JP2001329163A - 親水性ウレタン系止水剤 - Google Patents

親水性ウレタン系止水剤

Info

Publication number
JP2001329163A
JP2001329163A JP2000186966A JP2000186966A JP2001329163A JP 2001329163 A JP2001329163 A JP 2001329163A JP 2000186966 A JP2000186966 A JP 2000186966A JP 2000186966 A JP2000186966 A JP 2000186966A JP 2001329163 A JP2001329163 A JP 2001329163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrophilic
hydrophilic urethane
urethane
ethylene oxide
water barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000186966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4519995B2 (ja
Inventor
Kazuhito Ono
一仁 小野
Tatsuya Mano
達也 真野
Yuzo Iwata
裕三 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2000186966A priority Critical patent/JP4519995B2/ja
Publication of JP2001329163A publication Critical patent/JP2001329163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519995B2 publication Critical patent/JP4519995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薬液の取り扱い時の作業性が良く固結体の耐
久性を増した止水効果に優れた親水性ウレタン系止水剤
を得ること。 【解決手段】 芳香族多価アルコールにエチレンオキサ
イドを単独又はエチレンオキサイドとプロピレンオキサ
イドを付加重合させた芳香族親水性ポリオールを、多環
式ポリイソシアネート化合物と反応させて、これに高沸
点で臭気の少ない高引火点の活性水素を有しない希釈剤
を10〜70%配合してなる末端NCO含有ウレタンプ
レポリマーを主成分とする親水性ウレタン系止水剤とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は親水性ウレタン系止
水剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の親水性ウレタン系止水剤は、多価
アルコールにエチレンオキサイド単独又はエチレンオキ
サイドとプロピレンオキサイドを付加重合させた親水性
ポリオールに有機ポリイソシアネートを反応させて得ら
れる親水性ウレタンプレポリマーに低沸点、低引火点で
しかも臭気が強い溶剤を混合しているものが一般的であ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特に有機ポリイソシア
ネートとしてトリレンジイソシアネートを使用したもの
は、水と接して反応固結する時の溶剤臭とイソシアネー
トの臭い及び刺激性が強く、人体のノドや目を刺激して
安全衛生上好ましくなく、薬液の取り扱い時の作業性に
問題があった。
【0004】又得られた固結体は4、4ジフェニルメタ
ンジイソシアネート(MDI系)、や脂肪族系イソシア
ネートを使用した親水性ウレタンプレポリマーに比較し
て耐久性は長期的なものが望めなかった。
【0005】又さらには耐久性を改善する為、有機ポリ
イソシアネートに4、4ジフェニルメタンジイソシアネ
ート等MDI系イソシアネートを使用して得られる親水
性ウレタンプレポリマーでは、トリレンジイソシアネー
トに比較してイソシアネートの疎水性が増す為親水性ポ
リオールとの相溶性が悪く、得られる親水性ウレタンプ
レポリマーが濁ったり、液分離したり、水と混合して得
られる固結体が均一でなく水を分離する等の欠点があっ
た。
【0006】従来の親水性ウレタン系止水剤は多価アル
コールとしてエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等
にエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等のア
ルキレンオキサイドを付加重合させて得られる親水性ポ
リエーテルに、有機ポリイソシアネート特にトリレンジ
イソシアネートを反応させケトン系や酢酸エステル系等
の低沸点、低引火点で臭気の強い溶剤が混合されたもの
が多く、環境衛生上好ましくなく作業性が悪かった。又
得られた固結体の耐久性も悪く、止水剤としての効果が
長期に期待出来るものではなかった。
【0007】
【課題を解決する為の手段】本発明者らはこれら問題点
を解決すべく鋭意研究の結果芳香族多価アルコールにエ
チレンオキサイドを単独又はエチレンオキサイドとプロ
ピレンオキサイドを付加重合させた芳香族親水性ポリオ
ールを多環式ポリイソシアネート化合物と反応させて、
これに高沸点で臭気の少ない高引火点の活性水素を有し
ない希釈剤を10〜70%配合してなる末端NCO含有
ウレタンプレポリマーを主成分とする親水性ウレタン系
止水剤を用いることにより問題点を解決出来ることをつ
きとめ本発明に至った。
【0008】
【発明の実施の形態】芳香族多価アルコールにエチレン
オキサイドを単独又はエチレンオキサイドとプロピレン
オキサイドを付加重合させた芳香族親水性ポリオールを
多環式ポリイソシアネート化合物とを反応させてこれに
高沸点で臭気の少ない高引火点の活性水素を有しない希
釈剤を10〜70%配合してなる末端NCO含有ウレタ
ンプレポリマーを主成分とする親水性ウレタン系止水
剤。
【0009】本発明に使用する親水性ポリオールは限定
された芳香族多価アルコールにエチレンオキサイドとプ
ロピレンオキサイドを付加重合させたものでポリオキシ
アルキレン中のオキシエチレンの割合は50〜90%
で、分子量は1500〜20000のものが用いられ好
ましくは4000〜12000が良い。
【0010】限定された芳香族多価アルコールとしては
4、4ジヒドロキシフェニルスルホン、レゾルシン、
1、4ビスヒドロキシエトキシベンゼン等が挙げられ
る。
【0011】親水性ポリオールについてさらに詳しく述
べると、ポリオールのベースとなる多価アルコールがプ
ロピレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレ
ングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール等の
芳香族系でないものは、イソシアネートに多環式イソシ
アネートを使用してプレポリマーとするとトリレンジイ
ソシアネートを使用した場合より疎水性が増す為プレポ
リマーが濁りを生じたり分離したりし易い。
【0012】芳香族多価アルコールをベースとした親水
性ポリオールでは骨格に同じ芳香環を持つ為、多環式イ
ソシアネートとの相溶性が良く濁りや液の分離が発生し
難い。
【0013】親水性ポリオールの官能基数についていえ
ば、3官能以上になると多環式イソシアネートと反応さ
せて得られたプレポリマーの粘度が高く実用にそぐわな
かったり水と硬化させた時水を分離して均一な固結体が
得られにくいといった問題を生じやすい。この為、親水
性ポリオールのベースとなる多価アルコールは、芳香族
多価アルコールでも2官能で4、4ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、レゾルシン、1、4ビスヒドロキシエト
キシシベンゼン等の何れかである事が必須条件である。
【0014】本発明に用いる多環式ポリイソシアネート
は4、4ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリフェ
ニルポリメチレンジイソシアネート、2、4ジフェニル
メタンジイソシネートカルボジイミド変性MDI(液状
MDI)、ナフタレンジイソシアネート等が挙げられ
る。これらは2種以上を併用しても又単独で用いても良
い。
【0015】上記親水性ポリオールと多環式ポリイソシ
アネートを反応して得られるウレタンプレポリマーへ、
さらに高沸点で臭気の少ない高引火点の活性水素を有し
ない希釈剤を10〜70%配合して親水性ウレタン系止
水剤が得られる。
【0016】高沸点で臭気の少ない高引火点の活性水素
を有しない希釈剤としてはガンマーブチルラクトン、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレング
リコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエ
チルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエー
テル、2オキソ−4メチル−1、3ジオキソラン、及び
グルタル酸ジメチル、コハク酸ジメチル、アジピン酸ジ
メチルの混合エステル溶剤等が挙げられる。
【0017】この様にして得られた親水性ウレタン系止
水剤は、低粘度で臭気も少なく引火点も高いので取り扱
い上の安全性が高く作業性に優れている。又水やその他
エマルジョン等各種水溶液との相溶性もよく、均一な含
水ゲルを形成するので止水効果が高く、芳香環ベースと
した原料が骨格となっているので出来た硬化物の耐久性
にも優れている。
【0018】一般にウレタン樹脂硬化物の耐久性を見て
みると、親水性ウレタン樹脂は疎水性ウレタン樹脂に比
較してウレタン結合鎖が加水分解を受け易く、官能基数
は数の多い方が耐久性は良いと言われている。さらに原
料の骨格に芳香環を持つことで耐久性はさらに増すこと
になる。
【0019】
【実施例】本発明の技術要素を実施例を上げて詳述す
る。親水性ポリオールの合成例を表1、A〜Fに示す。
ステンレス製5Lオートクレーブに出発原料を仕込み、
公知の方法により各アルキレンオキサイドを所定量付加
重合させ中和、吸着、ろ過、脱水、精製し水分を0.1
%以下に又CPRを1以下にした親水性ポリオールを合
成した。
【0020】
【表1】
【0021】表1で得られた親水性ポリオールを用いて
多環式ポリイソシアネートを反応させ希釈剤を配合して
表2に示す親水性ウレタンプレポリマーを得た。
【0022】
【表2】
【0023】表2で得られた親水性ウレタンプレポリマ
ーについて、液の外観と固結体を作製した時の臭気等で
取り扱い時の作業性を比較した。又水と混合して得られ
た20%の固結体をセメント上澄み液(PH=12)に
浸漬して外観形状を観察してその耐久性を調べた結果を
表3に示した。
【0024】
【表3】
【0025】
【発明の効果】本発明の親水性ウレタン系注入止水剤は
次の様な効果を有する。芳香族多価アルコールをベース
にした親水性ポリオールと多環式ポリイソシアネートを
反応させたプレポリマーに高沸点で臭気の少ない高引火
点の活性水素を有しない稀釈剤を配合してなる親水性ウ
レタン系注入止水剤は臭気も少なく引火点も高いので環
境衛生上また消防法上安全度が高く取り扱い作業性に優
れる。さらに固結体の耐久性も良い事から従来の親水性
ウレタン系注入止水剤に比較して一段と優れており従来
品では得られなかった優れた性能を有する。コンクリー
トクラックからの漏水防止、地盤からの湧水の止水、地
盤安定等止水効果を必要とする工事等でこれを生かした
各種応用にその効果が期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/1535 C08K 5/1535 5/1565 5/1565 C09K 3/10 C09K 3/10 D Z 3/18 101 3/18 101 17/30 17/30 P // C09K 103:00 103:00 107:00 107:00 Fターム(参考) 4H017 AA04 AA31 AB03 AC01 AC04 AD05 AD06 AE03 4H020 BA02 BA05 4H026 CB08 CC04 4J002 CK041 ED026 EH096 EL066 EL106 GL00 4J034 BA03 DA01 DG03 DG04 DG14 HA01 HA07 HB06 HC12 HC13 HC52 HC64 HC67 HC71 MA12 RA10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族多価アルコールにエチレンオキサ
    イドを単独又はエチレンオキサイドとプロピレンオキサ
    イドを付加重合させた芳香族親水性ポリオールを多環式
    ポリイソシアネート化合物と反応させて、これに高沸点
    で臭気の少ない高引火点の活性水素を有しない希釈剤を
    10〜70%配合してなる末端NCO含有ウレタンプレ
    ポリマーを主成分とする親水性ウレタン系止水剤。
  2. 【請求項2】 芳香族多価アルコールが4、4ジヒドロ
    キシフェニルスルホン、レゾルシン、1、4ビスヒドロ
    キシエトキシベンゼンであることを特徴とする請求項1
    に記載の親水性ウレタン系止水剤。
  3. 【請求項3】 多環式ポリイソシアネート化合物が4、
    4ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリフェニルポ
    リメチレンジイソシアネート、2、4ジフェニルメタン
    ジイソシアネート、カルボジイミド変性MDI(液状M
    DI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)である
    ことを特徴とする請求項1、請求項2に記載の親水性ウ
    レタン系止水剤。
  4. 【請求項4】 高沸点で臭気の少ない高引火点の活性水
    素を有しない希釈剤がガンマーブチルラクトン、ジエチ
    レングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコ
    ールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチル
    エーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテ
    ル、2オキソ−4メチル−1、3ジオキソラン、及びグ
    ルタル酸ジメチル、コハク酸ジメチル、アジピン酸ジメ
    チルの混合エステル溶剤であることを特徴とする請求項
    1、請求項2、請求項3に記載の親水性ウレタン系止水
    剤。
JP2000186966A 2000-05-19 2000-05-19 親水性ウレタン系止水剤 Expired - Lifetime JP4519995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186966A JP4519995B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 親水性ウレタン系止水剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000186966A JP4519995B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 親水性ウレタン系止水剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001329163A true JP2001329163A (ja) 2001-11-27
JP4519995B2 JP4519995B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18687035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000186966A Expired - Lifetime JP4519995B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 親水性ウレタン系止水剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4519995B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504300A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 アルベマール・コーポレーシヨン 高ハロゲン含量低粘度難燃剤
JP7073567B1 (ja) 2021-10-01 2022-05-23 第一工業製薬株式会社 地山固結剤およびそれを用いた地山の固結方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60501660A (ja) * 1983-06-27 1985-10-03 ホステツトラ−,フリツツ プレポリマ−と流動調整剤との低温貯蔵安定性混合物
JPS61238881A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 Tokai Rubber Ind Ltd 止水用シ−ル材
JPS63120721A (ja) * 1986-10-20 1988-05-25 エセックス スペシャルティ プロダクツ インコーポレーテッド 湿分硬化性シーラント
JPH01304173A (ja) * 1988-06-02 1989-12-07 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリウレタン系シーリング材組成物
JPH0326778A (ja) * 1989-06-22 1991-02-05 Three Bond Co Ltd シール面間を有する部材のシール方法
JPH08269452A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Tokai Rubber Ind Ltd 止水用薬液
JPH08283375A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Dainippon Ink & Chem Inc 団粒固結剤、弾性舗装材・床材組成物、及びそれを用いる施工法
JPH11322880A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Aren:Kk 道床砕石用固結剤及び道床安定化方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60501660A (ja) * 1983-06-27 1985-10-03 ホステツトラ−,フリツツ プレポリマ−と流動調整剤との低温貯蔵安定性混合物
JPS61238881A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 Tokai Rubber Ind Ltd 止水用シ−ル材
JPS63120721A (ja) * 1986-10-20 1988-05-25 エセックス スペシャルティ プロダクツ インコーポレーテッド 湿分硬化性シーラント
JPH01304173A (ja) * 1988-06-02 1989-12-07 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリウレタン系シーリング材組成物
JPH0326778A (ja) * 1989-06-22 1991-02-05 Three Bond Co Ltd シール面間を有する部材のシール方法
JPH08269452A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Tokai Rubber Ind Ltd 止水用薬液
JPH08283375A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Dainippon Ink & Chem Inc 団粒固結剤、弾性舗装材・床材組成物、及びそれを用いる施工法
JPH11322880A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Aren:Kk 道床砕石用固結剤及び道床安定化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504300A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 アルベマール・コーポレーシヨン 高ハロゲン含量低粘度難燃剤
JP7073567B1 (ja) 2021-10-01 2022-05-23 第一工業製薬株式会社 地山固結剤およびそれを用いた地山の固結方法
JP2023053741A (ja) * 2021-10-01 2023-04-13 第一工業製薬株式会社 地山固結剤およびそれを用いた地山の固結方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4519995B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1200531B1 (en) Process for production of polyols
JP3191610B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着剤、シール剤及び結束剤
CN106336495B (zh) 聚氨酯树脂形成性组合物、中空纤维膜组件用密封材料及中空纤维膜组件
WO2018074257A1 (ja) ポリエーテル変性シリコーン組成物、それを含む界面活性剤、整泡剤、ポリウレタン発泡体形成組成物、化粧料およびその製造方法
JP2003522235A (ja) 粘弾性ポリウレタンフォーム
ES2159314T3 (es) Producto acuoso de recubrimiento de poliuretano de varios componentes, procedimiento para su fabricacion y su utilizacion en procedimientos para realizar un laqueado multicapa.
EP0413265B1 (de) Transparente, heissdampfsterilisierbare, kompakte Polyurethan-Vergussmassen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung, insbesondere für medizinisch technische Artikel
DE3219822A1 (de) Einphasig lagerstabile, salzhaltige polyolkompositionen mit hohem ethylenglykol- oder butandiol-anteil und ihre verwendung zur herstellung von polyurethanen
WO2020161010A1 (de) Polyurethanweichschaumstoffe mit hoher wasseraufnahmefähigkeit
CN103214823A (zh) 一种聚氨酯灌浆材料及其制备方法
CA2082784A1 (en) Polyurethane coating compositions containing polyether polyols as additives
JP7326700B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに、該形成性組成物を用いたシール材及び膜モジュール
JP2001329163A (ja) 親水性ウレタン系止水剤
JP3340762B2 (ja) ケーブル接続部密封用混和物
CA1194642A (en) Flexible polyurethane foam based on mdi
EP0102596A2 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Elastomeren unter Verwendung von Diolen der Dianhydro-hexit-Reihe in Verbindung mit Polyoxyalkylen-polydialkylsiloxan-Copolymeren
CN115286764A (zh) 一种双组份非离子型水性聚氨酯及其制备方法与应用
JP3353284B2 (ja) ポリウレタンエラストマーを用いた結束材
EP3828216A1 (en) Allophanate group-containing polyisocyanate composition, polyurethane resin-forming composition, seal material, membrane module
JP3702293B2 (ja) 消泡剤
JP4301432B2 (ja) ポリウレタンフォーム成形品の製造方法
RU2089589C1 (ru) Герметизирующая композиция
JPH10279790A6 (ja) 消泡剤組成物
JP3341266B2 (ja) ポリウレタン系エラストマー形成性組成物の製造方法
JP2000281742A (ja) 空洞充填用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4519995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term