JPH07166922A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH07166922A
JPH07166922A JP5312260A JP31226093A JPH07166922A JP H07166922 A JPH07166922 A JP H07166922A JP 5312260 A JP5312260 A JP 5312260A JP 31226093 A JP31226093 A JP 31226093A JP H07166922 A JPH07166922 A JP H07166922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
combustion chamber
engine
fuel injection
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5312260A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimitaka Saito
公孝 斎藤
Tetsuya Morino
哲也 守野
Keiso Takeda
啓壮 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP5312260A priority Critical patent/JPH07166922A/ja
Priority to US08/354,798 priority patent/US5492101A/en
Publication of JPH07166922A publication Critical patent/JPH07166922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃焼室内の気相空燃比を精密に制御すること
で、機関始動性の向上やエミッションの低減を図り、さ
らに良好なるドライバビリティを得る。 【構成】 機関本体1の吸気管9には燃料噴射弁15が
配設され、同燃料噴射弁15による噴射燃料は所定の吸
気タイミングで燃焼室5に吸入される。機関本体1及び
燃料吸気系には、燃料の物性を含む機関運転条件を検出
する各種センサが設けられている。制御回路30は、噴
霧モデル、吸気管燃料挙動モデル及び燃焼室燃料挙動モ
デルを用いて機関運転条件に応じた機関内部における燃
料状態量を演算するとともに、同燃料状態量に応じて燃
焼室5内の気相空燃比を所望の値とする燃料噴射量を演
算する。又、制御回路30は、初爆前であれば燃焼室燃
料挙動モデルとしてクランキングモデルを用い、初爆後
であればファイアリングモデルを用いる。さらに、制御
回路30は、燃料噴射量に基づいて燃料噴射弁15を制
御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の燃料噴射制
御装置に係り、詳しくはガソリン等の液体燃料が噴射供
給される燃料噴射式内燃機関に用いられる燃料噴射制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガソリン等の液体燃料を内燃機関の吸気
管内に噴射する燃料噴射方式では、機関の運転条件に応
じた精密な制御が行われ、燃料供給量を機関の出力性能
や排気ガス浄化性能にとって好ましい量に調整すること
ができるという有益な特徴を備えている。そして、内燃
機関への燃料噴射量を精密に制御する制御装置として、
吸気管内における燃料の壁面付着などの燃料挙動を考慮
した制御を行うものが開示されている(例えば、特開昭
56−47638号公報、特開昭58−8238号公
報、特開平4−153535号公報)。
【0003】従来の燃料噴射制御装置について下記に詳
述する。図19には、内燃機関の温度が低い機関始動時
において、燃料噴射弁より吸気管内に噴射された燃料が
燃焼室に流入するプロセスと燃焼室内の燃料の挙動とを
図解的に示す。図19(a)〜(d)は、4サイクル内
燃機関の吸気,圧縮,爆発,排気の各行程を示す図であ
る。
【0004】図19に示すように、燃料噴射弁51から
吸気管52内に噴射された液状燃料は、噴射後すぐに気
化する気化成分と、吸気管52の壁面に付着しない粒径
の小さい液状成分と、吸気管52の壁面に付着する粒径
の大きい液状成分とに分かれる。そして、気化成分と粒
径の小さい液状成分とは、燃料噴射後の最初の吸気行程
にて燃焼室53に吸入される。一方、吸気管52の壁面
に付着した液状成分は、その大部分が吸入されず液膜流
として吸気管52の壁面伝いに燃焼室53に向けて流
れ、数行程遅れて燃焼室53に流入する。
【0005】即ち、噴射燃料は、噴射直後すぐ最初の吸
気行程で流入する成分と噴射後遅れて流入する成分に大
別できる。従来の燃料噴射制御装置では、吸気管52内
に噴射された燃料が燃焼室53に流入するまでの吸気管
52内における燃料挙動を考慮し、燃料の噴霧状態を表
す噴霧モデルと、吸気管52内での燃料状態を表す壁流
モデルとから、目標空燃比とするために必要となる燃料
噴射量を演算していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の制
御装置では、燃焼室53に燃料が流入してからの同燃焼
室53内における燃料の挙動が全く考慮されていないた
め、燃焼室温度が低い始動時や始動直後には、燃焼室5
3内に滞留する液状燃料によって燃料噴射制御が悪影響
を受け、機関の最適な運転を困難にするという問題が生
じる。
【0007】詳しくは、図19に示す如く、吸気管52
から燃焼室53内に流れ込んだ燃料は、燃焼室温度が低
ければ気化されずに壁面ウエットとして燃焼室53内に
滞留し、その後、壁面ウエットの何割かが圧縮行程まで
に気化する。そして、気相成分のみが吸気行程にて新た
に燃焼室53に吸入される気相燃料とともに燃焼により
消費される。壁面ウエットのうち気化されなかった液状
燃料の大部分は燃焼されず、壁面ウエットとして残留す
る。
【0008】要するに、上記従来の燃料噴射制御装置で
は、燃焼室53に流入した燃料の壁面ウエット分と該壁
面ウエットとして燃焼室53に滞留する燃料の気化分と
が燃焼に及ぼす影響を考慮していないために、燃焼室5
3内における気相空燃比(気相燃料量と空気量との重量
比率)を所望の理想値に制御することができない。特
に、機関温度の低い始動時には、燃焼室53内に壁面ウ
エットとして付着する燃料量が多く、燃焼室53での気
相空燃比が所望の値から大きくずれてしまう。この場
合、燃焼室53での気相空燃比が薄すぎると始動が遅く
なり、気相空燃比が濃すぎるとHC等の有害排気成分が
多くなるという事態が生じる。
【0009】又、始動直後においても、燃焼室53の気
相空燃比が薄すぎて加速時に充分なトルクが発生できず
もたつくという問題が生じる。即ち、燃焼室53内の壁
面ウエットが微量であれば、燃焼室53内における気相
空燃比が所定の範囲内に保持されて確実なる着火,燃焼
が行われる。一方で、燃焼室53内の壁面ウエットが増
大すれば、該気相空燃比が所定の範囲外となり失火を招
くことになる。そして、失火によってもたつきが生じ、
ドライバビリティが悪化する。
【0010】この発明は、上記の問題に着目してなされ
たものであって、その目的とするところは、燃焼室内の
気相空燃比を精密に制御することによって、機関始動性
の向上やエミッションの低減を図るとともに、良好なる
ドライバビリティを得ることができる内燃機関の燃料噴
射制御装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明においては、
図20に示すように、吸気管M1に配設された燃料噴射
弁M2を備え、該燃料噴射弁M2による噴射燃料を所定
の吸気タイミングで燃焼室M3に吸入する吸気管噴射式
内燃機関に用いられる燃料噴射制御装置であって、燃料
の物性を含む機関の運転条件を検出する運転条件検出手
段M4と、前記燃料噴射弁M2による噴射燃料の挙動を
表す噴霧モデルと、前記吸気管M1内での燃料挙動を表
す吸気管燃料挙動モデルと、前記燃焼室M3内での燃料
挙動を表す燃焼室燃料挙動モデルとを用い、前記運転条
件検出手段M4による機関運転条件に応じた機関内部に
おける燃料状態量を演算する燃料状態量演算手段M5
と、前記燃料状態量演算手段M5による燃料状態量に応
じて、前記燃焼室M3内の気相空燃比を所望の値とする
燃料噴射量を演算する噴射量演算手段M6と、前記噴射
量演算手段M6による燃料噴射量に基づいて前記燃料噴
射弁M2を開閉駆動する噴射弁駆動手段M7とを備えた
ことを要旨とするものである。
【0012】又、第2の発明においては、図21に示す
ように、燃焼室M11に配設された燃料噴射弁M12を
備え、該燃料噴射弁M12による噴射燃料を燃焼室M1
1に直接供給する筒内噴射式内燃機関に用いられる燃料
噴射制御装置であって、燃料の物性を含む機関の運転条
件を検出する運転条件検出手段M13と、前記燃料噴射
弁M12による噴射燃料の挙動を表す噴霧モデルと、前
記燃焼室M11内での燃料挙動を表す燃焼室燃料挙動モ
デルとを用い、前記運転条件検出手段M13による機関
運転条件に応じた機関内部における燃料状態量を演算す
る燃料状態量演算手段M14と、前記燃料状態量演算手
段M14による燃料状態量に応じて、前記燃焼室M11
内の気相空燃比を所望の値とする燃料噴射量を演算する
噴射量演算手段M15と、前記噴射量演算手段M15に
よる燃料噴射量に基づいて前記燃料噴射弁M12を開閉
駆動する噴射弁駆動手段M16とを備えたことを要旨と
するものである。
【0013】上記第1又は第2の発明では、前記燃焼室
燃料挙動モデルとして、機関始動時から初爆までの燃料
挙動を表すクランキングモデルと、初爆後の燃料挙動モ
デルを表すファイアリングモデルとを設定し、機関始動
時にはクランキングモデルを用い、初爆が検知された時
にはファイアリングモデルに切り換えるように構成して
もよい。
【0014】ここで、機関停止中に燃料噴射弁M2,M
12からの燃料漏れが検出された場合には、該漏れ量を
前記クランキングモデルの初期値に反映させるように構
成してもよい。
【0015】
【作用】吸気管噴射式内燃機関に用いられる第1の発明
の燃料噴射制御装置によれば、運転条件検出手段M4
は、燃料の物性を含む機関の運転条件を検出する。燃料
状態量演算手段M5は、燃料噴射弁M2による噴射燃料
の挙動を表す噴霧モデルと、吸気管M1内での燃料挙動
を表す吸気管燃料挙動モデルと、燃焼室M3内での燃料
挙動を表す燃焼室燃料挙動モデルとを用い、運転条件検
出手段M4による機関運転条件に応じた燃料状態量を演
算する。噴射量演算手段M6は、燃料状態量演算手段M
5による燃料状態量に応じて、燃焼室M3内の気相空燃
比を所望の値とする燃料噴射量を演算する。噴射弁駆動
手段M7は、噴射量演算手段M6による燃料噴射量に基
づいて燃料噴射弁M2を開閉駆動する。
【0016】即ち、機関の吸気管M1内及び燃焼室M3
の壁面に燃料が付着することと、該付着燃料が気化する
ことにより、燃焼室M3内の気相燃料は燃料噴射弁M2
から噴射した量とは異なり、燃焼室M3内の気相空燃比
が目標値からズレてくる。特に、機関始動時において
は、通常運転時に比べて壁面ウエットとして燃焼室M3
内に滞留する燃料が多く存在し、このような燃料挙動の
不安定要因によって燃焼室M3内の気相空燃比が大きく
乱れる。その結果、始動性の悪化やエミッションの悪化
を招く原因となる。
【0017】しかし、本構成では、燃料噴射弁M2によ
る噴射燃料の噴霧モデル及び吸気管M1内の燃料の気化
及び壁面液膜流れを考慮した吸気管燃料挙動モデルに加
え、燃焼室M3に壁面ウエットとして付着する燃焼室燃
料挙動モデルを反映させて燃焼室M3内の気相空燃比を
所望の理想値に制御するようにした。従って、機関始動
時や始動直後の燃焼室温度が低い状態においても、燃焼
室M3内の気相空燃比が精密に制御され、機関始動性の
向上やエミッションの低減が実現され、さらには始動直
後において良好なるドライバビリティが得られる。
【0018】一方、筒内噴射式内燃機関に用いられる第
2の発明の燃料噴射制御装置によれば、運転条件検出手
段M13は、燃料の物性を含む機関の運転条件を検出す
る。燃料状態量演算手段M14は、燃料噴射弁M12に
よる噴射燃料の挙動を表す噴霧モデルと、燃焼室M11
内での燃料挙動を表す燃焼室燃料挙動モデルとを用い、
運転条件検出手段M13による機関運転条件に応じた燃
料状態量を演算する。噴射量演算手段M15は、燃料状
態量演算手段M14による燃料状態量に応じて、燃焼室
M11内の気相空燃比を所望の値とする燃料噴射量を演
算する。噴射弁駆動手段M16は、噴射量演算手段M1
5による燃料噴射量に基づいて燃料噴射弁M12を開閉
駆動する。
【0019】即ち、本第2実施例では、前記第1の発明
に対して吸気管燃料挙動モデルを省略した形で燃料挙動
がモデル化されている。この場合にも、燃焼室M11内
での気相空燃比が精密に制御されることにより、第1の
発明と同様に機関始動性の向上やエミッションの低減が
実現されるとともに良好なるドライバビリティが得られ
る。
【0020】さらに、燃焼室燃料挙動モデルとして、機
関始動時から初爆までの燃料挙動を表すクランキングモ
デルと、初爆後の燃料挙動モデルを表すファイアリング
モデルとを設定し、機関始動時にはクランキングモデル
を用い、初爆が検知された時にはファイアリングモデル
に切り換える。この場合、始動初期の燃料噴射制御がよ
り精密に行われる。
【0021】ここで、機関停止中に燃料噴射弁M2,M
12からの燃料漏れが検出された場合には、該漏れ量を
前記クランキングモデルの初期値に反映させる。この場
合、機関停止中に、燃料噴射弁M2,M12から燃料が
漏れて壁面ウエットとして滞留する燃料が増加しても、
その状況に応じた制御が実施され、上記と同様に燃焼室
M3,M11内の気相空燃比が所望の値に保持される。
【0022】
【実施例】 (第1実施例)以下、本発明を具体化した第1実施例を
図面に基づいて詳細に説明する。
【0023】図1は本実施例における多気筒4サイクル
内燃機関の燃料噴射制御装置の概略を示した構成図であ
る。図1に示すように、本燃料噴射制御装置では、機関
の燃料噴射制御や点火制御等を実施するための制御回路
30が設けられている。機関本体1において、シリンダ
2内にはピストン3が配設されている。ピストン3の上
方にはシリンダ2,シリンダヘッド4にて区画された燃
焼室5が形成され、同燃焼室5には点火プラグ6が配設
されている。燃焼室5は、吸気弁7及び排気弁8を介し
て吸気管9及び排気管10に連通している。
【0024】又、シリンダ2には、機関本体1の温度
(機関温度TE )を検出するための機関温度センサ11
と、機関本体1の冷却水温度(水温TW )を検出するた
めの冷却水温センサ12とが設けられている。シリンダ
ヘッド4において、吸気弁7の近傍には吸気管9壁面の
温度(吸気管壁面温度TM )を検出するための吸気管壁
面温度センサ13が設けられている。機関温度センサ1
1、冷却水温センサ12及び吸気管壁面温度センサ13
の検出信号は制御回路30に供給される。
【0025】吸気管9には、吸入空気量Qを計測するた
めのエアフローメータ(AFM)14が設けられてい
る。エアフローメータ14はポテンショメータを内蔵し
ており、同ポテンショメータにて吸入空気量に比例した
アナログ電圧の出力信号が発生する。この出力信号は制
御回路30に供給される。又、吸気管9には、各気筒毎
に燃料供給系からの加圧燃料を当該吸気管9に噴射供給
するための燃料噴射弁15が設けられている。燃料噴射
弁15は制御回路30により駆動される。
【0026】排気管10には、排気ガス中の酸素成分濃
度に応じた電圧信号を発生するO2センサ16が設けら
れている。O2 センサ16の出力信号は制御回路30に
供給される。
【0027】ディストリビュータ17には、その軸が例
えばクランク角に換算して720°CA毎に基準位置検
出用パルス信号を発生する基準位置センサ18及びクラ
ンク角に換算して30°CA毎にクランク角度検出用パ
ルス信号を発生するクランク角センサ19が設けられて
いる。これらセンサ18,19のパルス信号は制御回路
30に供給される。
【0028】一方、燃料供給系において、燃料タンク2
0の燃料(ガソリン)は、燃料ポンプ21により加圧さ
れて燃料噴射弁15に送られる。燃料ポンプ21と燃料
噴射弁15とを結ぶ燃料パイプ22には、揮発性,濃
度,粘性等の燃料性状MF 、燃料温度TF 及び燃料圧力
F を検出するための燃料センサ23が設けられてい
る。即ち、燃料の物性値は燃料センサ23にて検出され
る。燃料センサ23の検出信号は制御回路30に供給さ
れる。
【0029】さらに、運転者が機関を始動する時に操作
されるキースイッチ25は、スタータモータ26による
始動開始を検出する。キースイッチ25からの始動検出
信号は制御回路30に供給される。スタータモータ26
は、キースイッチ25にて始動開始が検出されてから機
関本体1に最初の爆発(初爆)が生じるまでクランキン
グ駆動する。なお、上記各センサ群の他に、図示しない
吸入空気温度センサや大気圧力センサ等を設けることも
あるがここでは省略する。
【0030】図2は、制御回路30の電気的構成を詳細
に示すブロック図である。図2において、タイミング発
生回路31には、基準位置センサ18からの720°C
A信号(基準位置信号)及びクランク角センサ19から
の30°CA信号(クランク角信号)が入力され、タイ
ミング発生回路31は基準位置信号及びクランク角信号
に基づいてCPU36に対し割り込み信号を発生する。
【0031】O2 センサ16の出力信号は、比較増幅回
路32によって基準電圧VRと比較される。つまり、比
較増幅回路32はO2 センサ16の出力信号電圧が基準
電圧VR以上の時に「1」レベルの信号を送出し、逆
に、基準電圧VR未満のときに「0」レベルの信号を送
出する。キースイッチ25の出力信号は、機関始動開始
時に「1」レベルの信号を送出し、それ以外は「0」レ
ベルの信号を送出する。これらO2 センサ16及びキー
スイッチ25による2値信号は入力ポート33を介して
CPU36に供給される。
【0032】エアフローメータ14、吸気管壁面温度セ
ンサ13、機関温度センサ11、冷却水温センサ12及
び燃料センサ23の出力信号は、マルチプレクサ(MP
X)34を介してA/D変換器35に供給され、そし
て、同A/D変換器35からCPU36に送出される。
【0033】又、CPU(中央演算装置)36は、各種
制御プログラムに基づいて制御量を演算する。クロック
発生回路(CLK)37は種々のクロック信号を発生し
てCPU36等に送出する。RAM(ランダムアクセス
メモリ)38は一時的なデータを格納する。ROM(リ
ードオンリメモリ)39はプログラムや定数等を格納す
る。CPU36の割り込みは、タイミング発生回路31
の割込み信号或いはクロック発生回路37の時間割込み
信号を受信したとき等に発生するようになっている。
【0034】出力ポート40、ダウンカウンタ41、フ
リップフロップ42及び駆動回路43は燃料噴射弁15
を制御するためのものである。即ち、駆動回路43が燃
料噴射弁15の開弁を開始する際、CPU36による後
述のルーチンで演算された燃料噴射弁15の開弁時間T
AUがダウンカウンタ41にプリセットされるととも
に、フリップフロップ42にもセットされる。そして、
ダウンカウンタ41がクロック信号を計数して最後にそ
のキャリアウト端子が「1」レベルとなったときに、フ
リップフロップ42がリセットされて駆動回路43は燃
料噴射弁15の開弁を停止する。つまり、上述の開弁時
間TAUだけ燃料噴射弁15が開き、機関本体1に燃料
が供給される。
【0035】エアフローメータ14による吸入空気量
Q、吸気管壁面温度センサ13による吸気管壁面温度T
M 、機関温度センサ11による機関温度TE 、冷却水温
センサ12による水温TW 、及び燃料センサ23による
燃料物性の諸データ(燃料圧力PF ,燃料温度TF ,燃
料性状MF )等は、所定時間毎に実行されるA/D変換
ルーチンによって取り込まれて、RAM38の所定領域
に格納される。つまり、RAM38に格納されるデータ
は所定時間毎に更新される。又、回転速度Ne はクラン
ク角センサ19の30°CA毎にタイミング発生回路3
1が発生する割込み信号によって演算されて、RAM3
8の所定領域に格納される。
【0036】なお、本実施例では、機関温度センサ1
1、冷却水温センサ12、吸気管壁面温度センサ13、
エアフローメータ14、基準位置センサ18、クランク
角センサ19及び燃料センサ23により運転条件検出手
段が構成されている。又、CPU36により燃料状態量
演算手段及び噴射量演算手段が構成され、出力ポート4
0、ダウンカウンタ41、フリップフロップ42及び駆
動回路43により噴射弁駆動手段が構成されている。
【0037】図6は、燃料噴射弁15による噴射燃料の
挙動を表す噴霧モデルと、吸気管9内での燃料挙動を表
す吸気管燃料挙動モデルと、燃焼室5内での燃料挙動を
表す燃焼室燃料挙動モデルとを示した図である。概略を
説明すると、燃料噴射弁15から吸気管9内に噴射され
た液状燃料は、噴射後すぐに気化する気化成分と、吸気
管9壁面に付着しない粒径の小さい液状成分と、吸気管
9壁面に付着する粒径の大きい液状成分とに分かれる。
そして、気化成分と粒径の小さい液状成分とは燃料噴射
後の最初の吸気行程にて燃焼室5に吸入され、粒径の大
きい液状成分は数行程遅れて燃焼室5に吸入される。燃
焼室5では、吸気管9から吸入された気化成分と、壁面
ウエットとして滞留していた液状燃料の気化成分とが燃
焼により消費される。
【0038】以下、噴霧モデル、吸気管燃料挙動モデル
及び燃焼室燃料挙動モデルについて詳細に説明する。 〔1〕噴霧モデル及び吸気管燃料挙動モデル 図6においては、吸気管9にて燃料噴射弁15から噴射
された燃料噴射量をF i 、吸気管9から燃焼室5に流入
する燃料量(燃焼室流入燃料量)をFo 、吸気管9の壁
面に付着している燃料量(吸気管付着燃料量)をMi
している。又、燃料噴射弁15による燃料噴射量Fi
吸気管9の壁面に付着する割合(吸気管付着率)を
αi 、燃焼室5に直接流入する割合(直接流入率)をβ
i として、燃料噴射量Fi がαi :βi の比率に大別さ
れるものとしている。ここで、両比率αi ,βi はαi
+βi =1の関係を有している。さらに、吸気管付着燃
料量M i の燃焼室5への持ち去り割合(吸気管付着燃料
持ち去り率)をγi としている。
【0039】この吸気管燃料挙動モデルでは、吸気管付
着燃料量Mi 及び燃焼室流入燃料量Fo が次の(1),
(2)式にて求められる。なお、次式において、Mi
は前行程時の吸気管付着燃料量Mi を示している。
【0040】 Mi =Mi ' +Fi ・αi −Mi ’・γi …(1) Fo =Fi ・βi +Mi ’・γi …(2) 〔2〕燃焼室燃料挙動モデル 図6の燃焼室5内においては、燃焼室5内の気相燃料量
(燃焼室気相燃料量)をFc 、燃焼室5内に付着してい
る燃料量(燃焼室付着燃料量)をMc としている。又、
吸気管9からの燃焼室流入燃料量Fo において、シリン
ダ2に付着する割合(シリンダ付着率)をαd 、シリン
ダ2以外の燃焼室5壁面(ピストン3の上面等)に付着
する割合(燃焼室付着率)をαc 、気相化する割合(気
相燃料率)をβc とし、αd +αc +βc =1としてい
る。即ち、吸気管9からの燃焼室流入燃料量Fo は、燃
焼室5への流入に伴い、αd :αc :βc の比率で大別
される。さらに、燃焼室付着燃料量Mc の蒸発割合(燃
料蒸発率)をγc 、排気行程で排気管10に持ち去られ
る割合(排気持ち去り率)をγe 、クランキング時に燃
焼室5内の気相燃料が燃焼されずに燃焼室5内に残留す
る割合(気相燃料残留率)をβk としている。
【0041】一方で、本実施例では、燃焼室燃料挙動モ
デルとして、機関始動時から初爆までの燃料挙動を表す
クランキングモデルと、初爆後の燃料挙動を表すファイ
アリングモデルとを設定している。即ち、初爆前のクラ
ンキングモデルでは、燃焼室気相燃料量Fc 及び燃焼室
付着燃料量Mc が次の(3),(4)式にて算出され
る。なお、以下の各式において、Mc ’は前行程時の燃
焼室付着燃料量を示し、Fc ’は前行程時の燃焼室気相
燃料量を示している。
【0042】 Mc =Mc ’+Fo ・αc −Mc ’・γc −Mc ’・γe …(3) Fc =Fo ・βc +Mc ’・γc +Fc ’・βk …(4) 又、初爆後のファイアリングモデルでは、燃焼室気相燃
料量Fc 及び燃焼室付着燃料量Mc が次の(5),
(6)式にて算出される。次式のMAX {A,B}はA,
Bの大きい方の値をとり、MIN {A,B}はA,Bの小
さい方の値をとることを示している。
【0043】 Mc =Mc ’+Fo ・MAX {αc −k2 ・N,0} −Mc ’・MIN {γc +k3 ・N,1}−Mc ' ・γe …(5) Fc =Fo ・MIN {βc +(k1 +k2 )・N,1} +Mc ’・MIN {γc +k3 ・N,1} …(6) ファイアリングモデルを示した(5),(6)式におい
て、係数k1 ,k2 ,k3 は、初爆後のシリンダ付着率
αd ,燃焼室付着率αc ,燃料蒸発率γc の増減割合を
示し、初爆後サイクルカウンタNの増加に伴いMc
0,Fc =Fo となる特性を有している。この初爆後サ
イクルカウンタNは、初爆後の1サイクルにつき「1」
ずつカウントアップされるカウンタである。即ち、初爆
に伴いファイアリング状態になると、機関本体1の燃焼
室温度が急速に上昇するため、燃焼室5内の燃料の気相
燃料割合が高まり、最終的には、燃焼室5に流入する燃
料の全てが燃焼室5での気相燃料になる(FO =Fc
なる)。
【0044】なお、上記(1)〜(6)式にて用いる種
々のモデルパラメータは、機関運転条件或いは燃料状態
を変数要素とした関数や実験データのマッピングにより
決定されるようになっている。以下に、本実施例におけ
る各モデルパラメータの算出方法について詳しく説明す
る。なお、図7〜17の各マップはROM39に記憶さ
れている。
【0045】吸気管付着率αi を求めるには、先ず図7
の3次元マップを用いてその時の回転速度Ne 及び単位
回転毎の吸入空気量Q/Ne に応じた吸気管付着率基本
値α iBASE を求める。又、図8〜12の2次元マップを
用いて、燃料圧力PF に応じた補正係数KPF,燃料温度
F に応じた補正係数KTF,燃料性状MF に応じた補正
係数KMF,吸気管壁面温度TM に応じた補正係数KTM
水温TW に応じた補正係数KTWを各々求める。各補正係
数は、検出データの値が低い(小さい)程、高い(大き
い)数値になっている。そして、吸気管付着率基本値α
iBASE と各補正係数とを乗算して吸気管付着率αi を決
定する(αi =αiBASE ・KPF・KTF・KMF・KTM・K
TW)。一方、直接流入率βi は吸気管付着率αi が決定
されれば容易に求められる(βi =1−αi )。即ち、
機関始動時の低回転域の場合や低温状態での場合、吸気
管付着率αi 及び直接流入率βi において前者の比率が
大きくなり、吸気管9壁面の付着量が多くなる。又、高
回転,高温状態になると、吸気管付着率αi が「0」に
近づき、燃料噴射弁15による噴射燃料の略全てが燃焼
室5に流入することになる。
【0046】吸気管付着燃料持ち去り率γi を求めるに
は、図13の3次元マップを用いてその時の回転速度N
e 及び単位回転毎の吸入空気量Q/Ne に応じた燃料持
ち去り率基本値γiBASE を求める。そして、この燃料持
ち去り率基本値γiBASE と補正係数(1−KTM),補正
係数(1−KTW)とを乗算して吸気管付着燃料持ち去り
率γi を決定する(γi =γiBASE ・(1−KTM)・
(1−KTW))。ここで、補正係数KTM,補正係数KTW
は前述の図11,12の2次元マップによるものであ
る。即ち、機関始動時の低回転域の場合や低温状態での
場合、吸気管付着燃料持ち去り率γi が小さく壁面の付
着燃料は長時間滞留し、高回転,高温状態になる程、付
着燃料の持ち去り量が多くなる。
【0047】燃焼室付着率αc は、図14の3次元マッ
プを用いてその時の機関温度TE 及び回転速度Ne に応
じて決定する。シリンダ付着率αd は、図15の2次元
マップを用いてその時の機関温度TE に応じたシリンダ
付着率基本値αdBASE を求め、そのシリンダ付着率基本
値αdBASE と図12の2次元マップにより求めた補正係
数KTWとを乗算して決定する(αd =αdBASE
TW)。気相燃料率βc は、シリンダ付着率αd ,燃焼
室付着率αc が求まれば容易に求められる(βc =1−
αd −αc )。即ち、機関始動時の低回転域の場合や低
温状態での場合、気相燃料率βc に対するシリンダ付着
率αd 及び燃焼室付着率αc の比率が大きく、シリンダ
2壁面や燃焼室5壁面への付着燃料が多くなる。逆に高
回転,高温状態になると、シリンダ付着率αd ,燃焼室
付着率αc が「0」に近づき、燃焼室5への流入燃料の
略全てが気化されることになる。
【0048】燃料蒸発率γc は、図16の3次元マップ
を用いてその時の機関温度TE 及び回転速度Ne に応じ
て決定する。排気持ち去り率γe は、燃料蒸発率γc
(1/5)を乗算して決定する(γe =γc ・(1/
5))。気相燃料残留率βk は、図17の3次元マップ
を用いてその時の機関温度TE 及び回転速度Ne に応じ
て決定する。燃料蒸発率γc は高回転,高温状態になる
程大きくなり、気相燃料残留率βk は高回転,低温状態
になる程大きくなるようになっている。
【0049】次に、本実施例の燃料噴射制御装置の作用
について、上記の各燃料挙動モデルを考慮した図3〜図
5のフローチャートに従って説明する。図3は、ROM
39のエリア内にプログラムとして配置された燃料噴射
制御ルーチンを示しており、同ルーチンはCPU36に
よって3〜10ms程度の周期で実行される。又、図
4,図5のルーチンは、各々図3のステップ104,1
11の詳細を示したサブルーチンである。
【0050】さて、図3のルーチンは制御回路30への
電源投入に伴い起動し、CPU36は、先ずステップ1
01でイニシャライズ処理を実行する。このイニシャラ
イズ処理では、プログラムを実行するのに必要な初期値
設定等の処理が実行される。続いて、CPU36はステ
ップ102で、各センサからのデータの読み込みを行
い、これらのデータを制御回路30のRAM38に記憶
する。
【0051】CPU36は、ステップ103でキースイ
ッチ25による始動検出信号から機関の始動を判別す
る。そして、ステップ103が否定判別された場合(機
関始動ではない場合)、CPU36は直接ステップ10
6に進み、肯定判別された場合(機関始動である場
合)、ステップ104,105を経由してステップ10
6に進む。即ち、機関始動時であれば、CPU36はス
テップ104で吸気管付着燃料量Mi 、燃焼室付着燃料
量Mc 及び燃焼室気相燃料量Fc の始動初期値の設定を
行う。なお、このステップ104の詳細(図4に示すル
ーチン)については後述する。又、CPU36はステッ
プ105で、燃焼室燃料挙動モデルとしてクランキング
モデルを選択する。
【0052】その後、CPU36は、ステップ106で
初爆したか否かの判別を行う。具体的には、CPU36
は回転速度Ne が所定値以上の回転速度に達していれ
ば、初爆したと判別する。なお、この初爆判別は、回転
速度Ne の他に燃焼圧力、燃焼光、排気温度、出力トル
ク等のデータを用いて行うこともできる。そして、ステ
ップ106が否定判別された場合(初爆前の場合)、C
PU36は直接ステップ109に進み、ステップ106
が肯定判別された場合(初爆後の場合)、ステップ10
7,108を経由してステップ109に進む。即ち、初
爆が認められた場合には、CPU36は、ステップ10
7で初爆後サイクルカウンタNを「0」にクリアする。
又、ステップ108で、燃焼室燃料挙動モデルをそれま
でのクランキングモデルからファイアリングモデルに切
り換える。
【0053】その後、CPU36はステップ109で、
基準位置センサ18,クランク角センサ19の発生信号
に基づき、燃料噴射時期であるか否かを判別する。この
とき、燃料噴射時期でなければステップ102に戻り、
燃料噴射時期であれば続くステップ110に進む。CP
U36は、ステップ110で初爆後サイクルカウンタN
の値を「1」インクリメントする。この初爆後サイクル
カウンタNは燃焼室燃料挙動モデル(ファイアリングモ
デル)でのパラメータの1つとして用いられる。
【0054】引き続いて、CPU36はステップ111
で、噴霧モデル、吸気管燃料挙動モデル及び燃焼室燃料
挙動モデルを用いて燃焼室5内の気相空燃比を所望の値
とするための燃料噴射量を演算する。このステップ11
1の詳細(図5に示すルーチン)については後述する。
【0055】その後、CPU36は、ステップ112で
燃料カットを実行するか否かを判別する。なお、この燃
料カットの判別には後述する図5のルーチンにて設定さ
れる燃料カットフラグCTが用いられ、燃料カットフラ
グCTが「1」であればステップ112が肯定判別され
て燃料カットが実行される。即ち、CPU36はステッ
プ112からステップ102に直接戻る。又、燃料カッ
トフラグCTが「0」であればステップ112が否定判
別され、CPU36はステップ113に移行する。CP
U36は、ステップ113で燃料噴射量に相当する燃料
噴射弁15の開弁時間TAUをダウンカウンタ41にプ
リセットする。これにより、燃料噴射弁15の開弁が制
御される。
【0056】次いで、図3のステップ104(始動初期
値の設定処理)について図4のルーチンに従って説明す
る。CPU36はステップ104−1で、機関停止中に
燃料噴射弁15から漏れて吸気管9内に流入する燃料量
(燃料漏れ量)MRを算出する。詳しくは、燃料センサ
23による燃料圧力PF から機関停止中の燃料圧力変化
割合△PF を求め、同燃料圧力変化割合△PF に係数K
F を掛け合わせて燃料漏れ量MRを算出する(MR=△
F ・KF )。即ち、機関停止中に燃料噴射弁15から
漏れが生じると、燃料パイプ22内の圧力が著しく低下
するのを利用して、燃料漏れ量MRを算出する。
【0057】CPU36はステップ104−2で、機関
停止直前に計算した吸気管付着燃料量Mi 、燃焼室付着
燃料量Mc 及び燃焼室気相燃料量Fc に機関停止中の燃
料減衰関数F(t)を掛け合わせて、始動初期における
吸気管付着燃料量Mi 、燃焼室付着燃料量Mc 及び燃焼
室気相燃料量Fc をセットする。なお、燃料減衰関数F
(t)は、機関停止の時点(機関停止時間t=0の時)
で「1」となり、機関停止が長時間になるにつれて(機
関停止時間t=∞の時)、「0」に収束するようになっ
ている。
【0058】さらに、CPU36はステップ104−3
で、吸気管付着燃料量Mi に燃料漏れ量MRを加算して
本ルーチンを終了する。要するに、図4のルーチンで
は、機関停止中の燃料挙動がモデル化され、始動初期で
の精密なる燃料噴射制御が実現される。なお、吸気管9
内に燃料検出センサを設けて、直接始動時の吸気管燃料
量を検知し、始動初期の吸気管付着燃料量Mi をセット
するようにしてもよい。
【0059】次に、噴霧モデル、吸気管燃料挙動モデル
及び燃焼室燃料挙動モデルを用いて、燃料噴射弁15に
よる実際の燃料噴射量Fi を演算するステップ111に
ついて、図5のルーチンに従って説明する。
【0060】CPU36はステップ111−1で、前回
の処理時に算出された吸気管付着燃料量Mi 、燃焼室付
着燃料量Mc 及び燃焼室気相燃料量Fc をそれぞれ前回
の吸気管付着燃料量Mi ’、前回の燃焼室付着燃料量M
c ’及び前回の燃焼室気相燃料量Fc ’に置き換える。
【0061】CPU36はステップ111−2で、単位
回転毎の吸入空気量Q/Ne に係数Ka を掛け合わせて
燃焼室気相燃料量Fc を算出する(Fc =Q/Ne ・K
a )。即ち、ステップ111−2では、最適なる燃焼室
気相空燃比を実現するために必要となる燃焼室5での気
相燃料量(燃焼室気相燃料量Fc )が機関の運転条件に
応じて算出される。CPU36はステップ111−3
で、機関運転条件の検出データ(PF ,TF,MF ,T
M ,TE ,TW ,Ne ,Q/Ne )に基づいて各種モデ
ルパラメータ(αi ,βi ,γi ,αd ,αc ,βc
γc ,γe ,βk )を決定する。なお、このモデルパラ
メータの決定については、関数又は実験データのマッピ
ング計算を用いた前述の方法に従うものとする。
【0062】その後、CPU36はステップ111−4
で、燃焼室燃料挙動モデルがクランキングモデルになっ
ているか、ファイアリングモデルになっているかを判別
する。このモデルの設定は前述したステップ103〜1
08によるものである。そして、クランキングモデルで
あれば(初爆前の場合)、CPU36はステップ111
−5に進み、後続のステップ111−5〜111−1
2,111−21を実行する。
【0063】詳しくは、CPU36は、ステップ111
−5で前述の(4)式を変形して燃焼室流入燃料量Fo
を算出する。このとき、燃焼室流入燃料量Fo は、前記
ステップ111−2にて算出した燃焼室気相燃料量Fc
から燃焼室5の付着燃料による気化分や前回の燃焼行程
での未燃焼残留分を差し引き、且つ燃焼室5に流入され
た燃料のうち気相状態となる割合を考慮した量となる。
【0064】又、CPU36は、ステップ111−6で
前述の(2)式を変形して燃料噴射弁15による燃料噴
射量Fi を算出する。このとき、燃料噴射量Fi は、前
記ステップ111−5にて算出した燃焼室流入燃料量F
o から吸気管9の付着燃料による気化分を差し引き、且
つ噴射された燃料のうち燃焼室5に流入される割合を考
慮した量となる。
【0065】さらに、CPU36はステップ111−7
で、上記ステップ111−6にて算出した燃料噴射量F
i が「0」未満であるか否かを判別する。そして、Fi
≧0であれば、CPU36はステップ111−8に進み
燃料カットフラグCTを「0」にクリアする。この燃料
カットフラグCTは、上述したように図3のステップ1
12の燃料カット実行の判別に用いられる。又、Fi
0であれば、CPU36はステップ111−9に進み燃
料カットフラグCTを「1」にセットするとともに、燃
料噴射量Fi を「0」にする。即ち、Fi <0の場合に
は、燃料噴射弁15による負の噴射が実行不可のため、
燃料噴射をカットし燃料噴射量Fi を「0」に訂正す
る。そして、燃料噴射量Fi を「0」に訂正したことに
より、CPU36は、ステップ111−10で(2)式
より再び燃焼室流入燃料量Fo を算出し、更にステップ
111−11で(4)式より再び燃焼室気相燃料量Fc
を算出する。
【0066】その後、CPU36はステップ111−1
2で、前述の(1),(3)式を用いて、現時点での吸
気管付着燃料量Mi ,燃焼室付着燃料量Mc を算出す
る。さらに、CPU36はステップ111−21で、前
記ステップ111−6にて算出した燃料噴射量Fi (但
し、Fi <0の場合にはFi =0)に係数Kb を掛け合
わせ、この値に燃料噴射弁15の無効噴射時間Tv を加
算して燃料噴射弁15の開弁時間TAUを算出する(T
AU=Fi ・Kb +Tv )。そして、開弁時間TAUの
算出後、図5の一連のルーチンを終了する。
【0067】一方で、前記ステップ111−4にてファ
イアリングモデルが判別された場合、CPU36は、前
述のステップ111−5〜111−12に代えてステッ
プ111−13〜111−20を実行する。即ち、ファ
イアリングモデルでは、クランキングモデルとは異な
り、ステップ111−13,111−19で(4)式の
代わりに(6)式を用いて燃焼室流入燃料量Fo ,燃焼
室気相燃料量Fc を算出し、ステップ111−20で
(3)式の代わりに(5)式を用いて吸気管付着燃料量
i ,燃焼室付着燃料量Mc を算出する。
【0068】以上詳述したように、本実施例の燃料噴射
制御装置においては、図6に示す噴霧モデルと吸気管燃
料挙動モデルと燃焼室燃料挙動モデルとを用い、燃料の
物性を含む機関運転条件に応じた機関内部における燃料
状態量を演算するようにした(図5のステップ111−
3の処理)。又、燃焼室燃料挙動モデルとして、機関始
動時から初爆までの燃料挙動を表すクランキングモデル
と、初爆後の燃料挙動モデルを表すファイアリングモデ
ルとを設定した。そして、機関始動時にはクランキング
モデルを用い、燃料状態量に応じて燃焼室5内の気相空
燃比を所望の値とする燃料噴射量Fi を演算するように
した(図5のステップ111−5,111−6の処
理)。又、初爆の検知後にはファイアリングモデルに切
り換えて、燃料噴射量Fi を演算するようにした(図5
のステップ111−13,111−14の処理)。さら
に、機関停止中に燃料噴射弁15からの燃料漏れが検出
された場合には、該漏れ量を前記クランキングモデルの
初期値に反映させるようにした(図4のステップ104
−3の処理)。
【0069】そして、本実施例の構成によれば、以下に
示す効果を得ることができる。即ち、燃焼室温度の低い
機関始動時や始動直後において、吸気管9内や燃焼室5
内に壁面ウエットとして多量の液状燃料が付着する場合
でも、燃焼室5での気相空燃比をその時の運転条件に応
じて精密に制御することができる。その結果、機関始動
性の向上やエミッションの低減を図ることができる。
又、始動後においては、壁面ウエットが徐々に減少され
る方向に燃料挙動がモデル化され、壁面ウエットの減少
に応じた気相空燃比の制御が可能となる。その結果、常
に最適なる運転状態が保持され、良好なるドライバビリ
ティを得ることができる。 (第2実施例)次に、この発明を筒内噴射式機関に具体
化した第2の実施例を説明する。図18は、本第2実施
例における筒内噴射式機関の燃料挙動を示している。図
18において、燃料噴射弁15は燃焼室5に直接設けら
れているため、同燃料噴射弁15による噴射燃料は吸気
管9に付着することなく、全噴射燃料が燃焼室5内に入
るようになっている。
【0070】この場合、図18の燃焼室気相空燃比を精
密に制御するためには、図6のモデルの吸気管付着率α
i =0、直接流入率βi =1、吸気管付着燃料持ち去り
率γ i =0とする。即ち、αi =0,βi =1,γi
0とした場合、前述の(1),(2)式より、吸気管付
着燃料量Mi =0,燃焼室流入燃料量Fo =燃料噴射量
i となる。そして、上記関係を用いて図6のモデル又
は(3)〜(6)式を具体化することで、図18の燃料
挙動を表現することができる。
【0071】第2実施例の筒内噴射式機関においても、
吸気管燃料挙動モデルを省略することにより本発明を容
易に具体化することができる。そして、この場合にも前
記第1実施例と同様に燃焼室気相空燃比を所望の理想値
に制御することによって精密な燃料噴射制御を実現する
ことができる。
【0072】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、次の様態にて具体化することができる。図
6の燃焼室5内の燃料挙動において、シリンダ2の壁面
に付着してピストン隙間より機関オイルパン(図示略)
に逃げる燃料をモデル化してもよい。又、吸気管燃料挙
動モデルとして吸気弁表面に付着する燃料挙動をモデル
化してもよい。
【0073】
【発明の効果】この発明によれば、燃焼室内の気相空燃
比を精密に制御することによって、吸気管噴射式内燃機
関又は筒内噴射式内燃機関のいずれの場合においても、
機関始動性の向上やエミッションの低減を実現し、さら
に良好なるドライバビリティを得ることができるという
優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における燃料噴射制御装置の概略を示し
た構成図である。
【図2】制御回路の電気的構成を示したブロック図であ
る。
【図3】CPUが実行する燃料噴射制御ルーチンを示し
たフローチャートである。
【図4】図3のサブルーチンを示したフローチャートで
ある。
【図5】同じく、図3のサブルーチンを示したフローチ
ャートである。
【図6】噴霧モデル、吸気管燃料挙動モデル及び燃焼室
燃料挙動モデルを示した概略図である。
【図7】吸気管付着率基本値αiBASE を求めるための3
次元マップである。
【図8】燃料圧力PF に応じた補正係数KPFを求めるた
めの2次元マップである。
【図9】燃料温度TF に応じた補正係数KTFを求めるた
めの2次元マップである。
【図10】燃料性状MF に応じた補正係数KMFを求める
ための2次元マップである。
【図11】吸気管壁面温度TM に応じた補正係数KTM
求めるための2次元マップである。
【図12】水温TW に応じた補正係数KTWを求めるため
の2次元マップである。
【図13】燃料持ち去り率基本値γiBASE を求めるため
の3次元マップである。
【図14】燃焼室付着率αc を求めるための3次元マッ
プである。
【図15】シリンダ付着率基本値αdBASE を求めるため
の2次元マップである。
【図16】燃料蒸発率γc を求めるための3次元マップ
である。
【図17】気相燃料残留率βk を求めるための3次元マ
ップである。
【図18】本発明を筒内噴射式機関に具体化した第2実
施例を示した構成図である。
【図19】4サイクル内燃機関の各行程における燃料の
挙動を示しており、(a)は吸気行程,(b)は圧縮行
程,(c)は爆発行程,(d)は排気行程を示した断面
図である。
【図20】第1の発明に対応したブロック図である。
【図21】第2の発明に対応したブロック図である。
【符号の説明】
5…燃焼室、9…吸気管、11…運転条件検出手段とし
ての機関温度センサ、12…運転条件検出手段としての
冷却水温センサ、13…運転条件検出手段としての吸気
管壁面温度センサ、14…運転条件検出手段としてのエ
アフローメータ、15…燃料噴射弁、18…運転条件検
出手段としての基準位置センサ、19…運転条件検出手
段としてのクランク角センサ、23…運転条件検出手段
としての燃料センサ、36…燃料状態量演算手段及び噴
射量演算手段としてのCPU、40…噴射弁駆動手段を
構成する出力ポート、41…噴射弁駆動手段を構成する
ダウンカウンタ、42…噴射弁駆動手段を構成するフリ
ップフロップ、43…噴射弁駆動手段を構成する駆動回
路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武田 啓壮 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気管に配設された燃料噴射弁を備え、
    該燃料噴射弁による噴射燃料を所定の吸気タイミングで
    燃焼室に吸入する吸気管噴射式内燃機関に用いられる燃
    料噴射制御装置であって、 燃料の物性を含む機関の運転条件を検出する運転条件検
    出手段と、 前記燃料噴射弁による噴射燃料の挙動を表す噴霧モデル
    と、前記吸気管内での燃料挙動を表す吸気管燃料挙動モ
    デルと、前記燃焼室内での燃料挙動を表す燃焼室燃料挙
    動モデルとを用い、前記運転条件検出手段による機関運
    転条件に応じた機関内部における燃料状態量を演算する
    燃料状態量演算手段と、 前記燃料状態量演算手段による燃料状態量に応じて、前
    記燃焼室内の気相空燃比を所望の値とする燃料噴射量を
    演算する噴射量演算手段と、 前記噴射量演算手段による燃料噴射量に基づいて前記燃
    料噴射弁を開閉駆動する噴射弁駆動手段とを備えたこと
    を特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 【請求項2】 燃焼室に配設された燃料噴射弁を備え、
    該燃料噴射弁による噴射燃料を燃焼室に直接供給する筒
    内噴射式内燃機関に用いられる燃料噴射制御装置であっ
    て、 燃料の物性を含む機関の運転条件を検出する運転条件検
    出手段と、 前記燃料噴射弁による噴射燃料の挙動を表す噴霧モデル
    と、前記燃焼室内での燃料挙動を表す燃焼室燃料挙動モ
    デルとを用い、前記運転条件検出手段による機関運転条
    件に応じた機関内部における燃料状態量を演算する燃料
    状態量演算手段と、 前記燃料状態量演算手段による燃料状態量に応じて、前
    記燃焼室内の気相空燃比を所望の値とする燃料噴射量を
    演算する噴射量演算手段と、 前記噴射量演算手段による燃料噴射量に基づいて前記燃
    料噴射弁を開閉駆動する噴射弁駆動手段とを備えたこと
    を特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 【請求項3】 前記燃焼室燃料挙動モデルとして、機関
    始動時から初爆までの燃料挙動を表すクランキングモデ
    ルと、初爆後の燃料挙動モデルを表すファイアリングモ
    デルとを設定し、機関始動時にはクランキングモデルを
    用い、初爆が検知された時にはファイアリングモデルに
    切り換えることを特徴とする請求項1又は2に記載の内
    燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 【請求項4】 機関停止中に燃料噴射弁からの燃料漏れ
    が検出された場合には、該漏れ量を前記クランキングモ
    デルの初期値に反映させることを特徴とする請求項3に
    記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP5312260A 1993-12-13 1993-12-13 内燃機関の燃料噴射制御装置 Pending JPH07166922A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5312260A JPH07166922A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 内燃機関の燃料噴射制御装置
US08/354,798 US5492101A (en) 1993-12-13 1994-12-12 Fuel injection control apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5312260A JPH07166922A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07166922A true JPH07166922A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18027102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5312260A Pending JPH07166922A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5492101A (ja)
JP (1) JPH07166922A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001280181A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2001280182A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005133603A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸入ガス温度推定装置
JP2008157095A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両用制御装置
JP2008163870A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008309117A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010249057A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御方法及び制御装置
US7848871B2 (en) 2005-03-30 2010-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas-mixture-state estimation apparatus for internal combustion engine and emission-generation-amount estimation apparatus
JP2013007375A (ja) * 2011-05-24 2013-01-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233750A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Unisia Jecs Corp 内燃機関の燃料性状検出装置
US5812433A (en) * 1994-07-01 1998-09-22 Hitachi, Ltd. Electromagnetic driving system for controlling electromagnetic driving device by simulator
JPH0893529A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
US5701871A (en) * 1994-12-20 1997-12-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel supply control system for internal combustion engines
US5623908A (en) * 1996-01-16 1997-04-29 Ford Motor Company Engine controller with air meter compensation during engine crank
DE19858014A1 (de) * 1998-12-16 2000-06-21 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffversorgungssystem für eine Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
US6178373B1 (en) * 1999-04-12 2001-01-23 Ford Motor Company Engine control method using real-time engine system model
US6286487B1 (en) * 1999-11-29 2001-09-11 General Motors Corporation Fuel control for a variable cam phase engine
JP2001329888A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4020185B2 (ja) * 2001-07-10 2007-12-12 三菱電機株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20030213474A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-20 Lambert David K. Engine control method and apparatus using a fuel volatility sensor
US6679225B2 (en) * 2002-05-16 2004-01-20 Delphi Technologies, Inc. Compensation for fuel volatility for internal combustion engine start and run
US6935311B2 (en) * 2002-10-09 2005-08-30 Ford Global Technologies, Llc Engine control with fuel quality sensor
JP3772823B2 (ja) * 2002-10-25 2006-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US6990968B2 (en) * 2003-07-24 2006-01-31 Nissan Motor Co., Ltd. Engine fuel injection amount control device
US7082930B2 (en) * 2004-07-30 2006-08-01 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling engine fuel injection in a hybrid electric vehicle
JP4464876B2 (ja) * 2005-07-01 2010-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
US7163002B1 (en) 2006-03-02 2007-01-16 Ford Global Technologies, Llc Fuel injection system and method
JP5093191B2 (ja) * 2009-06-09 2012-12-05 株式会社デンソー 燃料噴射弁用検出装置
FR3024234B1 (fr) * 2014-07-24 2016-08-12 Continental Automotive France Procede de determination de la pression dans le cylindre d'un moteur

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4357923A (en) * 1979-09-27 1982-11-09 Ford Motor Company Fuel metering system for an internal combustion engine
JPS588238A (ja) * 1981-07-06 1983-01-18 Toyota Motor Corp 燃料噴射式エンジンの燃料噴射量制御方法
US4903668A (en) * 1987-07-29 1990-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection system of an internal combustion engine
JP2705298B2 (ja) * 1990-10-16 1998-01-28 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPH06173746A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001280181A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2001280182A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005133603A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸入ガス温度推定装置
US7848871B2 (en) 2005-03-30 2010-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas-mixture-state estimation apparatus for internal combustion engine and emission-generation-amount estimation apparatus
JP2008157095A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両用制御装置
JP2008163870A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7721709B2 (en) 2006-12-28 2010-05-25 Honda Motor Co., Ltd. Fuel injection control apparatus and method for internal combustion engine
JP2008309117A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010249057A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2013007375A (ja) * 2011-05-24 2013-01-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
US9175627B2 (en) 2011-05-24 2015-11-03 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel injection control apparatus for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US5492101A (en) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07166922A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US4454847A (en) Method for controlling the air-fuel ratio in an internal combustion engine
US8033267B2 (en) Control apparatus for an engine
US5690075A (en) Method of and apparatus for controlling fuel injection in internal combustion engine
JP2007263047A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御装置
US6568371B2 (en) Fuel injection control for internal combustion engine
JP3956455B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6267258A (ja) 内燃機関の運転制御方法
JPH0251059B2 (ja)
JP2008038732A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP3672210B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3846195B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005090325A (ja) 燃料噴射量制御装置
JPH0430358Y2 (ja)
JP4281672B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4010280B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2002115596A (ja) 内燃機関のアイドル回転制御装置
JP2000257476A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPH06146961A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS5963327A (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JP2917183B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置における始動制御装置
JP4052004B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2754761B2 (ja) 始動時燃料噴射制御装置
JPH02271041A (ja) 内燃機関の吸気温度検出装置
JPH09177582A (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010410