JP2001316235A - グルカナーゼ配合液体口腔用組成物 - Google Patents

グルカナーゼ配合液体口腔用組成物

Info

Publication number
JP2001316235A
JP2001316235A JP2000133539A JP2000133539A JP2001316235A JP 2001316235 A JP2001316235 A JP 2001316235A JP 2000133539 A JP2000133539 A JP 2000133539A JP 2000133539 A JP2000133539 A JP 2000133539A JP 2001316235 A JP2001316235 A JP 2001316235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dextranase
mutanase
acid
sodium
cationized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000133539A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuhei Suzuki
雄平 鈴木
Yasuhiro Akaha
康宏 赤羽
Takao Yokoo
孝男 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2000133539A priority Critical patent/JP2001316235A/ja
Publication of JP2001316235A publication Critical patent/JP2001316235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 グルカナーゼの口腔内での滞留性を顕著に高
め、歯垢の形成を効果的に阻止する液体口腔用組成物の
提供。 【解決手段】 カチオン性ポリマー(A)と有機酸又は
その水溶性塩(B)を配合するグルカナーゼ配合液体口
腔用組成物。グルカナーゼには、従来公知のもの、例え
ば、デキストラナーゼあるいはムタナーゼが包含され
る。デキストラナーゼとしては、特に制限はされない
が、ケトミウム属、ストレプトマイセス属、パチルス
属、ラクトパチルス属、セルビブリオ属等に属するデキ
ストラナーゼ産生菌から公知の方法により得られるデキ
ストラナーゼ、更に他の微生物により産生されるデキス
トラナーゼも使用することができる。ムタナーゼとして
は、公知のものが使用でき、例えば、シュードモナス・
エス・ビー、トリコデルマ・ハルジアヌム、ストレプト
マイセス・ヴェレンシス等のムタナーゼ産生菌を培養し
て調製したものが使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体剤型の歯垢形
成阻止効果を有するグルカナーゼ配合口腔用組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、グルカナーゼを用いて歯垢を分
解、抑制する技術が提案されている。代表的なグルカナ
ーゼとして、デキストラナーゼあるいはムタナーゼが以
下に示すように様々な口腔用組成物に応用されている。 デキストラナーゼを配合した安定な口腔用組成物(特
開平9−175972) デキストラナーゼとムタナーゼを併用したものにトリ
クロサン及びまたはビオゾールを配合したう蝕予防口腔
用組成物(特開平8−12544)また、歯面を特定の
薬剤等でコーティングすることにより微生物の付着を抑
制し、歯垢形成を阻害するという技術を利用した口腔用
組成物関連の提案が下記のようになされている。 パーフルオロアルキル界面活性剤とベヒクルを配合し
た抗歯垢性口腔用組成物(特開平1−96115号公
報) アクリル酸ポリマーを配合した口腔用組成物(特開平
3−14511号公報) 特定のペプチドを配合した口腔用組成物(特開平3−
261717、3−261718号公報) フルオロアルキルリン酸エステルを配合した口腔用組
成物(特開平3−38517号公報) シリコーン誘導体を配合した口腔用組成物(特開平4
−120014号公報) 特定のアルキルベタインを配合した口腔用組成物(特
開平4−134025号公報) カチオン性ポリマーと非カチオン性抗菌剤とを含有す
る口腔用組成物(特開平10−17446)
【0003】しかしながら、前記した如き口腔用組成物
では、各種の薬剤の作用により、一時的には細菌の付着
抑制や歯垢形成の阻害効果を示すものの、持続性等の点
で問題があり、薬剤の口腔内の滞留作用や歯垢の形成阻
害作用において、より高い効果が望まれおり、その技術
開発が必要とされていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、グルカナー
ゼの口腔内での滞留性を顕著に高め、歯垢の形成を効果
的に阻止する液体口腔用組成物を提供することをその課
題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、前記課題は、
グルカナーゼ配合液体口腔用組成物にカチオン性ポリマ
ーと有機酸又はその水溶性塩とを含有させることにより
解決できることを見いだした。すなわち、本発明によれ
ば、カチオン性ポリマー(A)と有機酸又はその水溶性
塩(B)を配合することを特徴とするグルカナーゼ配合
液体口腔用組成物が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で用いるグルカナーゼに
は、従来公知のもの、例えば、デキストラナーゼあるい
はムタナーゼが包含される。デキストラナーゼとして
は、特に制限はされないが、ケトミウム属、ストレプト
マイセス属、バチルス属、ラクトバチルス属、コリネバ
クテリウム属、ペニシリウム属、アスペルギルス属、ス
ピカリア属、セルビブリオ属等に属するデキストラナー
ゼ産生菌から公知の方法により得られるデキストラナー
ゼ、さらに他の微生物により産生されるデキストラナー
ゼも使用することができる。デキストラナーゼの配合量
は、組成物1g当たり0.1〜10,000単位、特に
1〜2,000単位とすることが好ましい。なお、上記
1単位とは、デキストランを基質として酵素反応した場
合、1分間当たりにブドウ糖1μmol相当量の還元糖
を生成させるデキストラナーゼの活性を1単位とする。
ムタナーゼとしては、公知のものが使用でき、例えば、
シュードモナス・エス・ピー、トリコデルマ・ハルジア
ヌム、ストレプトマイセス・ヴェレンシス、アスペルギ
ルス・ニドランス、フラボバクテリウム・エス・ピー等
のムタナーゼ産生菌を培養して調製したものが使用でき
る。ムタナーゼの配合量は、組成物1g当たり1〜1
0,000単位、特に20〜5,000単位とすること
が好ましい。なお、上記1単位とは、ムタンを基質とし
て酵素反応した場合、1分間当たりにブドウ糖1μg相
当量の還元糖を生成させるムタナーゼの活性を1単位と
する。
【0007】カチオン性ポリマーとしては、従来公知の
もの、例えば、カチオン化デキストラン、カチオン性セ
ルロース、カチオン化ポリビニルピロリドン、カチオン
化ポリアミド、カチオン化ポリメタクリレート、カチオ
ン化ポリアクリルアミド、カチオン化ポリメタクリレー
トとアクリルアミドとのコポリマー、カチオン化デンプ
ン、カチオン化アミロース、カチオン化グアガム、カチ
オン化寒天などが挙げられる。カチオン化デキストラン
としては、名糖産業社製のカチオン化デキストランCD
C−L、CDC−3M、CDC−Hなどが挙げられる。
カチオン性セルロースとしては、ライオン社製のレオガ
ードG、GP、GPS、KGP、MGP、MLP、ユニ
オン・カーバイト・コーポレーション社製のポリマーJ
R−125、JR−400、JR−30M、日本エヌエ
スシー(株)社製のセルコートL−200、セルコート
H−100などが挙げられるが、ヒドロキシエチルセル
ロースジメチルジアリルアンモニウムクロリドが特に良
好である。その平均分子量は特に限定されないが、好ま
しくは1,000乃至1,000,000である。窒素
含有量としては0.1乃至3%であり、より好ましくは
0.5乃至2.5%である。このようなヒドロキシエチ
ルセルロース・ジメチルジアリルアンモニュウム塩とし
ては、日本エヌエスシー(株)社製のセルコートL−2
00、セルコートH−100などが挙げられる。
【0008】カチオン化ポリビニルピロリドンとして
は、G.A.Fコーポレーション製のGAFQUAT7
43、745があげられる。カチオン化ポリアミドとし
ては、協立有機社製のハイモロックQ−101が挙げら
れる。カチオン化ポリメタクリレートとしては、住友化
学工業社製のスミフロックFC−A、FC−Bが挙げら
れる。カチオン化ポリアクリルアミドとしては、三洋化
学工業社製のサンフロックC−450、C−454、協
立有機社製のハイモロックM−966、住友化学工業社
製のスミフロックFC−Lが挙げられる。カチオン化ポ
リアクリルアミド、カチオン化ポリメタクリレートとア
クリルアミドとのコポリマーとしては、協立有機社製の
ハイモロックMP373、住友化学工業社製のスミフロ
ックFC−200、FC−Cなどが挙げられる。
【0009】前記した各種のカチオン性ポリマーは、1
種又は2種以上を混合して用いることができる。カチオ
ン性ポリマーの配合量としては、組成物全体の0.00
1〜2%、特に0.005〜0.5%が望ましい。0.
001%未満では充分な効果が得られない場合があり、
2%を超えると粘度が上昇して、配合が困難となる。
【0010】本発明で用いる有機酸としては、従来公知
の各種のもの、例えば、クエン酸、リンゴ酸、マロン
酸、マレイン酸、コハク酸、没食子酸、グルコン酸、ニ
コチン酸、タンニン酸、シュウ酸、L−アスコルビン
酸、酒石酸、安息香酸、サリチル酸、グリコール酸など
が挙げられる。また、これらの水溶性塩としては、ナト
リウム、マグネシウム、アンモニウム塩などが挙げられ
る。これら有機酸またはその水溶性塩は1種または2種
以上を混合して用いても良い。配合量としては、1種ま
たは2種以上配合するいずれの場合も、有機酸またはそ
の水溶性塩の総量として、組成物1リットル当り、1m
mol〜50mmol、特に5mmol〜40mmol
が好ましい。1mmol未満および50mmolを超え
ると充分な効果が得られない。
【0011】本発明の口腔用組成物は、液体歯磨、洗口
剤、デンタルリンス、口中清涼剤等として調製すること
ができ、上記必須成分に加えて、各々の目的に応じた種
々の公知成分を配合することができる。具体的には、本
発明では、有効成分として、グルカナーゼに加え、アミ
ラーゼ、プロテアーゼ、塩化リゾチーム等の酵素;フッ
化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フツ化
第一錫等のフツ化物;トリクロサン、クロルヘキシジ
ン、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウム等の
殺菌剤;トラネキサム酸、グリチルリチン酸ジカリウム
等の抗炎症剤;その他、酢酸dl−α−トコフェノー
ル、ポリリン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、
ポリビニルピロリドン、銅クロロフィリンナトリウム、
ラウロイルサルコシンナトリウム等が挙げられる。これ
らの成分は、1種または2種以上を配合し得る。
【0012】本発明では、界面活性剤を配合することが
できるが、このような界面活性剤としては、従来公知の
各種のもの、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム、α−スルホ脂肪酸ア
ルキルエステル・ナトリウム、アルキルリン酸エステル
などのアニオン性界面活性剤;ショ糖脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン
ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル、ポリグリセリン脂肪酸エステ
ル、アルキルグリコシド類、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ア
ルキルジメチルアミンオキシドなどの非イオン性界面活
性剤;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸ア
ミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタインなどの酢酸ベ
タイン型両性界面活性剤、N−脂肪酸アシル−N−カル
ボキシメチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン
塩などのイミダゾリン型両性界面活性剤等が挙げられ
る。
【0013】さらに、本発明の組成物には、有機酸また
はその水溶性塩以外に、緩衝剤として、リン酸、炭酸並
びにそれらのカリウム塩、ナトリウム塩など、更に水酸
化ナトリウム、ホウ砂、塩酸、炭酸水素塩などの1種又
は2種以上を用いることができ、本発明の組成物は、通
常pH5〜10に調整される。
【0014】本発明の組成物には、必要に応じ、粘稠
剤、増粘剤、甘味料、防腐剤、香料等の補助成分を配合
することができる。粘稠剤としては、プロピレングリコ
ール、グリセリン、ソルビット、ポリエチレングリコー
ル、キシリトール、マルチトール、ラクチトール等の1
種又は2種以上を用いることができる。増粘剤として
は、カラギーナン、カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリ
コール、キサンタンガム、ジュエランガム、トラガント
ガム、カラヤガム、ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、シリカゲ
ル、ビーガム、ラポナイト等の1種又は2種以上を用い
ることができる。甘味料としては、サッカリン、グリチ
ルリチン酸ジカリウム、ステビアエキス、アスパルテー
ム、パラメトキシシンナミツクアルデヒド、ネオヘスペ
リジルジヒドロキシカルコン、ペリラルラクチン等を用
いることができる。防腐剤としては、パラオキシ安息香
酸エステル、低級脂肪酸モノグリセラィド、などを用い
ることができる。
【0015】香料としては、ペパーミント油、スペアミ
ント油、アニス油、ユーカリ油、ウインターグリーン
油、カシア油、シナモン油、クローブ油、タイム油、セ
ージ油、カルダモン油、ローズマリー油、マジョラム
油、レモン油、オレンジ油、フェンネル油、ナツメグ
油、ラベンダー油、パラクレス油等の天然精油;1−メ
ントール、1−カルボン、アネトール、1,8−シネオ
ール、メチルサリシレート、シンナミツクアルデヒド、
オイゲノール、チモール、リナロール、リモネン、メン
トン、メンチルアセテート、シトラール、カンファー、
ボルネオール、ピネン、スピラントール等の上記天然精
油中に含まれる香料成分;エチルアセテート、エチルブ
チレート、イソアミルアセテート、ヘキサナール、ヘキ
セナール、メチルアンスラニレート、エチルメチルフェ
ニルグリシデート、ベンツアルデヒド、バニリン、エチ
ルバニリン、フラネオール、マルトール、エチルマルト
ール、ガンマ/デルタデカラクトン、ガンマ/デルタウ
ンデカラクトン、P−メトキシシンナミックアルデヒ
ド、N−エチル−P−メンタン−3−カルボキサミド等
の香料成分;いくつかの香料成分や天然精油を組み合わ
せてなる、アップル、バナナ、ストロベリー、ブルーベ
リー、メロン、ピーチ、パイナップル、グレープ、マス
カット、ワイン、チェリー、スカッシュ、コーヒー、ブ
ランデー、ヨーグルト等の調合フレーバーの1種または
2種以上を、本発明の組成物中0.00001〜3%、
本発明の効果を妨げない範囲で使用することができる。
【0016】本発明の組成物を収容させるための容器と
しては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ガラ
ス等を用いることができるが、これらに限定されること
はなく、ポリプロピレン、ポリエチレン等も使用可能で
ある。さらに、エアゾール容器、ノンエアゾール型の泡
状容器、スプレー容器等への配合も可能である。
【0017】
【発明の効果】本発明の液体口腔用組成物は、顕著な歯
垢の形成阻止効果を有するもので、口腔疾患の予防に有
効に利用することができる。
【0018】
【実施例】以下、実験例及び実施例を挙げて本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるも
のではない。なお、以下の例において%は何れも質量%
である。
【0019】使用した香料A〜Cの成分を下記に示す。
【表1】
【0020】実施例1〜4、比較例1〜4 表2に示した組成(%)の洗口剤を調製し、下記の方法
により歯垢の形成阻止効果を評価し、その結果を表1に
示す。 (歯垢形成阻止試験)アパタイトペレットを評価サンプ
ルに10分間浸漬し洗浄後、S.mutans菌に1%
シュークロスを添加した液中で培養した。24時間後、
プラークテスターにて染色、洗浄、風乾後色差を測定し
た。その結果を、コントロールの水に対する抑制率で算
出した。
【0021】
【表2】
【0022】表2の結果より、デキストラナーゼ配合洗
口剤において、カチオン性ポリマー及び有機酸又はその
水溶性塩を配合することにより顕著な歯垢形成阻止効果
を有することを確認した。
【0023】以下に本発明の組成物の具体的処方例を示
す。 実施例5 (洗口剤) (%) エタノール 1.0 グリセリン(85%) 6.0 クエン酸 0.05 クエン酸ナトリウム 0.4 安息香酸ナトリウム 0.2 キシリット 3.0 フッ化ナトリウム 0.2 サッカリンナトリウム 0.01 色素 0.0002 ポリオキシエチレン(60)硬化ひまし油 1.0 プロピレングリコール 1.0 香料A 0.5 デキストラナーゼ(1万単位/g品) 0.2 カチオン化セルロース(レオガードGP) 0.01 精製水 バランス 計 100.0
【0024】 実施例6 (洗口剤) (%) ソルビット 5.0 クエン酸 0.03 クエン酸ナトリウム 0.2 キシリット 3.0 DL−アラニン 0.2 パラオキシ安息香酸メチル 0.1 ポリオキシエチレン(60)硬化ひまし油 0.7 プロピレングリコール 0.5 香料A 0.5 デキストラナーゼ(1万単位/g品) 1.0 カチオン化セルロース(レオガードGP) 0.05 精製水 バランス 計 100.0
【0025】 実施例7 (液体歯磨) (%) エタノール 4.0 グリセリン(85%) 2.0 DL−リンゴ酸 0.02 DL−リンゴ酸ナトリウム 0.08 安息香酸ナトリウム 0.3 フッ化ナトリウム 0.05 キシリット 5.0 塩化セチルピリジニウム 0.02 色素 0.0004 ポリオキシエチレン(60)硬化ひまし油 1.2 香料A 0.5 デキストラナーゼ(1万単位/g品) 0.5 カチオン化セルロース(セルコートL−200)0.01 精製水 バランス 計 100.0
【0026】 実施例8 (液体歯磨) (%) エタノール 0.5 グリセリン(85%) 5.0 クエン酸 0.02 クエン酸ナトリウム 0.3 トラネキサム酸 0.08 塩化セチルピリジニウム 0.005 ステビアエキス 0.005 DL−アラニン 0.5 ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 0.5 プロピレングリコール 1.0 カルボキシメチルセルロース 0.05 香料A 0.5 ムタナーゼ(1万単位/g品) 0.15 デキストラナーゼ(1万単位/g品) 0.2 カチオン化セルロース(セルコートL−200)0.01 精製水 バランス 計 100.0
【0027】 実施例9 (希釈タイプ洗口剤) (%) エタノール 3.0 グリセリン(85%) 30.0 リンゴ酸 0.1 クエン酸ナトリウム 0.2 サッカリンナトリウム 0.8 ポリオキシエチレン(60)硬化ひまし油 3.5 香料B 3.0 デキストラナーゼ(1万単位/g品) 1.0 カチオン化セルロース(セルコートL−200)0.1 精製水 バランス 計 100.0
【0028】 実施例10 (口中清涼剤) (%) エタノール 1.5 グリセリン(85%) 38.0 ステビア 1.0 クエン酸 0.05 クエン酸ナトリウム 0.3 塩化セチルピリジニウム 0.1 ポリオキシェチレン(60)硬化ひまし油 2.5 香料C 3.0 ムタナーゼ(1万単位/g品) 5.0 カチオン化セルロース(レオガードGP) 1.0 精製水 バランス 計 100.0
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横尾 孝男 東京都墨田区本所一丁目3番7号 ライオ ン株式会社内 Fターム(参考) 4C083 AA031 AA032 AA112 AA122 AB271 AB472 AC102 AC122 AC132 AC182 AC231 AC302 AC312 AC482 AC582 AC622 AC692 AC862 AC902 AD131 AD132 AD272 BB34 CC41 DD23 DD27 EE36

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カチオン性ポリマー(A)と有機酸又は
    その水溶性塩(B)を含有することを特徴とするグルカ
    ナーゼ配合液体口腔用組成物。
JP2000133539A 2000-05-02 2000-05-02 グルカナーゼ配合液体口腔用組成物 Pending JP2001316235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133539A JP2001316235A (ja) 2000-05-02 2000-05-02 グルカナーゼ配合液体口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133539A JP2001316235A (ja) 2000-05-02 2000-05-02 グルカナーゼ配合液体口腔用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001316235A true JP2001316235A (ja) 2001-11-13

Family

ID=18642014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000133539A Pending JP2001316235A (ja) 2000-05-02 2000-05-02 グルカナーゼ配合液体口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001316235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068011A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Lion Corporation 歯牙美白用組成物及び歯牙美白用セット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068011A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Lion Corporation 歯牙美白用組成物及び歯牙美白用セット
JP4873155B2 (ja) * 2004-12-22 2012-02-08 ライオン株式会社 歯牙美白用組成物及び歯牙美白用セット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004210675B2 (en) Enzyme containing oral composition having enhanced stability
RU2300366C2 (ru) Содержащая ферменты двухкомпонентная композиция против зубного налета
JP2008303188A (ja) カンジダバイオフィルム除去剤
JPWO2018194111A1 (ja) 口腔バイオフィルム除去剤及び口腔用組成物
JP5853387B2 (ja) 液体口腔用組成物及び該組成物へ成分を安定化配合する方法
JP2010143843A (ja) 液体口腔用組成物
JP2000063250A (ja) 口腔用組成物
JP2011132139A (ja) 歯磨組成物
JP2001181163A (ja) ステイン除去用口腔用組成物
EP1236461A1 (en) Toothpaste compositions
JP4496420B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP2001316235A (ja) グルカナーゼ配合液体口腔用組成物
JP3189549B2 (ja) 口腔用組成物
JP4158002B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP2005041787A (ja) 歯磨剤組成物
JP6031979B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP2001240523A (ja) グルカナーゼ配合液体口腔用組成物
JP4502101B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP2000016927A (ja) 液体口腔用組成物
JP6349709B2 (ja) 口腔用組成物
JP2013203676A (ja) 口腔用組成物
JP2001172144A (ja) 泡状に形成される口腔用組成物
JP2002370957A (ja) 口腔用組成物
CN116172899A (zh) 口腔用组合物
JP3894136B2 (ja) 口腔用組成物