JP2001318292A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JP2001318292A
JP2001318292A JP2000140265A JP2000140265A JP2001318292A JP 2001318292 A JP2001318292 A JP 2001318292A JP 2000140265 A JP2000140265 A JP 2000140265A JP 2000140265 A JP2000140265 A JP 2000140265A JP 2001318292 A JP2001318292 A JP 2001318292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
focus
group
lens barrel
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000140265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593726B2 (ja
Inventor
Akira Kitamura
亮 北村
Koichi Yamaguchi
浩一 山口
Osamu Fujii
治 藤井
Takao Ogawa
隆夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Corp
Original Assignee
Sigma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Corp filed Critical Sigma Corp
Priority to JP2000140265A priority Critical patent/JP4593726B2/ja
Publication of JP2001318292A publication Critical patent/JP2001318292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593726B2 publication Critical patent/JP4593726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学ユニットの中心位置のずれや傾きが少な
く、取付け精度を維持しながらも、コストのかからない
光学素子の保持および駆動構造を提供する。 【構成】 2群鏡室19に固設された2群板10より放
射方向に延出する3つの係合部10a、10b、10c
がスラストリングの内径側に、光軸方向に対して平行に
形成された縦溝に光軸方向に移動可能に係合され。2群
鏡室19の外周にはフォーカス筒16が移動可能に嵌合
され、2群鏡室19より延出するコロ19a,19b,
19cがフォーカス筒16上に形成されたフォーカスカ
ム16a,16b,16cに係合する。フォーカス筒1
6は第2カム筒13に締結されている。第2カム筒13
には縦溝13aが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズーミングまたは
フォーカシング調整を行う光学系を有するレンズ鏡筒、
さらに詳しくはその光学系を直進移動させる構造を有す
るレンズ鏡筒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】市場ではより高倍率でコンパクトなズー
ムレンズ鏡筒が求められており、その結果、内部構造の
集積度も高くなっている。そして、焦点調整および変倍
操作を行うための光学ユニットの移動は、光学ユニット
より延出する複数の係合コロおよび該光学ユニットに周
設された円筒上に形成された係合溝により、該光学ユニ
ットの保持、位置出し、駆動が行われてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように光学ユニットに周設された複数のコロにより駆動
を行う方法であると、コロどうしが独立しているため、
コロの相対関係にズレが生じ、その結果、光学ユニット
の中心位置のずれや傾きが生じるなど光学性能に悪影響
が生じることや、光学ユニットの作動時もひっかかりが
生じるなど、作動にも悪影響が生じる問題があった。そ
こで、取付け精度を維持しながらも、コストのかからな
い光学素子の保持および駆動構造が求められてきた。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、光学素
子の保持部材および駆動のための係合部材を一体の構成
とし、プレス加工等でも容易に加工できる構成すること
により、前述の課題を解決した。
【0005】すなわち、ズーミングまたはフォーカシン
グ調整を行う際、光学素子枠を直進移動させるレンズ鏡
筒において、リング形状の板材に一体に形成された複数
キー部を有するキー部材で該光学素子枠を保持するよう
にしたものである。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明
する。
【0007】図1は本発明を適用したレンズ鏡筒の断面
図、図2はその要部を示す分解斜視図である。
【0008】図1に示したレンズ鏡筒は自動合焦一眼レ
フカメラに用いるレンズ鏡筒で、さらに詳しく言えば、
合焦動作によりレンズ鏡筒の全長が変わらない、いわゆ
るインナーフォーカス式のズームレンズ鏡筒である。
【0009】図において、上側が無限遠時、下側が近距
離時である。また、図面に対して左側が被写体側、右側
がカメラ側を示している。
【0010】レンズ鏡筒の光学系は光学素子L1、L
2、L3からなる第1群G1、レンズ素子L4、L5,
L6,L7、L8からなる第2群G2、レンズ素子L
9、L10、L11からなる第3群G3、光学素子L1
2、L13からなる第4群G4により構成され、変倍作
用は第1群G1,第2群G2,第3群G3,第4群G4
のそれぞれの位置が移動することにより行われる。合焦
作用は第2群G2のみの位置変化により行われる。
【0011】変倍操作はズームリング22を回転する
と、不図示のカメラに対して固定された固定筒11に対
して、第1カム筒12、第2カム筒13、スラストリン
グ15、第3カム筒14および1群筒17が不図示のカ
ム機構により相対変位し、1群筒17に固設された1群
鏡室18、第2カム筒13に固設されたフォーカス筒1
6と一体的に移動する2群鏡室19、固定筒11に光軸
方向に対して平行に形成された不図示の縦溝に移動可能
に嵌合された3群コロ26を介してスラストリング15
に締結されている3群鏡室20、そして4群コロ27に
固設された4群鏡室21が光軸方向に移動する。
【0012】次に図2の分解斜視図により、2群ユニッ
ト機構の構成を説明する。
【0013】2群鏡室19に固設された2群板10より
放射方向に延出する3つの係合部10a、10b、10
cが図1に示すスラストリング15の内径側に、光軸方
向に対して平行に形成された縦溝に光軸方向に移動可能
に係合されている。
【0014】さらに該2群鏡室19の外周にはフォーカ
ス筒16が移動可能に嵌合されており、該2群鏡室19
より延出するコロ19a,19b,19cがフォーカス
筒16上に形成されたフォーカスカム16a,16b,
16cに係合している。そして、該フォーカス筒16は
第2カム筒13に締結されている。
【0015】該第2カム筒13には縦溝13aが形成さ
れており、図1に示すスケールギヤ23に固設されたス
ケールレバー24に移動可能に嵌合されている。
【0016】自動合焦操作を行う場合、駆動機構を経て
連動ギヤ25が回転し、スケールギヤ23を駆動する。
これにより第2カム筒13が回転する。スラストリング
15は変倍操作時を含めて回転動作は行われないため、
係合部10a,10b,10cを介して、2群鏡室19
は回転不能に支持されるため、第2カム筒13と締結さ
れたフォーカス筒16は回転し、2群鏡室19と相対角
度移動が生じ、光軸方向に移動することになる。これに
より、合焦作動が行われる。
【0017】なお、本実施例では、2群板10を中心か
ら放射方向に延出する係合部10a,10b,10cで
構成しているが、係合部を中心方向に延出させ、中心側
に位置する円筒に係合させてもよいことはいうまでもな
い。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明の構成によれ
ば、光学ユニットを簡単な構造で高精度に保持、駆動で
きるほか、わずかなスペースで鏡室と駆動側部材を係合
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したズームレンズ鏡筒の断面図で
ある。
【図2】本発明の要部を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
10 2群板 10a,b,c 係合部 11 固定筒 12 第1カム筒 13 第2カム筒 13a 縦溝 14 第3カム筒 15 スラストリング 16 フォーカス筒 16a,b,c フォーカスカム 17 1群筒 18 1群鏡室 19 2群鏡室 19a,b,c コロ 20 3群鏡室 21 4群鏡室 22 ズームリング 23 スケールギヤ 24 スケールレバー 25 連動ギヤ 26 3群コロ 27 4群コロ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 隆夫 東京都狛江市岩戸南2丁目3番15号 株式 会社シグマ内 Fターム(参考) 2H044 BD06 BD10 BF03 BF07 EC06 EF04 EF06 EF07 EF09

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ズーミングまたはフォーカシング調整を
    行う際、光学素子枠を直進移動させる方式のレンズ鏡筒
    であって、リング形状の板材に一体に形成された複数キ
    ー部を有するキー部材で該光学素子枠を保持しているこ
    とを特徴とするレンズ鏡筒。
JP2000140265A 2000-05-12 2000-05-12 レンズ鏡筒 Expired - Lifetime JP4593726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140265A JP4593726B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140265A JP4593726B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001318292A true JP2001318292A (ja) 2001-11-16
JP4593726B2 JP4593726B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18647588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140265A Expired - Lifetime JP4593726B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593726B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679847B2 (en) 2005-06-13 2010-03-16 Sony Corporation Lens-barrel and image pickup apparatus
US8228619B2 (en) 2009-08-06 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and optical apparatus including the same
CN103135194A (zh) * 2011-11-24 2013-06-05 华晶科技股份有限公司 对焦机构及其摄像装置
CN103163619A (zh) * 2011-12-15 2013-06-19 华晶科技股份有限公司 镜头驱动模块及其摄像装置
JP2013125252A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Konica Minolta Advanced Layers Inc レンズ鏡筒及びレンズユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253530A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Pikuseru Giken Kk ズームレンズ鏡筒
JPH11109207A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
JPH11218660A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラのレンズ鏡胴

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253530A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Pikuseru Giken Kk ズームレンズ鏡筒
JPH11109207A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
JPH11218660A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラのレンズ鏡胴

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679847B2 (en) 2005-06-13 2010-03-16 Sony Corporation Lens-barrel and image pickup apparatus
KR101231422B1 (ko) 2005-06-13 2013-02-07 가부시키가이샤 타무론 렌즈 경통 및 촬상 장치
US8228619B2 (en) 2009-08-06 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and optical apparatus including the same
CN103135194A (zh) * 2011-11-24 2013-06-05 华晶科技股份有限公司 对焦机构及其摄像装置
CN103163619A (zh) * 2011-12-15 2013-06-19 华晶科技股份有限公司 镜头驱动模块及其摄像装置
JP2013125252A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Konica Minolta Advanced Layers Inc レンズ鏡筒及びレンズユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4593726B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06313831A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2006220898A (ja) レンズ鏡胴
JPH0255761B2 (ja)
JPH08146296A (ja) 可変焦点距離レンズ
US5774282A (en) Apparatus for adjusting lens position in focal length variable lens
JP2007093999A (ja) レンズ鏡筒
JPH11211965A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2001318292A (ja) レンズ鏡筒
JPH0534563A (ja) ズームレンズ鏡胴
US4439019A (en) Zoom lens barrel with single-ring continuous focusing
JP2006337884A (ja) レンズ駆動装置
JPH1164707A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3503282B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH0833510B2 (ja) 焦点距離が切換可能なレンズ構体
JP2844594B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH0980294A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP5022183B2 (ja) ズームレンズ
JP2869751B2 (ja) ズームレンズのフローテイング機構
JPH0634863A (ja) 撮影レンズ鏡筒
JP2003279836A (ja) マクロ撮影機能を有するズームレンズカメラ
JPH0429209A (ja) カメラのレンズ鏡胴
JPH0762752B2 (ja) ズ−ムレンズカメラ
JP2002350703A (ja) 鏡 筒
JPH08297234A (ja) レンズ鏡筒
JP2584878Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term