JP2001326387A - 丸型led素子及び配線基板 - Google Patents

丸型led素子及び配線基板

Info

Publication number
JP2001326387A
JP2001326387A JP2000139756A JP2000139756A JP2001326387A JP 2001326387 A JP2001326387 A JP 2001326387A JP 2000139756 A JP2000139756 A JP 2000139756A JP 2000139756 A JP2000139756 A JP 2000139756A JP 2001326387 A JP2001326387 A JP 2001326387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
led element
substrate
land
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000139756A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Okazaki
忠宏 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2000139756A priority Critical patent/JP2001326387A/ja
Publication of JP2001326387A publication Critical patent/JP2001326387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、実装不良の発生しにくいLED
素子とこれを実装する配線基板を提供することを目的と
する。 【解決手段】 本発明の丸型LED素子1は、円形状の
基板2の表面の中心に位置する第1電極31とその周縁
に位置する円環状の第2電極32が形成されている。裏
面にはその中心に位置する第3電極と周縁に位置する円
環状の第4電極が形成されている。第1電極31と第3
電極はスルーホールによって導通しており、第2電極3
2と第4電極とは基板2の側面に形成された導電膜によ
って導通している。そして、第3電極は本発明の配線基
板7の第1ランド81に接合し、第4電極は該第1ラン
ド81を中心にした円環状の第2ランド82に接合す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、丸型のLED素子
とそれを実装するための配線基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のLED素子の斜視図であ
り、配線基板に実装された状態を示している。該LED
素子51は、矩形状の基板52に形成されたランド53
1,532にLEDチップ5をワイヤーボンディングに
て実装すると共に、これをモールド樹脂6にて封止して
成るものである。そして、基板52の両端に形成された
電極531',532'で配線基板57のランド58,5
8'にハンダ59にて実装されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、配線基板57
のランド58,58'にハンダ59が一様に塗布されてい
れば、図4に示すようにLED素子51はX−Y方向に
正しく実装される。しかしながら、ハンダ59の塗布量
に偏りがあればハンダ59の表面張力を受けてLED素
子51は位置ズレする。
【0004】例えば、図5(a)に示すLED素子51で
はハンダ(図示せず)の表面張力によって位置ズレしてい
る。このLED素子51が、同図(b)に示すようにバッ
クライトとして他の複数のLED素子51'と共に配線
基板上に並んで実装されている場合、位置ズレによって
他のLED素子51'と出射光の指向(点線L)が揃わな
くなるので、バックライト全体として光の照射が一様で
なくなる。
【0005】また、ハンダの塗布量の偏りが著しいとL
ED素子51の位置ズレはいっそう大きくなり、ランド
とLED素子51の電極との接合面積が非常に小さい
か、或いは全く接合しないことがある。ランドと電極と
の接合面積が非常に小さいとその接合強度は弱く、リフ
ロー工程の乾燥炉内で空気が吹き付けられたり、酸化防
止のために窒素ガスが吹き付けられた際にはその風圧で
LED素子51の基板52はランドから剥がれて立ち上
がってしまうことがある。このようになると、ランドと
電極とが接合しない場合と同様にLED素子51は点灯
しない。
【0006】また、従来のLED素子51を配線基板5
2に実装する工程では、エンボステープにまとめられた
多数のLED素子51をノズルの吸引により1個ずつチ
ャッキングする。このとき、LED素子51のX−Y方
向を正確にとらなければ、図5(b)に示すLED素子5
1と同様に配線基板52上に位置ズレしたまま実装され
る。しかしながら、LED素子51のX−Y方向を正確
にとるのは容易ではなく、実装不良が生じやすかった。
【0007】本発明は上記課題をかんがみて成されたも
のであり、実装不良の発生しにくいLED素子とこれを
実装する配線基板を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のLED素子は基板が円形状であって、その
表面には中心に位置する第1電極と周縁に位置する第2
電極が設けられ、その裏面には中心に位置する第3電極
と周縁に位置する円環状の第4電極が設けられている。
LEDチップは、第1電極上に位置しながら該第1電極
及び第2電極に接続されてモールド封止されている。そ
して、第1電極と第3電極とは基板内で導通していると
共に、第2電極と第4電極とは基板の側面にて導通して
いる。
【0009】このように、基板が円形状であってその中
心にある第1電極上にLEDチップが載っていると、出
射光の指向は円形状を示す。故に、このLED素子はど
のような向きでも同じ状態となるので方向性は生じな
い。
【0010】また、本発明の配線基板は上記LED素子
を実装するためのものであって、その上面には第1ラン
ドと該第1ランドを中心にした円環状の第2ランドとが
設けられている。そして、LED素子の第3電極は第1
ランドに接合されると共に、第4電極は第2ランドに接
合される。この配線基板の第2ランドにハンダを塗布し
てLED素子の第4電極を接合させたとき、ハンダは円
環状の第2ランド上を広がってほぼ均一な厚さの層を形
成する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本実施形態のLED素子と該
LED素子を実装するための配線基板を示す斜視図であ
る。このLED素子1は基板2が円形状に構成されてい
る。
【0012】図2は上記LED素子1の基板2の斜視図
であり、(a)は基板2の表面を示しており、(b)は基板
2の裏面を示している。同図(a)において、表面の中心
にはチップボンディング用の第1電極31が設けられて
おり、周縁にはワイヤーボンディング用の円環状の第2
電極32が設けられている。また、同図(b)において、
裏面の中心には第3電極33が設けられており、周縁に
は円環状の第4電極34が設けられている。
【0013】裏面の第3電極33にはスルーホール4が
形成されており、表面の第1電極31に導通している。
また、基板2の側面には銅メッキなどの導電膜(図示せ
ず)が一部に形成されていて、表面の第2電極32と裏
面の第4電極34とを導通している。
【0014】図1に示すように、LEDチップ5はこの
基板2の表面の第1電極31上に接合されていると共
に、第2電極32の突出した一部分にワイヤーボンディ
ングされている。そして、モールド樹脂6によって封止
されている。尚、図1に示すモールド樹脂6は円柱状で
あるが、その形状はこれに限らない。
【0015】また、図1に示す本実施形態の配線基板7
は複数の基板を積層して成る多層基板であって、その最
上に位置する基板の上面には第1ランド81と該第1ラ
ンド81を中心にした円環状の第2ランド82が形成さ
れている。第1ランド81は最上に位置する基板の下側
に積層された基板の導電層に接続されており、該第1ラ
ンド81への配線は最上に位置する基板の上面には現れ
ない。
【0016】この配線基板7上にLED素子1を実装す
るには、配線基板7の第1及び第2ランド81,82に
ハンダを塗布して、第1ランド81には基板2の第3電
極33を接合させ、第2ランド82には基板2の第4電
極34を接合させる。ここでは、第2ランド82は円環
状であることから、ハンダが均一に塗布されていなくて
も、第1ランド81と第3電極33とを接合させたとき
の圧力によってハンダは第1ランド81上を広がりその
厚さはほぼ均一になる。
【0017】このように、ハンダの塗布量に偏りが生じ
ないと、ハンダの表面張力によってLED素子1が位置
ズレするということはない。同様に、LED素子1と配
線基板7との接合強度も一様となるので、配線基板7か
らLED素子1が剥がれるということもない。
【0018】また、本実施形態のLED素子1は基板2
が円形状であってその中心にLEDチップ5が位置して
いるので、出射光の指向は円形状を示す。故に、従来の
LED素子51(図4参照)のようにX−Y方向は決まっ
ておらず、どのような向きで実装しても同じ状態とな
る。
【0019】従って、このLED素子1を配線基板7に
実装する工程では、エンボステープにまとめられたLE
D素子1をノズルで吸引してチャッキングするとき、L
ED素子1を方向に関係なく掴むことができる。故に、
従来技術のようにチャッキングの不備から実装不良が生
じるということがない。
【0020】次に、上記本実施形態のLED素子1の製
造について説明する。一般に、LED素子の基板は1枚
の大きな基板を所定の形状にて多数個に分割すること
で、LED素子1個の基板を得ている。本実施形態のL
ED素子1も同様であり、図3には分割される前の基板
を示している。
【0021】この基板20は1枚の大きな基板を加工し
て、複数の円が隣接する円と4ヶ所でつながった形状に
したものである。厳密にいうと、いずれの円もその接線
で隣接する円とつながっており、基板20として適度な
強度が保たれている。尚、ここでは隣接する円と4ヶ所
でつながった場合を示しているが、基板20の強度に問
題なければ2ヶ所や3ヶ所でつながった構成にしてもよ
い。
【0022】この基板20に第1から第4の電極31〜
34(図2に図示)を形成する。このとき、スルーホール
4(図2に図示)を形成すると共に、間隙30の基板2の
側面にメッキ処理を施して第2電極32と第4電極34
とを導通させる。つまり、該LED素子1では基板2の
側面の一部分に形成された導電膜(図示せず)にて第2電
極32と第4電極34とが導通され、それ以外の部分で
は基板2が露出した状態となる。
【0023】この後、第1電極31上にLEDチップ5
(図1に図示)を接合すると共に、第2電極32にワイヤ
ーボンディングし、モールド樹脂6(図1に図示)にて封
止する。そして、基板20を一点鎖線Aで切り離し、図
1に示すLED素子1とする。
【0024】ここでは、基板20から多数の基板2を取
り出す方法について説明したが、もちろん基板20をポ
ンチなどで打ち抜いて多数の基板2を作り、それぞれに
ついて電極形成や電極の導通処理を行ってもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の丸型LE
D素子は基板を円形状とし、その中心にLED素子を位
置させたことで、出射する光の指向を方向性のないもの
にしている。従って、実装の際には従来技術のように方
向を考慮する必要がないので簡単になる。また、誤った
実装による不良品の発生も少なくなる。
【0026】また、本発明の配線基板は基板が円形状の
丸型LED素子を実装するために、円環状の第2ランド
を設けている。これによって、ハンダの塗布量に偏りが
あっても、LED素子の第4電極を接合するとその圧力
によってハンダは均一に広がって偏りは解消される。従
って、ハンダの表面張力でLED素子が位置ズレした
り、接合強度が弱いのでLED素子が配線基板から剥が
れて立ち上がるという不都合は生じない。故に、実装不
良の発生を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る一実施形態の丸型LED素子と
これを実装する配線基板の斜視図である。
【図2】 上記丸型LED素子の基板について、(a)表
面を示す斜視図と(b)裏面を示す斜視図である。
【図3】 上記丸型LED素子の製造に用いられる基板
の正面図である。
【図4】 従来のLED素子とこれを実装した配線基板
の斜視図である。
【図5】 従来のLED素子による実装不良の状態を示
した説明図である。
【符号の説明】
1 丸型LED素子 2 基板 31 第1電極 32 第2電極 33 第3電極 34 第4電極 4 スルーホール 5 LEDチップ 6 モールド樹脂 7 配線基板 81 第1ランド 82 第2ランド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板が円形状であって、その表面には中
    心に位置する第1電極と周縁に位置する第2電極が設け
    られ、その裏面には中心に位置する第3電極と周縁に位
    置する円環状の第4電極が設けられており、LEDチッ
    プが前記第1電極上に位置しながら該第1電極及び前記
    第2電極に接続されてモールド封止されており、前記第
    1電極と前記第3電極とは前記基板内で導通していると
    共に前記第2電極と前記第4電極とは前記基板の側面に
    て導通していることを特徴とする丸型LED素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のLED素子を実装する
    ためのものであって、上面には第1ランドと該第1ラン
    ドを中心にした円環状の第2ランドとが設けられてお
    り、前記第1ランドは前記LED素子の前記第3電極に
    接合すると共に前記第2ランドは前記第4電極に接合す
    ることを特徴とする配線基板。
JP2000139756A 2000-05-12 2000-05-12 丸型led素子及び配線基板 Pending JP2001326387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000139756A JP2001326387A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 丸型led素子及び配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000139756A JP2001326387A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 丸型led素子及び配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001326387A true JP2001326387A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18647153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000139756A Pending JP2001326387A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 丸型led素子及び配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001326387A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006255A1 (ja) * 2003-09-19 2006-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光装置
EP1717871A2 (de) * 2005-04-15 2006-11-02 Osram Opto Semiconductors GmbH Oberflächenmontierbares optoelektronisches Bauelement
JP2008270728A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2017063147A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 ローム株式会社 チップ部品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50148082A (ja) * 1974-05-20 1975-11-27
JPS5511356A (en) * 1978-07-11 1980-01-26 Toshiba Corp Light-emitting semiconductor display system
JPS5633891A (en) * 1979-08-29 1981-04-04 Hitachi Ltd Light emitting semiconductor device
JPS61137376A (ja) * 1984-12-07 1986-06-25 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 発光素子マトリツクス及びその製造方法
JPS6352422A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Hitachi Tobu Semiconductor Ltd 電子装置およびそのチツプならびにその基板
JPH01268074A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Hitachi Ltd 光電子装置
JPH0546100A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 発光ダイオードランプ及び表示板
JPH11274572A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Nec Corp Led表示素子および表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50148082A (ja) * 1974-05-20 1975-11-27
JPS5511356A (en) * 1978-07-11 1980-01-26 Toshiba Corp Light-emitting semiconductor display system
JPS5633891A (en) * 1979-08-29 1981-04-04 Hitachi Ltd Light emitting semiconductor device
JPS61137376A (ja) * 1984-12-07 1986-06-25 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 発光素子マトリツクス及びその製造方法
JPS6352422A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Hitachi Tobu Semiconductor Ltd 電子装置およびそのチツプならびにその基板
JPH01268074A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Hitachi Ltd 光電子装置
JPH0546100A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 発光ダイオードランプ及び表示板
JPH11274572A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Nec Corp Led表示素子および表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006255A1 (ja) * 2003-09-19 2006-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光装置
JPWO2006006255A1 (ja) * 2003-09-19 2008-04-24 松下電器産業株式会社 半導体発光装置
US7825421B2 (en) 2003-09-19 2010-11-02 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device
JP4682138B2 (ja) * 2003-09-19 2011-05-11 パナソニック株式会社 半導体発光装置
EP1717871A2 (de) * 2005-04-15 2006-11-02 Osram Opto Semiconductors GmbH Oberflächenmontierbares optoelektronisches Bauelement
EP1717871A3 (de) * 2005-04-15 2008-11-19 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Oberflächenmontierbares optoelektronisches Bauelement
JP2008270728A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2017063147A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 ローム株式会社 チップ部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI286359B (en) Method for producing wiring substrate
JP3502776B2 (ja) バンプ付き金属箔及び回路基板及びこれを用いた半導体装置
JP2002016183A (ja) 半導体パッケージ用回路基板及びその製造方法
US20110042828A1 (en) Wiring board, semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US6379996B1 (en) Package for semiconductor chip having thin recess portion and thick plane portion
JP2010245107A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001326387A (ja) 丸型led素子及び配線基板
JPH06236959A (ja) リードフレーム及び電子部品搭載基板
JPH08279588A (ja) 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法
KR20000028840A (ko) 필름 기판을 사용한 반도체 장치 제조 방법
KR0182506B1 (ko) 동시에 절단된 반도체 칩을 이용한 고밀도 실장형 패키지 및 그 제조 방법
US6911725B2 (en) Film substrate, semiconductor device, method of manufacturing film substrate, method of manufacturing semiconductor device and method of manufacturing circuit board with semiconductor device
CN211880725U (zh) 电路板的插件孔结构
JPH0661404A (ja) 半導体装置
JP2001210676A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3245378B2 (ja) 面実装型半導体素子
JPH10154766A (ja) 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ
JPH10173088A (ja) 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
JPS59152656A (ja) 半導体装置
JP2766361B2 (ja) 半導体装置
JP2008004735A (ja) 半導体装置
JPH09246331A (ja) 半導体装置の製造方法及びこれに用いる配線パターンフィルム
JP3275647B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにその実装構造
JPH1065285A (ja) 電子部品の実装構造
JP2000236043A (ja) チップオンボードパッケージ用リール印刷回路基板及びそれを用いたチップオンボードパッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607