JP2001316584A - 二液常温硬化型ポリウレタン樹脂組成物およびそれを用いた舗装材 - Google Patents

二液常温硬化型ポリウレタン樹脂組成物およびそれを用いた舗装材

Info

Publication number
JP2001316584A
JP2001316584A JP2000137447A JP2000137447A JP2001316584A JP 2001316584 A JP2001316584 A JP 2001316584A JP 2000137447 A JP2000137447 A JP 2000137447A JP 2000137447 A JP2000137447 A JP 2000137447A JP 2001316584 A JP2001316584 A JP 2001316584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
resin composition
weight
pack
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000137447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4546610B2 (ja
Inventor
Takamichi Sagawa
敬道 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2000137447A priority Critical patent/JP4546610B2/ja
Publication of JP2001316584A publication Critical patent/JP2001316584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546610B2 publication Critical patent/JP4546610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】二液常温硬化型ポリウレタン樹脂組成物であっ
て、舗装材として使用するときに硬化後、塗膜表面にお
ける粘着性(タック)が抑制されており、舗装を作業性
よく実施できる前記組成物を提供する。 【解決手段】炭化水素系ワックスを無溶剤系の二液常温
硬化型ポリウレタン樹脂組成物に添加する。代表例;
(A)トリレンジイソシアネートとポリオールとの反応
生成物であるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマ
ーを主成分とする主剤と、(B)活性水素化合物とし
て、ポリオール、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジア
ミノジフェニルメタンおよびo−クロロアニリンとアニ
リンとの脱水縮合生成物のうちの少なくとも1種を含む
硬化剤とを含有する二液常温硬化型ポリウレタン樹脂組
成物に、炭化水素系ワックスを添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二液常温硬化型ポ
リウレタン樹脂組成物と、それをたとえば建築物の塗り
床、舗道、運動競技場等の舗装用として用いる舗装材に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、知られているように、二液常温硬
化型ポリウレタン樹脂組成物は、末端にイソシアネート
基を有するウレタンプレポリマーを主成分とする主剤
と、活性水素化合物を含む硬化剤とを基本組成として含
有する。前記ポリウレタン樹脂組成物は、たとえば建築
物の塗り床用や、プールサイド、テニスコート、陸上競
技場などの各種スポーツ施設の舗装において、主剤と硬
化剤とを特に溶剤を添加することなく施工現場で混合
後、コテ、ハケ、レーキなどを使用して手塗り作業で施
工面に塗布したのち常温で硬化させる舗装材として広く
使用されている。
【0003】このような手塗り作業用として、二液常温
硬化型ポリウレタン樹脂組成物を舗装材として用いる場
合、その作業性を考慮して、主剤と硬化剤とを混合して
から、硬化反応の進行によって粘度が上昇して塗布でき
なくなるまでの間の、施工面への塗布が可能な時間(可
使時間)がおよそ1時間程度まであり、かつ硬化反応が
さらに進行して、塗膜上を作業員が歩行でき、あるいは
塗り重ねや仕上げ塗りができるようになるまで、塗布後
6〜20時間程度での硬化時間が必要である。
【0004】このように、二液常温硬化型ポリウレタン
樹脂組成物は、それを塗装に用いるとき、比較的硬化の
早いものでも適当な可使時間があり塗装作業がし易いと
いう点で有利である。しかし、その反面、硬化後も塗膜
の表面に粘着性(タック)が残りやすいという傾向があ
り、このタックが残っていると、その上を作業員が歩行
したり、あるいは塗り重ねや仕上げ塗りの作業を行った
りしにくくなるだけでなく、作業員の足跡が塗膜に残っ
たり、あるいは作業員の履き物などについてきた土など
の異物が塗膜の表面に付着して、その上に塗り重ねる塗
膜の外観および性能に悪影響を及ぼす。とくに屋外での
施工時にタックが残ると、落ち葉、昆虫、砂利、砂、
土、ホコリなどの様々な異物が塗膜に付着して、塗膜の
外観や性能が著しく低下するおそれがある。硬化時間が
比較的遅い組成物のとき、なおさらこのタックが問題に
なってくる。
【0005】そこで、塗布の翌日の塗膜にタックが残る
のを防止すべく、(1)イソシアネート基末端ウレタン
プレポリマーと硬化剤の反応速度を調整するために使用
される、有機金属系、アミン系などの触媒の添加量を増
加させることによって、塗膜の硬化時間を短縮する、あ
るいは(2)シリコーン系スリップ剤を添加することに
よって塗膜表面のタックを抑制する、などの方法が従来
採られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記(1)の
方法では、最終硬化物の破断伸び(EB)が低下した
り、硬度が目標よりも上昇する傾向があり、また初期の
反応も速くなるためにコテで塗る際にコテ重さが増し作
業性が劣ってくるという問題点がある。一方、上記
(2)の方法によると、シリコーン系スリップ剤はタッ
ク性改良に役立つものの、ポリウレタンの表面張力を小
さくさせるために作業時または硬化途中の消泡性を低下
させることや重ね塗りをしたとき剥離が起るという問題
点がある。また、コスト高を招くという点でも不利であ
る。
【0007】そこで、本発明は、上記のような種々の問
題を生じることなく、しかも塗布の翌日の塗膜にタック
が残るのを確実に防止して、異物の付着などのない良好
な塗膜を形成しうる、二常温硬化型ポリウレタン樹脂組
成物およびそれを用いた舗装材を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記課
題を解決するために、本発明者らは、タック防止に効果
のある添加物を種々検索し、炭化水素系ワックス、なか
でもパラフィンワックスが有用であることを見出し、さ
らに検討を重ねて本発明を完成したものである。すなわ
ち、本発明は、 1)二液常温硬化型ポリウレタン樹脂組成物において、
前記組成物に炭化水素系ワックスを0.05〜5重量%
含有せしめたことを特徴とする無溶剤系の二液常温硬化
型ポリウレタン樹脂組成物、 2)(A)トリレンジイソシアネートとポリオールとの
反応生成物であるイソシアネート基末端ウレタンプレポ
リマーを主成分とする主剤と、(B)活性水素化合物と
して、ポリオール、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジ
アミノジフェニルメタンおよびo−クロロアニリンとア
ニリンとの脱水縮合生成物のうちの少なくとも1種を含
む硬化剤とを含有する二液常温硬化型ポリウレタン樹脂
組成物に、炭化水素系ワックスを0.05〜5重量%含
有せしめてなる上記1)項記載の無溶剤系の二液常温硬
化型ポリウレタン樹脂組成物、 3)前記炭化水素系ワックスがパラフィンワックスであ
る上記1)または2)項記載の無溶剤系の二液常温硬化
型ポリウレタン樹脂組成物、 4)前記炭化水素系ワックスを0.1〜2.5重量%を
含有せしめてなる上記1)〜3)項のいずれかに記載の
無溶剤系の二液常温硬化型ポリウレタン樹脂組成物、 5)上記1)〜4)項のいずれかに記載の無溶剤系の二
液常温硬化型ポリウレタン樹脂組成物を用いることを特
徴とする舗装材、 6)塗り床、舗道または運動競技場の舗装用である上記
5)項記載の舗装材、および 7)塗り床の舗装用である上記5)項記載の舗装材、で
ある。
【0009】本発明の無溶剤系の二液常温硬化型ポリウ
レタン樹脂組成物は、塗布後もタック残りが少なく作業
性のよい、舗装材として使用できる。具体的には、前記
(1)の方法でみられるように可使時間まで短くし、十
分な作業時間を確保できなくなるということがなく、ま
た前記(2)の方法のように、その上に塗り重ねや仕上
げの処理をした際に、形成後の塗膜に層間剥離を発生す
るようなことがなく、塗布の翌日であっても塗膜にタッ
クが残るのを確実に防止して、異物の付着などが起らな
い良好な塗膜を形成できる。
【0010】本発明におけるように、炭化水素系ワック
スの存在下で、ウレタン反応を行わせるとき、この物質
が反応中表面に出てきて空気中の水分を入り込ませない
ために反応が理想的に進みやすくなる。そして、炭化水
素系ワックスがポリウレタン樹脂の表面に析出し易くな
るために、タック性が防止される。炭化水素系ワックス
は、また使いやすく、安価であるという点においても実
用上有利である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。本発明の無溶剤系の二液常温硬化型ポリウレタン樹
脂組成物における常温硬化型ポリウレタン樹脂として
は、従来公知の舗装用常温硬化型ポリウレタン樹脂を使
用できる。前記ポリウレタン樹脂は、ポリイソシアネー
トとポリオールを反応させて得られる末端にイソシアネ
ート基を有するウレタンプレポリマーを主剤とし、活性
水素化合物と反応して常温で硬化する性能を有するもの
である。
【0012】前記ウレタンプレポリマーの原料となるイ
ソシアネート化合物としては、例えばトリレンジイソシ
アネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト(MDI)、ポリメリックMDI、液状MDIなどの
変性MDI、水素添加TDI、水素添加MDI、ヘキサ
メチレンジイソシアネート(HMDI)、キシリレンジ
イソシアネート(XDI)、ナフタレンジイソシアネー
ト(NDI)、トリフェニルメタントリイソシアネー
ト、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートなどが挙
げられる。これらの中でも、とりわけTDIを好ましく
用いることができる。TDIには、2,4−体および
2,6−体の異性体が存在するが、これらのいずれも使
用可能でであり、またこれらの混合物であってもよい。
通常は、これらの混合物を使用するのがコスト面で有利
であり、たとえば2,4−TDIと2,6−TDIを8
0:20の重量割合で含む混合物が好適に使用される。
【0013】ポリウレタンプレポリマーは常法により合
成されたものが用いられる。例えば、イソシアネート化
合物まれるイソシアネート基(NCO)と、ポリオール
中に含まれる水酸基(OH)との当量比(NCO/O
H)がNCO/OH=1.3〜10となる割合で上記両
者を配合し、およそ50〜120℃で3〜10時間程
度、反応させることによって合成される。この反応にお
いては、従来公知の触媒、溶剤を使用することができ、
また安定剤や可塑剤などの添加物を公知の方法に準じて
添加してもよい。
【0014】前記ポリオールとしては、2個以上の活性
水素基を有するものであって、イソシアネート化合物と
反応することにより末端イソシアネート基型ポリウレタ
ンプレポリマーを生成するものであれば特に限定されな
いが、平均分子量50〜6,000で平均官能基数(活
性水素基数)が2〜4の従来公知のものが挙げられる。
たとえば、低分子量の2価または3価アルコール類、ポ
リエーテルポリオール類、縮合ポリエステルポリオール
類、重合ポリエステルポリオール類、ポリカプトラクト
ンポリオール類などを使用できる。
【0015】とくに好適なポリオールとしては、たとえ
ばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3
−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−
ヘキサングリコール、グリセリン、トリメチロールプロ
パン、ネオペンチルグリコールなどの、低分子量の2価
または3価アルコール類、ポリ(オキシプロピレン)グ
リコール、ポリ(オキシプロピレン)トリオール、ポリ
(オキシプロピレン)テトラオール、ポリ(オキシプロ
ピレン)ポリ(オキシエチレン)グリコール、ポリ(オ
キシプロピレン)ポリ(オキシエチレン)トリオール、
ポリ(オキシテトラメチレン)グリコールなどのポリア
ルキレンエーテルポリオール類、などがあげられる。こ
れらはそれぞれ単独で使用されるほか、2種以上を併用
することもできる。
【0016】上記のうちポリアルキレンエーテルポリオ
ール類、ポリテトラメチレンエーテルグリコール類の平
均分子量は、常温で低粘度の液状を呈する200〜80
00程度、とくに300〜6000程度であるのが好ま
しい。これらの分子量のものが、床などの塗装用として
用いるときに作業性および物性面から有利である。ポリ
ウレタンプレポリマーにおけるイソシアネート基含有量
は通常1〜15重量%程度であり、本発明においてはと
りわけ2.5〜10重量%のものが好適に使用される。
また、ポリウレタンプレポリマーの液粘度は、2000
〜20000cps(25℃)であることが好ましく、
粘度が2000cpsに達しないときは、舗装作業時に
ポリウレタン樹脂が垂れる状態になり、また20000
cpsを越えると作業性が劣ってくる。
【0017】前記(A)の主剤は、その全量がウレタン
プレポリマーで構成されてもよいが、プレポリマーの合
成に使用した溶剤や可塑剤などを残した状態で、つまり
プレポリマー合成の反応生成物をそのままで主剤として
使用することもできる。また主剤には、後述するように
主に硬化剤に添加される各種添加剤の一部または全部を
添加してもよい。これらの添加剤のうち、前述したとポ
リオールとの反応を妨げない成分は、触媒、溶剤、可塑
剤などとともに、上記の反応系にあらかじめ添加してお
いてもよい。
【0018】次に、硬化剤について説明する。硬化剤と
しては、活性水素基を有し、前記ウレタンプレポリマー
を硬化させる化合物であれば一般的に使用可能である。
本発明では、とりわけ前記(B)で特定されるように、
活性水素化合物として、ポリオール、3,3’−ジクロ
ロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタンおよびo−ク
ロロアニリンとアニリンとの脱水縮合生成物のうちの少
なくとも1種を含有する硬化剤を有利に使用できる。
【0019】上記のポリオールとしては、ポリウレタン
プレポリマーの製造に使用された低分子量および高分子
量のポリオールを使用できる。とりわけ、ポリ(オキシ
エチレン)ポリオール、ポリ(オキシエチレンプロピレ
ン)ポリオール、ポリテトラメチレンエーテルグリコー
ルが好適に用いられ、その分子量が300〜6000、
官能基(活性水素基)数が2〜4の範囲のものが好まし
い。上記のo−クロロアニリンとアニリンとホルムアル
デヒドとの脱水縮合生成物において、アニリンはo−ク
ロロアニリンに対してごく少量(モル比でおよそ97:
3程度)、添加される。なお、上記の3,3’−ジクロ
ロ−4,4−ジアミノジフェニルメタンは、4,4−メ
チレンビス(2−クロロアニリン)とも称されており、
以下においてはMBOCAと略称することがある。
【0020】硬化剤は、上記活性水素化合物に加えて、
一般的に可塑剤、希釈剤や、充填材、着色剤あるいは触
媒などの各種添加剤を適宜、配合することによって構成
される。このうち可塑剤としては、たとえばフタル酸ジ
オクチル(DOP)、フタル酸ジブチル(DBP)、ア
ジピン酸ジオクチル(DOA)、リン酸トリクレジル、
塩素化パラフィンなどの、従来公知の種々の可塑剤がい
ずれも使用可能である。
【0021】希釈剤としては、トルエン、キシレン、酢
酸エチル等の一般的有機溶剤や、アルキルベンゼン、流
動パラフィン、ミネラルスピリット等の高沸点溶媒な
ど、従来公知のものを使用できる。充填材としては、た
とえば炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、
タルク、無水石膏、炭酸マグネシウム、マイカ、亜鉛
華、カオリン、ゼオライト、珪藻土などの、人工あるい
は天然の種々の充填材を使用できる。
【0022】着色剤としては、上記充填材の一部を体質
顔料として使用できるほかに、酸化クロム、酸化チタ
ン、黄鉛、酸化鉄、ベンガラ、カーボンブラック、鉄
黒、不溶性アゾ顔料、フタロシアニン系顔料などが使用
される。硬化剤への混入は、DOPやポリプロピレング
リコールによりトナー化すると使用しやすくなる。触媒
としては、トリレンジアミン等のアミン系触媒や、オク
チル酸鉛、ジブチル錫ジウラレ−ト等の有機金属触媒等
を単独あるいは併用して使用できる。
【0023】上記の添加剤のほかにも、消泡剤、レベリ
ング剤、増粘剤、分散剤、色別れ防止剤、沈降防止剤あ
るいは安定剤などを必要に応じて添加してもよい。硬化
剤を構成する上記各成分の配合割合についてはとくに限
定されないが、たとえば前述した手塗り作業用の塗り床
材、舗装材などの場合は、ポリオールが5〜40重量
%、MBOCAが3〜20重量%、可塑剤が5〜40重
量%、充填材が20〜60重量%、着色剤が当該着色剤
を可塑剤(たとえばDOP)などの液体に分散させた液
状の着色剤組成物(トナー、あるいはペーストカラーと
いう)として1〜10重量%、消泡剤が0.1〜2重量
%、安定剤が0.1〜2重量%の範囲で、全体として合
計で100重量%となるように調整するのが好ましい。
【0024】次に、本発明における炭化水素系ワックス
について説明する。前記炭化水素系ワックスは炭化水素
を主成分とする潤滑剤であって、その例としてはパラフ
ィンワックスあるいはポリエチレンワックス等が挙げら
れる。とりわけ、パラフィンワックスが好ましく、常法
によって石油から分離、精製され、炭素原子数が16〜
40程度に分布し、融点が37.8〜64.5であるも
のを使用できる。炭化水素系以外のワックスを使用して
も、本発明の目的とする効果を上げることは困難であ
り、例えばシリコンワックスを使用するときは泡残りが
多く、また仕上りがよくないという欠点を生ずる。
【0025】前記炭化水素系ワックスは、無溶剤系の二
液常温硬化型ポリウレタン樹脂組成物において該組成物
中に0.05〜5重量%の範囲で、好ましくは0.1〜
2.5重量%となるように含有せしめる。添加量がこの
範囲に達しないときは、舗装材として使用する場合、タ
ック防止の効果が少なく、逆に多すぎると粘度の上昇を
まねき作業性が劣ってくる傾向がある。炭化水素系ワッ
クスの添加方法は、前記硬化剤の調製に際して他の添加
物と共に添加するのが一般的である。
【0026】上記(A)の主剤と(B)の硬化剤との配
合割合は、従来と同程度でよい。すなわち主剤中のイソ
シアネート基(NCO)と、硬化剤中の活性水素基(水
酸基、アミノ基)との当量比(NCO/活性水素)がN
CO/活性水素 = 0.8〜1.3程度となるように、
両者の配合割合を設定するのが好ましい。前記二液常温
硬化型ポリリウレタン樹脂組成物は、前にあげたような
塗り床、舗道または運動競技場の舗装用を目的に舗装材
として使用される。この場合、上記主剤および硬化剤、
また触媒を別に添加する場合は主剤、硬化剤および触媒
については、それぞれ、実際の施工現場における作業の
簡略化のために、その混合比(重量比)が整数比とな
り、しかもかかる整数比での混合によって、各成分中の
機能材料(主剤中のウレタンプレポリマー、硬化剤中の
活性水素化合物など)の比率が前記の好適な範囲となる
ように、各成分における機能材料の濃度を設定するのが
好ましい。また、舗装方法は、従来の方法に従って実施
できる。
【0027】
【実施例】以下に、実施例および比較例をあげて本発明
をさらに具体的に説明する。 実施例1〜3 1)イソシアネート末端ウレタンプレポリマーの製造 平均分子量2000のポリオキシプロピレングリコール
を60重量部、平均分子量400のポリオキシプロピレ
ントリオールの混合物7重量部とトリレンジイソシアネ
ート(2,4−体/2,6−体=80/20の混合物)
を常法により反応させて、これにジオクチルアジペート
3重量部を加えて、末端イソシアネート基含有量6.9
重量%、粘度5000cps(25℃)のウレタンプレ
ポリマーが得られる。
【0028】2)炭化水素系ワックスを含む硬化剤の調
製 活性水素化合物としてMBOCAと、これに加えて硬化
剤としてポリプロピレングリコール(PPG)を、可塑
剤としてDOPを、充填材として炭酸カルシウム(丸尾
カルシウム製のN重炭を使用)を、着色トナー(顔料を
DOPに分散させたペーストカラー)、消泡剤としてビ
ニル系消泡剤(共栄社化学製のフローレンAC−326
Fを使用)を、触媒としてオクチル酸鉛を使用し、さら
に炭化水素系ワックスとしてパラフィンワックス(日本
精蝋製のパラフインワックス125°Fを使用)を加え
て高速攪拌機により分散して調製した。各成分の配合割
合を表1に示す。
【0029】3)二液常温硬化型ポリウレタン樹脂組成
物の調製 上記1)のウレタンプレポリマーと上記2)の硬化剤を
表1に示す割合で、常温下、混合した。なお、表1の配
合割合は最終組成物における重量%を示す。 比較例1 実施例1において、パラフィンワクスを添加せずに、そ
の分量に相当する炭酸カルシウム量を増やしたこと以外
は同様にして組成物を調製した。
【0030】比較例2 実施例1において、パラフィンワックスを添加せずに、
オクチル酸鉛量を0.5重量%とし、また炭酸カルシウ
ムを36.85重量%とした以外は、同様にして組成物
を調製した。 比較例3 実施例1において、パラフィンワックスを添加せずにス
リップ剤(楠本化成製のディスパロン1711を使用)
0.5重量%を添加し、炭酸カルシウムを36.7重量
%とした以外は、同様にして組成物を調製した。
【0031】比較例4 実施例1において、パラフィンワックスを添加せずにス
リップ剤(楠本化成製のディスパロン1711を使用)
0.1重量%を添加し、炭酸カルシウムを37.10重
量%とした以外は、同様にして組成物を調製した。 比較例5 実施例1において、パラフィンワックスに代えてシリコ
ンワックス0.01重量%を添加し、炭酸カルシウムを
37.19重量%とした以外は、同様にして組成物を調
製した。
【0032】[最終硬化物の物性試験] ・硬度:温度23℃、湿度55%で24時間放置し硬化
後、1週間にJIS−Aで測定した。 ・破壊強度(TB):試験片を、引張試験器(インテス
コ社製)を用いて、引張速度500mm/分で破壊強度
を測定した。 ・破断伸び(EB):二常温硬化型ポリウレタン樹脂組
成物の、主剤と硬化剤とを、表1の配合比で配合して混
合したのち、はく離可能な基材上に、厚み2mmのシー
ト状に塗布した。そして温度23℃、湿度55%の条件
下で1週間、硬化させたのち、はく離した硬化物のシー
トについて、JIS K6301「加硫ゴム物理試験方
法」所載の各試験方法に則って、TB〔kgf/c
2〕、およびEB(%)を測定した。
【0033】上記の物性試験の結果を表1に示す。ま
た、表1には、上記の実施例および比較例の二液常温硬
化型ポリウレタン樹脂組成物を硬化するときの作業性、
硬化した翌日のタック残りの程度および仕上り評価と、
各組成物の総合評価を合わせて示す。
【0034】
【表1】
【0035】この結果、実施例1、2および3の調製物
は、物性的に満足すべきものが得られており、作業性が
良好であり、タック残りが少なく、仕上り評価が良好で
あって、これによって総合評価も良好と判断された。こ
れは、パラフィンワックスを添加しているために、硬化
反応中、水分からウレタン樹脂が保護されるためと考え
られる。これに対して、比較例1では物性的に弱く、タ
ック抑制効果も見られない。比較例2の場合も物性的に
弱く、作業性に劣り、泡残りがあって仕上りもよくな
い。比較例3および4のように、スリップ剤を添加する
と、泡残りがあり、また剥離も起り良い品質のものが得
られない。また、比較例5のように、パラフィンワック
スに代えてシリコンワックスを使用したときは、泡残り
が多くて仕上り評価が悪くなる。従って、これら比較例
については総合評価が不良と判断された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08L 75/04 (C08L 75/04 91:06) 91:06) Fターム(参考) 4J002 AE032 CK021 GL00 4J034 AA01 CA01 CA03 CA04 CA05 CC01 CC03 DG02 DG03 DG04 DG06 DG08 DG09 DJ09 HA01 HA07 HA08 HA09 HC01 HC03 HC11 HC12 HC13 HC22 HC46 HC52 HC53 HC54 HC61 HC63 HC64 HC71 MA22 QB13 RA10 4J038 BA212 CB022 CB182 DG051 DG061 DG111 DG131 KA04 KA06 KA08 KA10 MA09 MA14 NA01 NA05 PA18 PB05 PC04 PC06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二液常温硬化型ポリウレタン樹脂組成物に
    おいて、前記組成物に炭化水素系ワックスを0.05〜
    5重量%含有せしめたことを特徴とする無溶剤系の二液
    常温硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(A)トリレンジイソシアネートとポリオ
    ールとの反応生成物であるイソシアネート基末端ウレタ
    ンプレポリマーを主成分とする主剤と、(B)活性水素
    化合物として、ポリオール、3,3’−ジクロロ−4,
    4’−ジアミノジフェニルメタンおよびo−クロロアニ
    リンとアニリンとの脱水縮合生成物のうちの少なくとも
    1種を含む硬化剤とを含有する二液常温硬化型ポリウレ
    タン樹脂組成物に、炭化水素系ワックスを0.05〜5
    重量%含有せしめてなる請求項1記載の無溶剤系の二液
    常温硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
  3. 【請求項3】前記炭化水素系ワックスがパラフィンワッ
    クスである請求項1または2記載の無溶剤系の二液常温
    硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
  4. 【請求項4】前記炭化水素系ワックスを0.1〜2.5
    重量%を含有せしめてなる請求項1〜3のいずれかに記
    載の無溶剤系の二液常温硬化型ポリウレタン樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の無溶剤系
    の二液常温硬化型ポリウレタン樹脂組成物を用いること
    を特徴とする舗装材。
  6. 【請求項6】塗り床、舗道または運動競技場の舗装用で
    ある請求項5記載の舗装材。
  7. 【請求項7】塗り床の舗装用である請求項5記載の舗装
    材。
JP2000137447A 2000-05-10 2000-05-10 二液常温硬化型ポリウレタン樹脂組成物およびそれを用いた舗装材 Expired - Fee Related JP4546610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137447A JP4546610B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 二液常温硬化型ポリウレタン樹脂組成物およびそれを用いた舗装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137447A JP4546610B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 二液常温硬化型ポリウレタン樹脂組成物およびそれを用いた舗装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001316584A true JP2001316584A (ja) 2001-11-16
JP4546610B2 JP4546610B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=18645221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000137447A Expired - Fee Related JP4546610B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 二液常温硬化型ポリウレタン樹脂組成物およびそれを用いた舗装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4546610B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015198543A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 ニチアス株式会社 コーティング剤
JP2017128664A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 日本製紙株式会社 ポリウレタン樹脂組成物、及びその製造方法
JP2021017517A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 スターライト工業株式会社 非粘着性表面を有する非粘着塗膜、該非粘着塗膜が形成された基材及び非粘着塗膜の製造方法
CN115124917A (zh) * 2022-07-11 2022-09-30 德州科顺建筑材料有限公司 一种单组分聚氨酯防水涂料及其制备方法和应用
CN115368817A (zh) * 2021-05-18 2022-11-22 惠州博海体育设施有限公司 一种运动场地材料及其施工工艺

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015198543A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 ニチアス株式会社 コーティング剤
JP2016008254A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 ニチアス株式会社 コーティング剤
US10752804B2 (en) 2014-06-24 2020-08-25 Nichias Corporation Coating agent
JP2017128664A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 日本製紙株式会社 ポリウレタン樹脂組成物、及びその製造方法
JP2021017517A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 スターライト工業株式会社 非粘着性表面を有する非粘着塗膜、該非粘着塗膜が形成された基材及び非粘着塗膜の製造方法
JP7263960B2 (ja) 2019-07-23 2023-04-25 スターライト工業株式会社 非粘着性表面を有する非粘着塗膜、該非粘着塗膜が形成された基材及び非粘着塗膜の製造方法
CN115368817A (zh) * 2021-05-18 2022-11-22 惠州博海体育设施有限公司 一种运动场地材料及其施工工艺
CN115368817B (zh) * 2021-05-18 2023-10-03 广东雅可利体育产业有限公司 一种运动场地材料及其施工工艺
CN115124917A (zh) * 2022-07-11 2022-09-30 德州科顺建筑材料有限公司 一种单组分聚氨酯防水涂料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4546610B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385772B2 (ja) 屋外施設用舗装体の製法およびそれに用いられる表面仕上げ材、並びにそれによって得られる屋外施設用舗装体
JP5172284B2 (ja) 被覆材の施工方法
JP4562753B2 (ja) 屋内外施設用常温硬化性表面仕上げ材
JP3112250B2 (ja) 現場施工用ポリウレタン系防水塗膜形成材料
JPH04279620A (ja) ポリアルジミンを含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物、同組成物を含有してなる防水材、床材、シーリング材、壁材、及び塗料
JP4546610B2 (ja) 二液常温硬化型ポリウレタン樹脂組成物およびそれを用いた舗装材
JPH10306257A (ja) 防水塗工方法
JPH11240932A (ja) 常温硬化型ポリウレタン防水材の製造方法
JP3149413B1 (ja) 常温硬化性舗装材
JP3445364B2 (ja) 常温硬化性塗膜防水材の製造方法
JP3675945B2 (ja) 常温硬化性塗膜防水材の製造方法
JP3957779B2 (ja) 常温硬化型ポリウレタン塗膜材
JP4372860B2 (ja) ポリウレタンウレア塗床材用組成物およびその工法
JP4098914B2 (ja) 常温硬化型ポリウレタン樹脂舗装材
JP2000007989A (ja) 常温硬化型防水性塗膜形成用組成物
JP2003313538A (ja) ポリウレタン塗膜防水材
JP2881091B2 (ja) 一液性ウレタン樹脂組成物
JP2002194281A (ja) 二液型ポリウレタン系塗膜防水材組成物
JP3445363B2 (ja) 常温硬化性塗膜防水材の製造方法
JPH1017820A (ja) ポリウレタン塗膜防水材用常温硬化性2液型組成物
JP4582556B2 (ja) ポリウレタン塗膜材の製造方法
JPH0841156A (ja) 常温硬化性塗膜防水材の製造方法
JP2006028485A (ja) 2液型プライマ組成物、及びその施工方法
JP3256357B2 (ja) 常温硬化型ポリウレタンエラストマー組成物
JP2000169543A (ja) 常温硬化型ポリウレタン樹脂舗装材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees