JP2001321340A - 眼特性測定装置 - Google Patents

眼特性測定装置

Info

Publication number
JP2001321340A
JP2001321340A JP2000141032A JP2000141032A JP2001321340A JP 2001321340 A JP2001321340 A JP 2001321340A JP 2000141032 A JP2000141032 A JP 2000141032A JP 2000141032 A JP2000141032 A JP 2000141032A JP 2001321340 A JP2001321340 A JP 2001321340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
optical system
light
light beam
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000141032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4517211B2 (ja
Inventor
Toshibumi Mihashi
俊文 三橋
Yoko Hirohara
陽子 広原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2000141032A priority Critical patent/JP4517211B2/ja
Priority to DE10122248A priority patent/DE10122248A1/de
Priority to US09/851,729 priority patent/US6802609B2/en
Publication of JP2001321340A publication Critical patent/JP2001321340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517211B2 publication Critical patent/JP4517211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/107Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】被検眼の光学特性を測定する際に、参照光路で
の測定データとの関係からの差分をとることにより、高
精度の測定を行う測定装置であり、特に、測定受光系と
は、別の参照光学系を備えた眼特性測定装置を提供す
る。 【解決手段】参照光学系が、第1光源100からの光束
で参照反射物2000の反射面上を微小な領域を照明
し、参照反射物から反射して戻ってくる光束を受光し、
第1変換部材400が、測定光学系又は及び参照光学系
で受光された反射光束を複数のビームに変換し、第1受
光部510が、変換部材で変換された複数の光束を受光
し、切換部が、測定光学系及び参照光学系の光束を交互
に第1受光部に導き、演算制御部が、第1受光部で得ら
れた測定光学系からの光束の受光位置及び参照光学系か
らの光束の受光位置に基づいて被検眼1000の光学特
性を求めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼の光学特性
を測定する際に、参照光路での測定データとの関係から
の差分をとることにより、高精度の測定を行う測定装置
であり、特に、測定受光系とは、別の参照光学系を備え
た眼特性測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】眼特性測定装置の測定結果には、眼の収
差と測定装置の収差との両方が含まれている。従って、
機器の収差をキャンセルするために、予め収差のない被
検物を使用して機器の収差を測定することが行われてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の方法では、初期に測定したデータを使用するため、そ
の後に生じた機器の歪や、温度による変形等に起因する
機器の収差に含まれてしまうという問題点があった。
【0004】従って、測定時の収差を完璧に取り除くこ
とができ、極めて正確な測定を行うことができる眼特性
測定装置の出現が強く望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
案出されたもので、第1波長の光束を発するための第1
光源と、該第1光源からの光束で被検眼の対象面に向け
て照明し、該被検眼対象面から反射して戻ってくる光束
を受光するための測定光学系と、該第1光源からの光束
で参照反射物の反射面上を微小な領域を照明し、該参照
反射物から反射して戻ってくる光束を受光するための参
照光学系と、前記測定光学系又は及び参照光学系で受光
された反射光束を複数のビームに変換するための第1変
換部材と、該変換部材で変換された複数の光束を受光す
るための第1受光部と、前記測定光学系及び前記参照光
学系の光束を交互に前記第1受光部に導くための切換部
と、第1受光部で得られた測定光学系からの光束の受光
位置及び前記参照光学系からの光束の受光位置に基づい
て被検眼の光学特性を求めるための演算制御部とから構
成されている。
【0006】また本発明の演算制御部は、測定光学系か
らの光束を受けた際の前記第1受光部の出力信号から設
定用データを得て、ここで得られた設定用データに基づ
き前記参照光学系の参照反射物の条件を設定する様に構
成することもできる。
【0007】更に本発明の被検眼対象面は、被検眼網膜
であり、前記測定光学系は、該第1光源からの光束で被
検眼網膜を微小領域で照明する様に構成し、前記演算制
御部が、被測定眼の屈折力の光学特性を求める構成にす
ることもできる。
【0008】そして本発明の被検眼対象面は、被検眼角
膜であり、前記測定光学系は、該第1光源からの光束で
略被検眼角膜の曲率中心に向けて照明する様に構成し、
前記演算制御部が被測定眼の角膜形状を求める構成にす
ることもできる。
【0009】また本発明の参照反射物は、少なくとも屈
折力を有するレンズ部と、拡散作用を有する反射面とで
形成し、少なくとも該反射面が微動可能に形成される模
型眼とされ、前記演算制御部は、前記模型眼を微動可能
に駆動し、ノイズ、例えばスペックルパターン等を除去
する構成にすることもできる。
【0010】更に本発明の演算制御部が求める前記設定
用データは、少なくとも被測定眼の概略の球面成分を含
むものとし、前記演算制御部は、前記設定用データに応
じて参照反射面の位置又は前記レンズ部の屈折力を変化
させる構成にすることもできる。
【0011】そして本発明の演算制御部が求める前記設
定用データは、さらに被測定眼の非点収差成分を含むも
のとし、これに応じて前記レンズ部の屈折力を変化させ
る構成にすることもできる。
【0012】また本発明の参照反射物は、少なくとも所
定の曲率を有する反射面で、かつ光軸方向に移動可能に
形成され、前記演算制御部が求める前記設定用データ
は、少なくとも被測定眼の角膜の形状に相当するものを
含むものとし、前記演算制御部は、設定用データに応じ
て、前記反射面を光軸方向の位置を変化させる構成にす
ることもできる。
【0013】更に本発明の演算制御部は、設定用データ
に応じて、参照光学系の光束の収束位置と前記反射面の
曲率中心が略一致するように光軸方向へ移動させる構成
にすることもできる。
【0014】そして本発明の演算制御部が求める前記設
定用データは、更に被測定眼の非点収差成分を含むもの
とし、前記演算制御部は、前記設定用データに応じて前
記レンズ部の屈折力を変化させる構成にすることもでき
る。
【0015】また本発明の参照反射部は、複数種類用意
されており、被検眼の光学特性に応じて、選択可能に構
成することもできる。
【0016】更に本発明の切換部は、測定光学系と参照
光学系にそれぞれ配置される一対の検光子で構成するこ
ともできる。
【0017】そして本発明の切換部は、ビームスプリッ
ターを含み、このビームスプリッターは、測定光学系と
参照光学系にそれぞれ配置されるひし型プリズムで構成
することもできる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明は上記課題に鑑み案出され
たもので、第1光源が第1波長の光束を発し、測定光学
系が、第1光源からの光束で被検眼の対象面に向けて照
明し、被検眼対象面から反射して戻ってくる光束を受光
し、参照光学系が、第1光源からの光束で参照反射物の
反射面上を微小な領域を照明し、参照反射物から反射し
て戻ってくる光束を受光し、第1変換部材が、測定光学
系又は及び参照光学系で受光された反射光束を複数のビ
ームに変換し、第1受光部が、変換部材で変換された複
数の光束を受光し、切換部が、測定光学系及び参照光学
系の光束を交互に第1受光部に導き、演算制御部が、第
1受光部で得られた測定光学系からの光束の受光位置及
び参照光学系からの光束の受光位置に基づいて被検眼の
光学特性を求めることができる。
【0019】また本発明の演算制御部は、測定光学系か
らの光束を受けた際の第1受光部の出力信号から設定用
データを得て、ここで得られた設定用データに基づき参
照光学系の参照反射物の条件を設定することもできる。
【0020】更に本発明の被検眼対象面は、被検眼網膜
であり、測定光学系は、第1光源からの光束で被検眼網
膜を微小領域で照明し、演算制御部が、被測定眼の屈折
力の光学特性を求めることもできる。
【0021】そして本発明の被検眼対象面は、被検眼角
膜であり、測定光学系は、第1光源からの光束で略被検
眼角膜の曲率中心に向けて照明し、演算制御部が被測定
眼の角膜形状を求めることもできる。
【0022】また本発明の参照反射物は、少なくとも屈
折力を有するレンズ部と、拡散作用を有する反射面とで
形成し、少なくとも該反射面が微動可能に形成される模
型眼とされ、演算制御部は、模型眼を微動可能に駆動
し、ノイズ、例えばスペックルパターン等を除去するこ
ともできる。
【0023】更に本発明の演算制御部が求める設定用デ
ータは、少なくとも被測定眼の概略の球面成分を含むも
のとし、演算制御部は、設定用データに応じて参照反射
面の位置又はレンズ部の屈折力を変化させることもでき
る。
【0024】そして本発明の演算制御部が求める設定用
データは、さらに被測定眼の非点収差成分を含むものと
し、これに応じてレンズ部の屈折力を変化させることも
できる。
【0025】また本発明の参照反射物は、少なくとも所
定の曲率を有する反射面で、かつ光軸方向に移動可能に
形成され、演算制御部が求める設定用データは、少なく
とも被測定眼の角膜の形状に相当するものを含むものと
し、演算制御部は、設定用データに応じて、反射面を光
軸方向の位置を変化させることもできる。
【0026】更に本発明の演算制御部は、設定用データ
に応じて、参照光学系の光束の収束位置と反射面の曲率
中心が略一致するように光軸方向へ移動させることもで
きる。
【0027】そして本発明の演算制御部が求める設定用
データは、更に被測定眼の非点収差成分を含むものと
し、演算制御部は、設定用データに応じてレンズ部の屈
折力を変化させることもできる。
【0028】また本発明の参照反射部は、複数種類用意
されており、被検眼の光学特性に応じて、選択可能に構
成することもできる。
【0029】更に本発明の切換部は、測定光学系と参照
光学系にそれぞれ配置される一対の検光子にすることも
できる。
【0030】そして本発明の切換部は、ビームスプリッ
ターを含み、このビームスプリッターは、測定光学系と
参照光学系にそれぞれ配置されるひし型プリズムで構成
することもできる。
【0031】
【実施例】
【0032】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。
【0033】[第1実施例]
【0034】本発明の第1実施例である眼特性測定装置
10000は、図1に示す様に、第1波長の光束を発す
るための第1の光源部100と、第1の光源部100か
らの光束で被検眼網膜上で微小な領域を、その照明条件
を変化可能に照明するための第1照明光学系200A
と、被検眼網膜から反射して戻ってくる光束の一部を、
反射光束を少なくとも17本のビームに変換するための
第1変換部材400を介して第1受光部510に導くた
めの第1受光光学系300Aと、第2の光源部110か
らの光束を、集光レンズ360、ビームスプリッター3
50、340を介して対象物である被検眼1000を略
平行な光束で照明する第2照明光学系200Bと、前眼
部から反射して戻ってくる第2光束を第2受光部520
に導くための第2受光光学系300Bと、光束の傾き角
に対応する第1受光部510からの第1信号に基づき、
被検眼の光学特性を求めるための演算部600とから構
成されている。なお、第1の光源部100は第1光源に
該当し、第1照明光学系200Aが測定光学系に該当す
る。
【0035】そして演算部600が、制御部610を含
む全体の制御を司っている。更に、制御部610は、第
1受光部510、第2受光部520、第3受光部530
からの信号、、(11)からの信号を受け取り、第
1の光源部100乃至第4の光源部130の点滅制御及
び、第1駆動部910乃至第4駆動部940の駆動を司
るとともに、表示部700、メモリ800の制御を行
う。なお第1受光部510からの信号は、設定用デー
タを形成することができる。
【0036】第1の光源部100は、空間コヒーレンス
が高く、時間コヒーレンスは高くないものが望ましい。
本第1実施例の第1の光源部100には、SLDが採用
されており、輝度が高い点光源を得ることができる。
【0037】また、本第1実施例の第1の光源部100
は、SLDに限られるものではなく、レーザーの様に空
間、時間ともコヒーレンスが高いものでも、回転拡散板
などを挿入することにより、適度に時間コヒーレンスを
下げることで利用できる。
【0038】そして、SLDの様に、空間、時間ともコ
ヒーレンスが高くないものでも、光量さえ充分であれ
ば、ピンホール等を光路の光源の位置に挿入すること
で、使用可能になる。
【0039】本第1実施例の照明用の第1の光源部10
0の波長は、赤外域の波長、例えば780nmを使用す
ることができる。
【0040】第1照明光学系200Aは、第1の光源部
100からの光束で被検眼眼底上で微小な領域を照明す
るためのものである。第1照明光学系200Aは、第1
の光源部100と第1のコリメータレンズ210とシリ
ンドカルレンズ220とからなり、被検眼1000を照
明するものである。
【0041】第1受光光学系300Aは、被検眼網膜か
ら反射して戻ってくる光束を受光し第1受光部510に
導くためのものである。第1受光光学系300Aは、第
1のチョッパ311Aと、プリズム331と、第2のア
フォーカルレンズ312と、第1受光手段301Aとか
ら構成されている。また、第1受光手段301Aは、第
1のコリメートレンズ320と、反射光束を少なくとも
17本のビームに変換するための変換部材400と、第
1受光部510とから構成されている。
【0042】また、第1受光光学系300Aには、ビー
ムスプリッター331が挿入されており、ビームスプリ
ッター331は、第1照明光学系200Aからの光を分
離し、一方を測定光学系201Aにを介して被検眼10
00に向かわせ、他方を参照光路202Aを介して参照
反射部2000に向かわせる。
【0043】さらに、ビームスプリッター331は、被
検眼1000で散乱された散乱光を通過させ、参照反射
面2000aで散乱された散乱光を反射させ、第1受光
光学系300Aに導くものである。図1では、ビームス
プリッター331が、ビームスプリッター面を有する貼
り合わせプリズムで構成されているが、ビームスプリッ
ター331を薄膜であるペリクルにより構成することも
できる。ビームスプリッター331を菱形プリズムによ
って形成することにより、光軸に対して入射又は射出面
が直交から僅かに傾斜することとなり有害反射光の影響
を低減させることができる。
【0044】参照光路202Aは、第2のチョッパ31
1Bと集光レンズ380とから構成されている。参照光
路202Aには、微動可能な参照反射面230が、さら
に設定データとしての被検眼の球面成分に応じてその位
置を変化できるように構成されている。
【0045】ここで参照反射部2000は、少なくとも
屈折力を有するレンズ部と、拡散作用を有する反射面と
から形成されている。参照反射部2000は例えば、模
型眼等が該当する。この模型眼に使用するレンズ部の収
差は、設計値から求めたものと、ある決まったディオプ
ター位置において、干渉計で測定したものを考慮する。
なお、模型眼の眼底が拡散板となっている。
【0046】また、参照反射部は、図10に示すよう
に、一面を球面240で形成し、他面を拡散面242で
形成したガラスロッド2000Aにより構成することも
できる。ここで、一面の球面が角膜に相当し、拡散面2
42が網膜に相当するものとなる。屈折力測定の場合に
は、被検眼の球面成分に応じて球面240と拡散面24
2までの間隔を異ならせたガラスロッド2000Aを複
数用意しておき、これを被検眼の球面成分に応じて適切
なガラスロッドを選択して測定する。必要に応じて、球
面の曲率半径が異なるもの又は球面の曲率半径及び球面
240と拡散面242までの間隔が異なるものを用意し
ておきこれらを選択するようにしてもかまわない。
【0047】角膜測定の場合には、被検眼の球面成分に
応じて球面240の曲率半径を異ならせたガラスロッド
2000Aを複数用意しておき、これを被検眼の球面成
分に応じて適切なガラスロッドを選択して測定する。
【0048】被検眼1000のSに合わせて参照反射部
2000と眼底の距離Lを調節する。即ち、L=f/
(1+fD)となる。ここで、レンズ部の焦点距離をf
とし、被検眼1000の屈折力をDとする。なお参照光
路202Aは、参照光学系に該当するものである。
【0049】被検眼1000の網膜に点光源が照明され
るように第1照明光学系200Aを光軸方向に移動させ
れば、光束の収束度合いを変化させることができるが、
この変化に応じて、参照光路202Aの集光レンズ38
0により、第1照明光学系200Aの光束が参照反射部
2000上に収束する様に、少なくとも参照反射部20
00を、必要に応じて集光レンズ380を光軸方向に移
動させる。いわゆる眼軸長の調整に相当するものであ
る。
【0050】第1受光部510は、変換部材400を通
過した第1受光光学系300Aからの光を受光し、第1
信号を生成するためのものである。
【0051】第1の光源部100に対して被検眼100
0の眼底及び参照反射面230とが共役となっており、
被検眼1000の眼底及び参照反射面230の眼底(模
型眼の眼底に相当する)と第1受光部510とが共役と
なっている。更に、変換部材400と瞳孔も共役となっ
ており、瞳孔と参照反射面230の瞳が共役となってい
る。
【0052】即ち、第1のアフォーカルレンズ310の
前側焦点は、被検査対象物である被検眼前眼部と略一致
している。
【0053】そして、第1照明光学系200Aと第1受
光光学系300Aとは、第1の光源部100からの光束
が集光する点で反射されたとして、その反射光による第
1受光部510での信号ピークが最大となる関係を維持
して、連動して移動し、第1受光部510での信号ピー
クが強くなる方向に移動し、強度が最大となる位置で停
止する様に構成されている。この結果、第1の光源部1
00からの光束が、被検眼眼底上で集光することとな
る。第1の光源部100は、測定準備が整ってから一定
の短時間だけ点灯する様に構成されていることが望まし
い。
【0054】次に、変換部材400について説明する。
【0055】第1受光光学系300Aに配置された変換
部材400は、反射光束を複数のビームに変換する波面
変換部材である。本第1実施例の変換部材400には、
光軸と直交する面内に配置された複数のマイクロフレネ
ルレンズが採用されている。
【0056】測定対象部を球面成分と3次の非点収差以
外のその他の高次収差まで測定するためには、測定対象
物を介した少なくとも17本のビームで測定する必要が
ある。変換部材の一例を図9a、図9bで示す。何れも
中心の開口が光学系の光軸に一致して配置される。
【0057】ここでマイクロフレネルレンズについて詳
細に説明する。
【0058】マイクロフレネルレンズは波長ごとの高さ
ピッチの輪帯をもち、集光点と平行な出射に最適化され
たブレーズを持つ光学素子である。ここで利用すること
のできるマイクロフレネルレンズは、例えば、半導体微
細加工技術を応用した8レベルの光路長差をつけたもの
で、98%の集光効率を実現できる。
【0059】眼底からの反射光は、第2のアフォーカル
レンズ312及びコリメートレンズ320を通過し、変
換部材400を介して、その1次光として第1受光部5
10上に集光する。ここで0次光は透過光束に相当し、
1次光は収束光束に相当する。
【0060】また変換部材400は、少なくとも17個
の領域に分けられた各領域において、収束作用を行うマ
イクロレンズ部又は回折作用を行う開口部分で構成する
ことも可能である。
【0061】本第1実施例の変換部材400は、反射光
束を少なくとも17本以上のビームに変換する波面変換
部材から構成されている。
【0062】次に第1受光部510は、変換部材400
で変換された複数のビームを受光するためのものであ
り、本第1実施例では、リードアウトノイズの少ないC
CDが採用されている。CCDは、他に低ノイズタイプ
の一般的なものから測定用の2000*2000素子の
冷却CCD等、何れのタイプのものが使用できる。
【0063】低ノイズタイプのCCDとそのドライバー
からの画像信号出力は、適応した画像入力ボードを使用
することで簡単に実現することができる。
【0064】更に、対象物である被検眼1000と光学
特性測定装置10000との作動距離を調整する作動距
離調整光学系、対象物である被検眼1000と光学特性
測定装置10000との光軸と直交方向の位置関係を調
整するアライメント光学系、及び対象物を照明するため
の第2照明光学系200Bが設けられている。
【0065】アライメントは、次の様に行われる。第2
照明光学系200Bの第2の光源部110からの光束
を、集光レンズ360、ビームスプリッター350、3
40を介して対象物である被検眼1000を略平行な光
束で照明する。被検眼角膜で反射した反射光束は、あた
かも角膜曲率半径の1/2の点から射出したような発散
光束で射出される。この発散光束は、第2受光光学系3
00Bであるビームスプリッター350、340及び集
光レンズ370を介して第2受光部520でスポット像
として受光される。第2受光部520上でスポット像が
光軸上から外れている場合には、これが光軸上にくる様
に光学特性測定装置10000本体を上下左右に移動調
整する。第2受光部520上でスポット像が光軸上に一
致したときに、アライメント調整が完了する。
【0066】第2の光源部110の波長は、第1の光源
部100の波長と異なり、これよりも長い波長、例えば
940nmが選択できる。なお、第2の光源部110と
瞳孔が共役であり、瞳孔と第2受光部520とが共役と
なっている。
【0067】ビームスプリッター340が、第1の光源
部100の波長を透過し、第2の光源部110の波長を
反射するようなダイクロイックミラーで形成することに
より、互いの光束がもう一方の光学系に入りノイズとな
ることを防止できる。
【0068】次に、作動距離調整は、第4の光源部13
0から射出された光軸付近の光束を対象物に向けて照射
し、対象物である被検眼角膜から反射された光を集光レ
ンズ531を介して第3受光部530により受光するこ
とにより行われる。第3受光部530は、第4の光源部
130と光軸と第3受光部530とを含む面内の光束位
置の変化を検出できるものであれば足り、例えば、その
面内に配置した一次元CCDやポジションセンシングデ
ィバイス(PSD)により構成することができる。
【0069】被検眼が適正作動距離にある場合には、第
3受光部530の光軸上に第4の光源部130からのス
ポット像が形成され、適正作動距離から前後に外れたと
きには、それぞれ光軸より上又は下にスポット像が形成
されることとなる。
【0070】ここで、光学特性測定装置10000の電
気的な構成を図2に基づいて説明する。眼特性測定装置
10000の電気的な構成は、演算部600と、制御部
610と、表示部700と、メモリ800と、第1の駆
動部910と、第2の駆動部920と、第3の駆動部9
20と、第4の駆動部930とから構成されている。
【0071】制御部610は、演算部600からの制御
信号に基づいて、第1の光源部100〜第4の光源13
0の点灯、消灯を制御したり、第1の駆動部910と第
2の駆動部920と第3の駆動部930と第4の駆動部
940とを制御するためのものである。
【0072】第1の駆動部910は、演算部600に入
力された第1受光部510からの信号に基づいて、第1
照明光学系200A全体を光軸方向に移動させ、又は第
1照明系200Aの第1のシリンダーレンズ220を光
軸周りに回転調節させるためのものである、第1の駆動
部910は適宜のレンズ移動手段を駆動させて、照明光
学系200Aの移動、調節が行われる様に構成されてい
る。従って第1の駆動部910は、被検眼の網膜に点光
源が照明される様に第1照明光学系200A全体を光軸
方向に移動等させるものである。
【0073】第2の駆動部920は、演算部600に入
力された第1受光部510からの信号に基づいて、第1
受光光学系300A全体を光軸方向に移動させるための
ものである。第2の駆動部920は、適宜のレンズ移動
手段を駆動させて、第1受光光学系301Aの移動、調
節が行われる様に構成されている。
【0074】第3の駆動部930は、演算部600から
の制御信号に基づいて、第1のチョッパ311Aと第2
のチョッパ311Bを制御駆動するためのものである。
【0075】プリズム331の射出側に置かれた第1の
チョッパ311Aと第2のチョッパ311Bとは、切替
部に該当するもので検光子に相当するものであり、第1
照明光学系200Aからの光を、測定光学系201Aと
参照光路202Aとに交互に切り替えることができる。
【0076】演算部600が第3の駆動部930を駆動
し、被検眼1000側である第1のチョッパ311Aを
開き、模型眼側である第2のチョッパ311Bを閉じれ
ば、測定光学系201Aが選択され、被検眼1000側
である第1のチョッパ311Aを閉じ、模型眼側である
第2のチョッパ311Bを開ければ、参照光路202A
が選択される。
【0077】なおプリズム331は、第1照明光学系2
00Aからの光を反射させて被検眼1000に向かわせ
る測定光学系201Aと、第1照明光学系200Aから
の光を透過させて参照反射部2000に向かわせる参照
光路202Aとに分離するためのものである。プリズム
331は偏光ビームスプリッタにすることもでき、例え
ば、S偏光で反射、P偏光で透過の偏光ビームスプリッ
タを採用し、第1受光光学系300A内に、S偏光又は
P偏光で透過の検光子を配置する構成にすることもでき
る。
【0078】参照光路202Aは、第2のチョッパ31
1Bと集光レンズ380とから構成されている。参照光
路202Aには、微動可能な参照反射部2000が配置
されている。なお参照反射部2000は、参照反射物に
該当するものである。
【0079】第4の駆動部940は、演算部600から
の制御信号に基づいて、参照反射部2000を微動させ
るものである。参照反射部2000は、適宜の拡散板か
ら構成されている。参照反射部2000を微動させるこ
とにより、スペックル等のノイズの影響を除去すること
ができる。参照反射部2000は、レボルバー式とし
て、数種類を交換可能に構成することもできる。
【0080】この第4の駆動部940は、例えば図3
(a)に示す様に、参照反射部2000を左右に移動可
能なレール2100上に配置し、バネ2200の弾性復
原力に抗して参照反射部2000を起立させ、ビエゾ手
段2300を駆動させることにより、参照反射部200
0を移動させることができる。
【0081】また第4の駆動部940は、図3(b)に
示す様に、参照反射部2000にモータ2400を連結
し、参照反射部2000を回転させる構成にすることも
できる。
【0082】更に第4の駆動部940は、図3(b)に
示す様に、参照反射部2000を2次元方向に移動可能
なステージ2500に取付け、参照反射部2000を微
動させることもできる。
【0083】まず、全体の測定を第6図に基づいて説明
する。
【0084】まず、S1で測定を開始する。次にS2で
は、設定データ測定のために、演算部600が第3の駆
動部930を駆動し、被検眼1000側である第1チョ
ッパ311Aを開き、模型眼側である第2のチョッパ3
11Bを閉じる。
【0085】S3においては、後に詳細に説明する図5
の「眼の測定(A−2)」を行い、第1受光光学系に存
在している収差を含んだ被検眼の測定結果を測定すると
ともに、参照反射部2000を被検眼に併せて設定する
ための設定データが求められる。この設定データは、具
体的には、仮に与えられた正視のスポット像から得られ
た重心位置からの被検眼から得られたスポット像から得
られた重心位置のずれ量から得られた(S、C、A
である。
【0086】S4では、演算部600が、S3において
求められた設定データに基づき第3駆動部930を駆動
し、模型眼側である第2のチョッパ311Bを開き、被
検眼1000側である第1チョッパ311Aを閉じる。
【0087】そしてS5では、図4の「参照反射部の測
定(Aー1)」を実行する。即ち、参照反射部を被検眼
の屈折力に応じて、集光レンズ部380と参照反射面2
30の間隔の調整が行われる。具体的には、被検眼の屈
折力と角膜曲率に応じて、間隔L=f/(1+fD)と
なるようにする。ここで、レンズ部の焦点距離をfと
し、被検眼1000の屈折力をDとする。
【0088】更にS6では、被検眼1000と参照反射
部2000(模型眼)との第1受光部510上のスポッ
ト像の重心位置のずれ量を算出する。
【0089】S7では、後述する第4式及び第5式に基
づいて、ゼルニケ係数の算出を行う。
【0090】そしてS8では、演算された(S、C、A
、SA、Coma、・・・・・)等を表示部700に
表示する。
【0091】そしてS9で測定を終了するか否かを判断
し、終了する場合には、S10に進み測定を終了する。
またS10で測定を終了しない場合には、S2に戻る様
に構成されている。
【0092】上述したフローチャートの内、S3で行わ
れる「眼の測定(Aー2)」の処理を図5に基づき、以
下に説明する。
【0093】「眼の測定(Aー2)」
【0094】ステップ1(以下、S1と略する)で、測
定を開始する。次にS2で、被検眼の位置のアライメン
ト調整を行う。
【0095】そしてS3では、第1受光部510により
スポット像を撮像する。次にS4で重心位置を検出す
る。
【0096】更にS5で、正視の重心位置からのずれ量
を算出する。ここで正視の重心位置とは、正視の被検眼
を測定した際に、被検眼眼底から反射された光束が変換
部材400によって第1受光部510上に形成される集
光光束の重心位置を意味している。
【0097】そしてS6では、後述する第4式及び第5
式に基づいて、ゼルニケ係数の算出を行う。S6で、ゼ
ルニケ係数の算出を行った後、S7に進んで測定を終了
する。
【0098】上述したフローチャートの内、S5で行わ
れる「参照反射部の測定(Aー1)」の処理を図4に基
づき、以下に説明する。
【0099】「参照反射部の測定(Aー1)」
【0100】図4に基づいて参照反射部の測定を説明す
る。ステップ1(以下、S1と略する)で、測定を開始
する。次にS2では、被検眼1000の(S、C、
)に近い参照反射部2000(模型眼)を設置す
る。そしてS3では、第1受光部510から画像データ
を取得する。
【0101】更にS4では、重心位置を検出する。この
重心位置は、例えば、投影される光束が受光面において
複数の画素上に投影される様にし、各画素の光束の強度
を参考にして重心位置を求めることもできる。この様に
重心の計算をすることにより、素子の1/10以下の測
定位置精度を確保することができる。S4で重心位置を
検出した後、S5で参照反射部2000の測定を終了す
る。
【0102】[第2実施例]
【0103】本発明の第2実施例の光学特性測定装置2
0000は、角膜形状を測定する場合の光学的構成であ
る。図7に示す様に光学的構成は、第1実施例と略同様
であり、角膜が測定可能に構成されている。
【0104】図7を参照しながら、第1実施例と相違す
る点を中心に説明する。受光光学系においては、作動距
離光学系である第3受光部530の出力により適切な作
動距離調整及びアライメント光学系の第2受光部520
の出力により、適切なアライメント調整がなされた状態
で、第1受光部510は、被検眼角膜の曲率中心と対物
レンズ310及びコリメートレンズ320を介して共役
関係となる様に配置されている。即ち、第1光源100
と被検眼1000の角膜の曲率中心とが共役であり、参
照反射部2000(模型眼)の曲率中心と第1受光部5
10とが共役となっている。更に、第2光源110と被
検眼1000の瞳孔とが共役であり、瞳孔と第2受光部
520とが共役となっている。
【0105】アライメントは、次の様に行われる。第2
照明光学系200Bの第2の光源部110からの光束を
集光レンズ370、ビームスプリッター350、340
を介して対象物である被検眼1000を略平行な光束で
照明する。被検眼角膜で反射した反射光束は、あたかも
角膜曲率半径の1/2の点から射出したような発散光束
で射出される。この発散光束は、第2受光光学系300
Bであるビームスプリッター350、340及び集光レ
ンズ370を介して第2受光部520でスポット像とし
て受光される。第2受光部520上でスポット像が光軸
上から外れている場合には、これが光軸上にくる様に光
学特性測定装置10000本体を上下左右に移動調整す
る。第2受光部520上でスポット像が光軸上に一致し
たときに、アライメント調整が完了する。
【0106】第2の光源部110の波長は、第1の光源
部100の波長と異なり、これよりも長い波長、例えば
940nmが選択できる。
【0107】第2アフォーカルレンズ312の前側焦点
位置は、第1実施例とは異なり、被検眼角膜と略一致し
ている。
【0108】また同様に適切な作動距離及び適切なアラ
イメント調整がなされた状態で、第1照明光学系200
Aの照明光束が被検眼1000の角膜の曲率中心に向か
って収束するように第1照明光学系200Aを移動・調
整する。正しく、第1照明光学系200Aの照明光束が
被検眼1000の角膜の曲率中心に向かって収束してい
るかどうかは、第1照明光学系200Aを光軸方向に微
動させ、その前後で、第1受光部510の出力が最大と
なるように、移動・調整が行われる。
【0109】角膜形状は、まず適切な作動距離調整がな
された状態で、第1照明光学系200Aからの光束が角
膜曲率中心に収束するように、第1照明光学系200A
及びこれと連動して第1受光光学系300Aを移動さ
せ、第1受光光学系300Aの第1受光部510の出力
が最大となったときの、角膜頂点位置と第1受光光学系
300Aの収束位置までの距離が角膜の曲率半径に対応
することとなる。
【0110】即ち、作動距離調整が完了したこととな
る。
【0111】被検眼1000の角膜の曲率中心に光束が
収束する様に、第1照明光学系200Aを光軸方向に移
動させれば、光束の収束度合いを変化させることができ
るが、この変化に応じて、参照光路202Aのレンズ3
80により、第1照明光学系200Aの光束がレンズ3
80の前面の曲率中心に向かって収束する様にレンズ3
80を光軸方向に移動させる。いわゆる眼軸長の調整に
相当するものである。
【0112】本第2実施例での具体的な測定方法・手順
に関しては、第1実施例で説明した図6と略同様のた
め、その詳細な説明は省略する。
【0113】求められたゼルニケ多項式が角膜の光学的
特性(形状、曲率半径、パワーなど)を表すこととな
る。
【0114】なお、その他の構成、作用等は、第1実施
例と同様であるから説明を省略する。
【0115】[第3実施例]
【0116】第1実施例の屈折力を計測する光学特性測
定装置10000と、第2実施例の角膜形状を計測する
光学特性測定装置20000とを、組み合わせることも
できる。
【0117】「測定原理」
【0118】ここで、第1受光部510で得られた光束
の傾き角に基づいて被検眼1000の光学特性を求める
ための演算部600の動作原理について詳細に説明す
る。
【0119】本発明によって測定されるものは、眼の波
面収差である。
【0120】変換部材400の縦横の座標をX、Yと
し、 第1受光部510の縦横座標をx、yとすれば、
【0121】一般に第3式で表される波面W(X、Y)
は、下記の第1式と第2式の関係で結び付けられる。
【0122】「数1」
【0123】・・・・・第1式
【0124】「数2」
【0125】・・・・・第2式
【0126】「数3」
【0127】・・・・・第3式
【0128】そこで、第3式の両辺を、変換部材400
上の座標X、Yでそれぞれ微分し、第1式と第2式の左
辺に代入すると、Cij の多項式を得ることができ
る。
【0129】なお、第3式のZij は、ゼルニケの多
項式と呼ばれるものであり、 下記の第4式と第5式で
表されるものである。
【0130】「数4」
【0131】・・・・・第4式
【0132】「数5」
【0133】・・・・・第5式
【0134】そして、下記の第6式の自乗誤差を最小に
することにより、未知量のCijを求めることができ
る。
【0135】「数6」
【0136】・・・・・第6式
【0137】以上の様に求められたCij を利用する
ことにより、眼の光学的に重要なパラメータとして利用
することができる。
【0138】ここで、ゼルニケの多項式の意味を示す。
【0139】 Z10、Z11 ティルト Z21 デフォーカス Z20、Z22 3次非点収差 Z30、Z33 矢状収差 Z31、Z32 3次コマ収差 Z42 3次球面収差 Z41、Z43 5次非点収差 Z52、Z53 5次コマ収差 Z63 5次球面収差 Z84 7次球面収差
【0140】「参照反射部2000による機器の収差の
除去について」
【0141】X−Y平面(瞳)と、X1−Y1平面(ハ
ルトマン板)は、光学的に共役(倍率:β)である。f
は、ハルトマン板(400)からCCD(第1の受光部
510)までの距離であり、ハルトマン板(400)の
マイクロレンズの焦点距離に等しい。
【0142】図8に示す様に、X2を測定器の光学系が
無収差の場合のハルトマン像点位置とし、X2’を測定
器の収差のみのハルトマン像点位置とし、X2”を被検
眼1000の収差+測定器の収差を含んだハルトマン像
点位置とすると、
【0143】被検眼1000の収差と測定装置の測定光
学系の収差を含んだ波面収差Wは、次式で表される。
【0144】「数7」
【0145】・・・・・第7式
【0146】が成り立つ。
【0147】以後、Yに関する式は、XをYに置き換え
ればよいので、省略する。
【0148】ここで、W を測定装置の測定光学系の
波面収差とすれば、
【0149】「数8」
【0150】・・・・・第8式
【0151】ここで、W を測定眼の波面収差とすれ
ば、
【0152】「数9」
【0153】・・・・・第9式
【0154】X2は、計算上の参照点とも考えられ、こ
の点を参照点とした計算には、波面収差W に眼の収
差と測定装置の収差との両方が含まれている。従って、
機器の収差をキャンセルするために、従来技術では、予
め収差のない被検物を使用して機器の収差を測定するこ
とが行われていた。
【0155】しかし、この方法では、初期に測定したデ
ータを使用するため、その後に生じた機器の歪や、温度
による変形等に起因する機器の収差に含まれてしまう。
このため、W:参照反射部2000の収差+初期測定
後に生じた収差となる。
【0156】本発明では、毎回参照光路を測定し、そこ
で測定されたスポットの位置をX2’とすることによ
り、測定時の収差を完璧に取り除くことができ、極めて
正確な測定を行うことができる。
【0157】即ち、第8式を利用して、
【0158】「数10」
【0159】・・・・・第10式
【0160】を得ることができる。
【0161】
【効果】以上の様に構成された本発明は、第1波長の光
束を発するための第1光源と、該第1光源からの光束で
被検眼の対象面に向けて照明し、該被検眼対象面から反
射して戻ってくる光束を受光するための測定光学系と、
該第1光源からの光束で参照反射物の反射面上を微小な
領域を照明し、該参照反射物から反射して戻ってくる光
束を受光するための参照光学系と、前記測定光学系又は
及び参照光学系で受光された反射光束を複数のビームに
変換するための第1変換部材と、該変換部材で変換され
た複数の光束を受光するための第1受光部と、前記測定
光学系及び前記参照光学系の光束を交互に前記第1受光
部に導くための切換部と、第1受光部で得られた測定光
学系からの光束の受光位置及び前記参照光学系からの光
束の受光位置に基づいて被検眼の光学特性を求めるため
の演算制御部とから構成されているので、測定時の収差
を完璧に取り除くことができ、極めて正確な測定を行う
ことができるという卓越した効果がある。
【0158】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の光学特性測定装置100
00の構成を示す図である。
【図2】第1実施例の光学特性測定装置10000の電
気的構成を示す図である。
【図3(a)】第4の駆動部940の例を説明する図で
ある。
【図3(b)】第4の駆動部940の例を説明する図で
ある。
【図3(c)】第4の駆動部940の例を説明する図で
ある。
【図4】第1実施例の動作を説明する図である。
【図5】第1実施例の動作を説明する図である。
【図6】第1実施例の動作を説明する図である。
【図7】第2実施例の光学特性測定装置20000の光
学的構成を説明する図であ
【図8】原理を説明する図である。
【図9】ハルトマン板の開口を説明する図である。
【図10】参照反射部を説明する図である。
【符号の説明】
10000 第1実施例の光学特性測定装置 20000 第2実施例の光学特性測定装置 1000 被検眼 2000 参照反射部 100 第1の光源部 110 第2の光源部 120 第3の光源部 130 第4の光源部 200A 第1照明光学系 220 シリンダーレンズ 300A 第1受光光学系 300B 第2受光光学系 310 対物レンズ 311A 第1のチョッパ 311B 第2のチョッパ 320 コリメートレンズ 331 プリズム 340 ビームスプリッタ 350 ビームスプリッタ 400 第1変換部材 510 第1受光部 520 第2受光部 530 第3受光部 600 演算部 700 表示部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1波長の光束を発するための第1光源
    と、該第1光源からの光束で被検眼の対象面に向けて照
    明し、該被検眼対象面から反射して戻ってくる光束を受
    光するための測定光学系と、該第1光源からの光束で参
    照反射物の反射面上を微小な領域を照明し、該参照反射
    物から反射して戻ってくる光束を受光するための参照光
    学系と、前記測定光学系又は及び参照光学系で受光され
    た反射光束を複数のビームに変換するための第1変換部
    材と、該変換部材で変換された複数の光束を受光するた
    めの第1受光部と、前記測定光学系及び前記参照光学系
    の光束を交互に前記第1受光部に導くための切換部と、
    第1受光部で得られた測定光学系からの光束の受光位置
    及び前記参照光学系からの光束の受光位置に基づいて被
    検眼の光学特性を求めるための演算制御部と、から構成
    される眼特性測定装置。
  2. 【請求項2】 演算制御部は、測定光学系からの光束を
    受けた際の前記第1受光部の出力信号から設定用データ
    を得て、ここで得られた設定用データに基づき前記参照
    光学系の参照反射物の条件を設定する様に構成されてい
    る請求項1記載の眼特性測定装置。
  3. 【請求項3】 被検眼対象面は、被検眼網膜であり、前
    記測定光学系は、該第1光源からの光束で被検眼網膜を
    微小領域で照明する様に構成し、前記演算制御部が、被
    測定眼の屈折力の光学特性を求める請求項2記載の眼特
    性測定装置。
  4. 【請求項4】 被検眼対象面は、被検眼角膜であり、前
    記測定光学系は、該第1光源からの光束で略被検眼角膜
    の曲率中心に向けて照明する様に構成し、前記演算制御
    部が被測定眼の角膜形状を求める請求項2記載の眼特性
    測定装置。
  5. 【請求項5】 参照反射物は、少なくとも屈折力を有す
    るレンズ部と、拡散作用を有する反射面とで形成し、少
    なくとも該反射面が微動可能に形成される模型眼とさ
    れ、前記演算制御部は、前記模型眼を微動可能に駆動
    し、ノイズ、例えばスペックルパターン等を除去する請
    求項2又は請求項3記載の眼特性測定装置。
  6. 【請求項6】 演算制御部が求める前記設定用データ
    は、少なくとも被測定眼の概略の球面成分を含むものと
    し、前記演算制御部は、前記設定用データに応じて参照
    反射面の位置又は前記レンズ部の屈折力を変化させる請
    求項5記載の眼特性測定装置。
  7. 【請求項7】 演算制御部が求める前記設定用データ
    は、さらに被測定眼の概略の非点収差成分を含むものと
    し、これに応じて前記レンズ部の屈折力を変化させる請
    求項6記載の眼特性測定装置。
  8. 【請求項8】 参照反射物は、少なくとも所定の曲率を
    有する反射面で、かつ光軸方向に移動可能に形成され、
    前記演算制御部が求める前記設定用データは、少なくと
    も被測定眼の概略の角膜の形状に相当するものを含むも
    のとし、前記演算制御部は、設定用データに応じて、前
    記反射面を光軸方向の位置を変化させる請求項2又は請
    求項4記載の眼特性測定装置。
  9. 【請求項9】 演算制御部は、設定用データに応じて、
    参照光学系の光束の収束位置と前記反射面の曲率中心が
    略一致するように光軸方向へ移動させる請求項8記載の
    眼特性測定装置。
  10. 【請求項10】 演算制御部が求める前記設定用データ
    は、更に被測定眼の概略の角膜の形状の非点収差成分を
    含むものとし、前記演算制御部は、前記設定用データに
    応じて前記レンズ部の屈折力を変化させる請求項9記載
    の眼特性測定装置。
  11. 【請求項11】 参照反射部は、複数種類用意されてお
    り、被検眼の光学特性に応じて、選択可能に構成されて
    いる請求項1から請求項4の何れか1項記載の眼特性測
    定装置。
  12. 【請求項12】 切換部は、測定光学系と参照光学系に
    それぞれ配置される一対の検光子で構成されている請求
    項1から請求項4の何れか1項記載の眼特性測定装置。
  13. 【請求項13】 切換部は、ビームスプリッターを含
    み、このビームスプリッターは、測定光学系と参照光学
    系にそれぞれ配置されるひし型プリズムで構成されてい
    る請求項1から請求項4の何れか1項記載の眼特性測定
    装置。
JP2000141032A 2000-05-12 2000-05-12 眼特性測定装置 Expired - Fee Related JP4517211B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141032A JP4517211B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 眼特性測定装置
DE10122248A DE10122248A1 (de) 2000-05-12 2001-05-08 Apparatur zur Messung der Augencharakteristik
US09/851,729 US6802609B2 (en) 2000-05-12 2001-05-09 Eye characteristic measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141032A JP4517211B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 眼特性測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001321340A true JP2001321340A (ja) 2001-11-20
JP4517211B2 JP4517211B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18648210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141032A Expired - Fee Related JP4517211B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 眼特性測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6802609B2 (ja)
JP (1) JP4517211B2 (ja)
DE (1) DE10122248A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052632A (ja) * 2001-08-14 2003-02-25 Topcon Corp 眼特性測定装置
WO2003053230A1 (fr) * 2001-12-11 2003-07-03 Kabushiki Kaisha Topcon Appareil a mesurer les caracteristiques de l'oeil
WO2004028355A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Kabushiki Kaisha Topcon 眼特性測定装置
JP2007252402A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Topcon Corp 眼科測定装置
JP2007252413A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Topcon Corp 眼科用測定装置
JP2008246153A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Topcon Corp 検眼装置及びその方法
JP2012034788A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Nidek Co Ltd 眼科測定装置
JP2016044999A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社日立エルジーデータストレージ 光画像計測装置
CN107348940A (zh) * 2017-06-28 2017-11-17 南京理工大学 基于Linnik型近红外同步移相干涉的视网膜血流速度检测装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19938203A1 (de) 1999-08-11 2001-02-15 Aesculap Meditec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Korrektur von Sehfehlern des menschlichen Auges
EP1157657A4 (en) * 1999-12-27 2007-08-08 Topcon Corp INSTRUMENT FOR MEASURING OPTICAL CHARACTERISTICS
US20030107814A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-12 Altmann Griffith E. Method and apparatus for improving the dynamic range and accuracy of a Shack-Hartmann wavefront sensor
JP3732789B2 (ja) * 2002-02-15 2006-01-11 株式会社トプコン 眼特性測定装置用模型眼及びその校正方法
JP3869335B2 (ja) * 2002-08-14 2007-01-17 株式会社トプコン 眼科測定装置
JP3813557B2 (ja) * 2002-08-29 2006-08-23 株式会社トプコン 眼特性測定装置
DE10349230A1 (de) * 2003-10-23 2005-07-07 Carl Zeiss Meditec Ag Gerät zur interferometrischen Augenlängenmessung mit erhöhter Empfindlichkeit
AT501056B1 (de) * 2004-02-06 2007-04-15 Zeiss Carl Meditec Ag Kurzkohärenz-interferometrische längenmessung am auge
US7832864B2 (en) * 2007-06-15 2010-11-16 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Inverse optical design
DE102008055755A1 (de) * 2008-11-04 2010-05-06 Carl Zeiss Meditec Ag Ophthalmologisches Messsystem, insbesondere zur Gewinnung der biometrischen Daten
EP2364105B1 (de) 2008-11-04 2018-03-14 Carl Zeiss Meditec AG Ophthalmologisches messsystem und verfahren zu dessen kalibrierung und/oder justierung
US8517538B2 (en) 2011-01-21 2013-08-27 Amo Wavefront Sciences, Llc Model eye producing a speckle pattern having a reduced bright-to-dark ratio
US9468369B2 (en) 2011-01-21 2016-10-18 Amo Wavefront Sciences, Llc Model eye producing a speckle pattern having a reduced bright-to-dark ratio for use with optical measurement system for cataract diagnostics
US8730463B2 (en) 2011-05-26 2014-05-20 Amo Wavefront Sciences, Llc. Method of verifying performance of an optical measurement instrument with a model eye and an optical measurement instrument employing such a method
US9122926B2 (en) 2012-07-19 2015-09-01 Honeywell International Inc. Iris recognition using localized Zernike moments
JP6034169B2 (ja) * 2012-12-04 2016-11-30 株式会社トーメーコーポレーション 眼屈折力測定装置および眼屈折力測定装置の校正方法
CN113804651B (zh) * 2021-09-17 2023-08-08 南京森林警察学院 一种基于多波长像散探头的透镜折射率测量装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001047407A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Kabushiki Kaisha Topcon Instrument de mesure de caracteristiques optiques
JP2001204690A (ja) * 1999-11-15 2001-07-31 Topcon Corp 眼特性測定装置
JP2001275972A (ja) * 2000-03-28 2001-10-09 Topcon Corp 眼光学特性測定装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5042938A (en) * 1989-05-09 1991-08-27 Kabushiki Kaisha Topcon Apparatus for measuring length of visual line length, depth of anterior chamber, thickness of crystal lens, etc.
US5206672A (en) * 1990-09-05 1993-04-27 Nestle S.A. Surgical optometer
EP0509903B1 (en) * 1991-04-15 1996-09-18 Kabushiki Kaisha TOPCON Process and apparatus for measuring axial eye length
US5473392A (en) * 1992-05-01 1995-12-05 Summit Technology, Inc. Method and system for topographic measurement
US5777719A (en) * 1996-12-23 1998-07-07 University Of Rochester Method and apparatus for improving vision and the resolution of retinal images
US5929970A (en) * 1997-05-13 1999-07-27 Kabushiki Kaisha Topcon Optical characteristic measuring apparatus
JP3740546B2 (ja) * 1997-11-11 2006-02-01 株式会社トプコン 眼科測定装置
JPH11137522A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Topcon Corp 光学特性測定装置
US6050687A (en) * 1999-06-11 2000-04-18 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh Method and apparatus for measurement of the refractive properties of the human eye

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001204690A (ja) * 1999-11-15 2001-07-31 Topcon Corp 眼特性測定装置
WO2001047407A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Kabushiki Kaisha Topcon Instrument de mesure de caracteristiques optiques
JP2001275972A (ja) * 2000-03-28 2001-10-09 Topcon Corp 眼光学特性測定装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052632A (ja) * 2001-08-14 2003-02-25 Topcon Corp 眼特性測定装置
WO2003053230A1 (fr) * 2001-12-11 2003-07-03 Kabushiki Kaisha Topcon Appareil a mesurer les caracteristiques de l'oeil
US7249851B2 (en) 2001-12-11 2007-07-31 Kabushiki Kaisha Topcon Eye characteristic measuring apparatus
WO2004028355A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Kabushiki Kaisha Topcon 眼特性測定装置
US7490939B2 (en) 2002-09-26 2009-02-17 Kabushiki Kaisha Topcon Eye characteristics measuring system
JP2007252402A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Topcon Corp 眼科測定装置
JP2007252413A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Topcon Corp 眼科用測定装置
JP2008246153A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Topcon Corp 検眼装置及びその方法
US7806529B2 (en) 2007-03-30 2010-10-05 Topcon Corporation Device and method for optometry
JP2012034788A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Nidek Co Ltd 眼科測定装置
JP2016044999A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社日立エルジーデータストレージ 光画像計測装置
CN107348940A (zh) * 2017-06-28 2017-11-17 南京理工大学 基于Linnik型近红外同步移相干涉的视网膜血流速度检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10122248A1 (de) 2001-12-13
JP4517211B2 (ja) 2010-08-04
US20020041359A1 (en) 2002-04-11
US6802609B2 (en) 2004-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4517211B2 (ja) 眼特性測定装置
JP4587095B2 (ja) 光学特性の測定装置
US6540692B2 (en) Optical characteristic measuring apparatus
US6042233A (en) Optical characteristic measuring apparatus
US6070981A (en) Ophthalmologic characteristic measuring apparatus
US6905209B2 (en) Optical characteristics measuring device
JP4491663B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JP3706940B2 (ja) 眼特性測定装置
US5929970A (en) Optical characteristic measuring apparatus
JP5727188B2 (ja) 眼科測定装置
US7490939B2 (en) Eye characteristics measuring system
US6695450B2 (en) Ophthalmic characteristics measuring apparatus
JP4252288B2 (ja) 眼特性測定装置
JP3870150B2 (ja) 眼科測定装置
JP4692939B2 (ja) 眼特性測定装置
US7249852B2 (en) Eye characteristic measuring apparatus
US6676258B2 (en) Eye characteristic measurement apparatus with speckle noise reduction
JP4846938B2 (ja) 眼特性測定装置
US20060082725A1 (en) Method and apparatus for measurement and correction of refractive power distribution data
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JP3898108B2 (ja) 眼特性測定装置
JP4618593B2 (ja) 眼特性測定装置
JP4231273B2 (ja) 眼特性測定装置
CN117694822A (zh) 验光系统及验光方法
JP2019058470A (ja) 眼屈折特性測定装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees