JP2001329491A - 発泡用紙及び該発泡用紙を用いて作製した紙製容器 - Google Patents

発泡用紙及び該発泡用紙を用いて作製した紙製容器

Info

Publication number
JP2001329491A
JP2001329491A JP2000394449A JP2000394449A JP2001329491A JP 2001329491 A JP2001329491 A JP 2001329491A JP 2000394449 A JP2000394449 A JP 2000394449A JP 2000394449 A JP2000394449 A JP 2000394449A JP 2001329491 A JP2001329491 A JP 2001329491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
foamed
foaming agent
cup
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000394449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4665310B2 (ja
Inventor
Shinji Koshio
真司 小塩
Minoru Nagae
実 永江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2000394449A priority Critical patent/JP4665310B2/ja
Publication of JP2001329491A publication Critical patent/JP2001329491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665310B2 publication Critical patent/JP4665310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】比較的軽量で紙の水分管理が容易、もしくはほ
とんど必要がなく、加熱発泡後の断熱効果が高く、美粧
性を有する発泡用紙と、上記性能を有する発泡用紙を用
いた紙製容器を提供すること。 【解決手段】紙の抄紙工程で熱発泡性の発泡剤(4)を
パルプ重量に対して10〜50%添加して抄造した発泡
用紙(3)及びこの発泡用紙を容器形状に成形し、その
後加熱炉で加熱発泡させた紙製容器(10)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙製容器に用い
る、紙の抄造工程でパルプに熱発泡性のマイクロカプセ
ルタイプの発泡剤を添加して抄造した発泡用紙と、該発
泡用紙を用いて容器形状に成形後、加熱発泡させて紙厚
を増加させた断熱性を有する紙製容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、断熱性の紙製容器の代表である断
熱カップとしては、例えば、耐水加工した紙カップ本体
の胴部の外側に多数の凹凸模様を形成させたエンボス紙
を貼着し、さらにこのエンボス紙の上からコートボール
等の板紙を貼着して断熱層を形成させた断熱カップがあ
る。
【0003】この断熱カップは、接着剤を使用するため
糊付け工程が必要になるなど作業工程が複雑で、容器コ
ストが比較的高くなる、また、紙カップに胴紙を巻き付
けるため容器重量が増すという問題がある。
【0004】また、図3に示すように、内層(51)と
外層(52)とで融点の異なるポリエチレンを用いた
(外層のポリエチレンの融点を低く設定する)両面ポリ
エチレン加工紙で紙カップを成形し、成形した紙カップ
を加熱炉等で加熱し、紙(53)に含有される水分(5
4)を気化させ、その蒸気を外層のポリエチレン(5
2)に抱かせることによって紙カップの表面に凹凸状の
断熱層を作り断熱性を持たせた紙製断熱カップ(50)
もある。
【0005】この方式の断熱カップは、紙の水分率管理
が非常に困難であり(水分率が少ないと発泡しないた
め)、かつ、表面が凹凸状になるので印刷層(55)も
含め美粧性に乏しい。また、発泡倍率が低く断熱性が低
い、などの問題点がある。
【0006】その他、抄紙後の乾燥工程におけるオーブ
ンの熱で発泡させる発泡紙が存在しているが、印刷適性
が悪い(抄紙と同時に発泡させるため紙端面より紙粉が
多く発生したり、発泡したカプセルのかすが印刷表面に
付着するなど印刷不良の原因となるため)、また、ある
程度の厚みを有するため従来の紙と比較して、半製品で
ある用紙の巻き取り量が減少するなど、輸送効率が悪く
輸送コストがかかる。さらに発泡した状態であるためシ
ワが入り易く折り曲げなど製函、成形などの加工が行い
にくい等の問題がある。一方、通常の紙で容器を作る場
合、軽量化をはかるためには紙坪量を低くするという方
法が考えられるが、容器の腰がなくなるという問題があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、紙製の断熱
容器に関する以上のような問題点に着目してなされたも
ので、比較的軽量で、紙の水分率管理が容易若しくは、
ほとんど必要がなく、加熱発泡後の断熱効果が高く、か
つ、美粧性を有する発泡用紙と、上記性能を有する発泡
用紙を用いた紙製容器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
紙の抄紙工程において、熱発泡性の発泡剤をパルプ重量
に対して10〜50%添加して抄造したことを特徴とす
る発泡用紙である。
【0009】このように、抄紙工程において、パルプス
ラリー中に内添用サイズ剤、定着剤、内添用乾燥紙力増
強剤、内添用湿潤紙力増強剤などと共に、熱発泡性の発
泡剤をパルプ重量に対して10〜50%添加して抄造し
た発泡用紙であるので、紙製容器に成形したのち加熱す
ることにより、用紙が発泡して紙厚が増加するとともに
密度が小さくなり断熱性が向上する。
【0010】本発明の第2の発明は、第1の発明におい
て、前記発泡用紙は、少なくとも一層が抄紙工程におい
て、熱発泡性の発泡剤をパルプ重量に対して10〜50
%添加され、かつ、前記発泡剤を添加した層の密度が、
他の発泡剤を添加していない層の密度よりも低くなるよ
う設定して抄造したことを特徴とする発泡用紙である。
【0011】このように発泡用紙の発泡剤を添加した層
の密度を発泡剤を添加していない層の密度よりも低く設
定することにより加熱発泡時に発泡剤を添加した層の体
積は増加し易くなり、また、発泡剤を添加していない層
の密度を発泡剤を添加した層の密度よりも高く設定する
ことにより剛度が増す。
【0012】また、第3の発明は、第1または第2の発
明において、前記熱発泡性の発泡剤は、マイクロカプセ
ルタイプの発泡剤であり、炭酸塩などの化学発泡剤また
は炭化水素などの物理発泡剤からなる内部発泡薬剤の外
表面が、ウレタンなどの熱可塑性樹脂で覆われているこ
とを特徴とする発泡用紙である。
【0013】このように、熱発泡性の発泡剤は、マイク
ロカプセルタイプの発泡剤であり、炭酸塩などの化学発
泡剤または炭化水素などの物理発泡剤からなる内部発泡
薬剤の外表面を、ウレタンなどの熱可塑性樹脂皮膜でシ
ェルとして覆っているため、化学反応により発生したガ
ス若しくは発泡剤そのものの膨張などによりマイクロカ
プセルが膨張し、それが紙の繊維の隙間を押し広げるこ
とによって密度を低くし断熱性を持たせる。
【0014】なお、マイクロカプセルタイプの発泡剤の
内核となる熱発泡性の発泡剤としては、炭酸水素ナトリ
ウム炭酸塩のほかに、アゾ化合物、ニトロソ化合物、ヒ
ドラジン誘導体、セミカルバジド化合物、アジド化合
物、トリアゾール化合物等公知の熱分解型の化学発泡剤
を使用することができる。
【0015】さらに、イソブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、石油エーテルなどの液状炭化水素からなる熱膨張型
の物理発泡剤を使用することもできる。一方、上述のよ
うな内核の外表面を覆う熱可塑性樹脂としては、アクリ
ロニトリル、ポリウレタン、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステルなどを使用することができる。また、
このマイクロカプセルタイプの発泡剤の発泡開始温度
は、抄紙乾燥時のドライヤーの温度よりも高温のものを
選定する必要がある。
【0016】また、第4の発明は、第1、第2または第
3の発明において、前記抄造した発泡用紙において、抄
造上がりの密度が0.98g/cm3 以上で、加熱発泡
後の密度が0.90g/cm3 以下であることを特徴と
する発泡用紙である。
【0017】このように、抄造した発泡用紙を発泡させ
ることで厚みが増すと共に密度が0.90g/cm3
下となるため、断熱効果はさらに向上する。
【0018】また、第5の発明は、第1、第2、第3ま
たは第4の発明において、前記発泡用紙の表面には、印
刷適正を付与するためのクレー塗工層が設けられている
ことを特徴とする発泡用紙である。
【0019】このように、発泡用紙の表面にはクレー塗
工層が設られているので、表面が平滑になり美粧性に富
んだ印刷表現が可能になる。なお、クレー塗工層の代わ
りにポリエチレン樹脂の塗布膜としても良い。ポリエチ
レン塗布膜にすることにより、容器に成形した際の衛生
性が向上する。
【0020】また、第6の発明は、前記発泡用紙を容器
形状に成形し、その後加熱炉で加熱発泡させたことを特
徴とする紙製容器である。
【0021】発泡用紙を用いてトレー、カップ等の容器
形状に成形し、その後加熱炉で加熱発泡する構成にする
ことにより、容易に製函・成形することができ、さらに
は前述のような性能を有しているので、軽量でなおかつ
紙厚が増加し、断熱性に優れた紙製容器となる。
【0022】また、第7の発明は、第6の発明におい
て、前記紙製容器が紙カップであることを特徴とする紙
製容器である。
【0023】
【発明の実施の形態】以下実施例により本発明を詳細に
説明する。マイクロカプセルタイプなどの熱発泡性の発
泡剤をパルプ重量に対して20〜25%添加して発泡用
紙を抄造した(実験1)。また、発泡用紙の具体例とし
て、カップ原紙をベースに発泡用紙を抄紙し、さらにそ
の紙を使用して紙カップを成形し、それを加熱発泡させ
て断熱カップを作製した(実験2)。すなわち、カップ
原紙の抄紙段階で熱発泡性の発泡剤をパルプに混合して
抄紙する方法として、パルプに熱発泡性の発泡剤を混合
して抄く1層抄きのカップ原紙と、表層、中間層、裏層
の多層構成のカップ原紙の中間層にのみ、熱発泡性の発
泡剤を混合させて抄紙する多層抄きのカップ原紙の2種
類のカップ原紙を使用してそれぞれ紙製容器である断熱
カップを作製した。
【0024】なお、このカップ原紙は、少なくとも胴部
を形成する胴部材に使用すれば良く、底部を形成する底
部材には使用しなくても構わない。
【0025】
【実施例】以下に本発明の実施例をさらに具体的に説明
する。 《実験1》パルプの種類、パルプに添加する内添用サイ
ズ剤、定着剤、湿潤紙力増強剤などの添加薬剤の種類、
添加量等は従来通りにして、内核が炭酸水素ナトリウム
からなるマイクロカプセルタイプの発泡剤の添加量を2
0%、23%、25%の3条件で作製したパルプスラリ
ーを抄紙、乾燥させて、坪量;390g/m2 、密度;
0.92g/cm3 、厚さ;430μmの3種類の発泡
用紙を抄造した。
【0026】この発泡剤添加量を変えた3種類の紙を、
110°Cの加熱炉に5分間入れて加熱発泡させ、それ
ぞれ実施例1、2、3の発泡用紙とした。また、前記炭
酸水素ナトリウムを内核とするマイクロカプセルタイプ
の発泡剤の添加量が23%の紙を110°Cの加熱炉に
2.5分間入れて加熱発泡させた紙を実施例4の発泡用
紙とした。
【0027】以上実施例1〜4の発泡用紙の熱伝導率と
密度を下記の方法により測定した。その際、市販されて
いる発泡スチレン(PSP)シート(厚さ;3mm)と
従来の発泡紙(厚さ;1.8mm)の熱伝導率と密度も
合わせて測定し、それぞれ比較例1、2とした。それら
の結果を表1に示す。 熱伝導率の測定方法‥ 昭和電工株式会社製の熱伝導率
測定装置(Shortherm QTM)を使用して非
定常熱線法で測定。 密度の測定方法 ‥ 実坪量(g/m2 )/厚み(m
m)/1000を密度(g/cm3 )とした。
【0028】
【表1】
【0029】また、実施例2と実施例4の2種類の発泡
用紙を所定の大きさに切り取り、坪量270g/m2
カップ原紙に厚み20μmのポリエチレンをラミネート
したポリエチレン加工紙を用いて作製した紙カップの胴
部表面にそれぞれ貼り付け、100°Cの熱湯を入れて
3分後の表面温度を接触温度計で測定し、それぞれの断
熱効果を確認した。同時に加熱発泡させる前の発泡用紙
を上記紙カップの胴部に貼り付け、実施例2、4と同様
に表面温度を測定し、比較例3とした。なお、同時にそ
れぞれの紙厚も測定した。それらの結果を表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】《実験2》 〈実施例5〉先ず、パルプの種類、パルプに添加する内
添用サイズ剤、定着剤、湿潤紙力増強剤などの添加薬剤
の種類、添加量等は従来通りにして、それぞれの割合が
パルプ;65%、炭酸水素ナトリウムを内核とするマイ
クロカプセルタイプの発泡剤(4);30%、アクリル
樹脂系バインダー;5%からなるパルプスラリーを抄
紙、乾燥させて、坪量;250g/m2 、密度;0.8
50、厚さ;294μmの実施例5の発泡用紙であるカ
ップ原紙を抄造した。
【0032】このカップ原紙(3)の表面に厚さ;20
μm(外層、2)、裏面に厚さ;30μm(内層、1)
の低密度ポリエチレン樹脂を溶融押し出し法により塗布
して、紙カップの胴部(11)を形成する胴部材用シー
トとした。さらに、この胴部材用シートの表面に印刷層
(5)を設け、打ち抜き工程を経て所定寸法の胴部材ブ
ランクとした。
【0033】別に、発泡剤を含まない従来通りの抄造方
法で作製した1層抄きの坪量;200g/m2 、密度;
0.88、厚さ;227μmのカップ原紙の片面に厚さ
30μmの低密度ポリエチレン樹脂を溶融押し出し法に
より塗布して、紙カップの底部(12)を形成する底部
材用巻き取りを作製した。この巻き取りを所定寸法にス
リットして底部材用ロールにした。
【0034】こうして作製した胴部材ブランクと底部材
用ロールから一般的な紙カップ成形機を使用して、30
μmのポリエチレン層を内側にした、高さ;105m
m、口径;140mm、底径;100mm、脚部高さ;
10mm、口縁部高さ;5mm、口縁部幅;5mm、テ
ーパー角度;7.5°の紙製カップを作製した。この時
の胴部の厚さはトータルで340〜350μmであっ
た。
【0035】この紙製カップを120°Cの加熱炉の中
で4分間加熱して、カップ原紙と混抄した発泡剤(4)
を発泡させ、実施例5の紙製断熱カップを得た(図1参
照)。この時の胴部の厚さは約1500μm(約4倍)
になった。
【0036】〈実施例6〉先ず、表層(3a)と裏層
(3c)はパルプの種類、パルプに添加する内添用サイ
ズ剤、定着剤、湿潤紙力増強剤などの添加薬剤の種類、
添加量等は従来通りにして発泡剤の添加されていない密
度0.92のパルプスラリーとし、3層よりなる中間層
(3b)は、それぞれの割合がパルプ;50%、炭酸水
素ナトリウムを内核とするマイクロカプセルタイプの発
泡剤(4);45%、アクリル樹脂系バインダー;5%
からなる密度0.85のパルプスラリーとして、5層抄
きで抄紙、乾燥させて、坪量;250g/m2 、密度;
0.878、厚さ;290μmの5層抄きの実施例6の
発泡用紙であるカップ原紙(3)を抄造した。
【0037】このカップ原紙の表面に実施例5と同様に
厚さ;20μm、裏面に厚さ;30μmの低密度ポリエ
チレン樹脂を溶融押し出し法により塗布して、紙カップ
の胴部を形成する胴部材用シートとし、さらには、この
胴部材用シートの表面に印刷層(5)を設け、打ち抜き
工程を経て所定寸法の胴部材ブランクとした。
【0038】つぎに、実施例5と同じ底部材ロールと前
記胴部材ブランクから、実施例5と同様に、同寸法の紙
製カップを作製した。詳細な説明は省略する。この時の
胴部の厚さはトータルで320〜330μmであった。
【0039】この紙製カップを120°Cの加熱炉の中
で4分間加熱して、カップ原紙と混抄した発泡剤(4)
を発泡させ、実施例6の紙製断熱カップを得た(図2参
照)。この時の胴部の厚さは約1400μm(約4倍)
になった。
【0040】〈実施例7〉先ず、パルプの種類、パルプ
に添加する内添用サイズ剤、定着剤、湿潤紙力増強剤な
どの添加薬剤の種類、添加量等は従来通りにして、それ
ぞれの割合がパルプ;75%、内核が液状炭化水素で、
外核がアクリロニトリルからなるマイクロカプセルタイ
プの発泡剤;20%、アクリル樹脂系バインダー;5%
からなるパルプスラリーを抄紙、乾燥させて、坪量;2
50g/m2 、密度;0.850、厚さ;294μmの
実施例7の発泡用紙であるカップ原紙を抄造した。
【0041】このカップ原紙の表面に実施例5と同様に
厚さ;20μm、裏面に厚さ;30μmの低密度ポリエ
チレン樹脂を溶融押し出し法により塗布して、紙カップ
の胴部を形成する胴部材用シートとし、さらには、この
胴部材用シートの表面に印刷層を設け、打ち抜き工程を
経て所定寸法の胴部材ブランクとした。
【0042】つぎに、実施例5と同じ底部材ロールと前
記胴部材ブランクから、実施例5と同様に、同寸法の紙
製カップを作製した。詳細な説明は省略する。この時の
胴部の厚さはトータルで350〜450μmであった。
【0043】この紙製カップを120°Cの加熱炉の中
で4分間加熱して、カップ原紙と混抄した発泡剤を発泡
させ、実施例7の紙製断熱カップを得た。この時の胴部
の厚さは約1500μm(約4倍)になった。
【0044】〈比較例4〉実施例5の加熱工程前の未発
泡状態の紙製カップを比較例4の試験カップとした。
【0045】〈比較例5〉実施例6の加熱工程前の未発
泡状態の紙製カップを比較例5の試験カップとした。
【0046】〈比較例6〉先ず、発泡剤を含まない従来
通りの抄造方法で作製した5層抄きの坪量;270g/
2 のカップ原紙の片面に厚さ;30μmの低密度ポリ
エチレン樹脂を溶融押し出し法により塗布し、紙カップ
の胴部を形成する厚さが310μmの胴部材用シートと
し、さらには、この胴部材用シートの表面に印刷層を設
け、打ち抜き工程を経て所定寸法の胴部材ブランクを作
製した。別に坪量が210g/m2 の発泡剤を含まない
従来通りの抄造方法で作製した5層抄きのカップ原紙の
片面に厚さ;30μmの低密度ポリエチレン樹脂を溶融
押し出し法により塗布し、紙カップの底部を形成する底
部材用巻き取りを作製し、所定寸法にスリットして底部
材用ロールにした。
【0047】つぎに、上記胴部材ブランクと底部材用ロ
ールから、実施例5と同様に、同寸法の紙製カップを作
製し、比較例6の紙製カップとした。
【0048】〈比較例7〉先ず、発泡剤を含まない従来
通りの抄造方法で作製した5層抄きの坪量;250g/
2 のカップ原紙の表面に厚さ;50μm、裏面に厚
さ;30μmの低密度ポリエチレン樹脂を溶融押し出し
法により塗布し、紙カップの胴部を形成する厚さが胴部
材用シートとし、さらには、この胴部材用シートの表面
に印刷層を設け、打ち抜き工程を経て所定寸法の胴部材
ブランクを作製した。別に底部材用ロールとして比較例
3に用いたと同じロールを準備した。
【0049】つぎに、上記胴部材ブランクと底部材用ロ
ールから、実施例5と同様に、同寸法の紙製カップを作
製した。
【0050】この紙製カップを120°Cの加熱炉に入
れ、カップ原紙中に含まれる水分を気化させ、その蒸気
を表面のポリエチレン層に抱かせることにより凹凸状の
断熱層を形成させた比較例7の紙製断熱カップとした。
【0051】このようにして作製した実施例2種類、比
較例4種類、合計6種類の試験カップの断熱性、横押し
強度、美粧性の3項目を下記する方法により測定、評価
した。その結果を表3に示す。 断熱性 ‥ 沸騰水を試験カップに注ぎ、3分後のカップ胴部外面の表面 (表面温度) 温度を測定。 横押し強度‥ 試験カップを横置きして口縁部を上から30mm/sec. の速度で押しつぶし、その時の最大強さを測定。 美粧性 ‥ 胴部表面の平滑性を目視検査。
【0052】
【表3】
【0053】表3から考察すると、本発明の紙製断熱カ
ップは、現状の市販品以上の断熱効果があり、かつ、横
押し強度や美粧性に優れていることがわかる(実施例5
〜7と比較例4)。発泡させることにより紙の剛度が上
がり横押し強度が向上する。特に多層構成の場合に効果
が大きい(実施例5と比較例4、実施例6と比較例
5)。
【0054】なお、横押し強度とは、リップ強度とも呼
ばれ、カップ口縁部の横方向の強度であって、即席麺用
の断熱カップ等では特に要求される品質項目であり、カ
ップを手で持って食する際、横押し強度が弱いとカップ
を手で持った際に変形してしまい食べにくく、また、中
身がこぼれ易くなり、火傷等の問題が生じる恐れがあ
る。
【0055】
【発明の効果】上記のように本発明の発泡用紙とそれを
用いて作製した紙製容器は、表面に断熱層が配置されて
いないので、比較的平滑で美粧性に優れている。成形後
に発泡させるため、発泡条件を変更するだけで紙製容器
の厚みを容易に変えることができ、断熱効果も用途に応
じて設定することができる。さらに、胴部材作製時の水
分率管理も容易、若しくはほとんど必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発泡用紙を用いて作製した紙製容器で
ある紙製断熱カップの一実施例を示す、部分断面説明図
である。
【図2】本発明の発泡用紙を用いて作製した紙製容器で
ある紙製断熱カップの別の一実施例を示す、部分断面説
明図である。
【図3】従来の紙製容器である紙製断熱カップを示す、
部分断面図である。
【符号の説明】
1‥‥内層 2‥‥外層 3‥‥発泡用紙、カップ原紙 3a‥表層 3b‥中間層 3c‥裏層 4‥‥発泡剤 5‥‥印刷層 10‥‥紙製容器、紙製断熱カップ 20‥‥紙製容器、紙製断熱カップ 11‥‥胴部、胴部材シート 12‥‥底部 50‥‥紙製容器、紙製断熱カップ 51‥‥内層 52‥‥外層(ポリエチレン) 53‥‥紙 54‥‥水分、蒸気 55‥‥印刷層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙の抄紙工程において、熱発泡性の発泡剤
    をパルプ重量に対して10〜50%添加して抄造したこ
    とを特徴とする発泡用紙。
  2. 【請求項2】前記発泡用紙は、少なくとも一層が抄紙工
    程において、熱発泡性の発泡剤をパルプ重量に対して1
    0〜50%添加され、かつ、前記発泡剤を添加した層の
    密度が、他の発泡剤を添加していない層の密度よりも低
    くなるよう設定して抄造したことを特徴とする請求項1
    記載の発泡用紙。
  3. 【請求項3】前記熱発泡性の発泡剤は、マイクロカプセ
    ルタイプの発泡剤であり、炭酸塩などの化学発泡剤また
    は炭化水素などの物理発泡剤からなる内部発泡薬剤の外
    表面が、ウレタンなどの熱可塑性樹脂で覆われているこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の発泡用紙。
  4. 【請求項4】前記抄造した発泡用紙において、抄造上が
    りの密度が0.98g/cm3 以上で、加熱発泡後の密
    度が0.90g/cm3 以下であることを特徴とする請
    求項1、2又は3記載の発泡用紙。
  5. 【請求項5】前記発泡用紙の表面には、印刷適正を付与
    するためのクレー塗工層が設けられていることを特徴と
    する請求項1、2、3又は4記載の発泡用紙。
  6. 【請求項6】前記発泡用紙を容器形状に成形し、その後
    加熱炉で加熱発泡させたことを特徴とする紙製容器。
  7. 【請求項7】前記紙製容器が紙カップであることを特徴
    とする請求項6記載の紙製容器。
JP2000394449A 2000-03-06 2000-12-26 紙製容器の製造方法 Expired - Fee Related JP4665310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394449A JP4665310B2 (ja) 2000-03-06 2000-12-26 紙製容器の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060602 2000-03-06
JP2000-60602 2000-03-06
JP2000394449A JP4665310B2 (ja) 2000-03-06 2000-12-26 紙製容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001329491A true JP2001329491A (ja) 2001-11-27
JP4665310B2 JP4665310B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=26586849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394449A Expired - Fee Related JP4665310B2 (ja) 2000-03-06 2000-12-26 紙製容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4665310B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050724A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Hokuetsu Paper Mills Ltd 深絞り成形性紙及びその製造方法
JP2008075206A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Hokuetsu Paper Mills Ltd 深絞り成形性シート及びその製造方法
KR100809954B1 (ko) 2004-12-21 2008-04-08 최성연 단열 용기
JP2010059555A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Tokushu Paper Mfg Co Ltd 低密度複合体
JP2010521591A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 ストラ エンソ オーワイジェイ ボード、その製造方法、及びそれから作製された容器
KR101032458B1 (ko) 2008-10-21 2011-05-03 김창수 단열성 종이용기의 제조방법
JP2017077898A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 大王製紙株式会社 断熱容器用シート及び断熱容器
JP2019052409A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 王子ホールディングス株式会社 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器
JP2019127670A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 王子ホールディングス株式会社 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594171U (ja) * 1991-11-21 1993-12-21 王子製紙株式会社 保温性食品容器用シート
JPH05339898A (ja) * 1991-10-31 1993-12-21 New Oji Paper Co Ltd 発泡体粒子を含有する紙の製造方法
JPH0699967A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Honshu Paper Co Ltd 断熱性を有する紙容器の製造方法
JPH091974A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 New Oji Paper Co Ltd 選挙用投票用紙
JPH1088495A (ja) * 1997-05-01 1998-04-07 Oji Paper Co Ltd 発泡体粒子混抄紙
JPH1112993A (ja) * 1997-06-13 1999-01-19 Tokushu Paper Mfg Co Ltd 印刷適性の優れた低密度紙の製造方法
JPH11303000A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Oji Paper Co Ltd 多層紙
JP2000034695A (ja) * 1991-10-31 2000-02-02 Oji Paper Co Ltd 発泡体粒子混抄紙

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339898A (ja) * 1991-10-31 1993-12-21 New Oji Paper Co Ltd 発泡体粒子を含有する紙の製造方法
JP2000034695A (ja) * 1991-10-31 2000-02-02 Oji Paper Co Ltd 発泡体粒子混抄紙
JPH0594171U (ja) * 1991-11-21 1993-12-21 王子製紙株式会社 保温性食品容器用シート
JPH0699967A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Honshu Paper Co Ltd 断熱性を有する紙容器の製造方法
JPH091974A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 New Oji Paper Co Ltd 選挙用投票用紙
JPH1088495A (ja) * 1997-05-01 1998-04-07 Oji Paper Co Ltd 発泡体粒子混抄紙
JPH1112993A (ja) * 1997-06-13 1999-01-19 Tokushu Paper Mfg Co Ltd 印刷適性の優れた低密度紙の製造方法
JPH11303000A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Oji Paper Co Ltd 多層紙

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100809954B1 (ko) 2004-12-21 2008-04-08 최성연 단열 용기
JP2008050724A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Hokuetsu Paper Mills Ltd 深絞り成形性紙及びその製造方法
JP4551374B2 (ja) * 2006-08-25 2010-09-29 北越紀州製紙株式会社 深絞り嵩高成形性紙及びその製造方法
JP2008075206A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Hokuetsu Paper Mills Ltd 深絞り成形性シート及びその製造方法
JP4551377B2 (ja) * 2006-09-21 2010-09-29 北越紀州製紙株式会社 深絞り成形性シート及びその製造方法
JP2010521591A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 ストラ エンソ オーワイジェイ ボード、その製造方法、及びそれから作製された容器
JP2010059555A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Tokushu Paper Mfg Co Ltd 低密度複合体
KR101032458B1 (ko) 2008-10-21 2011-05-03 김창수 단열성 종이용기의 제조방법
JP2017077898A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 大王製紙株式会社 断熱容器用シート及び断熱容器
JP2019052409A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 王子ホールディングス株式会社 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器
JP7027897B2 (ja) 2017-09-13 2022-03-02 王子ホールディングス株式会社 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器
JP2019127670A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 王子ホールディングス株式会社 発泡断熱紙容器用紙基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4665310B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016203296B9 (en) Insulating packaging
US9522772B2 (en) Insulating packaging
CN104590757A (zh) 可热激发的绝缘包装物
JP2013541439A (ja) 包装基材の製造に用いられる熱膨張性接着剤/被膜の活性化を促進する方法
JP2001329491A (ja) 発泡用紙及び該発泡用紙を用いて作製した紙製容器
JP2019507832A (ja) 紙又は板紙の製造方法、板紙トレー及びこれに使用するための発泡性ポリマーコート粒子
JP5357062B2 (ja) ボード、その製造方法、及びそれから作製された容器
JP2003154589A (ja) 熱膨張性積層体およびその積層体を用いた発泡紙容器
JP4551374B2 (ja) 深絞り嵩高成形性紙及びその製造方法
JP4551377B2 (ja) 深絞り成形性シート及びその製造方法
JP4248755B2 (ja) 断熱紙製容器およびその製造方法
JP2015521572A (ja) 断熱包装
JP5256708B2 (ja) 断熱発泡紙カップ
JP5169246B2 (ja) 発泡紙カップの製造方法及び発泡紙カップ
JP5190429B2 (ja) 発泡性の成形用シート及びそれを用いた嵩高成形体並びにその製造方法
JP2002069898A (ja) ファイル・ホルダー用紙及びその製造方法
JP6674761B2 (ja) 断熱容器用シート及び断熱容器
JP4182696B2 (ja) 紙製容器及び紙製容器の製造方法
JP4090563B2 (ja) 断熱性紙カップ
JP2002138399A (ja) 断熱性パルプモールドの製造方法
JP4929599B2 (ja) 紙カップ及びその製造方法
JP2017203226A (ja) 断熱容器用シート及び断熱容器
JP4114428B2 (ja) 紙製容器成形用紙の製造方法
JP5432392B2 (ja) 発泡性の成形用シート及びそれを用いた嵩高成形体並びにその製造方法
JP2000335548A (ja) 紙製断熱カップとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees