JP2001325083A - 印刷ログ集計システム及び印刷ログ集計方法 - Google Patents

印刷ログ集計システム及び印刷ログ集計方法

Info

Publication number
JP2001325083A
JP2001325083A JP2000146425A JP2000146425A JP2001325083A JP 2001325083 A JP2001325083 A JP 2001325083A JP 2000146425 A JP2000146425 A JP 2000146425A JP 2000146425 A JP2000146425 A JP 2000146425A JP 2001325083 A JP2001325083 A JP 2001325083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
processing
job
time information
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000146425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4564626B2 (ja
JP2001325083A5 (ja
Inventor
Yoshio Kimura
欣生 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000146425A priority Critical patent/JP4564626B2/ja
Publication of JP2001325083A publication Critical patent/JP2001325083A/ja
Publication of JP2001325083A5 publication Critical patent/JP2001325083A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564626B2 publication Critical patent/JP4564626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 時計を保持していない印刷装置で印刷処理さ
れた印刷ジョブの印刷ログデータに簡易的に時刻情報を
設定する。 【解決手段】 第1情報処理装置から送信されて、印刷
装置により印刷処理された印刷ジョブの印刷ログを集計
する印刷ログ集計システムであって、前記印刷ジョブに
時刻情報を付加する付加手段と、前記印刷ジョブに付加
された前記時刻情報を抽出する抽出手段と、前記印刷ジ
ョブを印刷処理する印刷処理手段と、前記処理手段によ
る処理結果と前記抽出手段により抽出された前記時刻情
報とを格納部に格納させる格納制御手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷ログ集計シス
テム、印刷ログ集計方法及び印刷ログ集計システムを実
現する制御プログラムが格納されたコンピュータにより
読み取り可能な記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ジョブ発行者からの印刷ジョブを
実行して印刷(複写を含む)を行なうとともに、ジョブ
発行者に対して、印刷ジョブの実行毎に印刷料金を課す
システムが、プリンタ、複写機、複合機などのデバイス
単体内に構築されていた。近年、デバイス本体或いはネ
ットワークに接続された集計用コンピュータが、パーソ
ナルコンピュータからの印刷が行なわれた場合でも、い
つ、誰が、どのくらいの印刷を行なったかをハードディ
スクやメモリ等の記憶媒体に格納し、それらを集計する
ことにより、ジョブ発行者に印刷料金を課すようなプリ
ントシステムが考えられるようになった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなプ
リントシステムが、レーザビームプリンタに代表される
印刷装置に対して印刷管理を行なう場合に、安価な印刷
装置では時計を本体内に保持しておらず、プリントシス
テムが印刷履歴(ログ)に印刷時刻を残すことができな
いという問題があった。
【0004】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、時計を保持していない印刷装置での印
刷履歴に、印刷時刻を残すことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は情報処理装置から送信された印刷ジョブを
印刷処理する場合であって、受信された前記印刷ジョブ
から時刻情報を抽出し、前記印刷ジョブを印刷処理し、
その処理結果と抽出された前記時刻情報とを格納部に格
納させることを特徴とする。
【0006】また、本発明は、上記課題を解決するため
に、本発明は情報処理装置から送信された印刷ジョブを
印刷処理する場合であって、外部の情報処理装置から時
刻情報を取得し、前記印刷ジョブを印刷処理し、その処
理結果と取得された前記時刻情報とを格納部に格納させ
ることを特徴とする。
【0007】また、本発明は、第1情報処理装置から送
信されて、印刷装置により印刷処理された印刷ジョブの
印刷ログを集計する場合であって、前記印刷ジョブに時
刻情報を付加し、前記印刷ジョブに付加された前記時刻
情報を抽出し、前記印刷ジョブを印刷処理し、その処理
結果と抽出された前記時刻情報とを格納部に格納させる
ことを特徴とする。
【0008】また、本発明は、第1情報処理装置から送
信されて、印刷装置により印刷処理された印刷ジョブの
印刷ログを集計する場合であって、時刻情報を第2情報
処理装置から取得し、前記印刷ジョブを印刷処理し、そ
の処理結果と取得された前記時刻情報とを格納部に格納
させることを特徴とする。
【0009】また、本発明は、第1情報処理装置から送
信されて、印刷装置により印刷処理された印刷ジョブの
印刷ログを集計する場合であって、前記印刷ジョブを印
刷処理し、その処理結果を第1格納部に格納し、前記第
1格納部に格納された前記処理結果を前記第2情報処理
装置に送信し、前記処理結果が前記第2情報処理装置で
受信された時刻を示す時刻情報を取得することを特徴と
する。
【0010】また、本発明は、上記発明を実現する印刷
制御装置、印刷制御方法、印刷ログ集計システム、印刷
ログ集計方法を提供することを目的とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施形態を詳細に説明する。
【0012】<ホストコンピュータ>図1は、一般的な
ホストコンピュータ(パーソナルコンピュータ)の制御
構成を示す図である。図1において、ホストコンピュー
タ100は、後に説明する、印刷クライアントコンピュ
ータや印刷ログ集計コンピュータである。このホストコ
ンピュータ100では、印刷ログ集計ソフトウェアが稼
動されている。CPU101は、ROM102やハード
ディスク(HD)111に記憶された、或いは、フロッ
ピー(登録商標)ディスク(FD)112により供給さ
れた、印刷アプリケーション、プリンタドライバ、印刷
ログ集計ソフトウェアを実行する。また、CPU101
は、システムバス104に接続されている各デバイスを
統括的に制御する。
【0013】RAM103は、CPU101の主メモ
リ、ワークエリアメモリとして機能する。ユーザコマン
ド入力コントローラ(KBC)105は、キーボード
(KB)109や不図示のポインティングデバイスなど
からの指示入力を制御する。CRTコントローラ(CR
TC)106は、CRTディスプレイ(CRT)110
の表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)1
07は、ブートプログラム、種々のアプリケーションプ
ログラム、編集ファイル、ユーザファイル、ネットワー
ク管理プログラムなどを記憶しているHD111やFD
112へのアクセスを制御する。ホストインターフェー
ス(I/F)108は、LAN120を介して、ネット
ワークプリンタ、ネットワーク機器、他のホストコンピ
ュータと双方向にデータのやり取りを行なう。
【0014】<印刷装置>図2は、一般的な印刷装置
(プリンタ)の制御構成を示す図である。図2におい
て、印刷装置200は、ネットワークデバイスの一種で
ある。CPU201は、ROM202やRAM203な
どの記憶媒体より供給されるソフトウェアを実行する。
またCPU201は、システムバス204に接続されて
いる各デバイスを統括的に制御する。
【0015】RAM203は、CPU201の主メモリ
やワークメモリとして機能する。ユーザコマンド入力装
置205は、本体パネルボタンなどからの指示入力を制
御する。パネル表示部206は、本体パネル内の液晶を
制御し、本体の状態(ステータス)を表示する。本体制
御装置207は、本体を印刷デバイスとして制御する。
ホストインターフェース(I/F)208は、LAN1
20を介して、ネットワークプリンタ、他のネットワー
ク機器、他のホストコンピュータと双方向にデータのや
り取りを行なう。
【0016】図11は、本発明を適用したレーザビーム
プリンタ(以下、LBPと略す)の内部構造を示す断面
図である。このLBPは、不図示のデータ源から送出さ
れた文字パターンの登録や定型書式(フォームデータ)
などの登録を行う。
【0017】図11において、4200はLBP本体で
あり、外部に接続されているホストコンピュータから供
給される文字情報(文字コード)やフォーム情報あるい
はマクロ命令などを入力して記憶すると共に、それらの
情報に従って対応する文字パターンやフォームパターン
などを作成し、記録媒体である印刷メデイア上に像を形
成する。4212は操作のためのスイッチおよびLED
表示器などが配されている操作パネル、4201はLB
P4200全体の制御および上記ホストコンピュータか
ら供給される文字情報などを解析するプリンタ制御ユニ
ットである。このプリンタ制御ユニット4201は、主
に文字情報を対応する文字パターンのビデオ信号に変換
してレーザドライバ4202に出力する。
【0018】レーザドライバ4202は半導体レーザ4
203を駆動するための回路であり、入力されたビデオ
信号に応じて半導体レーザ4203から発射されるレー
ザ光4204をオンオフ切り替えする。レーザ光420
4は回転多面鏡4205で左右方向に振られ、静電ドラ
ム4206上を走査する。これにより、静電ドラム42
06上には文字パターンの静電潜像が形成される。この
潜像は、静電ドラム4206の周囲にある現像ユニット
4207により現像された後、印刷メディアに転送され
る。この印刷メディアにはカットシートを用いる。カッ
トシート(印刷メディア)はLBP4200に装着した
用紙カセット4208内に収納され、給紙ローラ420
9および搬送ローラ4210,4211とによりLBP
装置内に取り込まれて、静電ドラム4206に供給され
る。
【0019】4212は、カットシートの排出先を振り
分けるユニットであり、これによりフェースアップトレ
イ4213に排出するか、あるいはフェースダウントレ
イ4214に排出するかを選択することができる。
【0020】<印刷ログ集計システム>図3は、本発明
に係る印刷ログ集計システムの機能構成を示すブロック
図である。印刷クライアントコンピュータは、印刷装置
と通信しながら、印刷装置に印刷データ(印刷ジョブ)
を出力する。印刷ログ集計コンピュータは、印刷装置と
通信しながら、印刷装置から印刷ログデータを取得し、
印刷ログを集計する。
【0021】図3において、印刷クライアントコンピュ
ータ300は、印字データ及び制御コードから構成され
る印刷データを印刷装置320に送信する。印刷ログ集
計コンピュータ310は、印刷装置320から印刷ログ
データを取得し、印刷ログを集計したり、その集計結果
を表示したりする。なお、印刷クライアントコンピュー
タと印刷ログ集計コンピュータとが別のホストコンピュ
ータである必要はなく、同じホストコンピュータが両方
を担当してもよい。
【0022】印刷クライアントコンピュータ300、印
刷ログ集計コンピュータ310、印刷装置320は、E
athernetに代表されるネットワークに接続され
ており、お互いに通信可能になっている。なお、ネット
ワークである必要はなく、それらがセントロニクスケー
ブルに代表されるローカルケーブルで接続されていても
よい。
【0023】印刷クライアントコンピュータ300は、
アプリケーション301、データ処理部302、インタ
ーフェース制御部303から構成されている。アプリケ
ーション301は、ユーザが所望のデータを作成するた
めに使用するソフトウェアである。なお、アプリケーシ
ョン301には、描画コマンド(GDI)も含まれる。
データ処理部302は、アプリケーション301から送
られてきたデータを基に、印刷装置320が処理可能な
印字データ及び制御コードを生成する。また、後述する
印刷時刻情報などの負荷情報を付加する。インターフェ
ース制御部303は、印刷装置320とのインターフェ
ースを制御する。
【0024】印刷ログ集計コンピュータ310は、表示
部311、ログ管理部312、ログ取得部313、印刷
ログデータ格納部314、インターフェース制御部31
5から構成されている。表示部311は、ログ管理部3
12から情報を取得して、その情報を基に印刷ログを主
計し、その集計結果を表示する。その際、ログ管理部3
12に対して、印刷ログの取得要求を出す。
【0025】ログ管理部312は、印刷ログデータを管
理する。表示部311から取得要求があると、印刷ログ
データ格納部314から印刷ログデータを取得し、表示
部311にその印刷ログデータを渡す。印刷ログデータ
格納部314に適切なデータがない場合や、表示部31
1から強制取得要求があった場合には、ログ取得部31
3から印刷ログデータを取得し、その印刷ログデータを
表示部311に渡す。
【0026】ログ取得部313は、インターフェース制
御部315から印刷ログデータを取得した場合には、そ
の印刷ログデータをログ管理部312に渡す。また、ロ
グ管理部312から取得要求があると、インターフェー
ス制御315を介して、印刷装置に対して印刷ログデー
タ取得要求を出す。また、ログ取得部313は、ログ管
理部312からの取得要求がない場合でも、自動的に、
例えば、一定周期毎に或いは印刷装置320からの通知
があったときに、インターフェース制御部315を介し
て印刷装置320から印刷ログデータを取得する。
【0027】印刷ログデータ格納部314は、印刷ログ
データを格納する記憶媒体で、ハードディスクなどのメ
モリ資源で構成される。インターフェース制御部315
は、印刷装置320とのインターフェースを制御し、印
刷装置320との双方向通信を可能とする。
【0028】印刷装置320は、印字機構部(プリンタ
エンジン)322、インターフェース制御部321、印
刷装置全体を制御するコントローラ部(不図示)、デー
タ解析部323、ログ管理部324、印刷ログデータ格
納部325から構成されている。
【0029】印字機構部322は、永久可視像を記録紙
に形成する。インターフェース制御部321は、印刷ク
ライアントコンピュータ300や印刷ログ集計コンピュ
ータ310とのインターフェースを制御する。特に、印
刷ログ集計コンピュータ310からログの取得要求(ロ
グ取得要求コマンド)があった場合、印刷ログ集計コン
ピュータ310との間で印刷ログデータのやり取りを行
なう。
【0030】データ解析部323は、インターフェース
制御部321から送られてきたデータが印字データであ
った場合、印字データを解析し、その印字データに基づ
くイメージデータを印字機構部322に送信する。ま
た、データ解析部323は、印刷の開始/終了などをロ
グ管理部324に伝える。さらに、インターフェース制
御部321から送られてきたデータがログ取得要求コマ
ンドであった場合には、ログ管理部324から印刷ログ
データを取得して、インターフェース制御部320を介
して、印刷ログ集計コンピュータに送信する。
【0031】ログ管理部324は、印刷ログデータの管
理を行なう。すなわち、印刷の開始、印刷の終了、終了
ステータスなどから印刷ログデータを作成し、その印刷
ログデータを印刷ログデータ格納部325に格納させ
る。また、ログ取得要求コマンドが合った場合には、印
刷ログデータ格納部325から印刷ログデータを取得す
る(読み出す)。
【0032】印刷ログデータ格納部325は、印刷ログ
を格納する記憶媒体であって、ハードディスクなどのメ
モリ資源から構成されている。
【0033】<時刻情報を付加する処理>図4は、時計
を保持していない印刷装置の印刷ログデータに時刻情報
を付加する印刷ログ集計システムで行なわれる処理を示
すフローチャートである。まず、ステップS401で
は、印刷クライアントコンピュータ300が、印刷時刻
を取得し、その印刷時刻を示す時刻情報を印刷ジョブに
付加する。ステップS402では、印刷クライアントコ
ンピュータ300が、時刻情報付き印刷ジョブを印刷装
置320に送信する。
【0034】ステップS403では、印刷装置320
が、受信した印刷ジョブから時刻情報を抽出する。ステ
ップS404では、印刷装置320が、受信した印刷ジ
ョブの印刷ログデータを生成するときに、抽出した時刻
情報を印刷ログデータに含める。ステップS405で
は、印刷ログ集計コンピュータ310が、時刻情報が含
まれている印刷ログデータ(時刻情報付き印刷ログデー
タ)を取得し、そのデータを基に印刷ログを集計・表示
する。
【0035】<時刻情報付き印刷ジョブの生成>図5
は、印刷ジョブを生成するデータ処理部302(プリン
タドライバなど)が、時刻情報を印刷ジョブに付加し、
その印刷ジョブを印刷装置320に送信する処理を示す
フローチャートである。なお、このフローチャートは、
図4のステップS401及びS402に相当する。
【0036】ステップS501では、現在の時刻を示す
時刻情報を取得する。次に、ステップS502では、通
常の印刷ジョブの生成を行なう。印刷装置がページプリ
ンタである場合には、アプリケーション301からのデ
ータをページ記述言語で表現されたデータに置き換える
処理を行なう。ステップS503では、印刷ジョブの先
頭に、所得した時刻情報を付加する。ステップS504
では、時刻情報付き印刷ジョブを印刷装置320に送信
する。
【0037】なお、ここでは、印刷装置320が時刻情
報を抽出しやすいように、時刻情報を印刷ジョブの先頭
に付加するようにした。しかし、印刷ジョブの生成の開
始時刻を印刷ジョブの先頭に付加し、終了時刻を印刷ジ
ョブの最後に付加して、印刷開始時刻と印刷終了時刻の
両方が付加された印刷ジョブを生成するようにしてよ
い。また、印刷ジョブを生成した後に、時刻情報を取得
したが、印刷ジョブを生成する前や印刷ジョブを生成す
る途中に、時刻情報を取得するようにしてもよい。
【0038】<時刻情報の抽出>図6は、印刷装置32
0の処理を示すフローチャートである。図4のステップ
S403及びS404に相当する。印刷装置320が印
刷ジョブを受信すると、まず、ステップS601で、そ
の印刷ジョブを構成する所定量の印刷データを取得す
る。そして、ステップS602では、取得した印刷デー
タを解析して、印刷開始かどうかを判定する。なお、印
刷開始かどうかの判定は、取得したデータに所定のコマ
ンド(例えば、ジョブ開始コマンド)があるか否かを調
べることで行なわれる。
【0039】印刷開始である場合には、ステップS60
3で、新しい印刷ログデータを格納するための領域を印
刷ログデータ格納325の中に確保する。ステップS6
04では、取得した印刷データに時刻情報があるか否か
を判定する。時刻情報があれば、ステップS605で、
印刷ログデータの時刻フィールドに、その時刻情報を設
定する。更に、ステップS606で、印刷データに印字
データがあるか否かを判定する。印字データがあれば、
ステップS607に進み、印字データがなければステッ
プS601に戻る。
【0040】ステップS607では、印字データを印字
機構部322に送信する。
【0041】ステップS602で印字開始でない場合に
は、ステップS608で印字終了であるか否かを判定す
る。印字終了であるか否かの判定は、所得したデータに
所定のコマンド(例えば、ジョブ終了コマンド)がある
か否かを調べることで行なわれる。印刷終了でなけれ
ば、ステップS604に進む。
【0042】ステップS608で印刷終了であれば、ス
テップS609に進む。ステップS609では、最後の
排紙を待って、印字機構部322から、ジョブの終了結
果、印刷枚数などの印刷ログデータに必要な印刷結果情
報を取得する。そして、印刷結果情報をもとに印刷ログ
データを生成し、その印刷ログデータを印刷ログデータ
格納部325に格納させる。なお、印刷ジョブの最後に
印刷終了時刻が付加されている場合には、印刷終了フィ
ールドに印刷終了時刻を示す時刻情報を設定する。
【0043】<印刷ログデータ>図7は、印刷ログデー
タのテーブルを示す図である。印刷ログデータの項目
(フィールド)には、識別番号701、ジョブ名70
2、ジョブオーナー名703、印刷開始時刻704、印
刷終了時刻705、出力枚数706、印刷結果707が
ある。図7のテーブルには、3つの印刷ログデータが格
納されている。識別番号が4の印刷ログデータは、現
在、領域だけが確保されている状態である。
【0044】識別番号701は、印刷ログデータを一意
に識別するための番号であり、印刷ログデータ毎にシー
ケンシャルな番号が割り付けられていけばよい。印刷開
始時刻704や印刷終了時刻は、印刷ジョブに付加され
た時刻情報に基づいて設定される。
【0045】出力枚数706は、出力された用紙の総枚
数を示すものである。用紙サイズ別にフィールドが設け
られていてもよい。また、モノクロ印刷された用紙の枚
数とカラー印刷された用紙の枚数とで別のフィールドが
設けられてもよい。また、両面印刷された用紙がある場
合、その用紙を1枚とカウントしても、2枚とカウント
してもよい。
【0046】印刷結果707は、例えば、印刷が正常終
了した場合は「OK」、ユーザの指示によりキャンセル
終了した場合は「Cancel」と設定される。
【0047】なお、識別番号が2の印刷データログは、
「suzuki」さんが「予定.xls」というドキュメントの印
刷を「13:24:0」に開始し、1ページが出力され
た時点で印刷がキャンセルされたことを示している。ま
た、印刷終了時刻を示す自国情報が印刷ジョブの最後に
付加されているために、時刻情報は印刷装置に抽出され
ず、印刷終了時刻は不明(「−」)となっている。
【0048】以上の印刷ログ集計システムにおいて、印
刷ジョブに時刻情報を付加して、印刷装置が時刻情報を
印刷ジョブから抽出して印刷ログデータに含めることに
より、時計を保持していない印刷装置でも時刻情報を用
いた印刷ログの集計を行なうことができる。
【0049】<時刻情報の取得>上述した実施の形態で
は、印刷装置320は、印刷ジョブに付加された時刻情
報を抽出して、印刷ログデータに時刻情報を簡易的に含
めた。しかし、印刷クライアントコンピュータ300
が、時刻情報を付加する処理を介さずに、印刷ジョブを
印刷装置にしたり、本体パネルからのステータスプリン
トの指示によって、印刷が行なわれたりすることもあ
り、そのような場合には以下の方法が用いられる。この
方法では、印刷ジョブに時刻情報は付加されず、印刷ジ
ョブの印刷時刻を印刷ログデータに設定する。
【0050】図8は、印刷装置320が、時刻情報を取
得して、印刷ログデータに時刻情報を設定する処理を示
すフローチャートである。印刷装置320が印刷ジョブ
を受信すると、まず、ステップS801で、その印刷ジ
ョブを構成する所定量の印刷データを取得する。そし
て、ステップS802では、取得した印刷データを解析
して、印刷開始かどうかを判定する。なお、印刷開始か
どうかの判定は、取得したデータに所定のコマンド(例
えば、ジョブ開始コマンド)があるか否かを調べること
で行なわれる。
【0051】印刷開始である場合には、ステップS80
3で、新しい印刷ログデータを格納するための領域を印
刷ログデータ格納325の中に確保する。ステップS8
04では、時刻情報を印刷ログ集計コンピュータ310
に問合せをして、時刻情報を取得する。ステップS80
5で、印刷ログデータの開始時刻フィールドに、その時
刻情報を設定する。更に、ステップS806で、印刷デ
ータに印字データがあるか否かを判定する。印字データ
があれば、ステップS807に進み、印字データがなけ
ればステップS801に戻る。
【0052】ステップS807では、印字データを印字
機構部322に送信する。
【0053】ステップS802で印字開始でない場合に
は、ステップS808で印字終了であるか否かを判定す
る。印字終了であるか否かの判定は、所得したデータに
所定のコマンド(例えば、ジョブ終了コマンド)がある
か否かを調べることで行なわれる。印刷終了でなけれ
ば、ステップS804に進む。
【0054】ステップS808で印刷終了であれば、ス
テップS809に進む。ステップS809では、再度、
時刻情報を印刷ログ集計コンピュータ310から取得し
て、印刷ログデータの終了時刻フィールドに設定する。
ステップS810では、最後の排紙を待って、印字機構
部322から、ジョブの終了結果、印刷枚数などの印刷
ログデータに必要な印刷結果情報を取得する。そして、
印刷結果情報をもとに印刷ログデータを生成し、その印
刷ログデータを印刷ログデータ格納部325に格納させ
る。
【0055】以上の印刷ログ集計システムにおいて、印
刷装置が時刻情報を外部のコンピュータからから取得し
て印刷ログデータに含めることにより、時計を保持して
いない印刷装置でも時刻情報を用いた印刷ログの集計を
行なうことができる。
【0056】<印刷ログ集計コンピュータによる時刻情
報の設定>印刷装置が、時刻情報を抽出することも、時
刻情報を外部のコンピュータから取得することもできな
い場合、印刷ログ集計コンピュータ310が印刷ログデ
ータに時刻情報を簡易的に設定することもできる。
【0057】図9は、印刷ログ集計コンピュータ310
が印刷ログデータに時刻情報を設定する処理を示したフ
ローチャートである。この処理は、図4のステップS4
05に相当する。ステップS901では、印刷ログ集計
コンピュータ310が、印刷装置320にログ取得要求
コマンドを送信して、印刷ログデータを取得する。続い
て、ステップS902で、印刷ログデータを取得した時
点での時刻を示す時刻情報を取得して、取得した印刷ロ
グデータに設定する。
【0058】なお、時刻情報の精度を上げるために、印
刷ログ集計コンピュータ310は、頻繁に印刷装置32
0にログ取得要求コマンドを送信して、印刷ログデータ
を取得する。例えば、印刷装置320が1つの印刷ジョ
ブの処理を開始するときと終了するときに、印刷ログ集
計コンピュータ310に通知を行ない、印刷ログ集計コ
ンピュータ310は、その通知に応じて、ログ取得要求
コマンドを送信する。
【0059】以上により、印刷ログ集計コンピュータ3
10が、取得した印刷ログデータに時刻情報がない場合
には、印刷ログデータを取得した時点での時刻を示す時
刻情報を印刷ログデータに設定することにより、簡易的
に時刻情報を設定することができる。
【0060】<制御プログラム>以下、図10に示すメ
モリマップを参照して本発明に係る制御プログラムの構
成について説明する。図10は、本発明に係る制御プロ
グラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図
である。図4、図5、図6、図8、図9のフローチャー
トに対応する制御プログラム1003〜1007がそれ
ぞれ記憶媒体に格納されている。
【0061】インストールプログラム1002は、各制
御プログラムを装置にインストールするためのプログラ
ムである。ディレクトリ情報1001は、インストール
プログラムが記憶されている領域、各制御プログラムが
記憶されている領域の位置を示す情報である。
【0062】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0063】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0064】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0065】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
【0066】また、前述した実施形態の機能を実現する
ソフトウエアのプログラムコードが電子メールやネット
ワーク通信によって、ネットワークを介してシステムあ
るいは装置に供給されて記憶媒体に格納され、そのシス
テムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0067】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0068】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
時計を保持していない印刷装置で印刷処理された印刷ジ
ョブの印刷ログデータに簡易的に時刻情報を設定するこ
とにより、時計を保持していない印刷装置での印刷ログ
を時刻を用いて集計することが可能であり、時計を保持
していない印刷装置での部門管理及び課金管理を行なう
ことができる。そして、時刻を用いた印刷ログの集計に
より、印刷装置が比較的使われていない時刻での印刷に
は、安価な印刷料金を課すように設定したり、印刷装置
の使用時間が分散されるように印刷環境を制御すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホストコンピュータの制御構成を示す図であ
る。
【図2】印刷装置の制御構成を示す図である。
【図3】印刷ログ集計システムの機能構成を示す図であ
る。
【図4】印刷ログ集計システムで行なわれる処理を示す
フローチャートである。
【図5】印刷クライアントコンピュータが印刷ジョブに
時刻情報を付加する処理を示すフローチャートである。
【図6】印刷装置が時刻情報を抽出する処理を示すフロ
ーチャートである。
【図7】印刷ログデータのテーブルを示す図である。
【図8】印刷装置が時刻情報を取得する処理を示すフロ
ーチャートである。
【図9】印刷ログ集計コンピュータが時刻情報を印刷ロ
グデータに設定する処理を示すフローチャートである。
【図10】印刷処理システムを実現する制御プログラム
が格納された記憶媒体のメモリマップを示す図である。
【図11】印刷装置の内部構造を示す断面図である。
【符号の説明】
100 ホストコンピュータ 101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 システムバス 105 キーボードコントローラ 106 CRTコントローラ 107 ディスクコントローラ 108 ホストインターフェース 109 キーボード 110 CRTディスプレイ 111 ハードディスク 112 フロッピーディスク 120 LAN 200 印刷装置 201 CPU 202 ROM 203 RAM 204 メインバス 205 ユーザコマンド入力装置 206 パネル操作部 207 本体制御装置 208 I/F 300 印刷クライアントコンピュータ 301 アプリケーション 302 データ処理部 303 インターフェース制御部 310 印刷ログ集計コンピュータ 311 表示部 312 ログ管理部 313 ログ取得部 314 印刷ログデータ格納部 315 インターフェース制御部 320 印刷装置 321 インターフェース制御部 322 印字機構部 323 データ解析部 324 ログ管理部 325 印刷ログデータ格納部

Claims (60)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報処理装置から送信された印刷ジョブ
    を印刷処理する印刷制御装置であって、 受信された前記印刷ジョブから時刻情報を抽出する抽出
    手段と、 前記印刷ジョブを印刷処理する処理手段と、 前記処理手段による処理結果と前記抽出手段により抽出
    された前記時刻情報とを格納部に格納させる格納制御手
    段とを有することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 【請求項2】 前記格納部に格納された前記処理結果と
    前記時刻情報とを情報処理装置に送信する送信手段とを
    有することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記処理結果には、前記印刷ジョブのジ
    ョブ名、前記印刷ジョブのオーナー名、出力枚数、出力
    結果のいずれかがふくまれることを特徴とする請求項1
    或いは2に記載の印刷制御装置。
  4. 【請求項4】 電子写真方式のプリンタの印刷制御装置
    であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記
    載の印刷制御装置。
  5. 【請求項5】 情報処理装置から送信された印刷ジョブ
    を印刷処理する印刷制御装置であって、 外部の情報処理装置から時刻情報を取得する取得手段
    と、 前記印刷ジョブを印刷処理する処理手段と、 前記処理手段による処理結果と前記取得手段により取得
    された前記時刻情報とを格納部に格納させる格納制御手
    段とを有することを特徴とする印刷制御装置。
  6. 【請求項6】 前記格納部に格納された前記処理結果と
    前記時刻情報とを情報処理装置に送信する送信手段とを
    有することを特徴とする請求項5に記載の印刷制御装
    置。
  7. 【請求項7】 前記処理結果には、前記印刷ジョブのジ
    ョブ名、前記印刷ジョブのオーナー名、出力枚数、出力
    結果のいずれかがふくまれることを特徴とする請求項5
    或いは6に記載の印刷制御装置。
  8. 【請求項8】 電子写真方式のプリンタの印刷制御装置
    であることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記
    載の印刷制御装置。
  9. 【請求項9】 第1情報処理装置から送信されて、印刷
    装置により印刷処理された印刷ジョブの印刷ログを集計
    する印刷ログ集計システムであって、 前記印刷ジョブに時刻情報を付加する付加手段と、 前記印刷ジョブに付加された前記時刻情報を抽出する抽
    出手段と、 前記印刷ジョブを印刷処理する印刷処理手段と、 前記処理手段による処理結果と前記抽出手段により抽出
    された前記時刻情報とを格納部に格納させる格納制御手
    段とを有することを特徴とする印刷ログ集計システム。
  10. 【請求項10】 前記格納部に格納された前記処理結果
    と前記時刻情報とを第2情報処理装置に送信する送信手
    段とを有することを特徴とする請求項9に記載の印刷ロ
    グ集計システム。
  11. 【請求項11】 前記処理結果には、前記印刷ジョブの
    ジョブ名、前記印刷ジョブのオーナー名、出力枚数、出
    力結果のいずれかがふくまれることを特徴とする請求項
    9或いは10に記載の印刷ログ集計システム。
  12. 【請求項12】 前記印刷装置は、電子写真方式のプリ
    ンタであることを特徴とする請求項9乃至11のいずれ
    かに記載の印刷ログ集計システム。
  13. 【請求項13】 第1情報処理装置から送信されて、印
    刷装置により印刷処理された印刷ジョブの印刷ログを集
    計する印刷ログ集計システムであって、 時刻情報を第2情報処理装置から取得する取得手段と、 前記印刷ジョブを印刷処理する印刷処理手段と、 前記処理手段による処理結果と前記取得手段により取得
    された前記時刻情報とを格納部に格納させる格納制御手
    段とを有することを特徴とする印刷ログ集計システム。
  14. 【請求項14】 前記格納部に格納された前記処理結果
    と前記時刻情報とを前記第2情報処理装置に送信する送
    信手段とを有することを特徴とする請求項13に記載の
    印刷ログ集計システム。
  15. 【請求項15】 前記処理結果には、前記印刷ジョブの
    ジョブ名、前記印刷ジョブのオーナー名、出力枚数、出
    力結果のいずれかがふくまれることを特徴とする請求項
    13或いは14に記載の印刷ログ集計システム。
  16. 【請求項16】 前記印刷装置は、電子写真方式のプリ
    ンタであることを特徴とする請求項13乃至15のいず
    れかに記載の印刷ログ集計システム。
  17. 【請求項17】 第1情報処理装置から送信されて、印
    刷装置により印刷処理された印刷ジョブの印刷ログを集
    計する印刷ログ集計システムであって、 前記印刷ジョブを印刷処理する印刷処理手段と、 前記処理手段による処理結果を第1格納部に格納させる
    第1格納制御手段と、 前記第1格納部に格納された前記処理結果を前記第2情
    報処理装置に送信する送信手段と、 前記処理結果が前記第2情報処理装置で受信された時刻
    を示す時刻情報を取得する取得手段とを有することを特
    徴とする印刷ログ集計システム。
  18. 【請求項18】 受信された前記処理結果と前記時刻情
    報とを第2格納部に格納させる第2格納制御手段を有す
    ることを特徴する請求項17に記載の印刷ログ集計シス
    テム。
  19. 【請求項19】 前記処理結果には、前記印刷ジョブの
    ジョブ名、前記印刷ジョブのオーナー名、出力枚数、出
    力結果のいずれかがふくまれることを特徴とする請求項
    17或いは18に記載の印刷ログ集計システム。
  20. 【請求項20】 前記印刷装置は、電子写真方式のプリ
    ンタであることを特徴とする請求項17乃至19のいず
    れかに記載の印刷ログ集計システム。
  21. 【請求項21】 情報処理装置から送信された印刷ジョ
    ブを印刷処理する印刷制御方法であって、 受信された前記印刷ジョブから時刻情報を抽出する抽出
    ステップと、 前記印刷ジョブを印刷処理する処理ステップと、 前記処理ステップによる処理結果と前記抽出ステップに
    より抽出された前記時刻情報とを格納部に格納させる格
    納制御ステップとを有することを特徴とする印刷制御方
    法。
  22. 【請求項22】 前記格納部に格納された前記処理結果
    と前記時刻情報とを情報処理装置に送信する送信ステッ
    プとを有することを特徴とする請求項21に記載の印刷
    制御方法。
  23. 【請求項23】 前記処理結果には、前記印刷ジョブの
    ジョブ名、前記印刷ジョブのオーナー名、出力枚数、出
    力結果のいずれかがふくまれることを特徴とする請求項
    21或いは22に記載の印刷制御方法。
  24. 【請求項24】 電子写真方式のプリンタの印刷制御方
    法であることを特徴とする請求項21乃至23のいずれ
    かに記載の印刷制御方法。
  25. 【請求項25】 情報処理装置から送信された印刷ジョ
    ブを印刷処理する印刷制御方法であって、 外部の情報処理装置から時刻情報を取得する取得ステッ
    プと、 前記印刷ジョブを印刷処理する処理ステップと、 前記処理ステップによる処理結果と前記取得ステップに
    より取得された前記時刻情報とを格納部に格納させる格
    納制御ステップとを有することを特徴とする印刷制御方
    法。
  26. 【請求項26】 前記格納部に格納された前記処理結果
    と前記時刻情報とを情報処理装置に送信する送信ステッ
    プとを有することを特徴とする請求項25に記載の印刷
    制御方法。
  27. 【請求項27】 前記処理結果には、前記印刷ジョブの
    ジョブ名、前記印刷ジョブのオーナー名、出力枚数、出
    力結果のいずれかがふくまれることを特徴とする請求項
    25或いは26に記載の印刷制御方法。
  28. 【請求項28】 電子写真方式のプリンタの印刷制御方
    法であることを特徴とする請求項25乃至27のいずれ
    かに記載の印刷制御方法。
  29. 【請求項29】 第1情報処理装置から送信されて、印
    刷装置により印刷処理された印刷ジョブの印刷ログを集
    計する印刷ログ集計方法であって、 前記印刷ジョブに時刻情報を付加する付加ステップと、 前記印刷ジョブに付加された前記時刻情報を抽出する抽
    出ステップと、 前記印刷ジョブを印刷処理する印刷処理ステップと、 前記処理ステップによる処理結果と前記抽出ステップに
    より抽出された前記時刻情報とを格納部に格納させる格
    納制御ステップとを有することを特徴とする印刷ログ集
    計方法。
  30. 【請求項30】 前記格納部に格納された前記処理結果
    と前記時刻情報とを第2情報処理装置に送信する送信ス
    テップとを有することを特徴とする請求項9に記載の印
    刷ログ集計方法。
  31. 【請求項31】 前記処理結果には、前記印刷ジョブの
    ジョブ名、前記印刷ジョブのオーナー名、出力枚数、出
    力結果のいずれかがふくまれることを特徴とする請求項
    9或いは30に記載の印刷ログ集計方法。
  32. 【請求項32】 前記印刷装置は、電子写真方式のプリ
    ンタであることを特徴とする請求項29乃至31のいず
    れかに記載の印刷ログ集計方法。
  33. 【請求項33】 第1情報処理装置から送信されて、印
    刷装置により印刷処理された印刷ジョブの印刷ログを集
    計する印刷ログ集計方法であって、 時刻情報を第2情報処理装置から取得する取得ステップ
    と、 前記印刷ジョブを印刷処理する印刷処理ステップと、 前記処理ステップによる処理結果と前記取得ステップに
    より取得された前記時刻情報とを格納部に格納させる格
    納制御ステップとを有することを特徴とする印刷ログ集
    計方法。
  34. 【請求項34】 前記格納部に格納された前記処理結果
    と前記時刻情報とを前記第2情報処理装置に送信する送
    信ステップとを有することを特徴とする請求項33に記
    載の印刷ログ集計方法。
  35. 【請求項35】 前記処理結果には、前記印刷ジョブの
    ジョブ名、前記印刷ジョブのオーナー名、出力枚数、出
    力結果のいずれかがふくまれることを特徴とする請求項
    33或いは34に記載の印刷ログ集計方法。
  36. 【請求項36】 前記印刷装置は、電子写真方式のプリ
    ンタであることを特徴とする請求項33乃至35のいず
    れかに記載の印刷ログ集計方法。
  37. 【請求項37】 第1情報処理装置から送信されて、印
    刷装置により印刷処理された印刷ジョブの印刷ログを集
    計する印刷ログ集計方法であって、 前記印刷ジョブを印刷処理する印刷処理ステップと、 前記処理ステップによる処理結果を第1格納部に格納さ
    せる第1格納制御ステップと、 前記第1格納部に格納された前記処理結果を前記第2情
    報処理装置に送信する送信ステップと、 前記処理結果が前記第2情報処理装置で受信された時刻
    を示す時刻情報を取得する取得ステップとを有すること
    を特徴とする印刷ログ集計方法。
  38. 【請求項38】 受信された前記処理結果と前記時刻情
    報とを第2格納部に格納させる第2格納制御ステップを
    有することを特徴する請求項37に記載の印刷ログ集計
    方法。
  39. 【請求項39】 前記処理結果には、前記印刷ジョブの
    ジョブ名、前記印刷ジョブのオーナー名、出力枚数、出
    力結果のいずれかがふくまれることを特徴とする請求項
    37或いは38に記載の印刷ログ集計方法。
  40. 【請求項40】 前記印刷装置は、電子写真方式のプリ
    ンタであることを特徴とする請求項37乃至39のいず
    れかに記載の印刷ログ集計方法。
  41. 【請求項41】 情報処理装置から送信された印刷ジョ
    ブを印刷処理する印刷制御プログラムが格納されたコン
    ピュータにより読み取り可能な記録媒体であって、前記
    印刷制御プログラムは、 受信された前記印刷ジョブから時刻情報を抽出する抽出
    ステップと、 前記印刷ジョブを印刷処理する処理ステップと、 前記処理ステップによる処理結果と前記抽出ステップに
    より抽出された前記時刻情報とを格納部に格納させる格
    納制御ステップとを有することを特徴とする記録媒体。
  42. 【請求項42】 前記印刷制御プログラムは、 前記格納部に格納された前記処理結果と前記時刻情報と
    を情報処理装置に送信する送信ステップとを有すること
    を特徴とする請求項41に記載の記録媒体。
  43. 【請求項43】 前記処理結果には、前記印刷ジョブの
    ジョブ名、前記印刷ジョブのオーナー名、出力枚数、出
    力結果のいずれかがふくまれることを特徴とする請求項
    41或いは42に記載の記録媒体。
  44. 【請求項44】 前記印刷制御プログラムは、電子写真
    方式のプリンタの印刷制御プログラムであることを特徴
    とする請求項41乃至43のいずれかに記載の記録媒
    体。
  45. 【請求項45】 情報処理装置から送信された印刷ジョ
    ブを印刷処理する印刷制御プログラムが格納されたコン
    ピュータにより読み取り可能な記録媒体であって、前記
    印刷制御プログラムは、 外部の情報処理装置から時刻情報を取得する取得ステッ
    プと、 前記印刷ジョブを印刷処理する処理ステップと、 前記処理ステップによる処理結果と前記取得ステップに
    より取得された前記時刻情報とを格納部に格納させる格
    納制御ステップとを有することを特徴とする記録媒体。
  46. 【請求項46】 前記印刷制御プログラムは、 前記格納部に格納された前記処理結果と前記時刻情報と
    を情報処理装置に送信する送信ステップとを有すること
    を特徴とする請求項45に記載の記録媒体。
  47. 【請求項47】 前記処理結果には、前記印刷ジョブの
    ジョブ名、前記印刷ジョブのオーナー名、出力枚数、出
    力結果のいずれかがふくまれることを特徴とする請求項
    45或いは46に記載の記録媒体。
  48. 【請求項48】 前記印刷制御プログラムは、電子写真
    方式のプリンタの印刷制御プログラムであることを特徴
    とする請求項45乃至47のいずれかに記載の記録媒
    体。
  49. 【請求項49】 第1情報処理装置から送信されて、印
    刷装置により印刷処理された印刷ジョブの印刷ログを集
    計する印刷ログ集計プログラムが格納されたコンピュー
    タにより読み取り可能な記録媒体であって、前記印刷ロ
    グ集計プログラムは、 前記印刷ジョブに時刻情報を付加する付加ステップと、 前記印刷ジョブに付加された前記時刻情報を抽出する抽
    出ステップと、 前記印刷ジョブを印刷処理する印刷処理ステップと、 前記処理ステップによる処理結果と前記抽出ステップに
    より抽出された前記時刻情報とを格納部に格納させる格
    納制御ステップとを有することを特徴とする記録媒体。
  50. 【請求項50】 前記印刷ログ集計プログラムは、 前記格納部に格納された前記処理結果と前記時刻情報と
    を第2情報処理装置に送信する送信ステップとを有する
    ことを特徴とする請求項9に記載の記録媒体。
  51. 【請求項51】 前記処理結果には、前記印刷ジョブの
    ジョブ名、前記印刷ジョブのオーナー名、出力枚数、出
    力結果のいずれかがふくまれることを特徴とする請求項
    49或いは50に記載の記録媒体。
  52. 【請求項52】 前記印刷装置は、電子写真方式のプリ
    ンタであることを特徴とする請求項49乃至51のいず
    れかに記載の記録媒体。
  53. 【請求項53】 第1情報処理装置から送信されて、印
    刷装置により印刷処理された印刷ジョブの印刷ログを集
    計する印刷ログ集計プログラムが格納されたコンピュー
    タにより読み取り可能な記録媒体であって、前記印刷ロ
    グ集計プログラムは、 時刻情報を第2情報処理装置から取得する取得ステップ
    と、 前記印刷ジョブを印刷処理する印刷処理ステップと、 前記処理ステップによる処理結果と前記取得ステップに
    より取得された前記時刻情報とを格納部に格納させる格
    納制御ステップとを有することを特徴とする記録媒体。
  54. 【請求項54】 前記印刷ログ集計プログラムは、 前記格納部に格納された前記処理結果と前記時刻情報と
    を前記第2情報処理装置に送信する送信ステップとを有
    することを特徴とする請求項53に記載の記録媒体。
  55. 【請求項55】 前記処理結果には、前記印刷ジョブの
    ジョブ名、前記印刷ジョブのオーナー名、出力枚数、出
    力結果のいずれかがふくまれることを特徴とする請求項
    53或いは54に記載の記録媒体。
  56. 【請求項56】 前記印刷装置は、電子写真方式のプリ
    ンタであることを特徴とする請求項53乃至55のいず
    れかに記載の記録媒体。
  57. 【請求項57】 第1情報処理装置から送信されて、印
    刷装置により印刷処理された印刷ジョブの印刷ログを集
    計する印刷ログ集計プログラムが格納されたコンピュー
    タにより読み取り可能な記録媒体であって、前記印刷ロ
    グ集計プログラムは、 前記印刷ジョブを印刷処理する印刷処理ステップと、 前記処理ステップによる処理結果を第1格納部に格納さ
    せる第1格納制御ステップと、 前記第1格納部に格納された前記処理結果を前記第2情
    報処理装置に送信する送信ステップと、 前記処理結果が前記第2情報処理装置で受信された時刻
    を示す時刻情報を取得する取得ステップとを有すること
    を特徴とする記録媒体。
  58. 【請求項58】 前記印刷ログ集計プログラムは、 受信された前記処理結果と前記時刻情報とを第2格納部
    に格納させる第2格納制御ステップを有することを特徴
    する請求項57に記載の記録媒体。
  59. 【請求項59】 前記処理結果には、前記印刷ジョブの
    ジョブ名、前記印刷ジョブのオーナー名、出力枚数、出
    力結果のいずれかがふくまれることを特徴とする請求項
    57或いは58に記載の記録媒体。
  60. 【請求項60】 前記印刷装置は、電子写真方式のプリ
    ンタであることを特徴とする請求項57乃至59のいず
    れかに記載の記録媒体。
JP2000146425A 2000-05-18 2000-05-18 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4564626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146425A JP4564626B2 (ja) 2000-05-18 2000-05-18 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146425A JP4564626B2 (ja) 2000-05-18 2000-05-18 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001325083A true JP2001325083A (ja) 2001-11-22
JP2001325083A5 JP2001325083A5 (ja) 2007-02-01
JP4564626B2 JP4564626B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=18652785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000146425A Expired - Fee Related JP4564626B2 (ja) 2000-05-18 2000-05-18 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4564626B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005545A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Canon Inc ジョブ管理装置、ジョブ管理方法、制御プログラム、及びジョブ管理システム
JP2010092302A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Oki Data Corp 画像形成装置のジョブ完了システム、画像形成装置、及び情報処理装置
JP2020166446A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、情報処理装置、時刻適用方法、時刻適用プログラム、情報処理方法、情報処理プログラムおよび画像処理システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278698A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Toshiba Corp プラント事象記録装置
JPH09187964A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Canon Inc 画像形成装置、情報処理装置、そのシステム及び制御方法
JPH09274547A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Ricoh Co Ltd プリントシステム
JPH1086487A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Pfu Ltd プリンタ装置の時間表示方法
JPH11191044A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Canon Inc データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH11232145A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Sharp Corp ログ情報記録装置
JPH11282784A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Tamura Electric Works Ltd 情報処理装置
JPH11341212A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2000025306A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Seiko Epson Corp プリンタ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278698A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Toshiba Corp プラント事象記録装置
JPH09187964A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Canon Inc 画像形成装置、情報処理装置、そのシステム及び制御方法
JPH09274547A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Ricoh Co Ltd プリントシステム
JPH1086487A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Pfu Ltd プリンタ装置の時間表示方法
JPH11191044A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Canon Inc データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH11232145A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Sharp Corp ログ情報記録装置
JPH11282784A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Tamura Electric Works Ltd 情報処理装置
JPH11341212A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2000025306A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Seiko Epson Corp プリンタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005545A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Canon Inc ジョブ管理装置、ジョブ管理方法、制御プログラム、及びジョブ管理システム
US7420696B2 (en) 2002-04-12 2008-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Job management apparatus, job management system, job management method, and storage medium storing program
JP2010092302A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Oki Data Corp 画像形成装置のジョブ完了システム、画像形成装置、及び情報処理装置
JP2020166446A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、情報処理装置、時刻適用方法、時刻適用プログラム、情報処理方法、情報処理プログラムおよび画像処理システム
JP7318269B2 (ja) 2019-03-28 2023-08-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、情報処理装置、時刻適用方法、時刻適用プログラム、情報処理方法、情報処理プログラムおよび画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4564626B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100928747B1 (ko) 인쇄 프리뷰 기능을 갖는 정보 처리 장치
JP4185920B2 (ja) 印刷制御方法および印刷設定管理システムおよびソフトウエア配布サーバ
EP1075124B1 (en) Processing method of device information and network device in device information management system
US8196148B2 (en) Notification of changed parameters in a printing system
EP0889389A2 (en) Printing control apparatus and method
JP6816781B2 (ja) 印刷制御プログラム、情報処理装置及び情報処理システム
US8860977B2 (en) Information transmission system and method with multiple user authentication
JP4343916B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
US9135528B2 (en) Information processing apparatus, job processing method in information processing apparatus, and storage medium
US20130033727A1 (en) Printing system, server apparatus, information processing method, and storage medium
JP2019040528A (ja) サーバ装置及びその制御方法、プログラム、並びに印刷システム
US20120069395A1 (en) Image forming apparatus and job log management method
JP2002091720A (ja) 情報処理装置及びジョブの処理結果確認方法
JP3507401B2 (ja) ジョブ管理装置、ジョブ管理方法、ジョブ管理プログラムが格納されたコンピュータにより読み取り可能な記録媒体
JP4564626B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法及び記録媒体
JP2007140952A (ja) 分散処理システム及びその処理方法
US20130010319A1 (en) Image forming system, output management method, and program product
JPH10198532A (ja) 印刷装置、印刷システムおよびそれらの制御方法
JP2000200163A (ja) 印刷制御方法及び装置と印刷装置
JP5954536B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2002041274A (ja) 出力結果集計システム
JP2002297327A (ja) 印刷管理装置及び方法、並びに記憶媒体
JP2000326581A (ja) 印刷装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記録媒体、並びに、印刷制御装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記録媒体
JPH10187565A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2007334918A (ja) 印刷管理サーバおよび印刷装置および印刷管理方法および印刷方法およびプログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100416

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees