JP2001322096A - 切断型、切断方法、及び切断材 - Google Patents

切断型、切断方法、及び切断材

Info

Publication number
JP2001322096A
JP2001322096A JP2000142999A JP2000142999A JP2001322096A JP 2001322096 A JP2001322096 A JP 2001322096A JP 2000142999 A JP2000142999 A JP 2000142999A JP 2000142999 A JP2000142999 A JP 2000142999A JP 2001322096 A JP2001322096 A JP 2001322096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
elastic body
blade
hardness
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000142999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790090B2 (ja
Inventor
Takahisa Kashimoto
尊久 樫本
Tomoya Iriguchi
智也 入口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEEPI NETSUGAKU KK
Teikoku Piston Ring Co Ltd
Original Assignee
TEEPI NETSUGAKU KK
Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEEPI NETSUGAKU KK, Teikoku Piston Ring Co Ltd filed Critical TEEPI NETSUGAKU KK
Priority to JP2000142999A priority Critical patent/JP3790090B2/ja
Publication of JP2001322096A publication Critical patent/JP2001322096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790090B2 publication Critical patent/JP3790090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 幅広い材質、板厚に亘って滑らかな切断面が
得られ、しかも、切断刃の寿命が長い、硬質の合成樹脂
材の切断型、及び切断方法を提供する。 【解決手段】 切断型は、刃物5,6が上型基板3の下
面と下型基板4の上面から突出して対向配置し、上下の
各刃物の両側面に刃物の突出高さよりも厚い厚さの弾性
体15,16,17,18が配置している。上型1の弾
性体15,16の下面と刃物5の刃先との距離をDU、
下型2の弾性体17,18の上面と刃物6の刃先との距
離をDLとしたとき、上型の弾性体をDUだけ圧縮する
力の大きさと、下型の弾性体をDLだけ圧縮する力の大
きさとを相違させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬質の合成樹脂材
を所望の形状に切断する切断型、切断方法、及び切断材
に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリル樹脂等の硬質の合成樹脂からな
る板素材は、常温でせん断加工するとクラックを生じ易
い。この種の合成樹脂製板素材を真空成形や加圧成形す
る場合、成形メーカーは、素材メーカーが押出しやキャ
スト法等によって製造した規格寸法の定尺の板素材を、
製品形状に応じた矩形寸法に丸鋸やバンドソー等で切断
し、二次加工している。更に、真空成形や加圧成形の場
合には、成形加工後、耳部を切断している。
【0003】上記製造工程によると、 ・耳部や切屑が発生するため、素材の重量歩留まりが低
く ・生産性が低く(切断形状が複雑な場合、自動化が困難
で切断速度が遅い) ・リサイクルが不可能な切屑を大量に発生する 不都合がある。
【0004】切屑を発生しない切断方法として、被切断
形状に形成した切断刃と、この切断刃の周囲に弾性体を
配設した上型及び下型を用い、上下型の間に樹脂板を置
いて、樹脂板の上下面に切断刃を打込み、切断する技術
が提案されている(特開平7−285099号)。この
技術は、超硬合金等で形成した刃を備え、上下型を鋼等
で形成した高価な打抜き型に利用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者が、上記技術
を種々の板厚のアクリル樹脂に適用して試験したとこ
ろ、以下の事項が明らかになった。 ・切断面は上刃食い込み部、クラック部、及び下刃食い
込み部からなる。 ・板厚が増加すると、クラック部の表面が粗くなる。 ・切断刃の刃先が鋭利なうちはクラック部の表面は滑ら
かであるが、刃先が鈍くなるとクラック部の表面は粗く
なる。 ・アクリル樹脂へのゴムの添加量が増加すると、われ、
欠け、ひげ等の欠陥が発生しにくい。 ・ゴムの添加量が少ないアクリル樹脂は、切断刃の食い
込み量、弾性体の厚み、硬度等の切断条件により、クラ
ック部の表面の粗さが大きく変化する。 そして、上記発明によると、切断刃の刃先の摩耗・損傷
が比較的早期に発生するので、滑らかな切断面を得るに
は、頻繁な切断刃の交換が必要である。また、合成樹脂
の材質や板厚の変化により、得られる切断面の粗さが大
きく変化する不都合がある。
【0006】本発明は、幅広い材質、板厚に亘って滑ら
かな切断面が得られ、しかも、切断刃の寿命が長い、硬
質の合成樹脂材の切断型、及び切断方法を提供すること
を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次の解決手段を採る。すなわち、本発明の
硬質の合成樹脂材の切断型は、刃物が上型基板の下面と
下型基板の上面から突出して対向配置され、前記上下の
各刃物の両側面に刃物の突出高さよりも厚い厚さの弾性
体が配置されている切断型において、上型の弾性体下面
と刃物の刃先との距離をDU、下型の弾性体上面と刃物
の刃先との距離をDLとしたとき、上型の弾性体をDU
だけ圧縮する力の大きさと、下型の弾性体をDLだけ圧
縮する力の大きさとが相違していることを特徴とする。
【0008】上記の関係は、次のいずれかの手段で実現
できる。 (1)DU=DLで、上型の弾性体の硬度と下型の弾性
体の硬度とを相違させる。例えば、DU=DLで、上型
の弾性体の硬度を下型の弾性体の硬度よりも低くする。 (2)上型の弾性体の硬度と下型の弾性体の硬度とが同
一で、DUとDLの長さを相違させる。例えば、上型の
弾性体の硬度と下型の弾性体の硬度とが同一で、DU<
DLの関係にする。 (3)DUとDLの長さが相違し、上型の弾性体の硬度
と下型の弾性体の硬度とを相違させる。例えば、DU<
DLで、上型の弾性体の硬度を下型の弾性体の硬度より
も低くする。
【0009】上記の関係を満たすのに、弾性体を、硬度
が相違している少なくとも2層の積層構造としてもよ
い。
【0010】また、本発明の硬質の合成樹脂材の切断方
法は、対向する刃物の刃先を板材の上下面に打ち込んで
硬質の合成樹脂材を切断する方法において、板材の上下
面の一面側に、切断面に垂直な引張応力を作用させるこ
とを特徴とする。
【0011】上記において、板材に曲げ変形を与えて切
断面に垂直な引張応力を作用させるのが好ましい。これ
は上記本発明の切断型を使用することで実現できる。こ
のときの曲げ変形の曲率半径は300〜800mmの範
囲であるのが好ましい。
【0012】上記の切断型の上型と下型との間に、硬質
の合成樹脂板を置き、対向する刃物の刃先を被切断物の
上下面に打込むと、上型の弾性体をDUだけ圧縮する力
の大きさと、下型の弾性体をDLだけ圧縮する力の大き
さとが相違しているため、先に一方の型の刃物の刃先が
板材の一面に接触し、食い込み、板材は他方の面を凸に
曲げ変形を生じる。このとき、板材には、曲げ変形によ
り、他方の面側に切断面に垂直な引張応力が作用する。
更に、プレスすると、他方の面側の刃物の刃先が板材の
表面に接触し、食い込み、他方の面側の刃物の刃先から
一方の面側の刃物の刃先に向かって脆性破壊が起きて、
板材が所定の打抜き形状に切断される。このように、切
断時、板材の片方の面側に、切断面に垂直な引張応力が
作用した状態で刃物が打ち込まれることにより、片方の
面側の刃物の刃先からもう片方の面側の刃物の刃先に向
かってクラックが連続的に発生するため、滑らかで良好
な切断面が得られる。また、上型と下型の刃物の食い込
み量が浅くて切断できるため、刃物の寿命を長くでき
る。
【0013】上記において、硬質の合成樹脂としては、
ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ABS、ポリエチレ
ンテレフタレート樹脂等の汎用プラスチック、アクリル
樹脂、ポリスチレン樹脂、メタアクリル−スチレン共重
合樹脂及びスチレン−アクリロニトリル共重合樹脂等の
熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及びエンジニアリングプ
ラスチックなどが挙げられる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態1を図
1〜図3により説明する。なお、図は位置決め孔などは
省略して描かれており、刃物と弾性体の関係を図示して
いる。
【0015】切断型は、上型1と下型2とからなる。上
型1及び下型2を形成する上型基板3及び下型基板4の
材料は、Al合金製である。本実施形態の切断型は、板
材を端から短冊状に切断するものであり、真直ぐな帯状
刃物5,6を備えている。
【0016】上型基板3と下型基板4は、真直ぐな帯状
刃物5,6が圧入される刃物圧入部7,8を有してい
る。上型基板3の刃物圧入部7は、一直線上に間隔をお
いて配置する複数個のスリット状の貫通孔9と、貫通孔
9間の基板3の下面に形成されている溝10とで構成さ
れている。貫通孔9と溝10は基板3に垂直に形成さ
れ、同じ圧入幅を有している。下型基板4の刃物圧入部
8は、上型基板3の刃物圧入部7に対向する位置に、上
型基板3の刃物圧入部7と同じ構造、大きさの貫通孔1
1と溝12とで構成されている。なお、溝12は下型基
板4の上面に形成されている。
【0017】上型基板3と下型基板4に固定される各刃
物5,6は、紙、シート、ゴム等を切断するトムソン刃
等を用いることができる。各刃物5,6は、それぞれ上
型基板3及び下型基板4の刃物圧入部7,8と略同じ大
きさの帯状刃物であり、刃先角度は一般的に30〜55
度である。刃先角度が小さいほど、厚板の切断に適して
いるが、刃先の寿命が短くなる。上型基板3及び下型基
板4の刃物圧入部7,8の貫通孔9,11と溝10,1
2の幅は、刃物5,6の厚さよりやや小さく(1/10
0〜3/100mm)すると、各刃物5,6がそれぞれ
上型基板3及び下型基板4に確実に固定され、刃先の位
置精度を向上できる。
【0018】各刃物5,6の縦方向長さはそれぞれ上型
基板3及び下型基板4の厚さよりも長い長さを有してお
り、刃先と反対側の端部には複数個所に矩形形状の切欠
き13,14を有している。各切欠き13,14は上型
基板3及び下型基板4に形成されている各刃物圧入部
7,8の溝10,12位置に対応して形成されている。
したがって、各刃物5,6がそれぞれ上型基板3及び下
型基板4の各刃物圧入部7,8に圧入固定された状態で
は、刃物5,6の切欠き13,14部が刃物圧入部7,
8の溝10,12部に圧入されており、切欠き13,1
4の形成されていない部分が刃物圧入部7,8の貫通孔
9,11に圧入されている。この際、各刃物5,6の刃
先と反対側の端面が上型基板3及び下型基板4の端面と
面一になるように固定されることによって、各刃物5,
6の上下方向の位置決めが行われ、各刃物5,6の刃先
はそれぞれ上型基板3及び下型基板4から所定長さ突出
して配置される。
【0019】上型基板3及び下型基板4の表面からの各
刃物5,6の刃先の突出高さは、2.5〜6.0mmの
範囲とする。刃物5,6の突出高さが高すぎると、刃先
の位置精度が低下する。しかし、突出高さが小さすぎる
と、被切断物を位置決めするガイドピンや後述する弾性
体等の構成に不自由を生じる。より好ましい突出高さは
3.0〜5.0mmである。
【0020】上型基板3の下面には、同一形状、同一の
大きさの弾性体15,16が刃物5の両側面に配置固定
されている。弾性体15,16は、矩形の板形状をな
し、ゴム製スポンジ等の弾性材から形成されており、刃
物5の突出高さより少し厚い厚さを有している。下型基
板4にも、その上面に、同一形状、同一の大きさの弾性
体17,18が刃物6の両側面に配置固定されている。
弾性体17,18は、矩形の板形状をなし、ゴム製スポ
ンジ等の弾性材から形成されており、刃物6の突出高さ
より少し厚い厚さを有している。
【0021】ここで、上型1の弾性体15,16の下面
と刃物5の刃先との距離をDU、下型2の弾性体17,
18の上面と刃物6の刃先との距離をDLとしたとき、 上型1の弾性体15,16をDUだけ圧縮する力の大き
さ<下型2の弾性体17,18をDLだけ圧縮する力の
大きさ となるように構成する。
【0022】本実施形態においては、上記関係を満たす
ために、上型1の弾性体15,16の硬度は下型2の弾
性体17,18の硬度よりも低くされており、DU=D
Lである。上型1の弾性体15,16の硬度は硬度1
5、下型2の弾性体17,18の硬度は硬度25であ
る。このような関係は、板材が比較的薄い場合に効果的
である。
【0023】図2及び図3において、上型1と下型2と
の間に描かれている板材20は、被切断物である硬質の
合成樹脂板を示している。
【0024】次に、上記切断型を用いて硬質の合成樹脂
板を切断する方法を説明する。
【0025】前述した切断型を機械式プレス機あるいは
油圧プレス機にセットする。セットした切断型の上型1
と下型2との間に、硬質の合成樹脂板20を置き、対向
する刃物5,6の刃先を被切断物の上下面に打込む。
【0026】このとき、 上型1の弾性体15,16をDUだけ圧縮する力の大き
さ<下型2の弾性体17,18をDLだけ圧縮する力の
大きさ の関係があるので、先に上型1の刃物5の刃先が板材2
0の上面に接触し、食い込み、板材20は下面を凸に曲
げ変形を生じる。このとき、板材20には、曲げ変形に
より、下面側に切断面に垂直な引張応力が作用する。更
に、プレスすると、下型2の刃物6の刃先が板材20の
下面に接触し、食い込み、下型2の刃物6の刃先から上
型1の刃物5の刃先に向かって脆性破壊が起きて、板材
20が所定の打抜き形状に切断される。下型2の刃物6
の刃先が接触する際の板材20の曲げ変形の曲率半径は
300〜800mmの範囲とするのが望ましい。
【0027】このように、切断時、板材20の下面側
に、切断面に垂直な引張応力を作用させた状態で下型2
の刃物6が打ち込まれることにより、下型2の刃物6の
刃先から上型1の刃物5の刃先に向かってクラックが連
続的に発生するため、滑らかで良好な切断面が得られ
る。また、上型1と下型2の刃物5,6の食い込み量が
浅くて切断できるため、刃物5,6の寿命を長くでき
る。
【0028】被切断物への刃先の打込み深さは上下それ
ぞれ0.2〜0.7mmとする。打込み深さが小さすぎ
ると切断できない部分が生じることがあり、大きすぎる
と刃先の寿命を短くする。また、打込み速度が大きい方
が若干切断面性状が良好となる傾向が認められる。しか
し、被切断物の板厚が0.8〜5.0mmの範囲であれ
ば、通常の機械式プレス機あるいはこれより低速の油圧
プレス機のプレス速度の範囲で切断可能である。
【0029】切断後、上型1と下型2を離反させると、
切断材は圧縮されていた弾性体15,16,17,18
の元の形への復帰力によって刃物5,6の刃先から離脱
され、下型2の弾性体17,18上に載置される。
【0030】切断材は、切断面が上型1の刃物5の食い
込み部、クラック部、及び下型2の刃物6の食い込み部
の順に並んでおり、上型1の刃物5の食い込み部の長さ
が下型2の刃物6の食い込み部の長さよりも大きい。
【0031】図4は、本発明の別の実施形態2を示して
いる。本実施形態2と上記実施形態1とは弾性体の構成
が相違しているだけで、他の構成は同じである。本実施
形態2の弾性体は、上型1の弾性体15,16の硬度が
下型2の弾性体17,18の硬度よりも低くされてお
り、DU<DLである。上型1の弾性体15,16の硬
度は硬度15、下型2の弾性体17,18の硬度は硬度
25である。このような関係は、板材が厚い場合に効果
的である。
【0032】図5は、本発明の更に別の実施形態3を示
している。本実施形態3と上記実施形態1とは弾性体の
構成が相違しているだけで、他の構成は同じである。本
実施形態3は、上型1の弾性体15,16と下型2の弾
性体17,18が、硬度が相違している2層の積層構造
にそれぞれ形成されている。そして、上型1の弾性体1
5,16の硬度が下型2の弾性体17,18の硬度より
も低くされており、DU=DLである。上型1の一方の
弾性体15は弾性体15a(硬度15)と弾性体15b
(硬度25)が上型基板3に順に積層されて形成されて
おり、もう一方の弾性体16も弾性体16a(硬度1
5)と弾性体16b(硬度25)が上型基板3に順に積
層されて形成されている。下型2の一方の弾性体17は
弾性体17a(硬度35)と弾性体17b(硬度25)
が下型基板4に順に積層されて形成されており、もう一
方の弾性体18も弾性体18a(硬度35)と弾性体1
8b(硬度25)が下型基板4に順に積層されて形成さ
れている。
【0033】図6は、本発明の更に別の実施形態4を示
している。本実施形態4と上記実施形態1とは弾性体の
構成が相違しているだけで、他の構成は同じである。本
実施形態4は、上型1の弾性体15,16は1層であ
り、下型2の弾性体17,18は硬度が相違している2
層の積層構造に形成されている。そして、上型1の弾性
体15,16の硬度が下型2の弾性体17,18の硬度
よりも低くされており、DU<DLである。上型1の弾
性体15,16の硬度は硬度25である。下型2の一方
の弾性体17は弾性体17a(硬度35)と弾性体17
b(硬度25)が下型基板4に順に積層されて形成され
ており、もう一方の弾性体18も弾性体18a(硬度3
5)と弾性体18b(硬度25)が下型基板4に順に積
層されて形成されている。
【0034】以上説明した切断型で、板厚が0.8〜5
mmの範囲、材質がゴム添加量0〜30%の範囲の種々
のアクリル樹脂板の切断試験を行ったところ、安価なト
ムソン刃を用いているにもかかわらず、3万回の切断後
も良好な切断面が得られ、本発明の効果が確認された。
【0035】なお、本発明は上記実施形態に限られるこ
とはなく、例えば、DU>DLで、上型1の弾性体1
5,16の硬度を下型2の弾性体17,18の硬度より
も低くすることにより、 上型1の弾性体15,16をDUだけ圧縮する力の大き
さ<下型2の弾性体17,18をDLだけ圧縮する力の
大きさ の関係を実現させることもできる。また、本発明は上記
実施形態とは逆に、 上型1の弾性体15,16をDUだけ圧縮する力の大き
さ>下型2の弾性体17,18をDLだけ圧縮する力の
大きさ の関係を満たすように構成しても勿論よい。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、幅
広い材質、板厚にわたって滑らかで良好な切断面が得ら
れ、切断刃の寿命が長い、硬質の合成樹脂材の切断型、
切断方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す切断型の平面図であ
る。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図1のB−B線断面図である。
【図4】本発明の別の実施形態を示し、図2に対応する
断面図である。
【図5】本発明の更に別の実施形態を示し、図2に対応
する断面図である。
【図6】本発明の更に別の実施形態を示し、図2に対応
する断面図である。
【符号の説明】
1 上型 2 下型 3 上型基板 4 下型基板 5,6 刃物 7,8 刃物圧入部 9,11 貫通孔 10,12 溝 13,14 切欠き 15,16,17,18 弾性体 20 硬質の合成樹脂板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 入口 智也 東京都中央区八重洲一丁目9番9号 帝国 ピストンリング株式会社内 Fターム(参考) 3C060 AA04 BA03 BB01 BC01 BC16 BG03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 刃物が上型基板の下面と下型基板の上面
    から突出して対向配置され、前記上下の各刃物の両側面
    に刃物の突出高さよりも厚い厚さの弾性体が配置されて
    いる切断型において、上型の弾性体下面と刃物の刃先と
    の距離をDU、下型の弾性体上面と刃物の刃先との距離
    をDLとしたとき、 上型の弾性体をDUだけ圧縮する力の大きさと、下型の
    弾性体をDLだけ圧縮する力の大きさとが相違している
    ことを特徴とする硬質の合成樹脂材の切断型。
  2. 【請求項2】 DU=DLで、上型の弾性体の硬度と下
    型の弾性体の硬度とが相違していることを特徴とする請
    求項1記載の切断型。
  3. 【請求項3】 DUとDLの長さが相違し、上型の弾性
    体の硬度と下型の弾性体の硬度とが同一であることを特
    徴とする請求項1記載の切断型。
  4. 【請求項4】 DUとDLの長さが相違し、上型の弾性
    体の硬度と下型の弾性体の硬度とが相違していることを
    特徴とする請求項1記載の切断型。
  5. 【請求項5】 弾性体が、硬度が相違している少なくと
    も2層の積層構造を有していることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれかに記載の切断型。
  6. 【請求項6】 刃物がトムソン刃であることを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれかに記載の切断型。
  7. 【請求項7】 対向する刃物の刃先を板材の上下面に打
    ち込んで硬質の合成樹脂材を切断する方法において、板
    材の上下面の一面側に、切断面に垂直な引張応力を作用
    させることを特徴とする硬質の合成樹脂材の切断方法。
  8. 【請求項8】 板材に曲げ変形を与えて切断面に垂直な
    引張応力を作用させることを特徴とする請求項7記載の
    硬質の合成樹脂材の切断方法。
  9. 【請求項9】 曲げ変形の曲率半径が300〜800m
    mの範囲であることを特徴とする請求項8記載の硬質の
    合成樹脂材の切断方法。
  10. 【請求項10】 切断面が刃物の食い込み部、クラック
    部、及び刃物の食い込み部の順に並んでいる切断材にお
    いて、一方の食い込み部の長さが他方の食い込み部の長
    さよりも大きいことを特徴とする硬質の合成樹脂の切断
    材。
JP2000142999A 2000-05-16 2000-05-16 硬質の合成樹脂材の切断方法 Expired - Fee Related JP3790090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142999A JP3790090B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 硬質の合成樹脂材の切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142999A JP3790090B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 硬質の合成樹脂材の切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001322096A true JP2001322096A (ja) 2001-11-20
JP3790090B2 JP3790090B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=18649873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000142999A Expired - Fee Related JP3790090B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 硬質の合成樹脂材の切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790090B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048196A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Sanko Soken Kk 基板切断方法及び該方法を用いた装置
JP2006102907A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Teepi Netsugaku Kk 切断機及び定尺シートの製造装置
JP2006255739A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Universal Seikan Kk ピルファープルーフ用キャップの成形方法及びピルファープルーフ用キャップの成形装置
JP2007326202A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Dainippon Printing Co Ltd 断裁装置、断裁方法、シート状の基材及び包装容器
CN111482657A (zh) * 2019-01-25 2020-08-04 丰田自动车株式会社 辊模

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048196A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Sanko Soken Kk 基板切断方法及び該方法を用いた装置
JP2006102907A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Teepi Netsugaku Kk 切断機及び定尺シートの製造装置
JP4656907B2 (ja) * 2004-10-08 2011-03-23 テーピ熱学株式会社 切断機及び定尺シートの製造装置
JP2006255739A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Universal Seikan Kk ピルファープルーフ用キャップの成形方法及びピルファープルーフ用キャップの成形装置
JP2007326202A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Dainippon Printing Co Ltd 断裁装置、断裁方法、シート状の基材及び包装容器
CN111482657A (zh) * 2019-01-25 2020-08-04 丰田自动车株式会社 辊模

Also Published As

Publication number Publication date
JP3790090B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101636414B1 (ko) 박판의 전단 방법
JP3676192B2 (ja) 無段変速機用ベルトのエレメントの打抜き加工方法
WO2006080356A1 (ja) プレス加工装置、プレス加工方法、及び打抜き加工品
US7324868B2 (en) Die for a press brake and method for producing the same
JP3790090B2 (ja) 硬質の合成樹脂材の切断方法
CN1134861A (zh) 钢板冲裁加工方法
JP5118389B2 (ja) ワークへの凹所形成方法
JP3808696B2 (ja) 合成樹脂材の切断型及び切断方法
JP2015136712A (ja) 鉄心片の打ち抜き方法
JP2001047400A (ja) 打抜き型、打抜き方法、成形用板素材及びその製造方法
JP6664294B2 (ja) 打抜型の製造方法
JP3282275B2 (ja) 薄板用打抜き金型
TW567099B (en) Cam and its manufacturing method
JP3469493B2 (ja) 打抜き刃物
CN109692909A (zh) 一种连接器用鱼叉形端子的制备工艺
CN212170717U (zh) 一种防冲切材料压伤的冲切刀模
JPH10235600A (ja) 積層枚葉材の雌型打ち抜き刃物と打ち抜き組刃物機構
CN215824057U (zh) 一种l型板模具
JP3748600B2 (ja) 曲げ加工装置
TW202214365A (zh) 導光板之沖壓鋼刀模及其製成之導光板
JP3748601B2 (ja) 曲げ加工装置
JPH0824959A (ja) プレス金型
JP2007261030A (ja) 溝加工刃
JPH084846B2 (ja) 順送り打抜き方法及び金型
JP2024037083A (ja) 被裁断素材の打抜き刃物と打抜き刃物を備える裁断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3790090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees