JP2001322592A - 観測機器の投入揚収装置 - Google Patents

観測機器の投入揚収装置

Info

Publication number
JP2001322592A
JP2001322592A JP2000142925A JP2000142925A JP2001322592A JP 2001322592 A JP2001322592 A JP 2001322592A JP 2000142925 A JP2000142925 A JP 2000142925A JP 2000142925 A JP2000142925 A JP 2000142925A JP 2001322592 A JP2001322592 A JP 2001322592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detachable
attaching
observation
winch
towing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000142925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3615986B2 (ja
Inventor
Masatoshi Hayakawa
正敏 早川
Hiroshi Yoshinaga
浩志 吉永
Koichi Ono
耕一 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000142925A priority Critical patent/JP3615986B2/ja
Publication of JP2001322592A publication Critical patent/JP2001322592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615986B2 publication Critical patent/JP3615986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置を大型化することなく自走式を含めた観
測機器の投入・揚収及び曳航を可能にした観測機器の投
入揚収装置を提供する。 【解決手段】 A型フレームクレーン32に着脱装置本
体34を水平軸回りで揺動自在に設け、船舶25側のウ
インチ36にケーブル37を介して連結される観測機器
38のケーブル37を着脱することで観測機器38の着
脱を行う着脱台31を備え、船舶の船尾方向に往復移動
自在に支持されるスライドベースにケーブル37を支持
する曳航シーブ44を旋回及び揺動自在に設け、ワイヤ
30により着脱台31の巻き上げ・巻き下げを行う着脱
ウインチ40を着脱装置本体34に設け、ワイヤ30を
押し出してケーブル37に着脱台31を押し付ける押し
出しローラ47を着脱装置本体34に設け、装置を大型
化することなく自走式を含めた観測機器38の投入・揚
収及び曳航を可能にした観測機器の投入揚収装置とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、観測機器の船上で
の投入及び揚収装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8乃至図12に基づいて従来の観測機
器の投入揚収装置を説明する。図8には従来の観測機器
の投入揚収装置を搭載した船舶の全体構成、図9には図
8の平面、図10には投入揚収装置の正面、図11には
投入揚収装置の側面、図12には図11中のXII-XII 線
矢視を示してある。
【0003】図8、図9に示すように、船舶1には旋回
クレーン2が設けられ、旋回クレーン2には油圧シリン
ダ3を介して先端ブーム4が中折れ自在に支持されてい
る。先端ブーム4の先端には巻上げウインチ5が設けら
れている。また、船舶1には曳航ウインチ6が設けら
れ、曳航ウインチ6はシーブ17に巻回される曳航ケー
ブル7を介して曳航体8(観測機器)を支持している。
【0004】図10、図11に示すように、巻上げウイ
ンチ5の回転制動部には上部フレーム9の上端が着脱自
在に固着されている。上部フレーム9の下端には旋回フ
レーム10が縦軸(Z軸)回りに回動自在に支持され、
旋回フレーム10は旋回クレーン2の旋回に連動して同
一角度で反対方向に回動するようになっている。
【0005】旋回フレーム10には下部フレーム11の
上端が縦ピン12(X軸)を介して枢支懸吊され、下部
フレーム11は左右一対の揺動抑止シリンダ13を介し
て縦ピン12回りの抑制的回動が許容されている。下部
フレーム11の下部には懸吊軸14(Y軸)を介して着
脱金物15が枢支されている。下部フレーム11には横
ピン16を介してシーブ17が回転自在に支持され、シ
ーブ17には曳航ウインチ2から曳航体8に延びた曳航
ケーブル7が掛け回されている。
【0006】図12に示すように、着脱金物15には左
右一対の固定金具18が設けられ、固定金具18は油圧
シリンダ19及びレバー20によって開閉される。着脱
金物15には、曳航体8の当接に連動して油圧シリンダ
19の駆動によりレバー20を介して固定金具18で曳
航体8側のケーブル先端金物21を絞持鎖錠する自動絞
持鎖錠手段が設けられている。
【0007】一方、図11に示すように、下部フレーム
11の両端にはガイドシリンダ22の本体が備えられ、
ガイドシリンダ22の作動ロッドは着脱金物15の上端
に支持されている。ガイドシリンダ22の駆動により着
脱金物15が懸吊軸14回りに回動し、着脱金物15に
設けられたガイドローラ23が曳航ケーブル7に当接す
る。
【0008】上記構成の投入揚収装置では、着脱金物1
5の固定金具18により曳航体8側のケーブル先端金物
21を絞持鎖錠し、中折れ式の旋回クレーン2を操作し
て曳航体8を海中の所定位置に投入し、固定金具18に
よるケーブル先端金物21の絞持鎖錠を開放して曳航体
8の投入を行う。また、曳航ウインチ6により曳航ケー
ブル7を所定状態に巻き上げ、着脱金物15を回動させ
てガイドローラ23を曳航ケーブル7に当接させると共
に、固定金具18によりケーブル先端金物21絞持鎖錠
する。このようにして、曳航体8の投入揚収作業を安全
確実に行う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の投入揚収装置で
は、中折れ式の旋回クレーン2を必要とし、旋回クレー
ン2の操作・制御が複雑で操作が困難になっている。
【0010】また、曳航体8の投入及び揚収作業に使用
目的が制限される。即ち、曳航体8の曳航に適用するた
めには、大きな曳航力とシーブ17の傾きが大きくなる
ことによるモーメントに耐え得る強度を旋回クレーン2
や着脱装置に持たせる必要があるため、大がかりな装置
が必要となり、従来の投入揚収装置では曳航に適用する
ことはできない。
【0011】また、従来の投入揚収装置を、曳航体8と
して自走式の観測機器を兼用して使用することができな
い。即ち、自走式の観測機器には各種ケーブル類が接続
されており、このケーブルが船舶のスクリュウに絡まな
いように、船舶から離れた深い位置(例えば海中10メー
トル)で観測機器の着脱作業を行う必要がある。このた
め、旋回クレーン2の長さを長くして大型化するか、別
の装置を付設する必要があり、従来の投入揚収装置では
自走式の観測機器に適用することはできない。
【0012】本発明は上記状況に鑑みてなされたもの
で、装置を大型化することなく自走式を含めた観測機器
の投入・揚収及び曳航を可能にした観測機器の投入揚収
装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の観測機器の投入揚収装置は、船舶上に起倒自
在に門型フレームを設け、門型フレームに着脱装置本体
を水平軸回りで揺動自在に設け、船舶側のウインチに索
体を介して連結される観測機器の索体を着脱することで
観測機器の着脱を行う着脱台を備え、船舶の船尾方向に
往復移動自在に支持されるスライドベースを着脱装置本
体に設け、索体を支持する曳航シーブをスライドベース
に互いに交差する軸回りで旋回及び揺動自在に設け、第
2索体により着脱台の巻き上げ・巻き下げを行う着脱ウ
インチを着脱装置本体に設け、押し出し手段により第2
索体を押し出して索体に着脱台を押し付ける押し出しロ
ーラを着脱装置本体に設けたことを特徴とする。
【0014】上記構成により、観測機器を着脱する着脱
台を索体をガイドとして第2索体により着脱ウインチで
海中まで沈めたり巻き上げたりする。押し出しローラに
より第2索体を押し出して索体に着脱台を押し付けるこ
とにより、観測機器を海中で着脱台に容易に結合可能と
する。スライドベースの移動により曳航シーブを船舶の
船尾方向に移動させることで、曳航シーブの旋回及び揺
動スペースを確保し、曳航角が大きくなって曳航シーブ
の傾転角が大きくなる曳航時であっても他の機器に対し
て曳航シーブが干渉することがなくなる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1には本発明の一実施形態例に
係る観測機器の投入揚収装置の全体構成を表す側面、図
2にはその正面、図3にはその平面、図4には着脱台の
平面、図5には図4中の要部説明を示してある。また、
図6には観測機器を投下・曳航中の着脱装置の側面、図
7には自走式の観測機器を投下・観測中の着脱装置の側
面を示してある。
【0016】図に示すように、船舶25上には門型の溶
接構造物(フレーム)であるA型フレームクレーン32
が起倒自在に設けられ、A型フレームクレーン32は油
圧シリンダ33の駆動により起倒される。A型フレーム
クレーン32の上部には着脱装置本体34が振れ止めア
クチュエータ35を介して水平軸回りで揺動自在に設け
られている。一方、図1に示すように、船舶25にはウ
インチ36がが設けられ、ウインチ36は索体としての
ケーブル37を介して観測機器38を支持している。
【0017】着脱装置本体34のフレーム39の両端に
は着脱ウインチ40が設けられ、着脱ウインチ40は油
圧モータで駆動される主軸の両端にワイヤドラムを装着
したウインチであり、第2索体としてのワイヤ30の先
端に着脱台31を支持している。着脱ウインチ40によ
りワイヤ30を介して着脱台31の巻き上げ・巻き下げ
を行い、着脱台31が巻き上げられた際にフレーム39
に固定される。
【0018】着脱装置本体34のフレーム39の上部に
は船舶の船尾方向に往復移動自在にスライドベース41
が支持され、スライドベース41は油圧シリンダ42に
よって前後進自在となっている。スライドベース41に
は旋回フレーム43が旋回自在に支持され、旋回フレー
ム43には曳航シーブ44が旋回フレーム43の旋回軸
に直交する軸回りで揺動自在に支持されている。曳航シ
ーブ44はシリンダ45により旋回フレーム43に対し
て揺動駆動される。つまり、曳航シーブ44は横揺れ及
び回転の動きが可能で船尾方向に移動自在となってい
る。そして、旋回シーブ44にはウインチ40から観測
機器38に延びたケーブル37が掛け回されている。
【0019】着脱装置本体34のフレーム39の上部に
は水平方向に延びるシャフト61が回転自在に支持され
ており、シャフト61の両端にはアーム46の基端がそ
れぞれ固定されている。各アーム46の先端には押し出
しローラ47が回転自在に支持され、押し出し手段とし
てのシリンダ48でシャフト61が回転されることによ
りアーム46は回動される。アーム46の回動により押
出しローラ47は船尾方向の上方に回動し、着脱ウイン
チ40のワイヤ30を押し出して着脱台31を船尾方向
に移動させ、観測機器38のケーブル37に押し付け
る。
【0020】図4、図5に基づいて着脱台31を説明す
る。図5(a) には嵌脱装置50の側面、図5(b) には嵌
脱装置50の平面を示してある。着脱台31は着脱ウイ
ンチ40のワイヤ30で吊り下げられたパイプとプレー
トとからなる枠体であり、着脱台31には観測機器38
を結合・離脱できる嵌脱装置50が備えられている。即
ち、観測機器38はケーブル端末金物51を介してケー
ブル37に結合され、油圧シリンダ52と油圧シリンダ
52で開閉される挟持体53とからなる嵌脱装置50に
よりケーブル端末金物51を挟持・開放することで観測
機器38を着脱台31に対して結合・離脱する。
【0021】また、着脱台31には一対のガイドローラ
54,55が設けられ、一対のガイドローラ54,55
の間にケーブル37が挿通されて案内される。船尾側の
ガイドローラ54は、図4中二点鎖線で示すように、開
閉自在となっている。観測機器38が自走式の場合、ガ
イドローラ54を装着してケーブル37が着脱台31か
ら外れないようにしておく。観測機器38が曳航体の場
合、ガイドローラ54を開いた状態(図4中二点鎖線の
状態)にしてケーブル37を着脱台31から外してお
く。
【0022】観測機器38が曳航体の場合における観測
機器38の投入揚収装置での投入・曳航及び揚収作業の
手順を説明する。
【0023】A型フレームクレーン32を船首側に倒し
た状態で、着脱台31のガイドローラ54を開き、ケー
ブル37を曳航シーブ44に巻回して観測機器38に連
結する。A型フレームクレーン32を少し起こし、着脱
ウインチ40を操作して嵌脱装置50により着脱台31
と観測機器38を結合させる。着脱ウインチ40を巻き
上げ、着脱台31を介して観測機器38を着脱装置本体
34のフレーム39に接近させて固定する。
【0024】図1中実線で示すように、A型フレームク
レーン32を船尾方向に回動操作して観測機器38を投
入位置まで振出す。着脱ウインチ40を繰り出して観測
機器38が海面下になった時、嵌脱装置50の油圧シリ
ンダ52の操作により挟持体53によるケーブル端末金
物51の挟持を開放して着脱台31から観測機器38を
離脱させる。着脱ウインチ40の操作により着脱台31
を巻き上げてフレーム39に固定し、油圧シリンダ42
の駆動により曳航シーブ44を船尾から離れる方向の曳
航位置に移動させる。ウインチ36でケーブル37を繰
り出し、観測機器38の曳航を開始する。
【0025】曳航時、曳航シーブ44は船尾から離れる
位置に移動されているので、曳航角が大きくなって曳航
シーブ44の傾転角が大きくなっても曳航シーブ44の
旋回及び揺動スペースが確保され、他の機器に対して曳
航シーブ44が干渉することがない。
【0026】観測機器38を収容する場合、ウインチ3
6でケーブル37を繰り込み、観測機器38が海面近く
まできた時に油圧シリンダ42の駆動により曳航シーブ
44を船尾方向の投入揚収位置に移動させる。着脱ウイ
ンチ40の操作により着脱台31を下げながら、シリン
ダ48の駆動によりシャフト61を介してアーム46を
回動させ、押出しローラ47を船尾方向の上方に押し出
して着脱ウインチ40のワイヤ30(着脱台31)を船
尾側に移動させ、観測機器38のケーブル37に押し付
ける。
【0027】着脱台31が観測機器38に到達したら、
嵌脱装置50の油圧シリンダ52の操作により挟持体5
3によりケーブル端末金物51を挟持し、着脱台31と
観測機器38とを結合する。シリンダ48の駆動により
アーム46を元の位置に回動させて押出しローラ47を
引き込み、着脱ウインチ40を巻き込んで観測機器38
が結合された着脱台31を海面まで引き上げ、着脱装置
本体34の位置まで巻き上げる。更に、着脱ウインチ4
0を巻き込んで着脱装置本体34のフレーム39に着脱
台31及び観測機器38を固定する。
【0028】着脱装置本体34に着脱台31及び観測機
器38を固定した後、A型フレームクレーン32を船首
方向に回動操作して観測機器38を船内に振り込む。着
脱ウインチ40を繰り出して着脱台31及び観測機器3
8を甲板上に降下させ、嵌脱装置50の油圧シリンダ5
2の操作により挟持体53によるケーブル端末金物51
の挟持を開放して着脱台31から観測機器38を離脱さ
せ、観測機器38を固定する。更に、着脱ウインチ40
を繰り出して着脱台31を甲板上の適宜位置に格納し、
A型フレームクレーン32及び着脱装置本体34を格納
位置まで倒して格納する。
【0029】次に、観測機器38が自走式の場合におけ
る観測機器38の投入揚収装置での投入・曳航及び揚収
作業の手順を説明する。
【0030】曳航体の場合と同様に、A型フレームクレ
ーン32を船首側に倒した状態で、着脱台31のガイド
ローラ54を開き、ケーブル37を曳航シーブ44に巻
回して観測機器38に連結する。その後、自走式の場合
は、ガイドローラ54を閉じてケーブル37を着脱台3
1に保持する。A型フレームクレーン32を少し起こ
し、着脱ウインチ40を操作して嵌脱装置50により着
脱台31と観測機器38を結合させる。着脱ウインチ4
0を巻き上げ、着脱台31を介して観測機器38を着脱
装置本体34のフレーム39に接近させて固定する。
【0031】図1中実線で示すように、A型フレームク
レーン32を船尾方向に回動操作して観測機器38を投
入位置まで振出す。着脱ウインチ40を繰り出して観測
機器38を海面から海中へと投入する。更に、着脱ウイ
ンチ40を繰り出して観測機器38が船のスクリュウか
ら十分に離れた位置になった時、嵌脱装置50の油圧シ
リンダ52の操作により挟持体53によるケーブル端末
金物51の挟持を開放して着脱台31から観測機器38
を離脱させる。着脱台31をその位置に止めた状態で、
ウインチ36でケーブル37を繰り出し、観測機器38
を自走させて観測を開始する。
【0032】観測機器38を収容する場合、ウインチ3
6でケーブル37を繰り込み、観測機器38を着脱台3
1に接近させる。更に、ウインチ36でケーブル37を
繰り込み、観測機器38を着脱台31に接触させる。観
測機器38が着脱台31に接触したら、嵌脱装置50の
油圧シリンダ52の操作により挟持体53によりケーブ
ル端末金物51を挟持し、着脱台31と観測機器38と
を結合する。着脱ウインチ40を巻き込んで観測機器3
8が結合された着脱台31を着脱装置本体34の位置ま
で巻き上げ、更に、着脱ウインチ40を巻き込んで着脱
装置本体34のフレーム39に着脱台31及び観測機器
38を固定する。
【0033】着脱装置本体34に着脱台31及び観測機
器38を固定した後、A型フレームクレーン32を船首
方向に回動操作して観測機器38を船内に振り込む。着
脱ウインチ40を繰り出して着脱台31及び観測機器3
8を甲板上に降下させ、嵌脱装置50の油圧シリンダ5
2の操作により挟持体53によるケーブル端末金物51
の挟持を開放して着脱台31から観測機器38を離脱さ
せ、観測機器38を固定する。更に、着脱ウインチ40
を繰り出して着脱台31を甲板上の適宜位置に格納し、
A型フレームクレーン32及び着脱装置本体34を格納
位置まで倒して格納する。
【0034】
【発明の効果】本発明の観測機器の投入揚収装置は、船
舶上に起倒自在に門型フレームを設け、門型フレームに
着脱装置本体を水平軸回りで揺動自在に設け、船舶側の
ウインチに索体を介して連結される観測機器の索体を着
脱することで観測機器の着脱を行う着脱台を備え、船舶
の船尾方向に往復移動自在に支持されるスライドベース
を着脱装置本体に設け、索体を支持する曳航シーブをス
ライドベースに互いに交差する軸回りで旋回及び揺動自
在に設け、第2索体により着脱台の巻き上げ・巻き下げ
を行う着脱ウインチを着脱装置本体に設け、押し出し手
段により第2索体を押し出して索体に着脱台を押し付け
る押し出しローラを着脱装置本体に設けたことで、観測
機器を着脱する着脱台を索体をガイドとして第2索体に
より着脱ウインチで海中まで沈めたり巻き上げたりし、
押し出しローラにより第2索体を押し出して索体に着脱
台を押し付けることにより、観測機器を海中で着脱台に
容易に結合可能とし、スライドベースの移動により曳航
シーブを船舶の船尾方向に移動させることで、曳航シー
ブの旋回及び揺動スペースを確保し、曳航角が大きくな
って曳航シーブの傾転角が大きくなる曳航時であっても
他の機器に対して曳航シーブが干渉することをなくすこ
とができる。
【0035】この結果、装置の操作・制御が容易になっ
て操作が簡単になり、観測機器の投入・揚収作業に使用
目的が制限されることなく、観測機器の曳航及び自走式
の観測機器に対しても装置を大型化することなく使用可
能となり、観測機器の投入・曳航・揚収作業の大幅な簡
略化が図れる。また、一つの装置で自走式を含めた観測
機器の投入・曳航・揚収作業に適用できるため、船上で
の作業スペースが確保できると共に装置の艤装重量が低
減でき、大幅なコスト低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例に係る観測機器の投入揚
収装置の側面図。
【図2】本発明の一実施形態例に係る観測機器の投入揚
収装置の正面図。
【図3】本発明の一実施形態例に係る観測機器の投入揚
収装置の平面図。
【図4】着脱台の平面図。
【図5】図4中の要部説明図。
【図6】観測機器を投下・曳航中の着脱装置の側面図。
【図7】自走式の観測機器を投下・観測中の着脱装置の
側面図。
【図8】従来の観測機器の投入揚収装置を搭載した船舶
の全体構成図。
【図9】図8の平面図。
【図10】投入揚収装置の正面図。
【図11】投入揚収装置の側面図。
【図12】図11中のXII-XII 線矢視図。
【符号の説明】
30 ワイヤ 31 着脱台 32 A型フレームクレーン 34 着脱装置本体 36 ウインチ 37 ケーブル 38 観測機器 39 フレーム 40 着脱ウインチ 41 スライドベース 42 油圧シリンダ 43 旋回フレーム 44 旋回シーブ 45 シリンダ 47 押し出しローラ 50 嵌脱装置 51 ケーブル端末金物 52 油圧シリンダ 53 挟持体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B66D 5/16 B66D 5/16

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船舶上に起倒自在に門型フレームを設
    け、門型フレームに着脱装置本体を水平軸回りで揺動自
    在に設け、船舶側のウインチに索体を介して連結される
    観測機器の索体を着脱することで観測機器の着脱を行う
    着脱台を備え、船舶の船尾方向に往復移動自在に支持さ
    れるスライドベースを着脱装置本体に設け、索体を支持
    する曳航シーブをスライドベースに互いに交差する軸回
    りで旋回及び揺動自在に設け、第2索体により着脱台の
    巻き上げ・巻き下げを行う着脱ウインチを着脱装置本体
    に設け、押し出し手段により第2索体を押し出して索体
    に着脱台を押し付ける押し出しローラを着脱装置本体に
    設けたことを特徴とする観測機器の投入揚収装置。
JP2000142925A 2000-05-16 2000-05-16 観測機器の投入揚収装置 Expired - Fee Related JP3615986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142925A JP3615986B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 観測機器の投入揚収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142925A JP3615986B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 観測機器の投入揚収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001322592A true JP2001322592A (ja) 2001-11-20
JP3615986B2 JP3615986B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=18649815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000142925A Expired - Fee Related JP3615986B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 観測機器の投入揚収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3615986B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044622A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Yamaha Motor Co Ltd 機器艤装船舶
JP2012229005A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 水中航走体の着水揚収方法および水中航走体の着水揚収に用いる保持金具
JP2014189370A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kayaba System Machinery Co Ltd 船上クレーン装置
JP2015193345A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 三井造船株式会社 水中機器の投入機構、水中機器の母船、及び水中機器の投入方法
JP2015202923A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 カヤバ システム マシナリー株式会社 船上クレーン装置
CN109019367A (zh) * 2018-09-28 2018-12-18 中船黄埔文冲船舶有限公司 一种船用a字架结构
CN111071392A (zh) * 2020-01-10 2020-04-28 大连海事大学 一种海底采矿车船上收放装置
CN112591012A (zh) * 2020-12-18 2021-04-02 武昌船舶重工集团有限公司 一种船舶a型架以及船舶
CN113636022A (zh) * 2021-08-17 2021-11-12 南通力威机械有限公司 一种用于水下装置布放回收的止荡系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5606220B2 (ja) * 2010-08-24 2014-10-15 三菱重工業株式会社 観測用クレーン
JP5642475B2 (ja) * 2010-09-27 2014-12-17 三菱重工業株式会社 観測用クレーン
CN106476994B (zh) * 2016-11-25 2018-08-14 大连华锐重工集团股份有限公司 水下机器人收放系统及其使用方法
CN112061351B (zh) * 2020-09-21 2021-07-30 中国科学院深海科学与工程研究所 一种双体海底履带车的布放回收装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044622A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Yamaha Motor Co Ltd 機器艤装船舶
JP2012229005A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 水中航走体の着水揚収方法および水中航走体の着水揚収に用いる保持金具
JP2014189370A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kayaba System Machinery Co Ltd 船上クレーン装置
JP2015193345A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 三井造船株式会社 水中機器の投入機構、水中機器の母船、及び水中機器の投入方法
JP2015202923A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 カヤバ システム マシナリー株式会社 船上クレーン装置
CN109019367A (zh) * 2018-09-28 2018-12-18 中船黄埔文冲船舶有限公司 一种船用a字架结构
CN111071392A (zh) * 2020-01-10 2020-04-28 大连海事大学 一种海底采矿车船上收放装置
CN112591012A (zh) * 2020-12-18 2021-04-02 武昌船舶重工集团有限公司 一种船舶a型架以及船舶
CN113636022A (zh) * 2021-08-17 2021-11-12 南通力威机械有限公司 一种用于水下装置布放回收的止荡系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3615986B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001322592A (ja) 観測機器の投入揚収装置
EP0254510B1 (en) Extension jib for a boom
DK180791B1 (en) A pedestal crane with an electric fish pump and a method of using the pedestal crane and the fish pump
US6044786A (en) Seismic cable retrieval system
TWI275347B (en) Roller device to assist in net hauling and net hauling method using the same
MXPA97006445A (en) Sism cable recovery system
JP2001220088A (ja) 移動式クレーンのウインチ着脱装置
JP2007112167A (ja) 海中曳航体の着水・曳航方法、着水揚収装置及び着水揚収装置を備えた船舶
JP2719520B2 (ja) アンカードリルの供給装置および接続固定装置
JPS612693A (ja) 車両形クレ−ンのジブ格納装置
JPH04125297A (ja) クレーンのジブ張出し、格納装置
JP2518563B2 (ja) ホイ―ル式クレ―ンのフック格納装置
JP2828911B2 (ja) ホイール式クレーンのジブ張出し、格納方法および同装置
JP3538952B2 (ja) 索を用いた水中機器設置構成構築機構
JP2002371592A (ja) 建設機械の吊りワイヤ連結装置
EP0371813A2 (en) Handling devices
JPS58484A (ja) ダビツト装置
JPH1014443A (ja) 魚回収装置
JP2002255092A (ja) 防舷物投下揚収装置
JPH08104495A (ja) ホイール式クレーンのジブ張出し、格納装置
JP2541696Y2 (ja) 装柱補助装置
JPS6317758Y2 (ja)
JP2005330087A (ja) フローティングクレーン
JP2548471B2 (ja) クレーンのフック格納装置
JPS59209989A (ja) 引張脚係留式海洋浮遊構造物における引張脚の交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees