JP2001322650A - 包装用袋 - Google Patents

包装用袋

Info

Publication number
JP2001322650A
JP2001322650A JP2000141047A JP2000141047A JP2001322650A JP 2001322650 A JP2001322650 A JP 2001322650A JP 2000141047 A JP2000141047 A JP 2000141047A JP 2000141047 A JP2000141047 A JP 2000141047A JP 2001322650 A JP2001322650 A JP 2001322650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
bag body
opening
bag
cut tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000141047A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Imamura
康司 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOOEI CORP KK
Original Assignee
SHOOEI CORP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOOEI CORP KK filed Critical SHOOEI CORP KK
Priority to JP2000141047A priority Critical patent/JP2001322650A/ja
Publication of JP2001322650A publication Critical patent/JP2001322650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種の商品を店頭等で吊り下げて展示するた
めの主として合成樹脂製の包装用袋に関し、商品を袋本
体から取り出す際に、封緘片上の接着剤に商品が不用意
に付着するおそれがなく、商品を簡単に取り出すことの
できる包装用袋を提供することを課題とする。 【解決手段】 袋本体1の開口部2を封緘する封緘片3
が設けられた包装用袋において、該開口部2以外の部分
を開封させるためのカットテープ10が、袋本体1に設け
られていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は包装用袋、さらに詳
しくは、各種の商品を店頭等で吊り下げて展示するため
の主として合成樹脂製の包装用袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の包装用袋としては、図30
乃至図33に示すように、合成樹脂製フィルムからなる袋
本体1cの上部に区画シール部7cを介して補強片8cを内包
するヘッダー部6cを設けた包装用袋が使用されている。
【0003】図30及び図31に示す包装用袋は、袋本体1c
の下部に開口部2cを有し、その開口部2cから前記袋本体
1cの一片1dを他片1eより延長して封緘片3cが形成された
構成からなる。
【0004】また、図32及び図33に示す包装用袋は、袋
本体1cの上部の区画シール部7cの直下に開口部2cを有
し、区画シール部7cからフィルムを下方に延出して封緘
片3cが形成されたものである。
【0005】そして、このような包装用袋は、いずれも
封緘片3cの内面側に接着剤4cを介して離型材5cが設けら
れており、袋本体1c内に商品が収納された後、離型材5c
が剥離され、接着剤4cを介して封緘片3cが袋本体1cの他
片1e側に接着されることとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような包
装用袋は、商品を袋本体1cから取り出す際に、封緘片3c
を袋本体1cの他片1eから剥離し、その状態で袋本体1cか
ら商品が取り出されるため、その商品の取り出しの際
に、封緘片3cの内面側に設けられた接着剤4cが商品に不
用意に付着するおそれがあるという問題点があった。
【0007】また、封緘片によって開口部が開閉される
ため、商品の種類や包装形態によって、商品の取り出し
作業が煩雑になる場合もあった。
【0008】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、商品を袋本体から取り出す際に、
封緘片上の接着剤に商品が不用意に付着するおそれがな
く、商品を簡単に取り出すことのできる包装用袋を提供
することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するためになされたもので、その課題を解決す
るための手段は、袋本体1の開口部2を封緘する封緘片
3が設けられた包装用袋において、該開口部2以外の部
分を開封させるためのカットテープ10が、袋本体1に設
けられていることにある。
【0010】また、他の手段は、袋本体1の上部に補強
片8を具備したヘッダー部6が設けられ、且つ該袋本体
1の開口部2を封緘する封緘片3が設けられた包装用袋
において、該開口部2以外の部分を開口させるためのカ
ットテープ10が、袋本体1に設けられていることにあ
る。
【0011】本発明の包装用袋に商品を収納する場合に
は、従来の包装用袋と同様に、袋本体1の開口部2から
商品を収納し、封緘片3を袋本体1に接着することによ
って商品が包装されることとなる。
【0012】一方、袋本体1内から商品を取り出す場合
には、カットテープ10を引き剥がすことによって、袋本
体1が開封され、それによってその開封された部分から
商品を取り出すことが可能となる。
【0013】この場合、封緘片3は袋本体1に接着され
たままの状態であるため、接着剤に商品が不用意に付着
するようなこともないのである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面に従って説明する。
【0015】実施形態1 図1乃至図3において、1は透明な合成樹脂製フィルム
からなる袋本体で、該フィルムからなる一片1aと他片1b
とが両側部で熱シールされている。
【0016】また袋本体1の下部には開口部2が形成さ
れており、その開口部2から前記袋本体1の一片1aを他
片1bより延長して封緘片3が形成されている。
【0017】そして、この封緘片3の内面側には、接着
剤4を介して離型材5が設けられている。
【0018】6は、前記袋本体1の上部に形成されたヘ
ッダー部で、該袋本体1を構成する両片1a,1b が区画シ
ール部7を介して上部に延長されて形成されたフィルム
間に、該フィルムより厚手の合成紙からなる補強片8が
介装着されることにより形成されている。
【0019】9は、前記ヘッダー部6の略中央に穿設さ
れた吊下用孔を示す。
【0020】10は、袋本体1を開封するためのカットテ
ープで、袋本体1の上部の一片1a側に設けられている。
【0021】より具体的には、その一片1aの内面側に接
着剤(図示せず)によって貼着されている。
【0022】11は、前記カットテープ10の破断起点とな
る切欠で、該カットテープ10が存在する袋本体1の一片
1aと、その一片1aに対面する他片1bとに貫通して形成さ
れている。
【0023】そして、このような構成からなる包装用袋
12を使用する場合には、袋本体1の下部の開口部2から
袋本体1内に商品13を収納し、図4に示すように離型材
5を剥離して前記封緘片3を袋本体1の他片1b側に折り
曲げ、接着剤4を介して封緘片3を袋本体1の他片1bに
接着する。
【0024】このようにして商品13が包装されることと
なり、さらにヘッダー部6の吊下用孔9を吊杆14に挿通
させることにより、同図のように商品13が包装された包
装用袋12が吊杆14に吊り下げ展示されることとなる。
【0025】一方、商品13を包装用袋12から取り出す場
合には、図5に示すように切欠11を起点としてカットテ
ープ10を袋本体1の一片1a側から引き剥がす。
【0026】これによって、図5及び図6に示すよう
に、袋本体1の一片1a側の上部が開封されることとな
り、その開封部15から商品13を取り出すことが可能とな
る。
【0027】すなわち、袋本体1の本来の開口部2が封
緘片3によって封止されているにもかかわらず、上記の
ようにカットテープ10を引き裂くことによって新たに開
封された開封部15から商品13を取り出すことができるの
である。
【0028】従って、商品13を取り出す際に、接着剤4
が商品13に付着するようなおそれもないのである。
【0029】尚、本実施形態のようにカットテープ10を
引き裂くことによって商品の取り出しを行うと、封緘片
3で開閉される本来の開口部2以外の部分が新たに開封
されることとなるので、封緘片3で開口部2を繰り返し
て開閉することができなくなり、商品を再度包装するこ
とはできなくなる。
【0030】しかし、再度包装して包装用袋で保管する
必要のない商品については、本実施形態のように、カッ
トテープ10の引き裂きによって袋本体1を開封すること
によって、簡単に商品を取り出しを行うことができるの
である。
【0031】尚、本実施形態のような包装用袋を製造す
る場合には、先ず図7に示すように長尺状の合成樹脂製
シート16を移送し、その合成樹脂製シート16の略中央よ
り一方側に位置ずれした所定位置にカットテープ10を接
着剤(図示せず)を介して貼着する。
【0032】次に、図8に示すように、カットテープ10
が内面側となるように、前記長尺状の合成樹脂製シート
16を2つ折りする。
【0033】この場合、同図に示すように、2つ折りさ
れたシートの一片16a が他片16b よりも長くなるよう
に、且つカットテープ10がその長い方の一片16a 側に位
置するように、合成樹脂製シート16を折り曲げる。
【0034】このように2つ折りされた合成樹脂製シー
ト16を、図9に示すように短い方の他片16b が上側に位
置するように反転させ、さらに長い方の一片16a の延長
された部分に接着剤4を塗着し、その接着剤4の上部に
離型材5を設ける。
【0035】次に、図10及び図11に示すように、2つ折
りされた合成樹脂製シート16の折り曲げ部分に長尺状の
合成紙8を移送して挿入し、その合成紙8が封入される
ように、折り曲げられた合成樹脂製シート16の両片16a,
16b を熱シールする。この熱シールによって同図に示す
ように区画シール部7が形成されることとなる。
【0036】また、上記のようにカットテープ10が貼着
された位置において、所定間隔ごとに切欠を穿設する
(図示せず)。
【0037】この場合、切欠は、折り曲げられた一方の
合成樹脂製シート16a から他方の合成樹脂製シート16b
に貫通して穿設されることとなる。
【0038】さらに、合成樹脂製シート16の移送方向と
直交する方向の、図12に示す所定位置17において、折り
曲げられた合成樹脂製シート16を所定間隔ごとに熱溶断
シールする。
【0039】これによって、図1乃至図3に示すような
包装用袋12が、自動的且つ連続的に製造されることとな
るのである。
【0040】実施形態2 本実施形態においては、上記実施形態1と異なり、開口
部2が袋本体1の上部に形成されている。
【0041】すなわち、本実施形態においては、図13乃
至図15に示すように、袋本体1が底部で折り曲げて形成
されてなるとともに、袋本体1の上部の区画シール部7
の直下に開口部2が形成され、該区画シール部7からフ
ィルムを下方に延出して封緘片3が形成されている。
【0042】本実施形態においては、袋本体1の他片1b
側に接着剤4を介して離型材5が設けられている。
【0043】また、上記実施形態1と同様に、カットテ
ープ10が、袋本体1の上部の一片1aの内面側に設けられ
ている。
【0044】さらに、カットテープ10の破断起点となる
切欠11は、上記実施形態と同様に袋本体1の一片1aと、
その一片1aに対面する他片1bにも貫通して形成されてい
る。
【0045】合成樹脂製フィルムからなる一片1aと他片
1bとが両側部で熱シールされて袋本体1が構成されてい
る点、合成紙からなる補強片8がフィルム内に介装着さ
れてヘッダー部6が構成されている点、ヘッダー部6の
略中央に吊下用孔9が穿設されている点等においては上
記実施形態1と同様である。
【0046】本実施形態においては、図16に示すように
上部の開口部2から袋本体1内に商品13を収納し、袋本
体1の他片1b側の離型材5を剥離し、接着剤4を介して
封緘片3を袋本体1の他片1b側に接着する。
【0047】商品13を包装用袋12から取り出す場合に
は、切欠11を起点としてカットテープ10を袋本体1の一
片1a側から引き剥がす。
【0048】これによって、図17に示すように、袋本体
1の一片1a側の上部が開封されることとなり、その開封
された開封部15から商品13を取り出すことが可能とな
る。
【0049】この場合において、袋本体1の他片1b側に
おいては、開口部2が封緘片3によって封止された状態
のままであるが、カットテープ10は、袋本体1の一片1a
側に設けられているので、上記のように開口部2が封緘
片3によって封止されているにもかかわらず、カットテ
ープ10を引き裂くことによって袋本体1の一片1a側に新
たに開封された開封部15から商品13を取り出すことがで
きるのである。
【0050】本実施形態においても、商品13を取り出す
際に、接着剤4が商品13に付着するようなおそれがな
い。
【0051】また、たとえば台紙に複数の釣り針を保持
させたものを包装用袋内に収納している場合、上記のよ
うなカットテープ10が存在しないと、袋本体1の上部に
ある封緘片3を捲り上げた状態で、袋本体1内に収納さ
れた台紙に保持された釣り針を取り出す作業は容易では
なく、従って商品である釣り針を台紙ごと開口部2から
取り出す必要がある。
【0052】しかし、上記のようなカットテープ10が存
在することによって、カットテープ10を引き裂くことに
よって形成される開封部15から商品13である釣り針のみ
を取り出すことができる。
【0053】つまり、袋本体1内に収納された台紙に釣
り針が保持された状態のままで、開封部15から釣り針の
みを簡単に取り出すことができるのである。
【0054】本実施形態の包装用袋を製造する場合に
は、図18に示すように長尺状の合成樹脂製シート16を移
送するとともに、その一部を折り曲げる。
【0055】そして、折り曲げられた長い方の一片16a
側にカットテープ10を貼着する。このカットテープ10
は、他片16b よりも外側に位置するように貼着され、ま
た実施形態1と同様に接着剤を介して貼着される。
【0056】次に、図19に示すように、合成樹脂製シー
ト16の他片16b の端部の上面側に、接着剤4を塗着し、
その接着剤4の上部に離型材5を設ける。
【0057】次に、図20に示すように、延長されていた
一片16a 側の部分を折り曲げ、その後、その折り曲げ部
分に、図21及び図22に示すように、長尺状の合成紙8を
移送して挿入し、その合成紙8が封入されるように、折
り曲げられた合成樹脂製シート16の両片16c,16b を熱シ
ールする。この熱シールによって同図に示すように区画
シール部7が形成されることとなる。
【0058】また、上記のようにカットテープ10が貼着
された位置において、所定間隔ごとに切欠を穿設する
(図示せず)。
【0059】この場合、切欠は、一方の合成樹脂製シー
ト16a 、封緘片3、離型材5に貫通して穿設されること
となる。
【0060】さらに、合成樹脂製シート16の移送方向と
直交する方向の、図23に示す所定位置17において、折り
曲げられた合成樹脂製シート16を所定間隔ごとに熱溶断
シールする。
【0061】これによって、図13乃至図15に示すような
包装用袋12が、自動的且つ連続的に製造されることとな
るのである。
【0062】実施形態3 本実施形態においては、上記実施形態1や実施形態2と
異なり、補強片8がフィルム内に封入されていない。
【0063】すなわち、本実施形態においては、図24に
示すように、袋本体1が底部で折り曲げて形成されてな
るとともに、袋本体1の上部に開口部2が形成され、該
開口部2から袋本体1の一片1aを他片1bより延長するこ
とによって封緘片3が形成されている。
【0064】そして、封緘片3の内面側に補強片8が設
けられている。
【0065】従って、本実施形態においては、封緘片3
がヘッダー部6を兼用していることとなる。
【0066】本実施形態においても、封緘片3の内面側
に接着剤4を介して離型材5が設けられている。
【0067】また、上記実施形態1と同様に、カットテ
ープ10が、袋本体1の上部の一片1aの内面側に設けられ
ている。
【0068】さらに、カットテープ10の破断起点となる
切欠(図示せず)が、袋本体1の一片1aと、その一片1a
に対面する他片1b側に貫通して形成されている。
【0069】吊下用孔9は、ヘッダー部6(封緘片3)
の2箇所に穿設され、図25に示すように封緘片3が折り
曲げられたときに、その2箇所の吊下用孔9,9が連通
した状態となる。
【0070】本実施形態においては、図25に示すように
上部の開口部2から袋本体1内に商品13を収納し、離型
材5を剥離し、接着剤4を介して封緘片3を袋本体1の
他片1b側に接着する。
【0071】商品13を包装用袋12から取り出す場合に
は、上記実施形態と同様に切欠を起点としてカットテー
プ10を袋本体1の一片1a側から引き剥がす。
【0072】これによって、図26に示すように、袋本体
1の一片1a側の上部が開封されることとなり、その開封
された開封部15から商品13を取り出すことが可能とな
る。
【0073】本実施形態においても、開口部2が封緘片
3によって封止された状態のままであるにもかかわら
ず、袋本体1の一片1a側のカットテープ10を引き裂くこ
とによって、袋本体1の一片1a側に新たに開封された開
封部15から商品13を取り出すことができるのである。
【0074】本実施形態においても、商品13を取り出す
際に、接着剤4が商品13に付着するようなおそれがな
い。
【0075】本実施形態の包装用袋を製造する場合に
は、図27に示すように長尺状の合成樹脂製シート16を移
送するとともに、その一端部側に補強片8を取り付け、
さらにその手前側にカットテープ10を取り付ける。
【0076】次に、図28に示すように、補強片8が取り
付けられた一片1aが他片1bより長くなるように、合成樹
脂製シート16を折り曲げる。
【0077】次に、図29に示すように、その補強片8の
先端部側に接着剤4を塗着し、その接着剤4の上部に離
型材5を設ける。
【0078】また、上記のようにカットテープ10が貼着
された位置において、所定間隔ごとに切欠を穿設する
(図示せず)。
【0079】この場合、切欠は、合成樹脂製シートの一
片16a 側と他片16b 側とに貫通して穿設されることとな
る。
【0080】さらに、合成樹脂製シート16の移送方向と
直交する方向の所定位置において、折り曲げられた合成
樹脂製シート16を所定間隔ごとに熱溶断シールする。
【0081】これによって、図24に示すような包装用袋
12が、自動的且つ連続的に製造されることとなるのであ
る。
【0082】その他の実施形態 尚、上記実施形態では、カットテープ10が袋本体1の一
片1a側に設けられていたが、袋本体1の両片1a,1b に設
けられていてもよい。
【0083】ただし、袋本体1のいずれか一片側にのみ
設ける方が、袋の製造作業が容易となり、コストも低減
できる利点がある。
【0084】また、該実施形態においては、カットテー
プ10が袋本体1の上部に取り付けられていたが、カット
テープ10が取り付けられる位置はこれに限らず、たとえ
ば袋本体1の中央近辺に取り付けられていてもよく、そ
の取り付けられる位置は限定されない。
【0085】要は、カットテープ10は、袋本体1の開口
部2以外の箇所で開封されるように袋本体1に設けられ
ていればよいのである。
【0086】また、該実施形態においては、切欠11が袋
本体1の両片1a,1b に形成され、或いは袋本体1の一片
1aと封緘片3、離型材5に形成されていたが、カットテ
ープ10が設けられている袋本体1の一片側のみに形成さ
れていてもよい。
【0087】ただし、このような切欠11は、長尺状のシ
ートの折り曲げ工程やヘッダー部の形成工程等が終了し
た袋の製造の最終行程に近い段階で、袋に貫通して形成
する方が作業能率上の観点からは好ましく、従って上記
実施形態のように両片1a,1b及び封緘片3、離型材5等
に貫通して形成されることとなる。
【0088】さらには、このような切欠11を形成するこ
と自体も本発明に必須の条件ではない。
【0089】さらに、上記実施形態では、カットテープ
10が接着剤によって袋本体1の内面側に貼着されていた
が、カットテープ10を設ける手段はこれに限定されるも
のではなく、たとえば超音波溶着によって袋本体1に溶
着されていてもよい。
【0090】ただし、超音波溶着を行うとすれば、上記
のような区画シール部7を形成する際の超音波と同時に
なされることが、製造ライン上の観点から好ましく、そ
うであれば、合成樹脂製シート16が折り曲げられた後に
されることになるので、カットテープ10が貼着されるの
みならず、折り曲げられた合成樹脂製シート16の両片16
a,16b の相互間が不用意に接着されるおそれがある。
【0091】従って、この観点からは、接着剤でカット
テープ10を貼着する方が作業が容易であり、しかも袋本
体1のどの箇所であっても貼着できるという利点があ
る。
【0092】さらに、袋本体1の開口部2は、上記実施
形態1のように袋本体1の下部に形成されていてもよ
く、また実施形態2のように上部に形成されていてもよ
い。
【0093】さらに、上記実施形態では、袋本体1の開
口部2を封緘する封緘片3が形成されていたが、封緘片
3が形成されることは本発明に必須の条件ではない。
【0094】たとえば、袋本体1の両片1a,1b が同じ長
さに形成され、開口部2は熱シールによって袋の製造工
程において予め封止されていてもよい。
【0095】この場合には、開口部2が当初は開口して
いないので、開口部2の開閉を繰り返して行うことがで
きないが、上記のようなカットテープ10を引き裂いて袋
本体1を開封することによって、商品の取り出しは好適
に行うことができる。
【0096】さらに、上記実施形態では、ヘッダー部6
に具備される補強片8として合成紙を用いたが、合成紙
以外に、たとえば厚手の紙に合成樹脂をコーティングし
たものであってもよい。
【0097】さらに、ヘッダー部6を設けることは本発
明に必須の条件ではない。
【0098】さらに、本発明は、袋本体1が合成樹脂製
の包装用袋を主眼とするものではあるが、その材質はこ
れに限定されるものではない。
【0099】また、本発明の包装用袋の用途も問わな
い。
【0100】
【発明の効果】叙上のように、本発明においては、袋本
体の開口部を封緘する封緘片が設けられた包装用袋にお
いて、該開口部以外の部分を開口させるためのカットテ
ープが、袋本体に設けられているものであるため、袋本
体内から商品を取り出す場合には、カットテープを引き
剥がすことによって、袋本体が開封され、それによって
その開封された部分から商品を取り出すことが可能とな
り、従って、接着剤を介して袋本体に接着された封緘片
を剥離せず、接着されたままの状態で上記のようなカッ
トテープの引き剥がしによって袋本体を開封させること
ができるので、接着剤に商品が不用意に付着するような
こともないという効果がある。
【0101】さらに、封緘片を捲る等の作業が不要で、
カットテープの引き剥がしによって袋本体を開封させる
ことができるので、開封作業や商品の取り出し作業が容
易となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態としての包装用袋の正面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】カットテープの近辺の要部拡大断面図。
【図4】商品を包装した状態の断面図。
【図5】カットテープを引き剥がして開封する状態の正
面図。
【図6】開封後の包装用袋の断面図。
【図7】一実施形態としての包装用袋の製造方法の、長
尺シートを移送する工程の断面図。
【図8】長尺シートを折り曲げる工程の断面図。
【図9】接着剤及び離型材を設ける工程の断面図。
【図10】ヘッダー部を形成する工程の平面図。
【図11】図10のB−B線断面図
【図12】長尺シートを所定間隔ごとに溶断シールする
工程の平面図。
【図13】他の実施態様の包装用袋の正面図。
【図14】同背面図。
【図15】図13のC−C線断面図。
【図16】商品を包装した状態の断面図。
【図17】開封後の包装用袋の断面図。
【図18】他実施形態としての包装用袋の製造方法の、
長尺シートを移送し、折り曲げる工程の断面図。
【図19】接着剤及び離型材を設ける工程の断面図。
【図20】長尺シートの反対側の部分を折り曲げる工程
の断面図。
【図21】ヘッダー部を形成する工程の平面図。
【図22】図21のD−D線断面図
【図23】長尺シートを所定間隔ごとに溶断シールする
工程の平面図。
【図24】他の実施態様の包装用袋の断面図。
【図25】商品を包装した状態の断面図。
【図26】開封後の包装用袋の断面図。
【図27】他実施形態としての包装用袋の製造方法の、
長尺シートを移送する工程の断面図。
【図28】長尺シートを折り曲げる工程の断面図。
【図29】接着剤及び離型材を設ける工程の断面図。
【図30】従来の包装用袋の正面図。
【図31】図30のE−E線断面図。
【図32】従来の他の包装用袋の正面図。
【図33】図32のF−F線断面図。
【符号の説明】
1…袋本体 2…開口部 3…封緘片 10…カットテープ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 袋本体(1) の開口部(2) を封緘する封緘
    片(3) が設けられた包装用袋において、該開口部(2) 以
    外の部分を開封させるためのカットテープ(10)が、袋本
    体(1) に設けられていることを特徴とする包装用袋。
  2. 【請求項2】 袋本体(1) の上部に補強片(8) を具備し
    たヘッダー部(6) が設けられ、且つ該袋本体(1) の開口
    部(2) を封緘する封緘片(3) が設けられた包装用袋にお
    いて、該開口部(2) 以外の部分を開封させるためのカッ
    トテープ(10)が、袋本体(1) に設けられていることを特
    徴とする包装用袋。
  3. 【請求項3】 カットテープ(10)を引き裂く起点となる
    切欠(11)が、袋本体(1) の前記カットテープ(10)が設け
    られた部分に形成されている請求項1又は2記載の包装
    用袋。
  4. 【請求項4】 カットテープ(10)が接着剤を介して袋本
    体(1) の内面側に取り付けられている請求項1乃至3の
    いずれかに記載の包装用袋。
  5. 【請求項5】 封緘片(3) に接着剤(4) を介して離型材
    (5) が設けられている請求項1乃至4のいずれかに記載
    の包装用袋。
  6. 【請求項6】 袋本体(1) の開口部(2) がシールされて
    閉塞されている包装用袋において、該開口部(2) 以外の
    部分を開封させるためのカットテープ(10)が、袋本体
    (1) に設けられていることを特徴とする包装用袋。
JP2000141047A 2000-05-15 2000-05-15 包装用袋 Pending JP2001322650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141047A JP2001322650A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 包装用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141047A JP2001322650A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 包装用袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001322650A true JP2001322650A (ja) 2001-11-20

Family

ID=18648224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141047A Pending JP2001322650A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 包装用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001322650A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256154A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sekita Shokai:Kk カード容器及びその製造装置
JP2008308236A (ja) * 2008-07-29 2008-12-25 Sekita Shokai:Kk カード容器
JP2009062076A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Hiroko Murakami ストロー包装体及びストロー付き飲料品
JP2012071874A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Daiwa Package Films Inc 手提げ用包装体
JP2013151312A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Aiwa Kogyo Kk 食品包装体および食品包装用袋
JP2013244985A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Daio Paper Corp 加熱用包装袋
KR20200000151U (ko) * 2018-07-11 2020-01-21 주식회사 신시대 일회용 마스크 포장지

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256154A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sekita Shokai:Kk カード容器及びその製造装置
JP2009062076A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Hiroko Murakami ストロー包装体及びストロー付き飲料品
JP2008308236A (ja) * 2008-07-29 2008-12-25 Sekita Shokai:Kk カード容器
JP2012071874A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Daiwa Package Films Inc 手提げ用包装体
JP2013151312A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Aiwa Kogyo Kk 食品包装体および食品包装用袋
JP2013244985A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Daio Paper Corp 加熱用包装袋
KR20200000151U (ko) * 2018-07-11 2020-01-21 주식회사 신시대 일회용 마스크 포장지
KR200490917Y1 (ko) 2018-07-11 2020-04-13 주식회사 신시대 일회용 마스크 포장지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2330046A2 (en) Flexible package with internal, resealable closure feature
JPH10338244A (ja) テープ張り密封袋及びその製法
JP2016529176A (ja) 刻み煙草入れ
JPH0455943B2 (ja)
US5836508A (en) Pre-wrapped gift box
JP2008265826A (ja) パウチ容器及び包装体
JP2002503187A (ja) チャイルドプルーフ設計の剥離可能な縁端封着袋、その製造方法およびその使用
JP2001322650A (ja) 包装用袋
JPH05305956A (ja) テープ貼りジッパー袋
JP2006513934A (ja) 閉止部と取っ手を有する包装袋
JP4271848B2 (ja) 多層袋
JP4634361B2 (ja) 手提げ付き袋及び該手提げ付き袋に用いる吊り下げ具
JP3370088B1 (ja) 食品の包装袋
JP3050789U (ja) サンドイッチ等食品の包装袋
JP7339648B2 (ja) リップ付包装袋
JPS6139229B2 (ja)
JPS6013792Y2 (ja) 包装用袋
JP2001315797A (ja) サイドガゼット付き袋及びその製造方法
JP3378423B2 (ja) 商品包装袋
JP3756454B2 (ja) 自立袋
JP2511778B2 (ja) ガゼット付き袋体とその製造方法
JP3347139B1 (ja) 食品の包装袋
JP3103441U (ja) 内容物を容易に密封できるプラスチック包装体
JPH0732514A (ja) 吊下げ包装袋及びその製造方法
JPH0752028Y2 (ja) 簡易再封機能付き包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040705

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040910