JP2001201176A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP2001201176A
JP2001201176A JP2000013932A JP2000013932A JP2001201176A JP 2001201176 A JP2001201176 A JP 2001201176A JP 2000013932 A JP2000013932 A JP 2000013932A JP 2000013932 A JP2000013932 A JP 2000013932A JP 2001201176 A JP2001201176 A JP 2001201176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
tubes
heat exchanger
refrigerant
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000013932A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Yamamoto
山本  憲
Norihide Kawachi
典秀 河地
Takeshi Okinoya
剛 沖ノ谷
Tomoaki Kobayakawa
智明 小早川
Kazutoshi Kusakari
和俊 草刈
Michiyuki Saikawa
路之 斉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Denso Corp
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Tokyo Electric Power Co Inc
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Tokyo Electric Power Co Inc, Denso Corp filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2000013932A priority Critical patent/JP2001201176A/ja
Publication of JP2001201176A publication Critical patent/JP2001201176A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0008Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium
    • F28D7/0025Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being flat tubes or arrays of tubes
    • F28D7/0033Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being flat tubes or arrays of tubes the conduits for one medium or the conduits for both media being bent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステンレス製の第1チューブとアルミニウム
製の第2チューブを接合することにより形成された熱交
換器において、両チューブの接合面に亀裂が発生するこ
とを防止する。 【解決手段】 両チューブ221、222を部分的する
とともに、略中央部221a、222aに両チューブ2
21、222が接合されていない未接合部位(221
a、222aを形成して、その未接合部位(Cの領域)
の曲率半径r1、r2を相違させる。これにより、長手
方向全域に渡って接合したものに比べて熱効力が小さく
なるとともに、未接合部位(図3のCの領域)にて温度
変化によるチューブの伸縮長さの相違を吸収することが
できる。したがって、接合されている部位(A,Bの領
域)に発生する熱効力を緩和できるので、両チューブ2
21、222の接合面に亀裂(クラック)が発生するこ
とを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異種材料にて形成
された2種類のチューブを接合することにより、各チュ
ーブ内を流通する流体間で熱交換を行う熱交換器に関す
るもので、アルミニウム製のチューブとステンレス製の
チューブとからなる熱交換器に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】特開平5−196377号公報に記載の
熱交換器では、同種の金属材料からなる2本の扁平チュ
ーブをその長手方向全域に渡ってろう付け接合してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、材質の異なる
2本のチューブを上記公報に記載のごとく、長手方向全
域に渡って接合すると、チューブを構成する材料の膨張
係数(線膨張率)の差からチューブに熱応力が発生して
しまい、両チューブの接合面に亀裂が発生するおそれが
高い。そして、両チューブの接合面に亀裂が発生する
と、一方のチューブから他方のチューブへの熱伝導率が
低下するので、熱交換能力が低下してしまう。
【0004】本発明は、上記点に鑑み、異種材料にて形
成された2種類のチューブを接合することにより、両チ
ューブ内を流通する流体間で熱交換を行う熱交換器にお
いて、両チューブの接合面に亀裂が発生することを防止
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、請求項1に記載の発明では、流体が流通
する第1チューブ(221)と、流体が流通するととも
に、第1チューブ(221)と異なる材質にて形成され
た第2チューブ(222)とを有し、両チューブ(22
1、222)は、その長手方向が一致するように部分的
に接合されており、さらに、第1チューブ(221)の
うち第2チューブ(222)と接合されていない第1未
接合部位(221a)の第1曲率半径(r1)は、第2
チューブ(222)の未接合部位のうち第1未接合部位
(221a)に対応する第2未接合部位(222a)の
第2曲率半径(r2)と相違していることを特徴とす
る。
【0006】これにより、温度変化によるチューブの伸
縮長さの相違を未接合部位(221a、222a)にて
吸収することができるので、接合されている部位に発生
する熱効力を緩和でき、両チューブ(221、222)
の接合面に亀裂(クラック)が発生することを防止でき
る。
【0007】なお、両未接合部位(221a、222
a)は、請求項2に記載の発明のごとく、両チューブ
(221、222)の長手方向略中央部に形成すること
が望ましい。
【0008】因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後
述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す
一例である。
【0009】
【発明の実施の形態】(実施形態)本実施形態は、本発
明に係る熱交換器を家庭用給湯器に適用したものであっ
て、図1は給湯器100の外観図であり、図2は給湯器
100の模式図である。図2中、200(2点鎖線で囲
まれたもの)は、給湯水を加熱し高温(本実施形態では
約85℃)の温水を生成する超臨界ヒートポンプサイク
ル(以下、ヒートポンプと略す。)である。
【0010】なお、超臨界ヒートポンプサイクルとは、
高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以上となるヒートポ
ンプサイクルを言い、例えば二酸化炭素、エチレン、エ
タン、酸化窒素等を冷媒とするヒートポンプサイクルで
ある。
【0011】また、300はヒートポンプ200にて加
熱された温水を保温貯蔵する複数個の保温タンクであ
り、各保温タンク300は、温水(給湯水)流れに対し
て並列となるように配設されている。
【0012】図2中、210は冷媒(本実施形態では二
酸化炭素)を吸入圧縮する圧縮機であり、この圧縮機2
10は、冷媒を吸入圧縮する圧縮機構(図示せず)及び
圧縮機構を駆動する電動モータ(図示せず)が一体とな
った電動圧縮機である。
【0013】220は本実施形態に係る熱交換器を適用
したもので、圧縮機210から吐出する冷媒と給湯水と
を熱交換する水熱交換器(放熱器)である。この水熱交
換器220は、図3に示すように、給湯水(水)が流通
する複数本の第1チューブ221及び冷媒が流通する複
数本の第2チューブ222と接触させて冷媒流れと給湯
水流れとが対向するように構成された対向流型の熱交換
器である。
【0014】なお、223は複数本の第1チューブ22
1に給湯水を分配供給する第1ヘッダタンクであり、2
24は複数本の第1チューブ221から流出した給湯水
を集合回収する第2ヘッダタンクであり、225は複数
本の第2チューブ222に冷媒を分配供給する第3ヘッ
ダタンクであり、226は複数本の第2チューブ222
から流出した冷媒を集合回収する第4ヘッダタンクであ
る。
【0015】そして、第1チューブ221はステンレス
製であり、第2チューブ222はアルミニウム製であ
り、両チューブ221、222は、図4に示すように、
押し出し加工又は引き抜き加工にて扁平状に形成されて
いる。
【0016】また、両チューブ221、222は、図3
に示すように、共に長手方向略中央部221a、222
aにて略90°屈曲しているとともに、その長手方向が
互いに一致するように、屈曲した中央部221a、22
2aを除いた部位にてろう付け接合されている。
【0017】そして、第1チューブ221の中央部22
1a(第1未接合部位)の第1曲率半径r1は、第2チ
ューブ222の中央部222a(第2未接合部位)の第
2曲率半径r2より小さくなって両曲率半径r1、r2
が相違しているとともに、両中央部221a、222a
間には、所定の隙間(空間)δが設けられている。
【0018】また、図2中、230は水熱交換器220
から流出する冷媒を減圧する電気式膨張弁(減圧器)で
あり、240は、電気式膨張弁230(以下、膨張弁2
30と略す。)から流出する冷媒を蒸発させて大気中の
熱を冷媒に吸収させるとともに、後述するアキュムレー
タ250(圧縮機210の吸入側)に向けて冷媒を流出
する蒸発器である。
【0019】250は、蒸発器240から流出する冷媒
を気相冷媒と液相冷媒とに分離して気相冷媒を圧縮機2
10の吸入側に流出するとともに、ヒートポンプ200
中の余剰冷媒を蓄えるアキュムレータである。
【0020】260は蒸発器240に空気(外気)を送
風するとともにその送風量を調節することができる送風
機(送風量調節手段)であり、この送風機260、圧縮
機210及び膨張弁230は、後述する各センサの検出
信号に基づいて電子制御装置(ECU)270により制
御されている。
【0021】そして、271は水熱交換器220から流
出する冷媒の温度を検出する冷媒温度センサ(冷媒温度
検出手段)であり、272は水熱交換器に流入する給湯
水の温度を検出する第1温水温度センサ(第1温水温度
検出手段)である。
【0022】273は水熱交換器220から流出する冷
媒の圧力(高圧側の冷媒圧力)を検出する冷媒圧力セン
サ(冷媒圧力検出手段)であり、274は水熱交換器2
20から流出する給湯水の温度を検出する第2温水温度
センサ(第2温水温度検出手段)である。そして、各セ
ンサ271〜274の検出信号は、ECU270に入力
されている。
【0023】ここで、高圧側の冷媒圧力とは、圧縮機2
10の吐出側から膨張弁230の流入側に至る冷媒通路
に存在する冷媒の圧力を言い、その圧力は、圧縮機21
0の吐出圧(水熱交換器220の内圧)に略等しい。一
方、低圧側の冷媒圧力とは、膨張弁230の流出側から
圧縮機210の吸入側に至る冷媒通路に存在する冷媒の
圧力を言い、その圧力は、圧縮機210の吸入圧(蒸発
器240の内圧)に略等しい。
【0024】また、400は、水熱交換器220に給湯
水を供給する(循環させる)と共に、その給湯水量を調
節する電動ウォータポンプ(以下、ポンプと略す。)で
あり、410は水道管(図示せず)から給水される水道
水が水熱交換器220に流入することを防止する閉止弁
である。そして、ポンプ400及び閉止弁410もEC
U270により制御されている。
【0025】次に、本実施形態に係る水熱交換器220
の特徴を述べる。
【0026】異種の金属(熱膨張係数の異なる材質)を
接合した場合に発生する熱応力は、温度変化による伸縮
長さの相違によって発生するものであるので、接合部分
の長さが長いほど発生する熱応力が大きくなる。
【0027】これに対して、本実施形態によれば両チュ
ーブ221、222を部分的に接合しているので、長手
方向全域に渡って接合したものに比べて、熱応力が小さ
くなる。しかも、略中央部221a、222aに両チュ
ーブ221、222が接合されていない未接合部位(2
21a、222a)が形成されており、その未接合部位
(図3のCの領域)の曲率半径r1、r2が相違するの
で、温度変化によるチューブの伸縮長さの相違を吸収す
ることができる。
【0028】したがって、接合されている部位(図3の
A,Bの領域)に発生する熱効力を緩和できるので、両
チューブ221、222の接合面に亀裂(クラック)が
発生することを防止できる。延いては、水熱交換器22
0の熱交換能力が低下してしまうことを防止できるとと
もに、水熱交換器220の信頼性(耐久性)を向上させ
ることができる。
【0029】また、本実施形態では、熱膨張係数が大き
いアルミニウム製のチューブ(第2チューブ222)の
曲率半径r2を熱膨張係数が小さいステンレス製のチュ
ーブ(第1チューブ221)の曲率半径r1より大きく
しているので、伸縮長さの大きいアルミニウム製チュー
ブ(第2チューブ222)の歪みをより効果的に吸収す
ることができるとともに、伸縮により屈曲部分に発生す
る曲げ応力を小さくすることができる。
【0030】(その他の実施形態)上述の実施形態で
は、冷媒と給湯水とを熱交換する水熱交換器に適用した
が、本発明に係る熱交換器はこれに限定されるものでは
なく、異種材料にて形成された2種類のチューブを接合
した熱交換器であればよい。
【0031】また、上述の実施形態では、両チューブ2
21、222をその中央部にて屈曲させたが、本発明は
少なくとも一方側が屈曲していればよい。なお、この場
合、屈曲していない方の曲率半径は無限大と考える。
【0032】また、上述の実施形態では、熱膨張係数が
大きいアルミニウム製のチューブ(第2チューブ22
2)の曲率半径r2を熱膨張係数が小さいステンレス製
のチューブ(第1チューブ221)の曲率半径r1より
大きくしたが、本発明はこれに限定されるものではな
く、曲率半径r1を曲率半径r2より大きくしてもよ
い。
【0033】また、上述の実施形態では、両チューブ2
21、222の略中央部に未接合部位(C領域)を設け
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他
の部位に未接合部位を設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る給湯器の外観図であ
る。
【図2】本発明の実施形態に係る給湯器の模式図であ
る。
【図3】(a)は本発明の実施形態に係る水熱交換器の
側面図であり、(b)は(a)のA部拡大図である。
【図4】本発明の実施形態に係る水熱交換器の正面図で
ある。
【符号の説明】
221…第1チューブ、222…第2チューブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 憲 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 河地 典秀 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 沖ノ谷 剛 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 小早川 智明 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東 京電力株式会社内 (72)発明者 草刈 和俊 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東 京電力株式会社内 (72)発明者 斉川 路之 神奈川県横須賀市長坂2−6−1 財団法 人電力中央研究所横須賀研究所内 Fターム(参考) 3L103 AA08 AA10 BB43 CC02 CC30 DD04 DD09 DD32 DD42 DD82 DD85

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体が流通する第1チューブ(221)
    と、 流体が流通するとともに、前記第1チューブ(221)
    と異なる材質にて形成された第2チューブ(222)と
    を有し、 前記両チューブ(221、222)は、その長手方向が
    一致するように部分的に接合されており、 さらに、前記第1チューブ(221)のうち前記第2チ
    ューブ(222)と接合されていない第1未接合部位
    (221a)の第1曲率半径(r1)は、前記第2チュ
    ーブ(222)の未接合部位のうち前記第1未接合部位
    (221a)に対応する第2未接合部位(222a)の
    第2曲率半径(r2)と相違していることを特徴とする
    熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記両未接合部位(221a、222
    a)は、前記両チューブ(221、222)の長手方向
    略中央部に形成されていることを特徴とする請求項1に
    記載の熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記第1チューブ(221)はステンレ
    ス製であり、 前記第2チューブ(222)はアルミニウム製であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の熱交換器。
JP2000013932A 2000-01-18 2000-01-18 熱交換器 Withdrawn JP2001201176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013932A JP2001201176A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013932A JP2001201176A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001201176A true JP2001201176A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18541458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000013932A Withdrawn JP2001201176A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001201176A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069570A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Calsonic Kansei Corporation 熱交換器
JP2014059135A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Eberspaecher Exhaust Technology Gmbh & Co Kg 熱交換器
JP2014059136A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Eberspaecher Exhaust Technology Gmbh & Co Kg 熱伝達装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069570A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Calsonic Kansei Corporation 熱交換器
JP2014059135A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Eberspaecher Exhaust Technology Gmbh & Co Kg 熱交換器
JP2014059136A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Eberspaecher Exhaust Technology Gmbh & Co Kg 熱伝達装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007017132A (ja) 熱交換用チューブおよび熱交換器
JP2006234254A (ja) 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプ式給湯装置
JP2003028582A (ja) 熱交換器
JP2005133999A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2006078163A (ja) 偏平管、偏平管製造用板状体および熱交換器
JP2006322636A (ja) 熱交換器
JP4746078B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP4615422B2 (ja) 伝熱管、給湯用熱交換器およびヒートポンプ給湯器
JP2001201176A (ja) 熱交換器
JP3906797B2 (ja) 熱交換器
JP2003042597A (ja) 一体型熱交換器
JP3845565B2 (ja) 熱交換器
JP2003329378A (ja) 熱交換器
JP2009133530A (ja) 熱交換器及びそれを用いてなるヒートポンプ給湯機
JP6596660B2 (ja) 熱交換器およびそれを備えた冷凍サイクル装置、ヒートポンプ給湯装置
JP2002122390A (ja) 熱交換器
JP2002031488A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP4114306B2 (ja) 熱交換器
JP2002031489A (ja) 熱交換器
JP2001201287A (ja) 熱交換器
JP2001324284A (ja) 熱交換器
JP2001324291A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP2007010299A (ja) 熱交換器および給湯装置
JP2010255869A (ja) 熱交換器
JP2004162985A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403