JP2001329195A - 水系インク - Google Patents

水系インク

Info

Publication number
JP2001329195A
JP2001329195A JP2000149709A JP2000149709A JP2001329195A JP 2001329195 A JP2001329195 A JP 2001329195A JP 2000149709 A JP2000149709 A JP 2000149709A JP 2000149709 A JP2000149709 A JP 2000149709A JP 2001329195 A JP2001329195 A JP 2001329195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ink
based ink
recording method
aqueous ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000149709A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Hayashi
広子 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000149709A priority Critical patent/JP2001329195A/ja
Publication of JP2001329195A publication Critical patent/JP2001329195A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた発色性及び耐光性を保持し、且つ耐ガ
ス性に優れ、長期保存が可能な記録物を提供し得る水系
インクを提供すること。 【解決手段】 本発明の水系インクは、少なくとも、色
材及び主溶媒としての水を含有する水系インクにおい
て、前記色材として、少なくとも下記一般式(I)で表
される染料を含有することを特徴とする。 【化1】 (式中、Mは、Na、Li、K又はNH4を示し、n
は、0又は1を示し、R1は、水素原子、アルキル基、
置換アルキル基又は置換フェニル基を示し、R2は、水
素原子、スルホン基又はアルキル基を示し、R3は、ア
ルキル基、置換アルキル基又は置換フェニル基を示
す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐ガス性等に優
れ、長期保存が可能な記録物を提供し得る水系インク、
特にインクジェット記録用水系インクに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年の
インクジェット記録技術の革新的な進歩により、銀塩写
真に匹敵するフルカラー画像の出力が可能となってい
る。このような高画質のフルカラー画像の出力には、シ
アン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の3色
の染料インクが用いられることが多い。しかし、シアン
色の染料として広く用いられている銅フタロシアニン系
染料は、発色性及び耐光性に優れるものの、空気中に存
在するオゾン、NOX、SOX、H2S等の酸化性ガスに
より劣化し易い、即ち耐ガス性に劣るという欠点を有す
る。このため、該銅フタロシアニン系染料を含有するイ
ンクにより記録媒体上に形成された文字及び/又は画像
は、室内等の通常の環境下において、本来の青みを失
い、赤みを帯びてくる等、経時的に変退色するという問
題があり、保存性の点で未だ銀塩写真には及ばない。ま
た、近年の画像出力のブラック(K)には、ハーフトー
ンの階調性と色相調整の関係から、C、M、Yによるコ
ンポジットブラックを適用することが多いが、このよう
な場合、シアン色の変退色は、ブラック色調の赤色への
シフトを招く結果となり、カラー画像の品質を極端に低
下させる原因となる等の問題がある。
【0003】前記問題を解決すべく、従来から色々な検
討がされてきた。例えば、インク受容層を有する記録媒
体である、いわゆる専用メディアに、チオシアン酸塩等
の退色防止剤を添加することが行われている。また、染
料インクに、退色防止剤を添加することも行われてい
る。しかし、このような退色防止剤を含有する水系イン
クは、一般に、保存安定性及び印字安定性に劣り、特に
インクジェット記録用インクとして用いた場合にノズル
の目詰まりを起こすおそれがあり、信頼性が低い。ま
た、前記フタロシアニン系染料自体の改良により、前記
問題の解決を図ったものとして、例えば、特開平3−1
03484号公報には、特定構造の銅フタロシアニン系
染料を含有した記録液が開示されている。しかし、該記
録液を用いても依然として、実用上十分な耐ガス性を有
し、保存性に優れた記録物を提供することは出来なかっ
た。
【0004】従って、本発明の目的は、優れた発色性及
び耐光性を保持し、且つ耐ガス性に優れ、長期保存が可
能な記録物を提供し得る水系インクを提供することにあ
る。
【0005】本発明者らは、水系インクにおけるシアン
系染料として、特定構造の染料を用いることにより、前
記目的を達成し得ることを知見した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記知見に基
づきなされたもので、少なくとも、色材及び主溶媒とし
ての水を含有する水系インクにおいて、前記色材とし
て、少なくとも下記一般式(I)で表される染料を含有
する水系インクを提供するものである。
【0007】
【化2】 (式中、Mは、Na、Li、K又はNH4を示し、n
は、0又は1を示し、R1は、水素原子、アルキル基、
置換アルキル基又は置換フェニル基を示し、R2は、水
素原子、スルホン基又はアルキル基を示し、R3は、ア
ルキル基、置換アルキル基又は置換フェニル基を示
す。)
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の水系インクについ
て詳述する。本発明の水系インクは、前述の通り、色材
及び主溶媒としての水を必須成分として含有するもの
で、該色材として、前記一般式(I)で表される染料を
含有するものである。
【0009】前記一般式(I)において、R1としては、
水素原子、メチル基、エチル基、置換トリアジン基、置
換フェニル基等が好ましく、R2としては、水素原子、
メチル基、エチル基、スルホン酸基、置換トリアジン
基、置換フェニル基、カルボキシル基等が好ましく、R
3としては、水素原子、メチル基、エチル基、スルホン
酸基、置換トリアジン基、カルボキシル基等を置換基と
して有するフェニル基等が好ましい。R1としては水素
原子、R2としてはスルホン酸基、R3としては置換フェ
ニル基が好ましい。また、MとしてはNaが好ましい。
【0010】前記一般式(I)で表される染料の好まし
い具体例としては、例えば、下記化合物No.1〜N
o.9が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いる
ことができる。
【0011】<化合物No.1>前記一般式(I)にお
いて、n=1、MがNa、R1が水素原子、R2がSO3
Na、R3が下記〔化3〕に示す置換フェニル基である
化合物。
【0012】
【化3】
【0013】<化合物No.2>前記一般式(I)にお
いて、n=0、R1が水素原子、R2がSO3Na、R3
下記〔化4〕に示す置換フェニル基である化合物。
【0014】
【化4】
【0015】<化合物No.3>前記一般式(I)にお
いて、n=0、R1が水素原子、R2がSO3Na、R3
下記〔化5〕に示す置換フェニル基である化合物。
【0016】
【化5】
【0017】<化合物No.4>前記一般式(I)にお
いて、n=0、R1が水素原子、R2がメチル基、R3
前記〔化5〕に示す置換フェニル基である化合物。
【0018】<化合物No.5>前記一般式(I)にお
いて、n=1、MがNa、R1が水素原子、R2がSO3
Na、R3が前記〔化5〕に示す置換フェニル基である
化合物。
【0019】<化合物No.6>前記一般式(I)にお
いて、n=0、R1及びR3が下記〔化6〕に示す置換フ
ェニル基、R2が水素原子である化合物。
【0020】
【化6】
【0021】<化合物No.7>前記一般式(I)にお
いて、n=0、R1がメチル基、R2が水素原子、R3
前記〔化5〕に示す置換フェニル基である化合物。
【0022】<化合物No.8>前記一般式(I)にお
いて、n=0、R1及びR3が下記〔化7〕に示す置換ア
ルキル基、R2が水素原子である化合物。
【0023】
【化7】
【0024】<化合物No.9>前記一般式(I)にお
いて、n=0、R1が水素原子、R2がSO3Na、R3
下記〔化8〕に示す置換フェニル基である化合物。
【0025】
【化8】
【0026】本発明の水系インクにおいては、前記色材
として、前記一般式(I)で表される染料と共に、銅フ
タロシアニン系染料を含有させることが好ましい。発色
性及び耐光性に優れる銅フタロシアニン系染料を併用す
ることにより、耐候性(耐ガス性及び耐光性)及び発色
性に優れた記録物を提供し得る水系インクとなる。
【0027】前記銅フタロシアニン系染料としては、水
溶性のものが好ましく、好ましい例としては、C.I.
ダイレクトブルー86、87、199、C.I.アシッ
ドブルー247、249等が挙げられ、これらの1種又
は2種以上を用いることができる。特に、C.I.ダイ
レクトブルー199を用いることが好ましい。
【0028】前記色材の含有量は、本発明の水系インク
中、好ましくは0.3〜4重量%、更に好ましくは1〜
3重量%である。前記色材の含有量が0.3重量%未満
では、印字濃度が不十分であり、4重量%超では、粘度
の増大やインクジェット記録用インクとして用いた場合
にノズルの目詰まりを起こすおそれがある。
【0029】また、前述の如く、前記色材として、前記
一般式(I)で表される染料と共に、前記銅フタロシア
ニン系染料を用いる場合、両者の混合比(重量)は、1
(前者):0.2〜1.2(後者)が好ましく、1(前
者):0.5〜1(後者)が更に好ましい。両者の混合
比を前記範囲内とすることにより、前記銅フタロシアニ
ン系染料の優れた発色性及び耐光性を実質的に低減させ
ることなく、該染料の欠点であった耐ガス性の低さを前
記一般式(I)で表される染料で補うことが可能とな
る。両者の混合比が前記範囲外の水系インクでは、記録
媒体に、該水系インクを用いて文字及び/又は画像を形
成された記録物の耐ガス性、耐光性及び発色性の何れか
が実用上十分なレベルに達しないおそれがある。
【0030】本発明の水系インクにおいて、水は主溶媒
である。水としては、イオン交換水、限外濾過水、逆浸
透水、蒸留水等の純水又は超純水を用いることができ
る。特に、紫外線照射又は過酸化水素添加等により滅菌
処理した水を用いることが、カビやバクテリアの発生を
防止してインクの長期保存を可能とする点で好ましい。
【0031】前記主溶媒としての水の含有量は、本発明
の水系インク中、好ましくは40〜90重量%、更に好
ましくは55〜80重量%である。
【0032】本発明の水系インクは、前述の如く、前記
色材として、前記一般式(I)で表される染料を用いる
ことにより特に耐ガス性に優れた記録物を提供し得るよ
うにしたもので、更に好ましくは、前記一般式(I)で
表される染料と共に、前記銅フタロシアニン系染料を併
用して、耐候性(耐ガス性及び耐光性)及び発色性に優
れた記録物を提供し得るようにしたものである。そし
て、このような特性を更に改良するために、必要に応じ
て、以下に述べるような各種成分の1種又は2種以上を
含有させることができる。
【0033】本発明の水系インクにおいては、更に浸透
促進剤を含有させることが好ましい。該浸透促進剤とし
ては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモ
ノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエー
テル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエー
テル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエ
ーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテ
ル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエ
チレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノ−t−ブチルエーテル、1−メチル−
1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメ
チルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、
プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プ
ロピレンモノ−iso−プロピルエーテル、プロピレン
グリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレング
リコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリ
コールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモ
ノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−
プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−is
o−プロピルエーテルの多価アルコールのアルキルエー
テル類等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用い
ることができる。
【0034】前記浸透促進剤の含有量は、本発明の水系
インク中、好ましくは3〜20重量%、更に好ましくは
5〜15重量%である。
【0035】本発明の水系インクにおいては、インクの
浸透促進及び吐出信頼性並びに高画質の画像を得る観点
から、更に界面活性剤を含有させることが好ましい。該
界面活性剤としては、例えば、アニオン性界面活性剤
(例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウ
リル酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ルサルフェートのアンモニウム塩等)、非イオン性界面
活性剤(例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシ
エチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド等)及
びアセチレングリコール系界面活性剤(2,4,7,9
−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,
6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,
5−ジメチル−1−3オール等)が挙げられる。該アセ
チレングリコール系界面活性剤としては、市販品を用い
ることもでき、例えば、サーフィノール82、104、
440、485、またはTG(何れもAir Products a
nd Chemicals. Inc.より入手可能)やオルフィンST
G及びオルフィンE1010(以上、日信化学社製)が
挙げられる。これらの界面活性剤の1種又は2種以上を
用いることができる。
【0036】前記界面活性剤の含有量は、本発明の水系
インク中、好ましくは0.2〜5重量%、更に好ましく
は0.5〜2重量%である。
【0037】本発明の水系インクにおいては、更に高沸
点有機溶剤からなる湿潤剤を含有させることが好まし
い。該高沸点有機溶剤からなる湿潤剤としては、例え
ば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、プロピレングリコール、ブチレン
グリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオグ
リコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、トリメ
チロールエタン、トリメチロールプロパンなどの多価ア
ルコール類;尿素;2−ピロリドン、N−メチル−2−
ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ソルビット、ソルビタン、アセチン、ジアセチン、
トリアセチン、スルホラン等が挙げられ、これらの1種
又は2種以上を用いることができる。特に、グリセリ
ン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールを
用いることが好ましい。
【0038】前記高沸点有機溶剤からなる湿潤剤の含有
量は、本発明の水系インク中、好ましくは5〜30重量
%、更に好ましくは8〜25重量%である。
【0039】本発明の水系インクにおいては、前記主溶
媒である水の他に、必要に応じて、水溶性有機溶媒を含
有させることができる。該水溶性有機溶媒としては、イ
ンクの速乾性の観点から、低沸点有機溶剤が好ましい。
該低沸点有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタ
ノール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルア
ルコール、n−ブタノール、sec−ブタノール、te
rt−ブタノール、n−ペンタノール等が挙げられ、こ
れらの1種又は2種以上を用いることができる。これら
のうち、特に一価のアルコールが好ましい。
【0040】本発明の水系インクには、更に、必要に応
じて、ノズルの目詰まり防止剤、防腐剤・防カビ剤、p
H調整剤、溶解助剤、酸化防止剤、表面張力調整剤、粘
度調整剤、誘電率調整剤、酸素吸収剤等を含有させるこ
とができ、これらの1種又は2種以上を用いることがで
きる。
【0041】本発明の水系インクに含有できる前記ノズ
ルの目詰まり防止剤としては、例えば糖類が挙げられ
る。該糖類の好ましい具体例としては、単糖類、二糖
類、オリゴ糖類(三糖類、四糖類を含む)及び多糖類が
挙げられ、好ましくはグルコース、マンノース、フルク
トース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラク
トース、アルドン酸、グルシトール、(ソルビット)、
マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、
トレハロース、マルトトリオース等が挙げられる。尚、
「多糖類」とは広義の糖を意味し、アルギン酸、α−シ
クロデキストリン、セルロース等自然界に広く存在する
物質を含む。また、これらの糖類の誘導体としては、前
記糖類の還元糖(例えば、糖アルコール[一般式HOC
2(CHOH)nCH2OH(ここで、n=2〜5の整
数を表す)で表される])、酸化糖(例えば、アルドン
酸、ウロン酸等)、アミノ酸、チオ酸等が挙げられる。
これらの1種又は2種以上を用いることができる。特
に、糖アルコールが好ましく、具体例としてはマルチト
ール、ソルビット等が挙げられる。
【0042】また、本発明の水系インクに含有できる前
記防腐剤・防カビ剤としては、例えば、安息香酸ナトリ
ウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2−ピリジ
ンチオール−1−オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナ
トリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−ジペンジ
ソチアゾリン−3−オン(AVECIA社のプロキセル
CRL、プロキセルBDN、プロキセルGXL、プロキ
セルXL−2、プロキセルTN)等が挙げられ、これら
の1種又は2種以上を用いることができる。
【0043】また、本発明の水系インクに含有できる前
記pH調整剤、前記溶解助剤及び前記酸化防止剤として
は、例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、プロパノールアミン、モルホリン等のアミン類及び
それらの変成物、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、
水酸化リチウムなどの無機塩類、水酸化アンモニウム、
四級アンモニウム水酸化物(テトラメチルアンモニウム
など)、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム
等の炭酸塩類その他燐酸塩等、あるいはN−メチル−2
−ピロリドン、尿素、チオ尿素、テトラメチル尿素など
の尿素類、アロハネート、メチルアロハネート等のアロ
ハネート類、ビウレット、ジメチルビウレット、テトラ
メチルビウレット等のビウレット類等、L−アスコルビ
ン酸及びその塩が挙げられ、これらの1種又は2種以上
を用いることができる。
【0044】本発明の水系インクは、記録媒体である普
通紙に対する浸透性の確保の観点から、その表面張力が
20〜40mN/mであることが好ましく、25〜35
mN/mであることが更に好ましい。表面張力を前記範
囲内とするために、水系インク中に、前記表面張力調整
剤として、グリセリン、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール等のアルキルエーテル類、ノニオン
性、カチオン性、アニオン性又は両性界面活性剤を含有
させることができ、これらの1種又は2種以上を用いる
ことができる。
【0045】本発明の水系インクは、ヘッドからの安定
的な吐出特性の観点から、その温度20℃における粘度
が5mPa・s未満であることが好ましい。粘度を前記
範囲内に調整する方法としては、水系インク中に含有さ
れる前記各成分の含有量を調整する方法、インク中に前
記粘度調整剤を添加する方法等が挙げられる。
【0046】本発明の水系インクは、水系インクを記録
媒体に付着させて印字を行う記録方法であれば、何れの
方法(方式)でも好適に使用できる。このような記録方
法としては、例えば、水系インクの液滴を吐出し、該液
滴を記録媒体に付着させて印字を行うであるインクジェ
ット記録方法、ペン等による筆記具による記録方法、そ
の他各種の印字方法が挙げられる。本発明の水系インク
は、耐候性(耐ガス性及び耐光性)向上剤を一定量含有
した従来のインクと比べて、調製が容易で、組成(配
合)の自由度が高く、また、保存安定性及び印字安定性
に優れ、インクジェット記録用インクとして用いた場合
にノズルに目詰まりすることがない信頼性の高いインク
であり、特にインクジェット記録方法、とりわけオンデ
マンド型のインクジェット記録方法に用いられることに
より優れた効果を発揮する。該オンデマンド型のインク
ジェット記録方法としては、例えば、プリンターヘッド
に配設された圧電素子を用いて記録を行う圧電素子記録
方法、プリンターヘッドに配設された発熱抵抗素子のヒ
ーター等による熱エネルギーを用いて記録を行う熱ジェ
ット記録方法等が挙げられるが、本発明の水系インクに
よれば、何れの記録方法を用いて印刷した場合にも優れ
た効果を発揮する。
【0047】
【実施例】以下に、本発明の水系インクの実施例を示
す。しかしながら、本発明は、かかる実施例に制限され
るものではないことはいうまでもない。尚、以下の例
中、「部」及び「%」は、特に明示しない限りそれぞれ
重量部及び重量%を示す。
【0048】〔実施例1〜8及び比較例1〜4〕下記表
1(実施例1〜8)及び下記表2(比較例1〜4)にそ
れぞれ示す組成の水系インクをそれぞれ調製した。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】〔耐ガス性、耐光性及び発色性の評価〕実
施例1〜8及び比較例1〜4の各水系インクについて、
下記の〔耐ガス性の評価基準〕、〔耐光性の評価基準〕
及び〔発色性の評価基準〕により評価した。それらの結
果を下記表3に示す。
【0052】〔耐ガス性の評価基準〕インクジェットプ
リンター(商品名「PM−800C」、セイコーエプソ
ン(株)製)のブラックインクカートリッジに水系イン
クを装填し、OD(OpticalDensity)が0.9〜1.1
の範囲に入るような印字Dutyパターンを作成して、
評価紙(商品名「PM写真用紙」、セイコーエプソン
(株)製)に印字を行い、記録物を作製した後、該記録
物を、常温室内に24時間放置した。その後、該記録物
を、温度24℃、相対湿度60%RH、オゾン濃度0.
5ppmのオゾン雰囲気環境中に投入してオゾン処理を
行った。オゾン処理を24時間行ったもの及び48時間
行ったものそれぞれについて、オゾン処理前からの色変
化(△E *ab)を次式により求め、下記評価基準によ
り評価した。 △E*ab={(△L*2+(△a*2+(△b*2
1/2 (式中、△L*、△a*及び△b*は、オゾン処理前後に
おけるL***表色系のL*、a*及びb*の座標のそれ
ぞれの差を意味する。) 〔評価基準〕 A :△E*abが6以下。耐ガス性良好。 B :△E*abが6を超えて12以下。実用上問題な
し。 C :△E*abが12を超える。実用に堪えない。
【0053】〔耐光性の評価基準〕前記〔耐ガス性の評
価基準〕と同様にして、記録物を作製し、該記録物を常
温室内に24時間放置した。その後、キセノンウェザオ
メーター(型番「Ci35A」、アトラスエレクトリッ
クデバイス社製)を用い、温度25℃、相対湿度60%
RH、ブラックパネル温度63℃、340nmでの照度
0.25W/m2の条件で、該記録物に対して光暴露処
理(光暴露時間50時間)を行った。前記光暴露処理前
後の前記記録物のODを、グレタグ濃度計(グレタグ社
製)を用いてそれぞれ測定し、次式により光学濃度残存
率(ROD)を求め、下記評価基準により評価した。 ROD(%)=(D/D0)×100 D :光暴露処理後のOD D0 :光暴露処理前のOD 〔評価基準〕 A :RODが90%以上。耐光性良好。 B :RODが70%以上90%未満。実用上問題な
し。 C :RODが70%未満。実用に堪えない。
【0054】〔発色性の評価基準〕前記〔耐ガス性の評
価基準〕と同様にして、記録物を作製し、該記録物を常
温室内に24時間放置した。その後、各記録物につい
て、グレタグ濃度計50−Aを用いL*、a*及びb*
測定し、次式により彩度(C)を算出して、下記評価基
準により評価した。 C=(a*2+b*21/2 〔評価基準〕 A :Cが60以上。発色性良好。 B :Cが45以上60未満。実用上問題なし。 C :Cが45未満。実用に堪えない。
【0055】
【表3】
【0056】表3に示す結果から明らかなように、実施
例1〜8の水系インクは、何れも耐ガス性、耐光性及び
発色性の何れにおいても優れるものであることが分か
る。これに対し、比較例1〜4の水系インクは、何れも
耐ガス性が実用上十分なレベル(B以上)に達していな
いことが分かる。比較例1及び2の水系インクは、何れ
も前記一般式(I)で表される染料が配合されていない
ため、耐ガス性に劣る結果となった。また、比較例3及
び4の水系インクは、何れも前記一般式(I)で表され
る染料を含有するものの、前記一般式(I)で表される
染料と銅フタロシアニン系染料との混合比が前記所定範
囲外のため、耐ガス性に劣る結果となった。
【0057】
【発明の効果】本発明の水系インクによれば、優れた発
色性及び耐光性を保持し、且つ耐ガス性に優れ、長期保
存が可能な記録物を提供することができる。また、本発
明の水系インクは、保存安定性、印字安定性及び目詰ま
り防止性に優れ、特にインクジェット記録方法に好適に
用いられる。
フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA11 EA13 FC02 2H086 BA53 BA56 BA59 BA62 4J039 BA12 BC03 BC05 BC12 BC13 BC14 BC15 BC17 BC33 BC36 BC52 BC61 BC68 BC72 BC79 BE02 BE12 CA03 EA29 EA35 EA40 EA44 GA24

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、色材及び主溶媒としての水
    を含有する水系インクにおいて、 前記色材として、少なくとも下記一般式(I)で表され
    る染料を含有する水系インク。 【化1】 (式中、Mは、Na、Li、K又はNH4を示し、n
    は、0又は1を示し、R1は、水素原子、アルキル基、
    置換アルキル基又は置換フェニル基を示し、R2は、水
    素原子、スルホン基又はアルキル基を示し、R3は、ア
    ルキル基、置換アルキル基又は置換フェニル基を示
    す。)
  2. 【請求項2】 前記色材として、更に、銅フタロシアニ
    ン系染料を含有する請求項1記載の水系インク。
  3. 【請求項3】 前記一般式(I)で表される染料と前記
    銅フタロシアニン系染料との混合比(重量)が、1(前
    者):0.2〜1.2(後者)の範囲である請求項2記
    載の水系インク。
  4. 【請求項4】 更に、浸透促進剤を含有する請求項1〜
    3の何れかに記載の水系インク。
  5. 【請求項5】 インクジェット記録方法に用いられる請
    求項1〜4の何れかに記載の水系インク。
  6. 【請求項6】 インクジェット記録方法が、オンデマン
    ド型のインクジェット記録方法である請求項5記載の水
    系インク。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れかに記載の水系イン
    クを記録媒体に付着させて印字を行う記録方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6の何れかに記載の水系イン
    クの液滴を吐出し、該液滴を記録媒体に付着させて印字
    を行うインクジェット記録方法。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8記載の記録方法によって
    記録が行われた記録物。
JP2000149709A 2000-05-22 2000-05-22 水系インク Withdrawn JP2001329195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149709A JP2001329195A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 水系インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149709A JP2001329195A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 水系インク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001329195A true JP2001329195A (ja) 2001-11-27

Family

ID=18655524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000149709A Withdrawn JP2001329195A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 水系インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001329195A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004020538A1 (ja) * 2002-08-27 2004-03-11 Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. 昇華転写用インクジェット記録用インク及び染色方法
WO2004020537A1 (ja) * 2002-08-27 2004-03-11 Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. 昇華転写用インクジェット記録用インク及び染色方法
US7641328B2 (en) 2001-12-18 2010-01-05 Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. Ink for ink jet recording

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7641328B2 (en) 2001-12-18 2010-01-05 Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. Ink for ink jet recording
WO2004020538A1 (ja) * 2002-08-27 2004-03-11 Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. 昇華転写用インクジェット記録用インク及び染色方法
WO2004020537A1 (ja) * 2002-08-27 2004-03-11 Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. 昇華転写用インクジェット記録用インク及び染色方法
EP1533348A1 (en) * 2002-08-27 2005-05-25 Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. Inkjet recording ink for sublimation transfer and method of dyeing
AU2003255038B2 (en) * 2002-08-27 2005-09-01 Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. Inkjet recording ink for sublimation transfer and method of dyeing
EP1533348A4 (en) * 2002-08-27 2006-02-08 Kiwa Chemical Ind Co Ltd INK JET PRINT INK FOR SUBLIMATION TRANSFER AND COLORING METHOD
CN1315958C (zh) * 2002-08-27 2007-05-16 纪和化学工业株式会社 升华转印用喷墨记录用墨水及其制造方法、以及升华转印染色方法
US7234805B2 (en) 2002-08-27 2007-06-26 Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. Inkjet recording ink for sublimation transfer and method of dyeing
US7237886B2 (en) 2002-08-27 2007-07-03 Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. Inkjet recording ink for sublimation transfer and method of dyeing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2022831B1 (en) Black ink composition, ink set, ink cartridge, ink jet recording method and recorded matter
JP4702213B2 (ja) イエローインク組成物、インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及び記録物
JP2003253166A (ja) ポリエーテル変性ポリシロキサンを含んでなるインク組成物
JP3558212B2 (ja) インクセット
JP4016374B2 (ja) 耐光性に優れたインク組成物
JP2008222770A (ja) インク組成物、インクセット、該インク組成物を用いたインクカートリッジ、インクジェット記録方法および記録物
JP2005120181A (ja) インク組成物
JP3558211B2 (ja) インクセット
JP2001329195A (ja) 水系インク
JP2001329194A (ja) 水系インク及びそれを用いた記録方法
JP2002317135A (ja) 水系インク
JP4946024B2 (ja) マゼンタインク組成物、インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及び記録物
JP2004131645A (ja) インク組成物
JP2004131644A (ja) インク組成物
JP2004091631A (ja) インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物
JP2001240778A (ja) チオシアン酸塩含有水性インク組成物
JP2008031260A (ja) インク組成物
JP2003238850A (ja) インクセット及びこれを用いた記録方法及び記録物
JPH11256081A (ja) 記録液
JP2003306621A (ja) 水性インク組成物
JP2000160073A (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP2002003764A (ja) 水系インク
JP2001270216A (ja) インクジェット記録方法
JP2003292856A (ja) インクの処理方法
JP2004091630A (ja) インク組成物、それを用いたインクジェット記録方法および記録物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807