JP2001326176A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001326176A
JP2001326176A JP2000143228A JP2000143228A JP2001326176A JP 2001326176 A JP2001326176 A JP 2001326176A JP 2000143228 A JP2000143228 A JP 2000143228A JP 2000143228 A JP2000143228 A JP 2000143228A JP 2001326176 A JP2001326176 A JP 2001326176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
silicon film
manufacturing
crystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000143228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3927756B2 (ja
Inventor
Naoki Makita
直樹 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000143228A priority Critical patent/JP3927756B2/ja
Publication of JP2001326176A publication Critical patent/JP2001326176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927756B2 publication Critical patent/JP3927756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶性ケイ素膜を活性領域として備えた高性
能な半導体装置を、特性ばらつきが少なく、歩留まり良
く製造する。 【解決手段】 絶縁表面を有する基板101上に形成さ
れた非晶質ケイ素膜103の一部の領域に、その非晶質
ケイ素膜の結晶化を促進するための触媒元素105を導
入する触媒導入工程(図4(A))を有する。加熱処理
を施して、触媒元素105が導入された領域の非晶質ケ
イ素膜を結晶化して結晶性ケイ素膜103aにする加熱
工程(図4(B))を有する。光を照射して、その領域
103aから横方向108へ非晶質ケイ素膜の結晶化を
進める光照射工程(図4(C))を有する。光照射工程
で結晶化された領域103cの結晶性ケイ素膜が、半導
体装置を構成する能動領域の少なくとも一部になるよう
に加工を行う素子化工程を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、さらに詳しく言えば、非晶質ケ
イ素膜を結晶化した結晶性ケイ素膜を活性領域として備
えた半導体装置およびその製造方法に関する。特に、本
発明は、絶縁表面を有する基板上に設けられた薄膜トラ
ンジスタ(TFT)に適し、さらにはアクティブマトリ
クス型の液晶表示装置、密着型イメージセンサ、三次元
ICなどに利用される。
【0002】
【従来の技術】近年、大型で高解像度の液晶表示装置、
高速で高解像度の密着型イメージセンサ、三次元ICな
どへの実現に向けて、ガラス等の絶縁基板上や、絶縁膜
上に薄膜トランジスタ(TFT)等の半導体素子を形成
する試みがなされている。これらの半導体素子には、薄
膜状のケイ素半導体を用いるのが一般的である。薄膜状
のケイ素半導体は、非晶質ケイ素半導体(アモルファス
シリコン)からなるものと、多結晶ケイ素、微結晶ケイ
素等のように結晶性を有するケイ素半導体からなるもの
(これを「結晶性ケイ素膜」と呼ぶ。)との2つに大別
される。非晶質ケイ素半導体は、気相法で比較的低温で
容易に作製することが可能で量産性に富むが、結晶性を
有するケイ素半導体に比べて導電性等の物性が劣る。こ
のため、高性能な半導体素子を得るために、結晶性ケイ
素膜を利用することが強く求められている。
【0003】従来、高品質な結晶性ケイ素膜を得るため
に、次のような方法が提案されている(特開平9−45
931公報)。すなわち、まず図12(a)に示すよう
に、ガラス基板301上に、下地膜302と、アモルフ
ァスシリコン膜303と、窓(厚さ方向に貫通した開
口)305を有するマスク層304とを順に形成する。
次に、アモルファスシリコン膜303のうち上記窓30
5に対応した領域303aに結晶化を促進するための触
媒元素(ニッケルやパラジウム等の金属元素)306を
導入する。図12(b)に示すように、550℃の加熱
処理を行って、アモルファスシリコン膜303のその領
域303aを結晶化させるとともに、横方向(図中に矢
印で示すように、基板301と平行方向を指す。)ヘの
結晶化の進行によってその近傍領域を結晶化させて、上
記領域303aよりも広い結晶性シリコン領域307a
を得る。次に図12(c)に示すように、上記マスク層
304を除去した後、レーザ光Lを照射することによっ
て、上記結晶性シリコン領域307aの結晶性を向上す
るとともに、残されたアモルファスシリコン領域303
bを結晶化させる。この方法では、非晶質ケイ素(アモ
ルファスシリコン)膜の結晶化を助長する触媒元素を利
用することで、加熱温度の低温化および処理時間の短
縮、そして結晶性の向上を図っている。その結果、特に
高速動作が必要なTFTを高性能化しようとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記加熱処
理後レーザ光照射前の結晶化ケイ素領域307aでは、
ケイ素の柱状結晶(幅800Å〜1000Å)が横方向
に延びて網状(ネットワーク状態)になっている。個々
の柱状結晶内部は単結晶状態であるが、これらの柱状結
晶の曲がりや分岐などにより転位などの結晶欠陥が多数
存在する。上記従来法で、加熱処理後にレーザ光を照射
している理由は、良好な結晶性を有する柱状結晶成分を
元に、結晶粒内の欠陥を消滅させるためである。
【0005】しかしながら現実には、単にレーザ光を照
射しただけでは、高品質で均一性に優れた結晶性ケイ素
膜を得ることはできない。
【0006】実際にレーザ光照射を行うと、低いレーザ
パワーでは、上記加熱処理後の結晶化ケイ素領域307
aは、元の結晶状態をほぼ維持するだけであり、膜質は
殆ど改善されない。一方、高いレーザパワーでは、元の
結晶状態がリセットされてしまい、レーザ光照射による
溶融固化のみで結晶化されたのと同様な状態になる。
【0007】また、上記加熱処理後に残されたアモルフ
ァスシリコン領域303bでは、非晶質から直接結晶成
長する部分が現れる。なぜなら、レーザ光照射は、ケイ
素膜における瞬時の溶融固化過程を利用して結晶化して
いるため、結晶化ケイ素領域307aから或る程度以上
の距離が離れていれば、結晶化ケイ素領域307aから
の横方向の結晶成長が到達するより先に、溶融固化によ
る結晶化が生じるからである。
【0008】このため、レーザ光照射後に得られた結晶
性ケイ素膜を用い、その結晶性ケイ素膜を活性領域とす
るTFTを作製した場合、そのTFTの特性は、触媒元
素を導入した加熱処理による結晶化のみ(レーザ光照射
無し)の膜を用いた場合と殆ど差のない電流駆動能力が
低いものになるか、または電流駆動能力は或る程度高く
なっているが特性ばらつきが大きいものになるか、のい
ずれかとなる。
【0009】このように、上記加熱処理後の結晶性ケイ
素膜に、単にレーザ光を照射しただけでは、高品質で均
一性に優れた結晶性ケイ素膜を得ることはできない。従
来は、そのような結晶性ケイ素膜をそのままチャネル領
域等に用いているため、高性能な半導体装置を歩留まり
良く製造することができなかった。
【0010】そこで、この発明の目的は、結晶性ケイ素
膜を活性領域として備えた半導体装置であって、高性能
で特性ばらつきの少ないものを提供することにある。ま
た、この発明の目的は、結晶性ケイ素膜を活性領域とし
て備えた高性能な半導体装置を、歩留まり良く製造でき
る半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、触媒元素
を用い結晶化されたケイ素膜のミクロ的な結晶性の良さ
に注目し、それを上手く引き出すことで、より高品質で
均一性に優れた結晶性ケイ素膜が得られないかと考え、
日夜研究を重ねた。そして、ついにそのような結晶性ケ
イ素膜を得る方法をを実現した。その結晶性ケイ素膜を
用いることによって高性能で特性ばらつきの少ない半導
体装置が得られる。また、高性能な半導体装置を歩留ま
り良く製造できる。以下、この発明の半導体装置および
その製造方法について説明する。
【0012】上記目的を達成するため、この発明の半導
体装置は、絶縁表面を有する基板上に形成された結晶性
ケイ素膜を活性領域として備えた半導体装置において、
上記活性領域のうち少なくとも能動領域の一部は、非晶
質ケイ素膜の一部の領域に結晶化を促進するための触媒
元素を導入して加熱処理によりその領域を結晶化し、こ
の加熱処理により結晶化された領域をシードとして溶融
固化過程において結晶成長させた結晶性ケイ素膜からな
ることを特徴とする。
【0013】また、この発明の半導体装置は、絶縁表面
を有する基板上に形成された結晶性ケイ素膜を活性領域
として備えた半導体装置において、上記活性領域のうち
少なくとも能動領域は、非晶質ケイ素膜の一部の領域に
結晶化を促進するための触媒元素を導入して加熱処理に
よりその領域を結晶化し、この加熱処理により結晶化さ
れた領域をシードとして溶融固化過程において結晶成長
させた結晶性ケイ素膜からなることを特徴とする。
【0014】なお、「能動領域」とは、上記活性領域の
うちキャリア(電荷担体)が流れて半導体装置の電気特
性を実質的に定める部分を指す。特に、半導体装置が薄
膜トランジスタである場合は、チャネル領域を指す。
【0015】本発明の半導体装置では、活性領域のうち
能動領域の全域または少なくとも一部は、非晶質ケイ素
膜の一部の領域に結晶化を促進するための触媒元素を導
入して加熱処理によりその領域を結晶化し、この加熱処
理により結晶化された領域(これを適宜「触媒加熱結晶
化領域」という。)をシードとして溶融固化過程におい
て結晶成長させた結晶性ケイ素膜からなる。したがっ
て、半導体装置の能動領域を構成するケイ素膜の結晶性
が、非常に高品質な結晶性ケイ素膜となっている。すな
わち、本発明の半導体装置における、能動領域の全域ま
たは少なくとも一部を構成する結晶性ケイ素膜は、触媒
加熱結晶化領域をシードとして溶融固化で結晶成長した
ものであるため、触媒加熱結晶化領域のミクロ的に良好
な結晶成分(柱状結晶成分)を効率的に引き継いで結晶
成長される訳であるから、欠陥が非常に少ない。すなわ
ち、本発明は、触媒元素による結晶化で得られるミクロ
的に良好な結晶状態と、固相成長結晶化法の特徴である
結晶状態の基板内での良好な均一性と、光照射による溶
融固化結晶化での低い粒内欠陥密度とを、全て盛り込ん
だ状態の非常に高品質な結晶性ケイ素膜を実現し、その
ような結晶性ケイ素膜により半導体装置の能動領域を構
成する訳である。その結果、今までにない非常に高性能
な(特に電流駆動能力の高い)半導体装置が実現でき
る。具体的に、従来法(特開平9−45931公報)に
よる結晶性ケイ素膜を用いたTFTと本発明によるTF
Tとを比較した場合、電界効果移動度について2〜3倍
程の非常に大きな向上が見られている。
【0016】また、本発明では、結晶性が良好な触媒加
熱結晶化領域をシードとしているので、後の光照射によ
る結晶化状態が安定する。さらに、非晶質ケイ素膜のう
ち触媒元素を導入した領域に応じて触媒加熱結晶化領域
が定まり、この触媒加熱結晶化領域に応じて溶融固化に
より結晶性ケイ素膜を得る訳であるから、基板上でその
結晶性ケイ素膜が形成される領域は特定されている。し
たがって、その溶融固化により得られた結晶性ケイ素膜
を、半導体素子の能動領域として用いることは容易に行
える。したがって、基板上に作製される全ての半導体素
子において能動領域の結晶性を均一とすることができ、
素子間ばらつきの非常に少ない安定した特性の高性能半
導体装置を実現できる。
【0017】一実施形態の半導体装置では、上記能動領
域のうち、上記溶融固化過程において結晶成長させた結
晶性ケイ素膜以外の部分は、上記加熱処理により触媒元
素を用いて結晶化した結晶性ケイ素膜からなることを特
徴とする。
【0018】本発明において、最も良いのは、勿論、能
動領域の全域を、上記溶融固化過程において結晶成長さ
せた高品質な結晶性ケイ素膜で構成することである。し
かしながら、能動領域のサイズや素子レイアウトなどに
より、能動領域全域を上記溶融固化過程において結晶成
長させた高品質な結晶性ケイ素膜で構成できない場合に
は、その一部を構成するだけでも良く、これでも従来法
による結晶性ケイ素膜を用いた場合に比べて十分な効果
が得られている。その場合、能動領域は、触媒加熱結晶
化領域の結晶性ケイ素膜と、その結晶性を反映して上記
溶融固化過程において結晶成長させた高品質な結晶性ケ
イ素膜とで構成される状態が望ましい。すなわち、非晶
質状態から直接溶融固化して形成された溶融固化結晶が
含まれないようにすることが望ましい。この理由は、そ
のような溶融固化結晶よりは、触媒元素を用いて加熱処
理で結晶化された結晶の方がまだ高品質で、安定性が高
いからである。
【0019】一実施形態の半導体装置では、上記能動領
域でのキャリアの移動方向と、上記能動領域の少なくと
も一部を構成する結晶性ケイ素膜の上記溶融固化過程に
おける結晶成長方向とが、実質的に平行になっているこ
とを特徴とする。
【0020】このように本発明においては、能動領域で
のキャリアの移動方向と、能動領域の少なくとも一部を
構成する結晶性ケイ素膜の上記溶融固化過程における結
晶成長方向とが、実質的に平行になっていることがより
望ましい。溶融固化における結晶化の際、本発明では、
触媒加熱結晶化領域の結晶性を反映して非晶質ケイ素膜
を横方向(基板と平行方向)に結晶化するのであるが、
このとき、成長方向に対して垂直な方向には、シード領
域である触媒加熱結晶化領域の結晶状態を反映して、結
晶粒界が生じている。これに対して、結晶成長方向に
は、結晶粒界が存在していない。したがって、この結晶
成長方向を半導体装置の能動領域でのキャリアの移動方
向と概略一致させることで、キャリアに対する粒界での
トラップ密度が減少して、半導体装置の電気特性の向
上、特に高移動度化を図ることができる。また、素子特
性のばらつきに関して言えば、仮に、溶融固化による成
長方向と能動領域におけるキャリアの移動方向とが垂直
となる場合には、シード領域の結晶状態のばらつきのた
め、能動領域を流れるキャリアに対する結晶粒界がどの
程度の数になるか予測できず、特性ばらつきが必然的に
大きくなる。これに対して溶融固化による成長方向と能
動領域のキャリアの移動方向とが平行に配置された場
合、能動領域を流れるキャリアに対する粒界数が0また
は1つなど、完全にその数を制御可能になる。したがっ
て、特性ばらつきが小さい半導体装置が得られる。
【0021】さて、本発明の半導体装置は基本的に、そ
の能動領域が、触媒加熱結晶化領域をシードとして溶融
固化過程で結晶成長させた結晶性ケイ素膜により構成さ
れるものである。したがって、本発明の半導体装置で
は、能動領域に触媒元素を幾分か含む。本発明に使用可
能な触媒元素の種類としては、Ni、Co、Fe、P
d、Pt、Cu、Auが挙げられる。これらから選ばれ
た一種類または複数種類の元素であれば、微量でも結晶
化を助長する効果があり、しかも、半導体(結晶性ケイ
素)中での不活性な傾向が強く、半導体装置の電気特性
に対する悪影響が比較的少ない。また、これらの元素の
中でも、特にNiが顕著な触媒効果を示すことが分かっ
ている。この理由については、以下のようなモデルが考
えられる。触媒元素は単独では作用せず、ケイ素膜と結
合してシリサイド化することで結晶成長に作用する。そ
のときの結晶構造が、非晶質ケイ素膜結晶化時に一種の
鋳型のように作用し、非晶質ケイ素膜の結晶化を促すと
いったモデルである。Niは2つのSiと結合してNi
Si2というシリサイドを形成する。このNiSi2は、
単結晶ケイ素のダイヤモンド構造と非常に類似した螢石
型の結晶構造を示し、しかも、NiSi2の格子定数は
5.406Åであり、結晶シリコンのダイヤモンド構造
での格子定数5.430Åと非常に近い値をもつ。よっ
て、NiSi2は、非晶質ケイ素膜を結晶化させるため
の鋳型としては最高のものであり、実際に、得られた結
晶性ケイ素膜の結晶性およびその結晶化促進の触媒効果
を見ても、触媒元素としてNiが最も良いのは間違いな
い。このように触媒元素としてNiを用いれば、触媒加
熱結晶化領域の結晶性が良好になり、この結果、この触
媒加熱結晶化領域をシードとして溶融固化過程で結晶成
長させた結晶性ケイ素膜の結晶性も良好になって、半導
体装置の特性を大きく高める。
【0022】そこで一実施形態の半導体装置では、上記
能動領域が含有している触媒元素は、ニッケルであるこ
とを特徴とする。
【0023】本発明の半導体装置においては、触媒元素
として用いられたNiは、能動領域に或る程度残存して
いる。このとき、実際に半導体装置の能動領域中に含ま
れているニッケル元素の濃度としては、1×1016at
oms/cm3〜5×1017atoms/cm3であるこ
とが望ましい。ニッケル元素の濃度が5×1017ato
ms/cm3を超えるような量であれば、ニッケルシリ
サイドとして能動領域(ケイ素膜)中に析出する箇所が
多数現れて、半導体素子の特性に悪影響を及ぼすように
なる。ニッケル元素の濃度が5×1017atoms/c
3以下であれば、ニッケル元素は、殆どシリサイドと
して析出はせず、ケイ素膜中に固溶し、また結晶欠陥に
組み込まれているような状態になっていると思われる。
このような状態では、半導体装置への悪影響は見られな
い。すなわち、ニッケルシリサイドが析出し出したとき
に特性上の悪影響が見られている。また、逆に、能動領
域中の残存ニッケル濃度が1×1016atoms/cm
3よりも少ないようでは、ニッケルの触媒効果を用いて
十分に結晶化されたとは考えられず、この場合、シード
領域の結晶性は低く、半導体装置の高特性化はできない
と考えられる。例えば、触媒として十分な量のニッケル
を導入し結晶成長させた場合、結晶化後の後の工程にお
いて、能動領域中のニッケル量を低減するような処理を
行ったとしても、1×1016atoms/cm3以下の
濃度にまで低下させることはできず、これ以上の濃度の
ニッケルが必ず残るからである。したがって、能動領域
中に含まれているニッケルの濃度が、1×1016ato
ms/cm3〜5×1017atoms/cm3であるとき
に、触媒効果によりシード領域の結晶性を高めるととも
に半導体装置の電気特性を高められることが分かる。
【0024】そこで、一実施形態の半導体装置では、上
記能動領域は、上記触媒元素を1×1016atoms/
cm3乃至5×1017atoms/cm3の範囲内の濃度
で含んでいることを特徴とする。
【0025】また、上記目的を達成するため、この発明
の半導体装置の製造方法は、絶縁表面を有する基板上に
形成された非晶質ケイ素膜の一部の領域に、その非晶質
ケイ素膜の結晶化を促進するための触媒元素を導入する
触媒導入工程と、加熱処理を施して、上記触媒元素が導
入された領域の非晶質ケイ素膜を結晶化して結晶性ケイ
素膜にする加熱工程と、光を照射して、上記加熱工程で
結晶化された領域から上記基板と平行な横方向へ上記非
晶質ケイ素膜の結晶化を進める光照射工程と、上記光照
射工程で結晶化された領域の結晶性ケイ素膜が、半導体
装置を構成する能動領域の少なくとも一部になるように
加工を行う素子化工程と、を有することを特徴とする。
【0026】本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁表
面を有する基板上に形成された非晶質ケイ素膜の一部の
領域に、その結晶化を促進するための触媒元素を導入し
(触媒導入工程)、加熱処理を施して、上記触媒元素が
導入された領域の非晶質ケイ素膜を結晶化して結晶性ケ
イ素膜にする(加熱工程)。続いて、光を照射して、上
記加熱工程で結晶化された領域から上記基板と平行な横
方向へ上記非晶質ケイ素膜の結晶化を進める(光照射工
程)。そして、上記光照射工程で結晶化された領域の結
晶性ケイ素膜が、半導体装置を構成する能動領域の少な
くとも一部になるように加工を行う(素子化工程)。上
記光照射工程では、上記加熱工程で結晶化された領域
(触媒加熱結晶化領域)の結晶性を反映して、溶融固化
現象により横方向に結晶成長が生じる。すなわち、触媒
加熱結晶化領域のミクロ的に良好な結晶成分(柱状結晶
成分)を効率的に引き継いで結晶成長が生じる。したが
って、この光照射工程では、触媒元素による結晶化で得
られるミクロ的に良好な結晶状態と、固相成長結晶化法
の特徴である結晶状態の基板内での良好な均一性と、光
照射による溶融固化結晶化での低い粒内欠陥密度とを、
全て盛り込んだ状態の非常に高品質な結晶性ケイ素膜が
形成される。そして、この結晶性ケイ素膜が、半導体装
置を構成する能動領域の少なくとも一部になるように加
工を行うので、今までにない非常に高性能(特に電流駆
動能力の高い)で、非常に素子間ばらつきの少ない安定
した特性を示す半導体装置が得られる。
【0027】本発明の半導体装置の製造方法では、上記
加熱工程で結晶化された領域(触媒加熱結晶化領域)が
光照射工程における結晶成長のシードとされるから、上
記触媒加熱結晶化領域の結晶性が重要である。なぜな
ら、シードとされる触媒加熱結晶化領域の結晶性が低け
れば、光照射工程により得られる結晶性ケイ素膜の結晶
性も、これを反映して低いものとなり、半導体装置の特
性を低下させることになるからである。したがって、上
記触媒加熱結晶化領域の結晶性を、さらに高めるのが望
ましい。
【0028】そこで、一実施形態の半導体装置の製造方
法は、上記加熱工程で、上記触媒元素が導入された領域
の横方向に隣接した領域まで結晶化することを特徴とす
る。
【0029】すなわち、加熱工程では、或る時間だけ加
熱することで、まず上記触媒導入工程で触媒元素が導入
された領域のみを結晶化し、さらに加熱時間を延長する
ことで、その領域から基板と平行な横方向に隣接した領
域(これを「隣接領域」と呼ぶ。)まで結晶成長を行わ
せる。つまり、上記触媒導入工程で触媒元素が導入され
た領域だけでなく隣接領域をも結晶化して、触媒加熱結
晶化領域にする。この隣接領域の内部では、成長方向が
概略一方向に揃った柱状結晶がひしめき合っており、触
媒元素が直接導入されランダムに結晶核の発生が起こっ
た領域に比べて、結晶性がさらに良好な領域となってい
る。よって、この隣接領域をシードとすることにより、
光照射工程により得られる結晶性ケイ素膜の結晶性をさ
らに高めることができ、半導体装置のさらなる高性能化
が行える。
【0030】また、本発明においては、触媒導入工程で
触媒元素が導入された領域に応じて、加熱工程で結晶性
ケイ素膜になる領域(触媒加熱結晶化領域)が定まり、
さらに、この触媒加熱結晶化領域に応じて、光照射工程
で結晶化される領域が定まることから、上記触媒導入工
程で触媒元素が導入される領域の配置が重要となる。
【0031】そこで、一実施形態の半導体装置の製造方
法は、上記触媒導入工程で触媒元素が導入される領域
は、上記非晶質ケイ素膜のうち触媒元素が導入されない
領域を挟むかまたは囲む配置になっていることを特徴と
する。
【0032】このようにした場合、上記触媒導入工程で
触媒元素が導入されない領域の両側または周囲に相当す
る領域が、上記加熱工程で結晶化されて結晶性ケイ素膜
になる。続いて、光照射工程では、上記加熱工程で結晶
化された領域から上記基板と平行な横方向へ上記非晶質
ケイ素膜の結晶化が進む。つまり、上記加熱工程後に非
晶質のまま残存している領域(これを「未結晶化領域」
と呼ぶ。)は、両側または周囲から中央へ向かって上記
基板と平行な横方向に結晶化される。したがって、光照
射工程では、上記加熱工程で結晶化された領域の結晶性
を効率良く、旦つ広面積にわたって反映することがで
き、高品質な結晶性ケイ素膜を比較的広面積の領域に形
成することができる。この結果、半導体装置を高性能化
できるだけでなく、基板上形成される各半導体素子のレ
イアウトが容易となる。
【0033】一実施形態の半導体装置の製造方法は、上
記加熱工程では上記非晶質ケイ素膜のうち上記触媒導入
工程で触媒元素が導入されなかった領域に未結晶化領域
を残し、上記光照射工程でその未結晶化領域を上記横方
向に結晶化させることを特徴とする。
【0034】このようにした場合、上記光照射工程で高
品質な結晶性ケイ素膜を比較的広面積の領域に形成でき
るだけでなく、半導体装置の能動領域の少なくとも一部
(最も良いのは全域であるが)を、確実に、上記光照射
工程で横方向に結晶化して得られた高品質な結晶性ケイ
素膜を用いて形成することができる。
【0035】ここで、もう一つ重要なポイントとなるの
は、上記加熱工程で残された未結晶化領域の形状と大き
さである。未結晶化領域の形状に特に広い部分がある
と、その広い部分に、上記加熱工程で結晶化された領域
からの横方向の結晶化が到達するより先に、溶融固化に
よる結晶化が生じてしまう。すると、上記光照射工程で
得られる結晶性ケイ素膜には、上記加熱工程で結晶化さ
れた領域から横方向に結晶化した領域と、非晶質状態か
ら直接溶融固化して結晶化された領域とが混在すること
になる。これでは、半導体装置の特性を低下させるだけ
でなく、特性ばらつきをも増大させることになる。
【0036】そこで、一実施形態の半導体装置の製造方
法は、上記加熱工程で残された未結晶化領域の形状は実
質的に帯状または矩形状であり、上記未結晶化領域の帯
幅または短辺方向の幅は、上記加熱工程で結晶化された
領域の結晶性が上記光照射工程で結晶化される領域の結
晶性に引き継がれるような幅以下に設定されていること
を特徴とする。
【0037】これにより、上記光照射工程で横方向に結
晶化する際、上記未結晶化領域の帯幅方向または短辺方
向に沿って一次元的な結晶成長が行われ、結晶成長が安
定すると共に結晶粒界の制御が行い易くなる。さらに、
上記未結晶化領域の帯幅または短辺方向の幅は、上記加
熱工程で結晶化された領域の結晶性が上記光照射工程で
結晶化される領域の結晶性に引き継がれるような幅以下
に設定されているので、上記加熱工程で結晶化された領
域の結晶性が上記光照射工程で横方向に結晶化される領
域の結晶性に引き継がれて、上記光照射工程で高品質な
結晶性ケイ素膜が形成される。
【0038】一実施形態の半導体装置の製造方法は、上
記未結晶化領域の帯幅または短辺方向の幅は6μm以下
に設定されていることを特徴とする。
【0039】このように未結晶化領域の帯幅または短辺
方向の幅が6μm以下であれば、上記加熱工程で結晶化
された領域の結晶性が上記光照射工程で結晶化される領
域の結晶性に引き継がれる。この6μmという値は、図
10および図11に示すような、本発明者らが実際に行
った実験結果から得られた値である。
【0040】図10は、上記光照射工程で結晶化された
領域の結晶性をラマン分光法により調べた結果を示して
いる。横軸は上記加熱工程で残された未結晶化領域の
幅、縦軸はその未結晶化領域を上記光照射工程で結晶化
して得られた結晶性ケイ素膜のラマンシフトの波数をそ
れぞれ表している。具体的には、上記加熱工程後の未結
晶化領域の形状を矩形パターンとし、その長辺の長さを
100μmに固定し、短辺の長さを2μmから16μm
まで可変して設定した。そして、上記光照射工程後にそ
の矩形パターンの中央部を直径1μmφの空間分解能を
もつラマン分光器を用いて測定した。図10から分かる
ように、未結晶化領域の短辺方向の幅が6μm以下であ
れば、ラマンシフト波数が518cm-1程度になるが、
未結晶化領域の短辺方向の幅が6μmを超えると、ラマ
ンシフト波数は急激に低下して516cm-1程度にな
る。この516cm-1というラマンシフト波数は、触媒
元素を用いず非晶質状態から直接溶融固化して結晶化さ
れた状態に相当する。これに対して、518cm-1とい
うラマンシフト波数は、上記加熱工程で結晶化された領
域の結晶性を引き継いで上記光照射工程で結晶化された
結晶性ケイ素膜に相当する。すなわち、未結晶化領域の
短辺方向の幅が6μm以下であれば、その中央部まで、
上記加熱工程で結晶化された領域の結晶性を反映した結
晶化が行われていることが分かる。言い換えれば、上記
加熱工程で結晶化された領域から片側3μmの距離であ
れば、上記加熱工程で結晶化された領域の結晶性を反映
した結晶成長が行われるのである。
【0041】図11は、上記光照射工程後の結晶性ケイ
素膜を用いて作製されたTFTの電界効果移動度を示し
ている。上の場合と同様に、上記加熱工程後の未結晶化
領域の形状を矩形パターンとし、その長辺の長さを10
0μmに固定し、短辺の長さを2μmから16μmまで
可変して設定した。そして、その未結晶化領域を上記光
照射工程で結晶化して得られた結晶性ケイ素膜が、TF
Tを構成するチャネル領域になるようにパターン加工を
行った。具体的には、形成すべきTFTのチャネル長を
2μmに固定した上で、チャネル方向を上記矩形パター
ン(上記加熱工程で残された未結晶化領域のパターン)
の短辺方向に一致させ、チャネル領域が上記矩形パター
ンの中央部に配置されるようにした。図11から分かる
ように、未結晶化領域の短辺方向の幅が6μm以下であ
れば、電界効果移動度が200cm2/Vs以上の高い
レベルになるが、未結晶化領域の短辺方向の幅が6μm
を超えると、電界効果移動度は急激に低下してばらつき
も大きくなっている。この原因は、勿論、図10に関し
て述べたように、未結晶化領域の短辺方向の幅が6μm
を超えると、触媒元素を用いず非晶質状態から直接溶融
固化して結晶化された状態が現れるからである。
【0042】なお、この実験結果から、実際の半導体装
置におけるチャネル長が6μm以上必要とされる場合で
あっても、上記加熱工程後の未結晶化領域の幅は6μm
を超えるべきではない、ということが言える。この場合
は、上記触媒導入工程で触媒元素が導入されない領域の
幅をそのチャネル長以上に設定し、上記触媒元素が導入
されない領域のうち触媒元素が導入された領域の隣接領
域まで上記加熱工程で結晶化して、上記加熱工程後の未
結晶化領域の幅を6μmにするのが望ましい。これによ
り、能動領域内の触媒元素濃度を抑えて半導体装置の電
気特性に悪影響を及ぼすのを防止できるとともに、能動
領域を、上記加熱処理で横方向に結晶化された領域(隣
接領域)と上記光照射工程で横方向に結晶化された領域
とで構成でき、高品質な結晶性ケイ素膜で構成できる。
【0043】一実施形態の半導体装置の製造方法は、上
記加熱工程で残された未結晶化領域の帯幅方向または短
辺方向を、上記能動領域を通してキャリアが流れる方向
と実質的に平行に設定することを特徴とする。
【0044】既に述べたように、上記光照射工程で横方
向に結晶化する際には、上記未結晶化領域の帯幅方向ま
たは短辺方向に沿って一次元的な結晶成長が行われる。
したがって、上記加熱工程で残された未結晶化領域の帯
幅方向または短辺方向を、上記能動領域を通してキャリ
アが流れる方向と実質的に平行に設定することによっ
て、上記光照射工程で結晶化された領域の結晶成長方向
と上記能動領域を通してキャリアが流れる方向とが実質
的に平行になる。これにより、上記能動領域を流れるキ
ャリアに対する粒界でのトラップ密度が減少して、半導
体装置の電気特性の向上、特に高移動度化を図ることが
できる。また、素子特性のばらつきに関して言えば、上
記光照射工程での結晶成長方向と能動領域におけるキャ
リアの移動方向とが平行に設定されることによって、能
動領域を流れるキャリアに対する粒界数が0または1つ
など、完全にその数を制御可能になる。したがって、特
性ばらつきが小さい半導体装置が得られる。なお、上記
光照射工程での結晶成長方向と能動領域におけるキャリ
アの移動方向とが垂直となる場合には、シード領域の結
晶状態のばらつきのため、能動領域を流れるキャリアに
対する結晶粒界がどの程度の数になるか予測できず、特
性ばらつきが必然的に大きくなる。
【0045】さて本発明は、上記加熱工程で未結晶化領
域を残し、上記光照射工程でその未結晶化領域を結晶化
して結晶性ケイ素膜を得ている。ここで、上記加熱工程
での加熱処理の温度があまりに高いと、未結晶化領域で
非晶質ケイ素膜自体の自然核発生が起こり、この自然発
生核から結晶成長が始まる。このような結晶は、触媒元
素によって制御されたものではなく、欠陥の多い双晶構
造を作る。このため、光照射工程において、触媒元素を
用いて上記加熱工程で結晶化された領域の結晶性を引き
継いで未結晶化領域を結晶化する前に、未結晶化領域に
それら自然発生核からの結晶成長が生じてしまい、高品
質な結晶性ケイ素膜が得られない。一方、上記加熱工程
での加熱処理の温度は、最低でも、触媒元素による結晶
核が発生してこの結晶核からの結晶成長が進行するよう
な温度に設定する必要がある。
【0046】そこで、一実施形態の半導体装置の製造方
法は、上記加熱工程での加熱処理の温度を、非晶質ケイ
素膜自体による結晶核の自然発生が起こらず、触媒元素
による結晶核が発生してこの結晶核からの結晶成長が進
行するような温度に設定することを特徴とする。
【0047】実際に、触媒元素による結晶成長が起こり
始める温度は520℃程度である。一方、非晶質ケイ素
膜に触媒元素によらない自然核発生が生じる温度は、非
晶質ケイ素膜の膜質にも大きく左右されるが、本発明に
有効なプラズマCVD法による非晶質ケイ素膜を想定し
た場合、ほぼ580℃となる。
【0048】そこで、一実施形態の半導体装置の製造方
法は、上記加熱工程での加熱処理の温度を520℃から
580℃までの範囲内に設定することを特徴とする。
【0049】このように上記加熱工程での加熱処理の温
度を設定した場合、実際に、非晶質ケイ素膜自体による
結晶核の自然発生が起こらず、触媒元素による結晶核の
みが発生して、触媒元素による結晶成長のみが進行す
る。
【0050】さて、上記光照射工程では、光照射の強度
が非常に重要である。光照射の強度が小さすぎれば、ケ
イ素膜は殆ど溶融されず、上記加熱工程で結晶化された
領域の結晶性を反映した結晶成長が行われない。一方、
光照射の強度が大きすぎれば、上記加熱工程で結晶化さ
れた領域の良好な結晶性が完全に失われ、すなわちリセ
ットされてしまい、レーザ光照射による溶融固化のみで
結晶化されたのと同様な結晶状態になってしまい、性能
が低下するだけでなく、レーザ結晶化が本来有している
不均一性の問題が発生する。
【0051】そこで、一実施形態の半導体装置の製造方
法は、上記光照射工程での光照射の強度を、上記加熱工
程で残された未結晶化領域が完全に溶融する一方、上記
加熱工程で結晶化された領域が元の結晶状態を維持する
ような範囲の強度に設定することを特徴とする。
【0052】具体的には、上記光照射工程で使用される
光としては、波長400nm以下のエキシマレーザ光が
最も適している。波長400nm以下であれば、ケイ素
膜に対する吸収係数が極めて高く、したがって、ガラス
基板に熱的ダメージを与えることなく、ケイ素膜のみを
瞬時に加熱することができる。また、エキシマレーザ光
は発振出力が大きく、大面積基板を処理するのに適して
いる。その中でも、特に波長308nmのXeClエキ
シマレーザ光は、出力が大きいので、基板照射時のビー
ムサイズを大きくでき、大面積基板に適用し易い。ま
た、出力も比較的安定しており、量産用の光照射装置と
して最も望ましい。そして、上記光照射工程での光照射
の強度を、ケイ素膜表面でのレーザ光のエネルギ密度が
200mJ/cm2〜450mJ/cm2となるように設
定するのが望ましい。仮に、ケイ素膜表面でのレーザ光
のエネルギ密度が200mJ/cm2より小さければ、
ケイ素膜は殆ど溶融されず、未結晶化領域が十分には結
晶化されない。一方、ケイ素膜表面でのレーザ光のエネ
ルギ密度が450mJ/cm2よりも大きければ、上記
加熱工程で結晶化された領域の良好な結晶性が完全に失
われ、すなわちリセットされてしまい、レーザ光照射に
よる溶融固化のみで結晶化されたのと同様な結晶状態に
なってしまい、性能が低下するだけでなく、レーザ結晶
化が本来有している不均一性の問題が発生する。
【0053】そこで、一実施形態の半導体装置の製造方
法は、上記光照射工程で照射する光として400nm以
下の波長を持つエキシマレーザ光を用い、このエキシマ
レーザ光の上記ケイ素膜の表面でのエネルギ密度を20
0mJ/cm2から450mJ/cm2までの範囲内に設
定することを特徴とする。
【0054】このようなエネルギ密度範囲であれば、実
際に、上記加熱工程で結晶化された領域が完全には溶融
せず、少なくとも元の結晶状態を維持する一方、上記加
熱工程で残された未結晶化領域が完全に溶融して結晶化
される。したがって、上記加熱工程で結晶化された領域
の結晶性を反映した結晶成長が行われ、高品質な結晶性
ケイ素膜が得られる。
【0055】一実施形態の半導体装置の製造方法は、上
記触媒元素としてNi、Co、Fe、Pd、Pt、C
u、Auのうちの少なくとも一つの元素を用いることを
特徴とする。
【0056】上記触媒元素がNi、Co、Fe、Pd、
Pt、Cu、Auのうちの少なくとも一つの元素であれ
ば、微量でも結晶化を助長する効果がある。既述のよう
に、これらの元素の中でも、特にNiを用いた場合に、
結晶化を助長する効果が顕著になる。
【0057】さて、触媒元素として主に金属元素が用い
られることに関して一つの問題がある。上記加熱工程で
の触媒元素による非晶質ケイ素膜の結晶化過程では、ま
ず触媒元素と非晶質ケイ素とのシリサイド反応が起こ
り、このシリサイドがケイ素の結晶化を引き起こす。す
なわち、成長する結晶の先端に常に触媒元素のシリサイ
ドが存在し、このシリサイドが前方にある非晶質ケイ素
を次々と結晶化してゆく。この結果、成長する結晶同士
がぶつかり合って生じた成長境界には、それぞれの結晶
の先端に存在する触媒元素のシリサイドが非常に高濃度
で存在する。この発明に従って、上記加熱工程で残され
た未結晶化領域が、上記光照射工程で両側または周囲か
ら中央へ向かって横方向に結晶化される場合、得られた
結晶性ケイ素膜の中央部に触媒元素が高濃度に残存する
ことになる。この結晶性ケイ素膜を半導体装置の能動領
域として用いると、触媒元素が半導体装置の信頼性や電
気的安定性を阻害するおそれがある。特に、半導体装置
がTFTである場合には、オフ動作時のリーク電流増大
という大きな問題を引き起こす。このため、上記光照射
工程後に、半導体装置の能動領域となる領域の触媒元素
濃度を低減するのが望ましい。
【0058】そこで、一実施形態の半導体装置の製造方
法は、上記光照射工程後に、上記結晶性ケイ素膜のうち
半導体装置の能動領域となる領域以外の領域に、上記触
媒元素をゲッタリングするための5族B元素を導入する
ゲッタ導入工程と、加熱処理を行って、上記5族B元素
が導入された領域に上記結晶性ケイ素膜中の触媒元素を
移動させるゲッタリング工程と、を有することを特徴と
する。
【0059】これにより、半導体装置の能動領域となる
領域の触媒元素濃度を低減できる。したがって、残存す
る触媒元素によって半導体装置の信頼性が損なわれるお
それが少なくなる。この方法は、半導体装置の電気特性
に悪影響が大きいシリサイド状態の触媒元素に対して、
特に有効である。
【0060】なお、上記5族B元素が導入された領域に
触媒元素がゲッタリングされるので、その領域の結晶性
ケイ素膜をエッチング等によって除去するのが望まし
い。このようにした場合、基板上には触媒元素の高濃度
領域は全く残らない。したがって、残存する触媒元素に
よって半導体装置の信頼性が損なわれるおそれが皆無に
なる。
【0061】さらに、一実施形態の半導体装置の製造方
法は、上記5族B元素としてP、N、As、Sb、Bi
のうちの少なくとも一つの元素を用いることを特徴とす
る。
【0062】上記5族B元素がP、N、As、Sb、B
iのうちの少なくとも一つの元素であれば、上記能動領
域となる領域以外の領域に触媒元素を効率的に移動させ
ることができ、十分なゲッタリング効果が得られる。こ
のゲッタリングのメカニズムに関しては、未だ詳しい知
見は得られていないが、これらの元素の中でも、最もゲ
ッタリング効果が高いのはPであることが分かってい
る。
【0063】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。
【0064】(第1の実施形態)この実施形態では、ガ
ラス基板上にNチャネル型TFTを作製する製造方法に
ついて説明する。このTFTは、アクティブマトリクス
型の液晶表示装置のドライバ回路や画素部分は勿論、薄
膜集積回路を構成する素子としても利用される。この実
施形態では、それらの代表として、基板上に数十万から
数百万のN型TFTを特に均一に作製する必要がある液
晶表示装置用アクティブマトリクス基板の画素駆動用T
FTを作製するものとする。
【0065】図2乃至図3は、本実施形態の作製工程を
示す平面図であり、図2(A)→図3(E)の順に作製
工程が進行する。なお、実際には前述のように数十万個
以上のTFTが作製されるが、ここでは簡略して、3行
×3列の9個のTFTを含む領域を図示している。図1
は、その内の一つのTFTの拡大図であり、本実施形態
における結晶性ケイ素膜とTFTとの位置関係を示して
いる。図4乃至図5は、本実施形態の作製工程を示す断
面図(図1、図2および図3におけるY−Y′線矢視断
面に相当する)であり、図4(A)→図5(H)の順に
作製工程が進行する。
【0066】まず、図4(A)に示すように、ガラス基
板101上に例えばスパッタリング法によって厚さ30
0nm〜500nm程度の酸化ケイ素からなる下地膜1
02を形成する。この酸化ケイ素膜102は、ガラス基
板101からの不純物の拡散を防ぐために設けられる。
次にプラズマCVD法または減圧CVD法によって、厚
さ20nm〜80nmの範囲内、例えば35nmの真性
(I型)の非晶質ケイ素膜(a−Si膜)103を成膜
する。本実施形態では、平行平板式のプラズマCVD装
置を用い、加熱温度を300℃とし、SiH4ガスとH2
ガスを材料ガスに用いた。そして、RFパワーのパワー
密度を10mW/cm2〜200mW/cm2の範囲内、
例えば80mW/cm2として行った。
【0067】次に、a−Si膜103上に酸化ケイ素膜
または窒化ケイ素膜等の絶縁性薄膜を堆積し、この絶縁
性薄膜をパターン加工(フォトリソグラフィおよびエッ
チング)してマスク104を形成する。本実施形態にお
いては、マスク104の材料として、TEOS(Tet
ra Ethoxy Ortho Silicate)
を酸素とともにRFプラズマCVD法で分解・堆積して
なる酸化ケイ素膜を用いた。マスク104の厚さは、1
00nm〜400nmであることが望ましく、本実施形
態では、上記酸化ケイ素膜の厚さを150nmとした。
マスク104の平面的なパターン形状は、図2(A)中
に示すように、図において左右方向に延び、かつ上下方
向に等間隔で複数並ぶ帯状とした。図1には最終的なT
FTの配置と、マスク104との位置関係を示している
が、このときの各帯状マスク104の幅αは5μmとし
た。図2(A)から分かるように、後に作成される9個
のTFTに対して、帯状マスク104が3本設けられて
いる。マスク104で覆われていない領域においては、
a−Si膜103が露出している。
【0068】次に、図4(A)に示すように、a−Si
膜103およびマスク膜104の露出した表面上にニッ
ケル105の微量添加を行う(触媒導入工程)。このニ
ッケル105の微量添加は、ニッケルを溶かせた溶液を
a−Si103およびマスク104上に供給し、その溶
液をスピナーによって基板101上に均一に延ばし、乾
燥させることにより行った。本実施形態では、溶質とし
ては酢酸ニッケルを用い、溶媒としてはエタノールを用
い、溶液中のニッケル濃度は2ppmとなるようにし
た。このようにして添加されたa−Si膜103および
マスク104の表面上のニッケル濃度を全反射蛍光X線
分析(TRXRF)法により測定すると、1×1013
toms/cm2程度であった。ここで、平面的に見る
と、ニッケル105は、図2(A)中に多数の点で示す
ように基板上の全域に広がった状態になっている。
【0069】そして、図4(B)に示すように、この状
態のものを不活性雰囲気下、例えば窒素雰囲気下で、加
熱温度520℃〜580℃の範囲内、例えば550℃で
2時間アニールする(加熱工程)。この際、a−Si膜
103のうち、マスク104に覆われておらず、直接ニ
ッケル105が添加された領域においては、a−Si膜
表面に添加されたニッケル105のシリサイド化が起こ
り、それを核としてa−Si膜103の結晶化が進行す
る結果、結晶性ケイ素膜103aが形成される。ここ
で、ニッケルの添加濃度とアニール温度・時間の組み合
わせによっては、ニッケルが導入され結晶化された領域
103aから、マスク104下の領域へ横方向に結晶成
長が引き起こされる場合があるが、本実施形態では、ニ
ッケル濃度とアニール温度・時間を上記のように設定す
ることで、マスク104下の領域への横方向の結晶成長
が生じないようにしている。また、マスク104上に存
在するニッケル105は、マスク層104に阻まれて、
下層のa−Si膜へは到達しない。したがって、本実施
形態では、直接ニッケルが導入された領域103aのみ
a−Si膜103の結晶化が行われ、a−Si膜103
のうちマスク104に覆われた領域(ニッケルが導入さ
れなかった領域)は非晶質のまま未結晶化領域103e
として残る。
【0070】次に、図4(C)に示すように、マスクと
して用いた酸化ケイ素膜104をエッチングして除去す
る。本実施形態では、このエッチングは、下層のケイ素
膜103e,103a′と十分に選択性のある1:10
バッファードフッ酸(BHF)をエッチャントとして用
い、ウェットエッチングにより行った。そして、この状
態で、レーザ光107を照射することで、残存している
未結晶化領域103eを、上記加熱工程で結晶化された
領域(触媒加熱結晶化領域)103aから、矢印108
で示すように基板と平行な横方向に結晶化させる(光照
射工程)。その結果、未結晶化領域103eは、非常に
高品質な結晶性ケイ素膜103cとなる(以下、この層
全体をCGSと呼ぶ。)。すなわち、このレーザ光照射
により、未結晶化領域103eが優先的に溶融し、触媒
加熱結晶化領域103aの良好な結晶成分を反映して横
方向108に結晶成長する。そして、両側の触媒加熱結
晶化領域103aから横方向108に成長する結晶同士
がぶつかり合って、結晶成長が止まる。このとき、成長
する結晶同士がぶつかり合って生じた成長境界103d
が、結晶性ケイ素膜103cの中央部に形成される。な
お、このレーザ光照射により、触媒加熱結晶化領域10
3aもその結晶性が幾分改善される(それを103a′
と表す)。この光照射工程では、レーザ光107として
XeClエキシマレーザ(波長308nm、パルス幅4
0nsec)を用いた。レーザ光照射時には、基板10
1を200℃〜450℃の範囲内、例えば400℃に加
熱した。また、レーザ光のエネルギ密度を200mJ/
cm2〜450mJ/cm2の範囲内、例えば350mJ
/cm2に設定した。また、ビームサイズを基板表面で
150mm×1mmの長尺形状となるように成形し、そ
の長尺方向に対して垂直方向に0.05mmのステップ
幅で順次走査を行った。すなわち、ケイ素膜の任意の一
点において、計20回のレーザ光照射が行われたことに
なる。
【0071】次に、図4(D)に示すように、結晶性ケ
イ素膜CGS上に酸化ケイ素膜または窒化ケイ素膜等の
絶縁性薄膜を堆積し、この絶縁性薄膜をパターン加工し
てマスク109を形成する。本実施形態においては、マ
スク109の材料として、TEOSを酸素とともにRF
プラズマCVD法で分解・堆積してなる酸化ケイ素膜を
用いた。マスク109の厚さは、100nm〜400n
mであることが望ましく、本実施形態では、上記酸化ケ
イ素膜の厚さを150nmとした。平面的に見ると、図
2(B)中に示すように、マスク109は、図において
上下方向に長い矩形のパターン形状に設定されている。
各マスク109は、それぞれ同一寸法を持ち、互いに等
間隔で行列状に、かつ各マスク109の中央部が光照射
工程で結晶化された領域103cと交差するように配置
されている。
【0072】次に、この状態で、図4(D)に示すよう
に、基板101上方より、ニッケルをゲッタリングする
ための5族B元素としてリン110を全面にイオンドー
ピングする(ゲッタ導入工程)。このときのリン110
のドーピング条件としては、加速電圧を5kV〜10k
Vとし、ドーズ量を5×1015cm-2〜1×1016cm
-2とした。このゲッタ導入工程により、図2(B)中に
示すように、結晶性ケイ素膜CGSのうちマスク109
から露出している領域にリン110が注入され、リンド
ープされた結晶性ケイ素領域103f(図中に斜線で示
す)が形成される。このとき、結晶性ケイ素膜CGSの
うちマスク109によって覆われている領域には、リン
はドーピングされない。なお、この段階では、後に形成
されるTFTの活性領域112(図2(C)参照)は、
マスク109によって完全に覆われた状態となってい
る。
【0073】次に、図5(E)に示すように、この状態
のものに、不活性雰囲気下、例えば窒素雰囲気にて55
0℃〜650℃の温度で数時間から数十時間の加熱処理
を施す(ゲッタリング工程)。本実施形態では、一例と
して600℃にて6時間の加熱処理を行う。この加熱処
理により、領域103fにドーピングされたリン110
がその領域に存在するニッケル105をまずトラップす
る。そして、図2(B)に示すように、さらにマスク1
09下の結晶性ケイ素膜CGS、そして特に結晶成長境
界103dに存在しているニッケル105を矢印111
に示すような方向、すなわち、マスク109に覆われた
領域から四方八方に外側の領域103fへ向かって引き
出させる。その結果、マスク109下の結晶性ケイ素膜
領域CGSにおけるニッケル濃度は大きく低減される。
実際に、このゲッタリング工程後の結晶性ケイ素膜10
3c中のニッケル濃度を二次イオン質量分析法(SIM
S)により測定したところ5×1016atoms/cm
3程度であった。ちなみに、このゲッタリング工程前の
結晶性ケイ素膜103c中のニッケル濃度は5×1017
atoms/cm3程度であった。したがって、このゲ
ッタリング工程により、結晶性ケイ素膜103c中のニ
ッケル濃度を1桁程度低減できたことが分かる。
【0074】次に、図5(F)に示すように、マスクと
して用いた酸化ケイ素膜109をエッチングして除去す
る。本実施形態では、このエッチングは、下層の結晶性
ケイ素膜CGSと十分に選択性のある1:10バッファ
ードフッ酸(BHF)をエッチャントとして用い、ウェ
ットエッチングにより行った。その後、図2(C)に示
すように、結晶性ケイ素膜CGSをパターン加工して、
各マスク109を左右方向および上下方向に縮小した領
域に相当する矩形の島状にするとともに、素子間分離を
行う。この島状の結晶性ケイ素膜CGSが、次工程以降
でTFTの活性領域(ソース/ドレイン領域、チャネル
領域)112として用いられる。図5(F)から分かる
ように、活性領域112は、光照射工程で結晶化された
高品質な結晶性ケイ素膜領域103cと、その結晶性ケ
イ素膜領域103cの両側を挟むように配置された触媒
加熱結晶化領域103a′とからなっている。
【0075】次に、図5(G)に示すように、結晶性ケ
イ素膜CGSからなる活性領域112を覆うように厚さ
20nm〜150nm、ここでは厚さ100nmのゲー
ト絶縁膜113を成膜する。本実施形態においては、こ
のゲート絶縁膜113の材料として、TEOSを酸素と
ともにRFプラズマCVD法で分解・堆積してなる酸化
ケイ素膜を用いた。成膜条件としては、基板温度を15
0℃〜600℃、好ましくは300℃〜450℃に設定
する。なお、このゲート絶縁膜113の材料として、T
EOSを原料とし、オゾンガスとともに減圧CVD法ま
たは常圧CVD法で分解・堆積してなる酸化ケイ素膜を
用いても良い。そのとき、成膜条件としては、基板温度
を350℃〜600℃、好ましくは400℃〜550℃
に設定する。このようにしてゲート絶縁膜113を成膜
した後、ゲート絶縁膜113自身のバルク特性、および
結晶性ケイ素膜CGSとゲート絶縁膜113との間の界
面特性を向上するために、不活性ガス雰囲気下で温度4
00℃〜600℃、1時間〜4時間のアニールを行う。
【0076】引き続いて、ゲート絶縁膜113上の全域
に、スパッタリング法によって、厚さ400nm〜80
0nmの範囲内、例えば600nmのアルミニウムを成
膜し、図5(G)に示すように、このアルミニウム膜を
パターン加工してゲート電極114を形成する。さら
に、陽極酸化を行って、このゲート電極114の表面に
酸化物層115を形成する。この陽極酸化は、酒石酸が
1%〜5%含まれたエチレングリコール溶液中で行い、
最初一定電流で220Vまで電圧を上げ、その状態で1
時間保持して終了させる。得られた酸化物層115の厚
さは200nmである。なお、この酸化物層115の厚
さは、次に述べるイオンドーピング工程においてオフセ
ットゲート領域の長さを定める。図3(D)に示すよう
に、平面的には、各ゲート電極114は、活性領域11
2に沿って図において上下方向に延びるゲートバスライ
ン130につながっている。
【0077】次に、図5(G)に示すように、イオンド
ーピング法によって、ゲート電極114とその周囲の酸
化物層115をマスクとして活性領域112に不純物
(リン)を注入して、TFTのソース領域117および
ドレイン領域118を形成する(イオンドーピング工
程)。このとき、ドーピングガスとして、フォスフィン
(PH3)を用い、加速電圧を60kV〜90kVの範
囲内、例えば80kVとし、ドーズ量を1×1015cm
-2〜8×1015cm-2の範囲内、例えば2×1015cm
-2とする。活性領域112のうちゲート電極114およ
びその周囲の酸化層115にマスクされて不純物(リ
ン)が注入されない領域116は、TFTのチャネル領
域116となる。
【0078】ここで、活性領域112におけるチャネル
領域116と、高品質結晶性ケイ素領域103cとの位
置関係は、図1によって最も良く理解される。すなわ
ち、チャネル領域116は、光照射工程で結晶化された
高品質な結晶性ケイ素膜領域103cと、加熱工程で結
晶化された触媒加熱結晶化領域103a′とによって構
成される。高品質結晶性ケイ素膜領域103cの幅α
は、触媒元素(ニッケル)の導入に用いたマスク104
の幅と一致し、本実施形態では5μmとしている。ま
た、TFTのチャネル領域116の長さ(チャネル長)
βは、7μmとしている。よって、チャネル領域116
において、図1でγで表される幅が触媒加熱結晶化領域
103a′で構成される。この結果、本実施形態におけ
るTFTでは、チャネル領域116は、チャネル長方向
に関して、5μmの高品質結晶性領域103cと、その
両側にある(1μm+1μm)の触媒加熱結晶化領域1
03a′とで構成される。また、既に述べたように、チ
ャネル領域116の中央部には、光照射工程で両側から
の横方向結晶成長で生じた成長境界103dが存在す
る。さらに、光照射工程での横方向結晶成長方向108
と、本TFTのキャリアの移動方向すなわちチャネル方
向127とは、平行になるように設定されている。ソー
ス領域117、ドレイン領域118は、それぞれチャネ
ル領域116を挟んだ触媒加熱結晶化領域103a′,
103a′内に存在する。
【0079】その後、図5(G)に示すように、レーザ
光119を照射してアニールを行い、イオン注入した不
純物の活性化を行うと同時に、上記の不純物導入工程で
結晶性が劣化した部分の結晶性を改善させる。この際、
使用するレーザとしてはXeClエキシマレーザ(波長
308nm、パルス幅40nsec)を用い、エネルギ
密度を150mJ/cm2〜400mJ/cm2、好まし
くは200mJ/cm 2〜250mJ/cm2の範囲内に
設定する。こうして形成されたN型不純物(リン)領域
117、118のシート抵抗は、200Ω/□〜800
Ω/□であった。
【0080】続いて、図5(H)に示すように、厚さ6
00nm程度の酸化ケイ素膜または窒化ケイ素膜を層間
絶縁膜120として形成する。層間絶縁膜120の材料
として酸化ケイ素膜を用いる場合には、TEOSを原料
として、これと酸素とのプラズマCVD法、またはオゾ
ンとの減圧CVD法若しくは常圧CVD法によって形成
すれば、層間絶縁膜120の段差被覆性を優れたものに
することができる。また、層間絶縁膜120の材料とし
て、SiH4とNH3を原料ガスとしてプラズマCVD法
で成膜された窒化ケイ素膜を用いれば、活性領域112
とゲート絶縁膜113との界面へ水素原子を供給するこ
とができ、その結果、TFTの特性を劣化させる不対結
合手を低減することができる。
【0081】次に、図5(H)に示すように、層間絶縁
膜120にコンタクトホール120a,120bを形成
する。この上に、金属材料、例えば、窒化チタンとアル
ミニウムの二層膜を用いて、ソース領域117につなが
るソース電極121を形成する。なお、窒化チタン膜
は、アルミニウムが半導体層に拡散するのを防止するた
めのバリア膜として設けられる。また、ITO(錫添加
酸化インジウム)などの透明導電膜を用いて、ドレイン
領域118につながる画素電極122を設ける。そして
最後に、1気圧の水素雰囲気で温度350℃、1時間の
アニールを行ってTFT124を完成させる。なお、必
要に応じて、TFT124を保護する目的で、TFT1
24上に窒化ケイ素膜などからなる保護膜を設けても良
い。
【0082】図3(E)に示すように、ソース電極12
1は、図において左右方向に延びるソースバスライン1
31につながっている。したがって、このソースバスラ
イン131を介してソース電極121にビデオ信号が供
給される。そして、ゲートバスライン130のゲート信
号に基づいてTFTがオンまたはオフして、画素電極1
22に必要な電荷が書き込まれる。この画素電極122
と図示しない対向電極によって、上記ビデオ信号に応じ
た電界が図示しない液晶層に印加される。
【0083】以上の製造工程によって作製したアクティ
ブマトリクス基板(基板サイズは400×320mm)
のTFTの電気特性を基板内で200点について測定し
た。その測定の結果、電界効果移動度が200cm2
Vs程度、閾値電圧が2V程度と非常に高性能であるに
もかかわらず、基板内での特性ばらつきが、電界効果移
動度で±10%程度、しきい値電圧で±0.2V程度と
非常に良好であった。これに対して、従来法により作製
されたものは、各素子間で結晶性のばらつきが大きいた
め、電界効果移動度のばらつきが±50%程度と非常に
大きく、しきい値電圧も2V±(0.5〜1.0)Vの
範囲で大きくばらつく。したがって、本発明は、高性能
化だけでなく、特性ばらつき改善にも大きな効果がある
ことが分かる。また、本発明のものは、繰り返し測定や
バイアスや温度ストレスによる耐久性試験を行っても、
殆ど特性劣化は見られず、信頼性も問題ない。また、触
媒元素が特に問題となるTFTオフ領域でのリーク電流
の増大およびばらつきは、異常点が無く、触媒元素を用
いない場合と同等の数pA程度にまで低減でき、製造歩
留まりを大きく向上することができた。そして、本実施
形態に基づいて作製されたアクティブマトリクス基板を
備えた液晶パネルを実際に点灯評価したところ、従来法
により作成したものに比べて表示むらが小さく、TFT
オフ領域でのリーク電流による画素欠陥も極めて少な
く、コントラスト比の高い高表示品位が得られた。
【0084】なお、本実施形態では、アクティブマトリ
クス基板のTFTを対象に説明を行ったが、本TFTは
薄膜集積回路などにも簡単に応用できる。その場合に
は、ゲート電極114上にもコンタクトホールを形成
し、必要とされる配線を施せばよい。
【0085】(第2の実施形態)この実施形態では、ガ
ラス基板上に、Nチャネル型TFTとPチャネル型TF
Tとを直列に備えたCMOS(相補型MOS)回路を作
製するものとする。このCMOS回路は、アクティブマ
トリクス型の液晶表示装置の周辺駆動回路や、一般の薄
膜集積回路を構成するのに利用される。
【0086】図6乃至図7は、本実施形態の作製工程を
示す平面図であり、図6(A)→図7(D)の順に作製
工程が進行する。図8乃至図9は、本実施形態の作製工
程を示す断面図(図6および図7におけるX−X′線矢
視断面に相当する)であり、図8(A)→図9(H)の
順に作製工程が進行する。
【0087】まず、図8(A)に示すように、ガラス基
板201上に例えばスパッタリング法によって厚さ30
0nm〜500nm程度の酸化ケイ素からなる下地膜2
02を形成する。この酸化ケイ素膜102は、ガラス基
板からの不純物の拡散を防ぐために設けられる。次にプ
ラズマCVD法または減圧CVD法によって、厚さ20
nm〜80nmの範囲内、例えば45nmの真性(I
型)の非晶質ケイ素膜(a−Si膜)203を成膜す
る。本実施形態では、平行平板式のプラズマCVD装置
を用い、加熱温度を300℃とし、SiH4ガスとH2
スを材料ガスに用いた。
【0088】次に、a−Si膜203上に酸化ケイ素膜
または窒化ケイ素膜等の絶縁性薄膜を堆積し、この絶縁
性薄膜をパターン加工してマスク204を形成する。本
実施形態においては、マスク204の材料として、TE
OSを酸素とともにRFプラズマCVD法で分解・堆積
してなる酸化ケイ素膜を用いた。マスク204の厚さ
は、100nm〜400nmであることが望ましく、本
実施形態では、上記酸化ケイ素膜の厚さを150nmと
した。マスク204の平面的なパターン形状は、図6
(A)中に示すように、図において上下方向に延び、か
つ左右方向に複数並ぶ帯状とした。
【0089】次に、図8(A)に示すように、a−Si
膜203およびマスク204の露出した表面上にニッケ
ル205の微量添加を行う(触媒導入工程)。このニッ
ケル205の微量添加は、純ニッケル(99.9%以
上)のターゲットを用い、DCスパッタリングにより行
った。具体的には、DCパワーが100W以下という極
低パワーにて、基板搬送速度を2000mm/minに
まで高めてスパッタリング処理を行った。スパッタリン
グガスとしてはアルゴンを用いて、純ニッケルターゲッ
トに対してスパッタリング時のガス圧力を10Pa以上
に上げることで、ニッケルの極低濃度スパッタリングが
可能となる。このようにしてスパッタリングされたニッ
ケル205は、図8(A)では便宜上、薄膜のように描
かれているが、実際には単原子層程度かそれ以下の状態
で、とても連続した膜と呼べる状態ではない。具体的に
DCパワー30W、アルゴンガス圧22Paの条件でス
パッタリングを行い、a−Si膜203およびマスク2
04の表面上のニッケル濃度をTRXRF法により測定
すると、2×1013atoms/cm2程度であった。
こここで、ニッケル205は、平面的に見ると、図6
(A)中に多数の点で示すように基板上の全域に広がっ
た状態となっている。
【0090】そして、図8(B)に示すように、この状
態のものを不活性雰囲気下、例えば窒素雰囲気下で、加
熱温度520℃〜580℃の範囲内、例えば550℃で
3時間アニールする(加熱工程)。この際、a−Si膜
203のうち、マスク204に覆われておらず、直接ニ
ッケル205が添加された領域においては、a−Si膜
表面に添加されたニッケル205のシリサイド化が起こ
り、それを核としてa−Si膜203の結晶化が進行す
る結果、結晶性ケイ素膜203aが形成される。引き続
いて、a−Si膜203のうちマスク204下の領域で
は、ニッケルが導入され結晶化された領域203aか
ら、矢印206で示すようにマスク204の中央に向か
って、基板と平行な横方向に隣接した領域203bまで
結晶化が進行する。つまり、この加熱工程では、ニッケ
ルが導入された領域203aだけでなく、その横方向に
隣接した領域203bをも結晶化して、触媒加熱結晶化
領域にする。ここで、本実施形態では、このときのニッ
ケルの添加濃度とアニール温度・時間を上記のように設
定することで、マスク204下の領域が完全には結晶化
されてないようにしている。また、マスク204上に存
在するニッケル205は、マスク層204に阻まれて、
下層のa−Si膜へは到達しない。したがって、マスク
204下では、隣接領域203bに挟まれた位置に、非
晶質のままの未結晶化領域203eが残存する。実測し
たところ、マスク204下で横方向に結晶が成長した結
晶成長距離、すなわち隣接領域203bの矢印206方
向の幅は、8μmであった。なお、図6(A)中に示す
ように、上記触媒導入用のマスク204の幅δは、残存
する未結晶化領域203eの幅αが5μmとなるよう
に、この結晶成長距離の実測値に基づいて、予め設定さ
れている。
【0091】次に、図8(C)に示すように、マスクと
して用いた酸化ケイ素膜204をエッチングして除去す
る。本実施形態では、このエッチングは、下層のケイ素
膜203e,203b,203aと十分に選択性のある
1:10バッファードフッ酸(BHF)をエッチャント
として用い、ウェットエッチングにより行った。そし
て、この状態で、レーザ光207を照射することで、残
存している未結晶化領域203eを、上記加熱工程で結
晶化された領域(触媒加熱結晶化領域)203bから、
矢印208に示すように基板と平行な横方向に結晶化さ
せる(光照射工程)。その結果、未結晶化領域203e
は、非常に高品質な結晶性ケイ素膜203cとなる。す
なわち、このレーザ光照射により、未結晶化領域203
eが優先的に溶融し、触媒加熱結晶化領域203bの良
好な結晶成分を反映して横方向208に結晶成長する
(以下、この層全体をCGSと呼ぶ。)。そして、両側
の触媒加熱結晶化領域203bから横方向208に成長
する結晶同士がぶつかり合って、結晶成長が止まる。こ
のとき、成長する結晶同士がぶつかり合って生じた成長
境界203dが、結晶性ケイ素膜203cの中央部に形
成される。なお、このレーザ光照射により、触媒加熱結
晶化領域203a,203bもその結晶性が幾分改善さ
れる(それぞれ203a′,203b′と表す)。この
状態が、図6(B)に相当する。この光照射工程で結晶
化された結晶性ケイ素膜領域203cは、第1の実施形
態における結晶性ケイ素膜領域103cに比べて、より
高い結晶性を有している。なぜなら、本実施形態では、
レーザ光照射による結晶化の際のシードとして、ニッケ
ルが直接導入され結晶化された領域203aよりも、横
方向に結晶成長した結晶性が高い隣接領域203bを用
いているからである。この光照射工程では、レーザ光2
07としてXeClエキシマレーザ(波長308nm、
パルス幅40nsec)を用いた。レーザ光照射時に
は、基板201を200℃〜450℃の範囲内、例えば
400℃に加熱した。また、レーザ光のエネルギ密度を
200mJ/cm2〜450mJ/cm2の範囲内、例え
ば350mJ/cm2に設定した。また、ビームサイズ
を基板表面で150mm×1mmの長尺形状となるよう
に成形し、その長尺方向に対して垂直方向に0.05m
mのステップ幅で順次走査を行った。すなわち、ケイ素
膜の任意の一点において、計20回のレーザ光照射が行
われたことになる。
【0092】次に、結晶性ケイ素膜CGS上に酸化ケイ
素膜または窒化ケイ素膜等の絶縁性薄膜を堆積し、図8
(D)に示すように、この絶縁性薄膜をパターン加工し
てマスク209を形成する。本実施形態においては、マ
スク209の材料として、TEOSを酸素とともにRF
プラズマCVD法で分解・堆積してなる酸化ケイ素膜を
用いた。マスク209の厚さは、100nm〜400n
mであることが望ましく、本実施形態では、上記酸化ケ
イ素膜の厚さを150nmとした。平面的に見ると、図
7(C)中に示すように、マスク209は、正方形のパ
ターン形状に設定されている。各マスク209は、それ
ぞれ同一寸法を持ち、互いに等間隔で行列状に、かつ各
マスク209の中央部が光照射工程で結晶化された領域
203cを覆うように配置されている。
【0093】次に、この状態で、図8(D)に示すよう
に、基板201上方より、ニッケルをゲッタリングする
ための5族B元素としてリン210を全面にイオンドー
ピングする(ゲッタ導入工程)。このときのリン210
のドーピング条件としては、加速電圧を5kV〜10k
Vとし、ドーズ量を5×1015cm-2〜1×1016cm
-2とした。このゲッタ導入工程により、図7(C)中に
示すように、結晶性ケイ素膜CGSのうちマスク209
から露出している領域にリン210が注入され、リンド
ープされた結晶性ケイ素領域203f(図中に斜線で示
す)が形成される。このとき、結晶性ケイ素膜CGSの
うちマスク209によって覆われている領域には、リン
はドーピングされない。なお、この段階では、後に形成
されるTFT活性領域212n,212p(図7(D)
参照)は、マスク209によって完全に覆われた状態と
なっている。
【0094】次に、図9(E)に示すように、この状態
のものに、不活性雰囲気下、例えば窒素雰囲気にて55
0℃〜650℃の温度で数時間から数十時間の加熱処理
を施す(ゲッタリング工程)。本実施形態では、一例と
して600℃にて6時間の加熱処理を行った。この加熱
処理により、領域203fにドーピングされたリン21
0がその領域に存在するニッケル205をまずトラップ
する。そして、図7(C)に示すように、さらにマスク
209下の結晶性ケイ素膜CGS、そして特に結晶成長
境界203dに存在しているニッケル205を矢印21
1に示すような方向、すなわち、マスク209に覆われ
た領域から四方八方に外側の領域203fへ向かって引
き出させる。その結果、マスク209下の結晶性ケイ素
膜領域203におけるニッケル濃度は大きく低減され
る。実際に、このときの結晶性ケイ素膜203c中のニ
ッケル濃度を二次イオン質量分析法(SIMS)により
測定したところ5×1016atoms/cm3程度であ
った。ちなみに、このゲッタリング工程前の結晶性ケイ
素膜203c中のニッケル濃度は5×1017atoms
/cm3程度であった。したがって、このゲッタリング
工程により、結晶性ケイ素膜203c中のニッケル濃度
を1桁程度低減できたことが分かる。
【0095】次に、図9(F)に示すように、マスクと
して用いた酸化ケイ素膜209をエッチングして除去す
る。本実施形態では、このエッチングは、下層の結晶性
ケイ素膜CGSと十分に選択性のある1:10バッファ
ードフッ酸(BHF)をエッチャントとして用い、ウェ
ットエッチングにより行った。その後、図7(D)に示
すように、結晶性ケイ素膜CGSをパターン加工して、
各マスク209を左右方向および上下方向に縮小した領
域に相当する矩形の島状にするとともに、素子間分離を
行う。この島状の結晶性ケイ素膜CGSが、次工程以降
でTFTの活性領域(ソース/ドレイン領域、チャネル
領域)212n,212pとして用いられる。図9
(F)から分かるように、各活性領域212n,212
pは、光照射工程で結晶化された高品質な結晶性ケイ素
膜領域203cと、その結晶性ケイ素膜領域203cの
両側を挟むように配置された触媒加熱結晶化領域203
b′とからなっている。
【0096】次に、図9(G)に示すように、結晶性ケ
イ素膜CGSからなる活性領域212nおよび212p
を覆うように厚さ60nmのゲート絶縁膜213を成膜
する。本実施形態では、このゲート絶縁膜213の材料
として、TEOSを酸素とともにRFプラズマCVD法
で分解・堆積してなる酸化ケイ素膜を用いた。成膜条件
としては、基板温度を150℃〜600℃、好ましくは
300℃〜450℃に設定する。なお、このゲート絶縁
膜213の材料として、TEOSを原料とし、オゾンガ
スとともに減圧CVD法または常圧CVD法で分解・堆
積してなる酸化ケイ素膜を用いても良い。そのとき、成
膜条件としては、基板温度を350℃〜600℃、好ま
しくは400℃〜550℃に設定する。このようにして
ゲート絶縁膜213を成膜した後、ゲート絶縁膜213
自身のバルク特性、および結晶性ケイ素膜CGSとゲー
ト絶縁膜213との間の界面特性を向上するために、不
活性ガス雰囲気下で温度400℃〜600℃、1時間〜
4時間のアニールを行う。
【0097】引き続いて、ゲート絶縁膜213上の全域
に、スパッタリング法によって、厚さ400nm〜80
0nmの範囲内、例えば500nmのアルミニウムを成
膜し、図9(G)に示すように、このアルミニウム膜を
パターン加工してゲート電極214n、214pを形成
する。
【0098】次に、イオンドーピング法によって、それ
ぞれゲート電極214n、214pをマスクとしてその
周囲の活性領域212n、212pに不純物(リンおよ
びホウ素)を注入して、N型の不純物領域217n,2
18nと、P型の不純物領域217p,218pとを形
成する。このイオンドーピング工程は、不純物ごとに、
ドーピングが不要な領域をフォトレジストでマスクして
順次行う。リンを注入する場合、ドーピングガスとして
フォスフィン(PH3)を用い、加速電圧を60kV〜
90kVの範囲内、例えば80kVとし、ドーズ量を1
×1015cm-2〜8×1015cm-2の範囲内、例えば2
×1015cm-2に設定する。ホウ素を注入する場合、ド
ーピングガスとしてジボラン(B26)を用い、加速電
圧を40kV〜80kVの範囲内、例えば65kVと
し、ドーズ量を1×1015cm-2〜8×1015cm-2
範囲内、例えば5×1015cm-2に設定する。活性領域
212n、212pのうちゲート電極214n、214
pにマスクされて不純物が注入されない領域は、TFT
のチャネル領域216n、216pとなる。
【0099】ここで、活性領域212n、212pにお
けるチャネル領域216n、216pと、高品質結晶性
ケイ素領域203cとの位置関係は、図7(D)によっ
て最も良く理解される。本実施形態では、Nチャネル型
TFT、Pチャネル型TFT共に、チャネル領域216
n、216pは、光照射工程で結晶化された高品質な結
晶性ケイ素膜領域203cのみにより構成される。高品
質結晶性ケイ素膜領域203cの幅αは、前述の未結晶
化領域203eの幅と一致し、本実施形態では5μmと
している。本TFTのチャネル領域216n、216p
の長さ(チャネル長)βは、3μmとしている。よっ
て、チャネル領域216n、216pの全域が、完全
に、光照射工程で結晶化された高品質な結晶性ケイ素膜
領域203cにより構成される。また、既に述べたよう
に、チャネル領域216n、216pの中央部には、そ
れぞれ光照射工程で両側からの横方向結晶成長で生じた
成長境界203dが存在する。さらに、光照射工程での
横方向結晶成長方向208と、本TFTのキャリアの移
動方向すなわちチャネル方向227n,227pとは、
平行になるように設定されている。
【0100】その後、図9(G)に示すように、レーザ
219を照射してアニールを行い、イオン注入した不純
物の活性化を行う。レーザ光としては、XeClエキシ
マレーザ(波長308nm、パルス幅40nsec)を
用い、エネルギ密度を250mJ/cm2に設定する。
そして、1箇所につき20ショット照射する。
【0101】続いて、図9(H)に示すように、プラズ
マCVD法によって、厚さ900nmの酸化ケイ素膜を
層間絶縁膜220として形成する。さらに、この層間絶
縁膜220にコンタクトホール220a,220b,2
20c,220dを形成する。この上に、金属材料、例
えば、窒化チタンとアルミニウムの二層膜を用いて、N
チャネル型TFT225およびPチャネル型TFT22
6のための電極配線223a,223b,223cを形
成する。そして最後に、1気圧の水素雰囲気下で温度3
50℃、1時間のアニールを行って、Nチャネル型TF
T225とPチャネル型TFT226とを完成させる。
なお、必要に応じて、TFT225,226を保護する
目的で、TFT225,226上に窒化ケイ素膜などか
らなる保護膜を設けてもよい。
【0102】以上の製造工程にしたがって作製したCM
OS回路(基板サイズは400mm×320mm)のT
FT225,226の電気特性を基板内で200点につ
いて測定した。その測定の結果、電界効果移動度はN型
TFTで250cm2/Vs〜300cm2/Vs程度、
P型TFTで120cm2/Vs〜150cm2/Vs程
度と高く、閾値電圧はN型TFTで1V程度、P型TF
Tで−1.5V程度と非常に良好な特性を示した。ま
た、基板内での特性ばらつきは、電界効果移動度で±1
0%程度、しきい値電圧で±0.2V程度と非常に良好
であった。また、繰り返し測定やバイアスや温度ストレ
スによる耐久性試験を行っても、殆ど特性劣化は見られ
ず、従来のものと比べて非常に信頼性が高く、安定した
回路特性を示した。
【0103】以上、本発明を第1の実施形態と第2の実
施形態により具体的に説明したが、本発明は上述の実施
形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に
基づく各種の変形が可能である。
【0104】例えば、上記二つの実施形態では、加熱工
程後、光照射工程前の未結晶化領域103e,203e
の形状を、共に帯状としたが、矩形状としても良い。こ
の発明は、未結晶化領域を触媒加熱結晶化領域が挟むま
たは囲むような形状であれば、特に有効である。そのと
きの帯幅または短辺方向の幅は、6μm以下であれば良
い(本実施形態では、マージンを見て5μmとした)。
また、このように未結晶化領域を囲まなくても、光照射
工程で、触媒加熱結晶化領域から横方向に結晶化された
た領域をTFTのチャネル領域の少なくとも一部に用い
れば、本発明の効果が得られる。この場合、光照射工程
で結晶化された高品質な結晶性ケイ素膜領域の面積は小
さくなるが、チャネルサイズが比較的小さい場合には、
その結晶成長がチャネル内に入り込まないという利点も
あり、有効な場合も考えられる。
【0105】また、上記二つの実施形態では、ニッケル
を導入する方法としてそれぞれ、非晶質ケイ素膜表面に
ニッケル塩を溶かせたエタノール溶液を塗布する方法
と、スパッタリング法によりニッケル薄膜を形成する方
法を採用した。しかし、ニッケルの導入方法としては、
その他、様々な手法を用いることができる。例えば、ニ
ッケル塩を溶かせる溶媒として、単純に水を用いても良
い。また、SOG(スピンオングラス)材料を溶媒とし
て、SiO2膜から非晶質ケイ素膜表面にニッケルを拡
散させる方法もある。また、蒸着法やメッキ法によりニ
ッケル薄膜形成する方法や、イオンドーピング法により
直接導入する方法なども採用できる。さらに、結晶化を
助長する不純物金属元素としては、ニッケル以外にコバ
ルト、鉄、パラジウム、白金、銅、金を用いても同様の
効果が得られる。
【0106】また、本実施形態では、素子領域内のニッ
ケルを低減するために、ゲッタ元素導入工程とゲッタリ
ング工程を追加したが、作製するTFTの目的・用途に
よっては、勿論、これらの工程を除いても構わない。ま
た、本実施形態では、ニッケルを低減する方法として5
族B元素を用いたが、このときの5族B元素としては、
リン以外に窒素、ヒ素、アンチモン、ビスマスを利用し
ても良い。
【0107】また、本実施形態では、光照射工程におい
て、パルスレーザであるエキシマレーザ光照射を行った
が、それ以外のレーザ(例えば連続発振Arレーザな
ど)でも同様の光照射が可能である。また、レーザ光の
代わりに赤外光、フラッシュランプを使用して短時間に
1000℃〜1200℃(シリコンモニタの温度)まで
上昇させて試料を加熱する、いわゆるRTA(ラピッド
・サーマル・アニール)(RTP、ラピッド・サーマル
・プロセスともいう)などのいわゆるレーザ光と同等の
光を用いても良い。
【0108】さらに、本発明は、液晶表示用のアクティ
ブマトリクス型基板以外に、例えば、密着型イメージセ
ンサ、ドライバ内蔵型のサーマルヘッド、有機系EL等
を発光素子としたドライバ内蔵型の光書き込み素子や表
示素子、三次元IC等に応用され得る。本発明を用いる
ことで、これらの素子の高速、高解像度化等の高性能化
が実現される。さらに本発明は、上述の実施形態で説明
したMOS型トランジスタに限らず、結晶性半導体を素
子材としたバイポーラトランジスタや静電誘導トランジ
スタをはじめとして、幅広く半導体プロセス全般に応用
することができる。
【0109】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の半
導体装置は、結晶性ケイ素膜を活性領域として備えた半
導体装置であって、高性能で特性ばらつきの少ないもの
である。また、この発明の半導体装置は、簡便な製造プ
ロセスで作製され、その製造工程において良品率を大き
く向上でき、商品の低コスト化を推進できる。特に、こ
の発明が液晶表示装置に適用された場合は、アクティブ
マトリクス基板に要求される画素スイッチング用TFT
のスイッチング特性の向上、周辺駆動回路部を構成する
TFTに要求される高性能化・高集積化を同時に満足す
る。したがって、アクティブマトリクス部と周辺駆動回
路部を同一基板上に備えたドライバモノリシック型アク
ティブマトリクス基板を実現でき、モジュールのコンパ
クト化、高性能化、低コスト化を推進できる。
【0110】この発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、結晶性ケイ素膜を活性領域として備えた高性能な半
導体装置を、特性ばらつきが少なく、歩留まり良く製造
できる。また、この発明は、集積度の高い高性能半導体
装置を、簡便な製造プロセスで作製でき、その製造工程
において良品率を大きく向上でき、商品の低コスト化を
推進できる。特に、この発明が液晶表示装置の製造に適
用された場合は、アクティブマトリクス基板に要求され
る画素スイッチング用TFTのスイッチング特性の向
上、周辺駆動回路部を構成するTFTに要求される高性
能化・高集積化を同時に満足できる。したがって、アク
ティブマトリクス部と周辺駆動回路部同一基板上に備え
たドライバモノリシック型アクティブマトリクス基板を
実現でき、モジュールのコンパクト化、高性能化、低コ
スト化を推進できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態のTFTのチャネル領
域付近のパターンを示す図である。
【図2】 上記TFTの作製工程を示す平面図である。
【図3】 上記TFTの作製工程を示す平面図である。
【図4】 上記TFTの作製工程を示す断面図である。
【図5】 上記TFTの作製工程を示す断面図である。
【図6】 この発明の一実施形態のCMOS回路の作製
工程を示す平面図である。
【図7】 上記CMOS回路の作製工程を示す平面図で
ある。
【図8】 上記CMOS回路の作製工程を示す断面図で
ある。
【図9】 上記CMOS回路の作製工程を示す断面図で
ある。
【図10】 加熱工程による未結晶化領域の幅を可変し
て設定し、光照射工程で結晶化された領域の結晶性をラ
マン分光法により調べた結果を示す図である。
【図11】 加熱工程による未結晶化領域の幅を可変し
て設定し、光照射工程後の結晶性ケイ素膜を用いて作製
されたTFTの電界効果移動度を示す図である。
【図12】 従来の結晶性ケイ素膜作製方法を説明する
工程図である。
【符号の説明】
CGS 結晶性ケイ素膜 101、201 ガラス基板 103、203 非晶質ケイ素膜 103c,203c 未結晶化領域 105、205 ニッケル 110、210 リン 112、212n,212p 活性領域 113、213 ゲート絶縁膜 116、216n,216p チャネル領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F052 AA02 AA11 AA25 BB01 BB07 CA07 CA10 DA02 DB02 DB03 EA07 EA16 FA06 FA19 GB05 JA01 JA10 5F110 AA30 BB02 BB04 BB10 BB11 CC02 DD02 DD13 EE03 EE34 EE44 FF02 FF29 FF30 FF32 FF36 GG02 GG13 GG25 GG28 GG29 GG45 GG47 HJ01 HJ04 HJ12 HJ23 HL01 HL03 HL07 HL11 HM14 NN02 NN23 NN24 NN35 NN72 PP03 PP04 PP10 PP24 PP27 PP34 PP36 QQ23 QQ28

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁表面を有する基板上に形成された結
    晶性ケイ素膜を活性領域として備えた半導体装置におい
    て、 上記活性領域のうち少なくとも能動領域の一部は、非晶
    質ケイ素膜の一部の領域に結晶化を促進するための触媒
    元素を導入して加熱処理によりその領域を結晶化し、こ
    の加熱処理により結晶化された領域をシードとして溶融
    固化過程において結晶成長させた結晶性ケイ素膜からな
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 絶縁表面を有する基板上に形成された結
    晶性ケイ素膜を活性領域として備えた半導体装置におい
    て、 上記活性領域のうち少なくとも能動領域は、非晶質ケイ
    素膜の一部の領域に結晶化を促進するための触媒元素を
    導入して加熱処理によりその領域を結晶化し、この加熱
    処理により結晶化された領域をシードとして溶融固化過
    程において結晶成長させた結晶性ケイ素膜からなること
    を特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体装置において、 上記能動領域のうち、上記溶融固化過程において結晶成
    長させた結晶性ケイ素膜以外の部分は、上記加熱処理に
    より触媒元素を用いて結晶化した結晶性ケイ素膜からな
    ることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか一つに
    記載の半導体装置において、 上記能動領域でのキャリアの移動方向と、上記能動領域
    の少なくとも一部を構成する結晶性ケイ素膜の上記溶融
    固化過程における結晶成長方向とが、実質的に平行にな
    っていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 諸求項1乃至4のいずれか一つに記載の
    半導体装置において、 上記能動領域が含有している触媒元素は、ニッケルであ
    ることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれか一つに
    記載の半導体装置において、 上記能動領域は、上記触媒元素を1×1016atoms
    /cm3乃至5×101 7atoms/cm3の範囲内の濃
    度で含んでいることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 絶縁表面を有する基板上に形成された非
    晶質ケイ素膜の一部の領域に、その非晶質ケイ素膜の結
    晶化を促進するための触媒元素を導入する触媒導入工程
    と、 加熱処理を施して、上記触媒元素が導入された領域の非
    晶質ケイ素膜を結晶化して結晶性ケイ素膜にする加熱工
    程と、 光を照射して、上記加熱工程で結晶化された領域から上
    記基板と平行な横方向へ上記非晶質ケイ素膜の結晶化を
    進める光照射工程と、 上記光照射工程で結晶化された領域の結晶性ケイ素膜
    が、半導体装置を構成する能動領域の少なくとも一部に
    なるように加工を行う素子化工程と、を有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の半導体装置の製造方法
    において、 上記加熱工程で、上記触媒元素が導入された領域の横方
    向に隣接した領域まで結晶化することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7または請求項8に記載の半導体
    装置の製造方法において、 上記触媒導入工程で触媒元素が導入される領域は、上記
    非晶質ケイ素膜のうち触媒元素が導入されない領域を挟
    むかまたは囲む配置になっていることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項7乃至請求項9のいずれか一つ
    に記載の半導体装置の製造方法において、 上記加熱工程では上記非晶質ケイ素膜のうち上記触媒導
    入工程で触媒元素が導入されなかった領域に未結晶化領
    域を残し、 上記光照射工程でその未結晶化領域を上記横方向に結晶
    化させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項9または請求項10に記載の半
    導体装置の製造方法において、 上記加熱工程で残された未結晶化領域の形状は実質的に
    帯状または矩形状であり、 上記未結晶化領域の帯幅または短辺方向の幅は、上記加
    熱工程で結晶化された領域の結晶性が上記光照射工程で
    結晶化される領域の結晶性に引き継がれるような幅以下
    に設定されていることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の半導体装置の製造
    方法において、 上記未結晶化領域の帯幅または短辺方向の幅は6μm以
    下に設定されていることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 請求項11または請求項12に記載の
    半導体装置の製造方法において、 上記加熱工程で残された未結晶化領域の帯幅方向または
    短辺方向を、上記能動領域を通してキャリアが流れる方
    向と実質的に平行に設定することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項7乃至請求項13のいずれか一
    つに記載の半導体装置の製造方法において、 上記加熱工程での加熱処理の温度を、非晶質ケイ素膜自
    体による結晶核の自然発生が起こらず、触媒元素による
    結晶核が発生してこの結晶核からの結晶成長が進行する
    ような温度に設定することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の半導体装置の製造
    方法において、 上記加熱工程での加熱処理の温度を520℃から580
    ℃までの範囲内に設定することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項10乃至請求項13のいずれか
    一つに記載の半導体装置の製造方法において、 上記光照射工程での光照射の強度を、上記加熱工程で残
    された未結晶化領域が完全に溶融する一方、上記加熱工
    程で結晶化された領域が元の結晶状態を維持するような
    範囲の強度に設定することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の半導体装置の製造
    方法において、 上記光照射工程で照射する光として400nm以下の波
    長を持つエキシマレーザ光を用い、このエキシマレーザ
    光の上記ケイ素膜の表面でのエネルギ密度を200mJ
    /cm2から450mJ/cm2までの範囲内に設定する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項7乃至請求項17のいずれか一
    つに記載の半導体装置の製造方法において、 上記触媒元素としてNi、Co、Fe、Pd、Pt、C
    u、Auのうちの少なくとも一つの元素を用いることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項7乃至請求項18のいずれか一
    つに記載の半導体装置の製造方法おいて、 上記光照射工程後に、上記結晶性ケイ素膜のうち半導体
    装置の能動領域となる領域以外の領域に、上記触媒元素
    をゲッタリングするための5族B元素を導入するゲッタ
    導入工程と、 加熱処理を行って、上記5族B元素が導入された領域に
    上記結晶性ケイ素膜中の触媒元素を移動させるゲッタリ
    ング工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の半導体装置の製造
    方法おいて、 上記5族B元素としてP、N、As、Sb、Biのうち
    の少なくとも一つの元素を用いることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP2000143228A 2000-05-16 2000-05-16 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3927756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143228A JP3927756B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143228A JP3927756B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001326176A true JP2001326176A (ja) 2001-11-22
JP3927756B2 JP3927756B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=18650077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143228A Expired - Lifetime JP3927756B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3927756B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163165A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005159307A (ja) * 2003-11-22 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 金属誘導側面結晶化方法を用いた薄膜トランジスター及びその製造方法
JP2005197719A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd 調節された移動度を有する半導体素子およびそれを適用した薄膜トランジスタ
JP2006019689A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2007165905A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Samsung Sdi Co Ltd 多結晶シリコン層、多結晶シリコン層の製造方法、及び平板表示装置
JP2007165904A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Samsung Sdi Co Ltd 多結晶シリコン層、多結晶シリコン層製造方法、および多結晶シリコン層を用いる平板表示装置
US7247880B2 (en) 2004-07-07 2007-07-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Thin film transistor with low angle grain boundaries in a channel layer

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163165A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005159307A (ja) * 2003-11-22 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 金属誘導側面結晶化方法を用いた薄膜トランジスター及びその製造方法
US7714391B2 (en) 2003-11-22 2010-05-11 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor and method for fabricating the same
JP2005197719A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd 調節された移動度を有する半導体素子およびそれを適用した薄膜トランジスタ
JP2006019689A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7838352B2 (en) 2004-06-30 2010-11-23 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor and method for fabricating the same
US7935586B2 (en) 2004-06-30 2011-05-03 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor and method for fabricating the same
US7247880B2 (en) 2004-07-07 2007-07-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Thin film transistor with low angle grain boundaries in a channel layer
US7485552B2 (en) 2004-07-07 2009-02-03 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor and method of fabricating the same
JP2007165905A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Samsung Sdi Co Ltd 多結晶シリコン層、多結晶シリコン層の製造方法、及び平板表示装置
JP2007165904A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Samsung Sdi Co Ltd 多結晶シリコン層、多結晶シリコン層製造方法、および多結晶シリコン層を用いる平板表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3927756B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3138169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4291539B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH086053A (ja) 液晶表示装置
JPH07283135A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3432187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3715848B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3377160B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3927756B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003100629A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3587292B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4289816B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003068642A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3357798B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002289518A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3192555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3547353B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3999923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3582768B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3227392B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08148425A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3981517B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4268326B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3859516B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3338756B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000216089A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6