JP2001320543A - 通信装置、方法、システム及び記憶媒体 - Google Patents

通信装置、方法、システム及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2001320543A
JP2001320543A JP2000140235A JP2000140235A JP2001320543A JP 2001320543 A JP2001320543 A JP 2001320543A JP 2000140235 A JP2000140235 A JP 2000140235A JP 2000140235 A JP2000140235 A JP 2000140235A JP 2001320543 A JP2001320543 A JP 2001320543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external terminal
terminal device
facsimile data
mail
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000140235A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Kagaya
直人 加賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000140235A priority Critical patent/JP2001320543A/ja
Publication of JP2001320543A publication Critical patent/JP2001320543A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 煩雑な操作を要することなく、外部端末装置
の受信能力に応じて適切な形式でデータ送信することが
できる通信装置、方法、システム及び記憶媒体を提供す
る。 【解決手段】 これから送信しようとする相手側端末装
置の通信能力を端末能力記憶部210から検索し、今回
検索した装置がPCでなく、ファクシミリ装置である場
合(ファクシミリ装置105)は、その装置にファクシ
ミリデータを送信する(ステップS608、S60
9)。一方、今回検索した装置がPCである場合(PC
103等)は、電子メールヘッダの送信先アドレス等に
送信相手先を付け加えていく。そして、相手側端末装置
の全てについて通信能力の検索が終了したら、PCであ
る相手側端末装置に電子メールを同報送信する(ステッ
プS612〜S616)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、読み取り画像デ
ータ等の入力データを、公衆回線乃至プロバイダを通じ
て接続された外部端末装置にファクシミリまたは電子メ
ールで送信可能な通信装置、方法、システム及び記憶媒
体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットの普及とともに、
電子メールの利用が拡大している。一般に、インターネ
ットや電子メールを利用するには、パーソナルコンピュ
ータ(以下、「PC」と称する)にRS232Cでター
ミナルアダプタ(TA)に接続したり、LANでISD
Nルータ等に接続したりする。また、ISDN技術によ
り、1回線で2通話同時に使用ができるようになり、電
子メールとともにファクシミリをも利用するケースで
は、回線効率を考えて、公衆回線にターミナルアダプタ
またはISDNルータを接続し、そこにファクシミリ装
置を接続して、電子メールとファクシミリとを同時に使
用することができるようになっている。
【0003】こうした背景から、ISDNルータとファ
クシミリ装置とが複合した装置を登場している。さら
に、ファクシミリデータを電子メールとして送受信可能
なインターネットFAX機も登場している。
【0004】このような複合的な通信装置では、送信相
手先の端末装置に応じてデータ送信の形態を変えること
ができ、例えば相手側端末装置がファクシミリ装置であ
ればファクシミリデータを送信し、一方、相手側端末装
置がPCであれば電子メールドキュメントを作成し、読
み込んだ画像データをこの電子メールドキュメントに添
付して送信することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の通信装置では、送信先の対象となる相手側端末装置
が複数で、しかも複数の相手側端末装置にPC及びファ
クシミリ装置の双方が含まれている場合は、同じデータ
を送信するのに、PCの場合とファクシミリ装置の場合
とで、別々の操作をそれぞれ行わなければならず、煩雑
であった。
【0006】また、送信先の対象となる相手側端末装置
に複数のPCが含まれている場合、該複数のPCに対し
て同じデータを送信するのに、操作をわけなければなら
ず、プロバイダに接続するための時間やコストがかか
り、無駄が多かった。
【0007】さらに、送信先の対象となる相手側端末装
置がファクシミリ機能を有するPC等のように、電子メ
ール機能及びファクシミリ機能を併有する複合装置であ
る場合、送信側のユーザは、相手側端末装置によっては
ファクシミリまたは電子メールのいずれか一方のみでの
送信を望む場合がある。
【0008】例えば、相手側端末装置が少数の場合はと
もかく、相手側端末装置が多数の場合は通信コストを重
視して電子メールでまとめて同報送信したいとか、特定
の相手側端末装置にだけは確実性、安全性を重視してリ
アルタイム送信可能なファクシミリ送信で常に送信した
いとかのように、相手側端末装置やその数によって通信
の種別(FAXか電子メールか)を個別に決めたい場合
がある。この場合、従来は、一括操作ではそのような希
望に沿った送信は困難であり、その都度、各相手側端末
装置毎に送信時に個別に指定して送信を行う必要があっ
たため、使い勝手を向上する上で改善の余地があった。
【0009】本発明は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたものであり、その目的は、煩雑な操作を要
することなく、外部端末装置の受信能力に応じて適切な
形式でデータ送信することができる通信装置、方法、シ
ステム及び記憶媒体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1の通信装置は、公衆回線を通じて外
部端末装置が接続された通信装置において、入力データ
に基づいてファクシミリデータを作成するファクシミリ
データ作成手段と、電子メールドキュメントを作成する
と共に、前記入力データを該電子メールドキュメントに
添付する作成添付手段と、送信先の対象となる外部端末
装置がファクシミリデータの受信及び電子メールの受信
がそれぞれ可能であるか否かの受信可否を判別する受信
可否判別手段と、該受信可否判別手段による判別の結果
に基づいて、前記ファクシミリデータ作成手段により作
成されたファクシミリデータ及び前記作成添付手段によ
り前記入力データが添付された電子メールドキュメント
の少なくとも一方を前記送信先の対象となる外部端末装
置に対して送信する送信制御手段とを備えたことを特徴
とする。
【0011】同じ目的を達成するために本発明の請求項
2の通信装置は、上記請求項1記載の構成において、前
記受信可否判別手段による判別の結果、前記送信先の対
象となる外部端末装置が電子メールの受信のみが可能で
ある場合は、前記送信制御手段は、前記入力データが添
付された電子メールドキュメントのみを送信することを
特徴とする。
【0012】同じ目的を達成するために本発明の請求項
3の通信装置は、上記請求項1記載の構成において、前
記受信可否判別手段による判別の結果、前記送信先の対
象となる外部端末装置がファクシミリデータ及び電子メ
ールの双方を受信可能である場合は、前記送信制御手段
は、前記入力データが添付された電子メールドキュメン
トのみを送信することを特徴とする。
【0013】同じ目的を達成するために本発明の請求項
4の通信装置は、上記請求項1記載の構成において、前
記外部端末装置がファクシミリデータ及び電子メールの
双方を受信可能である場合において、該外部端末装置に
対してファクシミリデータを送信するか電子メールドキ
ュメントを送信するかの通信種別を予め指定する通信種
別指定手段を備え、前記受信可否判別手段による判別の
結果、前記送信先の対象となる外部端末装置がファクシ
ミリデータ及び電子メールの双方を受信可能である場合
は、前記送信制御手段は、前記送信先の対象となる外部
端末装置に対して、前記通信種別指定手段により指定さ
れた通信種別に基づき送信を行うことを特徴とする。
【0014】同じ目的を達成するために本発明の請求項
5の通信装置は、上記請求項1記載の構成において、前
記外部端末装置が複数存在する場合において、前記送信
制御手段は、前記受信可否判別手段による判別の結果に
基づいて、ファクシミリデータの受信のみが可能な外部
端末装置に対しては前記ファクシミリデータ作成手段に
より作成されたファクシミリデータを送信する一方、電
子メールの受信が可能な外部端末装置に対しては前記作
成添付手段により前記入力データが添付された電子メー
ルドキュメントを送信することを特徴とする。
【0015】同じ目的を達成するために本発明の請求項
6の通信装置は、上記請求項1記載の構成において、前
記受信可否判別手段による判別の結果、前記送信制御手
段は、前記送信先の対象となる外部端末装置がファクシ
ミリデータの受信のみが可能である場合は、前記送信制
御手段は、前記ファクシミリデータ作成手段により作成
されたファクシミリデータのみを送信することを特徴と
する。
【0016】同じ目的を達成するために本発明の請求項
7の通信装置は、上記請求項1〜6のいずれか1項に記
載の構成において、前記外部端末装置が複数存在する場
合において、電子メールドキュメントを送信する対象と
なる外部端末装置が2つ以上となるときは、前記送信制
御手段は、これら2つ以上の外部端末装置に対して前記
入力データが添付された電子メールドキュメントを同報
送信で送信することを特徴とする。
【0017】同じ目的を達成するために本発明の請求項
8の通信装置は、上記請求項7記載の構成において、前
記複数の外部端末装置は、前記公衆回線及びインターネ
ットサービスプロバイダを介して当該通信装置に接続さ
れており、前記電子メールドキュメントの同報送信は前
記インターネットサービスプロバイダを介してなされる
ことを特徴とする。
【0018】同じ目的を達成するために本発明の請求項
9の通信装置は、上記請求項1〜8のいずれか1項に記
載の構成において、前記外部端末装置がファクシミリデ
ータの受信及び電子メールの受信がそれぞれ可能である
か否かを示す受信可否情報を前記外部端末装置に対応付
けて登録する受信可否情報登録手段を備え、前記受信可
否判別手段は、前記受信能力情報登録手段により登録さ
れた受信可否情報に基づいて、前記送信先の対象となる
外部端末装置の前記受信可否を判別することを特徴とす
る。
【0019】同じ目的を達成するために本発明の請求項
10の通信装置は、上記請求項1〜9のいずれか1項に
記載の構成において、前記入力データは、読み取り画像
データであることを特徴とする。
【0020】同じ目的を達成するために本発明の請求項
11の通信方法は、公衆回線を通じて外部端末装置が接
続された通信装置における通信方法において、入力デー
タに基づいてファクシミリデータを作成するファクシミ
リデータ作成工程と、電子メールドキュメントを作成す
ると共に、前記入力データを該電子メールドキュメント
に添付する作成添付工程と、送信先の対象となる外部端
末装置がファクシミリデータの受信及び電子メールの受
信がそれぞれ可能であるか否かの受信可否を判別する受
信可否判別工程と、該受信可否判別工程による判別の結
果に基づいて、前記ファクシミリデータ作成工程により
作成されたファクシミリデータ及び前記作成添付工程に
より前記入力データが添付された電子メールドキュメン
トの少なくとも一方を前記送信先の対象となる外部端末
装置に対して送信する送信制御工程とを有することを特
徴とする。
【0021】同じ目的を達成するために本発明の請求項
12の通信方法は、上記請求項11記載の構成におい
て、前記受信可否判別工程による判別の結果、前記送信
先の対象となる外部端末装置が電子メールの受信のみが
可能である場合は、前記送信制御工程は、前記入力デー
タが添付された電子メールドキュメントのみを送信する
ことを特徴とする。
【0022】同じ目的を達成するために本発明の請求項
13の通信方法は、上記請求項11記載の構成におい
て、前記受信可否判別工程による判別の結果、前記送信
先の対象となる外部端末装置がファクシミリデータ及び
電子メールの双方を受信可能である場合は、前記送信制
御工程は、前記入力データが添付された電子メールドキ
ュメントのみを送信することを特徴とする。
【0023】同じ目的を達成するために本発明の請求項
14の通信方法は、上記請求項11記載の構成におい
て、前記外部端末装置がファクシミリデータ及び電子メ
ールの双方を受信可能である場合において、該外部端末
装置に対してファクシミリデータを送信するか電子メー
ルドキュメントを送信するかの通信種別を予め指定する
通信種別指定工程を有し、前記受信可否判別工程による
判別の結果、前記送信先の対象となる外部端末装置がフ
ァクシミリデータ及び電子メールの双方を受信可能であ
る場合は、前記送信制御工程は、前記送信先の対象とな
る外部端末装置に対して、前記通信種別指定工程により
指定された通信種別に基づき送信を行うことを特徴とす
る。
【0024】同じ目的を達成するために本発明の請求項
15の通信方法は、上記請求項11記載の構成におい
て、前記外部端末装置が複数存在する場合において、前
記送信制御工程は、前記受信可否判別工程による判別の
結果に基づいて、ファクシミリデータの受信のみが可能
な外部端末装置に対しては前記ファクシミリデータ作成
工程により作成されたファクシミリデータを送信する一
方、電子メールの受信が可能な外部端末装置に対しては
前記作成添付工程により前記入力データが添付された電
子メールドキュメントを送信することを特徴とする。
【0025】同じ目的を達成するために本発明の請求項
16の通信方法は、上記請求項11記載の構成におい
て、前記受信可否判別工程による判別の結果、前記送信
制御工程は、前記送信先の対象となる外部端末装置がフ
ァクシミリデータの受信のみが可能である場合は、前記
送信制御工程は、前記ファクシミリデータ作成工程によ
り作成されたファクシミリデータのみを送信することを
特徴とする。
【0026】同じ目的を達成するために本発明の請求項
17の通信方法は、上記請求項11〜16のいずれか1
項に記載の構成において、前記外部端末装置が複数存在
する場合において、電子メールドキュメントを送信する
対象となる外部端末装置が2つ以上となるときは、前記
送信制御工程は、これら2つ以上の外部端末装置に対し
て前記入力データが添付された電子メールドキュメント
を同報送信で送信することを特徴とする。
【0027】同じ目的を達成するために本発明の請求項
18の通信方法は、上記請求項17記載の構成におい
て、前記複数の外部端末装置は、前記公衆回線及びイン
ターネットサービスプロバイダを介して当該通信方法に
接続されており、前記電子メールドキュメントの同報送
信は前記インターネットサービスプロバイダを介してな
されることを特徴とする。
【0028】同じ目的を達成するために本発明の請求項
19の通信方法は、上記請求項11〜18のいずれか1
項に記載の構成において、前記外部端末装置がファクシ
ミリデータの受信及び電子メールの受信がそれぞれ可能
であるか否かを示す受信可否情報を前記外部端末装置に
対応付けて登録する受信可否情報登録工程を有し、前記
受信可否判別工程は、前記受信能力情報登録工程により
登録された受信可否情報に基づいて、前記送信先の対象
となる外部端末装置の前記受信可否を判別することを特
徴とする。
【0029】同じ目的を達成するために本発明の請求項
20の通信方法は、上記請求項11〜19のいずれか1
項に記載の構成において、前記入力データは、読み取り
画像データであることを特徴とする。
【0030】同じ目的を達成するために本発明の請求項
21の通信システムは、公衆回線を通じて通信装置と外
部端末装置とが接続されて構成される通信システムにお
いて、前記通信装置は、入力データに基づいてファクシ
ミリデータを作成するファクシミリデータ作成手段と、
電子メールドキュメントを作成すると共に、前記入力デ
ータを該電子メールドキュメントに添付する作成添付手
段と、送信先の対象となる外部端末装置がファクシミリ
データの受信及び電子メールの受信がそれぞれ可能であ
るか否かの受信可否を判別する受信可否判別手段と、該
受信可否判別手段による判別の結果に基づいて、前記フ
ァクシミリデータ作成手段により作成されたファクシミ
リデータ及び前記作成添付手段により前記入力データが
添付された電子メールドキュメントの少なくとも一方を
前記送信先の対象となる外部端末装置に対して送信する
送信制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0031】同じ目的を達成するために本発明の請求項
22の通信システムは、上記請求項21記載の構成にお
いて、前記受信可否判別手段による判別の結果、前記送
信先の対象となる外部端末装置が電子メールの受信のみ
が可能である場合は、前記送信制御手段は、前記入力デ
ータが添付された電子メールドキュメントのみを送信す
ることを特徴とする。
【0032】同じ目的を達成するために本発明の請求項
23の通信システムは、上記請求項21記載の構成にお
いて、前記受信可否判別手段による判別の結果、前記送
信先の対象となる外部端末装置がファクシミリデータ及
び電子メールの双方を受信可能である場合は、前記送信
制御手段は、前記入力データが添付された電子メールド
キュメントのみを送信することを特徴とする。
【0033】同じ目的を達成するために本発明の請求項
24の通信システムは、上記請求項21記載の構成にお
いて、前記外部端末装置がファクシミリデータ及び電子
メールの双方を受信可能である場合において、該外部端
末装置に対してファクシミリデータを送信するか電子メ
ールドキュメントを送信するかの通信種別を予め指定す
る通信種別指定手段を備え、前記受信可否判別手段によ
る判別の結果、前記送信先の対象となる外部端末装置が
ファクシミリデータ及び電子メールの双方を受信可能で
ある場合は、前記送信制御手段は、前記送信先の対象と
なる外部端末装置に対して、前記通信種別指定手段によ
り指定された通信種別に基づき送信を行うことを特徴と
する。
【0034】同じ目的を達成するために本発明の請求項
25の通信システムは、上記請求項21記載の構成にお
いて、前記外部端末装置が複数存在する場合において、
前記送信制御手段は、前記受信可否判別手段による判別
の結果に基づいて、ファクシミリデータの受信のみが可
能な外部端末装置に対しては前記ファクシミリデータ作
成手段により作成されたファクシミリデータを送信する
一方、電子メールの受信が可能な外部端末装置に対して
は前記作成添付手段により前記入力データが添付された
電子メールドキュメントを送信することを特徴とする。
【0035】同じ目的を達成するために本発明の請求項
26の通信システムは、上記請求項21記載の構成にお
いて、前記受信可否判別手段による判別の結果、前記送
信制御手段は、前記送信先の対象となる外部端末装置が
ファクシミリデータの受信のみが可能である場合は、前
記送信制御手段は、前記ファクシミリデータ作成手段に
より作成されたファクシミリデータのみを送信すること
を特徴とする。
【0036】同じ目的を達成するために本発明の請求項
27の通信システムは、上記請求項21〜26のいずれ
か1項に記載の構成において、前記外部端末装置が複数
存在する場合において、電子メールドキュメントを送信
する対象となる外部端末装置が2つ以上となるときは、
前記送信制御手段は、これら2つ以上の外部端末装置に
対して前記入力データが添付された電子メールドキュメ
ントを同報送信で送信することを特徴とする。
【0037】同じ目的を達成するために本発明の請求項
28の通信システムは、上記請求項27記載の構成にお
いて、前記複数の外部端末装置は、前記公衆回線及びイ
ンターネットサービスプロバイダを介して当該通信シス
テムに接続されており、前記電子メールドキュメントの
同報送信は前記インターネットサービスプロバイダを介
してなされることを特徴とする。
【0038】同じ目的を達成するために本発明の請求項
29の通信システムは、上記請求項21〜28のいずれ
か1項に記載の構成において、前記外部端末装置がファ
クシミリデータの受信及び電子メールの受信がそれぞれ
可能であるか否かを示す受信可否情報を前記外部端末装
置に対応付けて登録する受信可否情報登録手段を備え、
前記受信可否判別手段は、前記受信能力情報登録手段に
より登録された受信可否情報に基づいて、前記送信先の
対象となる外部端末装置の前記受信可否を判別すること
を特徴とする。
【0039】同じ目的を達成するために本発明の請求項
30の通信システムは、上記請求項21〜29のいずれ
か1項に記載の構成において、前記入力データは、読み
取り画像データであることを特徴とする。
【0040】同じ目的を達成するために本発明の請求項
31の記憶媒体は、公衆回線を通じて外部端末装置が接
続された通信装置における通信方法で使用されるプログ
ラムを記憶した記憶媒体において、入力データに基づい
てファクシミリデータを作成するファクシミリデータ作
成工程のコードと、電子メールドキュメントを作成する
と共に、前記入力データを該電子メールドキュメントに
添付する作成添付工程のコードと、送信先の対象となる
外部端末装置がファクシミリデータの受信及び電子メー
ルの受信がそれぞれ可能であるか否かの受信可否を判別
する受信可否判別工程のコードと、該受信可否判別工程
のコードによる判別の結果に基づいて、前記ファクシミ
リデータ作成工程のコードにより作成されたファクシミ
リデータ及び前記作成添付工程のコードにより前記入力
データが添付された電子メールドキュメントの少なくと
も一方を前記送信先の対象となる外部端末装置に対して
送信する送信制御工程のコードとを記憶したことを特徴
とする。
【0041】同じ目的を達成するために本発明の請求項
32の記憶媒体は、上記請求項31記載の構成におい
て、前記受信可否判別工程のコードによる判別の結果、
前記送信先の対象となる外部端末装置が電子メールの受
信のみが可能である場合は、前記送信制御工程のコード
は、前記入力データが添付された電子メールドキュメン
トのみを送信することを特徴とする。
【0042】同じ目的を達成するために本発明の請求項
33の記憶媒体は、上記請求項31記載の構成におい
て、前記受信可否判別工程のコードによる判別の結果、
前記送信先の対象となる外部端末装置がファクシミリデ
ータ及び電子メールの双方を受信可能である場合は、前
記送信制御工程のコードは、前記入力データが添付され
た電子メールドキュメントのみを送信することを特徴と
する。
【0043】同じ目的を達成するために本発明の請求項
34の記憶媒体は、上記請求項31記載の構成におい
て、前記外部端末装置がファクシミリデータ及び電子メ
ールの双方を受信可能である場合において、該外部端末
装置に対してファクシミリデータを送信するか電子メー
ルドキュメントを送信するかの通信種別を予め指定する
通信種別指定工程のコードを記憶し、前記受信可否判別
工程のコードによる判別の結果、前記送信先の対象とな
る外部端末装置がファクシミリデータ及び電子メールの
双方を受信可能である場合は、前記送信制御工程のコー
ドは、前記送信先の対象となる外部端末装置に対して、
前記通信種別指定工程のコードにより指定された通信種
別に基づき送信を行うことを特徴とする。
【0044】同じ目的を達成するために本発明の請求項
35の記憶媒体は、上記請求項31記載の構成におい
て、前記外部端末装置が複数存在する場合において、前
記送信制御工程のコードは、前記受信可否判別工程のコ
ードによる判別の結果に基づいて、ファクシミリデータ
の受信のみが可能な外部端末装置に対しては前記ファク
シミリデータ作成工程のコードにより作成されたファク
シミリデータを送信する一方、電子メールの受信が可能
な外部端末装置に対しては前記作成添付工程のコードに
より前記入力データが添付された電子メールドキュメン
トを送信することを特徴とする。
【0045】同じ目的を達成するために本発明の請求項
36の記憶媒体は、上記請求項31記載の構成におい
て、前記受信可否判別工程のコードによる判別の結果、
前記送信制御工程のコードは、前記送信先の対象となる
外部端末装置がファクシミリデータの受信のみが可能で
ある場合は、前記送信制御工程のコードは、前記ファク
シミリデータ作成工程のコードにより作成されたファク
シミリデータのみを送信することを特徴とする。
【0046】同じ目的を達成するために本発明の請求項
37の記憶媒体は、上記請求項31〜36のいずれか1
項に記載の構成において、前記外部端末装置が複数存在
する場合において、電子メールドキュメントを送信する
対象となる外部端末装置が2つ以上となるときは、前記
送信制御工程のコードは、これら2つ以上の外部端末装
置に対して前記入力データが添付された電子メールドキ
ュメントを同報送信で送信することを特徴とする。
【0047】同じ目的を達成するために本発明の請求項
38の記憶媒体は、上記請求項37記載の構成におい
て、前記複数の外部端末装置は、前記公衆回線及びイン
ターネットサービスプロバイダを介して当該記憶媒体に
接続されており、前記電子メールドキュメントの同報送
信は前記インターネットサービスプロバイダを介してな
されることを特徴とする。
【0048】同じ目的を達成するために本発明の請求項
39の記憶媒体は、上記請求項31〜38のいずれか1
項に記載の構成において、前記外部端末装置がファクシ
ミリデータの受信及び電子メールの受信がそれぞれ可能
であるか否かを示す受信可否情報を前記外部端末装置に
対応付けて登録する受信可否情報登録工程のコードを記
憶し、前記受信可否判別工程のコードは、前記受信能力
情報登録工程のコードにより登録された受信可否情報に
基づいて、前記送信先の対象となる外部端末装置の前記
受信可否を判別することを特徴とする。
【0049】同じ目的を達成するために本発明の請求項
40の記憶媒体は、上記請求項31〜39のいずれか1
項に記載の構成において、前記入力データは、読み取り
画像データであることを特徴とする。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0051】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態に係る通信装置を含む通信システムの構
成を示すブロック図である。まず、システム構成を説明
する。
【0052】ファクシミリ通信装置101(通信装置)
は、後述するように、ファクシミリの送受信及び電子メ
ールの送受信の双方が可能な通信装置である。ファクシ
ミリ通信装置101は公衆回線106を介してファクシ
ミリ機能付きパーソナルコンピュータ104(以下、
「FAX付きPC104」と称する)(外部端末装置)
及びファクシミリ装置105(外部端末装置)に接続さ
れている。公衆回線106にはさらに、インターネット
サービスプロバイダ102が接続され、該プロバイダ1
02にはインターネット回線107を通じてパーソナル
コンピュータ103(以下、「PC103」と称する)
(外部端末装置)及び上記FAX付きPC104が接続
されている。
【0053】FAX付きPC104は、ファクシミリモ
デムを内蔵し、電子メール及びファクシミリデータの双
方を受信可能に構成されている。ファクシミリ装置10
5は電子メールの送受信はできないがファクシミリデー
タの送受信が可能に構成され、PC103はファクシミ
リデータの送受信はできないが電子メールの送受信が可
能に構成されている。公衆回線106は電話網やデジタ
ル通信網(ISDN等)であり、インターネット回線1
07は、LANや専用線等である。プロバイダ102
は、公衆回線106から電子メールを受け取り、インタ
ーネット回線107を介してPC103等の外部通信端
末装置に対して電子メールを配信する。
【0054】図2は、ファクシミリ通信装置101の構
成を示すブロック図である。
【0055】ファクシミリ通信装置101は、CPU2
01(ファクシミリデータ作成手段、作成添付手段の一
部、受信可否判別手段、送信制御手段の一部)にROM
202、RAM203、電子メール作成部204(作成
添付手段の一部)、電子メールヘッダ作成部205、電
子メール通信部206(送信制御手段の一部)、プリン
タ207、スキャナ208、ファクシミリ通信部209
(送信制御手段の一部)、端末能力記憶部210(受信
可否情報登録手段の一部)、通信種別記憶部211(通
信種別指定手段の一部)、オペレーションパネル212
(通信種別指定手段の一部、受信可否情報登録手段の一
部)及び通信制御部214が内部バス213を介して接
続されて構成される。
【0056】CPU201は本装置全体の制御を司る。
ROM202には、CPU201が実行する各種プログ
ラムが格納され、RAM203は各種データの一時記憶
やCPU201のワークエリアとして用いられる。電子
メール作成部204は、スキャナ208で読み取られた
画像が添付される電子メールドキュメントを作成する。
電子メールヘッダ作成部205は、電子メールヘッダや
挿入する定型文等を作成する。
【0057】電子メール通信部206は、SMTP(シ
ンプル・メール・トランスファ・プロトコル)、POP
(ポスト・オフィス・プロトコル)等の電子メール送受
信プロトコルの制御を行う。プリンタ207は、受信し
たデータをプリントアウトする。スキャナ208は、原
稿等の画像を光学的に読み取って画像データを得る。フ
ァクシミリ通信部209は、ファクシミリデータの送受
信プロトコルの制御を行う。
【0058】端末能力記憶部210は、送信相手がファ
クシミリデータを受信可能であるか、電子メールが受信
可能であるか等の送信宛先の外部端末装置(以下、「送
信相手側端末装置」とも称する)の通信能力を示す情報
(以下、「受信可否情報」と称する)を記憶する。受信
可否情報は、送信相手側端末装置毎に、そのID、アド
レス等と関連付けられ事前に登録されている。
【0059】通信種別記憶部211は、FAX付きPC
104のように、電子メール及びファクシミリデータの
双方を受信可能な送信相手側端末装置に対して、電子メ
ール及びファクシミリのいずれでデータ送信するかの
「通信種別」を記憶する。この通信種別も、送信相手側
端末装置毎に、そのID、アドレス等と関連付けられ事
前に登録されている。
【0060】オペレーションパネル212は、上記受信
可否情報及び通信種別のほか、ファクシミリ通信装置1
01に記憶させる各種データの登録、並びにファクシミ
リ通信装置101の操作を行うのに用いられる。なお、
受信可否情報及び通信種別は、その後ユーザにより任意
に追加、変更が可能である。
【0061】通信制御部214は、公衆回線106に接
続され、公衆回線106との接続動作、データの送信動
作等を行う。
【0062】次に、詳細な動作を説明する。
【0063】図3は、ファクシミリ通信装置101にお
いて実行されるデータ送信処理のフローチャートを示す
図である。本処理は、公衆回線106を介してPC10
3、FAX付きPC104またはファクシミリ装置10
5に対してデータ送信した場合を示し、同報送信となる
場合も含む。
【0064】まず、ファクシミリ通信装置101におい
て、スキャナ208で原稿画像を読み取り(ステップS
601)、電子メール添付ドキュメントの作成、すなわ
ち読み取った画像をTIFF(Tagged Image File Form
at)ファイルに変換してこれを電子メールフォーマット
のファイルに添付する(ステップS602)。次いで、
MR(Modified Read)符号化されたファクシミリデー
タを作成する(ステップS603)。そして、これから
送信しようとする送信宛先の端末装置の通信能力を検索
する(ステップS604)。通信能力の検索は、上述し
たように、受信可否情報を端末能力記憶部210から検
索することでなされる。また、これから送信しようとす
る送信宛先の端末装置が複数ある場合は、1つずつ順に
検索し、1つの装置について検索する毎に次のステップ
S605以降の処理へ進む。
【0065】次いで、これから送信しようとする送信宛
先の端末装置の全てについて通信能力の検索が終了した
か否かを判別し(ステップS605)、その判別の結
果、未だ検索していない端末装置がある場合は、今回通
信能力を検索した送信宛先の相手側端末装置がPCであ
るか否かを判別する(ステップS606)。この判別
は、端末能力記憶部210を調べることでなされる。本
実施の形態では、送信相手側端末装置が、ファクシミリ
装置105のようにファクシミリデータの受信のみが可
能な装置である場合はPCでないと判別され、PC10
3やFAX付きPC104のように電子メールの受信が
可能な端末装置はPCであると判別される。
【0066】その判別の結果、送信相手側端末装置がP
Cでない場合は、その相手側端末装置がファクシミリ装
置であるか否かを判別する(ステップS607)。この
判別も、端末能力記憶部210を調べることでなされ
る。その判別の結果、相手側端末装置がファクシミリ装
置でない場合は、前記ステップS604に戻る一方、相
手側端末装置がファクシミリ装置である場合(例えばフ
ァクシミリ装置105である場合)は、後述する図4の
Dch(チャネル)呼接続のシーケンス処理を実行する
(ステップS608)。
【0067】図4は接続シーケンス処理を示す図であ
る。本処理は、公衆回線106を介してファクシミリ通
信装置101からプロバイダ102(またはファクシミ
リ装置105)に対して接続する場合の処理を示す。
【0068】図4において、まず、呼設定メッセージ3
01でファクシミリデータの送信を指示し、呼設定受付
メッセージ302、呼出メッセージ303、応答メッセ
ージ304を受けることによってファクシミリデータの
受信が可能との応答が得られたら、応答確認メッセージ
305を返信することで、Dch呼接続が完了する。
【0069】続く図3のステップS609では、ファク
シミリ通信部209が、Bchにおいて、後述する図5
のファクシミリデータ送信のシーケンス処理を実行す
る。
【0070】図5は、図3のステップS609で実行さ
れるファクシミリデータ送信のシーケンス処理を示す図
である。本処理は、公衆回線106を介してファクシミ
リ通信装置101からファクシミリ装置105にファク
シミリデータを送信する場合の処理を示す。
【0071】まず、同図に示すように、被呼局となるフ
ァクシミリ装置105から、発呼局となるファクシミリ
通信装置101に対してCED信号が送出され、そして
このCED信号に続いてNSF信号(非標準機能識別信
号)、CSI信号(被呼端末識別信号)、フレーム構成
のDIS信号(デジタル識別信号)が送出される。この
DIS信号によりファクシミリ装置105が持つ機能が
ファクシミリ通信装置101に通知される。
【0072】これに対しファクシミリ通信装置101は
ファクシミリ装置105に対してNSS信号(非標準機
能設定信号)、TSI信号(送信端末識別信号)、DC
S信号(デジタル命令信号)を順次送出し、さらにトレ
ーニング信号を送出して、TCF(トレーニングチェッ
ク)信号の送出によりトレーニングのチェックを行う。
【0073】その後、ファクシミリ装置105からCF
R信号(受信準備確認信号)が送出され、CFR信号を
受信したファクシミリ通信装置101は、トレーニング
信号に続けてファクシミリデータを送出し、その後、R
TC信号(制御復帰信号)、EOP信号を送出する。
【0074】そして、ファクシミリ装置105から、E
OP信号を確認したことを示すMCF信号(メッセージ
確認信号)が送出されたら、切断を指示するためのDC
N信号を送出する。このようにして、ファクシミリデー
タの送信がなされる。
【0075】ファクシミリデータの送信終了後は、図3
のステップS610に進み、通信を切断して、前記ステ
ップS604に戻る。
【0076】前記ステップS606の判別の結果、送信
相手側端末装置がPCである場合(PC103またはF
AX付きPC104である場合)は、電子メールヘッダ
を作成する(ステップS611)。すなわち、電子メー
ルヘッダの送信先アドレス、または同報送信先アドレス
に今回の送信相手先を付け加える。このようにして、相
手側端末装置がファクシミリ装置であればその装置毎に
ファクシミリデータを送信する一方、PCであれば、電
子メールヘッダの送信先アドレス等に送信相手先を付け
加えていく。
【0077】前記ステップS605の判別の結果、送信
しようとする送信宛先の端末装置の全てについて通信能
力の検索が終了した場合は、図4のDch(チャネル)
呼接続のシーケンス処理を実行する(ステップS61
2)。
【0078】図4において、まず、呼設定メッセージ3
01で電子メールの送信をプロバイダ102に指示し、
呼設定受付メッセージ302、呼出メッセージ303、
応答メッセージ304を受けることによって電子メール
の受信が可能との応答が得られたら、応答確認メッセー
ジ305を返信することで、Dch呼接続が完了する。
【0079】次いで、図3のステップS613で図4の
PPP(ポイント−ポイント)接続シーケンス処理を実
行する。
【0080】ファクシミリ通信部209は、Bchにお
いて、図4に示すように、まずLCP確立要求306を
プロバイダ102に対して行い、LCP確立確認307
及びLCP確立要求308を受けて、LCP確立確認3
09を返信する。次にパスワード認証要求310を送信
し、パスワード認証確認311を受信する。さらにNC
P確立要求312の送信、NCP確立確認313及びN
CP確立要求314の受信、NCP確立確認315の送
信を経て、データ転送316がなされる。
【0081】こうしてプロバイダ102との接続をし、
図3のステップS614で電子メールの送信が可能か否
かを判別し、その判別の結果、電子メールの送信が可能
な場合は、後述する図6の電子メール送信処理を図7の
電子メール通信シーケンスに従って実行し(ステップS
615)、プロバイダ102との通信を切断して(ステ
ップS616)、本処理を終了する。一方、前記ステッ
プS614の判別の結果、電子メールの送信が可能でな
い場合は、電子メールを送信することなく前記ステップ
S616に進み、プロバイダ102との通信を切断す
る。
【0082】図6は、図3のステップS615で実行さ
れる電子メール送信処理のフローチャートを示す図であ
る。図7は、電子メール通信シーケンスを示す図であ
る。本処理は、公衆回線106を介してプロバイダ10
2に電子メールを送信する場合を示す。以下、図6及び
図7を参照して説明する。
【0083】まず、電子メールドキュメントの送信が開
始されると(ステップS701)、ファクシミリ通信装
置101からプロバイダ102に対して“MAIL F
ROM”というキャラクタデータ401と送信元メール
アドレスとを送信する(ステップS702)。これに対
してプロバイダ102から“OK”のキャラクタデータ
402が返信されたか否かを判別し(ステップS70
3)、“OK”のキャラクタデータ402が返信されな
い場合は本処理を終了する一方、“OK”のキャラクタ
データ402が返信された場合は、“RCPTTO”4
03と送信先メールアドレスとを送信する(ステップS
704)。ここでは、送信先アドレス、同報送信先アド
レスで指定された宛先のPC103、FAX付きPC1
04の全てを順次指定する。
【0084】次いで、プロバイダ102から“OK”の
キャラクタデータ404が返信されたか否かを判別し
(ステップS705)、“OK”のキャラクタデータ4
04が返信されない場合は本処理を終了する一方、“O
K”のキャラクタデータ404が返信された場合は、
“DATA”405を送信する(ステップS706)。
【0085】次いで、プロバイダ102から“OK”の
キャラクタデータ406が返信されたか否かを判別し
(ステップS707)、“OK”のキャラクタデータ4
06が返信されない場合は本処理を終了する一方、“O
K”のキャラクタデータ406が返信された場合は、図
8に例示するような電子メールのヘッダを送信する(ス
テップS708)。
【0086】すなわち、“Mime−version”
(電子メールのヘッダファイル添付形式)407、“D
ate”(日付)408、“To”(送信先)409、
“From”(送信元メールアドレス)410、“Su
bject”(表題)411等を送信する。ここでも、
送信先アドレス、同報送信先アドレスで指定された宛先
のPC103、FAX付きPC104のアドレスの全て
を列記する。
【0087】次いで、データ転送412で、実際に読み
込まれたデータを送信し(ステップS709)、データ
送信が終了したか否かを判別する(ステップS71
0)。その判別の結果、データ送信が終了していない場
合は前記ステップS709に戻る一方、データ送信が終
了した場合は、“.”のキャラクタデータ413を送信
してデータ終了を通知する(ステップS711)。
【0088】次いで、プロバイダ102から“OK”の
キャラクタデータ414が返信されたか否かを判別し
(ステップS712)、“OK”のキャラクタデータ4
14が返信されない場合は本処理を終了する一方、“O
K”のキャラクタデータ414が返信された場合は、
“QUIT”415を送信し(ステップS713)、
“OK”416を受信したら(ステップS714)、本
処理を終了する。
【0089】本実施の形態によれば、読み込み画像デー
タを1つの操作で電子メールとファクシミリの両方で送
信できるようにし、送信相手側装置がファクシミリ装置
であればファクシミリデータを送信すると共に、送信相
手側装置がPCであれば電子メールで送信するようにし
たので、煩雑な操作を要することなく、送信相手側の外
部端末装置が受信可能な形式で送信することができる。
【0090】また、送信相手側装置にPCが複数含まれ
ている場合は、それらの装置に対してはまとめて電子メ
ールドキュメントを自動的に同報送信で送信するように
したので、プロバイダに対する1度の送信で済み、公衆
回線を効率よく利用して、通信時間の短縮及びコスト低
減を図ることができる。
【0091】さらに、送信相手側装置の受信可否情報を
端末能力記憶部210に事前に登録しておき、これを検
索することで通信能力を調べるようにしたので、受信可
否の判別を自動で行って煩雑さを解消することができ
る。
【0092】また、送信相手側装置が電子メールの受信
及びファクシミリデータ受信の双方が可能な装置(FA
X付きPC104)である場合は、本実施の形態では、
経済性を重視して一律に電子メールで送信することにし
たので、通信時間の短縮及びコスト低減を図ることがで
きる。なお、後述する第2の実施の形態ではこれとは異
なる設定となっている。
【0093】(第2の実施の形態)第1の実施の形態で
は、通信種別記憶部211に登録した通信種別(電子メ
ール及びファクシミリデータの双方を受信可能な送信相
手側端末装置に対して、電子メール及びファクシミリの
いずれでデータ送信するかの情報)を利用しなかった
が、第2の実施の形態では、通信種別を利用する。
【0094】従って、第2の実施の形態の通信システム
の構成は第1の実施の形態と基本的に同様であるが、デ
ータの送信は、データ送信処理(図3)に代えてデータ
送信処理(図9)によりなされる。
【0095】送信相手側端末装置が電子メール受信機能
及びファクシミリデータ受信機能を併有した複合装置で
ある場合、仮に送信しようとする送信相手側装置が少数
であれば、通信距離にもよるが、ファクシミリで送信し
ても電子メールで送信しても、通信コストにはさほど影
響しないが、多数であれば電子メールで同報送信する時
間的、コスト的メリットが大きい。従って、多数の装置
にまとめて同じデータを送信するケースが想定される場
合は、これらの送信相手側装置については通信種別記憶
部211に電子メール送信の指定を登録するか、または
何も指定を登録しないでおけばよい。
【0096】一方、送信相手側装置によっては、安全性
や確実性のため、コストを度外視してリアルタイムで送
れるファクシミリ送信を選択したい場合もある。従っ
て、この場合は、通信種別記憶部211にファクシミリ
送信の指定を登録しておけばよい。
【0097】図9は、ファクシミリ通信装置101にお
いて実行されるデータ送信処理のフローチャートを示す
図である。本処理は、公衆回線106を介してPC10
3、FAX付きPC104またはファクシミリ装置10
5に対してデータ送信した場合を示し、同報送信となる
場合も含む。
【0098】まず、ステップS901〜S906では、
図3のステップS601〜S606と同様の処理を実行
する。前記ステップS906の判別の結果、送信相手側
端末装置がPCでない場合は、続くステップS907〜
S910で図3のステップS607〜S610と同様に
ファクシミリデータの送信処理等を実行して、前記ステ
ップS904に戻る。
【0099】一方、前記ステップS906の判別の結
果、送信相手側端末装置がPCである場合(PC103
またはFAX付きPC104である場合)は、その相手
側端末装置についてファクシミリデータでの送信指定が
あるか否かを判別する(ステップS911)。この判別
は、通信種別記憶部211の登録を調べることでなされ
る。なお、本実施の形態では、通信種別記憶部211に
特に何も指定が登録されていない場合は、ファクシミリ
データでの送信指定がないと判別される。その判別の結
果、その相手側端末装置についてファクシミリデータで
の送信指定がある場合は、前記ステップS908〜S9
10でファクシミリデータの送信処理等を実行する。
【0100】一方、前記ステップS911の判別の結
果、その相手側端末装置についてファクシミリデータで
の送信指定がない場合(電子メール指定がある場合も含
む)は、ステップS912で図3のステップS611と
同様に電子メールヘッダの作成処理を実行して、前記ス
テップS904に戻る。すなわち、電子メールヘッダの
送信先アドレス、または同報送信先アドレスに今回の送
信相手先を付け加える。このようにして、相手側端末装
置がファクシミリ装置である場合、または複合装置であ
ってもファクシミリ送信指定がある場合は、その装置毎
にファクシミリデータを送信する一方、ファクシミリ送
信指定がないPCである場合は、電子メールヘッダの送
信先アドレス等に送信相手先を付け加えていく。
【0101】前記ステップS905の判別の結果、送信
しようとする送信宛先の端末装置の全てについて通信能
力の検索が終了した場合は、ステップS913〜S91
7で図3のステップS612〜S616と同様に電子メ
ール送信処理等を実行して本処理を終了する。送信相手
側装置が複数である場合は同報送信となる。
【0102】本実施の形態によれば、送信相手側の外部
端末装置が受信可能な形式でデータ送信する上で、煩雑
な操作の解消、通信時間の短縮及びコスト低減を図る点
で第1の実施の形態と同様の効果を奏することができ
る。
【0103】また、送信相手側装置がファクシミリ受信
機能及び電子メール受信機能を併有した複合装置である
場合は、各装置毎に通信種別を任意に選択できるように
したので、例えば安全性、確実性、リアルタイム性を重
視する場合はファクシミリ送信し、送信先が多数の場合
は電子メールの同報送信により通信時間やコストを節約
する等、相手に応じて所望の通信種別を設定して使用勝
手を向上することができる。
【0104】なお、第2の実施の形態において、送信相
手側装置が複合装置である場合に、安全性、確実性、リ
アルタイム性を重視してファクシミリ送信の指定を通信
種別記憶部211にわざわざ登録するようにしたが、送
信相手側装置によっては、プロバイダ102を介さずに
ダイヤルアップによって公衆回線106から直接電子メ
ールを受信する能力を備えている場合がある。この場合
は、ファクシミリ通信装置101から電子メールを直接
送信可能である。これによれば、電子メールで送るとい
う形態をとっても、リアルタイムで確実にデータを送信
することができ、しかもファクシミリデータの送信より
も通信時間や通信コストが少なくて済む。従って、この
ような場合は、通信種別記憶部211にファクシミリ送
信指定ではなく電子メール送信指定を優先的に登録すれ
ばよい。
【0105】なお、送信相手側装置が複合装置である場
合、緊急性及び確実性のため、所望の装置についてはフ
ァクシミリ送信及び電子メール送信の双方を通信種別記
憶部211に指定し、ファクシミリデータ及び電子メー
ルの双方を送信するようにすることも可能である。
【0106】なお、送信相手側装置が複合装置である場
合に、同じデータを送信する送信相手側装置の数によっ
て通信種別が自動的に設定されるように制御してもよ
い。例えば送信相手側装置の数が1つのときはファクシ
ミリ送信指定、2つ以上のときは電子メール送信指定し
て同報送信、というようにしてもよい。
【0107】なお、上記各実施の形態では、ファクシミ
リ送信と電子メール送信に限って説明したが、他のデー
タ送信形態を含めて適用してもよい。
【0108】なお、扱うデータはスキャナによる読み取
り画像データに限らず、撮像画像データや音声データ
等、他の入力機器により入力した各種データにも適用可
能である。
【0109】なお、上述した各実施形態の機能を実現す
るソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体
を通信装置に供給し、その通信装置のコンピュータ(ま
たはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラ
ムコードを読み出し実行することによっても、本発明の
目的が達成されることはいうまでもない。
【0110】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0111】プログラムコードを供給するための記憶媒
体として、例えば、フロッピィディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0112】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより上述した各実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づいて、コンピュータ上で稼動しているOS等が
実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって
前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれるこ
とはいうまでもない。
【0113】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づいて、その機能拡張ボードや機能拡張ユニット
に備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることはいうまでもない。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に係る通信装置、請求項11に係る通信方法、請求項2
1に係る通信システムまたは請求項31に係る記憶媒体
によれば、煩雑な操作を要することなく、外部端末装置
の受信能力に応じて適切な形式でデータ送信することが
できる。
【0115】本発明の請求項2に係る通信装置、請求項
12に係る通信方法、請求項22に係る通信システムま
たは請求項32に係る記憶媒体によれば、煩雑な操作を
要することなく、外部端末装置が受信可能な電子メール
で送信することができる。
【0116】本発明の請求項3に係る通信装置、請求項
13に係る通信方法、請求項23に係る通信システムま
たは請求項33に係る記憶媒体によれば、経済性を重視
して通信時間の短縮及びコスト低減を図ることができ
る。
【0117】本発明の請求項4に係る通信装置、請求項
14に係る通信方法、請求項24に係る通信システムま
たは請求項34に係る記憶媒体によれば、例えば安全
性、確実性、リアルタイム性を重視する場合はファクシ
ミリ送信、同時送信先が多数と想定される場合は電子メ
ールの同報送信によりコスト低減する等、相手に応じて
所望の通信種別を設定して使用勝手を向上することがで
きる。
【0118】本発明の請求項5に係る通信装置、請求項
15に係る通信方法、請求項25に係る通信システムま
たは請求項35に係る記憶媒体によれば、煩雑な操作を
要することなく、外部端末装置の受信能力に合わせてフ
ァクシミリまたは電子メールのいずれかでデータ送信す
ることができる。
【0119】本発明の請求項6に係る通信装置、請求項
16に係る通信方法、請求項26に係る通信システムま
たは請求項36に係る記憶媒体によれば、1度の送信で
済ませて通信時間短縮及びコスト低減を図ることができ
る。
【0120】本発明の請求項7に係る通信装置、請求項
17に係る通信方法、請求項27に係る通信システムま
たは請求項37に係る記憶媒体によれば、プロバイダに
対する1度の送信で済ませて通信時間短縮及びコスト低
減を図ることができる。
【0121】本発明の請求項8に係る通信装置、請求項
18に係る通信方法、請求項28に係る通信システムま
たは請求項38に係る記憶媒体によれば、煩雑な操作を
要することなく、外部端末装置が受信可能なファクシミ
リで送信することができる。
【0122】本発明の請求項9に係る通信装置、請求項
19に係る通信方法、請求項29に係る通信システムま
たは請求項39に係る記憶媒体によれば、送信相手毎に
受信可否情報を登録し、受信可否判別を自動で行って煩
雑さを解消することができる。
【0123】本発明の請求項10に係る通信装置、請求
項20に係る通信方法、請求項30に係る通信システム
または請求項40に係る記憶媒体によれば、スキャナ等
で読み取った読み取り画像データを、煩雑な操作を要す
ることなく、外部端末装置の受信能力に応じて適切な形
式で送信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る通信装置を含
む通信システムの構成を示すブロック図である。
【図2】ファクシミリ通信装置の構成を示すブロック図
である。
【図3】ファクシミリ通信装置において実行されるデー
タ送信処理のフローチャートを示す図である。
【図4】接続シーケンス処理を示す図である。
【図5】図3のステップS609で実行されるファクシ
ミリデータ送信のシーケンス処理を示す図である。
【図6】図3のステップS615で実行される電子メー
ル送信処理のフローチャートを示す図である。
【図7】電子メール通信シーケンスを示す図である。
【図8】電子メールのヘッダの一例を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態にかかるファクシミ
リ通信装置において実行されるデータ送信処理のフロー
チャートを示す図である。
【符号の説明】
101 ファクシミリ通信装置(通信装置) 102 インターネットサービスプロバイダ 103 PC(パーソナルコンピュータ)(外部端末装
置) 104 FAX付きPC(外部端末装置) 105 ファクシミリ装置(外部端末装置) 106 公衆回線 107 インターネット回線 201 CPU(ファクシミリデータ作成手段、作成添
付手段の一部、受信可否判別手段、送信制御手段の一
部) 204 電子メール作成部(作成添付手段の一部) 205 電子メールヘッダ作成部 206 電子メール通信部(送信制御手段の一部) 208 スキャナ 209 ファクシミリ通信部(送信制御手段の一部) 210 端末能力記憶部(受信可否情報登録手段の一
部) 211 通信種別記憶部(通信種別指定手段の一部) 212 オペレーションパネル(通信種別指定手段の一
部、受信可否情報登録手段の一部) 214 通信制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/32 Fターム(参考) 5C062 AA02 AA14 AA25 AA29 AA30 AB17 AB38 AB41 AB42 AC24 AC58 AE02 AE08 AF02 BA00 BC01 5C075 AB02 CA90 CD09 DD03 FF90 5K030 HA06 HC01 JT05 5K101 KK01 KK02 LL01 NN21 QQ07 RR16 UU19 UU20 9A001 BB04 CC02 DD10 JJ14

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆回線を通じて外部端末装置が接続さ
    れた通信装置において、 入力データに基づいてファクシミリデータを作成するフ
    ァクシミリデータ作成手段と、 電子メールドキュメントを作成すると共に、前記入力デ
    ータを該電子メールドキュメントに添付する作成添付手
    段と、 送信先の対象となる外部端末装置がファクシミリデータ
    の受信及び電子メールの受信がそれぞれ可能であるか否
    かの受信可否を判別する受信可否判別手段と、 該受信可否判別手段による判別の結果に基づいて、前記
    ファクシミリデータ作成手段により作成されたファクシ
    ミリデータ及び前記作成添付手段により前記入力データ
    が添付された電子メールドキュメントの少なくとも一方
    を前記送信先の対象となる外部端末装置に対して送信す
    る送信制御手段とを備えたことを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 前記受信可否判別手段による判別の結
    果、前記送信先の対象となる外部端末装置が電子メール
    の受信のみが可能である場合は、前記送信制御手段は、
    前記入力データが添付された電子メールドキュメントの
    みを送信することを特徴とする請求項1記載の通信装
    置。
  3. 【請求項3】 前記受信可否判別手段による判別の結
    果、前記送信先の対象となる外部端末装置がファクシミ
    リデータ及び電子メールの双方を受信可能である場合
    は、前記送信制御手段は、前記入力データが添付された
    電子メールドキュメントのみを送信することを特徴とす
    る請求項1記載の通信装置。
  4. 【請求項4】 前記外部端末装置がファクシミリデータ
    及び電子メールの双方を受信可能である場合において、
    該外部端末装置に対してファクシミリデータを送信する
    か電子メールドキュメントを送信するかの通信種別を予
    め指定する通信種別指定手段を備え、前記受信可否判別
    手段による判別の結果、前記送信先の対象となる外部端
    末装置がファクシミリデータ及び電子メールの双方を受
    信可能である場合は、前記送信制御手段は、前記送信先
    の対象となる外部端末装置に対して、前記通信種別指定
    手段により指定された通信種別に基づき送信を行うこと
    を特徴とする請求項1記載の通信装置。
  5. 【請求項5】 前記外部端末装置が複数存在する場合に
    おいて、前記送信制御手段は、前記受信可否判別手段に
    よる判別の結果に基づいて、ファクシミリデータの受信
    のみが可能な外部端末装置に対しては前記ファクシミリ
    データ作成手段により作成されたファクシミリデータを
    送信する一方、電子メールの受信が可能な外部端末装置
    に対しては前記作成添付手段により前記入力データが添
    付された電子メールドキュメントを送信することを特徴
    とする請求項1記載の通信装置。
  6. 【請求項6】 前記受信可否判別手段による判別の結
    果、前記送信制御手段は、前記送信先の対象となる外部
    端末装置がファクシミリデータの受信のみが可能である
    場合は、前記送信制御手段は、前記ファクシミリデータ
    作成手段により作成されたファクシミリデータのみを送
    信することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  7. 【請求項7】 前記外部端末装置が複数存在する場合に
    おいて、電子メールドキュメントを送信する対象となる
    外部端末装置が2つ以上となるときは、前記送信制御手
    段は、これら2つ以上の外部端末装置に対して前記入力
    データが添付された電子メールドキュメントを同報送信
    で送信することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1
    項に記載の通信装置。
  8. 【請求項8】 前記複数の外部端末装置は、前記公衆回
    線及びインターネットサービスプロバイダを介して当該
    通信装置に接続されており、前記電子メールドキュメン
    トの同報送信は前記インターネットサービスプロバイダ
    を介してなされることを特徴とする請求項7記載の通信
    装置。
  9. 【請求項9】 前記外部端末装置がファクシミリデータ
    の受信及び電子メールの受信がそれぞれ可能であるか否
    かを示す受信可否情報を前記外部端末装置に対応付けて
    登録する受信可否情報登録手段を備え、前記受信可否判
    別手段は、前記受信能力情報登録手段により登録された
    受信可否情報に基づいて、前記送信先の対象となる外部
    端末装置の前記受信可否を判別することを特徴とする請
    求項1〜8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 【請求項10】 前記入力データは、読み取り画像デー
    タであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項
    に記載の通信装置。
  11. 【請求項11】 公衆回線を通じて外部端末装置が接続
    された通信装置における通信方法において、 入力データに基づいてファクシミリデータを作成するフ
    ァクシミリデータ作成工程と、 電子メールドキュメントを作成すると共に、前記入力デ
    ータを該電子メールドキュメントに添付する作成添付工
    程と、 送信先の対象となる外部端末装置がファクシミリデータ
    の受信及び電子メールの受信がそれぞれ可能であるか否
    かの受信可否を判別する受信可否判別工程と、 該受信可否判別工程による判別の結果に基づいて、前記
    ファクシミリデータ作成工程により作成されたファクシ
    ミリデータ及び前記作成添付工程により前記入力データ
    が添付された電子メールドキュメントの少なくとも一方
    を前記送信先の対象となる外部端末装置に対して送信す
    る送信制御工程とを有することを特徴とする通信方法。
  12. 【請求項12】 前記受信可否判別工程による判別の結
    果、前記送信先の対象となる外部端末装置が電子メール
    の受信のみが可能である場合は、前記送信制御工程は、
    前記入力データが添付された電子メールドキュメントの
    みを送信することを特徴とする請求項11記載の通信方
    法。
  13. 【請求項13】 前記受信可否判別工程による判別の結
    果、前記送信先の対象となる外部端末装置がファクシミ
    リデータ及び電子メールの双方を受信可能である場合
    は、前記送信制御工程は、前記入力データが添付された
    電子メールドキュメントのみを送信することを特徴とす
    る請求項11記載の通信方法。
  14. 【請求項14】 前記外部端末装置がファクシミリデー
    タ及び電子メールの双方を受信可能である場合におい
    て、該外部端末装置に対してファクシミリデータを送信
    するか電子メールドキュメントを送信するかの通信種別
    を予め指定する通信種別指定工程を有し、前記受信可否
    判別工程による判別の結果、前記送信先の対象となる外
    部端末装置がファクシミリデータ及び電子メールの双方
    を受信可能である場合は、前記送信制御工程は、前記送
    信先の対象となる外部端末装置に対して、前記通信種別
    指定工程により指定された通信種別に基づき送信を行う
    ことを特徴とする請求項11記載の通信方法。
  15. 【請求項15】 前記外部端末装置が複数存在する場合
    において、前記送信制御工程は、前記受信可否判別工程
    による判別の結果に基づいて、ファクシミリデータの受
    信のみが可能な外部端末装置に対しては前記ファクシミ
    リデータ作成工程により作成されたファクシミリデータ
    を送信する一方、電子メールの受信が可能な外部端末装
    置に対しては前記作成添付工程により前記入力データが
    添付された電子メールドキュメントを送信することを特
    徴とする請求項11記載の通信方法。
  16. 【請求項16】 前記受信可否判別工程による判別の結
    果、前記送信制御工程は、前記送信先の対象となる外部
    端末装置がファクシミリデータの受信のみが可能である
    場合は、前記送信制御工程は、前記ファクシミリデータ
    作成工程により作成されたファクシミリデータのみを送
    信することを特徴とする請求項11記載の通信方法。
  17. 【請求項17】 前記外部端末装置が複数存在する場合
    において、電子メールドキュメントを送信する対象とな
    る外部端末装置が2つ以上となるときは、前記送信制御
    工程は、これら2つ以上の外部端末装置に対して前記入
    力データが添付された電子メールドキュメントを同報送
    信で送信することを特徴とする請求項11〜16のいず
    れか1項に記載の通信方法。
  18. 【請求項18】 前記複数の外部端末装置は、前記公衆
    回線及びインターネットサービスプロバイダを介して当
    該通信方法に接続されており、前記電子メールドキュメ
    ントの同報送信は前記インターネットサービスプロバイ
    ダを介してなされることを特徴とする請求項17記載の
    通信方法。
  19. 【請求項19】 前記外部端末装置がファクシミリデー
    タの受信及び電子メールの受信がそれぞれ可能であるか
    否かを示す受信可否情報を前記外部端末装置に対応付け
    て登録する受信可否情報登録工程を有し、前記受信可否
    判別工程は、前記受信能力情報登録工程により登録され
    た受信可否情報に基づいて、前記送信先の対象となる外
    部端末装置の前記受信可否を判別することを特徴とする
    請求項11〜18のいずれか1項に記載の通信方法。
  20. 【請求項20】 前記入力データは、読み取り画像デー
    タであることを特徴とする請求項11〜19のいずれか
    1項に記載の通信方法。
  21. 【請求項21】 公衆回線を通じて通信装置と外部端末
    装置とが接続されて構成される通信システムにおいて、 前記通信装置は、 入力データに基づいてファクシミリデータを作成するフ
    ァクシミリデータ作成手段と、 電子メールドキュメントを作成すると共に、前記入力デ
    ータを該電子メールドキュメントに添付する作成添付手
    段と、 送信先の対象となる外部端末装置がファクシミリデータ
    の受信及び電子メールの受信がそれぞれ可能であるか否
    かの受信可否を判別する受信可否判別手段と、 該受信可否判別手段による判別の結果に基づいて、前記
    ファクシミリデータ作成手段により作成されたファクシ
    ミリデータ及び前記作成添付手段により前記入力データ
    が添付された電子メールドキュメントの少なくとも一方
    を前記送信先の対象となる外部端末装置に対して送信す
    る送信制御手段とを備えたことを特徴とする通信システ
    ム。
  22. 【請求項22】 前記受信可否判別手段による判別の結
    果、前記送信先の対象となる外部端末装置が電子メール
    の受信のみが可能である場合は、前記送信制御手段は、
    前記入力データが添付された電子メールドキュメントの
    みを送信することを特徴とする請求項21記載の通信シ
    ステム。
  23. 【請求項23】 前記受信可否判別手段による判別の結
    果、前記送信先の対象となる外部端末装置がファクシミ
    リデータ及び電子メールの双方を受信可能である場合
    は、前記送信制御手段は、前記入力データが添付された
    電子メールドキュメントのみを送信することを特徴とす
    る請求項21記載の通信システム。
  24. 【請求項24】 前記外部端末装置がファクシミリデー
    タ及び電子メールの双方を受信可能である場合におい
    て、該外部端末装置に対してファクシミリデータを送信
    するか電子メールドキュメントを送信するかの通信種別
    を予め指定する通信種別指定手段を備え、前記受信可否
    判別手段による判別の結果、前記送信先の対象となる外
    部端末装置がファクシミリデータ及び電子メールの双方
    を受信可能である場合は、前記送信制御手段は、前記送
    信先の対象となる外部端末装置に対して、前記通信種別
    指定手段により指定された通信種別に基づき送信を行う
    ことを特徴とする請求項21記載の通信システム。
  25. 【請求項25】 前記外部端末装置が複数存在する場合
    において、前記送信制御手段は、前記受信可否判別手段
    による判別の結果に基づいて、ファクシミリデータの受
    信のみが可能な外部端末装置に対しては前記ファクシミ
    リデータ作成手段により作成されたファクシミリデータ
    を送信する一方、電子メールの受信が可能な外部端末装
    置に対しては前記作成添付手段により前記入力データが
    添付された電子メールドキュメントを送信することを特
    徴とする請求項21記載の通信システム。
  26. 【請求項26】 前記受信可否判別手段による判別の結
    果、前記送信制御手段は、前記送信先の対象となる外部
    端末装置がファクシミリデータの受信のみが可能である
    場合は、前記送信制御手段は、前記ファクシミリデータ
    作成手段により作成されたファクシミリデータのみを送
    信することを特徴とする請求項21記載の通信システ
    ム。
  27. 【請求項27】 前記外部端末装置が複数存在する場合
    において、電子メールドキュメントを送信する対象とな
    る外部端末装置が2つ以上となるときは、前記送信制御
    手段は、これら2つ以上の外部端末装置に対して前記入
    力データが添付された電子メールドキュメントを同報送
    信で送信することを特徴とする請求項21〜26のいず
    れか1項に記載の通信システム。
  28. 【請求項28】 前記複数の外部端末装置は、前記公衆
    回線及びインターネットサービスプロバイダを介して当
    該通信システムに接続されており、前記電子メールドキ
    ュメントの同報送信は前記インターネットサービスプロ
    バイダを介してなされることを特徴とする請求項27記
    載の通信システム。
  29. 【請求項29】 前記外部端末装置がファクシミリデー
    タの受信及び電子メールの受信がそれぞれ可能であるか
    否かを示す受信可否情報を前記外部端末装置に対応付け
    て登録する受信可否情報登録手段を備え、前記受信可否
    判別手段は、前記受信能力情報登録手段により登録され
    た受信可否情報に基づいて、前記送信先の対象となる外
    部端末装置の前記受信可否を判別することを特徴とする
    請求項21〜28のいずれか1項に記載の通信システ
    ム。
  30. 【請求項30】 前記入力データは、読み取り画像デー
    タであることを特徴とする請求項21〜29のいずれか
    1項に記載の通信システム。
  31. 【請求項31】 公衆回線を通じて外部端末装置が接続
    された通信装置における通信方法で使用されるプログラ
    ムを記憶した記憶媒体において、 入力データに基づいてファクシミリデータを作成するフ
    ァクシミリデータ作成工程のコードと、 電子メールドキュメントを作成すると共に、前記入力デ
    ータを該電子メールドキュメントに添付する作成添付工
    程のコードと、 送信先の対象となる外部端末装置がファクシミリデータ
    の受信及び電子メールの受信がそれぞれ可能であるか否
    かの受信可否を判別する受信可否判別工程のコードと、 該受信可否判別工程のコードによる判別の結果に基づい
    て、前記ファクシミリデータ作成工程のコードにより作
    成されたファクシミリデータ及び前記作成添付工程のコ
    ードにより前記入力データが添付された電子メールドキ
    ュメントの少なくとも一方を前記送信先の対象となる外
    部端末装置に対して送信する送信制御工程のコードとを
    記憶したことを特徴とする記憶媒体。
  32. 【請求項32】 前記受信可否判別工程のコードによる
    判別の結果、前記送信先の対象となる外部端末装置が電
    子メールの受信のみが可能である場合は、前記送信制御
    工程のコードは、前記入力データが添付された電子メー
    ルドキュメントのみを送信することを特徴とする請求項
    31記載の記憶媒体。
  33. 【請求項33】 前記受信可否判別工程のコードによる
    判別の結果、前記送信先の対象となる外部端末装置がフ
    ァクシミリデータ及び電子メールの双方を受信可能であ
    る場合は、前記送信制御工程のコードは、前記入力デー
    タが添付された電子メールドキュメントのみを送信する
    ことを特徴とする請求項31記載の記憶媒体。
  34. 【請求項34】 前記外部端末装置がファクシミリデー
    タ及び電子メールの双方を受信可能である場合におい
    て、該外部端末装置に対してファクシミリデータを送信
    するか電子メールドキュメントを送信するかの通信種別
    を予め指定する通信種別指定工程のコードを記憶し、前
    記受信可否判別工程のコードによる判別の結果、前記送
    信先の対象となる外部端末装置がファクシミリデータ及
    び電子メールの双方を受信可能である場合は、前記送信
    制御工程のコードは、前記送信先の対象となる外部端末
    装置に対して、前記通信種別指定工程のコードにより指
    定された通信種別に基づき送信を行うことを特徴とする
    請求項31記載の記憶媒体。
  35. 【請求項35】 前記外部端末装置が複数存在する場合
    において、前記送信制御工程のコードは、前記受信可否
    判別工程のコードによる判別の結果に基づいて、ファク
    シミリデータの受信のみが可能な外部端末装置に対して
    は前記ファクシミリデータ作成工程のコードにより作成
    されたファクシミリデータを送信する一方、電子メール
    の受信が可能な外部端末装置に対しては前記作成添付工
    程のコードにより前記入力データが添付された電子メー
    ルドキュメントを送信することを特徴とする請求項31
    記載の記憶媒体。
  36. 【請求項36】 前記受信可否判別工程のコードによる
    判別の結果、前記送信制御工程のコードは、前記送信先
    の対象となる外部端末装置がファクシミリデータの受信
    のみが可能である場合は、前記送信制御工程のコード
    は、前記ファクシミリデータ作成工程のコードにより作
    成されたファクシミリデータのみを送信することを特徴
    とする請求項31記載の記憶媒体。
  37. 【請求項37】 前記外部端末装置が複数存在する場合
    において、電子メールドキュメントを送信する対象とな
    る外部端末装置が2つ以上となるときは、前記送信制御
    工程のコードは、これら2つ以上の外部端末装置に対し
    て前記入力データが添付された電子メールドキュメント
    を同報送信で送信することを特徴とする請求項31〜3
    6のいずれか1項に記載の記憶媒体。
  38. 【請求項38】 前記複数の外部端末装置は、前記公衆
    回線及びインターネットサービスプロバイダを介して当
    該記憶媒体に接続されており、前記電子メールドキュメ
    ントの同報送信は前記インターネットサービスプロバイ
    ダを介してなされることを特徴とする請求項37記載の
    記憶媒体。
  39. 【請求項39】 前記外部端末装置がファクシミリデー
    タの受信及び電子メールの受信がそれぞれ可能であるか
    否かを示す受信可否情報を前記外部端末装置に対応付け
    て登録する受信可否情報登録工程のコードを記憶し、前
    記受信可否判別工程のコードは、前記受信能力情報登録
    工程のコードにより登録された受信可否情報に基づい
    て、前記送信先の対象となる外部端末装置の前記受信可
    否を判別することを特徴とする請求項31〜38のいず
    れか1項に記載の記憶媒体。
  40. 【請求項40】 前記入力データは、読み取り画像デー
    タであることを特徴とする請求項31〜39のいずれか
    1項に記載の記憶媒体。
JP2000140235A 2000-05-12 2000-05-12 通信装置、方法、システム及び記憶媒体 Withdrawn JP2001320543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140235A JP2001320543A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 通信装置、方法、システム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140235A JP2001320543A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 通信装置、方法、システム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001320543A true JP2001320543A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18647560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140235A Withdrawn JP2001320543A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 通信装置、方法、システム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001320543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005091575A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Hitachi Communication Technologies, Ltd. パケットデータサービングノード、ならびに、これを用いた通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005091575A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Hitachi Communication Technologies, Ltd. パケットデータサービングノード、ならびに、これを用いた通信方法
US7746852B2 (en) 2004-03-19 2010-06-29 Hitachi, Ltd. Packet data serving node and communication method using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8838704B2 (en) System and process for transmitting electronic mail using a conventional facsimile device
JPH10271265A (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP2002016753A (ja) ファクシミリ装置
JP2001245163A (ja) 通信装置および方法ならびに記憶媒体
JPH10327288A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP2001320543A (ja) 通信装置、方法、システム及び記憶媒体
JPH11234496A (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP3653606B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP2003141005A (ja) データ転送装置、画像入出力装置、データ転送制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JPH11168591A (ja) 通信装置、通信システムおよび記憶媒体
JP2004236031A (ja) 情報配信システム
JP2001186361A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、及び記憶媒体
JP2007037064A (ja) 通信端末装置
JP3537654B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH1168834A (ja) ネットワークファクシミリシステムの制御方法
JP3944602B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001156832A (ja) 通信ネットワークシステム
JP2000125072A (ja) 画像通信装置及びその返信方法
JP2002010049A (ja) ファクシミリ装置
JP2001086310A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP2003264706A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2001084185A (ja) データ処理装置、データ処理システムにおけるデータ処理方法及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2000181820A (ja) ファクシミリ装置
JP3642458B2 (ja) ネットワークファクシミリ通信システムの制御方法およびネットワークファクシミリ装置
JP3642459B2 (ja) ネットワークファクシミリ通信システムの制御方法およびネットワークファクシミリ装置およびワークステーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060316

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807