JP2001324291A - 熱交換器およびその製造方法 - Google Patents

熱交換器およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001324291A
JP2001324291A JP2000143202A JP2000143202A JP2001324291A JP 2001324291 A JP2001324291 A JP 2001324291A JP 2000143202 A JP2000143202 A JP 2000143202A JP 2000143202 A JP2000143202 A JP 2000143202A JP 2001324291 A JP2001324291 A JP 2001324291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
heat exchanger
brazing
clearance
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000143202A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihide Kawachi
典秀 河地
Takeshi Okinoya
剛 沖ノ谷
Ken Yamamoto
山本  憲
Tomoaki Kobayakawa
智明 小早川
Kazutoshi Kusakari
和俊 草刈
Michiyuki Saikawa
路之 斉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Denso Corp
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Tokyo Electric Power Co Inc
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Tokyo Electric Power Co Inc, Denso Corp filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2000143202A priority Critical patent/JP2001324291A/ja
Priority to DE10045175A priority patent/DE10045175A1/de
Priority to US09/662,216 priority patent/US6540015B1/en
Publication of JP2001324291A publication Critical patent/JP2001324291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接合面のクリアランスのばらつきによるろう
付け面積の減少を防止する。 【解決手段】 図4(b)に示すように両チューブ22
1,222間の接合面に接合しない溝空間Gを設けて、
接合面を複数に区切った。これにより、2本の偏平なチ
ューブ221,222を長手方向全域に渡って接合する
にしても、接合面が上記の接合しない溝空間Gで複数に
区切られるため、接合面のクリアランスのばらつきも各
区切られた接合面毎となって小さくなる。その結果、融
けたろう材がクリアランスの小さな部分に寄ってクリア
ランスの大きな部分がろう付けされないボイドとなった
としても各区切られた接合面内の小さな部分で収まるた
め、全体が略均一なろう付け状態となり、ろう付面積が
確保される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異種材料にて形成
された2種類のチューブをろう付け接合することによ
り、各チューブ内を流通する流体間で熱交換を行なう熱
交換器およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開平5−196377号公報では、内
部に複数の流体通路を持つ2本の偏平チューブを、その
長手方向全域に渡ってろう付けまたは半田付け等の手段
で熱的に接合することで、一方の偏平チューブの複数の
流体通路内を流れる流体(例えば冷媒)から、他方の偏
平チューブの複数の流体通路内を流れる流体(例えば
水)へ熱を移動させる熱交換器が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし2本の偏平なチ
ューブを、上記公報に記載のごとく長手方向全域に渡っ
て接合すると、接合面のクリアランスにばらつきが生
じ、毛細管現象により融けたろう材がクリアランスの小
さな部分に片寄ってしまう。そのため、クリアランスの
大きな部分がろう付けされない部分として大きなボイド
となってしまい、一方のチューブから他方のチューブへ
の熱伝導率が低下し、熱交換能力が低下してしまう。
【0004】また、その熱交換能力を上げるため、一方
の偏平チューブ内には内部仕切り部を複数箇所互い違い
に設けて、流体(例えば水)の流通通路を内部で複数回
蛇行させているが、その仕切り部も接合面のクリアラン
スにばらつきが生じるとクリアランスの大きな部分がろ
う付けされない部分となって内部リークが発生する。結
果、流体が流通通路を短絡して流れてしまい充分に熱交
換されないうちに通過してしまうことより、熱交換能力
が低下してしまう。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に鑑みて成さ
れたものであり、接合面のクリアランスのばらつきによ
るろう付け面積の減少を防止し、熱交換能力の低下を効
果的に抑えるようにした熱交換器およびその製造方法を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、第1流体が流通する第1
チューブ(221)と、第2流体が流通するとともに、
第1チューブ(221)と異なる材質にて形成された第
2チューブ(222)とを有し、両チューブ(221、
222)は、両者の長手方向を一致させた状態でろう付
けにて接合されており、両チューブ(221、222)
を接合する接合面の一部に、両チューブ(221、22
2)を接合しない溝空間(G)を設けて、接合面を複数
に区切ったことを特徴とする。
【0007】これにより、2本の偏平なチューブを長手
方向全域に渡って接合するにしても、接合面が上記の接
合しない溝空間(G)で複数に区切られるため、接合面
のクリアランスのばらつきも各区切られた接合面毎とな
って小さくなる。その結果、融けたろう材がクリアラン
スの小さな部分に寄ってクリアランスの大きな部分がろ
う付けされないボイドとなったとしても各区切られた接
合面内の小さな部分で収まるため、全体が略均一なろう
付け状態となり、ろう付面積が確保される。
【0008】請求項2記載の発明では、第1チューブ
(221)は、2枚の板材(221b、221c)を貼
り合わせて第1流体の流通通路を形成しており、その貼
り合わせ部分(P)を用いて接合しない溝空間(G)を
形成したことを特徴とする。
【0009】これは、第1チューブには第1流体の流通
通路を複数回蛇行させるため、チューブの途中に内部仕
切りとなる複数の貼り合わせ部分を設けている。これら
の貼り合わせ部分は第2チューブとの熱交換部分とはな
らないため、この部分を用いて上記の接合しない溝空間
(G)を形成することにより、実質の熱交換面積を減ら
すことなく接合面の区切り溝を形成することができる。
【0010】請求項3記載の発明では、貼り合わせ部分
(P)内に、両板材(221b、221c)の全体の貼
り合わせ平面に対して角度(θ)を持って両板材(22
1b、221c)が接触する壁面部分(H)を形成した
ことを特徴とする。
【0011】これは、上記内部仕切りとなる貼り合わせ
部分のクリアランスにばらつきが生じると、クリアラン
スの大きな部分がろう付けされない部分となって内部リ
ークが発生する問題に対するものであり、貼り合わせ部
分を単純な平面での突き合せではなく、全体の貼り合わ
せ平面に対して立った壁面で摺り合う部分を作ること
で、両板材に隙が生じても貼り合わせ部分では大きなク
リアランスとならない。
【0012】これにより、貼り合わせ部分は略均一なろ
う付け状態となってろう付面積が確保され、内部リーク
が発生することを防止できる。
【0013】請求項4記載の発明では、第1流体が流通
する第1チューブ(221)と、第2流体が流通すると
ともに、第1チューブ(221)と異なる材質にて形成
された第2チューブ(222)とを有し、両チューブ
(221、222)は、両者の長手方向を一致させた状
態でろう付けにて接合された熱交換器の製造方法であっ
て、第1チューブ(221)は、2枚の板材(221
b、221c)を貼り合わせる際にその貼り合わせ部分
(P)を加圧して、その貼り合わせ部分(P)に凹凸形
状が形成されるまで塑性変形させた状態でろう付けさ
れ、その後前記両チューブ(221、222)がろう付
けされることを特徴とする。
【0014】これは、第1チューブを仮組みした後プレ
ス等で貼り合わせ部分を加圧して、前述の立った壁面を
作るために凹凸形状を形成するものである。これによ
り、接合面のクリアランスのばらつきも抑え込まれるう
え、両板材を一緒に変形させることで密着状態が保た
れ、たとえろう付け時に隙が開いたとしても前述の立っ
た壁面部分によって大きなクリアランスとはならない。
【0015】これにより、貼り合わせ部分は略均一なろ
う付け状態となってろう付面積が確保され、内部リーク
が発生することを防止できる。
【0016】因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後
述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す
一例である。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を、図面
に基づき説明する。
【0018】(第1実施形態)本実施形態は、本発明に
係る熱交換器を家庭用給湯器に適用したものであって、
図1は給湯器100の外観図であり、図2は給湯器10
0の模式図である。図2中、200(2点鎖線で囲まれ
たもの)は、給湯水を加熱し高温(本実施形態では約8
5℃)の温水を生成する超臨界ヒートポンプサイクル
(以下、ヒートポンプと略す)である。
【0019】なお、超臨界ヒートポンプサイクルとは、
高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以上となるヒートポ
ンプサイクルを言い、例えば二酸化炭素、エチレン、エ
タン、酸化窒素等を冷媒とするヒートポンプサイクルで
ある。
【0020】また、300はヒートポンプ200にて加
熱された温水を保温貯蔵する複数個の保温タンクであ
り、各保温タンク300は、温水(給湯水)流れに対し
て並列となるように配設されている。
【0021】図2中、210は冷媒(本実施形態では二
酸化炭素)を吸入圧縮する圧縮機であり、この圧縮機2
10は、冷媒を吸入圧縮する圧縮機構(図示せず)およ
び圧縮機構を駆動する電動モータ(図示せず)が一体と
なった電動圧縮機である。
【0022】220は本実施形態に係る熱交換器を適用
したもので、圧縮機210から吐出する冷媒と給湯水と
を熱交換する水熱交換器(放熱器)である。この水熱交
換器220は、図3に示すように、給湯水(水)が流通
する第1チューブ221と冷媒が流通する複数本の第2
チューブ222を接触させて冷媒流れと給湯水流れとが
対向するように構成された対向流型の熱交換器である。
【0023】なお、223は第1チューブ221に給湯
水を供給するパイプであり、224は第1チューブ22
1から流出した給湯水を回収するパイプであり、225
は複数本の第2チューブ222に冷媒を分配供給する第
1ヘッダタンクであり、226は複数本の第2チューブ
222から流出した冷媒を集合回収する第2ヘッダタン
クである。
【0024】第1チューブ221と第2チューブ222
は、図4に示すように、偏平状に形成されている。そし
て、第1チューブ221は、銅製で波状のインナーフィ
ン221aを銅製の板材221bと、銅板の片面にステ
ンレスを被覆(クラッド)した板材221cにて挟み込
むようにしてインナーフィン221a及び板材221
b、221cをろう付けしたものである。
【0025】また、第2チューブ222はアルミニウム
製であり、押し出し加工又は引き抜き加工にて形成され
たものである。因みに、両チューブ221,222は、
長手方向が互いに一致するようにろう付け接合されてい
る。
【0026】ところで、図2中、230は水熱交換器2
20から流出する冷媒を減圧する電気式膨張弁(減圧
器)であり、240は、電気式膨張弁230(以下、膨
張弁230と略す。)から流出する冷媒を蒸発させて大
気中の熱を冷媒に吸収させるとともに、後述するアキュ
ームレータ250(圧縮機210の吸入側)に向けて冷
媒を流出する蒸発器である。
【0027】250は、蒸発器240から流出する冷媒
を気相冷媒と液相冷媒とに分離して気相冷媒を圧縮機2
10の吸入側に流出するとともに、ヒートポンプ200
中の余剰冷媒を蓄えるアキュームレータである。
【0028】260は蒸発器240に空気(外気)を送
風するとともにその送風量を調節することができる送風
機(送風量調節手段)であり、この送風機260、圧縮
機210及び膨張弁230は、後述する各センサの検出
信号に基づいて電子制御装置(ECU)270により制
御されている。
【0029】そして、271は水熱交換器220から流
出する冷媒の温度を検出する冷媒温度センサ(冷媒温度
検出手段)であり、272は水熱交換器220に流入す
る給湯水の温度を検出する第1温水温度センサ(第1温
水温度検出手段)である。
【0030】273は水熱交換器220から流出する冷
媒の圧力(高圧側の冷媒圧力)を検出する冷媒圧力セン
サ(冷媒圧力検出手段)であり、274は水熱交換器2
20から流出する給湯水の温度を検出する第2温水温度
センサ(第2温水温度検出手段)である。そして、各セ
ンサ271〜274の検出信号は、ECU270に入力
されている。
【0031】ここで、高圧側の冷媒圧力とは、圧縮機2
10の吐出側から膨張弁230の流入側に至る冷媒通路
に存在する冷媒の圧力を言い、その圧力は、圧縮機21
0の吐出圧(水熱交換器220の内圧)に略等しい。一
方、低圧側の冷媒圧力とは、膨張弁230の流出側から
圧縮機210の吸入側に至る冷媒通路に存在する冷媒の
圧力を言い、その圧力は、圧縮機210の吸入圧(蒸発
器240の内圧)に略等しい。
【0032】また、400は、水熱交換器220に給湯
水を供給する(循環させる)と共に、その給湯水量を調
節する電動ウォータポンプ(以下、ポンプと略す。)で
あり、410は水道管(図示せず)から給水される水道
水が水熱交換器220に流入することを防止する閉止弁
である。そして、ポンプ400及び閉止弁410もEC
U270により制御されている。
【0033】次に、本実施形態に係る水熱交換器220
の製造方法の概略について述べる。
【0034】まず、板材221b上にインナフィン22
1aとパイプ223,224をセットし、板材221c
で挟み込み、板材221bの縁部に設けた爪を折り曲げ
カシメて、第1チューブ221を組み上げる(仮組工
程)。この際、インナフィン221aの両面と、板材2
21bと221cの貼り合わせ面にはろう材を塗布して
おく。
【0035】これを2枚の治具で挟んで加重をかけなが
ら炉内で所定時間加熱して、これらをろう付けにて一体
接合する(リン銅ろう付け工程)。
【0036】次に、ろう付けされた第1チューブ221
上に、第2チューブ222とヘッダタンク225、22
6等の部品を順次仮組み付けした後、ワイヤー等の仮固
定治具によりこれら部品を仮固定する(仮組工程)。
【0037】次に、仮組工程で組み立てられたものを炉
内で所定時間加熱して、これらをろう付けにて一体接合
する(アルミノコロックろう付け工程)。なお、本実施
形態では、ろう材としてA4343を採用しており、ろ
う材は、被覆(クラッド)、塗布又は溶射等の手段によ
りチューブ材の外壁に塗布されている。
【0038】次に、本実施形態の特徴を述べる。
【0039】図4の(a)は試作当初の水熱交換器22
0のチューブの断面図、(b)は本発明の第1実施形態
における水熱交換器220のチューブの断面図である。
【0040】本発明では、両チューブ221,222間
の接合面に接合しない溝空間Gを設けて、接合面を複数
に区切っている。これにより、2本の偏平なチューブ2
21,222を長手方向全域に渡って接合するにして
も、接合面が上記の接合しない溝空間Gで複数に区切ら
れるため、接合面のクリアランスのばらつきも各区切ら
れた接合面毎となって小さくなる。
【0041】その結果、融けたろう材がクリアランスの
小さな部分に寄ってクリアランスの大きな部分がろう付
けされないボイドとなったとしても各区切られた接合面
内の小さな部分で収まるため、全体が略均一なろう付け
状態となり、ろう付面積が確保される。
【0042】また、接合しない溝空間Gは第1チューブ
221の2枚の板材221b、221cの貼り合わせ部
分Pを用いて形成している。これは、第1チューブ22
1には流体の流通通路を複数回蛇行させるため、チュー
ブの途中に内部仕切りとなる複数の貼り合わせ部分Pを
設けている。この貼り合わせ部分Pは第2チューブ22
2との熱交換部分とはならないため、この部分を用いて
上記の接合しない溝空間Gを形成することにより、実質
の熱交換面積を減らすことなく接合面の区切り溝を形成
している。
【0043】(第2実施形態)図5の(a)はプレス前
の第1チューブ221の断面図、(b)は本発明の第2
実施形態におけるプレス後の第1チューブ221の断面
図である。
【0044】本発明では、第1チューブ221の貼り合
わせ部分P内に、両板材221b、221cの全体の貼
り合わせ平面に対して角度θを持って両板材221b、
221cが接触する壁面部分Hを形成している。
【0045】これは、上記内部仕切りとなる貼り合わせ
部分Pのクリアランスにばらつきが生じると、クリアラ
ンスの大きな部分がろう付けされない部分となって内部
リークが発生する問題に対するものであり、貼り合わせ
部分Pを単純な平面での突き合せではなく、全体の貼り
合わせ平面に対して立った壁面Hで摺り合う部分を作る
ことで、両板材221b、221cに隙が生じても貼り
合わせ部分Pでは大きなクリアランスとならない。
【0046】これにより、貼り合わせ部分Pは略均一な
ろう付け状態となってろう付面積が確保され、内部リー
クが発生することを防止できる。
【0047】またその形状の製造方法は、第1チューブ
221を形成する2枚の板材221b、221cを貼り
合わせる際にその貼り合わせ部分Pを加圧して、貼り合
わせ部分Pである平面状部分に凹凸形状が形成されるま
で塑性変形させた後にろう付けしている。
【0048】これは、第1チューブ221を仮組みした
後プレス等で貼り合わせ部分Pを加圧して、前述の立っ
た壁面Hを作るために凹凸形状を形成するものである。
これには例えばろう付け治具をプレス型のように用い
て、貼り合わせ部分Pを加圧成形した後、そのままチュ
ーブと治具とを密着させたままろう付けするようにして
もよい。
【0049】これにより、接合面のクリアランスのばら
つきも抑え込まれるうえ、両板材221b、221cを
一緒に変形させることで密着状態が保たれ、たとえろう
付け時に隙が開いたとしても前述の立った壁面部分によ
って大きなクリアランスとはならない。
【0050】これにより、貼り合わせ部分Pは略均一な
ろう付け状態となってろう付面積が確保され、内部リー
クが発生することを防止できる。
【0051】(その他の実施形態)上述の実施形態で
は、冷媒と給湯水とを熱交換する水熱交換器に適用した
が、本発明に係る熱交換器はこれに限定されるものでは
なく、水と空気とを熱交換するラジエターや、冷媒と空
気とを熱交換する放熱器やガスクーラ等の、その他の熱
交換器にも適用することができる。
【0052】また上述の実施形態で、貼り合わせ部分P
に形成した凹凸形状は略半円形状であったが、本発明は
これに限定されるものではなく、角型形状等のその他の
形状であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における給湯機の外観図で
ある。
【図2】本発明の一実施形態における給湯機の模式図で
ある。
【図3】(a)は本発明の一実施形態における水熱交換
器の側面図、(b)は正面図である。
【図4】(a)は試作当初の水熱交換器のチューブの断
面図、(b)は本発明の第1実施形態における水熱交換
器のチューブの断面図である。
【図5】(a)はプレス前の第1チューブの断面図、
(b)は本発明の第2実施形態におけるプレス後の第1
チューブの断面図である。
【符号の説明】
221 第1チューブ 221b プレート(板材) 221c プレート(板材) 222 第2チューブ G 接合しない溝空間 H 角度θを持って立った壁面部分 P プレートの貼り合わせ部分 θ 貼り合わせ平面に対する角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河地 典秀 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 沖ノ谷 剛 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 山本 憲 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 小早川 智明 東京都千代田区内幸町1−1−3 東京電 力株式会社内 (72)発明者 草刈 和俊 東京都千代田区内幸町1−1−3 東京電 力株式会社内 (72)発明者 斉川 路之 神奈川県横須賀市長坂2−6−1 財団法 人電力中央研究所 横須賀研究所内 Fターム(参考) 3L065 CA17 3L103 AA01 AA36 DD10 DD53

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1流体が流通する第1チューブ(22
    1)と、第2流体が流通するとともに、前記第1チュー
    ブ(221)と異なる材質にて形成された第2チューブ
    (222)とを有し、前記両チューブ(221、22
    2)は、両者の長手方向を一致させた状態でろう付けに
    て接合されており、 前記両チューブ(221、222)を接合する接合面の
    一部に、前記両チューブ(221、222)を接合しな
    い溝空間(G)を設けて、前記接合面を複数に区切った
    ことを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記第1チューブ(221)は、2枚の
    板材(221b、221c)を貼り合わせて第1流体の
    流通通路を形成しており、その貼り合わせ部分(P)を
    用いて前記接合しない溝空間(G)を形成したことを特
    徴とする請求項1記載の熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記貼り合わせ部分(P)内に、前記両
    板材(221b、221c)の全体の貼り合わせ平面に
    対して角度(θ)を持って前記両板材(221b、22
    1c)が接触する壁面部分(H)を形成したことを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載の熱交換器。
  4. 【請求項4】 第1流体が流通する第1チューブ(22
    1)と、第2流体が流通するとともに、前記第1チュー
    ブ(221)と異なる材質にて形成された第2チューブ
    (222)とを有し、前記両チューブ(221、22
    2)は、両者の長手方向を一致させた状態でろう付けに
    て接合された熱交換器の製造方法であって、 前記第1チューブ(221)は、2枚の板材(221
    b、221c)を貼り合わせる際にその貼り合わせ部分
    (P)を加圧して、前記貼り合わせ部分(P)に凹凸形
    状が形成されるまで塑性変形させた状態でろう付けさ
    れ、その後前記両チューブ(221、222)がろう付
    けされることを特徴とする熱交換器の製造方法。
JP2000143202A 1999-09-16 2000-05-16 熱交換器およびその製造方法 Pending JP2001324291A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143202A JP2001324291A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 熱交換器およびその製造方法
DE10045175A DE10045175A1 (de) 1999-09-16 2000-09-13 Wärmetauscher und Verfahren zur Herstellung desselben
US09/662,216 US6540015B1 (en) 1999-09-16 2000-09-14 Heat exchanger and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143202A JP2001324291A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 熱交換器およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001324291A true JP2001324291A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18650055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143202A Pending JP2001324291A (ja) 1999-09-16 2000-05-16 熱交換器およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001324291A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293888A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Denso Corp 熱交換器の製造方法および熱交換器
CN103765126A (zh) * 2011-08-26 2014-04-30 住友重机械工业株式会社 压缩装置、制冷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293888A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Denso Corp 熱交換器の製造方法および熱交換器
CN103765126A (zh) * 2011-08-26 2014-04-30 住友重机械工业株式会社 压缩装置、制冷装置
CN103765126B (zh) * 2011-08-26 2015-09-09 住友重机械工业株式会社 压缩装置、制冷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7500515B2 (en) Heat exchanger and method of manufacturing the same
US20110094257A1 (en) Micro-channel heat exchanger suitable for bending
JP2007017132A (ja) 熱交換用チューブおよび熱交換器
WO2008038948A1 (en) Automotive heat exchanger to the unification of header and tank and fabricating method thereof
KR100893745B1 (ko) 공기조화기
JP4307933B2 (ja) 熱交換器の冷媒漏れ防止構造の形成方法
JP2003028582A (ja) 熱交換器
US7036568B2 (en) Heat exchanger having projecting fluid passage
JP2004020174A (ja) 平板形放熱フィン、それを用いた熱交換器及びその製造方法
US20140151004A1 (en) Internal Heat Exchanger for an Air Conditioning System
JP2001324291A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP3906814B2 (ja) チューブ
JP2006297472A (ja) 熱交換器の製造方法、熱交換器のフィン、及び熱交換器のチューブ
JP4081883B2 (ja) 熱交換器
JP2004183960A (ja) 熱交換器
JP2001324284A (ja) 熱交換器
JP2002031488A (ja) 熱交換器およびその製造方法
KR100366430B1 (ko) 플라스틱 열교환기의 관군헤더 접합방법
JP2001201176A (ja) 熱交換器
JPS61176435A (ja) 熱交換器用チユ−ブの製造方法
KR20200027061A (ko) 열 교환용 이중관
JP2003314975A (ja) 熱交換器
JP2014052147A (ja) 熱交換器及びその製造方法
KR20130079778A (ko) 열교환기
JP2001201287A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603