときのフローチャート図である。
【図11】本発明の食品名を入力するときのフローチャ
ート図である。
【符号の説明】
1 入力装置 2 貯蔵品名等記憶装置 3 記憶装置 6 表示装置 17 操作部(切替装置)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の場所に貯蔵する、若しくは、貯蔵
    した貯蔵品の名前と、前記貯蔵品を用いて料理する料理
    名と、前記貯蔵品を用いる使用予定日とを記憶装置に記
    憶させる入力装置と、前記記憶装置に記憶された所定の
    料理名と貯蔵品名と使用予定日の少なくとも一部を表示
    する表示装置とを備えたことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 【請求項2】 所定の場所に貯蔵する、若しくは、貯蔵
    した貯蔵品の名前と、前記貯蔵品を用いて料理する料理
    名と、前記貯蔵品を用いる使用予定日とを記憶装置に記
    憶させる入力装置と、前記記憶装置に記憶された所定の
    料理名と貯蔵品名と使用予定日の少なくとも一部を表示
    する表示装置と、料理名と前記料理名に関連する貯蔵品
    名とを記憶させた貯蔵品名等記憶装置とを備え、前記貯
    蔵した貯蔵品の名前を貯蔵品データとして記憶し、料理
    する料理名と使用予定日を入力することにより、前記貯
    蔵品データと前記料理名を比較して、前記貯蔵品名等記
    憶装置にある前記料理名の料理に関連する貯蔵品名が前
    記貯蔵品データにないとき、不足の貯蔵品のあること、
    若しくは、不足の貯蔵品名の、少なくともどちらか一方
    を表示することを特徴とする冷蔵庫。
  3. 【請求項3】 あらかじめ料理名と前記料理名に関連す
    る貯蔵品名とを記憶させた貯蔵品名等記憶装置と、前記
    貯蔵品名等記憶装置からデータを読み取り、前記データ
    を表示装置に表示する表示手段と、前記表示手段にて表
    示されたデータの中から、所定の料理名や貯蔵品名を選
    んで記憶装置に記憶させる入力装置と、前記記憶装置に
    記憶された所定の貯蔵品名の貯蔵品を使用する使用予定
    日を前記記憶装置に記憶させる入力装置とを備え、貯蔵
    した貯蔵品の名前を貯蔵品データとして記憶し、料理す
    る料理名と使用予定日を入力することにより、前記貯蔵
    品データと入力した前記料理名を比較して、前記料理名
    の料理に関連する貯蔵品名が前記貯蔵品データにある
    と、関連する前記貯蔵品名を表示することを特徴とする
    冷蔵庫。
  4. 【請求項4】 表示された関連する前記貯蔵品名の内か
    ら所定の貯蔵品名を選んで、前記使用予定日を入力され
    た料理名に使用する貯蔵品として、前記貯蔵品名を入力
    できることを特徴とする請求項3記載の冷蔵庫。
  5. 【請求項5】 表示された関連する前記貯蔵品名の内
    に、前記使用予定日を入力した料理名に使用する好みの
    貯蔵品の名前がないとき、前記料理名に関連する他の貯
    蔵品名を、前記貯蔵品名等記憶装置からデータを読み取
    り、若しくは、新たに他の貯蔵品名を入力して、前記料
    理名に使用する貯蔵品の名前として入力できることを特
    徴とする請求項3若しくは請求項4記載の冷蔵庫。
  6. 【請求項6】 あらかじめ料理名と前記料理名に関連す
    る貯蔵品名とを記憶させた貯蔵品名等記憶装置と、前記
    貯蔵品名等記憶装置からデータを読み取り、前記データ
    を表示装置に表示する表示手段と、前記表示手段にて表
    示されたデータの中から、所定の料理名や貯蔵品名を選
    んで記憶装置に記憶させる入力装置と、前記記憶装置に
    記憶された所定の貯蔵品の使用予定日を前記記憶装置に
    記憶させる入力装置とを備え、貯蔵した貯蔵品の名前を
    貯蔵品データとして記憶し、料理する料理名と使用予定
    日を入力することにより、前記貯蔵品データと入力した
    前記料理名を比較して、前記料理名の料理に関連する貯
    蔵品が前記貯蔵品データにないとき、前記貯蔵品名等記
    憶装置からデータを読み取り、前記料理名の料理に関連
    する不足の貯蔵品名を表示することを特徴とする冷蔵
    庫。
  7. 【請求項7】 あらかじめ貯蔵品名と、前記貯蔵品名に
    対応した使用期限とを記憶させた貯蔵品名等記憶装置を
    設け、貯蔵品名と前記貯蔵品名の貯蔵品の使用予定日と
    を入力して、前記貯蔵品名が、前記貯蔵品名の入力日か
    ら数えて前記使用期限を越える使用予定日の日付である
    と、警告若しくは推奨購入日または推奨使用日の表示、
    または、使用予定日の入力拒絶の少なくとも一つが実行
    されることを特徴とする冷蔵庫。
  8. 【請求項8】 あらかじめ料理名と前記料理名に関連す
    る貯蔵品名と、前記貯蔵品名に対応した使用期限とを記
    憶させた貯蔵品名等記憶装置を設け、料理名と使用予定
    日を入力して、前記料理名に関連する貯蔵品名が、前記
    貯蔵品名の入力日から数えて前記使用期限を越える使用
    予定日の日付であると、警告若しくは推奨購入日または
    推奨使用日の表示、または、使用予定日の入力拒絶の少
    なくとも一つが実行されることを特徴とする請求項1か
    ら請求項7のいずれかに記載の冷蔵庫。
  9. 【請求項9】 あらかじめ料理名と前記料理名に関連す
    る貯蔵品名と、前記貯蔵品名に対応した使用期限とを記
    憶させた貯蔵品名等記憶装置を設け、貯蔵した貯蔵品の
    名前を貯蔵品データとして記憶し、料理する料理名と使
    用予定日を入力することにより、前記貯蔵品データと入
    力した前記料理名を比較して、前記料理名の料理に関連
    する貯蔵品名が前記貯蔵品データにあり、前記貯蔵品デ
    ータにある貯蔵品名の入力日から数えて、前記使用期限
    を越える使用予定日の日付であると、前記貯蔵品名等記
    憶装置からデータを読み取り、使用予定日を入力した前
    記料理名の料理に関連する貯蔵品名を前記貯蔵品名等記
    憶装置内から表示することを特徴とする請求項1から請
    求項8のいずれかに記載の冷蔵庫。
  10. 【請求項10】 あらかじめ料理名と前記料理名に関連
    する貯蔵品名と、前記貯蔵品名に対応した使用期限とを
    記憶させた貯蔵品名等記憶装置を設け、貯蔵した貯蔵品
    の名前を貯蔵品データとして記憶し、料理する料理名と
    使用予定日を入力することにより、前記貯蔵品データと
    入力した前記料理名を比較して、前記料理名の料理に関
    連する貯蔵品名が前記貯蔵品データにあり、前記貯蔵品
    データにある貯蔵品名の入力日から数えて、前記使用期
    限以前の使用予定日の日付であると、前記料理名の料理
    に関連する貯蔵品名を貯蔵品データ内から表示すること
    を特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の
    冷蔵庫。
  11. 【請求項11】 前記貯蔵品名を少なくとも料理名とと
    もに印字する印字の命令を所定の印字装置の受信装置に
    発信することを特徴とする請求項1から請求項10のい
    ずれかに記載の冷蔵庫。
  12. 【請求項12】 前記使用予定日は曜日に基づき入力が
    可能であることを特徴とする請求項1から請求項11の
    いずれかに記載の冷蔵庫。
  13. 【請求項13】 前記表示装置は所定の数ずつ切替装置
    にて順次切り替えて表示することを特徴とする請求項1
    から請求項12のいずれかに記載の冷蔵庫。
JP2000150835A 2000-05-23 2000-05-23 冷蔵庫 Pending JP2001330364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150835A JP2001330364A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150835A JP2001330364A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001330364A true JP2001330364A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18656476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150835A Pending JP2001330364A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001330364A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4486155B1 (ja) * 2009-03-24 2010-06-23 尚士 橋本 料理食材の仕入れと在庫管理を支援する料理支援システム、プログラム、記録媒体、および方法
KR20170027565A (ko) * 2015-09-02 2017-03-10 삼성전자주식회사 냉장고 및 그 제어방법
JP2017067315A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 シャープ株式会社 管理装置、冷蔵庫、管理方法、および制御プログラム
JP2017142063A (ja) * 2017-04-27 2017-08-17 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03247978A (ja) * 1990-02-23 1991-11-06 Sousei Denshi:Kk 冷蔵庫の日程管理方法およびそのための装置
JPH06159909A (ja) * 1992-02-10 1994-06-07 Yukiko Nishitani 電気冷蔵庫賞味期限表示装置
JPH08152253A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Mitsui Kikaku Kk 冷蔵庫
JPH09265492A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Hitachi Ltd 家計管理支援システム
JPH09303939A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH1130472A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 被収蔵物の保存期限を管理するためのディスプレイを備えた冷蔵庫
JP2000065465A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Sony Corp 食品管理機能付き冷蔵庫
JP2000121224A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 V Sink Technology:Kk 通信機能付き冷蔵庫

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03247978A (ja) * 1990-02-23 1991-11-06 Sousei Denshi:Kk 冷蔵庫の日程管理方法およびそのための装置
JPH06159909A (ja) * 1992-02-10 1994-06-07 Yukiko Nishitani 電気冷蔵庫賞味期限表示装置
JPH08152253A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Mitsui Kikaku Kk 冷蔵庫
JPH09265492A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Hitachi Ltd 家計管理支援システム
JPH09303939A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH1130472A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 被収蔵物の保存期限を管理するためのディスプレイを備えた冷蔵庫
JP2000065465A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Sony Corp 食品管理機能付き冷蔵庫
JP2000121224A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 V Sink Technology:Kk 通信機能付き冷蔵庫

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4486155B1 (ja) * 2009-03-24 2010-06-23 尚士 橋本 料理食材の仕入れと在庫管理を支援する料理支援システム、プログラム、記録媒体、および方法
WO2010110239A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 Hashimoto Hisashi 料理食材の仕入れと在庫管理を支援する料理支援システム、プログラム、記録媒体、および方法
JP2010250793A (ja) * 2009-03-24 2010-11-04 Naoshi Hashimoto 料理食材の仕入れと在庫管理を支援する料理支援システム、プログラム、記録媒体、および方法
KR20170027565A (ko) * 2015-09-02 2017-03-10 삼성전자주식회사 냉장고 및 그 제어방법
JP2017067315A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 シャープ株式会社 管理装置、冷蔵庫、管理方法、および制御プログラム
JP2017142063A (ja) * 2017-04-27 2017-08-17 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7196625B1 (en) Advanced food and/or drink organization and/or handling system
US7925976B2 (en) Refrigerator having user avatar display function
US8130102B1 (en) Advanced food and or drink organization and or handling system
US20020066279A1 (en) Refrigerator with a function to confirm items stored therein
CN107403248A (zh) 物品管理方法、装置、智能储藏设备和操作系统
JP2000065465A (ja) 食品管理機能付き冷蔵庫
JP2003202180A (ja) ペット型アニメ画像管理ソフト搭載pc付き冷蔵庫
JP2001330364A (ja) 冷蔵庫
JP2017021670A (ja) 食材管理システム
JP2002081849A (ja) 食品情報発信装置及び食品情報発信装置を備えた貯蔵庫
JP2001235270A (ja) 冷蔵庫
JP3775977B2 (ja) 冷蔵庫
KR100660697B1 (ko) 알에프아이디를 이용한 식품관리 냉장고
JP4560947B2 (ja) 情報発信装置及び情報発信装置を備えた貯蔵庫
KR20080037129A (ko) 인터넷을 이용한 요리추천 방법 및 그 시스템
JP2001061457A (ja) 食品の賞味期限管理方法及び装置並びに食品賞味期限管理プログラムを記録した記録媒体
JPH11281064A (ja) 加熱調理器
JP3729698B2 (ja) 冷蔵庫
CN101126573B (zh) 利用射频识别(rfid)的食品管理电冰箱
CN113154786B (zh) 食物提醒方法、冰箱、计算机可读存储介质
JP6393992B2 (ja) 食材管理システム及び媒体出力装置
CN113154785A (zh) 食物提醒方法、冰箱、计算机可读存储介质
JP2010048508A (ja) ディスプレイを備えた冷凍冷蔵庫
JP2000180031A (ja) 食品管理装置及び食品収納庫
JPH06261699A (ja) 料理献立支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109