JP2001329882A - 車両の速度制限装置 - Google Patents

車両の速度制限装置

Info

Publication number
JP2001329882A
JP2001329882A JP2000147837A JP2000147837A JP2001329882A JP 2001329882 A JP2001329882 A JP 2001329882A JP 2000147837 A JP2000147837 A JP 2000147837A JP 2000147837 A JP2000147837 A JP 2000147837A JP 2001329882 A JP2001329882 A JP 2001329882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle speed
vehicle
control unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000147837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4008185B2 (ja
Inventor
Masahiko Shinagawa
雅彦 品川
Hidekazu Oshizawa
秀和 押沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Automotive Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Automotive Systems Corp filed Critical Bosch Automotive Systems Corp
Priority to JP2000147837A priority Critical patent/JP4008185B2/ja
Publication of JP2001329882A publication Critical patent/JP2001329882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008185B2 publication Critical patent/JP4008185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン制御用の既存のコントロールユニッ
トを変更することなく車両の最高速度を制限する。 【解決手段】 車速制限装置4は、既存のコントロール
ユニット3に外部的に付加され、車速が予め設定された
最高速度設定値に達すると、車速が最高速度設定値以上
にならないようにアクセル信号を加工し、この加工した
信号をアクセル信号として、既存のコントロールユニッ
ト3に与える。そのため、コントロールユニット3が加
工されたアクセル信号に基づいて最高速度設定値以上に
ならないようにエンジンを制御することとなり、既存の
コントロールユニット3を変更することなく速度制限を
行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両の最高速度を制
限するための速度制限装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に関連する従来技術のひとつとし
て、実開平4−95633号公報に記載のディーゼルエ
ンジン搭載車両の最高速度制限装置がある。これは、燃
料噴射ポンプのスピードコントロールレバーの位置制御
を介してディーゼルエンジンを駆動制御するコントロー
ラが、アクセルペダルが踏込まれたこと且つ車速が設定
速度以上であることを検出した場合に、燃料噴射ポンプ
のスピードコントロールレバーの位置制御により燃料噴
射量を絞ることによって、車両が設定速度を越えないよ
うにしようとしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来技術によれば、エンジンを駆動制御するコント
ローラ自体によって速度制限を行なうので、既存のコン
トローラをそのまま用いることはできず、コントローラ
自体の変更が必要になる。このような変更を行なう場
合、既存の制御機能の設定/変更等が必要になるなど、
変更のための開発作業が極めて煩雑化すると共に、既存
のコントローラ製造工程をも変更しなければならず、コ
スト高等を招来することとなる。また、コントローラに
は制御するエンジン等に応じて種々の機種があるので、
機種毎に夫々変更する必要があるという問題を生じる。
【0004】本発明は上記観点に基づいてなされたもの
で、その目的は、エンジンを制御する既存のコントロー
ルユニットを変更することなく車両の最高速度を制限す
ることのできる速度制限装置を提供することにある。
【0005】また、本発明の別の目的は、コントロール
ユニットの機種の如何に拘らず適用することのできる汎
用性を備えた速度制限装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明においては、車両
の速度を検出する車速センサからの車速信号およびアク
セルの踏込量を検出するアクセルセンサからのアクセル
信号を含む制御情報に基づいてエンジンを駆動制御する
既存のコントロールユニットに外部的に付加され、前記
車速センサから車速信号を入力すると共に、前記アクセ
ルセンサからアクセル信号を入力して前記アクセルセン
サに代えて前記コントロールユニットにアクセル信号を
与える速度制限装置であって、車速が予め設定された最
高速度設定値に達したか否かを検出し、車速が前記最高
速度設定値に達していない場合には前記アクセルセンサ
からのアクセル信号をそのまま前記コントロールユニッ
トに与え、車速が前記最高速度設定値に達した場合に、
車速が前記最高速度設定値以上にならないように前記ア
クセルセンサのアクセル信号を加工し、この加工した信
号をアクセル信号として前記コントロールユニットに与
える手段を有する車両の速度制限装置。
【0007】このような構成によれば、車速が予め設定
された最高速度設定値に達すると、車速が最高速度設定
値以上にならないようにアクセル信号が加工され、この
加工された信号がアクセル信号として、速度制限装置か
ら既存のコントロールユニットに与えられる。そのた
め、コントロールユニットが加工されたアクセル信号に
基づいて最高速度設定値以上にならないようにエンジン
を制御することとなり、既存のコントロールユニットを
変更することなく速度制限を行なうことができる。
【0008】また、本発明においては、前記速度制限装
置が、外部情報に基づいて車速センサの種類を選択設定
する手段と、外部情報に基づいて前記最高速度設定値を
設定する手段とを更に含むようにすることによって、上
記目的を達成する。すなわち、これにより、既存のコン
トロールユニットに用いられている車速センサに容易に
適合させることができると共に、車種等に応じて最高速
度設定値を任意に設定することができ、汎用性をもたせ
ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態の一例
を示すブロック図で、1は車速センサ、2はアクセルセ
ンサ、3は既存のコントロールユニット、4は車速制限
装置である。
【0010】車速センサ1は、車両の速度を検出し、そ
れを表わす車速信号をコントロールユニット3および車
速制限装置4に与える。アクセルセンサ2は、アクセル
ペダルの踏込量を検出し、それを表わすアクセル信号を
車速制限装置4に与える。アクセル信号は、アクセルセ
ンサ2からコントロールユニット3に直接的には与えら
れず、後述するように車速制限装置4からコントロール
ユニット3に与えられる。
【0011】コントロールユニット3は、車速センサ1
からの車速信号およびアクセル信号として車速制限装置
4からのアクセル信号を入力すると共に、エンジン回転
数,TDC(ピストン圧縮上死点)位置,水温等のその
他の制御情報を入力し、これらの制御情報に基づいて燃
料の噴射量および噴射時期を演算し、アクチュエータ5
を介して燃料噴射ポンプ6を制御することにより、既存
の燃料噴射制御を行なう。これにより、車速制限装置4
からのアクセル信号に応じた車速になるように、ディー
ゼルエンジン7が駆動されることとなる。コントロール
ユニット3は、また周知の定速走行制御機能を有し、外
部操作によって与えられる定速走行開始信号および定速
走行解除信号を含む定速走行制御情報に従って、設定さ
れた速度で定速走行を行なうことができるようになって
いる。定速走行制御情報は車速制限装置4にも与えら
れ、これによって、車速制限装置4が定速走行中か否か
を認識することができるようになっている。
【0012】車速制限装置4は、外部から与えられる車
速センサ選択情報に従って、既存のコントロールユニッ
ト3に用いられている車速センサ1に設定することがで
きるようになっている。エンジン制御用のコントロール
ユニットに用いられている車速センサはその種類によっ
て出力と速度との関係が相違するので、これにより、コ
ントロールユニット3に用いられている車速センサ1に
設定される。この選択設定は、例えば、特性の異なる車
速センサについて出力と速度との関係を表わす出力速度
特性を夫々用意し、外部からの車速センサ選択情報によ
って選択設定するようにすればよい。車速制限装置4
は、また、外部から与えられる最高速度設定値情報に従
って、任意の最高速度設定値を設定することができるよ
うになっている。なお、当然のことながら、これらの設
定情報はユーザが自由に設定/変更できるものではな
い。
【0013】このような車速制限装置4は、既存のコン
トロールユニット3に外部的に付加され、車速センサ1
からの車速信号によって与えられた車速が最高速度設定
値に達していなければアクセルセンサ2からのアクセル
信号をそのままコントロールユニット3に与え、車速が
最高速度設定値に達することで、車速が最高速度設定値
以上にならないようにアクセル信号を加工し、この加工
した信号をアクセル信号としてコントロールユニット3
に与える。本例では、車速が最高速度設定値に達したこ
とを検出した場合にその時のアクセル信号を保持し、ア
クセルペダルがそれ以上踏込まれても、最高速度設定値
に達した時のアクセル信号をコントロールユニット3に
与えるようになっている。車速制限装置4は、また、定
速走行中において車速が最高速度設定値を越えた場合
に、定速走行キャンセル信号をコントロールユニット3
に与えるようになっている。定速走行キャンセル信号は
定速走行解除信号としてコントロールユニット3に与え
ることができるので、既存のコントロールユニット3の
設定等の変更を招来するようなことはない。
【0014】図2は車速制限装置4の制御フローチャー
トの一例で、図示しない車両のイグニッションスイッチ
のオンにより電源が印加されることで、速度制限装置4
が図2の制御を開始する。
【0015】先ず、ステップ10で車速センサ1から車
速信号を入力して車速を認識し、次のステップ11で車
速が最高速度設定値に達したか否かを判断する。車速が
最高速度設定値に達していなければ、ステップ11から
ステップ12に入り、アクセルセンサ2からのアクセル
信号をそのままコントロールユニット3に与え、その後
ステップ10に戻る。従って、この場合は、アクセルペ
ダルの踏込量が車両の速度にそのまま反映される。一
方、車速が最高速度設定値に達したことを検出すること
で、ステップ11からステップ13に入り、定速走行制
御情報に基づいて定速走行中か否かを判断する。定速走
行中でなければ、ステップ13からステップ14に入
り、車速が最高速度設定値に達した時のアクセルセンサ
2のアクセル信号を一時記憶し、このアクセル信号をコ
ントロールユニット3に与え、その後ステップ10に戻
る。従って、この場合は、アクセルペダルがそれ以上踏
込まれても、最高速度設定値に達した時のアクセル信号
がコントロールユニット3に与えられるので、車速は最
高速度設定値に制限されることとなる。ステップ13に
おいて定速走行中であれば、ステップ15に入り、コン
トロールユニット3に定速走行キャンセル信号を与え、
その後ステップ10に戻る。これにより、コントロール
ユニット3が定速走行を解除するので、エンジンブレー
キにより車速が緩やかに低下することとなり、最高速度
設定値以下になる。
【0016】本例では、最高速度設定値に達した後にア
クセルペダルが戻されて車速が最高速度設定値以下にな
り、再びアクセルペダルが踏込まれて車速が最高速度設
定値に達した場合には、ステップ14において、車速が
最高速度設定値に達した時のアクセル信号が更新され
る。従って、平坦,上り坂,下り坂に応じて最高速度設
定値に達した時のアクセル信号が保持されることとな
り、最高速度制限を適確に行なうことができる。
【0017】なお、本例ではディーゼルエンジンを制御
するコントロールユニットを例に説明したが、これに限
定するものではなく、ガソリンエンジンを制御するコン
トロールユニットに対しても適用することのできること
は勿論である。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、車
速が予め設定された最高速度設定値に達すると、車速が
最高速度設定値以上にならないようにアクセル信号が加
工され、この加工された信号がアクセル信号として、速
度制限装置から既存のコントロールユニットに与えられ
るようにしたので、コントロールユニットが加工された
アクセル信号に基づいて車速が最高速度設定値以上にな
らないようにエンジンを制御することとなり、既存のコ
ントロールユニットを変更することなく速度制限を行な
うことができる速度制限装置を提供することができる。
【0019】また、本発明によれば、外部情報に基づい
て車速センサの種類を選択設定する手段と、外部情報に
基づいて最高速度設定値を設定する手段とを速度制限装
置に設けるようにしたので、既存のコントロールユニッ
トに用いられている車速センサに容易に適合させること
ができると共に、車種等に応じて最高速度設定値を任意
に設定することができ、汎用性を有する速度制限装置を
提供することができる。
【0020】更に、本発明によれば、定速走行中に車速
が最高速度設定値に達した場合に、車速制限装置からコ
ントロールユニットに定速走行キャンセル信号を与える
ことにより、定速走行を解除するようにしたので、定速
走行中の最高速度制限についても有効に行なうことので
きる速度制限装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の形態の一例を示すブロッ
ク図である。
【図2】図2は図1の車速制限装置の制御フローチャー
トの一例である。
【符号の説明】
1 車速センサ 2 アクセルセンサ 3 コントロールユニット 4 車速制限装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D044 AA11 AA24 AA36 AA50 AB01 AC03 AC05 AC07 AC15 AC26 AC58 AD06 AE03 AE14 3G093 AA01 AB01 BA04 BA23 CB03 CB12 DA01 DA05 DA06 DA07 DA10 DB05 EA05 FA08 FA12 FB02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の速度を検出する車速センサからの
    車速信号およびアクセルの踏込量を検出するアクセルセ
    ンサからのアクセル信号を含む制御情報に基づいてエン
    ジンを駆動制御する既存のコントロールユニットに外部
    的に付加され、前記車速センサから車速信号を入力する
    と共に、前記アクセルセンサからアクセル信号を入力し
    て前記アクセルセンサに代えて前記コントロールユニッ
    トにアクセル信号を与える速度制限装置であって、 車速が予め設定された最高速度設定値に達したか否かを
    検出し、車速が前記最高速度設定値に達していない場合
    には前記アクセルセンサからのアクセル信号をそのまま
    前記コントロールユニットに与え、車速が前記最高速度
    設定値に達した場合に、車速が前記最高速度設定値以上
    にならないように前記アクセルセンサのアクセル信号を
    加工し、この加工した信号をアクセル信号として前記コ
    ントロールユニットに与える手段を有する車両の速度制
    限装置。
  2. 【請求項2】 前記速度制限装置が、外部情報に基づい
    て車速センサの種類を選択設定する手段と、外部情報に
    基づいて前記最高速度設定値を設定する手段とを更に含
    む請求項1に記載の車両の速度制限装置。
  3. 【請求項3】 前記コントロールユニットが定速走行制
    御機能を有し、前記速度制限装置が、定速走行制御中に
    車速が前記最高速度設定値に達した場合に、定速走行を
    解除するための定速走行キャンセル信号を前記コントロ
    ールユニットに与える手段を更に含む請求項1又は2に
    記載の車両の速度制限装置。
JP2000147837A 2000-05-19 2000-05-19 車両の速度制限装置 Expired - Fee Related JP4008185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147837A JP4008185B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 車両の速度制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147837A JP4008185B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 車両の速度制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001329882A true JP2001329882A (ja) 2001-11-30
JP4008185B2 JP4008185B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=18653972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000147837A Expired - Fee Related JP4008185B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 車両の速度制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4008185B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326494A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
EP1953057A2 (en) 2007-01-31 2008-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for vehicle
JP2018086218A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 シーバイエス株式会社 清掃装置およびその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326494A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
EP1953057A2 (en) 2007-01-31 2008-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for vehicle
JP2018086218A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 シーバイエス株式会社 清掃装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4008185B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1016779B1 (en) Method and apparatus for automatically stopping engine idling of automotive vehicle during stop of vehicle
EP1426590A4 (en) ENGINE CONTROLLER OF A DECELERATION MOTOR VEHICLE USING THE CYLINDER SLOW DOWN
JP2002188480A (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
EP1293659A3 (en) Control system and method for an internal combustion engine
US20110251771A1 (en) Vehicular Drive Control Device
US20190345887A1 (en) Vehicle controlling device and vehicle having the same
JP2001329882A (ja) 車両の速度制限装置
KR102518599B1 (ko) 아이들 스탑 앤 고 시스템을 구비한 수동변속기 차량의 재시동 제어 방법 및 시스템
CN103921648A (zh) 车用空气调节器控制装置
JP3111720B2 (ja) 車両用始動停止装置
JP2004060484A (ja) 車両用走行制御装置
JP2005132356A (ja) 駆動ユニットの運転方法
JP2001140672A (ja) エンジンの自動停止始動装置
JP2500199Y2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JPH09144573A (ja) 車両の補機制御装置
JP4075644B2 (ja) 内燃機関出力制御装置
JP2002195082A (ja) 車両駆動ユニットの制御方法および装置
JP2000198371A (ja) オ―トクル―ズ制御装置および方法
JPH06200792A (ja) 車両用始動停止装置
JP2007071178A (ja) 車両の学習制御装置
JP4480300B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP4283209B2 (ja) 車両の制御装置
JP2005090302A (ja) アイドリングストップ装置
JP2002021597A (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
JP2781032B2 (ja) 定速走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees