JP2001326299A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001326299A
JP2001326299A JP2000146012A JP2000146012A JP2001326299A JP 2001326299 A JP2001326299 A JP 2001326299A JP 2000146012 A JP2000146012 A JP 2000146012A JP 2000146012 A JP2000146012 A JP 2000146012A JP 2001326299 A JP2001326299 A JP 2001326299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
silicon substrate
semiconductor device
side protective
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000146012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664432B2 (ja
Inventor
Takeshi Wakabayashi
猛 若林
Osamu Kuwabara
治 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IEP TECHNOLOGIES KK
Original Assignee
IEP TECHNOLOGIES KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IEP TECHNOLOGIES KK filed Critical IEP TECHNOLOGIES KK
Priority to JP2000146012A priority Critical patent/JP3664432B2/ja
Priority to US09/858,230 priority patent/US6603191B2/en
Publication of JP2001326299A publication Critical patent/JP2001326299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664432B2 publication Critical patent/JP3664432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性を向上することができる半導体装置お
よびその製造方法を実現する。 【解決手段】 ウエハ1の背面を覆うように裏面側保護
膜11を形成してからウエハ1を個片化する箇所に予め
ダイシングを施して切削溝1aを刻設しておき、その後
にウエハ1の表面および側面を覆うと共に、切削溝1a
を充填する表面側保護膜3を形成し、続いて再配線5、
ポスト6および表面側保護膜7を設けた後、切断面に所
定厚の表面側保護膜3が残るように切削溝1a部分を再
度ダイシングして半導体装置10を形成するので、個片
化された半導体装置10は背面、表面および側面が全て
保護膜3,11で覆われることになり、この結果、チッ
プ破損や露出面からの水分浸透等、信頼性を低下させる
要因を除去でき、信頼性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CSP(Chip Siz
e Package)構造の半導体装置およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、チップとパッケージのサイズがほ
ぼ等しくなるCSP構造の半導体装置が知られている。
図13〜図16はこの種の半導体装置である、ウエハレ
ベルCSPの製造方法の一例を示す断面図である。以
下、これら図面を参照してその製造工程について説明す
る。
【0003】半導体装置は、まず図13に図示するよう
に、ウエハ(シリコン基板)1の表面(回路面)側にア
ルミ電極等からなる複数の接続パッド(アルミ電極)2
を形成した後、図示していないが、各接続パッド2の中
央部を露出するように、ウエハ1の表面側全面を覆う酸
化シリコンや窒化シリコン等で形成された保護皮膜を形
成する。そして、この保護被膜の上に、各接続パッド2
の中央部分が開口するよう表面側保護膜3を形成する。
表面側保護膜3は、例えばウエハ1の回路面側全面にポ
リイミド系樹脂材を塗布硬化させた後に、エッチング液
を用いてレジストパターンニングおよび保護膜パターニ
ングを施してからレジスト剥離することで形成される。
【0004】次に、表面側保護膜3が形成する開口部4
を介して露出される各接続パッド2上に再配線5を形成
する。再配線5は、後述する如く、切断されて個片化さ
れた各半導体装置の各接続パッド2に接続された柱状電
極(後述のポスト6)を中央部にマトリクス上に配列す
ることにより、各半導体装置の周辺部のみに形成された
接続パッド2のピッチおよび電極面積を広げ、回路基板
とのボンディング強度および接続の信頼性を向上するた
めのものである。
【0005】再配線5を形成した後には、再配線5上の
所定箇所に複数のポスト(柱状電極)6を設ける。ポス
ト6は、例えば100〜150μm程度の厚さでポスト
形成用のレジストを塗布硬化させ、レジストパターニン
グを施し、これにより開口された部分に電解メッキを施
すことで形成される。こうして、図13に図示する構造
となったら、図14に図示するように、ポスト6を覆う
ように、ウエハ1の回路面側全体をエポキシ等の樹脂材
によってモールドし表面側保護膜7を形成する。そし
て、この表面側保護膜7を硬化させた後、ウエハ1全体
を研削加工テーブルに移載し、研削装置にて表面側保護
膜7の上面側を研磨してポスト6の端面6a(図15参
照)を露出させる。
【0006】この後、ウエハ1を所定厚にすべく背面側
を研磨加工したり、研磨加工した背面側に製品番号やロ
ット番号をマーキングする処理を施す。次いで、この背
面側を下向きにしてウエハ1をダイシングフレームに装
着されたダイシングテープ上に載置した後、図16に図
示する通り、カットライン8に沿ってウエハ1をダイシ
ングすることによって、チップに個片化された半導体装
置10が形成されるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の半導体装置10では、図16に図示した通り、シリ
コン基板(ウエハ1)の側面(切断面を含む)や背面が
露出した状態となっており、これがチップ破損や露出面
からの水分浸透等、信頼性を低下させる要因になる、と
いう問題がある。そこで本発明は、このような事情に鑑
みてなされたもので、信頼性を向上することができる半
導体装置およびその製造方法を提供することを目的とし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の半導体装置は、表面に複数の柱状
電極が形成されたシリコン基板と、該シリコン基板の背
面を覆う裏面側保護膜と、前記シリコン基板の前記各柱
状電極を除く表面および側面を覆うと共に、このシリコ
ン基板を個片に切断した時の切断面を覆うように形成さ
れた表面側保護膜とを具備することを特徴とする。
【0009】請求項8に記載の半導体装置の製造方法で
は、シリコン基板の背面を覆う裏面側保護膜を形成する
第1の工程と、前記シリコン基板を個片化する箇所に切
削溝を設け、その後に当該シリコン基板の表面および側
面を覆うと共に、前記切削溝を充填する表面側保護膜を
形成する第2の工程と、前記表面側保護膜が切断面に残
るように、前記切削溝より狭い幅でシリコン基板を個片
に切断する第3の工程とを具備することを特徴とする。
【0010】請求項16に記載の半導体装置の製造方法
では、シリコン基板の背面を覆う裏面側保護膜を形成す
る第1の工程と、前記シリコン基板をチップに個片化す
る切削溝を設けた後、個片化されたチップを所定の配置
間隔に並び替え、並び替えられた各チップの表面および
側面を覆う表面側保護膜を形成する第2の工程と、前記
表面側保護膜が切断面に残るように、チップ間を切断す
る第3の工程とを具備することを特徴とする。
【0011】本発明による半導体装置は、背面が裏面側
保護膜で、表面および側面が表面側保護膜で覆われる
為、信頼性が向上する。また、本発明による半導体装置
の製造方法では、シリコン基板の背面を覆う裏面側保護
膜を形成した後、シリコン基板を個片化する箇所に切削
溝を設けておき、その後に当該シリコン基板の表面およ
び側面を覆うと共に、切削溝を充填する表面側保護膜を
形成してから該表面側保護膜が切断面に残るように、切
削溝より狭い幅でシリコン基板を個片に切断するので、
個片化された半導体装置は背面、表面および側面が全て
保護膜で覆われることになり、この結果、チップ破損や
露出面からの水分浸透等、信頼性を低下させる要因を除
去でき、信頼性を向上させ得る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の一形態について説明する。図1〜図9は、実施の一
形態による半導体装置の構造およびその製造工程を説明
する為の断面図である。これらの図において、上述した
従来例と共通する部分には同一の番号を付してある。本
発明による製造工程では、先ず図1に図示する通り、表
面側に複数の接続パッド2が形成された厚さt1のウエ
ハ1について、その背面側を切削研磨して厚さt2≒
(1/3〜2/3)t1のウエハ1に成形する。
【0013】ウエハ1の表面側に形成された複数の接続
パッド2は、工程の最終過程において切断され個片化さ
れる各半導体チップの周辺部に設けられているものであ
り、各半導体チップの接続パッド2間に形成された、図
示しない集積回路素子に接続されているものである。な
お、ウエハ1の表面側には該ウエハの全面を覆う、酸化
シリコンや窒化シリコン等で形成された保護皮膜Pが形
成されており、この保護皮膜Pには上記各接続パッド2
の中央部を露出する開口部が形成されている。
【0014】次に、図2に図示するように、切削研磨さ
れたウエハ1の背面側に、所定の膜厚となるよう保護樹
脂(例えば、ポリイミド、エポキシ等の有機樹脂材)を
塗布して裏面側保護膜11を形成する。裏面側保護膜1
1は、ポリイミドまたはエポキシ等の樹脂の単層であっ
てもよいが、これら複数の樹脂層の積層構造としても良
い。次に、裏面側保護膜11を硬化させ、この後はレー
ザーによりこの裏面側保護膜11上にロット番号や製品
番号などをマーキングする(図3参照)。そして、マー
キング完了後には、図4に示すように、ダイシングフレ
ーム(支持部材)20に装着されたダイシングテープ2
1上に、裏面側保護膜11が対向するようにウエハ1を
マウントする。ウエハ1をダイシングテープ21上にマ
ウントしたら、予め定められたカットラインCLに沿っ
てウエハ1に切削溝1aを刻設するダイシング処理を施
す。この際、裏面側保護膜11はハーフカットしても良
いし、あるいはフルカットする形態としても構わない。
【0015】ダイシング完了後には、図5に図示する通
り、ダイシングテープ21を介してダイシングフレーム
20にマウントされた状態のウエハ1に対し、その側面
(周囲面)およびを覆うと共に、表面側に設けられた各
接続パッド2の中央部分を開口させながら、上述した切
削溝1aを充填するよう表面を覆う表面側保護膜3を形
成する。この表面側保護膜3は、ウエハ1の表面側に形
成された保護皮膜Pおよび該保護皮膜Pの開口部から露
出する各接続パッド2上に、例えばポリイミド系樹脂材
を塗布してスピンコートすることにより形成する方法が
望ましいが、スピンコートに限らず、スキージを用いる
印刷法やノズルからのインク吐出による塗布法等適宜な
手法を用いることが可能である。
【0016】次に、このようにしてウエハ1の表面に形
成された表面側保護膜3を硬化させた後に、側面および
上面にフォトレジストを塗布し(図示せず)ウエハ1の
表面側については該フォトレジスト(図示せず)パター
ンニングおよび表面側保護膜3を順次パターニングし
て、表面側保護膜3に、前述した従来例と同様、各接続
パッド2の中央部を露出する開口部4を形成する。この
後、フォトレジスト剥離する。
【0017】この後、図5中の要部Aを拡大した図6に
図示するように、表面側保護膜3に形成された開口部4
を介して露出される接続パッド2上に再配線5を形成す
る。再配線5はフォトレジスト剥離後の、表面側保護膜
3の全面にUBMスパッタ処理等によりUBM層を堆積
し、この後、再配線用のフォトレジスト塗布、硬化し、
フォトリソグラフィ技術により、再配線用のフォトレジ
ストを図6に図示される再配線が形成されるよう、所定
形状の開口を有するパターニングを施した後、このレジ
ストによって開口された部分に電解メッキを施すことで
形成される。なお、この電解メッキにより再配線5を形
成する状態では、表面側保護膜3の全表面上に堆積され
たUBM層は、ダイシングフレーム20上に蒸着された
UBM層部分も含めてメッキ電極として残されている。
【0018】このようにして、一端が各接続パッド2に
接続され、他端が表面側保護膜3上を、切断により個片
化される各半導体チップの中央側に延出される各再配線
5を形成した後は、各再配線5上の上記他端上に所定箇
所にポスト(柱状電極)6を設ける。ポスト6は、図示
しないが、例えば100〜150μm程度の厚さでポス
ト形成用のフォトレジストを塗布、硬化させた上、各再
配線5の他端の中央部を露出する開口部を形成し、この
開口部内に電解メッキを施すことで形成される。この電
解メッキを施す際、表面側保護膜3の全表面上およびダ
イシングフレーム20上に蒸着されたUBM層が一方の
電極として用いられる。なお、このメッキ処理後にはポ
スト形成用のフォトレジストを剥離しておくと共に、不
要部分に蒸着されたUBM層をエッチングにより除去し
ておく。図6はこの工程が完了した状態の拡大断面図で
ある。
【0019】こうして、図6に図示した構造が形成され
た後は、図7に図示するように、ポスト6を覆うよう
に、ウエハ1の回路面全体をポリイミド、エポキシ等の
樹脂材によってモールドして表面側保護膜7を形成す
る。表面側保護膜7は、ポリイミド、エポキシ等の単層
からなるものでもよいが、これら樹脂層の積層構造とし
てもよい。この場合、上述せる裏面側保護層11、表面
側保護層3および表面側保護膜7は、環境変化に対応す
る信頼性を確保する上で、主成分が実質的に同一な材料
を含む樹脂層で形成することが望ましい。そして、この
表面側保護膜7を硬化させ、次に、その上面側を研磨し
てポスト6の端面6a(図8参照)を露出させる。露出
した端面6aについては、その表面の酸化膜を取り除
き、そこにハンダ印刷等のメタライズ処理を施す。この
後、図9に示すように、切断面に所定厚の表面側保護膜
3が残るように切削溝1aの部分を再度ダイシングして
ウエハ1をチップに個片化して半導体装置10を形成す
る。
【0020】以上のように、本発明の実施の一形態によ
れば、ウエハ1の背面を覆うように裏面側保護膜11を
形成してからウエハ1を個片化する箇所に予めダイシン
グを施して切削溝1aを刻設しておき、その後にウエハ
1の表面および側面を覆うと共に、切削溝1aを充填す
る表面側保護膜3を形成し、続いて再配線5、ポスト6
および表面側保護膜7を設けた後、切断面に所定厚の表
面側保護膜3が残るように切削溝1a部分を再度ダイシ
ングして半導体装置10を形成するので、個片化された
半導体装置10は背面、表面および側面が全て保護膜
3,11で覆われることになり、この結果、チップ破損
や露出面からの水分浸透等、信頼性を低下させる要因を
除去でき、信頼性が向上する。
【0021】また、この発明の実施の形態にあっては、
ダイシングフレーム20上に蒸着されたUBM層をメッ
キ電極として残すようにしたので、従来のように、ウエ
ハ1上に別途に電極形成せずとも再配線5やポスト6を
形成する電解メッキ処理を行うことが可能になってい
る。さらに、この発明の実施の形態では、半導体装置1
0の背面、表面および側面の全てを保護膜3,11で覆
う為、チップに個片化された半導体装置10をトレイに
移載する時などのハンドリングが極めて容易になる。
【0022】なお、上述した実施の形態では、表面側に
接続パッド2が形成されたウエハ1の背面側を切削研磨
した後に、その切削研磨されたウエハ1の背面側に裏面
側保護膜11を形成し、この裏面側保護膜11上にロッ
ト番号や製品番号などをレーザーマーキングしてから、
ダイシングフレーム20にウエハ1をマウントする工程
としたが(図4参照)、これに替えて、図10に示すよ
うに、切削研磨されたウエハ1の背面側にロット番号や
製品番号などをレーザーマーキングした後、ダイシング
フレーム20に装着されたダイシングテープ21上に所
定の膜厚となるよう保護樹脂(例えば、ポリイミド等の
有機樹脂材)を塗布し(図11参照)、塗布された保護
樹脂の上にウエハ1の背面側を貼り合わせて裏面側保護
膜11を形成する工程としても良い。
【0023】さらに、上述した形態に替えて、表面保護
膜3の材料として感光性樹脂を用いるようにすれば、表
面保護膜3を形成する為のフォトレジストの塗布、硬化
および剥離の各工程を省略することができる。
【0024】また、裏面側保護膜11を形成した後のダ
イシング工程(図4参照)において、例えば図12
(イ)に示すように、ウエハ1をダイシングして個片化
したら、個片化されたチップの内から良品のみを選別し
て同図(ロ)または同図(ハ)に図示する形態で並べ替
え、この後、図5以降に図示した表面保護膜3、再配線
5、ポスト6、第2の表面側保護膜7を形成するように
しても良い。こうした並び替えを行う際にチップ配置間
隔を広げる等、任意に設定することが可能となり、図9
における切削溝1aの部分を再度ダイシングしてウエハ
1をチップに個片化して半導体装置10を形成する際
に、各半導体装置10の側面に形成される表面側保護膜
3の厚さを充分なものとすることができる。
【0025】また、上述した実施形態では、ウエハ1上
に再配線5を形成し、この再配線5上にポスト6を形成
する半導体装置に関するものとしたため、表面側保護膜
を2層の積層構造としたが、本発明は、ウエハ1の表面
側に再配線5を形成せずに直接、ポスト6を形成する半
導体装置にも適用することが可能であり、その場合に
は、表面側保護膜を単層化することができる。
【0026】
【発明の効果】請求項1に記載の半導体装置によれば、
背面が裏面側保護膜で、表面および側面が表面側保護膜
で覆われる為、装置の信頼性を向上することができる。
請求項8に記載の半導体装置の製造方法によれば、シリ
コン基板の背面を覆う裏面側保護膜を形成した後、シリ
コン基板を個片化する箇所に切削溝を刻設しておき、そ
の後に当該シリコン基板の表面および側面を覆うと共
に、切削溝を充填する表面側保護膜を形成してから該表
面側保護膜が切断面に残るように、切削溝より狭い幅で
シリコン基板を個片に切断するので、個片化された半導
体装置は背面、表面および側面が全て保護膜で覆われる
ことになり、この結果、チップ破損や露出面からの水分
浸透等、信頼性を低下させる要因を除去でき、信頼性を
向上させることができる。請求項16に記載の半導体装
置の製造方法によれば、シリコン基板の背面を覆う裏面
側保護膜を形成してから、このシリコン基板をチップに
個片化する切削溝を設けた後、個片化されたチップを所
定の配置間隔に並び替え、並び替えられた各チップの表
面および側面を覆う表面側保護膜を形成し、この後に表
面側保護膜が切断面に残るように、チップ間を切断する
ので、並び替えを行う際にチップ配置間隔を任意に設定
すれば、最終的に仕上がるチップ寸法を調整することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を説明するための図
であり、半導体装置製造工程の最初の状態を示す断面図
である。
【図2】図1に続く半導体装置の製造工程を説明する為
の断面図である。
【図3】図2に続く半導体装置の製造工程を説明する為
の断面図である。
【図4】図3に続く半導体装置の製造工程を説明する為
の断面図である。
【図5】図4に続く半導体装置の製造工程を説明する為
の断面図である。
【図6】図5に続く半導体装置の製造工程を説明する為
の断面図である。
【図7】図6に続く半導体装置の製造工程を説明する為
の断面図である。
【図8】図8に続く半導体装置の製造工程を説明する為
の断面図である。
【図9】図9に続く半導体装置の製造工程を説明する為
の断面図であり、本発明の個片化された半導体装置の完
成状態を示すものである。
【図10】本発明の半導体装置の第1の実施形態の変形
例を説明するための断面図である。
【図11】本発明の半導体装置の第2の実施形態を説明
するための断面図である。
【図12】本発明の第1及び第2の実施形態の変形例を
説明するための平面図である。
【図13】従来例の半導体装置の製造方法を説明するた
めの断面図である。
【図14】図13に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図15】図14に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図16】図15に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【符号の説明】
1 ウエハ(シリコン基板) 1a 切削溝 2 接続パッド 3 表面側保護膜(第1の表面側保護膜) 4 開口部 5 再配線 6 ポスト(柱状電極) 7 表面側保護膜(第2の表面側保護膜) 10 半導体装置 11 裏面側保護膜 20 ダイシングフレーム 21 ダイシングテープ(支持部材)

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に複数の柱状電極が形成されたシリ
    コン基板と、 前記シリコン基板の背面を覆う裏面側保護膜と、 前記シリコン基板の前記各柱状電極を除く表面および側
    面を覆うと共に、このシリコン基板を個片に切断した時
    の切断面を覆うように形成された表面側保護膜とを具備
    することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記裏面側保護膜と表面側保護膜は主成
    分が実質的に同一な材料を含むものであることを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記シリコン基板は、前記各柱状電極に
    接続された接続パッドを有することを特徴とする請求項
    1または2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記表面側保護膜は、前記各接続パッド
    を露出する開口部を有する第1の表面側保護膜と、該第
    1の表面側保護膜上に形成された第2の表面保護膜とを
    含み、 前記第1の表面側保護膜上に前記各柱状電極に接続され
    る再配線が形成されていることを特徴とする請求項3記
    載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の表面側保護膜は、前記裏面側
    保護膜および前記表面側保護膜と主成分が実質的に同一
    な材料を含むものであることを特徴とする請求項4記載
    の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記裏面側保護膜の表面に装置属性のマ
    ーキングが設けられていることを特徴とする請求項1〜
    5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の表面側保護膜を感光性樹脂を
    用いて形成することを特徴とする請求項1〜6記載の半
    導体装置。
  8. 【請求項8】 シリコン基板の背面を覆う裏面側保護膜
    を形成する第1の工程と、 前記シリコン基板を個片化する箇所に切削溝を設け、そ
    の後に当該シリコン基板の表面および側面を覆うと共
    に、前記切削溝を充填する表面側保護膜を形成する第2
    の工程と、 前記表面側保護膜が切断面に残るように、前記切削溝よ
    り狭い幅でシリコン基板を個片に切断する第3の工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記シリコン基板の表面に複数の柱状電
    極が形成され、前記表面側保護膜は前記各柱状電極を除
    く前記シリコン基板の表面を覆って形成することを特徴
    とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記裏面側保護膜は、前記シリコン基
    板の背面に被着して形成することを特徴とする請求項8
    または9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1の工程は、支持部材上に前記
    裏面側保護膜を形成し、該裏面側保護膜に前記シリコン
    基板の背面を被着する工程を含むことを特徴とする請求
    項8または9記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1の工程は、前記シリコン基板
    をダイシングテープ上に装着する工程を含むことを特徴
    とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の工程は、表面側に電極を設
    けた前記シリコン基板の背面側を切削研磨してから前記
    裏面側保護膜を形成し、この裏面側保護膜上に装置属性
    をマーキングすることを特徴とする請求項8〜12記載
    の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第1の工程は、切削研磨されたシ
    リコン基板の背面側に装置属性をマーキングした後、支
    持部材に塗布された樹脂材上に当該シリコン基板の背面
    側を貼り合わせて前記裏面側保護膜を形成することを特
    徴とする請求項8〜12に記載の半導体装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記第2の工程は、前記表面側保護膜
    を感光性樹脂を用いて形成することを特徴とする請求項
    8〜14記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 シリコン基板の背面を覆う裏面側保護
    膜を形成する第1の工程と、 前記シリコン基板をチップに個片化する切削溝を設けた
    後、個片化されたチップを所定の配置間隔に並び替え、
    並び替えられた各チップの表面および側面を覆う表面側
    保護膜を形成する第2の工程と、 前記表面側保護膜が切断面に残るように、チップ間を切
    断する第3の工程とを具備することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第2の工程は、個片化されたチッ
    プの内から良品を選別して並び替えを行うことを特徴と
    する請求項16記載の半導体装置の製造方法。
JP2000146012A 2000-05-18 2000-05-18 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3664432B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146012A JP3664432B2 (ja) 2000-05-18 2000-05-18 半導体装置およびその製造方法
US09/858,230 US6603191B2 (en) 2000-05-18 2001-05-15 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146012A JP3664432B2 (ja) 2000-05-18 2000-05-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001326299A true JP2001326299A (ja) 2001-11-22
JP3664432B2 JP3664432B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=18652433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000146012A Expired - Fee Related JP3664432B2 (ja) 2000-05-18 2000-05-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3664432B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071998A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004095836A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004172587A (ja) * 2002-10-30 2004-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004207306A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005120381A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 半導体ウエハー、ダイ及びデバイスをレーザーマーキングするための噴霧可能な接着性材料
JP2005252173A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Toyota Motor Corp 半導体素子の製造方法及び該方法に利用され得る装置
JP2005277297A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Lintec Corp 半導体デバイスの製造方法及びダイシング用粘着テープ
US7042081B2 (en) 2003-09-19 2006-05-09 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device having heat dissipation layer
JP2006286808A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープおよびそれを用いたウエハ加工方法
JP2007012756A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Rohm Co Ltd 半導体装置
US7183639B2 (en) 2003-01-16 2007-02-27 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7294922B2 (en) 2002-08-09 2007-11-13 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7387949B2 (en) 2004-12-21 2008-06-17 Seiko Epson Corporation Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device, laminated semiconductor device, circuit substrate, and electronic apparatus
JP2008235716A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体デバイス加工用粘着テープ
JP2009054965A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2010534949A (ja) * 2007-07-31 2010-11-11 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電子モジュールの製造方法、および電子モジュール
US8164201B2 (en) 2005-06-29 2012-04-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with front and back side resin layers having different thermal expansion coefficient and elasticity modulus
EP2521166A1 (de) * 2011-05-03 2012-11-07 Danfoss Silicon Power GmbH Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements
JP2014033034A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2018166177A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社ディスコ ウエーハ加工システム
CN110473792A (zh) * 2019-09-02 2019-11-19 电子科技大学 一种用于集成电路晶圆级封装的重构方法
JP2021077834A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 三井化学東セロ株式会社 部品製造方法
WO2021132678A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 リンテック株式会社 半導体チップの製造方法
JPWO2021132680A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7618886B2 (en) 2002-08-09 2009-11-17 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7547967B2 (en) 2002-08-09 2009-06-16 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7294922B2 (en) 2002-08-09 2007-11-13 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004071998A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7737543B2 (en) 2002-08-09 2010-06-15 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004095836A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004172587A (ja) * 2002-10-30 2004-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4562371B2 (ja) * 2002-10-30 2010-10-13 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US7192805B2 (en) 2002-12-24 2007-03-20 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004207306A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
USRE41369E1 (en) 2002-12-24 2010-06-08 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7183639B2 (en) 2003-01-16 2007-02-27 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7445964B2 (en) 2003-01-16 2008-11-04 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN1322566C (zh) * 2003-09-19 2007-06-20 卡西欧计算机株式会社 半导体装置
US7042081B2 (en) 2003-09-19 2006-05-09 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device having heat dissipation layer
JP2005120381A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 半導体ウエハー、ダイ及びデバイスをレーザーマーキングするための噴霧可能な接着性材料
JP4561129B2 (ja) * 2004-03-08 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 半導体素子の製造方法及び該方法に利用され得る装置
JP2005252173A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Toyota Motor Corp 半導体素子の製造方法及び該方法に利用され得る装置
JP2005277297A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Lintec Corp 半導体デバイスの製造方法及びダイシング用粘着テープ
US7387949B2 (en) 2004-12-21 2008-06-17 Seiko Epson Corporation Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device, laminated semiconductor device, circuit substrate, and electronic apparatus
JP2006286808A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープおよびそれを用いたウエハ加工方法
JP2007012756A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Rohm Co Ltd 半導体装置
US8164201B2 (en) 2005-06-29 2012-04-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with front and back side resin layers having different thermal expansion coefficient and elasticity modulus
US8664779B2 (en) 2005-06-29 2014-03-04 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with front and back side resin layers having different thermal expansion coefficient and elasticity modulus
US8723339B2 (en) 2005-06-29 2014-05-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with front and back side resin layers having different thermal expansion coefficient and elasticity modulus
JP2008235716A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体デバイス加工用粘着テープ
JP2010534949A (ja) * 2007-07-31 2010-11-11 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電子モジュールの製造方法、および電子モジュール
JP2009054965A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
EP2521166A1 (de) * 2011-05-03 2012-11-07 Danfoss Silicon Power GmbH Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements
JP2014033034A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2018166177A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社ディスコ ウエーハ加工システム
CN110473792A (zh) * 2019-09-02 2019-11-19 电子科技大学 一种用于集成电路晶圆级封装的重构方法
CN110473792B (zh) * 2019-09-02 2021-04-02 电子科技大学 一种用于集成电路晶圆级封装的重构方法
JP2021077834A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 三井化学東セロ株式会社 部品製造方法
JP7393921B2 (ja) 2019-11-13 2023-12-07 三井化学東セロ株式会社 部品製造方法
WO2021132678A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 リンテック株式会社 半導体チップの製造方法
JPWO2021132680A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01
WO2021132680A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 リンテック株式会社 キット及び半導体チップの製造方法
JP7033237B2 (ja) 2019-12-27 2022-03-09 リンテック株式会社 キット及び半導体チップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3664432B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664432B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3455948B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6603191B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8169065B2 (en) Stackable circuit structures and methods of fabrication thereof
KR100663393B1 (ko) 반도체패키지 및 그 제조방법
US7208335B2 (en) Castellated chip-scale packages and methods for fabricating the same
US7811857B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3918681B2 (ja) 半導体装置
TWI387074B (zh) 晶粒堆疊結構及其形成方法
US7459343B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and support structure for semiconductor substrate
TWI585910B (zh) 扇出型背對背晶片堆疊封裝構造及其製造方法
TWI417995B (zh) 具有晶粒埋入式以及雙面覆蓋重增層之基板結構及其方法
TWI533412B (zh) 半導體元件封裝結構及其形成方法
TWI387014B (zh) 具有犧牲基板之晶粒重新配置結構及其封裝方法
DE102008024802A1 (de) CMOS-Bildsensor-Chip-Packung in Chipgröße mit Chip aufnehmendem Durchgangsloch und Verfahren derselben
TW202025408A (zh) 封裝方法、面板組件、晶圓封裝體以及晶片封裝體
KR100618213B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4135390B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8101470B2 (en) Foil based semiconductor package
JP2012216601A (ja) 電子装置の製造方法及び電子装置
JP3951854B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004128286A (ja) チップ状電子部品及びその製造方法、その製造に用いる疑似ウェーハ及びその製造方法、並びに実装構造
JP3727939B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004342862A (ja) 半導体装置及びその製造方法、疑似ウェーハ及びその製造方法、並びにマルチチップモジュール
US20100184257A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees