JP2001329888A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JP2001329888A
JP2001329888A JP2000146776A JP2000146776A JP2001329888A JP 2001329888 A JP2001329888 A JP 2001329888A JP 2000146776 A JP2000146776 A JP 2000146776A JP 2000146776 A JP2000146776 A JP 2000146776A JP 2001329888 A JP2001329888 A JP 2001329888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
internal combustion
combustion engine
fuel
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000146776A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ouchi
裕史 大内
Tadahiro Azuma
忠宏 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000146776A priority Critical patent/JP2001329888A/ja
Priority to US09/702,814 priority patent/US6474307B1/en
Publication of JP2001329888A publication Critical patent/JP2001329888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 始動モード直後の通常モードにおいては始動
時に吸気管内側等に付着した燃料分を考慮した燃料噴
射、すなわち燃料噴射の低減を行うことで、内燃機関の
始動完了直後の燃焼排気ガス排出量を減らした内燃機関
の燃料噴射制御装置を提供する。 【解決手段】 内燃機関の回転状態を検出する回転検出
部17と、内燃機関に燃料を噴射するインジェクタ9
と、インジェクタからの燃料の噴射制御を行う燃料噴射
制御手段30とを備え、燃料噴射制御手段30が、内燃
機関の始動完了か否かを判定する始動完了判定手段30
と、始動時に燃焼せずに残った燃料分を考慮して始動完
了後、燃料噴射回数、内燃機関の回転回数および経過時
間のいずれか一つに応じた補正量で燃料噴射量の補正を
行う燃料噴射量補正手段30とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関の燃料
噴射制御装置、特に内燃機関の始動完了直後の燃料噴射
制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4には内燃機関の始動時の空然比A/
F、回転数Ne、および噴射燃料量を示す。従来、セル
モータにより内燃機関が駆動され回転を開始し、例えば
内燃機関の回転数が完爆回転数(例えば500回転)に達
して始動が完了するまでの始動モード(t1〜t2)で
は、非常に多くの燃料を噴射する。そしてその後、通常
モードに入り安定運転状態(t3以降)に入るまで、燃焼
安定を優先させて徐々に噴射する燃料を減少させ(図4
の噴射燃料量の破線A参照)、最終的には空燃比A/F
を理論空燃比14.7を目標に制御していた。
【0003】始動モード(t1〜t2)では非常に多くの
燃料が噴射されるが、この状態では内燃機関の温度もま
だ上がっておらず、また吸気管内の圧力が高い状態にあ
り、さらに吸気管を流れる空気量もまだ多くないために
燃料が気化し難い状態にあり、例えば図15に示すよう
にインジェクタI付近の吸気管の内側にFで示すように
燃料が付着して溜まる現象が起きる。
【0004】そして通常モード(t2以降)になると、吸
気管を流れる空気量も多くなり圧力も下がるために付着
した燃料が気化してシリンダ内に送られ易くなる。特に
始動モード直後の通常モード(t2〜t3)では、付着燃
料分が加わる可能性が大である。またこの始動モード直
後の通常モード(t2〜t3)では、燃焼安定を優先させ
て通常に比べて多目の燃料を噴射している。従ってイン
ジェクタIから噴射される燃料に加えてこの付着燃料分
も考慮しなければならないが、この期間は急激な過渡状
態にあるため制御が難しく、従って内燃機関が安定運転
状態(t3以降)になった後に燃料付着の補正を行ってい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように構成され
た従来の装置においては、始動モード直後の通常モード
においては燃料付着補正のための燃料低減等は行われ
ず、むしろ燃焼安定を優先させているためより多くの燃
料が噴射されるため、図4の空然比A/Fの破線Aで示
すように空然比A/Fが大きく燃料過剰領域側になり、
燃焼排気ガス排出量が増加し、近年より厳しくなってい
る排気ガス規制を考慮すると問題となる。
【0006】この発明は上記問題を解消するためになさ
れたもので、始動モード直後の通常モードにおいては始
動時に吸気管内側等に付着した燃料分を考慮した燃料噴
射、すなわち燃料噴射の低減を行うことで、内燃機関の
始動完了直後の燃焼排気ガス排出量を減らした内燃機関
の燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的に鑑み、この
発明は、内燃機関の回転状態を検出する回転検出部と、
内燃機関に燃料を噴射するインジェクタと、上記インジ
ェクタからの燃料の噴射制御を行う燃料噴射制御手段
と、を備え、上記燃料噴射制御手段が、内燃機関の始動
完了か否かを判定する始動完了判定手段と、始動時に燃
焼せずに残った燃料分を考慮して始動完了後、燃料噴射
回数、内燃機関の回転回数および経過時間のいずれか一
つに応じた補正量で燃料噴射量の補正を行う燃料噴射量
補正手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の燃料
噴射制御装置にある。
【0008】また、内燃機関への負荷状態を検出する負
荷状態検出部、内燃機関の温度を検出する内燃機関温度
検出部の少なくとも1つを備え、上記燃料噴射量補正手
段において、内燃機関への負荷および内燃機関の温度の
少なくとも一方に応じて上記補正量に対して調整を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射
制御装置にある。
【0009】また、上記燃料噴射制御手段が、内燃機関
の一工程に複数回燃料噴射を行い、上記燃料噴射量補正
手段が、燃料噴射回数に応じてそれぞれの燃料噴射毎の
補正量で燃料噴射量の補正を行うことを特徴とする請求
項1または2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置にあ
る。
【0010】また、内燃機関の始動開始から初爆までの
時間から燃料の性状を判定する燃料性状判定手段をさら
に備え、上記燃料噴射量補正手段が、上記燃料判定手段
の判定結果に基づき異なる補正量で燃料噴射量の補正を
行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記
載の内燃機関の燃料噴射制御装置にある。
【0011】
【発明の実施の形態】以下この発明を各実施の形態に従
って説明する。 実施の形態1.図1はこの発明による内燃機関の燃料噴
射制御装置を含むシステムの構成を示す図である。図1
において、1は空気取り入れ口からの空気の流れを検出
するエアー・フロー・センサ(AFS)、3はスロット
ル、5はスロットル駆動モータ、7はスロットル開度セ
ンサ、9は吸気管内に燃料を噴射するインジェクタ、1
1は内燃機関であるエンジン、13はピストン、15は
点火プラグ、17はクランク角センサ、19はエンジン
11を冷却する冷却水、21は冷却水19の温度からエ
ンジン11の温度を検出する水温センサ、23は吸気
管、25は排気管、27はイグニッションキーである。
【0012】そして30は内燃機関の運転制御を総合的
に行う電子制御装置であり、30aはCPU、30bは
制御のためのプログラムおよびデータ等を格納したRO
M、30cは演算過程のデータ等を一時的に格納するR
AM、30dはバックアップRAM、30eは入力ポー
ト、30fは出力ポートである。なお、クランク角セン
サ17は回転状態を検出する回転検出部を構成し、AF
S1あるいはスロットル開度センサ7は内燃機関の負荷
状態検出部を構成し、水温センサ21はや内燃機関温度
検出部を構成する。
【0013】また図2は、この発明による内燃機関の燃
料噴射制御装置の機能ブロック図を示す。100は燃料
性状判定手段、110は燃料噴射制御手段で、111は
始動完了判定手段、113は燃料噴射量補正手段、11
5は通常運転時の料噴射制御を行う平常時燃料噴射制御
手段を示す。これらは基本的に電子制御装置30におい
て格納されたプログラムに従って行われる。
【0014】図3は特に始動完了判定手段111および
燃料噴射量補正手段113の動作を説明するためのフロ
ーチャート、図4にはこの発明による内燃機関の始動時
の空然比A/F、回転数Ne、および噴射燃料量を従来
のものと比較して示した。
【0015】次に、この発明による燃料噴射制御装置の
動作について説明する。この発明では、図4の始動完了
直後の通常モードの最初の期間t2〜t3の間(必ずし
も経過時間で決まるものではない)、インジェクタ9か
ら噴射される燃料の噴射量を、例えば燃料噴射回数に応
じた補正量で、所定噴射回数の間、燃料噴射量の補正を
行う。さらにこの補正量には、例えば内燃機関11の吸
気管23内側の燃料が気化し易い状態にあるか否かを考
慮して、内燃機関の温度として温度センサ21の出力に
応じて補正量が調整される。
【0016】以下、図3のフローチャートに従って動作
を説明する。まずステップS1では、イグニッションキ
ー27およびクランク角センサ17からの信号により始
動開始が判断される。次にステップS2では、クランク
角センサ17からの信号により、内燃機関11の回転数
が完爆回転数(例えば回転速度500回/min)になった
ことを検出して始動完了を判断する(図2の始動完了判
定手段112)。
【0017】次にステップS3とステップS8で、ステ
ップS4からステップS7までを所定噴射回数だけ繰り
返す。ここでXnはこの所定回数、nは現在何回目かを
示す。
【0018】そしてステップS4では、まず従来と同様
に下記の(1)式に基づき噴射量Qtotalが求められる。
【0019】 Qtotal=KQPLS×Ec×Cwt×CAS (1)
【0020】但し、 KQPLS:吐出量変換係数 Ec:充填効率(内燃機関回転速度と吸入空気量から求ま
る) Cwt:暖機補正係数(水温パラメータの補正係数で水温
が暖かい程、係数が大きくなる) CAS:始動完了直後の増量係数(内燃機関回転速度が始
動モード以上(500回/min程度)を越えたところか
ら、最初は大きくその後は内燃機関回転速度に同期して
徐々に減らされる。始動完了直後から台形のような補正
となる) なお、上記(1)式は概略的なものである。
【0021】次にステップS5では、噴射回数nに応じ
て燃料補正量Qrapidwetが求められる。この燃料補正量
Qrapidwetは、例えば図5に示すような噴射回数nと燃
料補正量Qrapidwetの関係を予め実験等により求めてお
き、これを図11に示すようなデータテーブルにしてR
OM30bに格納しておき(図1の300参照)、このデ
ータデーブルより求める。
【0022】次にステップS6では、上記(1)式で求め
た未補正の噴射量Qtotalから補正量Qrapidwetを差し
引いて補正された噴射量Qtotal’を求める。但し、こ
こで、補正量Qrapidwetをさらに、例えば燃料の気化の
し易さを考慮して、水温センサ21からの信号により求
まる内燃機関11の温度に基づいて調整するようにして
もよい。この場合、図9に示すような水温に応じて変化
する調整係数Kwtを予め求めておき、これを図11と同
様な形式のデータテーブルにしてROM30bに格納し
ておき(図1の300参照)、このデータデーブルより求
める。そして、補正量Qrapidwetに水温に応じて求めら
れた調整係数Kwtを係数Kとして掛けたものを噴射量Q
totalから差し引いて、補正された噴射量Qtotal’を求
める。
【0023】そしてステップS7では、インジェクタ9
から求められた噴射量Qtotal’の燃料が噴射されるよ
うに制御が行われて燃料噴射が実行される。
【0024】以上のようなステップS4からS7の動作
が、n=Xnになるまで繰り返されながら燃料噴射が行
われる(図2の燃料噴射量補正手段114)。
【0025】これにより、始動完了直後の通常モードで
の燃料は図4の噴射燃料量の実線Bで示されるように減
少し、空燃比A/Fも実線Bで示されるように12.5
位までで抑えることができ、内燃機関の始動完了直後の
燃焼排気ガス排出量を減らすことができる。
【0026】なお上記実施の形態では、噴射回数に応じ
て補正量Qrapidwetを求めていたが、この代わりに、同
様に図7に示すように内燃機関回転回数mと燃料補正量
Qrapidwetの関係、あるいは図8に示すうような経過時
間tと燃料補正量Qrapidwetの関係を予め実験等により
求め、これを図11に示すのと同様な形式のデータテー
ブルにしてROM30bに格納しておき(図1の300
参照)、このデータデーブルより求めるようにしてもよ
い。
【0027】なお、内燃機関回転回数mはクランク角セ
ンサ17から、経過時間tはタイマ(例えば図1のRO
M30dにプログラムとして内蔵されている)から容易
に得ることが可能である。
【0028】さらに上記実施の形態では、補正量Qrapi
dwetを内燃機関の温度である水温WTで調整していた
が、同様に図10に示すような内燃機関にかかる負荷L
oadに応じて変化する調整係数Kloadで調整してもよ
い。図10に示すような内燃機関にかかる負荷Load
と調整係数Kloadとの関係も実験等により予め求めてお
き、これを図11と同様な形式のデータテーブルにして
ROM30bに格納しておき(図1の300参照)、この
データデーブルより求めるようにすればよい。
【0029】なお、内燃機関にかかる負荷LoadはA
FS1と内燃機関の回転速度から容易に得ることができ
る。
【0030】さらに、補正量Qrapidwetを水温WTと負
荷Loadの両方で調整するようにしてもよい。この場
合、図9の水温に基づく調整係数Ktwの特性は、負荷が
低負荷になる程、傾向として破線の矢印Loadで示す
ように右斜め上に移動する。そしてこの水温WTと負荷
Loadに基づく合成調整係数Kwlは、例えば図12に
示すような水温WTと負荷Loadのそれぞれの変化に
対するマトリックス状のデータテーブルとしてROM3
0bに格納しておき(図1の300参照)、このデータデ
ーブルより求めるようにすればよい。これは燃料噴射回
数、内燃機関の回転回数および経過時間のいずれに基づ
く燃料噴射量の補正においても適用可能である。
【0031】なお、以上のような燃料噴射量の補正を行
った実験結果を図13に示す。図13は排気ガス中の燃
料分を示す総HC濃度を示すものであり、破線Aは従来
の燃料低減なしのもの、実線Bはこの発明による燃料低
減有りのもので、始動完了直後の通常モードで、総HC
濃度が約10%程度低減されていた。
【0032】実施の形態2.また、上記実施の形態にお
いては、内燃機関の一工程に1回の噴射を行うものにつ
て述べたが、例えばシリンダ内の燃料濃度をより均一に
するために1回の噴射量を複数回に分けて噴射する内燃
機関もあり、その場合には図6に示すように、燃料噴射
回数に応じてそれぞれの燃料噴射毎の補正量で燃料噴射
量の補正を行うようにすることで、より細かい噴射量の
制御が行える。図6の場合は一工程に2回噴射するもの
の例を示しており、2つのポイントで一工程分を示して
いる。
【0033】実施の形態3.また、燃料には通常のもの
に比べて燃焼性の悪いものがある。図14の(a)には通
常の燃料の場合の始動時の点火信号と噴射信号、(b)に
は燃焼性の悪い低留出燃料の場合の同様のものを示す。
同図からも分かるように、(b)の低留出燃料の場合、
(a)の通常の燃料の場合に比べて始動してから初爆まで
に時間が掛かる。
【0034】そこで図2の燃料性状判定手段100で、
この初爆までの時間をクランク角センサ17からのクラ
ンク角信号とROM30d内に構成されたタイマにより
求め、燃料の性状判定を行う。また、図5に示すような
噴射回数nと燃料補正量Qrapidwetの関係は低留出燃料
の場合、図5の破線Wで示すようなものになる。そこで
図11に示すようなデータテーブルを、例えば図5の実
線と破線に基づいて、通常の燃料用と燃焼性の悪い低留
出燃料用とのそれぞれを別々に設けてROM30bに格
納しておき(図1の300参照)、燃料性状判定の結果に
従って該当する方のデータテーブルを使用するようにす
る。これにより燃料の性状にあった適切な補正が行え、
ひいては燃焼排気ガス排出量を減らすことができる。な
お、上記各実施の形態で使用される各種データテーブル
は、それぞれ個々の内燃機関毎あるいはタイプ毎に実験
等により予め求めたデータを基に作成し、これをROM
に内蔵したものである。
【0035】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、内燃機
関の回転状態を検出する回転検出部と、内燃機関に燃料
を噴射するインジェクタと、上記インジェクタからの燃
料の噴射制御を行う燃料噴射制御手段と、を備え、上記
燃料噴射制御手段が、内燃機関の始動完了か否かを判定
する始動完了判定手段と、始動時に燃焼せずに残った燃
料分を考慮して始動完了後、燃料噴射回数、内燃機関の
回転回数および経過時間のいずれか一つに応じた補正量
で燃料噴射量の補正を行う燃料噴射量補正手段と、を備
えたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置とし
たので、始動モード直後の通常モードにおいては始動モ
ード時に吸気管内側等に付着した燃料分を考慮した燃料
噴射、すなわち燃料噴射の低減を行うようにしたので、
内燃機関の始動完了直後の燃焼排気ガス排出量を減ら
す、あるいは総HC濃度を低減することができる。
【0036】また、内燃機関への負荷状態を検出する負
荷状態検出部、内燃機関の温度を検出する内燃機関温度
検出部の少なくとも1つを備え、上記燃料噴射量補正手
段において、内燃機関への負荷および内燃機関の温度の
少なくとも一方に応じて上記補正量に対して調整を行う
ようにしたので、内燃機関への負荷、内燃機関の温度を
考慮したより適切な燃料噴射制御が行える。
【0037】また、上記燃料噴射制御手段が、内燃機関
の一工程に複数回燃料噴射を行い、上記燃料噴射量補正
手段が、燃料噴射回数に応じてそれぞれの燃料噴射毎の
補正量で燃料噴射量の補正を行うようにしたので、内燃
機関の一工程に複数回燃料噴射を行う内燃期間におい
て、より効果のある燃料噴射制御が行える。
【0038】また、内燃機関の始動開始から初爆までの
時間から燃料の性状を判定する燃料性状判定手段をさら
に備え、上記燃料噴射量補正手段が、上記燃料判定手段
の判定結果に基づき異なる補正量で燃料噴射量の補正を
行うようにしたので、燃料の性状にあった適切な燃料噴
射制御が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明による内燃機関の燃料噴射制
御装置を含むシステムの構成を示す図である。
【図2】 この発明による内燃機関の燃料噴射制御装置
の機能ブロック図を示す。
【図3】 この発明による始動完了判定手段および燃料
噴射量補正手段の動作を説明するためのフローチャート
である。
【図4】 この発明による内燃機関の始動時の空然比A
/F、回転数Ne、および噴射燃料量を従来のものと比
較して示した図である。
【図5】 この発明による噴射回数に対する燃料補正量
の関係を示す図である。
【図6】 一工程に2回噴射する内燃機関に関するこの
発明による噴射回数に対する燃料補正量の関係を示す図
である。
【図7】 この発明による内燃機関回転回数に対する燃
料補正量の関係を示す図である。
【図8】 この発明による経過時間に対する燃料補正量
の関係を示す図である。
【図9】 この発明による水温に応じて変化する調整係
数を示す図である。
【図10】 この発明による負荷に応じて変化する調整
係数を示す図である。
【図11】 図5に示すこの発明による噴射回数に対す
る燃料補正量をデータテーブル化した形式の一例を示す
図である。
【図12】 図9に示すこの発明による合成調整係数の
水温と負荷のそれぞれの変化に対するマトリックス状の
データテーブルの一例を示す図である。
【図13】 この発明による内燃機関の始動完了直後の
燃焼排気ガス排出量を減らした効果を説明するための実
験結果を示した図である。
【図14】 この発明による燃料性状判定手段の説明を
するための図である。
【図15】 始動時に吸気管の内側に付着する燃料を説
明するため図である。
【符号の説明】
1 エアー・フロー・センサ(AFS)、3 スロット
ル、5 スロットル駆動モータ、7 スロットル開度セ
ンサ、9 インジェクタ、11 内燃機関(エンジン)、
13 ピストン、15 点火プラグ、17 クランク角
センサ、19冷却水、21 水温センサ、23 吸気
管、25 排気管、27 イグニッションキー、30
電子制御装置、30a CPU、30b ROM、30
c RAM、30d バックアップRAM、30e 入
力ポート、30f 出力ポート、100 燃料性状判定
手段、110 燃料噴射制御手段、111 始動完了判
定手段、113 燃料噴射量補正手段、115 平常時
燃料噴射制御手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/34 F02D 41/34 H 45/00 314 45/00 314B 364 364K Fターム(参考) 3G084 BA13 CA01 DA10 EB08 EB13 EB16 EC03 FA07 FA10 FA20 FA33 FA36 FA38 3G301 HA01 JA25 JA26 JA27 KA01 LB01 MA03 MA11 MA26 NA06 NA07 NC04 ND12 ND15 NE09 NE15 NE24 PA01Z PA11Z PB03A PE03Z PE08Z PF16Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の回転状態を検出する回転検出
    部と、 内燃機関に燃料を噴射するインジェクタと、 上記インジェクタからの燃料の噴射制御を行う燃料噴射
    制御手段と、 を備え、 上記燃料噴射制御手段が、 内燃機関の始動完了か否かを判定する始動完了判定手段
    と、 始動時に燃焼せずに残った燃料分を考慮して始動完了
    後、燃料噴射回数、内燃機関の回転回数および経過時間
    のいずれか一つに応じた補正量で燃料噴射量の補正を行
    う燃料噴射量補正手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装
    置。
  2. 【請求項2】 内燃機関への負荷状態を検出する負荷状
    態検出部、内燃機関の温度を検出する内燃機関温度検出
    部の少なくとも1つを備え、上記燃料噴射量補正手段に
    おいて、内燃機関への負荷および内燃機関の温度の少な
    くとも一方に応じて上記補正量に対して調整を行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御
    装置。
  3. 【請求項3】 上記燃料噴射制御手段が、内燃機関の一
    工程に複数回燃料噴射を行い、上記燃料噴射量補正手段
    が、燃料噴射回数に応じてそれぞれの燃料噴射毎の補正
    量で燃料噴射量の補正を行うことを特徴とする請求項1
    または2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 【請求項4】 内燃機関の始動開始から初爆までの時間
    から燃料の性状を判定する燃料性状判定手段をさらに備
    え、上記燃料噴射量補正手段が、上記燃料判定手段の判
    定結果に基づき異なる補正量で燃料噴射量の補正を行う
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の
    内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2000146776A 2000-05-18 2000-05-18 内燃機関の燃料噴射制御装置 Pending JP2001329888A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146776A JP2001329888A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 内燃機関の燃料噴射制御装置
US09/702,814 US6474307B1 (en) 2000-05-18 2000-11-01 Fuel injection control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146776A JP2001329888A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001329888A true JP2001329888A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18653065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000146776A Pending JP2001329888A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6474307B1 (ja)
JP (1) JP2001329888A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118387A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Yamaha Marine Co Ltd エンジンの制御装置
EP1801394A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-27 Inergy Automotive Systems Research (SA) Method for the onboard determination of the volatility of a fuel
US7163002B1 (en) 2006-03-02 2007-01-16 Ford Global Technologies, Llc Fuel injection system and method
US9926870B2 (en) * 2010-09-08 2018-03-27 Honda Motor Co, Ltd. Warm-up control apparatus for general-purpose engine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338638A (ja) 1986-08-05 1988-02-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07116963B2 (ja) * 1988-09-19 1995-12-18 株式会社日立製作所 空燃比の補正方法、及び、同補正装置
JP2683985B2 (ja) 1992-07-03 1997-12-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3859733B2 (ja) * 1993-01-22 2006-12-20 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH07166922A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Nippon Soken Inc 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH07208249A (ja) * 1994-01-12 1995-08-08 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの制御装置
JPH0893529A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH08121211A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃料制御装置
JP3562026B2 (ja) * 1995-05-18 2004-09-08 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JPH0953487A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE19839555A1 (de) * 1998-08-31 2000-03-02 Bosch Gmbh Robert Betrieb eines Verbrennungsmotors in der Start- und Nachstartphase

Also Published As

Publication number Publication date
US6474307B1 (en) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7685995B2 (en) Controller for internal combustion engine
EP1859140B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
EP1907682B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine and engine system
US20090118986A1 (en) Control device of direct injection internal combustion engine
US7128053B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP4623165B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008309036A (ja) 燃料推定装置
JP2007285195A (ja) 内燃機関の着火時期制御システム
JP2008309047A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2001329888A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009270523A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4322297B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001012286A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4052521B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20040133334A1 (en) Fuel injection control device
WO2010106830A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP3968905B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2000352335A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH06307270A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JP2001342874A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3234248B2 (ja) 内燃機関の燃料制御方法
JP2021102933A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006226151A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH11159373A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000073825A (ja) エンジンの燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115