JP2001172144A - 泡状に形成される口腔用組成物 - Google Patents

泡状に形成される口腔用組成物

Info

Publication number
JP2001172144A
JP2001172144A JP35434499A JP35434499A JP2001172144A JP 2001172144 A JP2001172144 A JP 2001172144A JP 35434499 A JP35434499 A JP 35434499A JP 35434499 A JP35434499 A JP 35434499A JP 2001172144 A JP2001172144 A JP 2001172144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
oral cavity
foam
container
cationized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35434499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Akaha
康宏 赤羽
Yuhei Suzuki
雄平 鈴木
Takao Yokoo
孝男 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP35434499A priority Critical patent/JP2001172144A/ja
Publication of JP2001172144A publication Critical patent/JP2001172144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 カチオン性ポリマーと界面活性剤とを配
合した実質的に研磨剤無配合の液体口腔用組成物を、内
容物に押圧力を付与することにより該内容物を空気と混
合せしめてその噴出口より泡状に噴出させる非エアゾー
ル型のノンガス常圧容器に充填してなることを特徴とす
る容器からの噴出時に泡状に形成される口腔用組成物。 【効果】 本発明の口腔用組成物は、歯牙表面への細菌
付着を大きく低下させ、これにより歯垢形成を抑制し、
口腔疾患の予防(う蝕予防及び歯周疾患予防)に有効で
あると共に、ブラッシング時の潤滑性に優れ、歯磨使用
に適したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体の歯垢抑制口
腔用組成物に関し、カチオン性ポリマーと界面活性剤と
を配合した液体口腔用組成物を非エアゾール型のノンガ
ス容器に充填して、使用時に泡状に噴出、適用するよう
にした泡状に形成される口腔用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】歯牙表
面改質による歯垢抑制技術として、カチオン性ポリマー
を配合した口腔用組成物に関し、特開平8−26885
3号、特開平10−17446号公報など、いくつかの
提案がなされている。ここで提案されている口腔用組成
物のうち、歯磨剤は、練状、液状等の形態に調製される
が、練歯磨剤においては、配合される研磨剤へのカチオ
ン性ポリマーの吸着が生じ、実際に歯牙表面へ作用する
有効成分量の低下が避けられない。また、液体歯磨剤
は、研磨剤への吸着は考えられないが、液体を口に含ん
だままあるいは吐き出した後にブラッシングするため、
使用性に問題がある上、発泡成分を殆ど含まないかある
いは低発泡性であり、使用時に泡立ちがないため、ブラ
ッシング時の潤滑性がなく、使用感がよくない。このよ
うな点から、カチオン性ポリマーを配合し、かつ研磨剤
を配合しない使用感の優れたブラッシング用の口腔用組
成物が求められていた。
【0003】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記要望に応えるため、研磨剤を実質的に含
まず、ブラッシングの使用性に優れたカチオン性ポリマ
ーを含む口腔用組成物について鋭意検討を重ねた結果、
カチオン性ポリマーと界面活性剤を含有し、実質的に研
磨剤無配合の液体口腔用組成物を、内容物に押圧力を付
与することにより該内容物を空気と混合せしめて、その
噴出口より泡状に噴出させる非エアゾール型のノンガス
常圧容器に充填することにより、使用時に泡状であるの
で、容易にブラシにのせて使用でき、ブラッシング時の
潤滑性が高く、使用感が優れ、効率的に歯垢抑制効果を
得るために好適な泡状口腔用組成物を得ることができる
ことを知見し、本発明をなすに至った。
【0004】従って、本発明は、カチオン性ポリマーと
界面活性剤とを含有し、実質的に研磨剤無配合の液体口
腔用組成物を、内容物に押圧力を付与することにより該
内容物を空気と混合せしめてその噴出口より泡状に噴出
させる非エアゾール型のノンガス常圧容器に充填してな
ることを特徴とする容器からの噴出時に泡状に形成され
る口腔用組成物を提供するものである。
【0005】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の口腔用組成物の調製に用いるカチオン性ポリマ
ーとしては、例えば塩化ジメチルジアリルアンモニウム
のホモポリマー、塩化ジメチルジアリルアンモニウムと
少なくとも1種類以上のエチレン性不飽和炭化水素を有
する重合可能なモノマーとのコポリマー、カチオン化デ
キストラン、カチオン化セルロース、ヒドロキシエチル
セルロース・ジメチルジアリルアンモニウム、カチオン
化ポリビニルピロリドン、カチオン化ポリアミド、カチ
オン化メタクリレート、カチオン化ポリアクリルアミ
ド、カチオン化メタクリレートとアクリルアミドとのコ
ポリマー、カチオン化メタクリレートとメタクリレート
のコポリマー、ポリエチレンイミド、カチオン化デンプ
ン、カチオン化アミロース、カチオン化グアガム、カチ
オン化ローストビーガム、カチオン化寒天などから選ば
れるポリマーの1種又は2種以上の混合物が挙げられ
る。
【0006】ジメチルジアリルアンモニウム含有ポリマ
ーは、下記構造式(1)で示される塩化ジメチルジアリ
ルアンモニウムを重合させたホモポリマー、又はこの塩
化ジメチルジアリルアンモニウムと下記構造式(2)で
示されるエチレン性不飽和炭化水素基を有する重合可能
なモノマーの少なくとも1種以上とを共重合させたコポ
リマーである。
【0007】
【化1】 (但し、式中R1はCOOH基又はCONH2基を示す。
2は水素原子又はメチル基等の炭素数1〜5の低級ア
ルキル基である。)
【0008】上記式(2)のエチレン性不飽和炭化水素
基を有する重合可能なモノマーとしては、例えばアクリ
ル酸、メタクリル酸、アクリルアミド等が好適である。
【0009】このような塩化ジメチルジアリルアンモニ
ウム含有ポリマーとして具体的には、カルゴン社製マー
コート(商品名)が好適に利用でき、例えば塩化ジメチ
ルジアリルアンモニウムのホモポリマーであるマーコー
ト100、塩化ジメチルジアリルアンモニウムとアクリ
ル酸とのコポリマーであるマーコート280、塩化ジメ
チルジアリルアンモニウムとアクリルアミドとのコポリ
マーであるマーコート550、塩化ジメチルジアリルア
ンモニウムとアクリル酸とアクリルアミドの3成分のコ
ポリマーであるマーコート3330等が挙げられる。
【0010】カチオン化デキストランとしては、カチオ
ン化度が0.01〜1が良好であり、具体的には名糖産
業社製のカチオン化デキストラン CDC−L,CD
C,CDC−3M,CDC−Hなどが挙げられる。
【0011】カチオン化セルロースとしては、カチオン
化度が0.01〜1が良好であり、具体的にはライオン
社製のレオガードG,レオガードKG,レオガードMG
P,レオガードMPL、ユニオン・カーバイト・コーポ
レーション製のポリマーJR−125,ポリマーJR−
400,ポリマーJR−30Mなどが使用し得る。
【0012】ヒドロキシエチルセルロース・ジメチルジ
アリルアンモニウムとしては、日本エヌエスシー社から
製品化されているセルコート L−200,セルコート
H−100などが挙げられる。
【0013】カチオン化ポリビニルピロリドンとして
は、G.A.Fコーポレーション製のGAFQUAT
743,GAFQUAT 745、カチオン化ポリアミ
ドとして協和有機社製のハイモロックQ−101、カチ
オン化ポリメタクリレートとして住友化学工業社製のス
ミフロックFC−A,スミフロックFC−B、カチオン
化ポリアクリルアミドとして三洋化学工業社製のサンフ
ロックC−450,サンフロックC−454,協立有機
社製のハイモロックM−966,住友化学工業社製のス
ミフロックFC−L、カチオン化メタクリレートとアク
リルアミドのコポリマーとして協立有機社製のハイモロ
ックMP−373,住友化学工業社製のスミフロックF
C−373,スミフロックFC−220,スミフロック
FC−C、カチオン化メタクリレートとメタクリレート
のコポリマーとして住友化学工業社製のスミフロックF
C−E、ポリエチレンイミドとして日本触媒化学工業社
製のエポミンP−1000などが使用し得る。
【0014】上記カチオン性ポリマーの配合量は、組成
物全体の0.001〜2.0重量%、特に0.005〜
0.5重量%が好ましく、0.001重量%未満では十
分な効果が得られない場合があり、2.0重量%を超え
ると粘度が上昇し、組成物配合が困難となる場合があ
る。
【0015】界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、α−ス
ルホ脂肪酸アルキルエステルナトリウム、アルキルリン
酸エステルナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルリ
ン酸ナトリウムなどのアニオン性界面活性剤、ショ糖脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマ
ー、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリグリセ
リン脂肪酸エステル、アルキルグリコシド類、ソルビタ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪
酸エステル、アルキルジメチルアミンオキシドなどの非
イオン性界面活性剤、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタ
イン、脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイ
ンなどの酢酸ベタイン型両性界面活性剤、N−脂肪酸ア
シル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルエ
チレンジアミン塩などのイミダゾリン型両性界面活性剤
などが挙げられる。
【0016】上記界面活性剤の配合量としては、組成物
全体の0.1〜10重量%、特に0.5〜5重量%が望
ましく、0.1重量%未満では泡の保型性が悪くなる場
合があり、10重量%を超えると口腔粘膜刺激が増すな
ど、使用感が悪くなる場合がある。
【0017】なお、アニオン性界面活性剤と非イオン性
界面活性剤又は両性界面活性剤とを組み合わせて使用す
る場合、アニオン性界面活性剤の配合量は、組成物全体
の0.1重量%以上、特に0.1〜3重量%とすること
が好ましく、配合量が0.1重量%未満では発泡性が劣
る場合がある。また、非イオン性界面活性剤又は両性界
面活性剤の配合量は、組成物全体の0.1〜5重量%、
特に0.5〜4重量%が好ましく、この範囲で添加する
ことで泡の保型性が顕著に改善されるものであり、配合
量が0.1重量%未満では満足な効果が得られない場合
があり、5重量%を超えると粘膜刺激性が強くなり、両
性界面活性剤においては分離析出することもある。
【0018】本発明の口腔用組成物は、液体として形成
され、これを後述する容器に収容するが、この液体口腔
用組成物には、上記成分以外に、その剤型に応じて適宜
な任意成分を配合することができる。具体的には、粘稠
剤としてソルビット、グリセリン、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、キシリット、マルチット、ラクチット等(通常配合
1〜50重量%)を配合することができる。
【0019】また、緩衝剤として、フタル酸、リン酸、
クエン酸、コハク酸、酢酸、フマル酸、リンゴ酸及び炭
酸並びにそれらのカリウム塩、ナトリウム塩及びアンモ
ニウム塩、アミノ酸及びその塩類、リボ核酸及びその塩
類、更に水酸化ナトリウム、ホウ砂、塩酸炭酸水素塩な
どの1種又は2種以上を用いることができ、通常、液体
口腔用組成物はpH5〜9に調整される。
【0020】更に、任意の成分として、例えばサッカリ
ンナトリウム、ステビオサイド、ネオヘスペリジルジヒ
ドロカルコン、グリチルリチン、ペリラルチン、タウマ
チン、アスパラチルフェニルアラニンメチルエステル、
p−メトキシシンナミックアルデヒド、ショ糖、果糖、
サクラミン酸ナトリウム等の甘味料、スペアミント油、
ペパーミント油、ウインターグリーン油、サッサフラス
油、チョウジ油、ユーカリ油、セージ油、マヨナラ油、
タイム油、レモン油、オレンジ油、リモネン、シネオー
ル、メントン、チモール、オイゲノール、l−メントー
ル、カルボン、アネトール、サリチル酸メチル等の香
料、トリクロサン、塩化セチルピリジニウム、塩化ベン
ザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等の殺菌剤、フッ化
ナトリウム、フッ化錫、モノフルオロリン酸ナトリウム
等のフッ化物、カルボキシメチルセルロース、メチルセ
ルロース、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメ
チルヒドロキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、カラギーナン、
アルギン酸塩などの水溶性高分子、イプシロンアミノカ
プロン酸、トラネキサム酸、デキストラナーゼ、アミラ
ーゼ、プロテアーゼ、ムタナーゼ、リゾチーム、溶菌酵
素、リティックエンザイム等の酵素、クロロヘキシジン
塩類(グルコン酸クロロヘキシジン、塩酸クロロヘキシ
ジンなど)、ヒドロコレステロール、グリチルレチン塩
類、グリチルレチン酸、クロロフィリン、カロペプタイ
ド、ビタミン類(ビタミンA,ビタミンC,ビタミンE
等)、アズレン、歯石防止剤、歯垢防止剤、乳酸アルミ
ニウム、硝酸カリウム等を添加することができる。な
お、これらの任意成分の添加量は、本発明の効果を妨げ
ない範囲で通常量とすることができる。
【0021】なお、本発明の液体口腔用組成物には、研
磨剤は配合しない。
【0022】本発明においては、上記液体口腔用組成物
を内容物に押圧力を付与することにより該内容物を空気
と混合せしめてその噴出口より泡状に噴出させる非エア
ゾール型のノンガス常圧容器に充填し、使用時に泡状に
するものである。
【0023】ここで、かかる容器としては、公知のスク
イズ式、ディスペンサー式のものなどを使用することが
でき、例えば実公平7−6108号、実開平7−825
1号、実公平6−47577号公報に記載のものなどを
用いることができ、具体的には各種の市販品を使用する
ことができる。
【0024】
【発明の効果】本発明の口腔用組成物は、歯牙表面への
細菌付着を大きく低下させ、これにより歯垢形成を抑制
し、口腔疾患の予防(う蝕予防及び歯周疾患予防)に有
効であると共に、ブラッシング時の潤滑性に優れ、歯磨
使用に適したものである。
【0025】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるも
のではない。なお、各例中の%はいずれも重量%であ
る。
【0026】〔実施例1〜5,比較例1〜3〕細菌付着抑制効果 表1の組成の液体口腔用組成物、練歯磨、液体歯磨を調
製し、液体口腔用組成物については、ノンガスの常圧容
器として実公平6−47577号公報に記載の容器を使
用してこれに充填し、容器からの噴出時に泡状となる液
体口腔用組成物とした。次に、各組成物について0.5
gずつ採取し、精製水1.5gを加えた希釈溶液を作成
し、評価サンプルとした。微生物による歯面での細菌付
着抑制実験として、評価サンプルについて唾液被覆ヒド
ロキシアパタイト板へのストレプトコッカス・サンギス
ATCC10556の付着抑制効果を下記方法で評価し
た。結果を表1に示す。
【0027】(1)歯のモデルとしてヒドロキシアパタ
イト片(旭光学工業社製)を用い、人の濾過唾液に37
℃,2時間浸漬した。 (2)表1に示すサンプルに30分浸漬後、蒸留水で洗
浄した。 (3)ストレプトコッカス・サンギスをOD550=0.
25で分散させた緩衝液(0.05M KCl,1mM
KH2PO4,1mM CaCl2,0.1mMMgC
2)に37℃,18時間浸漬し、菌を付着させた。 (4)蒸留水で洗浄後、フクシン染色し、画像解析によ
り菌体付着面積を算出した。 (5)コントロールに対する細菌付着抑制率を下記の式
に従って計算により求めた。 細菌付着抑制率(%)={(コントロールの菌付着面積
−サンプルの菌付着面積)/(コントロールの菌付着面
積)}×100
【0028】ブラッシング時の潤滑性 次に、上記泡状に形成された液体口腔用組成物、練歯
磨、液体歯磨を歯ブラシに取り、ブラッシング時の潤滑
性についての評価を下記基準に従い、5名のパネラーに
て官能評価を行い、平均点を求めた。なお、液体歯磨に
ついては液体10mlを口に含み、20秒間よくすすい
で吐き出した後にブラッシングを行い、同様の評価を行
った。 5点:潤滑性が高く、使用感が優れる 3点:潤滑性は認められるが、使用感はやや劣る 1点:潤滑性が低く、使用感が劣る
【0029】
【表1】
【0030】表1の結果より、本発明に係るカチオン性
ポリマーと界面活性剤とを配合した研磨剤無配合の液体
口腔用組成物を、内容物に押圧力を付与することにより
該内容物を空気と混合せしめて、その噴出口より泡状に
噴出させる非エアゾール型のノンガス常圧容器に充填し
てなる口腔用組成物は、歯牙表面への細菌付着を大きく
低下させ、これにより歯垢形成を抑制し、口腔疾患の予
防(う蝕予防及び歯周疾患予防)に有効であると共に、
ブラッシング時の潤滑性が高く、使用感に優れた口腔用
組成物であることが確認された。
【0031】次に、下記組成の液体口腔用組成物を調製
した。これは、いずれも実施例1と同様のノンガス発泡
容器に充填され、容器からの噴出時に泡状に形成され
て、使用されるものである。
【0032】 〔実施例6〕 ラウリル硫酸ナトリウム 0.5 % ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(HCO−60) 2 セルコート L−200 0.05 ソルビット 3 グリセリン 10 変性エタノール 7 クエン酸 0.01 クエン酸3ナトリウム 0.3 フッ化ナトリウム 0.2 香料 0.5 水 残 計 100.0 %
【0033】 〔実施例7〕 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(HCO−60) 2.5 % ミリスチン酸ジエタノールアミド 1 レオガード GP 0.05 グリセリン 10 変性エタノール 10 クエン酸 0.01 クエン酸3ナトリウム 0.3 セチルピリジニウムクロリド 0.03 香料 0.5 水 残 計 100.0 %
【0034】 〔実施例8〕 ラウリル硫酸ナトリウム 0.3 % ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(HCO−60) 1.5 セルコート L−200 0.02 グリセリン 10 変性エタノール 7 クエン酸 0.01 クエン酸3ナトリウム 0.3 デキストラナーゼ 0.1 香料 0.5 水 残 計 100.0 %
【0035】 〔実施例9〕 ラウリル硫酸ナトリウム 0.3 % ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 2 カチオン化デキストラン CDC−H 0.05 グリセリン 10 変性エタノール 7 クエン酸 0.01 クエン酸3ナトリウム 0.3 トリクロサン 0.1 トラネキサム酸 0.05 香料 0.5 水 残 計 100.0 %
【0036】 〔実施例10〕 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(HCO−60) 2 % ミリスチン酸ジエタノールアミド 1 セルコート L−200 0.01 グリセリン 10 クエン酸 0.01 クエン酸3ナトリウム 0.3 デキストラナーゼ 0.1 キシリトール 5 香料 0.5 水 残 計 100.0 %
【0037】 〔実施例11〕 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン ブロックポリマー(プルロニックF127) 2.5 % ミリスチン酸ジエタノールアミド 1 セルコート L−200 0.02 グリセリン 10 変性エタノール 7 クエン酸 0.01 クエン酸3ナトリウム 0.3 デキストラナーゼ 0.1 フッ化ナトリウム 0.1 セチルピリジニウムクロリド 0.1 香料 0.5 水 残 計 100.0 %
【0038】 〔実施例12〕 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン ブロックポリマー(プルロニックF108) 1.5 % ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(HCO−60) 0.5 セルコート H−100 0.02 グリセリン 10 変性エタノール 7 クエン酸 0.01 クエン酸3ナトリウム 0.3 塩化ベンゼトニウム 0.03 トラネキサム酸 0.05 グリチルリチン酸ジカリウム 0.05 香料 0.5 水 残 計 100.0 %
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横尾 孝男 東京都墨田区本所1丁目3番7号 ライオ ン株式会社内 Fターム(参考) 4C083 AB172 AB472 AC102 AC122 AC132 AC182 AC302 AC432 AC622 AC642 AC692 AC782 AC812 AD052 AD132 AD282 AD472 AD532 BB01 BB34 CC41 DD08 DD47 EE06 EE32 EE33 EE36

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カチオン性ポリマーと界面活性剤とを配
    合した実質的に研磨剤無配合の液体口腔用組成物を、内
    容物に押圧力を付与することにより該内容物を空気と混
    合せしめてその噴出口より泡状に噴出させる非エアゾー
    ル型のノンガス常圧容器に充填してなることを特徴とす
    る容器からの噴出時に泡状に形成される口腔用組成物。
JP35434499A 1999-12-14 1999-12-14 泡状に形成される口腔用組成物 Pending JP2001172144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35434499A JP2001172144A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 泡状に形成される口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35434499A JP2001172144A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 泡状に形成される口腔用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001172144A true JP2001172144A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18436929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35434499A Pending JP2001172144A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 泡状に形成される口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001172144A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199680A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Lion Corp 練歯磨組成物
US8414868B2 (en) 2010-02-04 2013-04-09 Ultradent Products, Inc. In situ foamable dental bleaching compositions and methods, systems and kits for bleaching teeth using such compositions
WO2017104152A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 花王株式会社 泡吐出容器入り液体口腔用組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199680A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Lion Corp 練歯磨組成物
US8414868B2 (en) 2010-02-04 2013-04-09 Ultradent Products, Inc. In situ foamable dental bleaching compositions and methods, systems and kits for bleaching teeth using such compositions
WO2017104152A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 花王株式会社 泡吐出容器入り液体口腔用組成物
CN108366948A (zh) * 2015-12-14 2018-08-03 花王株式会社 泡沫喷出容器装液体口腔用组合物
JPWO2017104152A1 (ja) * 2015-12-14 2018-10-11 花王株式会社 泡吐出容器入り液体口腔用組成物
CN108366948B (zh) * 2015-12-14 2021-02-05 花王株式会社 泡沫喷出容器装液体口腔用组合物
TWI740832B (zh) * 2015-12-14 2021-10-01 日商花王股份有限公司 泡噴出容器裝之液體口腔用組合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4950479A (en) Method of interrupting the formation of plaque
US6355229B1 (en) Oral composition containing cetylpyridinium chloride and guar hydroxypropyltrimonium chloride and method of using the same
AU2012396297A1 (en) Surfactant systems for zinc containing compositions
JP2002029950A (ja) 亜鉛化合物含有口腔用組成物
WO2012132747A1 (ja) 液体口腔用組成物及び該組成物へ成分を安定化配合する方法
JP2007320894A (ja) 歯磨組成物
JP3487023B2 (ja) 泡状口腔用組成物
JP2001172144A (ja) 泡状に形成される口腔用組成物
WO2001041726A1 (fr) Compositions de pate dentifrice
JP3189549B2 (ja) 口腔用組成物
JP2001181163A (ja) ステイン除去用口腔用組成物
AU7482996A (en) Dual component dentifrice composition for fluoridating teeth
JP6031979B2 (ja) 液体口腔用組成物
JPH11116450A (ja) 口腔用組成物
JP5845603B2 (ja) 液体又は液状の口腔用組成物及び舌苔付着抑制剤
JP3315733B2 (ja) 口腔用組成物
JP2009149540A (ja) 歯磨組成物
JPH10236934A (ja) 口腔用組成物
JP2001064137A (ja) 液体口腔用組成物
JPH10139643A (ja) 口腔用組成物
JPH10139642A (ja) 歯磨組成物
JP4158002B2 (ja) 液体口腔用組成物
JPH09295923A (ja) 泡状口腔用組成物
JP2002193776A (ja) 口腔用清浄化剤
JP2013203676A (ja) 口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051207